JP2963737B2 - 染毛剤 - Google Patents

染毛剤

Info

Publication number
JP2963737B2
JP2963737B2 JP2192853A JP19285390A JP2963737B2 JP 2963737 B2 JP2963737 B2 JP 2963737B2 JP 2192853 A JP2192853 A JP 2192853A JP 19285390 A JP19285390 A JP 19285390A JP 2963737 B2 JP2963737 B2 JP 2963737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
composition
para
hydrogen atom
branched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2192853A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0358917A (ja
Inventor
ベイシー シャルル
バウアー ダニエル
リシャール フランソワーズ
ユニノ アレックス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JPH0358917A publication Critical patent/JPH0358917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2963737B2 publication Critical patent/JP2963737B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4906Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4913Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom having five membered rings, e.g. pyrrolidone carboxylic acid
    • A61K8/492Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom having five membered rings, e.g. pyrrolidone carboxylic acid having condensed rings, e.g. indol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/10Preparations for permanently dyeing the hair

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はインドール染料および酸化染料前駆体による
ケラチン質繊維、特に毛髪のようなヒトのケラチン質繊
維の染色に関する。
発明が解決しようとする課題 5,6−ジヒドロキシインドールを含有する組成物を含
有する組成物によって染色した毛髪の色はもとの色、毛
髪の性質および適用方法に従って異なる。得られる結果
は明るすぎるか暗すぎると思われる場合がある。従って
例えば、第1の組成物の適用の直後に、あるいは日数に
もわたってよい一定時間の後に、第2の組成物を適用す
ることにより、染毛した色を微妙に変化させることが興
味深い。同時に、局部的にあるいは毛髪全体にわたって
色合いを微妙に変えられることが望ましい。
課題を解決するための手段 本発明者は、空気以外の酸化剤を使用することなく、
インドールを染料を含有する組成物を第1段階において
適用しかつパラ型の酸化染料前駆体を含有する組成物を
第2段階において適用することにより、色の深色が得ら
れしかもそれが上記の染料を個別的に使用して得られる
色の単なる並存ではないということを驚くべきことに確
認した。
さらに本発明者は、このようにして得る染色が、イン
ドール染料のみによってあるいは酸化染料前駆体のみに
よって得られる個別的な色よりも暖みがあることも確認
した。
この方法は、前処理または後処理に際して用いる酸化
触媒に依存するのではない。空気中の酸素以外に、必要
ならば第2段階において過酸化水素を使用してよい。
従って本発明は、第1段階においてインドール染料を
用いかつ第2段階においてパラ型酸化染料前駆体を用い
る新規な染色方法を目的とする。
本発明の他の目的は以下の記載および実施例を閲読す
れば明らかとなるであろう。
ケラチン質繊維、特に毛髪のようなヒトのケラチン質
繊維を染色するための本発明の方法は、第1段階におい
て、酸化剤を含有しない染色に適した媒体中に、式: (式中、R1は水素原子、低級アルキルまたは−SiR6R7R8
を表わし、 互いに異なってよいR2およびR3は水素原子または低級
