JP2966219B2 - スクラップ連続予熱方法およびその装置 - Google Patents

スクラップ連続予熱方法およびその装置

Info

Publication number
JP2966219B2
JP2966219B2 JP34673692A JP34673692A JP2966219B2 JP 2966219 B2 JP2966219 B2 JP 2966219B2 JP 34673692 A JP34673692 A JP 34673692A JP 34673692 A JP34673692 A JP 34673692A JP 2966219 B2 JP2966219 B2 JP 2966219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preheating
gas
charge
steelmaking furnace
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP34673692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06128657A (ja
Inventor
アレクサンダー バロミー ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TEKINTO CO TEKUNIKA INTERN
Original Assignee
TEKINTO CO TEKUNIKA INTERN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25502344&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2966219(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by TEKINTO CO TEKUNIKA INTERN filed Critical TEKINTO CO TEKUNIKA INTERN
Priority to US08/086,817 priority Critical patent/US5406579A/en
Publication of JPH06128657A publication Critical patent/JPH06128657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2966219B2 publication Critical patent/JP2966219B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B3/00Hearth-type furnaces, e.g. of reverberatory type; Tank furnaces
    • F27B3/10Details, accessories, or equipment peculiar to hearth-type furnaces
    • F27B3/18Arrangements of devices for charging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D17/00Arrangements for using waste heat; Arrangements for using, or disposing of, waste gases
    • F27D17/004Systems for reclaiming waste heat
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/28Manufacture of steel in the converter
    • C21C5/38Removal of waste gases or dust
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/52Manufacture of steel in electric furnaces
    • C21C5/5294General arrangement or layout of the electric melt shop
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/56Manufacture of steel by other methods
    • C21C5/562Manufacture of steel by other methods starting from scrap
    • C21C5/565Preheating of scrap
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/56Manufacture of steel by other methods
    • C21C5/567Manufacture of steel by other methods operating in a continuous way
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D13/00Apparatus for preheating charges; Arrangements for preheating charges
    • F27D13/002Preheating scrap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D17/00Arrangements for using waste heat; Arrangements for using, or disposing of, waste gases
    • F27D17/001Extraction of waste gases, collection of fumes and hoods used therefor
    • F27D17/003Extraction of waste gases, collection of fumes and hoods used therefor of waste gases emanating from an electric arc furnace
