JP2962351B2 - 半導体チップへの接合構造及びそれを用いた半導体装置 - Google Patents

半導体チップへの接合構造及びそれを用いた半導体装置

Info

Publication number
JP2962351B2
JP2962351B2 JP9079720A JP7972097A JP2962351B2 JP 2962351 B2 JP2962351 B2 JP 2962351B2 JP 9079720 A JP9079720 A JP 9079720A JP 7972097 A JP7972097 A JP 7972097A JP 2962351 B2 JP2962351 B2 JP 2962351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
manufacturing
resin
semiconductor
semiconductor chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9079720A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10275810A (ja
Inventor
功一 鈴木
定信 佐藤
由美子 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=13698046&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2962351(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP9079720A priority Critical patent/JP2962351B2/ja
Priority to KR1019980011245A priority patent/KR19980080940A/ko
Priority to EP98105868A priority patent/EP0869548A1/en
Priority to CN98100997A priority patent/CN1198012A/zh
Publication of JPH10275810A publication Critical patent/JPH10275810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2962351B2 publication Critical patent/JP2962351B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/563Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/60Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01055Cesium [Cs]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01057Lanthanum [La]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01058Cerium [Ce]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01073Tantalum [Ta]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01075Rhenium [Re]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01084Polonium [Po]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01327Intermediate phases, i.e. intermetallics compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,半導体チップを導
電パッド等によって絶縁基板に接続し,樹脂封止又は気
密封止した構成を有するワイヤレス方式の半導体装置
(以下,ワイヤレス半導体装置と呼ぶ)に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に,半導体装置は,通常,半導体チ
ップと,これを封止したパッケージとを備えている。ま
た,半導体装置は多種多用な分野における機器に使用さ
れる傾向にあり,その応用分野は更に広がるものと考え
られる。特に,マルチメディア等のように,大量の情報
を瞬時に処理する必要のある分野においては,より高密
度化及びより超微細化された半導体装置が要求されてい
おり,この要求は,今後更に強まるものと思われる。こ
のような要求に応えるために,半導体チップにおける微
細化技術の進歩は目覚ましいものがある。
【0003】このように,高密度化及び超微細化された
半導体チップは,外部との電気的接続のために,多数の
電極を備えており,これら電極はアルミニウムによって
形成されている場合が多い。一方,半導体チップを実装
するパッケージは,半導体チップを取り付けるための実
装基板及び半導体チップのアルミニウム電極と電気的に
接続されるリードフレームとを有している。
【0004】ここで,半導体チップをパッケージに実装
することによって構成された半導体装置には,半導体チ
ップを実装基板上に取り付けると共に,半導体チップの
電極をリードフレームに対して,導体線によって電気的
に接合する形式のものがある。このような半導体装置で
は,半導体チップを樹脂によって,導体線及びリードフ
レームの一部と共に樹脂封止するパッケージ方式(以
下,樹脂封止方式と呼ぶ)が,その量産性のために広く
採用されている。とりわけ,この中で,ワイヤレスパッ
ケージ方式と呼ばれるものがある。図7は,従来のワイ
ヤレスパッケージ方式の半導体装置(以下,ワイヤレス
半導体装置と呼ぶ)の一例を示す図である。図7を参照
すると,半導体チップ1の下面に形成されたAl電極パ
ッド52に接合された導電バンプ55をフェイスダウン
して,合金半田4等を用いて基板3と接合して,樹脂5
6により封じるものである。このような樹脂封止方式の
ワイヤレス半導体装置の場合,半導体チップ1上のAl
電極パッド52と接合される導電バンプ55として,金
バンプが使用されるのが普通である。これは,金が大き
い展延性を有しているため,樹脂の充填時及び充填後の
応力に対して断線しにくいこと,金属の中で最も不活性
であり,樹脂中の不純物及び水分により腐食しないこ
と,更に,大気中でも酸化されないこと等のためであ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記した半導体チップ
を樹脂によって封止する樹脂封止方式により製造された
ワイヤレス半導体装置は,その内部において発生する熱
によって高温になった場合,或いは,高温雰囲気に放置
された場合,半導体チップのアルミ電極パッドと,この
アルミニウム電極パッドとを電気的に接続する金バンプ
との接合部に,合金層が生じ,結果として,短期間に接
合強度が弱くなるという欠点がある。更に,高温試験を
長時間にわたって行った場合,上記したアルミニウム電
極にカーケンドールボイドと呼ばれる亀裂が発生するこ
とも指摘されている。したがって,この樹脂封止方式の
半導体装置は,接続信頼性が著しく劣るという欠点があ
る。
【0006】マルチメディア等の大量の情報を瞬時に処
理する必要のある分野に用いられる半導体装置は技術の
進歩による高密度化,高速化によって,1チップあたり
の発熱量は,従来の半導体装置より大きなものとなって
きている。
【0007】従来の樹脂封止型半導体装置は半導体チッ
プのジャンクション温度は100℃以下,車載用等特殊
な用途を考えても125℃以下での動作を考えれば十分
であった。従来はそれ以外の大電力を消費する特殊な用
途のLSIではセラミックパッケージ等の気密封止パッ
ケージが用いられていた。また,大電力を消費する用途
に樹脂封止型半導体装置が用いられる場合には必ずヒー
トシンク等を用いることによって,半導体チップのジャ
ンクション温度が一定以上上がらないようにしていた。
【0008】しかし,セラミックパッケージに組み込ん
だ半導体装置は製造工程が複雑で高価なものとなるた
め,量産性,経済性の面で,樹脂封止型半導体装置に置
き換えることはできない。また,樹脂封止型半導体装置
にヒートシンクを設け,大電力を消費してもジャンクシ
ョン温度が上がらないようにすることも,ヒートシンク
を設けることにより,製造工程が複雑になるため,量産
性,経済性の面で問題がある。
【0009】そのような事情から,マルチメディア等の
分野で用いられる発熱量の大きな高速,高密度LSIを
経済的に量産するためには125℃以上のジャンクショ
ン温度を保証する樹脂封止型半導体装置が必要とさせる
ようになってきた。
【0010】そこで,本発明者らは,樹脂封止型半導体
装置で125℃以上のジャンクション温度を保証すべ
く,実験検討を行った。
【0011】その結果,150℃のジャンクション温度
を保証しようとした場合,金バンプのアルミ電極パッド
との接合部の接合強度の劣化が問題となることが判明し
た。150℃以上のジャンクション温度を長時間保った
場合,アルミ電極パッドと金バンプの接合部にパープル
プレーグなどの合金層が成長し,これがアルミ電極と金
ワイヤ間の接合強度の劣化をもたらし,アルミ電極パッ
ドから金バンプが剥離するという故障が発生するからで
ある。
【0012】さらに,アルミ電極パッドと金バンプの接
合部の接合強度劣化によるアルミ電極からの金バンプの
剥離が発生する確率は封止樹脂のガラス転移点に依存す
ることがわかった。すなわち,ガラス転移点が150℃
以下の低い樹脂も用いた場合には,アルミ電極パッドと
金バンプとの剥離が生じる確率は高い一方,ガラス転移
点200℃程度と高い樹脂を用いて封止すれば,アルミ
電極パッドと金バンプ間の剥離となる確率は低かった。
【0013】しかし,ガラス転移点の高い樹脂は,ヤン
グ率が低く堅い反面,しなやかさがないため,実装性に
問題がある。すなわち,樹脂が水分を吸湿した状態で,
半田付けの加熱を行うと樹脂内部の水分が急激に蒸発し
樹脂クラックが発生しやすいからである。
【0014】また,実使用状態で125℃以上のジャン
クション温度での動作を保証するためには,150℃以
上望ましくは175〜200℃で加速度寿命試験等の信
頼性試験を行う必要がある。効率的に信頼度の高い加速
度寿命試験を行うには保証するジャンクション温度より
約50℃高い温度で加速度寿命試験を行うことが望まし
いからである。
【0015】一方,特開平2−91944号公報では,
半導体チップに設けられた金バンプの加工性を容易にす
るために,Pdを0.5〜15%含有し,さらに,L
a,Ce,Csの内の少なくとも一種を0.0001〜
0.2重量%含有する金合金を用いた金バンプを使用す
ることが開示されている。また,特開平8−22917
号公報には,絶縁基板に形成されたアルミニウム配線パ
ターンに金バンプを介して半導体素子を接続するため
に,貴金属バンプ,特に,金パンプをアルミニウム配線
に接続し,Au4 Alなる金属間化合物を形成した金属
接合構造が開示されている。
【0016】しかしながら,これらの公報においては,
単に,金バンプのみ,又は,金バンプと絶縁基板に形成
されたアルミニウム配線のみが考慮されており,金バン
プと半導体チップとの接合構造及びこれらの接合構造を
有した半導体チップを樹脂封止することによって,ワイ
ヤレス半導体装置を構成した場合の問題点については開
示されていない。したがって,金バンプを樹脂封止した
場合において,樹脂による応力と金パンプとの破断強度
等の関係を上記した公報から類推することはできない。
【0017】そこで,本発明の一技術的課題は,連続動
作させた場合の耐熱性を保証できる半導体チップへの接
合構造とそれを用いた半導体装置と半導体装置の製造方
法とを提供することにある。
【0018】また,本発明のもう一つの技術的課題は,
半導体装置をプリント基板に実装する際の樹脂のクラッ
ク発生を防止した半導体装置とその製造方法とを提供す
ることにある。
【0019】また,本発明の更にもう一つの技術的課題
は,累積故障率を低下させることができる半導体装置と
その製造方法とを提供することにある。
【0020】また,本発明の他の技術課題は,上記半導
体装置の利点を備えた樹脂封止型半導体装置とその製造
方法を提供することにある。
【0021】さらに,本発明の別の技術的課題は,上記
半導体装置の利点を備えた半導体チップ(例えば,I
C)が混成した混成型半導体装置及びその混成型半導体
装置を樹脂封止した樹脂封止型混成型半導体装置と,そ
れらの製造方法とを提供することにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明によれば,半導体
チップ上に形成されたAl含有電極を介してAuを含有
する球状又は線状の導体バンプを接続した半導体チップ
への接合構造において,前記半導体チップと前記導体バ
ンプとの間にAl含有電極を含む接合部を備え,前記接
合部は,Pd及びCuを含有することを特徴とする半導
体チップへの接合構造が得られる。ここで,本発明にお
いて,接合部は,Al含有電極と,このAl含有電極と
導体バンプとの間に形成された合金層を含む。
【0023】また,本発明によれば,前記半導体チップ
への接合構造において,前記Al含有電極及び及び前記
導体バンプの内の一方は,Pdを表面及び内部の内の少
なくとも一方に含むことを特徴とする半導体チップへの
接合構造が得られる。
【0024】また,本発明によれば,前記いずれかの半
導体チップへの接合構造において,前記Al含有電極
は,0.1〜1%のCuと残部が実質的にAlとを含む
金属からなり,前記導体バンプは,0.5〜5%のPd
と残部がAuを含む金属からなり,前記接合部は合金層
を有していることを特徴とする金属接合構造が得られ
る。
【0025】また,本発明によれば,半導体チップと,
前記半導体チップのAl含有電極上に設けられたAu含
有導電バンプとを有する半導体装置において,前記半導
体チップと前記導体バンプとの間に前記Al含有電極を
含む接合部を備え,前記接合部は,Al含有電極Pd及
びCuを含有することを特徴とする半導体装置が得られ
る。
【0026】また,本発明によれば,前記半導体装置に
おいて,前記Al含有電極及び及び前記導体バンプの内
の一方は,Pdを表面及び内部の内の少なくとも一方に
含むことを特徴とする半導体装置が得られる。
【0027】また,本発明によれば,前記いずれかの半
導体装置において,前記Al含有電極は,0.1〜1%
のCuと残部が実質的にAlとを含む金属からなり,前
記導体バンプは,0.5〜5%のPdと残部がAuを含
む金属からなり,前記接合部は合金層を有していること
を特徴とする半導体装置が得られる。
【0028】また,本発明によれば,前記いずれかの半
導体装置において,前記Cuの添加量及び前記Pdの添
加量を制御することによって,動作時の前記半導体チッ
プの接合温度が100〜200℃の範囲における前記半
導体チップの高温動作寿命を延命したことを特徴する半
導体装置が得られる。
【0029】また,本発明によれば,前記いずれかの半
導体装置を用いて,前記半導体チップを複数としたこと
を特徴とする混成半導体装置。
【0030】また,本発明によれば,半導体チップに形
成されたAl含有電極を介して導電バンプを電気接続す
る半導体装置の製造方法において,前記半導体チップと
前記導体バンプとの間に前記Al含有電極を含むととも
に,Pd及びCuを含有する接合部を形成することを特
徴とする半導体装置の製造方法が得られる。
【0031】また,本発明によれば,前記半導体装置の
製造方法において,前記導体バンプとして,Pdを含有
するAuバンプを用いることを特徴とする半導体装置の
製造方法が得られる。
【0032】また,本発明によれば,前記いずれかの半
導体装置の製造方法において,前記Al含有電極は,
0.1〜1%のCuと残部が実質的にAlとを含む金属
からなり,前記導体バンプは,0.5〜5%のPdと残
部がAuを含む金属からなり,前記接合部に合金層を形
成して接合することを特徴とする半導体装置の製造方法
が得られる。
【0033】また,本発明によれば,前記半導体装置の
製造方法において,前記接合部を形成する前に,予め前
記Al含有電極の表面にPd膜を形成することを特徴と
する半導体装置の製造方法が得られる。ここで,本発明
において,Pd膜は,電気めっき,無電解めっき,蒸
着,スパッタ等によることが好ましい。
【0034】また,本発明によれば,前記いずれかの半
導体装置の製造方法において,前記Cuの添加量及び前
記Pdの添加量を制御することによって,動作時の前記
チップの接合温度が100〜200℃の範囲における前
記チップの高温動作寿命を延命することを特徴する半導
体装置の製造方法が得られる。
【0035】また,本発明によれば,前記いずれかの半
導体装置の製造方法を用いるワイヤレス混成半導体装置
の製造方法であって,前記半導体チップを複数用いるこ
とを特徴とする混成半導体装置の製造方法が得られる。
【0036】また,本発明によれば,前記いずれかの半
導体装置において,封止用樹脂で封止したことを特徴と
する樹脂封止型半導体装置が得られる。
【0037】また,本発明によれば,前記樹脂封止型半
導体装置において,前記半導体チップは複数であること
を特徴とする樹脂封止型混成半導体装置が得られる。
【0038】また,本発明によれば,前記いずれかの半
導体装置の製造方法において,封止用樹脂で封止する工
程を備えていることを特徴とする樹脂封止型半導体装置
の製造方法が得られる。
【0039】また,本発明によれば,前記樹脂封止型半
導体装置の製造方法において,更に,封止樹脂のガラス
転移温度を制御することによって,基板実装時の熱変化
による樹脂の破断や耐湿性の悪化を防止したことを特徴
とする樹脂封止型半導体装置の製造方法が得られる。
【0040】また,本発明によれば,前記いずれかの樹
脂封止型半導体装置の製造方法を用いた混成半導体装置
の製造方法であって,前記半導体チップを複数用いるこ
とを特徴とする樹脂封止混成半導体装置の製造方法が得
られる。
【0041】
【発明の実施の形態】以下,本発明の実施の形態につい
て,図面を参照して説明する。
【0042】図1は本発明の実施の形態によるワイヤレ
ス半導体装置の概略構成を説明するための部分断面図で
ある。図1を参照すると,本発明の一実施の形態に係る
ワイヤレス半導体装置は,下面に複数のアルミニウムを
含む材料からなる電極パッド2,2を備えた半導体チッ
プ1と,絶縁材料からなり表面にパターンを備えた基板
3と,電極パッド2,2と半導体基板間を接続する導電
バンプ5とを備え,導電バンプ5は半田4によって基板
3に固定されている。
【0043】半導体チップ1及び基板3間は,絶縁性の
樹脂6の充填によって封止されている。
【0044】電極パッド2は,純アルミニウム,シリコ
ンをドープしたアルミニウム,シリコンと銅をドープし
たアルミニウム,及び,銅をドープしたアルミニウム等
のアルミニウム含有した導電材料を使用できる。
【0045】また,導電バンプ5は,この種の高密度の
半導体チップ1では,純金バンプが上述した理由で使用
されているが,金と銅の合金バンプ,1%のPdを含有
する金バンプも使用することができる。この金パンプ5
は,半導体チップ1下面のアルミニウム含有する電極パ
ッド2に接合されると共に,基板3にもボンディングさ
れている。この基板3は,プリント基板であったり,或
いは図示しないリードフレームが設けられ,表面との電
気的コンタクトを為しているものでも良い。
【0046】このようなワイヤレス半導体装置は,樹脂
封止の際に,半導体チップ1及び導電バンプ5を溶融さ
れた樹脂によって封止することによって製作されてい
る。また,半導体装置は,半田等をリフローすることに
よって,基板3である絶縁基板,或いはプリント基板上
に実装される。
【0047】したがって,この種のワイヤレス半導体装
置は,耐半田リフロー性を備えると共に,導電バンプ5
とアルミニウム含有電極パッド2との間の接合部の高温
における接続信頼性において優れていることが望まし
い。上記した接続信頼性を改善するために,従来,樹脂
及び金バンプの改良が企図されているが,半導体チップ
1を樹脂封止した状態で高温で通電,動作させ,この動
作状態で導電パンプ5とアルミニウム含有電極パッド2
との間の接続信頼性を保証することについて,未だ定量
的に規格化されていないのが実情である。
【0048】ここで,本発明者等は,樹脂封止型ワイヤ
レス半導体装置における動作温度保証を定量的にあらわ
す因子として,導電バンプ5と半導体チップ1との間の
ジャンクション温度(Tj)に着目し,このジャンクシ
ョン温度(Tj)により,樹脂封止型ワイヤレス半導体
装置の接続信頼性を保証できることを見出だしたもので
ある。
【0049】今,ワイヤレス半導体装置の置かれる雰囲
気の温度をTa(℃),ワイヤレス半導体装置全体の熱
抵抗をRth(℃/W),ワイヤレス半導体装置に与え
られる電力をP0(W)とした場合,ジャンクション温
度(Tj)は,Tj=Ta+RthP0であらわすこと
ができ,且つ,ワイヤレス半導体装置全体の熱抵抗Rt
hは,半導体チップ1と樹脂6との間の熱抵抗Rth
(j−c)と,樹脂6と外部雰囲気との間の熱抵抗Rt
h(c−a)との和であらわすことができる。
【0050】本発明者等の実験,研究によれば,125
〜150℃のジャンクション温度(Tj)で,導電バン
プ5とアルミニウム含有の電極パッド2との間の接続信
頼性が保証できれば,従来のワイヤレス半導体装置に比
較して極めて接続信頼性の高いワイヤレス半導体装置が
得られることが判明した。特に,高速動作を行う半導体
装置では,消費電力が大きくなるため,ジャンクション
温度(Tj)を125〜150℃の範囲内にすること
は,極めて大きな意味を持っている。
【0051】ここで,125〜150℃のジャンクショ
ン温度(Tj)を達成するためには,雰囲気温度(T
a)及び電力P0をそれぞれ100℃及び1Wとする
と,上式からも明らかな通り,パッケージ全体の熱抵抗
Rthを20℃/W)程度にする必要がある。また,前
述したジャンクション温度(Tj)で,1000時間以
上保たれた時における接続信頼性が保証できれば,ワイ
ヤレス半導体装置の実際の動作中における接合部の接続
信頼性が予測でき完全に時間保証できることが判った。
【0052】この観点に基づいた研究の結果,本発明者
等は,樹脂のガラス転移点温度(Tg)を従来提案され
ている樹脂に比較して,高くすると共に,使用される金
バンプの組成を選択することにより,125〜150℃
のジャンクション温度を達成できることを見出だした。
【0053】また,本発明においては,半導体チップ1
を封止する樹脂6のガラス転移点Tgを140〜160
℃となるように,樹脂6に含有される成分中のシリカの
量を調整した。この場合,ガラス転移点(Tg)が14
0℃より低い樹脂では,120℃以上のジャンクション
温度(Tj)で,1000時間以上保証できず,且つ,
ガラス転移点(Tg)が160℃を越えると,ワイヤレ
ス半導体装置の実装時に樹脂6にクラックが発生した。
【0054】更に,140〜160℃のガラス転移点を
有する樹脂6を使用した場合,樹脂封止した時に導電バ
ンプ5に加わる応力との関係を考慮しておく必要がある
ことも判明した。
【0055】実験によれば,不純物を含まない通常の金
バンプでは,150℃における高温保存試験の際,カー
ケンドールボイドの発生により,故障率が高くなり,ま
た,1000時間の保証ができないことが判った。
【0056】このため,上記した樹脂6と関連して,導
電バンプ5の組成を検討した結果,導電バンプとして,
重量で1%の銅又はパラジウムを添加した金を使用すれ
ば,150℃における高温保存試験によって,1000
時間以上の寿命を保証でき,且つ,実装時における故障
率をも著しく低下できることが確認された。
【0057】このように,1%の銅を添加した金バンプ
を使用した場合,アルミニウム含有電極パッド2との間
に,金バンプ中の銅が介在することになるため,結果と
して,金とアルミニウムとが合金を形成する時間が遅く
なるためと考えられる。更に,金バンプ中の銅の割合が
増加すると,銅自体が酸化されやすいため,銅の酸化膜
が金バンプの先端に形成され,ボンディングが難しくな
るため,金バンプ中の銅の量は,重量で,0.5〜5.
0%の範囲が望ましい。同様に,金バンプ中のパラジウ
ムの量は,重量で,0.5〜5.0%の範囲が望まし
い。
【0058】また具体的に本発明者らは,導電バンプ5
とアルミニウム(Al)含有の電極パッド2との材質に
よる寿命の違いについても詳細に検討した。その結果を
表1及び表2に示す。
【0059】
【表1】
【0060】
【表2】 上記表1に示すように,金バンプとAl含有電極パッド
として用いたAl・Si合金との組み合わせの寿命を1
とした場合に,金バンプとAl・Si・Cu電極では,
その寿命は2倍となり,Au・CuバンプとAl・Si
電極パッドでは,その寿命は2.2倍となり,1%Pd
含有金線とAl・Si・Cu電極では,その寿命は2
5.7倍となっている。
【0061】また,上記表2に示すように,導電バンプ
5として用いた金バンプとAl含有の電極パッド2とし
て用いたAl・Si・Cu合金との組み合わせの寿命を
1とした場合に,1%Pd含有金バンプとAl・Si・
Cu電極パッドでは,その寿命は10.3倍となってい
る。
【0062】ここで,ワイヤレス半導体装置の故障のメ
カニズム,即ち,半導体チップに設けられたAl含有の
電極パッド2からの導電バンプ5の接合構造からの剥離
等について,図2を用いて説明する。
【0063】図2(a)において,導体バンプ5である
AuバンプとAl含有の電極パッド2との間に合金層2
1が形成され,この合金層21とAuバンプとの間にカ
ーケンドールボイド22と呼ばれる空孔が発生し,Au
バンプ剥離の原因となっている。
【0064】これに対して,図2(b)において,1%
Pd含有Auバンプでは,合金層23が生成するが,こ
の合金層23との間にカーケンドールボイドが発生せ
ず,合金層23の基板からの直接剥離がバンプ剥離の原
因と成っているので,1%Pd含有Auバンプでは,寿
命が極めて長いものと推測されうる。
【0065】図3はガラス転移点(Tg)と,累積故障
率(ppm)との関係を示す図である。図3を参照する
と,銅を含有しない金バンプを150℃のガラス転移点
を有する樹脂Aによって樹脂封止した場合,累積故障率
は100ppmであったが,銅を1%含有する金バンプ
を使用して,同じ樹脂により樹脂封止した場合,累積故
障率を10ppmより小さくできることができた。ま
た,200℃のガラス転移点を有する樹脂Bを使用した
場合,累積故障率を低下させることができたが,実装性
が悪く,実用的ではないことが判明した。
【0066】上に述べた実施の形態では,導電バンプと
して,金に銅を添加する場合のみについて説明したが,
金に重量で1.0%のパラジウムを添加した金バンプを
使用しても同様な結果が得られる。実際に,樹脂Aを使
用すると共に,1%のパラジウムを含有する金バンプを
使用した場合,図3に示すように,150℃,1000
時間の試験を行った場合の累積故障率は0.8ppmで
あり,1%の銅を含有する金バンプを使用した場合より
も,累積故障率を低下させることができた。
【0067】図3に示した結果から,ガラス転移点(T
g)が140℃〜160℃程度に高い樹脂を使用する
と,接合部における高温寿命を長くすることができると
共に,実装も良好に行えることが判る。これは,ガラス
転移点(Tg)が140℃〜160℃程度の樹脂を使用
した場合,ガラス転移点(Tg)かそれ以上の温度雰囲
気において,樹脂中の不純物が漏出又は揮発し,この成
分が合金反応を促進させること,及び,ガラス転移点
(Tg)が高い樹脂はガラス転移点(Tg)近傍から上
側の温度の変化と共に応力が加わる温度域の全ストレス
を受けないことが考えられる。本発明者等の実験した樹
脂の場合には,ガラス転移点(Tg)以上における応力
の影響を受けないために,接合部における高温寿命を改
善できるものと予測される。
【0068】また,樹脂6と,導電バンプ5と,Al含
有電極パッド2との材質の違いによるワイヤレス半導体
装置の寿命についても調査した。その結果を,下記表3
に示す。
【0069】
【表3】 上記表3に示すように,導電バンプとしてAuバンプを
Au−Pdバンプに,また,Al含有の電極パッドをA
l−Si電極パッドとAl−Si−Cu電極パッドに変
更することによって,夫々寿命が12倍,2倍となるこ
とが判明した。
【0070】また,信頼性評価のために,1%Pd−A
uバンプを用いて,温度サイクル−65〜150℃で試
験を行った。その結果を下記表4に示す。
【0071】
【表4】 表4に示すように,Au−Pdバンプは,従来のAuバ
ンプと同等に寿命以外の信頼性を有していることが判明
した。
【0072】図4乃至図6は,本発明の実施の形態によ
るワイヤレス半導体装置における高温保管によるパープ
ルプレーグ評価について示す図である。図4はAl含有
の電極パッドとしてAl・Siを用いた場合,図5はA
l含有電極パッドとしてAl・Si・Cuを用いた場
合,図6はAl含有電極パッドとしてAl・Si・Cu
を用いた場合を夫々示している。
【0073】図4乃至図6に示すように,導電バンプ5
であるAuバンプをAu・Pdバンプに変更した場合,
寿命は12倍となり,AuバンプをAu・Cuバンプに
変更した場合,寿命は2倍となり,Al含有の電極パッ
ドとしてAl・SiからAl・Si・Cuに変更した場
合,寿命は2倍となることが判明した。
【0074】
【発明の効果】以上述べたように,本発明によれば,1
40〜160℃のガラス転移点を有する樹脂,及び,導
電バンプとして銅またはパラジウムを含有する金バンプ
を使用することによって,125℃以上のジャンクショ
ン温度での動作を保証することができる半導体装置,及
び樹脂封止型半導体装置とそれらの製造方法とを提供す
ることができる。
【0075】また,本発明によれば,連続動作させた場
合の耐熱性を保証できる半導体チップへの接合構造とそ
れを用いた半導体装置と半導体装置の製造方法とを提供
することができる。
【0076】また,本発明によれば,半導体装置をプリ
ント基板に実装する際の樹脂のクラック発生を防止した
半導体装置とその製造方法とを提供することができる。
【0077】したがって,本発明によれば,累積故障率
を低下させることができる半導体装置とその製造方法と
を提供することができる。
【0078】また,本発明によれば,上記半導体装置の
利点を備えた樹脂封止型半導体装置とその製造方法を提
供することができる。
【0079】また,本発明によれば,ジャンクション温
度を150〜200℃に設定して樹脂封止型半導体装置
の信頼性試験を行うことにより,ジャンクション温度1
25℃以上での実使用条件での動作保証を行うことがで
きる樹脂封止型半導体装置とその製造方法とを提供する
ことができる。
【0080】さらに,本発明によれば,上記半導体装置
の利点を備えた半導体チップ(例えば,IC)が混成し
た混成型半導体装置及びその混成型半導体装置を樹脂封
止した樹脂封止型混成型半導体装置と,それらの製造方
法とを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の態様に係る半導体装置の要部の
概略構成を説明するための部分断面図である。
【図2】半導体装置の金属接合部の故障のメカニズムの
説明に供せられる図である。
【図3】ガラス転移点(Tg)と,累積故障率(pp
m)との関係を示す図である。
【図4】導電バンプのパープルプレーグ評価を示す図で
ある。
【図5】導電バンプのパープルプレーグ評価を示す図で
ある。
【図6】導電バンプのパープルプレーグ評価を示す図で
ある。
【図7】従来技術による半導体装置の概略構成を示す部
分断面図である。
【符号の説明】
1 半導体チップ 2 アルミニウム(Al)含有の電極パッド 3 基板 4 半田 5 導電バンプ 6 樹脂 21,23 合金層 22 カーケンドールボイド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭64−8647(JP,A) 特開 昭54−121669(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 21/60

Claims (19)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体チップ上に形成されたAl含有電
    極を介してAuを含有する球状又は線状の導体バンプを
    接続した半導体チップへの接合構造において,前記半導
    体チップと前記導体バンプとの間にAl含有電極を含む
    接合部を備え,前記接合部は,Pd及びCuを含有する
    ことを特徴とする半導体チップへの接合構造。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体チップへの接合構
    造において,前記Al含有電極及び及び前記導体バンプ
    の内の一方は,Pdを表面及び内部の内の少なくとも一
    方に含むことを特徴とする半導体チップへの接合構造。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の半導体チップへの
    接合構造において,前記Al含有電極は,0.1〜1%
    のCuと残部が実質的にAlとを含む金属からなり,前
    記導体バンプは,0.5〜5%のPdと残部がAuを含
    む金属からなり,前記接合部は合金層を有していること
    を特徴とする金属接合構造。
  4. 【請求項4】 半導体チップと,前記半導体チップのA
    l含有電極上に設けられたAu含有導電バンプとを有す
    る半導体装置において,前記半導体チップと前記導体バ
    ンプとの間に前記Al含有電極を含む接合部を備え,前
    記接合部は,Al含有電極Pd及びCuを含有すること
    を特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の半導体装置において,前
    記Al含有電極及び及び前記導体バンプの内の一方は,
    Pdを表面及び内部の内の少なくとも一方に含むことを
    特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】 請求項4又は5記載の半導体装置におい
    て,前記Al含有電極は,0.1〜1%のCuと残部が
    実質的にAlとを含む金属からなり,前記導体バンプ
    は,0.5〜5%のPdと残部がAuを含む金属からな
    り,前記接合部は合金層を有していることを特徴とする
    半導体装置。
  7. 【請求項7】 請求項4乃至6の内のいずれかに記載の
    半導体装置において,前記Cuの添加量及び前記Pdの
    添加量を制御することによって,動作時の前記半導体チ
    ップの接合温度が100〜200℃の範囲における前記
    半導体チップの高温動作寿命を延命したことを特徴する
    半導体装置。
  8. 【請求項8】 請求項5乃至7の内のいずれかに記載の
    半導体装置を用いて,前記半導体チップを複数としたこ
    とを特徴とする混成半導体装置。
  9. 【請求項9】 半導体チップに形成されたAl含有電極
    を介して導電バンプを電気接続する半導体装置の製造方
    法において,前記半導体チップと前記導体バンプとの間
    に前記Al含有電極を含むとともに,Pd及びCuを含
    有する接合部を形成することを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の半導体装置の製造方法
    において,前記導体バンプとして,Pdを含有するAu
    バンプを用いることを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  11. 【請求項11】 請求項9又は10記載の半導体装置の
    製造方法において,前記Al含有電極は,0.1〜1%
    のCuと残部が実質的にAlとを含む金属からなり,前
    記導体バンプは,0.5〜5%のPdと残部がAuを含
    む金属からなり,前記接合部に合金層を形成して接合す
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項9記載の半導体装置の製造方法
    において,前記接合部を形成する前に,予め前記Al含
    有電極の表面にPd膜を形成することを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項9乃至12の内のいずれかに記
    載の半導体装置の製造方法において,前記Cuの添加量
    及び前記Pdの添加量を制御することによって,動作時
    の前記チップの接合温度が100〜200℃の範囲にお
    ける前記チップの高温動作寿命を延命することを特徴す
    る半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項9乃至13の内のいずれかに記
    載の半導体装置の製造方法を用いるワイヤレス混成半導
    体装置の製造方法であって,前記半導体チップを複数用
    いることを特徴とする混成半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 請求項4乃至7記載の半導体装置にお
    いて,封止用樹脂で封止したことを特徴とする樹脂封止
    型半導体装置。
  16. 【請求項16】 請求項15記載の樹脂封止型半導体装
    置において,前記半導体チップは複数であることを特徴
    とする樹脂封止型混成半導体装置。
  17. 【請求項17】 請求項9乃至13記載の半導体装置の
    製造方法において,封止用樹脂で封止する工程を備えて
    いることを特徴とする樹脂封止型半導体装置の製造方
    法。
  18. 【請求項18】 請求項17記載の樹脂封止型半導体装
    置の製造方法において,更に,封止樹脂のガラス転移温
    度を制御することによって,基板実装時の熱変化による
    樹脂の破断や耐湿性の悪化を防止したことを特徴とする
    樹脂封止型半導体装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 請求項17又は18記載の樹脂封止型
    半導体装置の製造方法を用いた混成半導体装置の製造方
    法であって,前記半導体チップを複数用いることを特徴
    とする樹脂封止混成半導体装置の製造方法。
JP9079720A 1997-03-31 1997-03-31 半導体チップへの接合構造及びそれを用いた半導体装置 Expired - Lifetime JP2962351B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9079720A JP2962351B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 半導体チップへの接合構造及びそれを用いた半導体装置
KR1019980011245A KR19980080940A (ko) 1997-03-31 1998-03-31 반도체 칩으로의 접합 구조 및 그것을 이용한 반도체 장치
EP98105868A EP0869548A1 (en) 1997-03-31 1998-03-31 Resin-sealed wireless bonded semiconductor device
CN98100997A CN1198012A (zh) 1997-03-31 1998-03-31 在半导体芯片进行接合的构造和应用该构造的半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9079720A JP2962351B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 半導体チップへの接合構造及びそれを用いた半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10275810A JPH10275810A (ja) 1998-10-13
JP2962351B2 true JP2962351B2 (ja) 1999-10-12

Family

ID=13698046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9079720A Expired - Lifetime JP2962351B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 半導体チップへの接合構造及びそれを用いた半導体装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0869548A1 (ja)
JP (1) JP2962351B2 (ja)
KR (1) KR19980080940A (ja)
CN (1) CN1198012A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7331502B2 (en) * 2001-03-19 2008-02-19 Sumitomo Bakelite Company, Ltd. Method of manufacturing electronic part and electronic part obtained by the method
TW585015B (en) * 2001-06-28 2004-04-21 Sanyo Electric Co Hybrid integrated circuit device and method for manufacturing same
JP3866058B2 (ja) 2001-07-05 2007-01-10 シャープ株式会社 半導体装置、配線基板及びテープキャリア
US7271497B2 (en) * 2003-03-10 2007-09-18 Fairchild Semiconductor Corporation Dual metal stud bumping for flip chip applications
JP4305430B2 (ja) * 2005-08-24 2009-07-29 ソニー株式会社 部品実装方法および部品実装体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63252445A (ja) * 1987-04-08 1988-10-19 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPS63289947A (ja) * 1987-05-22 1988-11-28 Toshiba Corp はんだバンプ付き基板及びその製造方法
JPS63299239A (ja) * 1987-05-29 1988-12-06 Toshiba Corp フィルムキャリア型半導体装置及びその製造方法
JPS6415956A (en) * 1987-07-10 1989-01-19 Nec Corp Method for forming bump
JP2633586B2 (ja) * 1987-10-21 1997-07-23 株式会社東芝 バンプ構造を有する半導体装置
JPH02296336A (ja) * 1989-05-10 1990-12-06 Seiko Epson Corp 半導体回路バンプの製造方法
JP2792532B2 (ja) * 1994-09-30 1998-09-03 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体ウエハー
DE4442960C1 (de) * 1994-12-02 1995-12-21 Fraunhofer Ges Forschung Lothöcker für die Flip-Chip-Montage und Verfahren zu dessen Herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10275810A (ja) 1998-10-13
CN1198012A (zh) 1998-11-04
KR19980080940A (ko) 1998-11-25
EP0869548A1 (en) 1998-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6011313A (en) Flip chip interconnections on electronic modules
US6130479A (en) Nickel alloy films for reduced intermetallic formation in solder
US7417324B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2009060101A (ja) 電子機器
JP2002301588A (ja) はんだ箔および半導体装置および電子装置
TW200829361A (en) Connecting material, method for manufacturing connecting material, and semiconductor device
US6727587B2 (en) Connection device and method for producing the same
JP2002305213A (ja) はんだ箔および半導体装置および電子装置
JP3169781B2 (ja) 半導体装置用のリードフレーム
JP3527356B2 (ja) 半導体装置
JP2007059485A (ja) 半導体装置、基板及び半導体装置の製造方法
JPH10233408A (ja) 金属接合構造及び半導体装置
JP2962351B2 (ja) 半導体チップへの接合構造及びそれを用いた半導体装置
KR20100014748A (ko) 고 신뢰성 금 합금 본딩 와이어 및 반도체 장치
JP2001060760A (ja) 回路電極およびその形成方法
JP4432541B2 (ja) 電子機器
JP3628139B2 (ja) 半導体素子ボンディング用金合金線
JP3669809B2 (ja) 半導体素子ボンディング用金合金線
JPH0985484A (ja) 鉛フリーはんだとそれを用いた実装方法及び実装品
JP3673366B2 (ja) 半導体素子
JP3654736B2 (ja) 半導体素子ボンディング用金合金線
JP3669811B2 (ja) 半導体素子ボンディング用金合金線
JPS5961054A (ja) 半導体装置
JPS6129139A (ja) 半導体装置
JP2005085906A (ja) ボンディング用の金属材料、金属接合構造、及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990707