アルキル、カルボキシル、カルボニル、低級アルコキシ
または−COOSiR6R7R8を表わし、 互いに異なってよいR4およびR5は水素原子、C1〜C20
直鎖または分枝鎖アルキル、ホルミル、C2〜C20直鎖ま
たは分枝鎖アシル、C3〜C20直鎖または分枝鎖アルケノ
イル、 −SiR6R7R8、−P(O)(OR9、SO2OR9を表わす
か、あるいはまたR4およびR5がこれらに結合する酸素原
子とともに、必要に応じてカルボニル、メチレン、チオ
カルボニルまたは >P(O)OR9または>CR10R11 を含む環を形成し、 R9およびR10は水素原子または低級アルキルを表わ
し、R11は低級アルコキシまたは低級モノ−もしくはジ
アルキルアミノを表わし、互いに異なってよいR6、R7
よびR8は直鎖または分枝鎖低級アルキルを表わす)に相
当する少くとも一つのインドール染料ならびにその無機
酸または有機酸との付加塩およびアルカリ金属塩、アル
カリ土類金属塩または対応するアミン塩を含有する組成
物(A)を上記の繊維に適用し、 第2段階において、染色に適した媒体中にパラフェニ
レンジアミン、パラアミノフェノールおよび、ピリジン
またはピリミジンから誘導体するパラ複素環塩基のうち
から選択する少くとも一つのパラ酸化染料前駆体および
(または)ベンゼンのトリヒドロキシル化誘導体、ジア
ミノヒドロキシベンゼン、アミノジヒドロキシベンゼ
ン、置換アミノヒドロキシベンゼン、トリアミノベンゼ
ン、置換1,2−ジヒドロキシベンゼン、ブラジリン、ヘ
マトキシリンおよびオルカネート抽出物のうちから選択
する少くとも一つの「迅速」酸化染料を含有する組成物
(B)を上記の繊維に適用することを特徴とする。
この第2の組成物は必要ならば使用時に過酸化水素と
混合する。
本発明に従うに、染色方法の第1段階と第2段階とは
すすぎ洗いによって隔てられてよい。組成物(A)の適
用の後、処理した繊維をすすぎ洗いする場合、酸化染料
前駆体を含有する第2の組成物を適用する前に必要に応
じて毛髪を乾燥してよい。
式(I)に相当する好ましいインドール染料は、5,6
−ジヒドロキシインドール、2−メチル−5,6−ジヒド
ロキシインドール、5−メトキシ−6−ヒドロキシイン
ドール、(5または6)−アセトキシ(6−または5
−)ヒドロキシインドール、2−カルボキシ−5,6−ジ
ヒドロキシインドール、3−メチル−5,6−ジヒドロキ
シインドール、2,3−ジメチル−5,6−ジヒドロキシイン
ドールおよびこれらの塩のうちから選択する。
5,6−ジヒドロキシインドールが特に好ましく、これ
をそのままであるいは例えばジアセテートのような保護
された形で使用する。
パラ染料前駆体は、式 (式中、互いに異なってよいR12、R13、R14は水素また
はハロゲン原子、低級アルキル、低級アルコキシを表わ
し、 互いに異なってよりR15およびR16は水素原子、低級ア
ルキル、低級ヒドロキシアルキル、低級アルコキシアル
キル、低級カルバミルアルキル、低級スルホアルキル、
低級メシルアミノアルキル、低級アセチルアミノアルキ
ル、低級ウレイドアルキル、低級カルボエトキシアミノ
アルキル、低級ピペリジノアルキル、低級モルホリノア
ルキルを表わし、またはこれらが結合する窒素原子とと
もにピペリジノまたはモノホリノ複素環を形成するが、
R15およびR16が水素を表わさない場合、R12およびR14
水素原子を表わすものとする)に相当する化合物および
塩酸塩、臭化水素酸塩および硫酸塩のような酸付加塩の
うちから選択する。
上記の諸式において低級アルキルまたはアルコキシは
炭素原子1〜6個をもつ基を表わす。
特に好ましい式(II)の化合物として、p−フェニレ
ンジアミン、p−トルイレンジアミン、メトキシパラフ
ェニレンジアミン、クロロパラフェニレンジアミン、2,
6−ジメチル−p−フェニレンジアミン、2,5−ジメチル
パラフェニレンジアミン、2−メチル−5−メトキシパ
ラフェニレンジアミン、2,6−ジメチル−5−メトキシ
パラフェニレンジアミン、N,N−ジメチル−パラフェニ
レンジアミン、3−メチル4−アミノ−N,N−ジエチル
アニリン、N,N−ジ−(β−ヒドキロシエチル)パラフ
ェニレンジアミン、3−メチル−4−アミノN,N−ジ
(β−ヒドロキシエチル)アニリン、3−クロロ−4−
アミノN,N−ジ−(β−ヒドロキシエチル)アニリン、
4−アミノ−N,N−(エチル、カルバミルメチル)アニ
リン、3−メチル−4−アミノN,N−(エチル、カルバ
ミルメチル)アニリン、4−アミノ−N,N−(エチル、
β−ピペリジノエチル)アニリン、3−メチル−4−ア
ミノN,N−(エチル、β−ピペリジノエチル)アニリ
ン、4−アミノ−N,N−(エチル、β−モルホリノエチ
ル)アニリン、3−メチル−4−アミノN,N−(エチ
ル、β−モルホリノエチル)アニリン、4−アミノ−N,
N−(エチル、β−アセチルアミノエチル)アニリン、
4−アミノ−N−β−メトキシエチルアニリン、3−メ
チル4−アミノ−N,N−(エチル、β−アセチルアミノ