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C2100/00Exhaust gas
    • C21C2100/06Energy from waste gas used in other processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Furnace Details (AREA)
  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Vertical, Hearth, Or Arc Furnaces (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は溶鋼を製造するための主
として金属装入物の連続的予熱に関するもので、特に、
連続製鋼に付帯したアーク式電気炉中で生成する、有機
化合物に伴って発生する有害ガスを減少する装入物の連
続的予熱に関する。
【0002】
【従来の技術】世界の特定地域においては前記の放散に
対して、厳しい制約が課されている。特に、連続製鋼は
この地域で生産の集約およびスクラップおよび/または
直接還元鉄の事前処理の点において、さらに電気エネル
ギーの適応性と経済性よりみて有望である。金属を含む
装入物から発生する非金属はしばしば環境問題を生じる
が、特にこれは低温で燃焼する時に不完全燃焼が原因と
なっている。
【0003】このような条件の際に、アーク式電気炉は
ジオキシンを含む有害排気物を生成する。これらのジオ
キシンは炉中とか排煙集合ダクト中に、パイプや自動車
のプラスチック、合成繊維、塗料とか旋盤の切断用油等
の燃焼によって形成される。ジオキシンは約300〜5
00℃の温度範囲で形成され、特に好ましい形成温度は
約420〜470℃であって、これらは一般には塩素の
存在下で形成され、さらにこれらの反応は銅とか他の触
媒によって促進される。ジオキシンの発生に必要な温度
は一般的に320〜520℃であって、このため燃焼が
低温で起こる場合には簡単に形成されることになる。
【0004】鉄鋼の製造プロセス中とか切断油や塩素を
含んだプラスチック、例えばポリ塩化ビニルで汚染され
たリサイクルスクラップ中の塩素化合物を取り扱う場合
は、塩素化芳香族化合物、すなわちポリ塩化ジベンゾジ
オキシン(PCDD)やポリ塩化ジベンゾフラン(PC
DF)の形成に好ましい条件を具えることになる。従来
より電気製鋼炉の操業は間欠的操業であり、その順序は
まず鋼スクラップおよび/または直接還元鉄、銑鉄、ス
ラグと合金剤を装入し、炉内の電極間でアークを着火し
て装入物を溶かしスラグを形成するための溶解条件を
得、ある時間精錬して目的の成分および品質の鋼に仕上
げる。電極は定期的に溶鋼との接触を止め出鋼、出滓時
に支障とならないように引き上げられる。精錬が終了す
る時点で出鋼する。スラグは出滓、排滓作業によってそ
の中間で必要の都度除去される。
【0005】現行のプロセスでも、前記有害化合物が連
続的にスクラップを予熱し装入する間に形成されないた
めには、有機物質を炉に到達するまでに高温で燃焼して
且つその雰囲気を十分に制御して、予熱の後の二次燃焼
室またはインシネレイションチャンバーを十分に高温に
して、十分な乱流状態でもって、かつ過剰酸素があれば
ジオキシンおよび前駆物質は分解されることになる。も
しこの段階でのジオキシンの分解が十分になされると、
その後の前記有害化合物の形成は起こらないことにな
る。
【0006】本発明は、従来前記の有害排気物規制への
適合が望まれていた点に注目して、特に本発明者の米国
特許第4543124号および4609400号の公知
資料に開示されている連続製鋼等に適合可能な操業法お
よび設備に関するものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記課題を解
決するために、その主たる目的は電気製鋼炉への装入物
を連続的に予熱する方法および装置を提供し、その際地
域環境規制を満足するために適当にスクラップ量を制御
して予熱し、また予熱中にアーク式電気炉から発生する
有害排気物を減少するものである。また、予熱に必要な
熱量は付属する電気炉から発生する排ガスを利用できる
ように、連続的に効果的に予熱室への装入を行うもの
で、さらに装入物を予熱することによって有害ガスを減
少もしくは除去するための方法および装置を提供する。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は前記課題を解決
するためになされ、その要旨とするところは、製鋼炉へ
の装入物を連続的に予熱するに際し、所定の鉄基物質と
他の装入物の混合物を、順次に装入部、ガス遷移部、加
熱部および排出部からなる伸長した予熱室を連続的に通
し、予熱室の装入部に可動シールを設け、高温ガスを装
入物の内部または上部に流して予熱室とその中の装入物
を加熱し、かつ高温ガスを燃焼して混合物を加熱し、予
熱室内の段階的に変わる雰囲気を、該排出部を還元性に
ガス遷移部で僅か酸化性に維持し、ガス遷移部から燃焼
生成物とそれに伴う排ガスを排出し、この排ガスの温度
を、少なくとも900〜1100℃の範囲に2秒間維持
し、予熱した混合物を連続的にかつ直接的に製鋼炉に排
出する。
【0009】前記高温ガスが、製鋼炉での高温の反応に
よるガスであり、燃焼を増大するために予熱室の全長に
わたって補助燃料を具え、前記高温ガスが予熱室へ導入
される時に、一酸化炭素を高い割合で含有する。前記装
入混合物が金属および非金属物質を含み、前記金属物質
が破断状、剪断状または粒状の鉄基スクラップ、直接還
元鉄、市場スクラップまたはそれらの混合物からなる群
から選ばれる。前記混合物は少なくとも500℃に予熱
されて排出され、前記予熱室内の段階的に変わる雰囲気
は、予熱室全長にわたって導入空気を制御することによ
ってなされる。ガス遷移部のガス成分を検知して、ガス
遷移部のガス中に3〜5%の過剰酸素を維持するように
酸素濃度を調整するもので、前記酸素濃度の調整が予熱
室全長にわたって、注入空気の調整によってなされる。
【0010】前記酸素濃度の調整がガス遷移部への酸素
