JP2964074B2 - 水砕された磁着物の処理方法 - Google Patents

水砕された磁着物の処理方法

Info

Publication number
JP2964074B2
JP2964074B2 JP30117796A JP30117796A JP2964074B2 JP 2964074 B2 JP2964074 B2 JP 2964074B2 JP 30117796 A JP30117796 A JP 30117796A JP 30117796 A JP30117796 A JP 30117796A JP 2964074 B2 JP2964074 B2 JP 2964074B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
granulated
magnetically
magnetic
magnetic substance
crusher
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30117796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10132469A (ja
Inventor
康介 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Jiryoku Senko Co Ltd
Original Assignee
Nippon Jiryoku Senko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17893719&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2964074(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nippon Jiryoku Senko Co Ltd filed Critical Nippon Jiryoku Senko Co Ltd
Priority to JP30117796A priority Critical patent/JP2964074B2/ja
Publication of JPH10132469A publication Critical patent/JPH10132469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2964074B2 publication Critical patent/JP2964074B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Glanulating (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Furnace Details (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、都市ごみを溶融処
理した排滓や、高炉から発生する排滓を水砕処理する過
程において発生する磁着物の処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】都市ごみ、家庭廃棄物、産業廃棄物等を
高温で溶融処理すると、磁着物である鉄を含む溶融滓が
残る。従来、溶融滓の処理方法は、溶融炉の出滓口を開
孔機によって開孔した後、排出される溶融滓を出滓樋を
通じて台車に積載された受滓鍋に貯留して徐冷した後、
スラグヤードで転覆排出して破砕していた。ところが、
この方法は赤熱した高温の溶融滓を取り扱う作業環境の
問題と、処理時間も長く処理スペースも広くなり処理コ
ストが高くなるという問題とがある。そこで、特公昭5
9−25143号公報に記載のように、鉄分を含む溶融
滓に適正な水量、水圧の加圧水を噴射して急速粒状化
し、磁力選別を行って磁着物とスラグ物に分離すること
が行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、都市ご
み等を原料とし前記水砕処理及び磁力選別を行った磁着
物は主として鉄によって構成されているが、その他の不
純物も含有し、しかも不純物の成分も安定していないの
で、鉄原料として還元することは困難である。そこで、
比重の大きい鉄を主成分としているので、ウェイト材と
して使用することを鋭意研究したが、そのままウェイト
材として使用すると、見掛け比重が3.1程度で鉄単体
よりも比重が小さいという欠点がある。そこで、磁着物
を比重の大きいウェイト材として使用するには、磁着物
を再溶融する必要があり、場合によっては更に粒状処理
を行う必要があるので、製造に手間がかかるという問題
があった。本発明はかかる事情に鑑みてなされたもの
で、処理が容易で前記磁着物から比重の大きいウェイト
材を製造することが可能な水砕された磁着物の処理方法
を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的に沿う請求項1
記載の水砕された磁着物の処理方法は、溶融炉によって
溶融処理された磁着物を一部に含む排滓を水砕処理する
第1工程と、前記第1工程で処理された水砕物を磁力選
別機を用いて磁着物と非磁着物に分離する第2工程と、
前記第2工程で分離された磁着物を破砕機を用いて破砕
する第3工程とを有し、前記第3工程によって破砕され
た磁着物をウェイト材として使用している。また、請求
項2記載の水砕された磁着物の処理方法は、請求項1記
載の処理方法において、前記破砕機には、複数のインペ
ラを有して磁着物を衝撃で破砕する衝撃破砕機を使用し
ている。
【0005】請求項1、2記載の水砕された磁着物の処
理方法は、水砕処理されて磁力選別処理された磁着物
を、破砕機を用いて破砕している。これによって、磁着
物内に形成された気泡が破裂して、無気孔の磁着物とな
り嵩比重が増加する。特に、請求項2記載の水砕された
磁着物の処理方法においては、破砕機に衝撃破砕機を用
いているので、破砕物が過粉砕にならずに粉砕できる。
【0006】
【発明の実施の形態】続いて、添付した図面を参照しつ
つ、本発明を具体化した実施の形態につき説明し、本発
明の理解に供する。ここに、図1は本発明の一実施の形
態に係る水砕された磁着物の処理方法のフロー図、図2
は磁着物の断面図である。
【0007】図1に示すように、本発明の一実施の形態
に係る水砕された磁着物の処理方法は、都市ごみ溶融炉
によって溶融処理された排滓10を水砕処理する第1工
程(A)と、第1工程(A)によって処理された水砕物
を磁力選別機を用いて磁着物11と非磁着物12に分離
する第2工程(B)と、第2工程(B)で分離された磁
着物11を破砕機を用いて破砕する第3工程(C)とを
有している。以下、これらについて詳しく説明する。
【0008】前記都市ごみ溶融炉については、例えば、
特公昭60−3039号公報、特公昭59−25143
号公報等に詳細に記載されているが、都市ごみ、家庭廃
棄物、産業廃棄物等を高温で溶融処理する炉をいう。都
市ごみ等には燃えるごみの他に鉄やその他の金属を含む
ので、溶融炉では揮発分がガス化され、残滓は溶融処理
される。溶融物からなる排滓10にはメタル分を含みこ
れが溶融滓中に散在しているので、第1工程(A)にお
いて水砕されると、スラグ粒とメタル粒の混合物からな
る水砕物に分離される。メタル粒は主として鉄を含むの
で、結果としてメタル粒が磁着物11となり、スラグ粒
が非磁着物12となる。
【0009】以上の処理を経た水砕物を、第2工程
(B)によって磁力選別機にかけて磁着物11と非磁着
物12に分離する。非磁着物12は砂及び小石状となる
ので、そのまま路盤材として使用できる。一方、磁着物
11中は、鉄以外に銅、珪素等の不純物を含み、更には
その成分も一定していないので、製鋼原料には使用でき
ない。ここで、その粒を断面にして観察すると、図2に
示すように内部に気泡13が形成されている物が多い。
【0010】そこで、第3工程(C)において、これら
を衝撃破砕機に入れて破砕する。衝撃破砕機について
は、例えば、実公平2−27892号公報記載の鉱砕破
砕機や、特開平8−10633号公報記載の回転型衝撃
破砕機等があり、これらは何れも回転するインペラと、
このインペラによって飛ばされた原料を受ける固定衝撃
板とを有し、投入された磁着物を固定衝撃板によって破
砕して原料排出口より排出するようになっている。これ
によって、殻状の磁着物は破砕され、更には角が落とさ
れて粒状の磁着物が製造される。
【0011】この磁着物の嵩比重γを測定すると、4.
2程度で処理前の磁着物の嵩比重3.1より十分に大き
くなっているので、十分にウェイト材として使用できる
ことが分かる。なお、磁着物の粒度分布は表1の通りで
あり、その不純物の成分は表2の通りであるので、必要
な場合には、セメント又はコンクリートに混ぜ合わせて
固化させウェイト材を製造することが可能である。
【0012】
【表1】
【0013】
【表2】
【0014】なお、前記実施の形態においては、破砕機
に衝撃破砕機を用いたが、他の破砕機、例えば、ボール
ミルやロッドミルを使用する場合であっても本発明は適
用される。この場合は、過粉砕とならないようにその条
件を整えてやる必要がある。
【0015】
【発明の効果】請求項1、2記載の水砕された磁着物の
処理方法においては、十分に空隙の除去されたウェイト
材を再溶融処理等を行うことなく簡便に製造できる。従
って、都市ごみ溶融炉からの排滓に含まれる磁着物の利
用性が更に向上し、有効な資源として活用できる。特
に、請求項2記載の水砕された磁着物の処理方法におい
ては、磁着物の過粉砕が減少するので、有効利用分が増
加して効率の良い処理が行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る水砕された磁着物
の処理方法のフロー図である。
【図2】磁着物の断面図である。
【符号の説明】
10 排滓 11 磁着物 12 非磁着物 13 気泡