エチル)アニリン、4−アミノ−N,N−(エチル、β−
メシルアミノエチル)アニリン、3−メチル−4−アミ
ノN,N−(エチル、β−メチルアミノエチル)アニリ
ン、4−アミノ−N,N−(エチル、β−スルホエチル)
アニリン、3−メチル4−アミノ−N,N−(エチル、β
−スルホエチル)アニリン、N−[(4′−アミノ)フ
ェニル]モルホリン、N−[(4′−アミノ)フェニ
ル]ピペリジン、2,3−ジメチル−p−フェニレンジア
ミン、イソプロピル−p−フェニレンジアミンおよびこ
れらの塩をあげることができる。
パラアミノフェノールとして、パラアミノフェノー
ル、N−メチルp−アミノフェノール、2−メチル−4
−アミノフェノール、3−メチル−4−アミノフェノー
ル、2−クロロ−4−アミノフェノール、3−クロロ−
4−アミノフェノール、2,6−ジメチル−4−アミノフ
ェノール、3,5−ジメチル4−アミノフェノール、2,3−
ジメチル−4−アミノフェノール、2,5−ジメチル−4
−アミノフェノール、2−ヒドロキシメチル−4−アミ
ノフェノール、2−(β−ヒドロキシエチル)4−アミ
ノフェノール、2−メトキシ−4−アミノフェノール、
3−メトキシ4−アミノフェノールをあげることができ
る。
パラ複素環酸化染料前駆体は、2,5−ジアミノピリジ
ン、2−ヒドロキシ−5−アミノピリジンのようなピリ
ジンの誘導体であり、またこの誘導体は特にテトラアミ
ノピリミジンからなる。
いわゆる「迅速」酸化染料は、1,2,4−トリヒドロキ
シベンゼン、1,2,4−トリヒドロキシ−5−アルキル(C
1〜C6)ベンゼン、4−アミノレゾルシン、1,2,3−トリ
ヒドロキシベンゼン、4−メチル−1,2−ジヒドロキシ
ベンゼン、2−アミノ−1,4−ジヒドロキシベンゼン、
2−アミノ−4−メトキシフェノール、2,4−ジアミノ
フェノール、3−メトキシ−1,2−ジヒドロキシベンゼ
ン、1,4−ジヒドロキシ2N,N−ジエチルアミノベンゼ
ン、2,5−ジアミノ−4−メトキシ1−ヒドロキシベン
ゼン、4,6−ジメトキシ−3−アミノ1−ヒドロキシベ
ンゼン、2,6−ジメチル−4N−p−ヒドロキシフェニル
アミノ1−ヒドロキシベンゼン、1,5−ジアミノ−2−
メチル4N−p−ヒドロキシフェニルアミノベンゼンおよ
びこれらの塩のうちから選択する。
組成物(B)はさらに、フェノール、ジフェノール、
m−フェニレンジアミン、m−アミノフェノール、ヒド
ロキシナフタレンおよび複素環カップラーのうちから選
択するカップラーを、組成物の全重量に対して3重量%
を越えない割合で含有してよい。
インドール染料は組成物の全重量に対して0.1〜5、
望ましくは0.2〜2重量%の割合で本発明の組成物
(A)中で使用する。
パラ型染料前駆体または「迅速」酸化染料は、組成物
の全重量の0.05〜3、望ましくは0.1〜2重量%の割合
で本発明の組成物(B)中で使用する。
インドール染料を含有する組成物(A)のpHは4〜1
1、望ましくは6〜10の範囲にある。
パラ型染料前駆体および(または)「迅速」酸化染料
を含有する組成物(B)のpHは7〜12、望ましくは8〜
11の範囲にある。
これらのpHは、組成物をヒトの毛髪に適用すべき場
合、それ自体既知でありかつ化粧品として許容できるア
ルカリ性化剤または酸化性剤を用いて所望の値に調整す
る。
これらの組成物は多かれ少かれ増粘したローション、
ゲルのような種々の形をとってよく、また特に泡沫の形
で適用可能なためにエアロゾルとして包装されてよい。
水性媒体は、組成物の全重量に対して30%までであっ
てよい割合で一般に存在しかつエチルアルコール、プロ
ピルもしくはイソプロピルアルコール、第三ブチルアル
コールのような低級アルコール、エチレングリコール、
プロピレングリコールのようなグリコール、エチレング
リコールのモノメチル、モノエチルおよびモノブチルエ
ーテル、エチレングリコールのモノエチルエーテルのア
セテート、プロピレングリコールおよびジプロピレング
リコールのモノメチルエーテルのようなグリコールエー
テル、メチルアセテートのうちから選択する溶媒をさら
に含有してよい。
特に好ましい溶媒はエチルアルコールおよびプロピレ
ングリコールからなる。
これらの組成物はまた、酸化防止剤、増粘剤、調整剤
のような染毛のための周知の補助剤も含有してよく、ま
た界面活性剤、シリコーン特に揮発性シリコーンもまた
含有してよい。
増粘剤はアルギン酸ナトリウム、アラビアガム、グア
ーガムまたはナイゴマメガム、キサンタンガムのような
ヘテロビオポリサッカライド、メチルセルロース、ヒド
ロキシエチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロー
ス、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチル
セルロースのようなセルロース誘導体およびアクリル酸
誘導体のような増粘性官能基をもつ種々のポリマーのう
