JP2964542B2 - 磁気記録ディスクの接着装置 - Google Patents

磁気記録ディスクの接着装置

Info

Publication number
JP2964542B2
JP2964542B2 JP12033190A JP12033190A JP2964542B2 JP 2964542 B2 JP2964542 B2 JP 2964542B2 JP 12033190 A JP12033190 A JP 12033190A JP 12033190 A JP12033190 A JP 12033190A JP 2964542 B2 JP2964542 B2 JP 2964542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
center core
center
adhesive
magnetic recording
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12033190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0417179A (ja
Inventor
昭十九 荒牧
修一 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP12033190A priority Critical patent/JP2964542B2/ja
Publication of JPH0417179A publication Critical patent/JPH0417179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2964542B2 publication Critical patent/JP2964542B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序で本発明を説明する。
A.産業上の利用分野 B.発明の概要 C.従来の技術 D.発明が解決しようとする課題 E.課題を解決するための手段 F.作用 G.実施例 G1.実施例の構成の概要 G2.パーツフィーダの構成 G3.接着剤塗布装置の構成及び動作 G4.接着装置の構成及び動作 H.発明の効果 A.産業上の利用分野 本発明は、磁気記録ディスクの接着装置に関し、更に
詳しくは、センターコアにフロッピディスクを接着させ
る装置に係わる。
B.発明の概要 本発明は、回転テーブルに、周縁のフランジ部に接着
剤が塗布されたセンターコアを載置する下治具を配設す
ると共に、該下治具に載置されたセンターコアに磁気記
録ディスクを載せた状態で該センターコアと磁気記録デ
ィスクとの接着位置を押圧可能な、前記下治具と対をな
す上治具を配設して成り、前記上治具は昇降駆動部と、
前記昇降駆動部の可動部下端に設けられた押圧部とを有
し、該押圧部は、前記フランジ部を押圧するフランジ押
圧部と、該フランジ押圧部下面に対して出没可能に設け
られ且つ下方に向けて付勢され、センターコアの中央部
を押圧する中央押圧部とを備えることにより、 センターコアに対して磁気記録ディスクを確実に接着
し得るようにしたものである。
C.従来の技術 従来、この種の磁気記録ディスクの接着装置として
は、第15図に示すような装置が知られている。
この接着装置は、回転テーブル1の周縁に配設した下
治具2と、この下治具2の上方に設けた上治具5を備え
たものが知られている。この上治具5はエアーシリンダ
部5Aと、ピストンロッド部5Bと、ピストンロッド部5Bの
下端に固設された押圧部5Cとから構成されている。
このような従来の装置を用いて第14図に示すようにセ
ンターコア3に磁気記録ディスク4を接着する場合、ま
ず、下治具2上端面にセンターコア3を載置し、次にセ
ンターコア3の周縁に形成されたフランジ部3a上面に接
着剤を塗布した後、磁気記録ディスク4を載せる。次
に、エアーシリンダ部5Aを駆動させて押圧部5Cを下降さ
せ、所定時間の押圧を加えることにより接着を完了す
る。
D.発明が解決しようとする課題 しかしながら、このような従来例においては、以下に
説明する問題点を有している。
即ち、第16図に示すように、下治具2に対してセンタ
ーコア3が傾いて載置された場合、押圧部5cがセンター
コア3を変形させたり、磁気記録ディスク4がセンター
コア3の中心よりズレる問題点があり、このため、接着
の均一性も得ることが出来ない問題点がある。
本発明は、上記したような問題点に着目して創案され
たものであって、センターコアに対して磁気記録ディス
クを確実に接着させ、横ずれを防止すると共に、圧着精
度の向上を可能にし、しかも装置のコンパクト化を可能
にする磁気記録ディスクの接着装置を得んとするもので
ある。
E.課題を解決するための手段 そこで、本発明は、中央部に被チャッキング部を有
し、その周縁にフランジ部を有する円盤状に形成された
センターコアの上記フランジ部に接着剤を塗布し、該接
着剤によって、上記センターコアに磁気記録ディスクを
接着する磁気記録ディスクの接着装置において、回転テ
ーブルに、周縁のフランジ部に接着剤が塗布されたセン
ターコアを載置する下治具を配設すると共に、該下治具
に載置されたセンターコアに磁気記録ディスクを載せた
状態で該センターコアと磁気記録ディスクとの接着位置
を押圧可能な、前記下治具と対をなす上治具を配設して
成り、前記上治具は昇降駆動部と、前記昇降駆動部の可
動部下端に設けられた押圧部とを有し、該押圧部は、前
記フランジ部を押圧するフランジ押圧部と、該フランジ
押圧部下面に対して出没可能に設けられ且つ下方に向け
て付勢され、センターコアの中央部を押圧する中央押圧
部とを備えているとともに、 前記下治具は、上記センターコアの中央部の被チャッ
キング部に嵌合する円形状の突出部を中央部に備え、そ
の周縁には上記センターコアのフランジ部が載置される
フランジ載置部を備えていることを、その解決手段とし
ている。
F.作用 昇降駆動部の駆動動作に伴ない押圧部は、昇降動作を
行なう。押圧部が下降動作を行なった場合、先ず、中央
押圧部はセンターコアの中央部に当接してセンターコア
を下治具側に向けて押圧して保持する。さらに、下降動
作が進むとフランジ押圧部がセンターコアのフランジ部
を押圧して磁気記録ディスクの確実な接着を可能にす
る。
G.実施例 以下、本発明に係る磁気記録ディスクの接着装置の詳
細を図面に示す実施例に基づいて説明する。
G1.実施例の構成の概要 本実施例は、第1図に示すような本体装置Aに組み込
まれるものである。
この本体装置Aは、センターコア3を供給するパーツ
フィーダ11と、磁気記録ディスク(以下ディスクと称す
る)4を供給するディスク供給部12と、接着剤塗布装置
13と、ディスク4の接着装置14、センターコア3,ディス
ク4等の搬送を行ないハンドリングアーム部15とを備え
て大略構成されており、ハンドリングアーム部15を中心
として反時計回わりにパーツフィーダ11,接着剤塗布装
置13,接着装置14,ディスク供給部12を約90゜をなす位置
に順次配設している。
G2.パーツフィーダの構成 まず、パーツフィーダ11は、多数のセンターコア3〜
3を、収納する容器部11aと、この容器部11aよりセンタ
ーコア3を順次摺動させて送出、供給するリニアフィー
ダ11bとを有してなり、リニアフィーダ11bの終端部11c
にはセンターコア3を上面が露出した状態で常時待機さ
せ得るようになっている。
G3.接着剤塗布装置の構成及び動作 接着剤塗布装置13は、水平に配設された回転台16と、
この回転台16にその周縁部に沿って夫々等間隔に配設さ
れた8個のセンターコア載置テーブル17〜17と、センタ
ーコア加熱部18,18,18と、接着剤塗布部19とから大略構
成されている。なお、第1図中20は、センターコア3が
センターコア載置テーブル17上に載置されているか否か
を検出するセンターコア検出センサである。
そして、回転台16に設けられた8個のセンターコア載
置テーブル17〜17は、第3図に示すST1〜ST8の位置を移
動するように設定されている。ST1の位置では、ハンド
リングアーム部15のアーム15aにより、リニアフィーダ1
1bの終端部11cに待機しているセンターコア3が供給さ
れ、又は接着剤が塗布されたセンターコア3を排出する
ようになっている。ST2の位置には、第1図に示すよう
に、センターコア検出センサ20が配設されていて、セン
ターコア載置テーブル17上にセンターコア3が載ってい
るか否かが検出される。ST3〜ST5の位置には、第4図に
示すようなセンターコア加熱部18が夫々配設されてい
る。
このセンターコア加熱部18は、接着剤塗布装置13の基
台21に立設された支持柱22と、昇降可動部23とを備えて
なり、支持柱22の回転台16に対向する側面には、昇降可
動部23に上下方向案内する摺動レール24が敷設されてい
る。そして、昇降可動部23は、上記した摺動レール24に
摺接するように保持された摺動部25とこの摺動部25の一
体に設けられた加熱部26とからなり、加熱部26は、セン
ターコア載置テーブル17上面に対向するヒータ27と図示
しない測温子を備えていて所定温度に加熱するように制
御されている。
また、摺動部25の下端と支持柱22下部とにバネ28が張
架されており、昇降可動部23が常時下方に付勢されてい
る。さらに、摺動部25の下端には、昇降操作ロッド29が
枢支され、該ロッド29の下端は、中間部が支点31に支持
された揺動アーム30の一端に枢支されている。そして、
揺動アーム30の他端部には、偏心カム32の転動によりカ
ム32周面と当接するローラ33が設けられていて、偏心カ
ム32の回転により揺動アーム30の一端が昇降することに
より、昇降操作ロッド29を介して昇降可動部23が昇降す
