JPS59154147A - 着磁製鋼スラグ粒の再磁選方法 - Google Patents

着磁製鋼スラグ粒の再磁選方法

Info

Publication number
JPS59154147A
JPS59154147A JP58026815A JP2681583A JPS59154147A JP S59154147 A JPS59154147 A JP S59154147A JP 58026815 A JP58026815 A JP 58026815A JP 2681583 A JP2681583 A JP 2681583A JP S59154147 A JPS59154147 A JP S59154147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
slag
magnetic
magnetized
slag particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58026815A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS615777B2 (ja
Inventor
Hiroharu Usui
臼井 弘治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toho Kinzoku Co Ltd
Original Assignee
Toho Kinzoku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Kinzoku Co Ltd filed Critical Toho Kinzoku Co Ltd
Priority to JP58026815A priority Critical patent/JPS59154147A/ja
Publication of JPS59154147A publication Critical patent/JPS59154147A/ja
Publication of JPS615777B2 publication Critical patent/JPS615777B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は鋼を製練する過程で発生する製鋼スラグ(以下
、製鋼予備処理スラグ、転炉スラグ、電気炉スラグ及び
造塊スラグを含め製鋼スラグという)の処理において破
砕、ふるい分け、磁選などの処理作業により回収された
粒度が13mm以下の着磁スラグ粒の再磁選方法に関す
るものである。
製鋼過程で生成する溶融した製鋼スラグ(鉱さいともい
う)は、最終的に炉または取鍋からスラグ鍋に排出され
、更に流さい処理により冷却し凝固する。この間、溶融
スラグは溶鋼と激しくか(はん、混合する諸工程(炉内
製鋼反応、出鋼R411’さい、取鍋返しなど)を経る
ため、溶鋼の−gHよスラグ中に巻込まれて凝固するが
、これらの地金はスラグ処理場の破砕設備に設置された
磁選機(こより、不特定サイズのノロ付き地金及び粒鉄
を包含した着磁スラグ粒(粒とは25mmふるし)下、
一般には13間ふるい下のサイズをいう)の形で回収さ
れる。
製鋼スラグは従来からその物理的、化学的性質を活用す
る用途が研究開発され、既に土木用資材、耕土培養肥料
、セメント原料としての販売及び製銑用雑鉄源として自
社内再利用が行なわれてきtコが、利用上の諸制約によ
り製鋼スラグの約半量は依然として埋立用材として投棄
されている。
第1図に示す破砕設備から産出する13mmふるい下の
スラグ粒(第1図においてホツノく−7に入るもの)は
セメント製造に使用する含鉄原料(製鋼スラグには酸化
鉄の形で鉄が18%前後含まれている)としての利用が
最近増大し、製鋼スラグ゛の重要な安定的需要部門とし
て注目されてし)る。
しかしセメント工場向けの製鋼スラグ粒は、セメント工
場側の微粉砕ミルの保全」二からくる強い要望により包
含する粒鉄(2inサイズ以上)の量を厳しく規制して
いるため強磁選別されている。
このため含有鉄分が低くてもスラグ表面近くに鉄分のあ
るスラグは着磁側に入るので着磁スラグ粒(第1図にお
いてホッパー6に入るもの)には粒鉄品位の高いスラグ
と低いスラグが混在し、平均的な粒鉄含有率は20〜2
5%と低値を示している。
一方、製銑の雑鉄源として利用可能な着磁スラグ粒はス
ラグに含有されるりん分(りんは製銑工程では有害な元
素である)によるデメリットのtこめ、その鉄分が所定
%以上の品位でないとその利用価値が減殺され、高炉操
入原料中のりん分の許容範囲内でしか使えない低品位鉱
としてヤード積みされる。
着磁スラグの含鉄品位を上げるには一般には再破砕又は
磨鉱処理により付着スラグを分離するが製鋼スラグの場
合、着磁スラグに包含される粒鉄のサイズは、本発明者
の調査によると、磨鉱処理後において粒鉄(+5mm)
4.3%、微細粒鉄(5〜0.5朋)20.1%であっ
た。
したがって、破砕作業を含む精整による含鉄品位の向」
二では、得られる粒鉄は微細すぎて製鉄原料として不適
となる。本発明はこれらの不都合を解消し、これを利用
価値のある鉄源として提供しようとするものである。
本発明者は、着磁スラグ粒を破砕することなく有り姿の
まま、品位側に選択する条件を研究し、着磁スラグ粒の
粒鉄含有量の多少とその着磁力の強弱との間にほぼ正の
関係があることに着目した。
すなわち、磁選ドラムに着磁したスラグ粒巾着磁力の弱
いものをドラム回転による遠心力で系外に外し、所定以
上の着磁力のあるスラグ粒を回収せんとするものである
。このため再磁選に使用するドラム型磁選機のドラム回
転機構を従来品の変速範囲から高速側に2倍以上の速度
まで変速しうるごとく改造した。
、従来機のドラム回転速度は50〜100m/分で可変
であるが、この可変速度は被磁選物の性状及び処理能力
に対応し磁選を最適に調整するためのものである。これ
に対し本発明の方法のポイントである磁選ドラムの高速
回転化は、ドラム表面の着磁物をその着磁力とドラム回
転から生ずる遠心力との対比により振り飛ばすことを狙
うものである。
一方、ドラム表面での着磁力は磁気ドラムの励磁電流の
強弱によって変えられるので、ドラム高速回転化にあわ
せて、その磁場の強さも変え、これらの再磁選効果に及
ぼす影響を調査した。
実機による再磁選試験は次の2要因の組合せで行なった
。 a)ドラム周速・・・50,100゜150.20
0,250m/分。 b)励磁電流・・24,39,4
8,58A (アンペア)。
再磁選効果は次の3点で評価した。I)再着磁物の歩留
 I)再着磁物の粒鉄品位 m)尾鉱中への粒鉄分の混
入度合。
第2図及び第3図は着磁物の再磁選条件と再磁選効果と
の関係を示すグラフである。
第2図に示すごとく、ドラム周速を低速から高速側に順
次変化さすと、再着磁物の歩留は急激に低下するが、こ
れに合わせ再着磁物の粒鉄品位は急増する。このことは
ドラム周速の上昇により発生する遠心力により、低品位
の着磁スラグが磁場から離脱することを実証している。
又、第3図に示すごとく励磁電流を強から弱に変えると
、ドラム周速を上げたと似た効果を示すが、その影響度
は弱く、しかも尾鉱中への粒鉄の混入度合が増すため励
磁電流の低下は、鉄分回収率及び尾鉱スラグ再利用の両
面において不都合となる。
この結果、低品位の着磁スラグの再磁選による粒鉄品位
の上昇には、歩留とのかね合いはあるがドラム周速−・
150,200,250m/分励磁電流・・・・48.
58A  (従来機と同じ磁場強さ)を確保すれば良い
ことが判る。
次に実施例を掲げてこの発明を説明する。
実施例 着磁製鋼スラグ粒(13貼以下)を次の磁選条件にて工
業的規模で再磁選処理を行なった。
ドラム型磁選機の寸法ニドラム直径628m1l。
ドラム有効磁極rl]1000 v+m   ドラム表
面磁カニ約2000ガウス   給鉱速度:1時間当り
20トン。
第1表はドラム周速 150,200,250処理機:
 D E −1000型 励磁電流:48A処理量:2
0トン/時 第1表からドラム周速 150,200,250m/分
の変化に対応し勇着磁物の歩留は下るが、平均粒鉄品位
はそれぞれ再磁選前の値に対し、約1.5倍、約2.0
倍、約2.5倍に上昇する(スラグ粒中のりん分相射的
に下る)。
更に粒鉄量の測定(試料を微粉砕ミルにかけ、Q、5i
+n以上の着磁物を粒鉄量とする)時、計測外の0.5
闘ふるい下の微粉中にも化学分析によると金属鉄約10
%、スラグ化全鉄約18%が存在するので、全含有鉄分
は60%以上が確保されることになり(周速200m/
分)優良な製銑原料として評価される。
以上説明したごとく、従来から成分的な問題により利用
主灯まれなかった低粒鉄品位の着磁製鋼スラグが、本発
明の方法により貴重な鉄源として活用し得るので、製銑
原料費及びヤード管理、費の両面においても製造原価の
低減を計かることが出来る。
しかも本発明の方法で得られた尾鉱スラグは、粒鉄の混
入が僅かであるので、セメント工業向以外の細粉化用途
、例えば耕土培養肥料(規格1゜68關目全通)用とし
て利用が可能であり、資源の有効利用化の目的にも合致
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は製鋼スラグ破砕設備、第2図、第3図は再磁選
条件と再磁選効果との関係を示すグラフである。 符号 トグリズリ、2,2′・吊下げ磁選機、3゜3′
・ふるい機、4,4′・破砕機、5−・ドラム型磁選機
、6・・着磁スラグ粒ホッパ、7・・セメント向スラグ
粒ホッパ、8・スラグ塊ホッパ、9,9′・ノロ付き地
金。 特許出願人   東方金属株式会社 第  2  図 ド ラ ム 周 速 (m/分) 第  3  図 励磁電流(A)゛

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 破砕、ふるい分は及び磁選処理により得られた所定粒7
    度(粒度13mm)以下の着磁製鋼スラグ粒を、ドラム
    型磁選機のドラム回転速度が150〜250m/分で再
    磁選することを特徴とする着磁製鋼スラグ粒の再磁選方
    法。
JP58026815A 1983-02-18 1983-02-18 着磁製鋼スラグ粒の再磁選方法 Granted JPS59154147A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58026815A JPS59154147A (ja) 1983-02-18 1983-02-18 着磁製鋼スラグ粒の再磁選方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58026815A JPS59154147A (ja) 1983-02-18 1983-02-18 着磁製鋼スラグ粒の再磁選方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59154147A true JPS59154147A (ja) 1984-09-03
JPS615777B2 JPS615777B2 (ja) 1986-02-21

Family

ID=12203773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58026815A Granted JPS59154147A (ja) 1983-02-18 1983-02-18 着磁製鋼スラグ粒の再磁選方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59154147A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007239034A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Jfe Steel Kk 製鋼スラグの鉄分回収方法およびリサイクル方法
CN102471826A (zh) * 2009-12-30 2012-05-23 现代制铁株式会社 从炉渣中回收有价值的金属的方法
CN103586118A (zh) * 2013-11-12 2014-02-19 河南理工大学 一种嵌入式全粒级闭路回收钢渣含铁矿物干法磁选工艺
CN111036390A (zh) * 2019-08-29 2020-04-21 舞钢中加矿业发展有限公司 一种仓前湿式预选法磁选混合矿的选矿方法
CN114196824A (zh) * 2021-11-10 2022-03-18 武汉钢铁有限公司 渣钢热压块制备方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007239034A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Jfe Steel Kk 製鋼スラグの鉄分回収方法およびリサイクル方法
CN102471826A (zh) * 2009-12-30 2012-05-23 现代制铁株式会社 从炉渣中回收有价值的金属的方法
JP2012529003A (ja) * 2009-12-30 2012-11-15 ヒュンダイ スチール カンパニー スラグからの有価金属回収方法
CN103586118A (zh) * 2013-11-12 2014-02-19 河南理工大学 一种嵌入式全粒级闭路回收钢渣含铁矿物干法磁选工艺
CN111036390A (zh) * 2019-08-29 2020-04-21 舞钢中加矿业发展有限公司 一种仓前湿式预选法磁选混合矿的选矿方法
CN114196824A (zh) * 2021-11-10 2022-03-18 武汉钢铁有限公司 渣钢热压块制备方法
CN114196824B (zh) * 2021-11-10 2023-12-01 武汉钢铁有限公司 渣钢热压块制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS615777B2 (ja) 1986-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2309611C (en) Method for upgrading iron ore utilizing multiple magnetic separators
JP6421765B2 (ja) 鉄鋼スラグの選別方法、鉄鋼スラグの再利用方法および製鉄用原料の製造方法
JP2009006273A (ja) 微粒混合物の湿式磁気分離方法
KR101638447B1 (ko) 직접 환원철 원료로 이용 가능한 고품위 철정광 회수방법
CN108187880A (zh) 一种钢渣深度处理工艺
JP6604346B2 (ja) 鉄鋼スラグの選別方法、鉄鋼スラグの再利用方法および製鉄用原料の製造方法
JP3862575B2 (ja) カウンタウエイト及びそのリサイクル方法
ABUBAKRE et al. Characterization and beneficiation of Anka chromite ore using magnetic separation process
JPS59154147A (ja) 着磁製鋼スラグ粒の再磁選方法
JP2019099838A (ja) 鉄鋼スラグの処理方法
JP6590130B1 (ja) マンガン原料の製造方法及びマンガン含有鋼の溶製方法
JP2017205715A (ja) 脱りんスラグからの有価物回収方法
RU2131780C1 (ru) Способ обогащения марганцевой руды
CN113578521A (zh) 一种从铜渣浮选尾矿回收铁的选冶联合工艺
KR100797255B1 (ko) 고품위 철원확보를 위한 정광의 처리방법
JPS582163B2 (ja) アナタ−ゼコウ ノ シヨリホウホウ
KR20050076556A (ko) 고로 수재슬래그로부터 철분회수 및 분철의 제조방법
JP2017213481A (ja) 脱りんスラグからの有価物回収方法
CN115652074A (zh) 利用磁团聚技术回收烧结除尘灰中铁元素的方法
Harichandan et al. Effect of design parameters of magnetic separator on recovery of metal values from slag waste
KR20020051631A (ko) 분슬래그에서의 철분회수방법
Takaki et al. Separation of steelmaking slag with mechanical stirring by fluctuated magnetic field
Shevchenko et al. Distribution of Nickel in the Slags of Electrothermal Ferronickel Production and Technological Schemes of Its Utilization
JPH02149606A (ja) 転炉ダストからの鉄粉の製造方法
Mogiba Process design for the magnetic recovery of iron from desulphurised hot metal slag