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶融炉によって溶融処理された磁着物を
    一部に含む排滓を水砕処理する第1工程と、 前記第1工程で処理された水砕物を磁力選別機を用いて
    磁着物と非磁着物に分離する第2工程と、 前記第2工程で分離された磁着物を破砕機を用いて破砕
    する第3工程とを有し、 前記第3工程によって破砕された磁着物をウェイト材と
    して使用する水砕された磁着物の処理方法。
  2. 【請求項2】 前記破砕機には、複数のインペラを有し
    て磁着物を衝撃で破砕する衝撃破砕機を使用する請求項
    1記載の水砕された磁着物の処理方法。
JP30117796A 1996-10-25 1996-10-25 水砕された磁着物の処理方法 Expired - Fee Related JP2964074B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30117796A JP2964074B2 (ja) 1996-10-25 1996-10-25 水砕された磁着物の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30117796A JP2964074B2 (ja) 1996-10-25 1996-10-25 水砕された磁着物の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10132469A JPH10132469A (ja) 1998-05-22
JP2964074B2 true JP2964074B2 (ja) 1999-10-18

Family

ID=17893719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30117796A Expired - Fee Related JP2964074B2 (ja) 1996-10-25 1996-10-25 水砕された磁着物の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2964074B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10132469A (ja) 1998-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2006290461B2 (en) Processing metallurgical slag
JP4823175B2 (ja) 焼却灰処理システム
JP2005058835A (ja) 使用済み耐火物の再利用方法
JP2001192741A (ja) 製鋼スラグの利用方法
JP3862575B2 (ja) カウンタウエイト及びそのリサイクル方法
US6589654B1 (en) Construction material and method
JPH09196352A (ja) 廃棄物溶融炉による溶融物の固化処理装置
JP2964074B2 (ja) 水砕された磁着物の処理方法
JP2008025934A (ja) 脱珪スラグ粗精鉱の製造方法
JP3146919B2 (ja) 焼却灰溶融スラグを用いた砂状スラグおよび粉塵スラグの製造方法
JPH09263852A (ja) アルミニウム加圧成形体及び鉄鋼用脱酸剤もしくは再溶解アルミニウム用原料
KR100431499B1 (ko) 래들 슬래그를 회수하여 재활용하는 방법
JP2896663B2 (ja) コンクリート用細骨材の製造方法および装置
JP4237965B2 (ja) Cr含有スラッジや焼却残渣等の処理方法およびそれにより得られる製鋼用ペレット
JP4187453B2 (ja) 高温溶融スラグの受鍋方法
JPS59154147A (ja) 着磁製鋼スラグ粒の再磁選方法
JP4411631B2 (ja) ショットブラストを用いた産廃の資源化選別回収方法と当該方法に用いる産廃の資源化選別回収装置
KR100508511B1 (ko) 토페도 레들카 폐내화물의 재활용 방법
JPH0471022B2 (ja)
JP4532974B2 (ja) 粉粒状酸化アルミニウムの処理方法
KR200278865Y1 (ko) 알루미늄 드로스로부터 알루미늄 칩 및 Powder 제조기술
JP2004002915A (ja) 耐火物のスラグフォーミング鎮静材への使用方法およびスラグフォーミング鎮静材
JP3869091B2 (ja) 脱珪スラグの利用方法
JP2807735B2 (ja) 使用済アルミ缶から製鋼用脱酸剤を製造する方法
KR20020051631A (ko) 분슬래그에서의 철분회수방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees