JP2969545B2 - 仮設支柱支持装置 - Google Patents

仮設支柱支持装置

Info

Publication number
JP2969545B2
JP2969545B2 JP32772893A JP32772893A JP2969545B2 JP 2969545 B2 JP2969545 B2 JP 2969545B2 JP 32772893 A JP32772893 A JP 32772893A JP 32772893 A JP32772893 A JP 32772893A JP 2969545 B2 JP2969545 B2 JP 2969545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating
fixing
temporary
shaft
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32772893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07180364A (ja
Inventor
威祐 鈴木
裕 大井
照雄 四方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HAZAMAGUMI KK
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
HAZAMAGUMI KK
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HAZAMAGUMI KK, Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical HAZAMAGUMI KK
Priority to JP32772893A priority Critical patent/JP2969545B2/ja
Publication of JPH07180364A publication Critical patent/JPH07180364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2969545B2 publication Critical patent/JP2969545B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、先行構築した大屋根を
リフトアップしながら、その屋根の下に順次低層階から
構造物を構築していく多層建物のリフトアップ施工装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、ビル建設の自動化について、施工
のロボット化とともに建物躯体の上部を大屋根で覆い、
これをジャッキによりリフトアップしながら施工階を建
て継いでいく多層建物の施工法や施工装置が提案されて
おり、一部は実施されている。
【0003】この技術は、施工階を施工する空間を得る
ためにジャッキにより大屋根を上昇する際、大屋根を仮
設支柱で受けておき、施工階の本体柱を下部施工階と大
屋根間にセットするものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来例
では、大屋根をリフトアップする場合、仮設支柱に作用
する鉛直荷重や水平荷重を安定的に支えるため、仮設支
柱を仮設の支持部材で補助する必要があり、仮設支柱周
りの支持部材が煩雑になる他、仮設支持部材の建て込み
や撤去のために作業空間が有効に使えないという問題点
がある。
【0005】また、仮設支柱の盛り替え作業時には、部
材の製作誤差、施工誤差、あるいはリフトアップ装置の
変形等による施工階に対する大屋根の位置ずれ等が要因
となり、仮設支柱にも位置ずれが生じやすく、さらに、
これによって施工誤差が大きくなったり、大屋根の支持
が不安定になったりするという問題点がある。
【0006】本発明は前記問題点を解決せんとしたもの
であり、その目的は、簡易な装置により仮設支柱に作用
する鉛直荷重や水平荷重を安定的に支えることが可能で
あり、建て込みや撤去が容易にできる仮設支柱支持装置
を提案することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記目的に鑑
みてなされたものであり、その要旨は、先行構築した屋
根をリフトアップしながら、その屋根の下に順次低層階
から構造物を構築するリフトアップ施工に用いる仮設支
柱において、仮設支柱に設けられたブラケットと、この
ブラケットに設けられた枢軸により一端が枢支され、他
端が構造物の梁に固定された回転梁と、この回転梁を前
記ブラケット枢軸周りに回転する回転手段と、前記回転
梁を構造物の梁に固定する固定手段とを備え、前記回転
梁は、前記ブラケットから対向する両方向にそれぞれ延
びるように設けられ、前記固定手段は、前記回転梁の軸
方向と該軸方向に直交する方向との両方向に伸縮自在に
形成された伸縮手段を備え、前記構造物の梁には前記伸
縮手段の先端が圧着するように反力部材を設けたことを
特徴とする仮設支柱支持装置にある。
【0008】また、本発明の別の要旨は、着色部分を有
する伸縮自在な軸部と、この軸部先端の周りに摺動可能
に設けられた外郭体と、この外郭体を前記軸部周りに摺
動する弾性手段とを備え、前記軸部が伸長し施工中の構
造物に圧着すると、前記外郭体が前記軸部周りを摺動
し、前記軸部の着色部を覆い隠し、これによって前記軸
部が構造物に固定されているか否かが確認できる前記固
定手段にある。
【0009】
【作用】請求項1の仮設支柱支持装置は、枢軸を有する
ブラケットを介して仮設支柱の両側に固定された折りた
たみ可能な回転梁を有し、この回転梁を仮設支柱に直角
に交差するように保持して、その先端に設けられた固定
手段としての固定ボルトと、回転梁の下側に設けられた
固定手段としての固定ボルトとを、施工中の構造物の小
梁に固定して、仮設支柱に作用する水平力に対する反力
を得ることができる。
【0010】また、仮設支柱を盛り替えるときには、最
初に、仮設支柱支持装置の回転梁が下方に回転できる高
さだけ仮設支柱を上昇してから、回転梁を枢軸周りに回
転させて仮設支柱に平行になるように折りたたむ。次い
で、仮設支柱をジャッキ装置により上昇させて、施工中
の構造物の小梁の間を通過させる。この時、通過後に回
転梁を上方へ回転できる高さだけ、小梁よりも高く仮設
支柱を上昇してから、回転梁を枢軸周りに上方に回転
し、仮設支柱に直角に交差するように保持する。この
後、ジャッキ装置により仮設支柱を小梁上へ下降して、
回転梁を小梁に固定する。
【0011】請求項2記載の固定手段である固定ボルト
を施工中の構造物に固定する時には、まず、固定ボルト
の軸部を伸長させる。この時、固定ボルト軸部を徐々に
伸長していくと、最初に外郭体先端が固定ボルト受け部
材に接触し、外郭体は弾性手段としてのスプリングを押
しながら軸部先端周りに摺動し、やがて、軸部先端が外
郭体先端と共に固定ボルト受け部材に圧着する。この外
郭体が軸部先端周りに摺動することによって、外郭体の
後端は軸部の着色部を覆い隠す。逆に、固定ボルトが固
定ボルト受け部材に圧着していないときには、外郭体が
スプリングによって軸部先端に向かって押され、軸部の
着色部は露出している。
【0012】
【実施例】以下に、本発明の実施例を添付図面に基づい
て詳細に説明する。
【0013】図7乃至図10は、本発明の仮設支柱支持
装置1を適用したリフトアップ装置70を用いたリフト
アップ工法を示す正面図である。このリフトアップ工法
は複数のリフトアップ装置70を用いて行うものであ
り、リフトアップ装置70は、図7乃至図10に示すよ
うに、屋根73の屋根梁に固定されたジャッキ装置72
と、このジャッキ装置72を介して屋根を支承するため
に複数階に渡って設けられた、例えば全長18m前後の
仮設支柱15と、この仮設支柱15の下端に設けられた
下部下段支持機構74と、この下段支持機構74の上方
の仮設支柱15に設けられた下部上段支持機構、すなわ
ち本発明の仮設支柱支持装置1とから主要部が構成され
る。
【0014】次に、図1乃至図4により、請求項1に記
載した本発明の仮設支柱支持装置1の構成について説明
する。図1は本発明の仮設支柱支持装置1の平面図、図
2は図1のA−A側面図、図3は図1のB−B側面図、
及び図4は図1のC−C側面図である。本発明の仮設支
柱支持装置1は、仮設支柱15の周りにワッシャー14
(図1)を介して螺子止めされたブラケット2と、この
ブラケット2に設けられた枢軸としての回転梁枢軸ピン
3により一端が枢支され、他端が小梁23に固定され
た、各側一対ずつの回転梁4a,4bと、この回転梁4
a,4bを回転梁枢軸ピン3周りに回転する回転手段と
してのモートルシリンダ5と、回転梁4a,4bを小梁
に定着する固定手段としての固定ボルト6,7によって
主要部が構成される。
【0015】ここで、二本の小梁23に対向する前記ブ
ラケット2の両側には、回転梁4a,4bを枢支するた
め、それぞれに回転梁枢軸ピン3を有する各二個の回転
梁固定片16が形成されており、さらに回転梁固定片1
6の回転梁枢軸ピン3上方には浮き上がり防止ピン17
(図2及び図3)を抜き差しするための孔が形成されて
いる。回転梁4a,4bが仮設支柱15に略直交するよ
うに保持され、小梁23の上に固定される時、この浮き
上がり防止ピン17を、図1乃至図3に示すように、回
転梁固定片16と回転梁4a,4bとに貫通して仮定着
することによって、仮設支柱15の浮き上がりを防止す
ることができる。
【0016】また、ブラケット2の各側に枢支された一
対の回転梁4a,4bは、両端部で連結片11と12
(図1)とによって連結されると共に、各側の回転梁4
bの側面にはシリンダ固定片9(図1及び図2)が螺子
止めされる。図1及び図2において左側のシリンダ固定
片9の先端には、モートルシリンダ5のシリンダ部5a
がシリンダ枢軸ピン19aによって枢支されており、右
側のシリンダ固定片9先端には、モートルシリンダ5の
ピストン部5bがシリンダ枢軸ピン19bによって枢支
されている。
【0017】さらに、前記固定ボルト6は、図3に示す
ように、全ての回転梁4a,4bの下側に各一個ずつ定
着されており、その先端が対向する小梁23に向かって
自在に伸縮するように、軸部分6aの外周と本体部6b
の内周とに螺子山を形成し、相互に螺着するか、あるい
は本体部6b内部を油圧シリンダとして形成し、軸部分
6aをピストンとして形成する。
【0018】一方、前記固定ボルト7は、図1に示すよ
うに、それぞれ一対の回転梁4a,4bの先端両側に、
小梁23長手方向のそれぞれ異なる方向に向かって定着
されており、固定ボルト7の先端が自在に伸縮するよう
に、前記固定ボルト6と同様な構造とする。
【0019】かかる構成の固定ボルト6と7とによって
回転梁4a,4bを仮固定する小梁23は、図1に示す
ように大梁21と小梁22との間に架け渡されるか、あ
るいは大梁21とこれに対向する他の大梁に架け渡され
て、それぞれの階で適当間隔毎に複数箇所に設けられ
る。また、それぞれの小梁23上には、一対の回転梁4
の先端を挾むように二個のボルト受けピース8(図1及
び図4)が溶接により定着されており、固定ボルト7の
軸部分が伸長して、このボルト受けピース8へと圧着
し、これによって仮設支柱15に作用する水平力の反力
を得ることができる。さらに、それぞれの小梁23を形
成しているH形鋼の上フランジの固定ボルト6に対向す
る側には、平鋼等のボルト受け板18が定着されてお
り、固定ボルト6の軸部分が伸長して、このボルト受け
板18に圧着し、これによって仮設支柱15に作用する
水平力の反力を得ることができる。かようにしてボルト
受けピース8とボルト受け板18とから得られる反力
は、それぞれが直交する方向に作用するため、仮設支柱
15に地震や風による強い水平力にも耐えることが可能
となる。
【0020】なお、本発明の仮設支柱支持装置1以外
に、前記リフトアップ装置70を構成する要件につい
て、以下に説明する。
【0021】前記仮設支柱15は、例えば、長さ方向に
矩形の、具体的には横長の長方形のピン孔75が多数設
けられており、この仮設支柱15の下部の上下二箇所に
は、この仮設支柱15を各階の小梁23に固定するため
に下部下段支持機構74及び仮設支柱支持装置1が取り
付けられている。
【0022】また、前記ジャッキ装置72は、例えば、
屋根73の屋根梁に固定された支承部材76と、この支
承部材76の上下部に支持台77を介して、仮設支柱1
5の四側面に対向するように二基ずつ取り付けられたガ
イド機構78と、仮設支柱15を前後から挾むように、
支承部材76に取り付けられた第一のピン作動機構(図
示せず)と、支承部材15に上端が固定され、下方に伸
縮作動する油圧シリンダ等からなるリフトアップシリン
ダ79と、このリフトアップシリンダ79の下端で仮設
支柱15を前後から挾むように取り付けられた第二のピ
ン作動機構(図示せず)とで構成される。かような構成
のジャッキ装置72は、前記第一と第二のピン作動機構
がそれぞれ備えるピン(図示せず)を仮設支柱15のピ
ン孔75に抜き差ししながら、リフトアップシリンダ7
9の伸縮作動を繰り返すことによって、屋根73を昇降
したり、あるいは仮設支柱15を昇降する。
【0023】前記下部下段支持装置74は、例えば、仮
設支柱15の下端に、1つの軸81を中心に略90度の
角度で跳ね上げ可能に回動板84を枢支したものからな
り、これが仮設支柱15上に取り付けられたモートルシ
リンダ82の回転力を連杆83を介して受けて、仮設支
柱15に対し、図9に示すように略平行に回動された
り、略垂直に回動されたりする。
【0024】ここで、この回動片84は、図7、図8及
び図10のように仮設支柱15に対して略垂直に開いた
ときは、一対の小梁23上に載架され、かつボルトなど
の締結具によって、水平方向及び垂直方向にずれること
がないように固定される。一方、この回動片84が、図
9に示すように、仮設支柱15に対して平行にした場合
には、各小梁23間を通過できるサイズに折り畳まれる
ことになる。
【0025】次に、図6乃至図10にしたがって、リフ
トアップ装置70を用いたリフトアップ施工法について
説明し、同時に、本発明の仮設支柱支持装置1の作用に
ついても説明する。
【0026】前記リフトアップ施工法は、複数のリフト
アップ装置70を施工階にバランス良く配置して屋根7
3を支持しながら、屋根73の上昇(図7)、施工階の
柱部材85や梁部材86の建込み(図7)、屋根73の
下降(図8)、及び仮設支柱15の盛替え、すなわち仮
設支柱15の昇降と仮固定(図9及び図10)の一連の
作業を繰り返すことにより、屋根73の下に順次低層階
から構造物を構築するものである。
【0027】詳細には、屋根73の上昇工程と、施工階
の柱部材85や梁部材86の建込み工程とは、図7に示
すように、まず、本発明の仮設支柱支持装置1を施工最
上階の小梁23に固定し、同様に下部下段支持機構74
もその下の階の小梁23に固定する。次いで、ジャッキ
装置72により屋根73を、例えば最上階よりも二、三
階程度以上に上昇して保持する。この状態で、屋根の下
に設けられた自走クレーンやホイストを用いて、施工最
上階の柱85の上に一階分の柱部材85を建込み、さら
に、この建込まれた梁部材85に床部材86等を接合し
て、新たな最上階の構築が終了する。
【0028】次に、屋根73の下降工程では、ジャッキ
装置72により屋根73を下降させて、図8に示したよ
うに、屋根に連設された複数の柱部材87を最上階の柱
部材85の上に仮置きする。
【0029】屋根73の下降工程の後に、仮設支柱15
の昇降と仮固定の工程を行う。この時、本発明の仮設支
柱支持装置1の回転梁4a,4bは、固定ボルト6,7
(図1乃至図4参照)が、それぞれボルト受け板18と
ボルト受けピース8とに圧着して仮固定されており、さ
らに、回転梁4a,4bは浮き上がり防止ピン17によ
り回転梁固定片16に仮固定されているので、まず最初
に、この仮固定を解除する。また、同様に、下部下段支
持機構74も、図8に示すように、小梁23にボルト等
の締結具によって仮固定されているので、この仮固定を
も解除する。
【0030】この後、ジャッキ装置72により仮設支柱
15を1000mm前後上昇したら、図6に示すよう
に、仮設支柱支持装置1の回転梁4a,4bを下方に折
りたたむ。すなわち、1000mm前後上昇した回転梁
4a,4bは、図2に示すように、伸長したモートルシ
リンダ5によって枢支されているが、このシリンダ部5
を収縮すると、回転梁4a,4bは、図6に示すよう
に、回転梁枢軸ピン3を中心に矢印Xのような軌跡を描
いて下方に回転して折りたたまれる。同様に、下部下段
支持機構74の回動板84も、モートルシリンダ82を
収縮することにより、軸81を中心に回動し、図9に示
すように仮設支柱15に略平行に折りたたまれる。
【0031】かようにして、回転梁4a,4bと回動板
84とを折りたたみ、仮設支柱15を上昇させると、下
部下段支持機構74と本発明の仮設支柱支持装置1と
は、それぞれ上方階の小梁23間を障害なく通過するこ
とができる。この通過時には、下部下段支持機構74と
本発明の仮設支柱支持装置1とを、上方階の床面から、
さらに1000mm前後上方まで上昇させてから、回転
梁4a,4bに連設されたモートルシリンダ5を伸長
し、回転梁4a,4bを回転梁枢軸ピン3中心に矢印X
と逆の軌跡を描いて上方に回転させて水平状態に戻す。
この時、同様に、下部下段支持機構74の回動板84
も、モートルシリンダ82を伸長することにより、図9
に示すように、軸81を中心に回動して水平状態に戻
す。
【0032】そして、ジャッキ装置72により、仮設支
柱15を下降させて、水平状態に戻した回転梁4a,4
bと回動板84とを、再度、小梁23上に載置して、そ
れぞれ固定ボルト6,7や浮き上がり防止ピン17、あ
るいは締結具で小梁23に固定する。この結果、仮設支
柱15は一段上の階へ盛り替えが行なわれ、図10に示
す状態になる。そして、かかる作業を繰り返すことで、
最終的には、屋根73は最上階の柱上に設置され、この
間、雨天にも拘らず、屋根の下で各階の必要な施工作業
を実施できることになる。
【0033】次に、請求項2に記載した固定手段の構成
について、図5により説明する。図5は、固定手段とし
ての固定ボルト30の先端の一部断面側面図であり、こ
の固定ボルト30は、前記固定ボルト6や7のいずれの
先端部分にも適用することができるものである。
【0034】固定ボルト30は、幅Yに渡って赤く着色
された部分35を有する軸部33と、この軸部33より
も小径で、この軸部33と一体に形成された軸先端部3
4と、これら軸部33と軸先端部34との周りに摺動可
能に弾持された外郭体31と、この外郭体31を前記軸
先端部34周りに摺動する弾性手段としてのスプリング
36とで主要部が構成される。
【0035】ここで、前記外郭体31内面の中央部から
後半分を切り欠き部32とすることにより、外郭体31
内面には段差面31aが形成される。一方、軸部33と
軸先端部34との境にも段差面33aが形成される。か
かる二つの段差面31aと33aとの間の、軸先端部3
4周りに設けられたスプリング36は、その先端で外郭
体31を付勢し、この付勢により外郭体31の先端は軸
先端部34の先端よりも長さYだけ突出して、軸先端部
34周りに支持される。なお、図5に図示はしないが、