燃料注入によってなされ、これによって注入酸素を調整
する。ガス遷移部に残留するガス温度を検知して、排出
ガス温度を900〜1100℃の範囲に維持し、前記ガ
ス温度がガス遷移部の酸素燃料の燃焼によって維持され
る。前記燃焼の排出生成物とそれに伴う排ガスを300
℃以下の温度に急冷する装置を設け、製鋼炉に酸素を注
入することによって、さらにスクラップ加熱による高温
排ガスを増大することができるスクラップ連続予熱方法
および装置にある。
【0011】すなわち本発明は付帯する製鋼炉で鋼を連
続的に精錬するための装入物の連続予熱の方法および装
置であって、その装入物は破断状、剪断状または粒状の
鉄基スクラップ、直接還元鉄、市場スクラップまたはそ
れらの混合物である。これらは一般的には有機物質また
は化合物を含んでおり、予熱室を連続的に通す装入物の
ほぼ全量を占めるものである。予熱の熱源は製鋼炉、好
ましくはアーク式電気炉の排ガスからの反応熱または顕
熱によって供給される。もし十分な酸素が製鋼炉に注入
されると排ガス中に十分なる一酸化炭素が生成され、こ
の高温の一酸化炭素の燃焼によってスクラップの所要の
予熱温度が得られることになる。必要ならばスクラップ
予熱室に酸素を燃焼空気として注入してもよい。
【0012】またもしスクラップの温度をその予熱温度
まで上げるのに十分な量の酸素が製鋼炉に供給されなけ
れば、補助熱源として予熱装置のフードのバーナーを通
して燃料が供給される。製鋼炉からの一酸化炭素によっ
て得られる熱が予熱の温度を達成し、十分なる燃焼ガス
を形成するのに使われる。空気が予熱中の搬送装置を冷
却するのに使われるが、このことにより予熱装置に注入
する空気を予熱することにもなり、この冷却される部分
は装入物と接触している搬送装置の部分である。本プロ
セスでの予熱室のスクラップ加熱の熱源として、付帯ア
ーク式電気炉に注入される酸素によって生成する一酸化
炭素または、他の適当なる燃料またはこれらの組み合わ
せが使用される。
【0013】本予熱室は連結して装入部に二次燃焼室を
具え、いかなる可燃残留物をも二次燃焼を完全に行うよ
うにしている。スクラップ中の有機物は高温で完全に燃
焼され、かつ予熱装置の内部雰囲気は十分に制御されジ
オキシン、フラン等の有害排出物の形成を防止してい
る。付帯した二次燃焼室内で過剰酸素3〜4%で900
〜1100℃の温度に2秒間滞留させることによって、
いかなるフランおよびジオキシンも予熱装置からの排ガ
ス内で二次燃焼される。
【0014】下記に本発明について、図を参照してさら
に詳述する。アーク式電気製鋼炉10は金属または非金
属装入物を装入するために、付帯する伸長した予熱室1
2を、これは好ましくは振動可能な溝であるが、これを
具えている。電気炉10は図では3相交流アーク式電気
炉を示しているが、直流電気炉、プラズマ炉または高周
波炉であっても良い。予熱室12は完全に覆われるため
の伸長したフード16、好ましくは耐火物内張りである
が、これによって覆われた支持装置14を有し、これは
一般的には発明者の米国特許第4609400号の公知
資料と一致するものである。
【0015】予熱室12は原料装入部に可動シール18
を有し、この原料装入部から予熱室は順に、ガス遷移部
またはガス遷移帯22、一つ以上の加熱部または加熱帯
24および排出部26からなる。電気炉10は排ガス出
口にオリフィスを有している。予熱室の排出部は製鋼炉
の装入口18に連絡して軸方向に可動なる連結用台車3
0に取り付けられており、この製鋼炉の装入部は傾動可
能で固定の予熱室12とは効果的にシールされている。
この連結用台車はスクラップを予熱室から製鋼炉に装入
するのに適当な位置にある。この連結用台車は軌道32
に乗っている方が有利である。
【0016】電気炉10からの炉排ガスは温度は常に約
1300℃であるが、これは排出口28を通って耐火物
内張りのスクラップ予熱室12に入る。この製鋼炉の排
ガスはスクラップ予熱室で二とおりの方法で装入物を加
熱する。すなわち製鋼炉排ガスの顕熱と反応熱の両方に
よって加熱する。予熱室12の排出部の近傍に引火点に
達しない着火燃焼可能なるガスのために安全バーナー3
4が設けられている。この安全バーナーは加熱ゾーン2
4の温度が製鋼炉排ガスの引火点以下の温度である時に
のみ使用される。
【0017】加熱区分24、24A、24B等は各区分
で対応するフード16に、空気注入口36とともに設け
られている。この加熱区分は所要の数であってよく、ま
た各長さは同じでも異なってもよい。空気注入口は下方
のスクラップに下向きに空気または酸素富化空気を直接
吹きつける。
【0018】図2に示す如く、複数の空気注入口または
孔A、B、C、D等は燃焼空気注入の最適制御が図れる
ように各加熱区分に設けられる。もし製鋼炉ガス中に一
酸化炭素が、スクラップを所定の温度に予熱するのに十
分な量含まれているなら、空気注入口が使われる。一酸
化炭素が十分含まれていなければ、空気注入口に加えて
さらにバーナーが設けられてもよい。すなわち製鋼炉は
酸素吹き込みしなくても操業が可能であり、その場合に
は一酸化炭素が少なくまたは無いのでスクラップ予熱の
ための燃料とはならない。この場合には適当な燃料を使
用するバーナーが空気注入口の代わりに、加熱帯24の
スクラップを予熱するために使われる。
【0019】燃焼空気の分布は予熱室全体にわたって均
等なる燃焼が得られるように制御される。予熱室12の
ガス遷移部22に付けられた酸素センサー40が予熱室
12を出るところで酸素の量を決定する。この酸素セン
サー40は空気注入口36による導入空気を制御して、
スクラップ予熱室の段階的に変わる雰囲気を排出端で還
元性にガス遷移部で酸化性にする作用がある。すなわ
ち、まず装入物の再酸化を防止するために還元性とし
て、それから混合ガスの酸素を段階的に変化させ3〜5
%の過剰酸素に増加させ、スクラップ予熱室で完全にす
べての可燃物が燃焼される。空気は加熱帯24の全長に
わたって均等に注入されるので、雰囲気は徐々に均等に
加熱室の全長で変化し、いかなる部分でも突発的に変化
することはなく、このようにしてスクラップ予熱のため
の燃焼が均等となる。装入された非金属可燃物は焼却さ
れ、装入物は少なくとも500℃に加熱され、最高温度
は約800〜1000℃となる。
【0020】酸素センサー40は好ましくは多成分ガス
分析器であるが、これは燃焼空気の注入口および/また
はバーナーの調整および予熱室12の燃焼速度を制御す
る。酸素燃料バーナー68近傍では、加熱ガス成分とし
て3〜5%の過剰酸素を含有している。可動シール18
を通してガス遷移部22に極少量の空気が流入してい
る。これは可動シール18の圧力P1 、ガス遷移部22
の圧力P2 、および二次燃焼室の圧力P3 を調整するこ
とによって制御される。この二次燃焼室をとおるガス流
量と本装置系の圧力はダンパー70によって制御され
る。煙道ガスがガス遷移部に到達すると、その成分は最
少3%の過剰酸素を含有するようにする。
【0021】スクラップ装入物が可動シール18を通っ
て搬送装置上に置かれ予熱室に入る。予熱室排ガスを処
理する装置はガスシール18の近傍および上部に取り付
けられている。高温の排ガス処理設備は伸長した耐火物
内張りの二次燃焼室またはインシネレータ42、予熱室
12と二次燃焼室を結ぶガス配管、排熱ボイラーまたは
ガス急冷装置、ファンまたはブロワー52、バグハウス
54とその付帯する配管からなる。ボイラーとバグハウ
スの間のガス配管58と結合している配管56は、製鋼
炉がある建屋の換気装置60にまた結合している。
【0022】酸素センサー66は二次燃焼室の内で付加
する補助的に均熱化するために、バーナー68に必要と
する燃料と酸素の比率を決定するか、または二次燃焼室
に入る排ガスに加える酸素の量を決定する。バーナー6
8はガス遷移部でガスの温度と所定の酸素レベルを維持
するための酸素燃料バーナーである。
【0023】
【実施例】図2と図3は本発明の装入物予熱装置の最も
好ましい実施例を示す図である。この図から、振動可能
なる溝44は搬送装置として機能する。搬送装置の原料
装入部にある可動シール18は制御された極少量の空気
を通し、スクラップ予熱室から大気に煙道ガスが逃げな
いように構成される。本明細書および請求項のスクラッ
プなる語は連続溶解の装入物を意味して、鉄スクラッ
プ、銑鉄およびペレットまたはブリケット状の直接還元
鉄を含むものである。スクラップは純度および適当な大
きさに破断または剪断されて分級される。連続装入が必
要の場合には分級して装入時まで保管される。スクラッ
プとは鉄鋼スクラップ協会(ISSI)の市場グレード
として定義されるものが適当である。銑鉄は装入切り出
すために適当な大きさに細粒化または砕かれる。
【0024】装入物は保管されているスクラップ原料か
ら選択され、他のものは切り出され、秤量され、搬送装
置の上へ供給される。製鋼炉は連続的にフル電力で6ま
たは7日間まで延長して稼働され、この期間で炉の通常
の耐火物の補修がなされる。製鋼炉の内のスラグは可動
中は泡立ちの状態を維持して、フル電力は出鋼中も負荷
している。泡立ちのスラグは主として溶鋼とスラグ間の
一酸化炭素の遊離によるものである。一溶解の酸素と反
応するに必要な炭素は、炉内のスラグ中またはスラグメ
タル界面に向かって、炉底の一個以上の羽口から粉状カ
ーボンまたはコークスの形態で注入される。もし炉内に
酸素が不十分であれば、泡立ちのスラグを促進するため
カーボンとの反応に有効な酸素がさらに炉底から注入さ
れる。このカーボンおよび/または酸素は同時に注入さ
れてもよい。このカーボンと酸素の注入によって、一酸
化炭素の形成は促進されることになる。炉内で発生する
約70%の一酸化炭素は製鋼炉排ガスとしてスクラップ
予熱室に、この内部を通って供給される。
【0025】この予熱室の排ガスの燃焼が予熱室から排
気口までで完全になされるために、二次燃焼室での滞留
は900〜1100℃の温度で2秒間必要である。そし
て二次燃焼室の過剰酸素を3〜5%として、900〜1
100℃で少なくとも2秒間の滞留させと、ジオキシン
の有害レベルの排出は焼却化(インシネレイト)される
ことになる。
【0026】さらに、必要とする化学成分に関しては、
排ガスが二次燃焼された後、銅または鉄のような触媒が
存在するとジオキシン類およびフラン類が形成されるか
もしれない。しかし、このような物質の発生を防止する
には、300〜500℃でのガスの通過を素早くするこ
とが重要である。すなわち、排熱ボイラーまたはガス急
冷装置内でガス温度をこの温度範囲以下に素早く低下せ
しめることが重要である。
【0027】本システムを完全に実施して大量の排気物
を処理するために、建屋の換気装置60が建屋から発散
する炉からの二次の排ガス排気物や、他のガスおよび微
粒子物質を集塵するために設けられる。換気装置60か
らのガスは配管58を通って配管56に達し、排熱ボイ
ラー煙道ガスと混合され、その後プロワー52を通って
バグハウス54に送られ、大気に清浄な冷却されたガス
として放散されるが、この場合従来より以上に清浄なも
のとなる。本発明の装置による予熱方法について、以下
にさらに詳述する。
【0028】本発明においては、鉄基物質と他の装入物
が所定の割合で混合され、この装入物が可動シールを通
って連続的に予熱室に供給され、順次に装入部、ガス遷
移部、予熱室および排出部を搬送される。また付帯する
アーク式電気製鋼炉はその装入物を受け、前記予熱室で
燃焼し加熱する一酸化炭素を生成する。その製鋼炉排ガ
スは炉内でのカーボンの反応によって生成する。この反
応には装入物および/または炉内に注入されるカーボン
および酸素が寄与する。そして燃焼熱と製鋼炉排ガスの
顕熱がともに予熱室を加熱し、かつ予熱室で装入物の内
および上部からその高温排ガスで加熱する。さらに予熱
室の雰囲気は段階的に変わっており、排出部で還元性で
ありガス遷移部で酸化性に雰囲気を維持している。また
燃焼の生成物と排ガスは予熱室のガス遷移部からそれに
連通した耐火物内張りの二次燃焼室へ導かれる。
【0029】その際燃焼生成物と排ガスの温度は二次燃
焼室で少なくとも2秒間を、900〜1100℃に保持
された後、冷却され排気される。最終的にこの予熱した
装入物は連続的に排出され、直接付帯する製鋼炉へ供給
される。さらにスクラップの予熱の燃料として製鋼炉で
発生する一酸化炭素を使用するので、予熱室にその一酸
化炭素に見合った燃焼空気を供給する。その供給開始直
後からガス遷移部22が所定の過剰酸素量となるように
供給空気量が制御される。 この場合搬送装置上のスク
ラップの表面に速やかに空気が到達する速度で供給する
ことが好ましい。
【0030】
【発明の効果】以上に説明した如く、本発明は電気製鋼
炉の操業の際、装入物を連続的予熱して装入することを
可能とする予熱方法および装置を提供し、この連続的予
熱によってスクラップ等の装入物の連続および半連続装
入を可能として、さらに有害ガスの生成と排出を防止し
て、かつ良好な品質および成分の製品の製造が可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の装置と電気炉を結合した状態を示す正
面断面図である。
【図2】本発明に関する連続製鋼における装入物予熱装
置の平面図である。
【図3】本発明の図1の装置の縦断面図である。
【図4】本発明に関する装入物予熱の全体装置と連続製
鋼の有害ガス排出を防止する装置の概要図である。
【符号の説明】
10…アーク式電気製鋼炉 12…予熱室 14…支持装置 16…フード 18…可動シール 22…ガス遷移部 24…加熱部 26…排出部 28…排出口 30…台車 32…軌道 34…安全バーナー 36…空気注入口 38…空気分配装置 40…酸素センサー 42…二次燃焼室 44…搬送装置 50…排熱ボイラー 52…ブロワー 54…バグハウス 56…配管 58…換気配管 60…換気装置 66…酸素センサー 68…酸素燃料バーナー 70…ダンパー

Claims (30)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 製鋼炉への装入物を連続的に予熱するに
    際し、 (イ)鉄基物質と他の装入物の事前に準備された混合物
    を、順次に装入部、ガス遷移部、加熱部および排出口を
    有する排出部からなる伸長した予熱室を連続的に通し、 (ロ)該予熱室の混合物装入口に可動シールを設け、 (ハ)混合物の内部または上部に高温ガスを流して
    該予熱室と該装入混合物を加熱し、かつ該高温ガスを
    燃ガスとそれに伴なう排ガスを形成するように燃焼して
    装入混合物を加熱し、 (ニ)該予熱室内の段階的に変わるガス組成の酸素濃度
    を、該排出部で還元性に該ガス遷移部で僅か酸化性に維
    持し、 (ホ)ガス遷移部から可燃ガスとそれに伴う排ガスを排
    出し、 (ヘ)該可燃ガスとそれに伴う排ガスの温度を、少なく
    とも2秒間を900〜1100℃の範囲に維持し、 (ト)予熱した該混合物を連続的にかつ直接的に製鋼炉
    に排出する、 上記各項目からなることを特徴とする製鋼炉の装入物連
    続予熱方法。
  2. 【請求項2】 前記高温ガスが、製鋼炉における高温で
    の反応により発生するガスである請求項1記載の製鋼炉
    の装入物連続予熱方法。
  3. 【請求項3】 燃焼を付加するために伸長した予熱室の
    全長にわたって補助燃料を供給する請求項1記載の製鋼
    炉の装入物連続予熱方法。
  4. 【請求項4】 前記予熱室へ導入される高温ガスが、一
    酸化炭素を高い割合で含有する請求項1記載の製鋼炉の
    装入物連続予熱方法。
  5. 【請求項5】 前記装入混合物が金属および非金属物質
    を含む請求項1記載の製鋼炉の装入物連続予熱方法。
  6. 【請求項6】 装入混合物の金属物質が破断状、剪断状
    または粒状の鉄基スクラップ、直接還元鉄、市場スクラ
    ップまたはそれらの混合物からなる群から選ばれる請求
    項5記載の製鋼炉の装入物連続予熱方法。
  7. 【請求項7】 前記混合物が事前に少なくとも500℃
    に予熱されて排出される請求項1記載の製鋼炉の装入物
    連続予熱方法。
  8. 【請求項8】 前記予熱室全長にわたって導入空気を制
    、該予熱室内のガス成分を段階的に変える、請求項
    1記載の製鋼炉の装入物連続予熱方法。
  9. 【請求項9】 前記ガス遷移部のガス成分を検知して、
    該ガス遷移部から移動するガス中に3〜5%の過剰酸素
    を維持するように酸素濃度を調整する請求項1記載の製
    鋼炉の装入物連続予熱方法。
  10. 【請求項10】 前記酸素濃度の調整が該予熱室全長に
    わたって、注入空気の調整によってなされる請求項9記
    載の製鋼炉の装入物連続予熱方法。
  11. 【請求項11】 前記酸素濃度の調整が該ガス遷移部へ
    の酸素燃料の注入による酸素濃度の調整によってなされ
    る請求項9記載の製鋼炉の装入物連続予熱方法。
  12. 【請求項12】 前記ガス遷移部から移動するガス温度
    を検知して、排出ガス温度を移動時で900〜1100
    ℃の範囲に維持する請求項1記載の製鋼炉の装入物連続
    予熱方法。
  13. 【請求項13】 前記排出ガス温度が該ガス遷移部の酸
    素燃料の燃焼によって維持される請求項12記載の製鋼
    炉の装入物連続予熱方法。
  14. 【請求項14】 前記燃焼ガスとそれに伴う排ガスを3
    00℃以下の温度に急冷する請求項1記載の製鋼炉の装
    入物連続予熱方法。
  15. 【請求項15】 前記製鋼炉に酸素を注入することによ
    って、装入物の加熱による排ガスをさらに増大する請求
    項2記載の製鋼炉の装入物連続予熱方法。
  16. 【請求項16】 製鋼炉への装入物を連続的に予熱する
    装置において、 (イ)装入物装入部および排出部を有する搬送装置、 (ロ)該搬送装置を支持する支持装置、 (ハ)順次に装入部、ガス遷移部、加熱部および排出部
    からなる予熱室を該支持装置で形成し、該搬送装置の部
    分を覆うカバー、 (ニ)該予熱室への該搬送装置の装入部に設けたガスシ
    ール装置、 (ホ)該予熱室と該製鋼炉を連結しかつシールする装
    置、 (ヘ)該予熱室の内部に熱を導入する装置、 (ト)該予熱室の装入部に設けた排ガス装置、 (チ)該予熱室排ガスを高温に加熱し、所定の温度に維
    持する装置、 上記各項目からなることを特徴とする付帯した製鋼炉の
    装入物連続予熱装置。
  17. 【請求項17】 前記搬送装置が振動可能な伸長した溝
    である請求項16記載の製鋼炉の装入物連続予熱装置。
  18. 【請求項18】 高温の製鋼炉排出ガスを該製鋼炉から
    熱室内部に導入するため、さらに該排出部と連通した
    排ガス孔を付帯した製鋼炉に設ける請求項16記載の前
    記製鋼炉の装入物連続予熱装置。
  19. 【請求項19】 前記カバーに少なくとも一個のバーナ
    ーを設け、該予熱室の内部に補助的に熱を供給する装置
    を設ける請求項16記載の製鋼炉の装入物連続予熱装
    置。
  20. 【請求項20】 前記予熱室の内部を温度制御する装置
    を設ける請求項16記載の製鋼炉の装入物連続予熱装
    置。
  21. 【請求項21】 前記予熱室の全体に均等に燃焼空気を
    分配する装置を設ける請求項16記載の製鋼炉の装入物
    連続予熱装置。
  22. 【請求項22】 前記予熱室内の段階的に変わる雰囲気
    を、装入物排出部で還元性に該ガス遷移部で酸化性に維
    持する装置を設ける請求項16記載の製鋼炉の装入物連
    続予熱装置。
  23. 【請求項23】 前記予熱室から排出される二種以上か
    らなる排ガスの温度を900〜1100℃の範囲に制御
    する装置を設ける請求項16記載の製鋼炉の装入物連続
    予熱装置。
  24. 【請求項24】 前記ガスシール装置がその内部をより
    低い圧力とする装置からなり、かつ可動シールであり、
    さらに該可動シールから該ガス遷移部に流入する空気量
    を制御する装置である請求項16記載の製鋼炉の装入物
    連続予熱装置。
  25. 【請求項25】 可燃残留物の二次燃焼のために、該予
    熱室の装入物入口部に該ガス遷移帯に連通した、耐火物
    内張りの二次燃焼室を設ける請求項16記載の製鋼炉の
    装入物連続予熱装置。
  26. 【請求項26】 前記二次燃焼室のガス中の酸素量を制
    御する装置を設ける請求項25記載の製鋼炉の装入物連
    続予熱装置。
  27. 【請求項27】 前記二次燃焼室のガス中の酸素量
    御する装置として、該二次燃焼室に酸素センサーを、
    また、該ガス遷移部には、該二次燃焼室に対向し該酸素
    センサーに応答する酸素燃料バーナーを設けてなる、
    求項26記載の製鋼炉の装入物連続予熱装置。
  28. 【請求項28】 前記二次燃焼に続いて排ガスを急冷す
    る装置を設ける請求項16記載の製鋼炉の装入物連続予
    熱装置。
  29. 【請求項29】 前記装置が空気の注入を制御する際
    に、煙道ガスの漏洩を防止するに十分なる気密性を有す
    る請求項16記載の製鋼炉の装入物連続予熱装置。
  30. 【請求項30】 前記装置を含めた建屋とその周辺より
    排出物を収集しかつ浄化するための装置を設ける請求項
    16記載の製鋼炉の装入物連続予熱装置。
JP34673692A 1992-10-13 1992-12-25 スクラップ連続予熱方法およびその装置 Expired - Lifetime JP2966219B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/086,817 US5406579A (en) 1992-10-13 1993-07-02 Dynamic seal

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/959,733 US5400358A (en) 1992-10-13 1992-10-13 Continuous scrap preheating
US959733 1992-10-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06128657A JPH06128657A (ja) 1994-05-10
JP2966219B2 true JP2966219B2 (ja) 1999-10-25

Family

ID=25502344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34673692A Expired - Lifetime JP2966219B2 (ja) 1992-10-13 1992-12-25 スクラップ連続予熱方法およびその装置

Country Status (18)

Country Link
US (2) US5400358A (ja)
EP (2) EP0592723B1 (ja)
JP (1) JP2966219B2 (ja)
KR (1) KR960014941B1 (ja)
AT (1) ATE177477T1 (ja)
AU (1) AU658323B2 (ja)
BG (1) BG61820B1 (ja)
BR (1) BR9303756A (ja)
CA (1) CA2104337C (ja)
CZ (1) CZ290981B6 (ja)
DE (1) DE69228607T2 (ja)
DK (1) DK0592723T3 (ja)
ES (1) ES2131514T3 (ja)
GR (1) GR3030339T3 (ja)
HU (1) HU215743B (ja)
PL (1) PL174544B1 (ja)
RU (1) RU2086869C1 (ja)
ZA (1) ZA936047B (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07190629A (ja) * 1993-04-15 1995-07-28 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd スクラップ原料予熱装入装置
DE4339226A1 (de) * 1993-11-15 1995-05-18 Mannesmann Ag Verfahren und Vorrichtung zur Wertstoffgewinnung
JP3584492B2 (ja) * 1994-07-12 2004-11-04 富士電機システムズ株式会社 脱亜鉛誘導溶解方法
CH690284A5 (it) * 1995-05-24 2000-06-30 Elti Srl Procedimento di preriscaldo del rottame per postcombustione dei fumi e dispositivo per realizzare il procedimento.
US5800591A (en) * 1996-09-20 1998-09-01 Techint Compagnia Tecnica Internazionale Method and apparatus for feeding a steelmaking furnace
KR20010005553A (ko) * 1997-03-26 2001-01-15 비안치 에지오 강철 플랜트를 위한 냉각 바스켓
AU4139100A (en) * 1999-02-02 2000-08-29 Hylsa S.A. De C.V. Method and apparatus for preheating of direct reduced iron used as feed to an electric arc furnace
KR100868506B1 (ko) * 2002-07-18 2008-11-12 주식회사 포스코 전기로의 미반응 산소 연소장치
ITUD20030231A1 (it) * 2003-11-27 2005-05-28 Danieli Off Mecc Procedimento di pre-riscaldo, trasformazione e fusione di una carica metallica e relativo impianto.
ITMI20051338A1 (it) * 2005-07-14 2007-01-15 Techint Spa Apparato per la combustione di gas in uscita da un forno per il preriscaldo di rottami in ingresso al forno stesso e relativo procedimento
JP4976822B2 (ja) 2006-11-14 2012-07-18 株式会社神戸製鋼所 粒状金属鉄の製造方法およびその装置
DE102008019868A1 (de) 2008-04-16 2009-10-22 Sms Siemag Aktiengesellschaft Kontinuierliche Schrottzuführung in einen Elektrischen Schmelzofen (EAF)
ATE544505T1 (de) * 2008-06-26 2012-02-15 Praxair Technology Inc Verbrennung von co und brennbaren stoffen in stahlofenabgasen
DE102008037111A1 (de) 2008-08-06 2010-02-11 Sms Siemag Aktiengesellschaft Kontinuierliche Schrottzuführung in einen elektrischen Schmelzofen (EAF)
DE102008060774B4 (de) * 2008-12-05 2013-03-28 Wiktor Raile Schrottvorwärmungsprozess und Vorrichtungen in Stahlerzeugungsanlagen
IT1401116B1 (it) * 2010-07-14 2013-07-12 Tenova Spa Sistema di carica continua ad un forno fusorio di materiale metallico preriscaldato in forma continua, potenziata e combinata.
PL2649209T3 (pl) * 2010-12-10 2015-03-31 Danieli Off Mecc Urządzenie do wstępnego podgrzewania wsadu metalowego w instalacji hutniczej i związany z nim sposób
EP2546593B1 (en) 2011-07-12 2015-03-04 SMS Concast Italia S.p.A. Device for transferring a metallurgical material
ES2538980T3 (es) 2011-07-12 2015-06-25 Sms Concast Italia S.P.A. Dispositivo para transferir un material metalúrgico
ITMI20121257A1 (it) * 2012-07-19 2014-01-20 Tenova Spa Impianto e relativo procedimento per alimentare in modo continuo del materiale metallico riscaldato ad un forno fusorio per la produzione di acciaio
ITUD20120142A1 (it) * 2012-08-17 2014-02-18 Nextodo Srl Sistema di alimentazione continua e preriscaldo carica per forno elettrico ad arco
EP2960607B1 (en) 2013-02-22 2019-02-13 CISDI Engineering Co., Ltd Arc furnace automatic feeding device
EP2792984B8 (en) 2013-04-17 2021-04-21 Gf-Elti S.R.L. Method for preparing and feeding metal scrap to an electric smelting furnace for making steel
RU2554248C2 (ru) * 2013-05-27 2015-06-27 Общество с ограниченной ответственностью "Теплообменное оборудование" Способ подогрева металлического скрапа
RU2552807C1 (ru) * 2013-11-20 2015-06-10 Общество с ограниченной ответственностью "Теплообменное оборудование" Способ подогрева металлического скрапа
CN103954133B (zh) * 2014-02-11 2016-05-25 河南太行全利重工股份有限公司 一种中频电炉连续助熔加料的装置
CN105202907B (zh) 2015-10-30 2017-09-29 中冶赛迪工程技术股份有限公司 废钢预热型电弧炉及改善侧壁加料电弧炉加热冷区的方法
KR101879091B1 (ko) * 2016-12-22 2018-07-16 주식회사 포스코 환원용 가열로
DE102017124108A1 (de) * 2017-10-17 2019-04-18 Inteco Melting And Casting Technologies Gmbh Schrottvorwärmeinrichtung für einen Schmelzofen und Verfahren zur Schrottvorwärmung
CN108193016B (zh) * 2018-02-12 2020-01-24 东北大学 一种水平连续加料电弧炉智能控制加料装置及使用方法
US11702713B2 (en) 2018-07-18 2023-07-18 Tenova S.P.A. Process and plant for preheating a metal charge fed in continuous to an electric melting furnace
CN109797268B (zh) * 2019-03-11 2024-04-05 中冶赛迪工程技术股份有限公司 利用电弧炉消纳废弃物的炼钢装置和方法
CN111174591A (zh) * 2019-12-04 2020-05-19 山东中能盛节能环保有限公司 一种用于电炉连续送料装置预热段的端部密封装置
IT202000000793A1 (it) * 2020-01-17 2021-07-17 Tenova Spa Procedimento ed impianto perfezionati per preriscaldare una carica metallica alimentata in continuo ad un forno fusorio elettrico
CN115595399B (zh) * 2022-09-07 2023-11-14 中冶长天国际工程有限责任公司 一种废钢预热协同直接还原铁热装的工艺和系统

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1299337A (en) * 1917-12-29 1919-04-01 Southern Electro Chemical Company Method of treating gases.
US3163520A (en) * 1960-12-27 1964-12-29 Elektrokemisk As Process and apparatus for preheating and pre-reduction of charge to electric furnace
US3608577A (en) * 1970-04-20 1971-09-28 Walter P Blanchard Hose-handling facility
US3841465A (en) * 1972-03-06 1974-10-15 Awt Systems Inc Solids feed to a pressurized reactor
US3985497A (en) * 1974-11-21 1976-10-12 Melting Systems, Inc. Scrap preheating system
US4285668A (en) * 1979-10-03 1981-08-25 Pepe Robert D Pressurized gas seal for furnace atmosphere containment
CA1160457A (en) * 1980-06-06 1984-01-17 Takasaburo Date Method for preheating steel scrap by exhaust gas from steelmaking electric furnace
GB2104634B (en) * 1981-08-25 1984-12-05 Apv Mitchell Dryers Limited Method of and apparatus for drying and degreasing swarf
US4478574A (en) * 1981-08-31 1984-10-23 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Scrap preheating system for an electric furnace
DE3360825D1 (en) * 1982-05-17 1985-10-24 Bbc Brown Boveri & Cie Process for preheating the charge of an electric arc furnace
JPS59133653U (ja) * 1983-02-28 1984-09-07 石川島播磨重工業株式会社 包囲体をもつア−ク炉設備
US4611339A (en) * 1983-11-14 1986-09-09 Pennsylvania Engineering Corporation Method and apparatus for removal of impure gases at time of scrap preheating
US4609400A (en) * 1984-08-02 1986-09-02 Intersteel Technology, Inc. Method and apparatus for preheating charge materials for continuous steelmaking
US4543124A (en) * 1984-08-02 1985-09-24 Intersteel Technology, Inc. Apparatus for continuous steelmaking
AU586494B2 (en) * 1985-06-28 1989-07-13 Aluminum Company Of America Removing volatile contaminants from scrap metal
JPS62186189A (ja) * 1986-02-10 1987-08-14 合同製鐵株式会社 電気製鋼炉用スクラツプの予熱済みガス処理方法および装置
AT394733B (de) * 1990-10-16 1992-06-10 Voest Alpine Ind Anlagen Verfahren und anlage zur herstellung von fluessigem stahl aus schrott und anlage zur durchfuehrung des verfahrens

Also Published As

Publication number Publication date
HUT68698A (en) 1995-05-19
CA2104337A1 (en) 1994-04-14
CZ214393A3 (en) 1996-09-11
DE69228607T2 (de) 1999-09-16
AU658323B2 (en) 1995-04-06
BR9303756A (pt) 1994-04-19
EP0592723A1 (en) 1994-04-20
BG61820B1 (bg) 1998-06-30
EP0846779A1 (en) 1998-06-10
ZA936047B (en) 1994-03-15
PL300672A1 (en) 1994-04-18
US5400358A (en) 1995-03-21
ES2131514T3 (es) 1999-08-01
DE69228607D1 (de) 1999-04-15
EP0592723B1 (en) 1999-03-10
ATE177477T1 (de) 1999-03-15
CZ290981B6 (cs) 2002-11-13
DK0592723T3 (da) 1999-09-27
JPH06128657A (ja) 1994-05-10
HU215743B (hu) 1999-02-01
CA2104337C (en) 1998-05-05
AU4470593A (en) 1994-04-28
BG98134A (bg) 1994-05-27
RU2086869C1 (ru) 1997-08-10
HU9302353D0 (en) 1993-10-28
US5406579A (en) 1995-04-11
GR3030339T3 (en) 1999-09-30
PL174544B1 (pl) 1998-08-31
KR960014941B1 (ko) 1996-10-21
KR940009339A (ko) 1994-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2966219B2 (ja) スクラップ連続予熱方法およびその装置
US5042964A (en) Flash smelting furnace
RU2034040C1 (ru) Способ производства стали
JPH02298717A (ja) 有毒及び有害物質で汚染された状態の掘出し埋立材料の処理方法及びプラズマ燃焼式キュポラ
CA2603121A1 (en) Operation of iron oxide recovery furnace for energy savings, volatile metal removal and slag control
CZ280147B6 (cs) Způsob zvýšeného vnášení energie k úspoře elektrické energie v elektrických obloukových pecích pro výrobu oceli
CA1169901A (en) Waste gas apparatus for electric furnace
JP5398090B2 (ja) 製鋼炉発生ガス中のcoおよび可燃物の燃焼
KR100223515B1 (ko) 스크랩의 예열 및 용융 장치와 그의 방법
RU2210601C2 (ru) Способ восстановления и плавления металла
US5800591A (en) Method and apparatus for feeding a steelmaking furnace
EP0747492B1 (en) Method for melting ferrous metals by means of an electric arc furnace charged with ferrous materials containing energy-releasing substances
US5541952A (en) Apparatus and method of preheating steel scrap for a twin shell electric arc furnace
JP3329248B2 (ja) 冷鉄源の溶解方法および溶解設備
JP2002156186A (ja) 溶解設備およびそれを用いた処理方法
WO2002075001A2 (en) Reduction smelting method in a shaft furnace with recovery of volatile secondary metals
JPH10310813A (ja) 冷鉄源の溶解方法および溶解設備
JP3962178B2 (ja) 有害物の処理方法およびその装置
JPH02217788A (ja) アーク電気炉におけるスクラップ溶解法およびスクラップ溶解用アーク電気炉
JPS6143070Y2 (ja)
JPH06212288A (ja) 鉄スクラップの予熱方法及び予熱した鉄スクラップの精錬方法
JP2002168417A (ja) 廃棄物の処理設備および処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 14