ちから選択する。ベントナイトのような無機増粘剤も使
用できる。
これらの増粘剤は組成物の全重量に対して0.1〜5、
特に0.5〜3重量%の割合で存在するのが好ましい。
本方法は、第1段階において組成物(A)を繊維に適
用しかつ1〜60、望ましくは2〜30分の放置時間にわた
って組成物(A)と繊維との接触を維持し、必要ならば
すすぎ洗いし、洗浄しかつ乾燥することにより実施す
る。組成物(A)は繰返し適用してよい。
組成物(A)に引続いて組成物(B)を適用し、これ
を1〜60、望ましくは1〜20分にわたって繊維と接触し
続ける。次に繊維をすすぎ洗いし、必要ならシャンプー
洗浄しかつ乾燥する。
組成物(B)は直ちにあるいは数分から数日にわたる
期間の後適用してよい。
本発明はまた、上記に規定した少くとも一つの式
(I)のインドール染料を染色に適する媒体中に含有す
る組成物(A)からなる第1の成分と、パラ型酸化染料
前駆体および(または)上記に規定した「迅速」酸化染
料を少くとも一つ染色に適する媒体中に含有する組成物
(B)からなる第2の成分との二つの成分を含むことを
特徴とする、ケラチン質繊維、特に毛髪のようなヒトの
ケラチン質繊維のための染色剤も目的とする。
この染色剤は複数の区画部をもつ染色用具またはキッ
ト中に入れることができ、別々な成分が別な区画部に入
れられる。
実施例 以下の例は限定的な性格を何らもつことなく、本発明
を例解するためのものである。
例1 下記の組成物(A1)および(B1)を調製する。
組成物(A1) ・5,6−ジヒドロキシインドール 1.0g ・エタノール 10.0g ・ナトリウムラウリルエーテルサルフェート 1.0g ・pH 8.5 ・水 全体を100.0gとする量 この組成物を90%白髪の自然のままの灰色の毛髪に室
温で10分間適用する。次に毛髪をシャンプー洗浄し、次
いですすぎ洗いしかつ乾燥する。毛髪は濃ブロンド色に
染まる。
組成物(B1) ・パラアミノフェノール 1.0g ・エタノール 12.0g ・AQUALON社によりNATROSOL250HHRの名で発売のヒドロ
キシエチルセルロース 1.5g ・ソーダ pHを9.5とする量 ・水 全体を100.0gとする量 使用時に等容の6%過酸化水素を添加する。この組成
物を(A1)によって予め処理した毛髪に室温で3分間適
用する。次に毛髪をすすぎ洗いしかつ乾燥する。毛髪は
マホガニー色を帯びた栗色に染まる。
例2 例1に記載の組成物(A1)を同じ条件で適用し、次い
で下記の組成物(B2)を適用する。
・N,N−ジ(β−ヒドロキシエチル)パラフェニレンジ
アミン 1.0g ・エチレングリコールのモノブチルエーテル 15.0g ・LEVER社からSACTIPON85033の名で発売のエチレンオキ
サイド2モルをもつナトリウムラウリルサルフェート 3.5g ・ナトリウム pHを9.5とする量 ・水 全体を100.0gとする量 この組成物を使用時に等容積の6%過酸化水素と混合
する。3分間の放置時間の後、毛髪をすすぎ洗いしかつ
乾燥する。毛髪は栗色に染まる。
例3 (B1)に対応するがパラアミノフェノールの代りに1
%のN−メチルパラアミノフェノールを含有する組成物
(B3)を使用して例1におけるのと同様に操作する。毛
髪はマホガニー色を帯び銅色がかった黒色に染まる。
例4 N,N−ジ−(β−ヒドロキシエチル)パラフェニレン
ジアミンの代りに2−メチル−4−アミノフェノールを
含有する組成物(B4)を用いて例2におけるように操作
する。金銅色を帯びた明るい色を得る。
例5 パラアミノフェノールの代りに1%のパラフェニレン
ジアミンを含有する組成物(B5)を用いることにより例
1におけるように操作する。濃い栗色を得る。
例6 0−12%のパラフェニレンジアミンを用いることは別
として、例5におけるように操作する。金色を帯びた明
るい栗色を得る。
例7 例1に記載の組成物(A1)を同じ条件で適用し、次い
で下記の組成物(B7)を適用する。
・パラフェニレンジアミン 1.0g ・エタノール 12.0g ・ヒドロキシエチルセルロース 1.5g ・ソーダ pHを9.5とする量 ・水 全体を100.0gとする量 この組成物を組成物(A1)で染色した毛髪に適用す
る。5分間放置し、次いで毛髪をすすぎ洗いしかつ乾燥
する。毛髪は金色を帯びた濃ブロンド色に染まる。
例8 90%白髪の灰色の毛髪を、5,6−ジヒドロキシインド
ールを含有する組成物(A1)によって、前記した條件に
て染色する。このようにして、乾燥の後濃ブロンド色に
染まった毛髪を得る。
この毛髪に、等重量の6%過酸化水素溶液を添加した
水中に1重量%の2,5−ジアミノピリジンを含有する組
成物(B8)(混合物のpHは7.3である)を3分間適用す
る。すすぎ洗いおよび乾燥の後、毛髪は虹色がかったマ
ホガニー色を僅かに帯びた際立った色に染まる。
例9 pH10の2−メチル5,6−ジヒドロキシインドールの0.5
%溶液を灰色の毛髪に適用し、10分間放置した後、すす
ぎ洗いおよび乾燥すると、灰白色を帯びた明るいブロン
ド色の毛髪を得る。
第2段階において、組成物(B1)に似ているが、2%
のパラ−アミノフェノールを含有する組成物(B9)を適
用すると、赤い反射色をもつ金色がかったブロンド色の
毛髪を得る。
例10 pHの5,6−ジヒドロキシインドール0.5%を含有する溶
液を、90%白髪の毛髪を15分間処理する。すすぎ洗いお
よび乾燥の後、メタリックブロンド色に染まった毛髪を
得る。
次に3%過酸化水素存在下で1,2,4−トリヒドロキシ
ベンゼン0.5%を含有するアルコール水溶液(混合物のp
Hは約7である)を3分間適用すると、得られる毛髪は
虹色を帯びた灰色ブロンド色をもつ。
例11 ナトリウムによってpH9に調整した2.5%の5−メトキ
シ−6−ヒドロキシインドールを含有するアルコール水
溶液を調製する。この溶液を90%白髪の灰色の毛髪に10
分間適用する。すすぎ洗いおよび乾燥の後、毛髪は僅か
に灰白色を帯びた灰色に染まる。
次にpH10に調整した0−5%のN−β−メトキシエチ
ルパラフェニレンジアミンを含む溶液と6%過酸化水素
との等量の混合物を3分間適用する。すすぎ洗いおよび
乾燥の後、毛髪は紫色を帯びた明るい栗色に染まる。
例12 ナトリウムによってpH9に調整した2.5%の5−ヒドロ
キシ6−メトキシインドールを含む30%アルコール水溶
液を調整する。次に1%のナトリウムラウリルエーテル
サルフェートを添加する。
この溶液を用いて、90%白髪の灰色の自然のままの毛
髪を室温で10分間処理する(毛髪1gに対して5gの溶
液)。すすぎ洗いおよび乾燥の後、極めて僅かに灰白色
を帯びた明るい灰色の毛髪を得る。
予め処理した毛髪に、ナトリウムの添加によってpH10
に調整した0.5%のN−(β−メトキシエチル)パラフ
ェニレンジアミンを含む水溶液を等量の6%過酸化水素
と混合したものを適用する。この処理は、毛髪1gにつき
混合物5gの割合で3分間にわたって行なう。すすぎ洗
い、洗浄および乾燥の後、僅かに青味を帯びた濃灰色の
毛髪を得る。
例13 1%のナトリウムラウリルエーテルサルフェート存在
下の1%の5−アセトキシ6−ヒドロキシインドールを
含む35%アルコール水溶液によって、90%白髪の灰色の
毛髪を処理する。毛髪1gあたり5gの割合で10分間適用す
る。
すすぎ洗いおよび乾燥の後、灰白色を帯びた明るいブ
ロンド色の毛髪を得る。
このようにして処理した毛髪を、第2段階において、
pH10のN,N−ビス(β−ヒドロキシエチル)パラフェニ
レンジアミンの1%溶液と6容積の過酸化水素との等部
の混合物を、毛髪1gあたり混合物5gの割合で3分間適用
する。
すすぎ洗い、シャンプー洗浄および乾燥の後、紫色の
反射色をもつ濃灰色の毛髪を得る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アレックス ユニノ フランス国 リブリィーガルガン,アレ ドクチュール ブルゴニー,16 (56)参考文献 特開 昭63−284114(JP,A) 特開 平1−93516(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A61K 7/00 - 7/50

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1段階において、染色に適した媒体中
    に、すべて酸化剤ならびにすべて酸化触媒を含まず、 式: (式中、R1は水素原子、低級アルキルまたは−SiR6R7R8
    基を表わし、互いに異なってよいR2およびR3は水素原子
    または低級アルキル、カルボキシル、(低級アルコキ
    シ)カルボニルまたは−COOSiR6R7R8基を表わし、 互いに異なってよいR4およびR5は水素原子、直鎖または
    分枝鎖C1〜C20アルキル、ホルミル、直鎖または分枝鎖C
    2〜C20アシル、直鎖または分枝鎖C3〜C20アルケノイ
    ル、−SiR6R7R8基、 −P(O)(OR9基、−SO2OR9基を表わすか、ある
    いはまたR4およびR5は結合する酸素原子とともに、任意
    にカルボニル、メチレン、チオカルボニルまたは >P(O)OR9または>CR10R11基 を含む環を形成し、 R9およびR10は水素原子または低級アルキルを表わし、R
    11は低級アルコキシまたはモノ−もしくはジアルキルア
    ミノを表わし、互いに異なってよいR6、R7およびR8は直
    鎖または分枝鎖低級アルキルを表わす)に相当する少く
    とも一つのインドール染料ならびにその無機酸または有
    機酸との付加塩および対応するアルカリ金属塩、アルカ
    リ土類金属塩またはアミン塩を含有する組成物(A)を
    ケラチン質繊維に適用し、 第2段階において、染色に適した媒体中に、すべて酸化
    触媒を含まず、パラフェニレンジアミン、パラアミノフ
    ェノールおよび、ピリジンまたはピリミジンの誘導体か
    ら選択するパラ複素環塩基のうちから選択する少くとも
    一つのパラ酸化染料前駆体および(または)ベンゼンの
    トリヒドロキシル化誘導体、ジアミノヒドロキシベンゼ
    ン、アミノジヒドロキシベンゼン、置換アミノヒドロキ
    シベンゼン、トリアミノベンゼン、置換1,2−ジヒドロ
    キシベンゼン、ブラジリン、ヘマトキシリンおよびオル
    カネート抽出物のうちから選択する少くとも一つのいわ
    ゆる「迅速」酸化染料を含有する組成物(B)を上記の
    ケラチン質繊維に適用することを特徴とし、しかも組成
    物(B)を必要ならば使用時に過酸化水素溶液と混合す
    る、ケラチン質繊維の染色方法。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の組成物(A)からなる第
    1の成分と、請求項1に記載の組成物(B)からなる第
    2の成分からなる二つの成分を含むことを特徴とする染
    毛剤。
  3. 【請求項3】第1の区画部に請求項1に記載の組成物
    (A)を含み、第2の区画部に請求項1に記載の組成物
    (B)を含むことを特徴とする複数の区画部をもつ染色
    用キット。
JP2192853A 1989-07-21 1990-07-20 染毛剤 Expired - Lifetime JP2963737B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8909836A FR2649887B1 (fr) 1989-07-21 1989-07-21 Procede de coloration mettant en oeuvre des colorants indoliques et des precurseurs de colorants d'oxydation et agents de teinture mis en oeuvre
FR8909836 1989-07-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0358917A JPH0358917A (ja) 1991-03-14
JP2963737B2 true JP2963737B2 (ja) 1999-10-18

Family

ID=9384012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2192853A Expired - Lifetime JP2963737B2 (ja) 1989-07-21 1990-07-20 染毛剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5073174A (ja)
EP (1) EP0416962B1 (ja)
JP (1) JP2963737B2 (ja)
AT (1) ATE94751T1 (ja)
CA (1) CA2021731A1 (ja)
DE (1) DE69003496T2 (ja)
FR (1) FR2649887B1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5167669A (en) * 1989-07-21 1992-12-01 L'oreal Composition for dyeing keratinous fibers employing an indole dye and at least one para-phenylenediamine containing a secondary amino group and process for use
FR2654336B1 (fr) * 1989-11-10 1994-06-03 Oreal Composition tinctoriale pour fibres keratiniques, contenant des precurseurs de colorants par oxydation et des coupleurs derives de 6- ou 7-hydroxyindole, et procede de teinture mettant en óoeuvre ces compositions.
LU87672A1 (fr) * 1990-02-05 1991-10-08 Oreal Procede de preparation d'un pigment melanique par voie enzymatique
FR2663651B1 (fr) * 1990-06-21 1992-10-09 Oreal Procede de teinture des fibres keratiniques avec des composes indoliques, compositions et dispositifs de mises en óoeuvre.
US6238439B1 (en) 1990-06-21 2001-05-29 L'oreal Method for dyeing keratinous fibers with indole compounds, compositions and devices for implementation
US5874091A (en) * 1990-09-27 1999-02-23 L'oreal Cosmetic composition comprising a dispersion of lipid vesicles as well as melanin pigments
FR2671722B1 (fr) * 1991-01-21 1993-04-16 Oreal Utilisation de derives indoliques a titre de coupleurs dans la teinture des fibres keratiniques.
US5752982A (en) * 1991-03-28 1998-05-19 L'oreal Methods for dyeing keratinous fibers with compositions which contain aminoindole couplers, oxidation dye precursors, and oxidizing agents at acid pHs
US6569211B2 (en) 1991-11-19 2003-05-27 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien 5,6-dihydroxyindolines as additives for hair dyeing preparations
US5413612A (en) * 1992-04-29 1995-05-09 Clairol Incorporated Composition and method for dyeing hair with indolic compounds in the presence of a chlorite oxidant
JPH07506359A (ja) * 1992-04-29 1995-07-13 ブリストルーマイヤーズ スクイブ カンパニー 5,6−ジヒドロキシインドールと亜塩素酸塩酸化剤を含む髪染め組成物及びそれによる染色法
US5350424A (en) * 1992-10-13 1994-09-27 Combe Incorporated Dyestuff composition for the gradual dyeing of hair by atmospheric oxidation and process using the same
DE19628345C1 (de) * 1996-07-13 1998-02-12 Goldwell Gmbh Haarfärbemittel
TR200003566T2 (tr) 1998-06-23 2001-06-21 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Keratin dokuların boyanması için boyalar
DE19941450A1 (de) 1999-08-31 2001-03-01 Schwarzkopf Gmbh Hans Haarfärbeverfahren
AU2001281787A1 (en) * 2000-06-06 2001-12-17 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Oxidation dyeing method for keratinous fibers
DE10027975A1 (de) * 2000-06-06 2001-12-13 Henkel Kgaa Verfahren zur oxidativen Färbung keratinischer Fasern
CA2433686A1 (en) * 2001-01-23 2002-08-01 P&G-Clairol, Inc. Primary intermediates for oxidative coloration of hair
US20030056303A1 (en) * 2001-01-23 2003-03-27 Mu-Iii Lim Primary intermediate for oxidative coloration of hair
JP2004518695A (ja) * 2001-01-23 2004-06-24 ピーアンドジー−クレイロール・インコーポレイテッド 毛髪の酸化着色のための一次中間体
ES2261628T3 (es) * 2001-01-31 2006-11-16 P&G-CLAIROL, INC. Nuevos acopladores para usar en el teñido oxidativo del cabello.
FR2826867B1 (fr) 2001-07-06 2003-10-17 Oreal Precurseurs de colorants phosphates et leur application pour la teinture des fibres keratiniques
DE10148671A1 (de) * 2001-10-02 2003-04-10 Henkel Kgaa Verfahren zum Färben von Keratinfasern unter Verwendung von Carbonylverbindungen zur Verbesserung der Farbstabilität von Haarfärbungen
WO2003073991A2 (en) * 2002-03-01 2003-09-12 Celltech R & D, Inc. Methods to increase or decrease bone density
DE102008061046A1 (de) * 2008-12-11 2010-06-17 Henkel Ag & Co. Kgaa Haarfärbemittel mit Farbindikator

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LU86833A1 (fr) * 1987-04-02 1988-12-13 Oreal Procede de teinture des fibres keratiniques avec le 5,6-dihydroxyindole associe a un iodure et une composition de peroxyde d'hydrogene a ph alcalin
LU86947A1 (fr) * 1987-07-17 1989-03-08 Oreal Procede de teinture des fibres keratiniques,en particulier humaines,avec le 5-(hydroxy ou-methoxy)6-hydroxyindole
LU87270A1 (fr) * 1988-07-08 1990-02-07 Oreal Procede de teinture des fibres keratiniques avec du 5,6-dihydroxyindole associe a un nitrite et composition de mise en oeuvre

Also Published As

Publication number Publication date
FR2649887B1 (fr) 1994-07-08
EP0416962A1 (fr) 1991-03-13
US5073174A (en) 1991-12-17
JPH0358917A (ja) 1991-03-14
FR2649887A1 (fr) 1991-01-25
DE69003496D1 (de) 1993-10-28
DE69003496T2 (de) 1994-01-20
EP0416962B1 (fr) 1993-09-22
CA2021731A1 (fr) 1991-01-22
ATE94751T1 (de) 1993-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2963737B2 (ja) 染毛剤
JP3098805B2 (ja) 染毛剤
JP3254225B2 (ja) 6または7−モノヒドロキシインドール含有染色組成物
JP3098804B2 (ja) 4−ヒドロキシインドールを用いるケラチン繊維の染色方法
EP0728466B1 (fr) Composition pour la teinture d'oxydation des fibres kératiniques comprenant une base d'oxydation, un coupleur indolique et un coupleur hétérocyclique additionnel, et procédé de teinture
JP2610333B2 (ja) ケラチン繊維の染色用組成物
GB2207443A (en) Dyeing keratinous fibres, especially human hair, with an indole dye and iodide ions
JPH03206025A (ja) 染毛組成物
NL8803075A (nl) Werkwijze voor het verven van keratinevezels met oxidatie-kleurstoffen in aanwezigheid van indoolderivaten alsmede daarbij toegepaste verfsamenstelling.
EP0663814B1 (fr) PROCEDE DE TEINTURE DES FIBRES KERATINIQUES AVEC UNE ALCOXYMETAPHENYLENEDIAMINE A pH ACIDE ET COMPOSITIONS MISES EN UVRE
AU654994B2 (en) Use of indole derivatives as couplers in dyeing keratinous fibres
US5279620A (en) Tinctorial compositions for keratin fibres containing precursors of oxidation colorants and indole couplers, and dyeing processes using these compositions
US6090160A (en) Method for dyeing keratin fibers with compositions which contain 6- or 7-hydroxyindole derivatives as couplers and oxidation dye precursors
JP2002012526A (ja) 染毛剤組成物
JPH0597638A (ja) ケラチン繊維の染色組成物
JPH04235909A (ja) 染毛剤
JP3231319B2 (ja) 酸性pHでアミノインドールを使用するケラチン繊維の新規染色方法、その組成物および新規アミノインドール化合物
KR0172112B1 (ko) 산화착색제 선구물질과 인돌 발색제를 포함하는 케라린섬유용 염색조성물 및 이 조성물을 사용하는 염색방법
JP2530001B2 (ja) 2,4−ジアミノ−1,3,5−トリメトキシンベンゼン、その製造方法および染毛組成物
JP2001181159A (ja) 染毛剤組成物
JP2002012531A (ja) 染毛剤組成物