付勢された外郭体31が長さY以上に突出しないよう
に、外郭体31内面と軸先端部34外表面とには、相互
に係止するストッパーが形成されている。
【0036】この主要部以外では、軸部33を、ボルト
受けピース41またはボルト受け板(図5では図示せ
ず)に向かって伸縮自在に支持する本体部37がある。
ここで、軸部33を伸縮するため、本体部37の内部は
油圧シリンダとするか、あるいは軸部33の外周と本体
部37の内周とには螺子山を形成し、相互に螺着する。
【0037】かかる構成の固定ボルト30は、図5
(a)に示すように、軸先端部34がボルト受けピース
41またはボルト受け板から離れているときには、外郭
体31の先端は、軸先端部34の先端よりも長さYだけ
突出しており、着色部35は軸部33表面で目視可能な
状態で露出している。一方、軸先端部34がボルト受け
ピース41またはボルト受け板に圧着しているときに
は、外郭体31の後端が着色部分35を覆い隠す。
【0038】すなわち、軸部33を徐々に図5(a)の
矢印の方向に伸長していくと、最初に外郭体31の先端
がボルト受けピース41またはボルト受け板に接触し、
続いて、図5(b)に示すように、外郭体31が徐々に
スプリング36を圧縮しながら、左方向(図5(a),
(b)において)に長さYだけ摺動して、外郭体31の
後端が着色部分35を覆い隠すのである。
【0039】前記固定ボルト30を、請求項1の仮設支
柱支持装置1の固定ボルト6,7に適用し、施工現場に
おいて作業員が目視で着色部分35を点検することによ
って、固定ボルト6,7が十分に圧着されているか否を
容易に検査することができる。
【0040】
【発明の効果】請求項1の仮設支柱支持装置は、ブラケ
ットを介して仮設支柱の両側に固定された折りたたみ可
能な回転梁を有し、この回転梁を仮設支柱に直角に交差
するように保持して、その先端を施工中の構造物の小梁
に固定すると、仮設支柱に作用する水平力に対して反力
を得ることができる。しかも、各回転梁には、回転梁長
手方向とこれに直角な方向とに、固定力の作用線を有す
る固定手段を備えているため、仮設支柱は様々な角度か
らの水平力にも耐えることが可能となる。
【0041】また、仮設支柱支持装置の回転梁は、仮設
支柱の両側に枢軸を有するブラケットを介して設けられ
ているため、仮設支柱の盛替え時には、この枢軸を中心
にして仮設支柱に略平行になるように折りたたむことが
でき、したがって、施工中の構造物の小梁の間を通過す
ることができ、容易に盛替え作業ができる。
【0042】請求項2の固定手段である固定ボルトを、
請求項1の仮設支柱支持装置の固定ボルトに適用する
と、施工現場において作業員が目視で固定ボルトの着色
部分を点検することによって、固定ボルトがボルト受け
ピースやボルト受け板に充分に圧着されているか否を容
易に検査することができ、したがって、固定ボルトの締
め忘れによる事故を防止し易くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1に記載の仮設支柱支持装置の平面図で
ある。
【図2】図1のA−A側面図である。
【図3】図1のB−B側面図である。
【図4】図1のC−C側面図である。
【図5】請求項2に記載の固定手段(固定ボルト)の先
端の一部断面側面図である。
【図6】図2の仮設支柱支持装置の回転梁を折りたたん
だ状態を示す側面図である。
【図7】本発明の仮設支柱支持装置を適用したリフトア
ップ装置を用いたリフトアップ工法を示す正面図であ
る。
【図8】図7における屋根の下降後の状態を示す正面図
である。
【図9】図7における仮設支柱の盛替え状況を示す正面
図である。
【図10】図7における仮設支柱の盛替え後の状況を示
す正面図である。
【符号の説明】
1 仮設支柱支持装置 2 ブラケット 3 回転梁枢軸ピン(ブラケットに設けられた枢軸) 4a,4b 回転梁 5 モートルシリンダ(回転手段) 6,7 固定ボルト(固定手段) 31 外郭体 33 軸部 34 軸先端部(軸部) 35 着色部 36 スプリング(弾性手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 四方 照雄 東京都港区北青山2−5−8 株式会社 間組内 (56)参考文献 実開 平5−10394(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E04G 21/14 - 21/16 E04B 1/35

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先行構築した屋根をリフトアップしなが
    ら、その屋根の下に順次低層階から構造物を構築するリ
    フトアップ施工に用いる仮設支柱において、前設支柱に
    設けられたブラケットと、このブラケットに設けられた
    枢軸により一端が枢支され、他端が構造物の梁に固定
    される回転梁と、この回転梁を前記ブラケット枢軸周り
    に回転する回転手段と、前記回転梁を構造物の梁に固定
    する固定手段とを備え 前記回転梁は、前記ブラケットから対向する両方向にそ
    れぞれ延びるように設けられ、前記固定手段は、前記回
    転梁の軸方向と該軸方向に直交する方向との両方向に伸
    縮自在に形成された伸縮手段を備え、前記構造物の梁に
    は前記伸縮手段の先端が圧着するように反力部材を設け
    たことを特徴とする 仮設支柱支持装置。
  2. 【請求項2】 着色部分を有する伸縮自在な軸部と、こ
    の軸部先端の周りに摺動可能に設けられた外郭体と、こ
    の外郭体を前記軸部周りに摺動する弾性手段とを備え、
    前記軸部が伸長し施工中の構造物に圧着すると、前記外
    郭体が前記軸部周りを摺動し、前記軸部の着色部を覆い
    隠し、これによって前記軸部が構造物に固定されている
    か否かが確認できる請求項1記載の固定手段。
JP32772893A 1993-12-24 1993-12-24 仮設支柱支持装置 Expired - Fee Related JP2969545B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32772893A JP2969545B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 仮設支柱支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32772893A JP2969545B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 仮設支柱支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07180364A JPH07180364A (ja) 1995-07-18
JP2969545B2 true JP2969545B2 (ja) 1999-11-02

Family

ID=18202327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32772893A Expired - Fee Related JP2969545B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 仮設支柱支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2969545B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07180364A (ja) 1995-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5088263A (en) Construction apparatus and construction method
JP2969545B2 (ja) 仮設支柱支持装置
JPH06200625A (ja) アーチトラス式構造物の架構方法
JP3732586B2 (ja) 鉄骨構造物の構築方法およびその装置
JPH04161566A (ja) 大空間建物の構築装置
JP2723620B2 (ja) 木造建築物の建築工法
JP3038567B2 (ja) 屋根のリフトアップ方法
JP2002235446A (ja) 建物の解体方法
JPH0431524A (ja) ドーム架構の架設工法
JPH04161565A (ja) 大空間建物の構築方法
JPH11324307A (ja) 移動式足場
JP2863802B2 (ja) ドーム架構の架設工法
JP2903006B2 (ja) 大屋根のプッシュアップ工法
JP2525250Y2 (ja) 塔型クレーンのフロアクライミング装置
JP3079329B2 (ja) 押し引き用複合ジャッキによるプッシュアップ工法
JPH07109093A (ja) 自昇ジャッキ装置及びその自昇方法
JPH0610416A (ja) 建築工法
JP3506022B2 (ja) ドーム屋根の構築方法
JP2834589B2 (ja) ジャッキアップ式のビル構築装置及びその構築工法
JPH08448Y2 (ja) 集会用テント
JP2776128B2 (ja) 建物の建築用架構の昇降装置
JP2653630B2 (ja) 仮設屋根の上昇方法
JP2996870B2 (ja) 屋根構造体架構方法
JPH04323467A (ja) 建築物の構築工法
JPH07233647A (ja) 構造物構築用仮設上屋の解体方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees