JP2967858B2 - 超音波による圧延ロール表面検査装置 - Google Patents

超音波による圧延ロール表面検査装置

Info

Publication number
JP2967858B2
JP2967858B2 JP6203061A JP20306194A JP2967858B2 JP 2967858 B2 JP2967858 B2 JP 2967858B2 JP 6203061 A JP6203061 A JP 6203061A JP 20306194 A JP20306194 A JP 20306194A JP 2967858 B2 JP2967858 B2 JP 2967858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
subject
grinding
ultrasonic
probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6203061A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07280778A (ja
Inventor
孝男 松崎
治雄 水間
伸衛 栗田
三義 目黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANTO TOKUSHU SEIKO KK
Original Assignee
KANTO TOKUSHU SEIKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26379960&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2967858(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by KANTO TOKUSHU SEIKO KK filed Critical KANTO TOKUSHU SEIKO KK
Priority to JP6203061A priority Critical patent/JP2967858B2/ja
Publication of JPH07280778A publication Critical patent/JPH07280778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2967858B2 publication Critical patent/JP2967858B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/044Internal reflections (echoes), e.g. on walls or defects

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、圧延ロールの表面に発
生したクラックを研削盤上で自動的に探傷して、記録す
るとともに良否の判定をする圧延ロール検査装置に関す
る。
【0002】
【従来技術】従来より、ロール研削盤に設けられた圧延
ロールの表面に超音波探触子を接触させ、圧延ロールを
回転させることにより探触子を螺旋走査してロール表面
の傷を探傷する技術は良く知られている。特開平5−1
42215号公報(先行例1)、及び特開平5ー281
213号公報(先行例2)も上述のロール表面の傷を探
傷する技術を開示した先行技術として知られている。こ
の先行例1は探触子として被検体の表面上を回転して超
音波の送受信を行なうタイヤ型表面波接触子が用いら
れ、被検体表面に研削液を噴霧ノズルから噴霧状態で塗
布し、被検体ロールを回転させ、超音波探傷法によって
探傷し、その情報をXYリコーダに記録するものであっ
た。また、先行例2は、先行例1のタイヤ型表面波接触
子が、その構造の複雑さと装置の振動による検出誤差の
発生等の理由から、超音波振動板とくさびの前後に設け
たスイーパ及び可動板とにより研削カスや塵の侵入を防
止し、非回転で超音波の送受信を行う超音波探傷用斜角
探触子が用いられているものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述する従来技術によ
ると、超音波探傷法による検査結果をXYレコーダによ
って図面として記録するものであり、ロールの良否の判
断は、傷としての条件の基に記録されたXYレコード図
を見て、目視によって決めるものであった。そして、傷
としての条件はロールの使用目的により種々異なるもの
であり、その都度探傷器あるいはコントロールボックス
において条件設定を変更することが必要であり、作業が
煩雑であった。また、スイパー及び可動板等により研削
カスまたは塵等を排除しているとはいえど、それが不十
分である結果、被検体表面における研削カス等の混入に
よる見かけ上の傷の発生、接触媒質の注入不十分によっ
て生じる超音波の伝播不十分による誤作動、または、自
動探傷が開始されると、不測の事態による探傷を中止あ
るいは操作者の意志で探傷を中断する場合、被検体表面
に接触して被検体の端部に向かって走査している探触子
を適宜処理しないと、探触子は被検体の表面を外れて爾
後の走査に不都合を生じることになる、すなわち、探触
子はロールの長手方向に走査するため、ロール上を外れ
た後、再度逆方向に走査するとき探触子とロール表面と
を干渉なく接触させるのに技術を要するものであった、
等による不正確な探傷情報については、何ら対策された
ものではなかった。また、一旦傷の判定をした後不合格
の場合は、再度被検体表面を研削し、測定する必要があ
り、その場合は探触子および被検体を駆動するために手
動操作を行う必要があった。上述の事情に鑑み、本発明
は、コンピュータにより探傷情報を演算処理し、これら
の探傷情報および判定結果を磁気記憶手段に記憶する装
置を提供することを目的としたものである。また、本発
明の他の目的は正確な探傷情報を得る装置を提供するこ
とである。また、本発明の他の目的は、傷の判定が不合
格の場合は、自動的に再度研削及び測定行程を行う装置
を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、超音波を送受
信する探触子をロール状の被検体の表面に接触させ、ロ
ール状被検体を回転させるとともに探触子を所定量長手
方向に移動しつつ被検体表面を螺旋状に走査して探傷す
る超音波による圧延ロール表面検査装置を前提としてい
る。そして、少なくとも前記研削手段が被検体表面を研
削中は、前記超音波探触子を被検体表面から離間させ、
前記超音波探触子が被検体表面を走査中は前記研削手段
を被検体表面から離間させる往復台を設け、ロール状被
体の表面を走査する超音波探触子によって被検体の表
面の情報と、回転検知手段によって被検体の回転情報を
入手し、これらの情報から演算判定手段により探傷状態
を演算するとともに演算結果を判定し、この演算判定手
段の結果を表示手段に表示し、探傷判断条件及び演算結
果を記憶手段に記憶可能となし、自動的に被検体の表面
の探傷を行なうように構成したものである。 また、(a)超音波を被検体の探傷面に対して斜めに送
受するように超音波送受信手段と、 (b)超音波送信方向前端側に、被検体表面に向かって
上下動可能であって先端部が被検体表面に接触するよう
に可動板と、 (c)この可動板の前方側に被検体表面にエアーを送る
第1送風管と、 (d)超音波送信方向と反対側の端部には、被検体表面
に向かって上下動可能であって、先端部が被検体表面に
接触するスイパー手段と、 (e)このスイパー手段の前方側に被検体表面にエアー
を送る第2送風管と、 (f)前記スイパー手段と前記超音波送受信手段間に接
触媒質を供給する供給管とを設けて超音波探触子を構成
すると好ましいものである。 また、前記演算判定手段の不合格判定により、往復台の
研削回数決定とともに、もしくは、前記演算判定手段の
合格判定により、前記往復台に復帰格納される前記超音
波探触子を備え構成すると好ましいものである。また、
前記演算判定手段の判定結果が被検体の表面状態を不合
格と判定した場合、被検体表面の傷数に対応した研削回
数を自動的に設定する研削回数設定手段 と、この研削回
数設定手段の設定回数だけ前記研削手段を自動的に駆動
する研削制御手段とを備え、判定結果が不合格のとき
は、自動的に再度研削及び測定工程に移行するように構
成すると好ましいものである。また、前記往復台に連結
アームを駆動可能に設け、該連結アームに被検体表面を
監視する監視手段と前記超音波探触子を配設し、前記監
視手段により被検体表面の長手方向の端部を検出して、
前記連結アームを駆動して前記超音波探触子を被検体表
面から上方に離間させるように構成すると好ましいもの
である。
【0005】
【作用】かかる構成によれば、本発明は以下に記載の作
用を有する。本発明においては、探傷手段と回転検知手
段の信号を受けて探傷状態を演算及び判定する演算判定
手段の結果を表示する表示手段を有しているので、演算
判定結果を目視することができるとともに、探傷条件及
び演算判定結果を記憶する記憶手段を有しているので、
いつでも再生して使用することができる。また、傷レベ
ルの再設定も容易に行なうことができるとともに、デー
タ管理・保存も小スペースですむものである。さらに、
音波を被検体の探傷面に対して斜めに送受するように
超音波送受信手段を設け、超音波送信方向前端部側に可
動板と、この可動板の前方に第1送風管と、超音波送信
方向の反対側の端部にスイパー手段と、このスイパー手
段の前方側に第2送風管と、スイパー手段と超音波送受
信手段間に接触媒質供給管とを備えて前記超音波探触子
を構成しているので、第2送風管からの送風により研削
カスを除去し、スイパー手段によって研削水を除去し、
接触媒質供給管により接触媒質をスイパー手段と可動板
間に供給し、可動板から漏れる接触媒質は第1送風管の
エアーカーテンにより漏洩防止され、接触媒質を超音波
送受信手段と被検体間に空気層がないように充填し、超
音波の伝播経路が良く確保される。また、少なくとも前
記研削手段が被検体表面を研削中は、前記超音波探触子
を被検体表面から離間させ、前記超音波探触子が被検体
表面を走査中は前記研削手段を被検体表面から離間させ
ているので、研削中の研削カス、研削水等により汚れる
事がない。また、被検体表面の傷判定が不合格の場合
は、自動的に再度の研削と測定工程に移行され、手動に
より探触子および被検体の駆動を指令する手間が省け、
人間による誤操作が防止され、省力化と正確化が図れる
ものである。
【0006】
【実施例】以下、本発明を図に示した実施例を用いて詳
細に説明する。但し、この実施例に記載される構成部品
の寸法、材質、形状、その相対配置などは特に特定的な
記載が無い限り、この発明の範囲をそれのみに限定する
趣旨ではなく単なる説明例に過ぎない。
【0007】図1は本発明に係る圧延ロール検査装置の
システム構成図である。同図において、ロール4はロー
ル研削盤2に回転可能に設けられ、一回転ごとに信号が
研削盤2の端子T1から信号線5を介して探傷器本体1
に送出されるように構成されている。研削盤2の往復台
2aはベット2bにより左右動可能に設けられ、その左
右動の状態はトラバース信号として研削盤2の端子T2
から信号線7を介して探傷器本体1に送出されるように
構成されている。往復台2aに設けられた砥石部2d
は、内部にロール4の表面に対向して設けられた砥石を
有し、ロール4の芯方向の移動は図示しない機構で前後
動可能に、芯と平行方向の移動は図示しない機構で左右
動可能に構成されている。これら、左右動及び前後動
は、研削盤2内に設けられている図示しない制御装置に
より、制御される。
【0008】往復台2aに設けられたロール表面の状態
を検査する探触子3は、ロール4の表面に向かって接離
自在に設けられている。この探触子3は、通常はロール
4の表面より離間しているが、探傷器本体1から信号線
8を介しての電気信号によって、探傷時にはその接触面
は所定の圧力でロール4の表面に押圧されている。この
探触子3の内部には超音波送受信部3aが設けられ、こ
の送受信部3aから発信された超音波の反射波を受信し
て傷の有無が検出されるものである。この受信信号は信
号線6を介して探傷器本体1に送出されるように構成さ
れている。
【0009】また、探触子3には、ロール端検出部3b
が設けられ、このロール端検出部3bは探触子3がロー
ル4上にあるかどうかを検出するものであり、その電気
信号は信号線9を介して探傷器本体1に送出されるよう
に構成されている。信号線10は、後述するように探触
子3が正常な動作を行なうことを、セット完了信号とし
て探傷器本体1から研削盤2に送出するためのものであ
る。
【0010】探傷器本体1には、FD(フロッピーディ
スク)挿入口1eが設けられ、探傷判断条件が記憶され
たFDを挿入し、テンキー1bを操作することにより探
傷走査の準備が完了すると、探触子3からの入力信号に
よりランプ1f〜1hを点灯し、異常を知らせるように
構成されている。また、送受信部3a及びロール4の回
転数の入力信号を受け、内部のCPU(中央演算素子)
で演算し、その演算結果から探傷データを主画面1c及
びダミー画面1dに描写し、FDに記憶するとともにプ
リンタ1aによって記録データを打ち出すことができる
ように構成されている。
【0011】図2は探触子3の一実施例図である。同図
において、超音波の送受信部3aの筐体39内には、底
部に超音波をロール4の表面に対して斜めに送受するよ
うに振動子36を設け、その送信方向前端部に可動板3
4がバネによってロール4の表面に押圧され上下動可能
に設けられている。この可動板34に近接して、その前
方に送風管32が設けられている。一方、振動子36の
後方には接触媒質を供給する供給管33、研削水を排除
するスイパー35、研削カスを排除する送風管31が設
けられている。接触媒質は研削終了に同期して供給され
るが、供給管33の先端から可動板34間に、振動子3
6から発信される超音波が空気層を介さないでロール表
面内に伝播されるように充填される。可動板34からの
接触媒質の漏洩は送風管32によるエアーカーテンによ
り防止され、超音波の伝送路が確保される。
【0012】送受信部3aは、ロール4の表面と四個の
ガイドローラを介して接触し、ロール4の矢印方向の回
転により走査するように構成されている。モニター部3
bの腕38は筐体39の一部に設けられ、図示しない管
によりモニター水が供給され、そのモニター水は管38
bからロール4の表面に洗浄水として供給され、探傷走
査中に、送風管31及びスイパー35と共同してロール
面を洗浄することができるように構成されている。この
モニター水は接触媒質と共通であって、その一部は管3
8aを介して接触媒質供給管33に供給される。腕38
には、光センサ38cが設けられ、探触子3aがローラ
4の長手方向の端部を外れる寸前に信号を送出するよう
に構成されている。また、筐体39は図示しない連結機
構に設けられ、研削盤2またはシーケンサ13の制御の
基にロール4の表面から接離可能に構成されている。
【0013】図3は、図1における探傷器本体1の主画
面1cまたはダミー画面1dに現われる、送受信部3a
が送受信する超音波の基本波形図である。今、図2の振
動子36が超音波を送信すると図1の信号線6を介して
探傷器本体1にその信号波形が入来し、それを受けるゲ
ートG1をオープンさせると図3のTの波形を画面上に
描写する。そのTの波形が形成される時間より後にゲー
トG2をオープンさせると図2のSの近辺におけるロー
ル4の表面において反射された超音波を受信することが
できる。
【0014】Sの位置で反射した残りの超音波はロール
4の内部に侵入しゲートG2がオープンしている間にロ
ール4の表面のロール4内にクラックがあれば反射して
きた反射波を受信して、その時の時間と強度を演算して
画面上に表示する。G2がオープンされている間に反射
波がキャッチできないときは画面上に波形は現われな
い。一方、空間を伝播した超音波はモニター水38dに
反射され、ゲートG2がオープンしている間より遅くに
ゲートG3をオープンされると、それにキャッチされM
の波形を描写する。
【0015】これらの波形T及びMを検知して超音波を
発信していること及び接触媒質が供給されていることが
検知されるが、所定時間内にこれらがキャッチできない
と、図1の探傷器本体1内に設けられたランプ1fによ
って、超音波が発信されていないことまたはランプ1g
によって、接触媒質が供給されていないことが警告され
る。また、ゲートG2がオープンしている間に所定のレ
ベル以上の傷信号がキャッチされるとFの波形が現わ
れ、ロール4が回転しているためF波形は左から右へ移
動する。
【0016】図4は、探傷器本体の基本的な構成を示し
た機能ブロック図である。同図において、シーケンサ1
3は、超音波が発信されないとき点灯するランプ1f、
接触媒質が供給されないとき点灯するランプ1g、後述
するように探触子3がロールの長手端部を外れることを
検知して点灯するランプ1hが接続されるとともに、信
号線10を介して研削盤2及び信号線8を介して研削盤
2(図1)のアーム2eに出力信号を送出するように接
続されている。
【0017】連結アーム2eは、通常の動作においては
研削盤2の指令によって動作するが、異常時は信号線8
を介してシーケンサ13からの指令で動作することも可
能である。アーム2eに設けられている探触子3の超音
波送受信部3aは探触子制御手段16に接続され、送受
信部3aの走査信号は探触子制御手段16を通してイン
タフェース10を介してCPU(中央演算素子)12に
送出されるように接続されている。一方、探触子制御手
段16は異常検出手段17に接続されるとともに探触子
3のロール端検出部3bも異常検出手段17に接続され
ている。したがって、送受信号部3aの走査入力とロー
ル端検出部3bの検出信号は、ともに異常検出手段17
に接続されるように構成されている。異常検出手段17
の出力端子はシーケンサ13に接続され、異常出力信号
により前述の警報ランプ1f,1g,1hを点灯するよ
うに構成されている。
【0018】CPU12は、テンキー1bの他にインタ
ーフェース10の出力端、研削盤2(図1)に設けられ
たロール回転数検出手段14の出力端及びトラバース信
号発生手段15の出力端、プリンタ1a、表示装置1
c、記憶装置1e、インターフェース11に接続され、
インターフェース18とロール回転数検出手段14の情
報を演算し、その演算結果を記憶し、表示し、プリンタ
で記録できるように構成されている。また、CPU12
は探傷状態を演算する演算結果の判定が不合格の場合、
被検体表面の傷数により砥石部2d(図1)の往復研削
回数Nを設定して、その回数。をインターフェース11
を介してシーケンサ13に指示するものである。尚、こ
の場合、研削回数をCPU12からシーケンサ13に指
示しているが、判定結果をCPU12から受けて、それ
により砥石部2dの研削回数をシーケンサ13において
設定するように構成してもよいことは勿論である。前記
往復の研削回数Nは、トラバース信号発生手段15によ
りCPU12、シーケンサ13によりカウントされる。
トラバース信号発生手段15は1往復に対して4回の反
転信号を発生するので、4N回の反転信号でN回の砥石
部2dの往復研削をカウントできる。
【0019】インターフェース11の出力によって探傷
待ち信号と傷判定完了信号と、また研削盤2のトラバー
ス信号発生手段15の信号とがソーケンサ13に入力さ
れ、これらの信号からシーケンサ13はアーム2eの格
納及びロール表面への探触子3の接離信号を送出するよ
うに信号を与えることができる。
【0020】次に、上述のごとく構成された本発明の動
作を説明する。図5は、探触子の作動状態をチェックす
る流れ図である。探傷器本体1のスイッチを入れると、
CPU12はステップ(100)から動作を開始する。
以下カッコ内の三桁の数字はステップ番号を示す。ま
ず、初期メニューのフラッグの有無がチェック(10
1)される。この初期メニューにおいては、以下のメニ
ューを選択できる。 1.過去に記録されたファイルの読み込み 2.新規入力/登録 3.即探傷 4.既定値設定/変更/更新 5.信号レベルテスト
【0021】上記初期メニューの1.2.3.を設定す
ると、モード0(保留)、モード1(探傷待ち)、モー
ド2(往動探傷)、モード3(復動探傷)の探傷メニュ
ーを選択できる。モード0を選択すると、1)初期メニ
ューへの復帰、2)FDへ記録、3)プリンタへ印字、
4)しきい値2の変更等を選択することができる。傷判
定には、しきい値1である程度の足切りを行なう。この
設定をあまり低くすると正常の表面も傷と判定されてし
まうし、往動探傷で3,000個以上の傷が検出される
と、プログラムがオーバーフローしてしまうため、上記
初期メニューの5.信号レベルテストにて決定するが、
ここではその詳細説明は避ける。しきい値2はしきい値
1で探傷されたもののなかから、傷と判定されるものの
レベルであり、モード0の状態でこの設定変更ができ
る。
【0022】上記初期メニュー4.既定値設定/変更/
更新を選択すると、探傷ピッチ、同一傷判定距離、トラ
バース方向、しきい値1及び2、傷記録最大個数等の設
定ができる。ここにおいて、同一傷判定距離とは、本発
明ではロールの往復距離を走査するダブルスキャン方式
であり、この両方のスキャンで同一位置にある傷を傷と
判定するものであるが、超音波探傷方式の絶対誤差およ
び所定面積範囲内であれば大きい傷一個であっても複数
個であっても傷として判断してもよいといった範囲等を
考慮して決定される。トラバース方向とは、ダブルスキ
ャンの片方を指定することであるが、通常は両方が指定
される。
【0023】初期メニューの設定が終了すると(10
2)、モードは0から1に加算され、往復台位置復帰信
号を待つ(103)ことになる。研削盤2に設けられた
図示しないスイッチを入れると、ロール4は回転を始
め、砥石部2dはロール4の表面に当接し、研削を開始
するとともに図1の左方に移動を開始する。研削盤2
は、往復台2aのトラバースが停止すると砥石をロール
表面から離間し、トラバース信号発生手段15は往復台
位置復帰信号として反転信号をCPU12及びシーケン
サ13に送出する(図4)。シーケンサ13はアーム2
eを駆動して探触子3をロール4に接触させるとともに
モニター水及びエアーをロール4の表面に供給する。往
復台位置復帰信号が入る(103)と、超音波発信がさ
れているかどうかの判断(104)に進む。送受信部3
aにより発信が検知されないと、異常検出手段17によ
りシーケンサ13を介してランプ1fが点灯して発信無
しの警告がされる(105)。
【0024】発信が検知されると接触媒質が供給されて
いるかどうかの判断(106)に進む。モニター信号が
送受信部3aにより検知されないと、異常検出手段17
によりシーケンサ13を介してランプ1gが点灯して接
触媒質供給不能の警告がされる(107)。モニター信
号が入ると、シーケンサ13は信号線10を介して研削
盤2にセット完了信号を送る(108)。このセット完
了信号を受て、研削盤2は往復台2aをトラバーススタ
ートさせる。
【0025】図6は、探傷状態を示す流れ図である。同
図において、往復台2aがスタートとして、トラバース
スタート信号が入ると(109)、モードは1から2に
加算される(110)。モードが0でない場合(11
1)、ロール回転数信号のチェック(112)に進む。
CPU12内のカウンタは、始めのロール回転数の信号
が入った時点から計時することによりロールの回転方向
であるY位置を演算しているが、ロール回転数信号が入
ると、Y位置カウンタをリセットし、X位置カウンタが
計数し(113)、超音波反射信号取組ステップ(11
4)に進む。
【0026】一方、反射信号取組はトラバーススタート
信号及びロール回転数信号の入来しないときにも行なわ
れ(114)、傷のXY位置及び画面上のXY位置の計
算が(115)される。しきい値1より小さい傷信号は
ダミー画面1dに描写され(117)、ダミーメモリー
に記憶(118)されるが、しきい値1より小さくない
ものは主画面に描写され(119)、CPU12のメモ
リーに記憶される(120)。プログラムがオーバーフ
ローしたり、データが多すぎたりして、テンキー1bに
より中断信号が入ると、データは消滅してAに戻るとと
もに、往復台2aを初期位置に戻し、そして、しきい値
のレベルを変更して再スタートすることになるが、中断
信号がない場合はBに戻る。
【0027】トラバースの往動が終わり、復動が始まり
反転信号が入ると、モードは3に加算され、ステップ
(112)から(121)を経て(109)に戻り、往
復台2aが初期位置に復帰し、トラバース戻り信号が入
り、モードは0に戻る。モードが0のときは、Cに進む
(111)。
【0028】図7は、傷判定を示す流れ図である。同図
において、しきい値2の変更フラッグの有無を判断する
ステップ(122)に進む。変更信号が入っていれば、
しきい値2以上の信号かどうか選別(124)され、往
復で同一位置の傷を検出(125)し、信号レベルの大
きい順に並べ変え(126)、近距離にある傷同志が同
一の傷かどうか判定(127)され、画面上の位置と表
示円の径が計算(128)され、判定結果のグラフィッ
ク、数値表が用意(129)され、CPU12内のメモ
リーに記憶(130)され、判定完了信号(131)を
研削盤2に送出してAに戻る。
【0029】次に、第2実施例を説明する。図8は、第
2実施例における傷判定を示す流れ図である。同図にお
いて、図7と同じように、しきい値2の変更フラッグの
有無を判断するステップ(122)に進む。変更信号が
入っていれば、しきい値2以上の信号であるかどうか選
別(124)され、往復で同一位置の傷を検出(12
5)し、信号レベルの大きい順に並べ変え(126)、
近距離にある傷同士が同一の傷かどうか判定(127)
され、画面上の位置と表示円の径が計算(128)され
る。ここまでは図7のステップと同じである。傷判定に
より傷の数が所定値以下である場合は、判定合格(13
2)とされ、判定結果のグラフィック、数値表が用意
(133)され、CPU12内のメモリーに記憶(13
4)され、判定完了信号(135)を研削盤2に送出し
てAに戻る。
【0030】一方、判定合格(132)がされないとD
に進む。図9は往復台の作動状態を示す流れ図である。
同図において、被検体表面の傷数により往復台2aの往
復研削回数Nが設定され、探触子が格納され、モニター
水・エアーの供給が停止(137)し、砥石がロールに
当接(138)し、往復台2aがスタート(139)
し、トラバース信号が4N回カウントすると研削は完了
(140)しEに進む。
【0031】図10は探触子の作動状態を示す流れ図で
ある。この時点で、初期メニューのフラッグの有無ガチ
ェック(141)される。フラッグがある場合は、図5
において詳述した動作と同じであるため説明は省略す
る。初期メニューのフラッグが無い場合は、モードは0
から1に加算される。一方、往復台2aのトラバースが
停止すると砥石をロール表面から離間し、トラバース信
号発生手段15は往復台位置復帰信号として反転信号を
CPU12およびシーケンサ13に送出する(図4)。
シーケンサ13はアーム2eを駆動して探触子3をロー
ル4に接触(143)させるとともにミニター水及びエ
アーをロール4の表面に供給(144)する。次に、超
音波発振がされていないかどうかの判断145)に進
む。送信部3aにより発振が検知されないと、異常検出
手段17によりシーケンサ13を介してランプ1fが点
灯して発振無しの警告がされる。
【0032】発振が検知されると接触媒質が供給されて
いないかどうかの判断(147)に進む。モニター信号
が送受信部3aにより検知されないと、異常検出手段1
7によりシーケンサ13を介してランプ1gが点灯して
接触媒質供給不能の警告がされる(148)。モニター
信号が入ると、シーケンサ13は信号線10を介して研
削盤2にセット完了信号を送る(149)。このセット
完了信号を受けて、研削盤2は往復台2aをトラバース
スタートさせる。
【0033】図11は、第2実施例の探傷状態を示す流
れ図である。同図において、往復台2aがスタートし
て、トラバーススタート信号が入ると(150)、モー
ドは1から2に加算される(151)。モードが0でな
い場合(152)、ロール回転数信号のチェック(15
3)に進む。CPU12内のカウンタは、始めのロール
回転数の信号が入った時点から計時することによりロー
ルの回転方向であるY位置を演算しているが、ロール回
転数信号が入ると、Y位置カウンタをリセットし、X位
置カウンタが計数し(154)、超音波反射信号取組ス
テップ(155)に進む。
【0034】一方、反射信号取組はトラバーススタート
信号及びロール回転数信号の入来しないときにも行われ
(155)、傷のXY位置及び画面上のXY位置の計算
(156)がされる。しきい値より小さい傷信号はダミ
ー画面1dに描写され(158)、ダミーメモリーに記
憶(159)されるが、しきい値1より小さくないもの
は主画面に描写され(160)、CPU12のメモリー
に記憶される(161)。プログラムがオーバーフロー
したり、データが多すぎたりして、テンキー1bにより
中断信号が入ると、データは消滅してEに戻るととも
に、往復台2aを初期位置に戻し、そして、しきい値の
レベルを変更して再スタートすることになるが、中断信
号がない場合はFに戻る。
【0035】トラバースの往動が終わり、復動が始まり
反転信号が入ると、モードは3に加算され、ステップ
(153)から(162)を経て(150)に戻り、往
復台2aが初期位置に復帰し、トラバース戻り信号が入
り、モードは0に戻る。モードが0のときは、Gに進む
(152)。
【0036】図12は、第2実施例の傷判定を示す流れ
図である。同図において、図7と同じように、しきい値
2の変更フラッグの有無を判断するステップ(163)
に進む。変更信号が入っていれば、しきい値2以上の信
号かどうか選別(165)され、往復で同一位置の傷を
検出(166)し、信号レベルの大きい順に並べ変え
(167)、近距離にある傷同志が同一の傷かどうか判
定(168)され、画面上の位置と表示円の径が計算
(169)される。ここまでは図7のステップと同じで
ある。傷判定により傷の数が所定値以下である場合は、
判定合格(170)とされ、判定結果のグラフィック、
数値表が用意(171)され、CPU12内のメモリー
に記憶(172)され、判定完了信号(173)を研削
盤2に送出してAに戻る。
【0037】判定完了信号を受けた研削盤2は、連結ア
ーム2eにより探触子3を上昇させ初期位置に復帰させ
る。このとき、ロール端検出部3bの光センサ38cの
監視範囲がロール表面から外れるために、異常検出手段
17の出力信号によりシーケンサ13を介してランプ1
hを点灯させる。この光センサ38cはロールの先端を
監視しているため、判定完了信号によらなくても、たと
えば、プログラムがオーバーフローし、往復台2aが移
動中であってもロールの先端部を検出して自動的に探触
子3をロール面から上方に外す安全装置として有用であ
る。この場合、必要に応じて、光センサを複数用いて、
ロールの先端に分担して監視させてもよいものである。
【0038】さて、本発明に係る実施例は上述したもの
に限定されるものではなく、例えば警報はランプのみで
なくブザーによってもよいものであり、またランプの点
灯と同時にブザーを鳴らして警告してもよいものであ
る。
【0039】
【0040】
【0041】
【0042】
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、探傷状
態を判定する演算判定手段の結果を表示する表示手段を
有しているので、演算判定結果を目視できるとともに、
探傷条件及び演算判定結果を記憶する記憶手段を有して
いるので、いつでも再生して使用することができる。
た、傷レベルの再設定も容易に行なうことができるとと
もに、データ管理・保存も小スペースですむ。 また、前
記研削手段が被検体表面を研削中は、前記超音波探触子
を被検体表面から離間させているので、研削中の研削カ
ス、研削水等により汚れる事がない。 また、被検体表面
の傷判定が不合格の場合は、自動的に再度の研削と測定
工程に移行され、手動により探触子および被検体の駆動
を指令する手間が省け、人間による誤操作が防止され、
省力化と正確化が図れ、工程の操作が簡略化される。等
の効果を有する超音波によるロール表面検査装置を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るシステム構成図である。
【図2】探触子の一実施例図である。
【図3】超音波基本波形図である。
【図4】探傷器本体の基本的な構成を示した機能ブロッ
ク図である。
【図5】探触子の作動状態をチェックする流れ図であ
る。
【図6】第1実施例の探傷状態を示す流れ図である。
【図7】第1実施例の傷判定を示す流れ図である。
【図8】第2実施例の探傷状態を示す流れ図である。
【図9】往復台の作動状態を示す流れ図である。
【図10】探触子の作動状態をを示す流れ図である。
【図11】第2実施例の探傷状態を示す流れ図である。
【図12】第2実施例の傷判定を示す流れ図である。
【符号の説明】
1 探傷器本体 2 研削盤 3 探触子 4 ロール 5、6、7、8、9、10 信号線 11 インターフェース 12 CPU 13 シーケンサ 14 ロール回転数検出手段 15 トラバース信号発生手段 16 探触子制御手段 17 異常検出手段 18 インターフェース 31、32 送風管 33 接触媒質供給管 34 可動板 35 スイパー 36 振動子 38 腕 39 筐体 F 欠陥エコー M モニター水からの反射波 S ロール表面からの一部反
射波 T 振動子よりの送信波
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 目黒 三義 神奈川県藤沢市辻堂神台1丁目3番1号 関東特殊製鋼株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−142215(JP,A) 特開 昭60−232858(JP,A) 特開 昭55−85250(JP,A) 実開 昭63−63764(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G01N 29/00 - 29/28 B21B 28/00

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 超音波探触子をロール状被検体表面に接
    触させ、該被検体の回転による超音波探触子の螺旋走査
    によりロール状被検体の表面を探傷する超音波による圧
    延ロール表面検査装置において、 ロール状被検体を研削する研削手段と、 被検体表面を走査し表面情報を入手する前記超音波探触
    と、少なくとも前記研削手段が被検体表面を研削中は、前記
    超音波探触子を被検体表面から離間させ、前記超音波探
    触子が被検体表面を走査中は前記研削手段を被検体表面
    から離間させる往復台と、 前記超音波探触子 を制御するとともに前記超音波探触子
    から被検体の表面情報を入手する探傷手段と、 被検体の回転を検知する回転検知手段と、 前記探傷手段と前記回転検知手段の信号を受けて探傷状
    態を演算するとともに演算結果を判定する演算判定手段
    と、 この演算判定手段の結果を表示する表示手段と、 探傷判断条件及び前記演算手段の結果を磁気的に記憶す
    る記憶手段とを備え、 自動的にロール状被検体の表面の探傷を行なう超音波に
    よる圧延ロール表面検査装置。
  2. 【請求項2】 超音波探触子をロール状被検体表面に接
    触させ、該被検体の回転による超音波探触子の螺旋走査
    によりロール状被検体の表面を探傷する超音波による圧
    延ロール表面検査装置において、 超音波を被検体の探傷面に対して斜めに送受するように
    設けた超音波送受信手段と、 超音波送信方向前端側に、先端部が被検体表面に接触し
    て上下動可能な可動板と、 この可動板の前方側に、被検体表面にエアーを送る第1
    送風管と、 超音波送信方向と反対側の端部に、先端部が被検体表面
    に接触して上下動可能なスイパー手段と、 このスイパー手段の前方側に被検体側にエアーを送る第
    2送風管と、 前記スイパー手段と前記超音波送受信手段間に接触媒質
    を供給する供給管とを具備し、被検体表面を走査し表面
    情報を入手する前記超音波探触子と、 ロール状被検体を研削する研削手段と、 少なくとも前記研削手段が被検体表面を研削中は、前記
    超音波探触子を被検体表面から離間させ、前記超音波探
    触子が被検体表面を走査中は前記研削手段を被検体表面
    から離間させる往復台と、 前記超音波探触子を制御するとともに前記超音波探触子
    から被検体の表面情報を入手する探傷手段と、 被検体の回転を検知する回転検知手段と、 前記探傷手段と前記回転検知手段の信号を受けて探傷状
    態を演算するとともに演算結果を判定する演算判定手段
    と、 この演算判定手段の結果を表示する表示手段と、 探傷判断条件及び前記演算手段の結果を磁気的に記憶す
    る記憶手段とを備え、 自動的にロール状被検体の表面の探傷を行なう超音波に
    よる圧延ロール表面検査装置。
  3. 【請求項3】 前記演算判定手段の不合格判定により、
    往復台の研削回数決定とともに、もしくは、前記演算判
    定手段の合格判定により、前記往復台に復帰格納される
    前記超音波探触子を備えた請求項1、もしくは2記載の
    超音波による圧延ロール表面検査装置。
  4. 【請求項4】 前記演算判定手段の判定結果が被検体の
    表面状態を不合格と判定した場合、被検体表面の傷数に
    対応した研削回数を自動的に設定する研削回数設定手段
    と、 この研削回数設定手段の設定回数だけ前記研削手段を自
    動的に駆動する研削制御手段とを備えた請求項1、もし
    くは、2記載の超音波による圧延ロール表面検査装置。
  5. 【請求項5】 前記往復台に連結アームを駆動可能に設
    け、該連結アームに被検体表面を監視する監視手段と前
    記超音波探触子を配設し、前記監視手段により被検体表
    面の長手方向の端部を検出して、前記連結アームを駆動
    して前記超音波探触子を被検体表面から上方に離間させ
    るように構成したことを特徴とする請 求項1、もしくは
    2記載の超音波による圧延ロール表面検査装置。
JP6203061A 1994-02-15 1994-08-05 超音波による圧延ロール表面検査装置 Expired - Lifetime JP2967858B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6203061A JP2967858B2 (ja) 1994-02-15 1994-08-05 超音波による圧延ロール表面検査装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-40497 1994-02-15
JP4049794 1994-02-15
JP6203061A JP2967858B2 (ja) 1994-02-15 1994-08-05 超音波による圧延ロール表面検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07280778A JPH07280778A (ja) 1995-10-27
JP2967858B2 true JP2967858B2 (ja) 1999-10-25

Family

ID=26379960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6203061A Expired - Lifetime JP2967858B2 (ja) 1994-02-15 1994-08-05 超音波による圧延ロール表面検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2967858B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001260021A (ja) * 2000-03-16 2001-09-25 Toshiba Mach Co Ltd ロール研削盤の数値制御装置
KR100645756B1 (ko) * 2004-10-20 2006-11-15 두산중공업 주식회사 회전체 초음파 탐상장치
JP7333032B2 (ja) * 2020-03-18 2023-08-24 尾高ゴム工業株式会社 ロールの表面状態の計測装置
CN112877515B (zh) * 2021-01-14 2022-11-01 上海交通大学 对金属工件施加脉冲电流场并辅助超声滚压的表面强化装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07280778A (ja) 1995-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5085082A (en) Apparatus and method of discriminating flaw depths in the inspection of tubular products
US5763786A (en) Automated mill roll inspection system
US5469743A (en) Dynamic surface wave roll inspection device
WO2003016897A2 (en) A method and apparatus for inspecting a product with ultrasound
JPH06229988A (ja) 超音波による線路のレールの連続非破壊管理方法および装置
JP2967858B2 (ja) 超音波による圧延ロール表面検査装置
US4738139A (en) Ultrasonic real-time monitoring device for part surface topography and tool condition in situ
CA1194211A (en) Automatic production control of extended work pieces
JPH0980030A (ja) 超音波及び渦電流を用いた圧延ロール表面検査方法及び装置
JPH07223003A (ja) 超音波による圧延ロール表面検査装置
JPH07280777A (ja) 超音波による圧延ロール表面検査方法
EP0624794B1 (en) Probe and apparatus for detecting defects of cylindrical member with surface ultrasonic wave
JP6970425B2 (ja) 車軸の超音波探傷方法及びそのシステム
JP3484031B2 (ja) 超音波探傷装置
JPH08114581A (ja) 超音波による圧延ロール表面検査方法及び装置
JPH09257764A (ja) 手動走査型超音波探傷装置
JP2881658B2 (ja) 管構造物の超音波探傷装置
JP2002236114A (ja) 積層ロールの内部層間剥離の探傷装置
JP4455255B2 (ja) 車軸探傷装置及びその方法
JPH07120443A (ja) 車軸探傷装置
JP2726359B2 (ja) 円柱体表層部の超音波探傷用探触子
JPH0875707A (ja) 超音波表面探傷装置及びその方法
JP2922507B1 (ja) 超音波探傷装置
JPS6411144B2 (ja)
JPH1073576A (ja) 板波超音波探傷装置