るようになっている。斯る昇降可動部23の昇降動作は、
第3図におけるST3〜ST5の位置にセンターコア載置テー
ブル17が到達したときに下降して該テーブル17上面に近
づき、ST3〜ST5の位置を離れるときに上昇するように上
記した偏心カム32の回転動作が設定されている。
また、接着剤塗布部19は、ST6の位置に配設されてい
る。この接着剤塗布部19は、第5図に示すように、接着
剤タンク34と、ホースヒータ35を介して接続されてい
る。接着剤タンク34の内部には、ヒータ36及びサーモカ
プラー(図示省略)が内蔵されており、接着剤を所定温
度に制御し、溶融状態を保つようになっている。
また、ホースヒータ35には、サーモカプラー37が内蔵
されていて、当該ホースヒータ35内を流れる接着剤の溶
融状態を保つようにしている。そして、ホースヒータ35
は、接着剤塗布部19の接着剤導入口38に接続されてい
る。
また、接着剤塗布部19には、上記接着剤導入口38に連
通する接着剤供給室39が形成されている。この接着剤供
給室39の上方にはシリンダ室40が形成されていて、この
シリンダ室40と接着剤供給室39には、ピストンロッド41
が上下方向に貫通している。このピストンロッド41の上
部にはシリンダ室40に摺動可能に内嵌するピストン42が
一体に設けられており、下端部には、接着剤供給室39下
部に形成された接着剤吐出ノズル43の開閉を行なうピス
トンニードル44が設けられている。
また、接着剤塗布部19には、上記シリンダ室40に連通
する空気流通路45が形成されている。そして、空気流通
路45には、電磁プランジャ46が設けられていて、シリン
ダ室40内への空気の送出とシリンダ室40内の空気の排出
を可能とし、これによりピストン42を昇降させて接着剤
吐出ノズル43の開閉を可能としている。なお、ピストン
ロッド41は、スプリング47により常時下方に向けて付勢
されている。また、接着剤吐出ノズル43の近傍には、オ
リフィスヒータ48とサーモカプラー49が設けらていて、
接着剤吐出ノズル43から吐出される接着剤の温度を制御
することが可能となっている。
斯る構成よりなる接着剤塗布部19は、第6図に示すよ
うに、昇降可能となっている。即ち、接着剤塗布部19
は、基台21側に立設した支持柱50の昇降ガイドレール51
に摺動可能に支持された昇降体51に取り付けられてい
て、支持柱50の上部に設けられたエアシリンダ部52によ
り昇降可能となっている。このため、第3図中ST6の位
置に到達したセンターコア載置テーブル17上のセンター
コア3は、シリンダ部52の駆動により下降した接着剤塗
布部19により接着剤の塗布が行なわれ得る。この際、セ
ンターコア載置テーブル17は、回転して、センターコア
3のフランジ部3aに接着剤を周囲して塗布することが可
能となる。
ここで、センターコア載置テーブル17について第7図
に基づいて以下説明する。
まず、各センターコア載置テーブル17の下部は、下方
に延設された回転軸17aであり、回転台16の所定位置に
設けた、上下方向に開口する回転支持筒体53内でベアリ
ング54を介して回転可能に内嵌されている。また、回転
軸17aの上には、放熱フィン17bが形成され、放熱フィン
17bの上の上端部はセンターコア3を載置するテーブル
部17cが設けられている。また、センターコア載置テー
ブル17の下端部には、クラッチ板17dが設けられてい
る。そして、第3図におけるST6位置の基台21側にはス
テッピングモータ55が据え付けられていて、モータ55側
のプーリ56,タイミングベルト57を介してプーリ58を回
転するようになっている。このプーリ58は、軸受け59に
ベアリング60を介して嵌合されたクラッチ軸59に回転を
伝達させる。そして、このクラッチ軸59の上部には、上
記クラッチ板17cと当接可能な昇降クラッチ61がセレー
ション結合していて、該昇降クラッチ61は、別途設けた
昇降駆動機構(図示省略する)により昇降操作されるよ
うになっている。このため、昇降クラッチ61が上昇して
クラッチ17cに当接すれば回転軸17aに回転が伝達されセ
ンターコア載置テーブル17が回転し、センターコア3の
フランジ部3a上に接着剤を周回して塗布することが可能
となる。
上記した接着剤塗布部19による接着剤塗布工程を経た
センターコア載置テーブル17は、第3図におけるST7
置に移動する。このST7位置には塗布チェックセンサ62
が配設されている。この塗布チェックセンサ62は、第8
図A及び第8図Bに示すように、金属製のセンターコア
3のフランジ部3aに光照射してその反射光を検知するこ
とにより、接着剤6の塗布の有無を検出するようになっ
ている。
G4.接着装置の構成及び動作 次に、接着装置14の構成を説明する。
この接着装置14は、第1図に示すように、ハンドリン
グアーム部15の中心を中心として接着塗布装置13より反
時計回りに90゜移動した位置に配設されている。この接
着装置14は、回転テーブル63と、回転テーブル63の周縁
近傍の上面に夫々等間隔を成すように突設された8個の
下治具64と、下治具64の上方に下治具64と対し成して設
けられた上治具65とから大略構成されている。
第9図に示すように、下治具64の上端面は、センター
コア3裏面形状に沿って形成され、中央部64aが円形に
突出し、その周縁はセンターコア3のフランジ部3aが当
接し得るようになっている。このため、下治具64の上端
面には、センターコア3が安定して載置し得るようにな
っている。
上治具65は、回転テーブル63の半径方向に敷設したレ
ール66に摺動自在支持された摺動基体67に立設された支
柱68に設けられている。この上治具65は、トグル機構部
69と、このトグル機構部69の可動部下端に枢支され且つ
上記支柱68側面に上下方向に敷設されたガイドレール70
に沿って昇降可能な押圧部71とから構成されている。
トグル機構部69は、支柱68の上部両脇に固設した相対
向する一対の支持板72,72と、両支持板72,72の上部の、
回転テーブル63の中心方向側の部分に架設された連結板
73と、両支持板72,72の中間部に枢支軸75で中間部が枢
支された圧力伝達体74と、連結板73とこれに対向する圧
力伝達体74の一端部74aとの間に圧縮して介在されたコ
イルバネ76と、圧力伝達体74の他端部74bに中間部77aが
枢支され一端部77bにローラ78が設けられた、略L字状
の操作杆77と、操作杆77の他端部77cに枢支された、下
端に押圧部71が枢支された揺動杆79とから構成されてい
る。
押圧部71には、支柱68のガイドレール70に摺動して支
持される摺動部80が一体に設けられていて、トグル機構
部69の動作に応じて昇降するようになっている。また、
押圧部71は、第12図に示すように、センターコア3の中
央部に当接する中央押圧部71aと、この中央押圧部71aを
外嵌する、フランジ部3aに当接するリング状のフランジ
押圧部71bと、中央押圧部71aを下方に付勢するスプリン
グ71cとを備えている。このため、昇降駆動部としての
トグル機構部69の駆動操作に伴ない押圧部71は、昇降動
作を行なう。押圧部71が下降動作を行なった場合、先
ず、中央押圧部71aはセンターコア3の中央部に当接し
てセンターコア3を下治具64側に向けて押圧して保持す
る。さらに、下降動作が進むとフランジ押圧部71bがセ
ンターコア3のフランジ部3aを押圧してディスク4の確
実な接着を可能にする。また、摺動部80の上部には、ス
トッパ81が設けられていて、第11図に示すように、操作
杆77の他端部77cにおける枢支点での角度が180゜を越え
た位置で枢動を停止させるように設定されている。ま
た、枢支軸75と、揺動杆79下端の支点軸79aとの間に
は、第12図に示すように、コイルバネ93が張架されてい
る。
そして、上記した回転テーブル63は、回転しない中心
軸82を摺動して別途設けられる駆動手段で回転駆動され
るようになっている。また、中心軸82の上部には、第9
図に示すようにカム板83が、回転テーブル63と平行をな
すように固設されている。このカム板83は、第1図に示
すように略ハート形状をなし、その下面周縁近傍には、
周縁に沿ってガイド溝83aが周回して条設されている。
そして、このガイド溝83a内及びカム板83外周面に当接
する一対のガイドローラ84a,84bを上記摺動基体67上部
に回転自在に軸支している。このため、回転テーブル63
の回転により摺動基体67はレール66上を前後走行し、必
要に応じて上治具65を下治具64の真上に移動し得るよう
になっている。
また、カム板83の上面周縁部の所定位置には、支柱85
を立設し、この支柱85の上部外側面に固定部材86を介し
て、上記したトグル機構部69における操作杆77に設けた
ローラ78が走行して上昇する傾斜をなす圧着操作板86が
設けられている。また、カム板83の上面周縁部の他の所
定位置には、上記圧着操作板86の作用と反対に、ローラ
78が走行して下降する傾斜をなす解除操作板87を同様に
設けている。
次に、接着装置14における移動位置ST11〜ST18を第13
図に基づいて説明する。
まず、ST11の位置では、上記接着剤塗布装置13にて、
接着剤塗布が施されたセンターコア3がハンドリングア
ーム15のアーム15aにより運ばれて下治具64上に載置さ
れる。また、この位置では、後部するディスク供給部12
よりディスク4が、アーム15aで運ばれてセンターコア
3と組み付けられる。
ST12の位置には、共に図示しないセンターコア検出セ
ンサ,ディスク検出センサが配設されていて、センター
コア3の有無並びにディスク4が2枚以上載置されてい
ないかどうか判定を行なう。
ST13及びST14の位置においては、第1図に示すよう
に、上記カム板83の周縁がカム中心から最も離れた部位
となっていて、ST13位置のカム板83上面周縁部に圧着操
作板86が、ST14位置に解除操作板87が設定されている。
ST15位置では、センターコア3のフランジ部3aと接着
剤とディスク4の組み付けられた接着高さを検出する、
接着高さ検出センサ88が配設されている。
ST16位置には、良品回収装置89が配設されていて、正
常な接着が施された製品が回収されるようになってい
る。
また、ST17位置には、ST15位置の接着高さ検出センサ
88により不適と判定された製品が運ばれ、不良品回収装
置90により回転テーブル63外の不良品が回収箱92に排出
されるようになっている。
さらに、ST18位置には、取り残し検出センサ91が配設
されていて、下治具64上から製品が外されているか否か
を検出している。
次に、トグル機構部69の動作を説明する。
先ず、ST11の位置で、下治具64上に接着剤の塗布の施
されたセンターコア3が載せられた状態で、トグル機構
部69が回転テーブル63の回動により、ST13の位置に至る
と、操作杆77のローラ78は圧着操作板86の斜面に沿って
走行し、第9図及び第10図の状態から第11図及び第12図
の状態に変化する。このような変化の途中において、操
作杆77と揺動杆79が180゜を成すまでは、コイルバネ93
の引張力に抗してローラ78が上昇され、さらに、ローラ
78が押し上げられると、押圧部76の中央押圧部71aは下
治具64上のセンターコア3の中央部に当接し、フランジ
押圧部71b内に押し込まれ、次に、センターコア3のフ
ランジ部3a上のディスク4の上にフランジ押圧部71bが
当接する。次に、枢支軸75と支点軸79aを結ぶ線を揺動
杆79の上端の枢支部が越えた場合、ストッパ81で枢動が
停止される。このとき、押圧部71は、下治具64側から反
力を受けるがコイルバネ76により圧力伝達体74の一端部
74aが押されているため、このコイルバネ76の反発力
が、圧力伝達体74及び操作杆77及び揺動杆79を介して押
圧部71に加わり、フランジ押圧部71bはディスク4を一
定の圧力で押圧する。このため、各センターコア3のフ
ランジ部3a上の接着高さは、一定となる。また、押圧部
71は、ガイドレール70上を摺動し、しかも上下方向以外
の揺動を起さないため、接着部にズレが生じることがな
く良好な接着状態が得られる。
次に、押圧部71の圧着が解除される場合は、回転テー
ブル63の回転によりローラ78がST14位置の解除操作板87
を下ることにより、第10図に示す状態に復帰する。
ところで、ハンドリングアーム部15は、十字状のアー
ム15aを有し、各アーム15a先端部下面には、センターコ
ア3及びディスク4を吸着させる吸着杆15bが垂下して
設けられている。このため、ハンドリングアーム部15
は、パーツフィーダ11,接着剤塗布装置13,接着装置14及
びディスク供給部12から、センターコア3、又はディス
ク4を搬送するようになっている。
以上、実施例について説明したが、本発明はこれに限
らず各種の設計変更が可能であり、例えば、上記実施例
においては、昇降駆動部としてトグル機構部を用いた
が、例えば、ツインロッドシリンダー等の他の手段を用
いても勿論よい。
H.発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明に係る磁気記
録ディスクの接着装置にあっては、押圧部がセンターコ
アを保持した後にディスクの押圧を行なうため、センタ
ーコアの変形や、接着部での横ズレがなく、圧着精度が
高い良好な接着を可能にする効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は磁気記録ディスクの接着装置を有する本体装置
の実施例の平面図、第2図は同概略側面図、第3図は接
着剤塗布装置におけるセンターコア載置テーブルの動作
位置を示す説明図、第4図はセンターコア加熱部の側面
図、第5図は接着剤塗布部の断面説明図、第6図は接着
剤塗布部の側面図、第7図はセンターコア載置テーブル
の断面図、第8図A及び第8図Bは塗布チェックセンサ
を示す説明図、第9図は接着装置の断面図、第10図はト
グル機構部を示す側面図、第11図はトグル機構部を示す
部分断面側面図、第12図はトグル機構部を示す部分断面
正面図、第13図は接着装置における回転テーブルの動作
位置を示す説明図、第14図はセンターコアとディスクの
接着位置を示す斜視図、第15図及び第16図は従来例の断
面図である。 3……センターコア、4……ディスク、6……接着剤、
63……回転テーブル、64……下治具、65……上治具、69
……トグル機構部、70……ガイドレール、71……押圧
部、71a……中央押圧部、71b……フランジ部。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】中央部に被チャッキング部を有し、その周
    縁にフランジ部を有する円盤状に形成されたセンターコ
    アの上記フランジ部に接着剤を塗布し、該接着剤によっ
    て、上記センターコアに磁気記録ディスクを接着する磁
    気記録ディスクの接着装置であって、 回転テーブルに、周縁のフランジ部に接着剤が塗布され
    たセンターコアを載置する下治具を配設すると共に、該
    下治具に載置されたセンターコアに磁気記録ディスクを
    載せた状態で該センターコアと磁気記録ディスクとの接
    着位置を押圧可能な、前記下治具と対をなす上治具を配
    設して成り、 前記上治具は、昇降駆動部と、前記昇降駆動部の可動部
    下端に設けられた押圧部とを有し、該押圧部は、前記フ
    ランジ部を押圧するフランジ押圧部と、該フランジ押圧
    部下面に対して出没可能に設けられ且つ下方に向けて付
    勢され、センターコアの中央部を押圧する中央押圧部と
    を備え、 前記下治具は、上記センターコアの中央部の被チャッキ
    ング部に嵌合する円形状の突出部を中央部に有し、その
    周縁には上記センターコアのフランジ部が載置されるフ
    ランジ載置部を有している ことを特徴とする磁気記録ディスクの接着装置。
JP12033190A 1990-05-10 1990-05-10 磁気記録ディスクの接着装置 Expired - Fee Related JP2964542B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12033190A JP2964542B2 (ja) 1990-05-10 1990-05-10 磁気記録ディスクの接着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12033190A JP2964542B2 (ja) 1990-05-10 1990-05-10 磁気記録ディスクの接着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0417179A JPH0417179A (ja) 1992-01-21
JP2964542B2 true JP2964542B2 (ja) 1999-10-18

Family

ID=14783616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12033190A Expired - Fee Related JP2964542B2 (ja) 1990-05-10 1990-05-10 磁気記録ディスクの接着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2964542B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0417179A (ja) 1992-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109395979A (zh) 无线键盘点胶设备
JPH0225254B2 (ja)
CN208132186U (zh) 旋转式自动热压焊接装置
JP2964542B2 (ja) 磁気記録ディスクの接着装置
EP0523414A1 (en) Wafer mounting device
JP2964540B2 (ja) 接着剤塗布装置
JP2910150B2 (ja) 磁気記録ディスクの接着装置
JP2881951B2 (ja) 接着剤塗布装置
JP3000671B2 (ja) 磁気記録ディスクの接着方法及び磁気記録ディスクの接着装置
KR0145258B1 (ko) 전자부품의 본딩장치
CN209772581U (zh) 无线键盘点胶设备
JPH0355856A (ja) ボンディング方法とボンディング装置
JP4243006B2 (ja) ワークの研磨方法及び装置
CN216655084U (zh) 一种用于沟槽管件内衬喷漆的车床
JP2000103031A (ja) ウェハ用半田印刷装置
JP3144996B2 (ja) 電子部品のボンディング装置
WO2017065005A1 (ja) 粘着テープ貼付け方法および粘着テープ貼付け装置
CN218048690U (zh) 高速精密点胶机
CN219919631U (zh) 一种自动上下料的硅基铁电压电薄膜制造生产设备
CN114260690B (zh) 双工位上模自翻转精密按压组立设备
KR19990064474A (ko) 반도체 칩 본딩기의 카메라 정렬장치
JP4422303B2 (ja) レンズ素材の貼付方法
JPH084983B2 (ja) ウエ−ハ接着装置
JP2734467B2 (ja) ガラス成形装置
JP2704585B2 (ja) ワーク位置決め機構を設けた研磨装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees