JP2961398B2 - 食品製造用機械、器具に用いる白色ゴム - Google Patents

食品製造用機械、器具に用いる白色ゴム

Info

Publication number
JP2961398B2
JP2961398B2 JP7176553A JP17655395A JP2961398B2 JP 2961398 B2 JP2961398 B2 JP 2961398B2 JP 7176553 A JP7176553 A JP 7176553A JP 17655395 A JP17655395 A JP 17655395A JP 2961398 B2 JP2961398 B2 JP 2961398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
equipment
food
parts
aluminum silicate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7176553A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09232A (ja
Inventor
敬 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUZUKI GOMU KK
Original Assignee
SUZUKI GOMU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUZUKI GOMU KK filed Critical SUZUKI GOMU KK
Priority to JP7176553A priority Critical patent/JP2961398B2/ja
Publication of JPH09232A publication Critical patent/JPH09232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2961398B2 publication Critical patent/JP2961398B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gasket Seals (AREA)
  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主として食品製造用機
械、器具のOリング、パッキング類、弁関係等に使用す
るのに好適な白色ゴムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】通常、食品製造用機械、器具に用いられ
るOリング、パッキング類、弁関係等のゴムは、主とし
てカーボンブラックを配合したエチレンプロピレンゴム
(EPR)、クロロプレンゴム(CR)、クロロスルホ
ン化ポリエチレン(CSM)、アクリロニトリルブタジ
ェンゴム(NBR)、水素化ニトリルゴム(HNB
R)、シリコーンゴム(Q)、フッ素(FKM)等が主
体である。また、白色、自然色のゴムとしては、唯一シ
リコーンゴムが用いられている。これらのOリング、パ
ッキング類、弁関係等の機械、器具の洗浄には80℃前
後で1〜2%程度の稀薄硝酸、水酸化ナトリウムが用い
られ、殺菌には次亜塩素酸ソーダの稀薄溶液が用いられ
ているのが一般的であるので、どうしても耐薬品性上の
関係からカーボンブラック配合が通常用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、最近では製
造工程の能率化、簡素化の関係から高温短時間の洗浄、
殺菌が検討され、製造工程での不純物の混入が極めて重
要視されるようになり、食品製造用機械、器具の部品に
黒色のゴムを用いることは不衛生感を抱かせて好まれな
い傾向がある。
【0004】また、食品又は添加物の製造の用に供さ
れ、かつ食品又は添加物に直接接触する機械、器具につ
いて食品衛生法食品、添加物等の規格基準厚生省告示第
370号「第3器具及び容器包装の部D器具若しくは容
器包装又はこれらの原材料の材質別規格の項の3ゴム製
の器具又は容器包装」で定められており、厚生省告示第
85号で「(1) ゴム製の器具(ほ乳器具を除く。)又は
容器包装」、「(2) ゴム製ほ乳器具」、「(3) ゴム製お
しゃぶり」に区別されている。材質試験、溶出試験、試
験溶液の調製が定められ、規格基準値が決められてい
る。溶出条件としてゴム製の器具又は容器包装について
は、表面積 1cm2 につき2mlの浸出溶液で60℃、30
分間浸出し試験溶液とする。100℃以上で使用するも
のにあっては、95℃、30分間浸出する。
【0005】更に、諸外国の例としては、アメリカのCF
R 21、FDA 、Subpart C §177.2600「繰返し
使用を目的とするゴム製品」、ドイツのkunststoffe in
Lebensmittelverkehr Empfelungen des Bunbesgesundh
eitsamtes BGA B XXI ドイツ連邦商品取引用プラスチッ
ク推薦基準、連邦衛生公報、ドイツ連邦保険局合成物質
委員会「天然、合成ゴムをベースとする商品」があり、
ポジティブリスト、溶出量が規定されている。C編には
「乳首中のニトロソアミンの定量」が規定されている。
【0006】しかし、食品製造用機械、器具に用いるゴ
ム製品は、上述の規格基準が適用されるので、食品又は
添加物に直接接触するゴム製の器具又は容器包装の規格
基準に適合する要望が多い。上述の規格基準をクリアす
るゴム配合の補強剤、充填剤として炭酸カルシウム、ホ
ワイトカーボン(含水けい酸)を用いると、蒸発残留
物、溶出亜鉛の項目で不適合となる。また、ホワイトカ
ーボンはアルカリに弱いので、一般にはけい酸アルミニ
ウム、けい酸マグネシウムを用いるが、これらの補強充
填剤は水素イオン濃度(pH)が酸性側にあり、加硫遅れ
があったり或いは補強効果が小さい欠点があり、製品の
性質上問題がある。活性剤としてはグリコール類、ポリ
アミン類を用いて充填剤表面を活性化して加硫遅れを防
止しているが、これらの添加剤の安全衛生、水溶性の点
で問題のあるものもあり、厚生省告示第85号に適合し
ても食品衛生法第10条の「器具又は容器包装の規格基
準の制定」の項目で不適合となる。硫黄加硫、有機過酸
化物架橋の両方が可能なことは望ましく同時に発癌性の
揮発性N−ニトロソアミンを生成しない。しかもより安
全で耐久性のあるゴム製品が理想的である。
【0007】そこで、本発明は、上述のような各種課題
を鑑みて創出されたもので、衛生感を抱かせ、且つ安全
で耐久性に優れるような食品製造用機械、器具に用いる
白色ゴムを提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、けい酸アルミ
ニウム、けい酸マグネシウムの表面をアミノシランカッ
プリング剤で処理した補強充填剤を、ゴム100部に対
して150部以下組合わせて使用し、且つ食品衛生法に
適合したものである。
【0009】また、けい酸アルミニウム、けい酸マグネ
シウムの表面をアミノシランカップリング剤で処理した
補強充填剤を、ゴム100部に対して20部から80部
組合わせて使用すると共に、食品衛生法に適合し、且つ
発癌性の揮発性N−ニトロソアミンを検出しないもので
ある。
【0010】
【作用】本発明に係る食品製造用機械、器具に用いる白
色ゴムは、カーボンブラックを配合しないで、且つ発癌
性の揮発性N−ニトロソアミンが検出されないように
し、更に、機械的強度や耐水性を向上させるようにす
る。
【0011】
【実施例】本発明の白色ゴムの一実施例を説明すると、
同一分子内に有機材料であるゴムと結合する置換基を持
つ炭素官能性基と、無機材料である補強充填剤と反応す
るけい素官能基を持っており、有機材料と無機材料との
間に介在して、両者を結合させる役割を果し、加硫ゴム
の機械的強度、耐水性の向上の改善を行うシラン系カッ
プリング剤のアミノシラン処理をけい酸アルミニウムの
ハードクレーに行い、水素イオン濃度(pH)を4.5〜
6の酸性より水素イオン濃度(pH)を7〜9.5のアル
カリ性に変化させることにより、活性剤の使用も必要な
く、また、けい酸マグネシウムのタルクについても物性
が向上し、加硫遅れもないカーボンブラックを用いない
ゴム製品を得ることができた。
【0012】特に、けい酸アルミニウム、けい酸マグネ
シウムの表面をアミノシランカップリング剤で処理した
補強充填剤を、ゴム100部に対して150部以下組合
わせて使用し、且つ食品衛生法に適合するものとした。
【0013】また、けい酸アルミニウム、けい酸マグネ
シウムの表面をアミノシランカップリング剤で処理した
補強充填剤を、ゴム100部に対して20部から80部
組合わせて使用すると共に、食品衛生法に適合し、且つ
発癌性の揮発性N−ニトロソアミンを検出しないものと
した。
【0014】以下、本発明の具体的な実施例をいくつか
説明すると次の通りである。 実施例 1 ゴム アクリロニトリルブタジェンゴム 100 加硫剤 粉末硫黄 0.5 加硫促進剤 テトラベンジルチウラムテトラスルフィド 2 又はテトラベンジルチウラムジスルフィド ジベンジルジチオカルバミン酸亜鉛 0.2 加硫促進助剤 亜鉛華 1号 3 活性剤 ステアリン酸 1 補強充填剤 アミノシラン処理けい酸アルミニウム 30 アミノシラン処理けい酸マグネシウム 60 実施例 2 ゴム 水素化ニトリルゴム 100 架橋剤 1.3Bis-(t-butylperoxy-iso-propyl)benzene(40%) 10 Co-agent Trimethylolpropane trimethacrylate 4 補強充填剤 アミノシラン処理けい酸アルミニウム 80 アミノシラン処理けい酸マグネシウム 70 実施例 3 ゴム エチレンプロピレンゴム 100 架橋剤 2.5Di-methyl-2,5di(t-buthylperoxy)hexane(40%) 7 Co-agent Etylene dimethacrylate 2 補強充填剤 アミノシラン処理けい酸アルミニウム 70 アミノシラン処理けい酸マグネシウム 80
【0015】
【表1】
【0016】
【表2】 溶出条件 1cm2 につき2mlの浸出用液で、95℃、30分間浸出
し、これを試験溶液とする。
【0017】亜鉛、重金属の浸出用液は4%酢酸を用い
る。
【0018】
【発明の効果】本発明の食品製造用機械、器具に用いる
白色ゴムは、上述のように、けい酸アルミニウム、けい
酸マグネシウムの表面をアミノシランカップリング剤で
処理した補強充填剤を、ゴム100部に対して150部
以下組合わせて使用し、且つ食品衛生法に適合させ、ま
た、けい酸アルミニウム、けい酸マグネシウムの表面を
アミノシランカップリング剤で処理した補強充填剤を、
ゴム100部に対して20部から80部組合わせて使用
すると共に、食品衛生法に適合し、且つ発癌性の揮発性
N−ニトロソアミンを検出しないようにし、カーボンブ
ラックが配合されていないため、衛生感を抱かせること
ができるばかりでなく、発癌性の揮発性N−ニトロソア
ミンを検出しないため、安全であり、しかも、けい酸ア
ルミニウム、けい酸マグネシウムの表面をアミノシラン
カップリング剤を150部以下又は20部から80部組
合わせて使用しているため、機械的強度や耐水性を向上
させることができ、耐久性にも優れている。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 けい酸アルミニウム、けい酸マグネシウ
    ムの表面をアミノシランカップリング剤で処理した補強
    充填剤を、ゴム100部に対して150部以下組合わせ
    て使用し、且つ食品衛生法に適合したことを特徴とする
    食品製造用機械、器具に用いる白色ゴム。
  2. 【請求項2】 けい酸アルミニウム、けい酸マグネシウ
    ムの表面をアミノシランカップリング剤で処理した補強
    充填剤を、ゴム100部に対して20部から80部組合
    わせて使用すると共に、食品衛生法に適合し、且つ発癌
    性の揮発性N−ニトロソアミンを検出しないことを特徴
    とする食品製造用機械、器具に用いる白色ゴム。
JP7176553A 1995-06-20 1995-06-20 食品製造用機械、器具に用いる白色ゴム Expired - Fee Related JP2961398B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7176553A JP2961398B2 (ja) 1995-06-20 1995-06-20 食品製造用機械、器具に用いる白色ゴム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7176553A JP2961398B2 (ja) 1995-06-20 1995-06-20 食品製造用機械、器具に用いる白色ゴム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09232A JPH09232A (ja) 1997-01-07
JP2961398B2 true JP2961398B2 (ja) 1999-10-12

Family

ID=16015602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7176553A Expired - Fee Related JP2961398B2 (ja) 1995-06-20 1995-06-20 食品製造用機械、器具に用いる白色ゴム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2961398B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4949079A (en) * 1985-04-19 1990-08-14 Hugh Loebner Brightpen/pad graphic device for computer inputs and the like
JP4550954B2 (ja) * 1998-05-29 2010-09-22 デュポン パフォーマンス エラストマーズ エルエルシー 白色エラストマーシール材およびその製造方法
JP5095047B2 (ja) * 2000-07-17 2012-12-12 株式会社フジクラ ゴムモールド部品
JP2007269856A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Arai Pump Mfg Co Ltd ゴム組成物およびシール部材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09232A (ja) 1997-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008031485A (ja) 抗菌性着色加硫ゴム物品
EP2525973B1 (en) Methods for packaging and sterilizing elastomeric articles, and packaged elastomeric articles produced thereby
JP2006524735A (ja) 抗菌性樹脂加硫ゴム物品及び未加硫組成物
CN1303142C (zh) 抗微生物橡胶组合物
WO2011163662A1 (en) Vulcanization composition having reduced allergenic potential
KR20010020302A (ko) 네오프렌 공중합체로 제조된 장갑 및 그의 제조 방법
EP2702097B1 (en) Elastomeric article
US5994465A (en) Rubber composition containing an organic compound having two maleimide groups and a rubber article for pharmaceuticals and medical treatment
JP2961398B2 (ja) 食品製造用機械、器具に用いる白色ゴム
CN102643373A (zh) 聚氯乙烯的合成及医用无味pvc材料的生产工艺
CN101899164A (zh) 苯乙烯-二乙烯苯吸附树脂后交联工艺的改进
US4059558A (en) Water free light silica and silicate fillers for cross-linking elastomers
KR101260031B1 (ko) Pvc 파이프 성형용 수지조성물 및 pvc 파이프
PL312246A1 (en) Zinc complexes in vulcanised rubber compositions
KR100665719B1 (ko) 실버 나노 입자가 함유된 고무장갑의 제조 방법
CN102850676B (zh) 一种用于食品输送带的氯化聚乙烯橡胶复合材料
JP2006524740A5 (ja)
KR100679120B1 (ko) 수산화알루미늄-망간 나노 혼합물이 함유된 고무 장갑 및그 제조 방법
EP0474406B1 (en) A rubber composition and a rubber article for pharmaceuticals and medical treatment
JP2002265717A (ja) ライフ・サイクル・アセスメント適応ゴム組成物及びその製造方法
KR20080046834A (ko) 통기성 및 항균력을 갖는 기능성 라텍스 고무장갑 및 그제조방법
CN109810456A (zh) 一种热塑性弹性体吸盘材料
JP4021997B2 (ja) 天然ゴムラテックスおよびそれを用いたゴム製品
JP3065204B2 (ja) ポリスルホン系樹脂組成物及びそれよりなる医療用,医薬品用器具
CN107114402A (zh) 一种强力灭菌灭藻的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees