JP2960926B2 - レーザダイオードの製造方法 - Google Patents

レーザダイオードの製造方法

Info

Publication number
JP2960926B2
JP2960926B2 JP10187765A JP18776598A JP2960926B2 JP 2960926 B2 JP2960926 B2 JP 2960926B2 JP 10187765 A JP10187765 A JP 10187765A JP 18776598 A JP18776598 A JP 18776598A JP 2960926 B2 JP2960926 B2 JP 2960926B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type
insulating film
laser diode
conductive type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10187765A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1174609A (ja
Inventor
峻豪 張
康鉉 成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ERU JII DENSHI KK
Original Assignee
ERU JII DENSHI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ERU JII DENSHI KK filed Critical ERU JII DENSHI KK
Publication of JPH1174609A publication Critical patent/JPH1174609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2960926B2 publication Critical patent/JP2960926B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2054Methods of obtaining the confinement
    • H01S5/2081Methods of obtaining the confinement using special etching techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2054Methods of obtaining the confinement
    • H01S5/2081Methods of obtaining the confinement using special etching techniques
    • H01S5/2086Methods of obtaining the confinement using special etching techniques lateral etch control, e.g. mask induced
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2206Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers based on III-V materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2218Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special optical properties
    • H01S5/2219Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special optical properties absorbing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer
    • H01S5/2275Buried mesa structure ; Striped active layer mesa created by etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/32308Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
    • H01S5/32325Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm red laser based on InGaP

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はレーザダイオードに
関し、特に光特性及び電流特性の向上したレーザダイオ
ード及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、一般的に制作されている635n
m、650nm、そして670nm帯域の可視光の半導
体レーザダイオードはInGaP/AlGaInPのヘ
テロ構造(heterostructure)を用いたインデクスウェー
ブガイドタイプ(index waveguide-type)である。この類
の半導体レーザダイオードの制作のためのエピ(epi)構
造は、結晶成長時に自然的に発生するスーパーラチス(s
uperlattice)構造を避け、光記録密度の向上に関連して
もう少し短い領域の波長を得るために一般的に幾度(例
えば、9度、15度)程度ミスオリエントされた(misor
iented)基板上に制作される。
【0003】従って、デバイスの制作時に、湿式エッチ
を用いてリッジ(ridge)を形成すると、基板による影響
によって非対称的な模様を有するようになる。これによ
って、レーザダイオードの特性中の水平放射角の大きさ
を減少させ、モード(mode)の安定性を低下させる結果を
もたらす。更に、湿式エッチの不安定に起因する大量生
産性及び収率増加に少なからず影響を及ぼす。
【0004】以下、図面を参照して上記問題点を有する
従来のレーザダイオードを更に詳細に説明する。
【0005】図1は湿式エッチを利用して制作するSB
R(Selectively Buried Ridge)ウェーブガイド(wavegui
de)のレーザダイオードとして幅広く用いられるインデ
クスガイド(index guided)のAlGaInPレーザ構造
である。
【0006】ここで、均一な厚さ(t)を維持するため
に、図2に示すように数十Åのエッチストップ層(etch
stop layer)を有する構造に発展してきた。
【0007】厚さ(t)はレーザのモード特性、光特
性、そして電流特性に重要な影響を及ぼす要素であり、
一定に維持すべきである。
【0008】図2に示すSBR構造は、制作上単純であ
るという利点がある。しかしながら、基本的に制作時に
構造的な問題点を持っている。すなわち、絶縁膜をマス
クとして用いて湿式エッチを経てリッジ(ridge)を形成
するため、図2に示すように、上部リッジ幅(top ridge
width)WTと下部リッジ幅(bottom ridge width)WB
の間に大きな違いができ、基板特性に起因して角度
(a)、(b)のように非対称的な模様になる。
【0009】ここで、WTの大きさは電流特性中の発振
開始電流(Ith)と連関性を有し、WBの大きさは光
特性中の水平放射角(parallel far-field angle)特性と
密接な連関性を有する。
【0010】SBR構造では絶縁膜の大きさを持ってW
T、WBの大きさを調節するが、WTとWBとの間には発振
開始電流と水平放射角間のトレードオフ(trade off)が
発生するようになるから、2つの特性を同時に向上させ
るリッジ構造を作る必要性がある。
【0011】すなわち、水平放射角を増加させるために
はWBを小さくすべきであるが、これはWTも更に減少さ
せるようになる。結局、WTが所定の大きさ以下に小さ
くなると、発振開始電流が急激に増加し、このためWB
の大きさに限界が発生するようになる。逆に、発振開始
電流を減少させるためにはWTを大きくすべきである。
しかし、これはWBの大きさを増加させる結果をもたら
して水平放射角を減少させることになる。
【0012】かかる問題点を改善するために、図3に示
すように、反応性イオンエッチを用いて垂直なリッジ構
造を作る研究がたくさんなされている。
【0013】反応性イオンエッチは非等方性エッチであ
り、ミスオリエントされたウェハ(misoriented wafer)
に成長されたエピ構造でも対称的且つ垂直的なリッジ構
造を容易に具現することができ、エッチの深さの調節が
湿式エッチに比べて容易であってデバイス制作にいろい
ろの利点があるからである。
【0014】図3に示すようなWTとWBとの違いは、図
2に示すような湿式エッチを用いたリッジ構造に比べて
遥かに小さいので、前述した特性を満たすことができ
る。
【0015】しかしながら、反応性イオンエッチを用い
た方法では、上記厚さ(t)を維持するに図2のように
エッチストップ層を使用することができないため、反応
性イオンエッチの均一度及びエッチの厚さの調整能力に
依存する。この点が、図2と比較して問題点として指摘
されている。
【0016】又、反応性イオンエッチにより表面にダメ
ージ(damage)を被るため、n−GaAs電流遮断層を成
長させるのに問題が発生する可能性がある。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術によるレー
ザダイオードにおいては以下のような問題点があった。
【0018】湿式エッチを用いて制作するレーザダイオ
ードは、リッジの模様が非対称的となり、水平放射角の
大きさを減少させ、モードの安定性を低下させる。
【0019】反応性イオンエッチを用いて制作するレー
ザダイオードは、エッチの均一度及びエッチの厚さの調
整が難しい。
【0020】本発明は上記の問題点を解決するためにな
されたものであり、その目的とするところは、湿式エッ
チを用いたリッジ構造、反応性イオンエッチを用いたリ
ッジ構造での短所を改善して光特性及び電流特性を向上
させるレーザダイオード及びその製造方法を提供するこ
とにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明によるレーザダイ
オードは、第1導電型の基板上に順次に形成される第1
導電型のクラッド層、活性層、第2導電型の第1クラッ
ド層、エッチストップ層と、前記エッチストップ層上の
所定領域に一定の幅に側面が垂直な形態に形成される第
2導電型の第2クラッド層と、第2導電型の第2クラッ
ド層上に第2導電型の第2クラッド層と同じ幅に形成さ
れる第2導電型のInGaP層と、第2導電型の第2ク
ラッド層の両側面に形成される電流遮断層と、前記電流
遮断層及び第2導電型のInGaP層上に形成される電
流導通層と、前記基板の下部及び電流導通層の上部に形
成される電極とを有し、このことにより、上記の目的を
達成する。
【0022】本発明によるレーザダイオードの製造方法
は、第1導電型の基板上に第1導電型のクラッド層、活
性層、第2導電型の第1クラッド層、エッチストップ
層、第2導電型の第2クラッド層、第2導電型のInG
aP層、第2導電型のGaAs層を順次形成するステッ
プと、前記第2導電型のGaAs層上に絶縁膜を形成
し、パターニングして所定領域の第2導電型のGaAs
層を露出させるステップと、パターニングされた絶縁膜
をマスクとして用いて反応性イオンエッチして、露出さ
れた第2導電型のGaAs層、第2導電型のInGaP
層、第2導電型の第2クラッド層を所定の深さに除去し
て第2導電型の第2クラッド層の一部分を残すステップ
と、絶縁膜を含んだ全面にフォトレジストを形成し、パ
ターニングして残っている第2導電型の第2クラッド層
を露出させるステップと、フォトレジストをマスクとし
て用いて湿式エッチして、露出された第2導電型の第2
クラッド層を除去してエッチストップ層を露出させた
後、残っているフォトレジスト及び絶縁膜を除去するス
テップと、露出されたエッチストップ層上に電流遮断層
を形成し、電流遮断層を含んだ全面に電流導通層を形成
するステップと、電流導通層の上部及び基板の下部にそ
れぞれ電極を形成するステップとを包含し、このことに
より、上記の目的を達成する。
【0023】前記絶縁膜はSiO2又はSiNxであっ
てもよい。
【0024】前記反応性イオンエッチ時において残留さ
せる第2導電型の第2クラッド層の厚さは1000〜2
000Åであってもよい。
【0025】また、本発明によるレーザダイオードの製
造方法は、第1導電型の基板上に第1導電型のクラッド
層、活性層、第2導電型の第1クラッド層、エッチスト
ップ層、第2導電型の第2クラッド層、第2導電型のI
nGaP層、第2導電型のGaAs層を順次形成するス
テップと、前記第2導電型のGaAs層上に第1絶縁膜
を形成し、パターニングして所定領域の第2導電型のG
aAs層を露出させるステップと、パターニングされた
第1絶縁膜をマスクとして用いて反応性イオンエッチし
て、露出された第2導電型のGaAs層、第2導電型の
InGaP層、第2導電型の第2クラッド層を所定の深
さに除去して第2導電型の第2クラッド層の一部分を残
すステップと、第1絶縁膜を含んだ全面に第2絶縁膜及
びフォトレジストを形成し、フォトレジストをパターニ
ングして、残っている第2導電型の第2クラッド層の上
部の第2絶縁膜を露出させるステップと、フォトレジス
トをマスクとして用いて湿式エッチして、露出された第
2絶縁膜及び第2導電型の第2クラッド層を除去してエ
ッチストップ層を露出させた後、残っているフォトレジ
スト及び第1、第2絶縁膜を除去するステップと、露出
されたエッチストップ層上に電流遮断層を形成し、電流
遮断層を含んだ全面に電流導通層を形成するステップ
と、電流導通層の上部及び基板の下部にそれぞれ電極を
形成するステップを包含し、このことにより、上記の目
的を達成する。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、上記特徴を有する本発明に
よるレーザダイオード及びその製造方法を添付図面を参
照して実施形態別に説明する。
【0027】<第1実施形態>図4a〜図4iは本発明
の第1実施形態によるレーザダイオードの製造工程を示
す工程断面図である。
【0028】図4aに示すように、n型のGaAs基板
11上に、n型のGaAsバッファ層12、n型のAl
GaInPクラッド層13、活性層14、p型の1次A
lGaInPクラッド層15、p型のInGaPエッチ
ストップ層16、p型の2次AlGaInPクラッド層
17、p型のInGaP層18、p型のGaAs層19
を順次に成長させる。
【0029】次いで、図4bに示すように、ストライプ
形のリッジ(stripe type ridge)、テーパ形のリッジ(ta
pered type ridge)等のように所望のリッジ(ridge)構造
を制作するために、p型のGaAs層19上に第1絶縁
膜20を形成し、パターニングして所定領域のp型のG
aAs層19を露出させる。ここで、第1絶縁膜20は
SiO2又はSiNxから形成する。
【0030】図4cに示すように、パターニングされた
第1絶縁膜20をマスクとして用いて反応性イオンエッ
チして、露出されたp型のGaAs層19、p型のIn
GaP層18、p型の2次AlGaInPクラッド層1
7の一部分を除去する。ここで、p型のInGaPエッ
チストップ層16上にあるp型の2次AlGaInPク
ラッド層17の残余厚さ(t)が約1000〜2000
Åになるように適切に調節する。これは、反応性イオン
エッチに起因する表面のダメージ(damage)の除去、及び
後工程の湿式エッチ工程に関連がある。
【0031】図4dに示すように、p型の2次AlGa
InPクラッド層17を含んだ全面に第1フォトレジス
ト21を形成する。
【0032】図4eに示すように、第1フォトレジスト
21をパターニングすることにより、厚さのtだけ残っ
ているp型の2次AlGaInPクラッド層17を露出
させる。
【0033】図4fに示すように、第1フォトレジスト
21をマスクとして用いて湿式エッチして、厚さのtだ
け残っているp型の2次AlGaInPクラッド層17
を除去し、残っている第1フォトレジスト21及び第1
絶縁膜20を除去する。エッチ工程を終えると、全体的
なリッジの模様は垂直に近い構造を維持するようにな
る。この部分は本発明で最も重要な工程であり、更に詳
細な説明は後述する。次いで、図4gに示すように、リ
ッジを含んだ全面にn型のGaAs電流遮断層22を形
成し、n型のGaAs電流遮断層22上に第2フォトレ
ジスト23を形成する。そして、第2フォトレジスト2
3をパターニングすることにより、リッジ上側のn型の
GaAs電流遮断層22を露出させる。
【0034】図4hに示すように、前記露出されたn型
のGaAs電流遮断層22を湿式エッチしてp型のGa
As層19を露出させたのち、残っている第2フォトレ
ジスト23を除去する。
【0035】次いで、図4iに示すように、n型のGa
As電流遮断層22を含んだ全面にp型のGaAs電流
導通層24を形成する。そして、p型のGaAs電流導
通層24上にp型の電極25を形成し、n型のGaAs
基板11の下部にはn型の電極26を形成して、レーザ
ダイオードを制作する。
【0036】<第2実施形態>図5a〜図5iは本発明
の第2実施形態によるレーザダイオード製造工程を示す
工程断面図である。ここで、図5a〜図5cは第1実施
形態の図4a〜図4cの製造工程と同様なので、その説
明は省略する。
【0037】図5dに示すように、p型の2次AlGa
InPクラッド層17を含んだ全面に第2絶縁膜27及
び第1フォトレジスト21を順次形成する。
【0038】ここで、第1実施形態とは異なるように第
2絶縁膜27を形成する理由は以下の通りである。つま
り、厚さのtだけ残っているp型の2次AlGaInP
クラッド層17を除去するエッチ溶液が主としてH2
4系なので、第1フォトレジスト21マスクが影響を
受けることがある。このため、これを改善するために第
2絶縁膜を形成する。
【0039】次いで、図5eに示すように、第1フォト
レジスト21をパターニングして厚さのtだけ残ってい
るp型の2次AlGaInPクラッド層17の上部にあ
る第2絶縁膜27を露出させ、第1フォトレジスト21
をマスクとして用いて露出された第2絶縁膜27を除去
して次工程の湿式エッチのための絶縁膜マスクを制作す
る。
【0040】図5fに示すように、第2絶縁膜27をマ
スクとして用いて湿式エッチして、厚さのtだけ残って
いるp型の2次AlGaInPクラッド層17を除去
し、残っている第1フォトレジスト21及び第1、第2
絶縁膜20、27を除去する。こうすると、全体的なリ
ッジの模様は垂直に近い構造を維持するようになる。こ
の部分は本発明の第1実施形態と同様に最も重要な工程
なので、更に詳細な説明は後述する。
【0041】図5gから図5iは第1実施形態の図4g
から図4iの製造工程と同様なので、その説明は省略す
る。
【0042】このように、垂直形態のリッジ構造を有す
るレーザダイオードの制作時において最も重要な工程
は、第1実施形態の図4e及び第2実施形態の図5eに
示すように、厚さのtだけ残っているp型の2次AlG
aInPクラッド層を湿式エッチする工程である。
【0043】図6を見ると、本発明の第1実施形態の図
4e過程及び第2実施形態の図5e過程がどうして重要
なのかが判る。
【0044】図6は反応性エッチ後に湿式エッチした最
終のリッジの模様を示す写真である。
【0045】図6に示すように、本発明の第1実施形態
の図4e過程及び第2実施形態の図5e過程を経ずに反
応性エッチ後に真っ直ぐに湿式エッチを行うと、基板特
性によってa面の勾配はb面の勾配に比べて垂直に近い
が、b面は依然として勾配が緩慢である。
【0046】このように、図6のように、厚さのtだけ
残っているp型の2次AlGaInPクラッド層を湿式
エッチする間、b面は基板特性及び物質特性によって勾
配が垂直である構造を有することができない。このた
め、これを改善するために、本発明では第1実施形態の
図4e過程及び第2実施形態の第4e過程を導入するよ
うになった。
【0047】図7は本発明の第1実施形態の図4eを詳
細に示す図である。
【0048】図7に示すように、リッジの最終的な模様
は、実際に完全に垂直なものでなく、リッジ下側の左右
側が若干傾いている。その理由は、フォトレジストのパ
ターニング時にエッチ溶液に多少の影響を受けるからで
あるが、従来のリッジ構造に比べて大きく改善されたこ
とが分かる。
【0049】又、上記説明したように、フォトレジスト
をリッジの中央に正確に整列する必要がないため、工程
が易しくなるという長所がある。この理由は、図6のよ
うに、リッジのa面に対してはフォトレジストマスクを
強いる必要がないからである。
【0050】一方、図8は本発明の第2実施形態の図5
eを詳細に示す図である。
【0051】フォトレジストをパターニングした後、第
2絶縁膜マスクを作るために第2絶縁膜をエッチする
際、そのエッチを適切に調節すると、b面側にある第2
絶縁膜の整列位置を調節することができ、下部リッジ幅
Bを最小限に減少させることができる。
【0052】第2実施形態の図5e過程は、第1実施形
態の図4e過程に比べて第2絶縁膜蒸着工程を更に追加
させるという短所があるが、下部リッジ幅を最大限に減
少させることができて工程上の効率性が一層高い。
【0053】図9は本発明によるレーザダイオードのリ
ッジ構造を示す写真である。
【0054】図9に示すように、b面が図6のb面と大
きな違いを示している。
【0055】すなわち、本発明の製造工程により制作さ
れたレーザダイオードは、最も好適なリッジ構造を具現
することができ、リッジの上部幅と下部幅との違いに起
因する光特性及び電流特性を大幅に改善することができ
る。
【0056】
【発明の効果】本発明によるレーザダイオード及びその
製造方法においては以下のような効果がある。
【0057】本発明は、反応性イオンエッチ及び湿式エ
ッチを用いてリッジ構造を最適化させることにより、従
来のように湿式エッチのみの工程、反応性イオンエッチ
のみの工程での各々の問題点を解決することができる。
【0058】すなわち、リッジの上部幅と下部幅との違
いに起因する光特性及び電流特性を改善させることがで
きるので、低い発振開始電流及び高い水平放射角を確保
することができ、これを用いたシステムをより効率的に
使用することができる。
【0059】又、湿式エッチのみを用いた工程よりは均
一性及び再現性に優れるので、量産性及び収率の向上を
図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の技術によるレーザダイオードを示す構造
断面図である。
【図2】従来の技術によるレーザダイオードを示す構造
断面図である。
【図3】従来の技術によるレーザダイオードを示す構造
断面図である。
【図4a】本発明の第1実施形態によるレーザダイオー
ドの製造工程を示す工程断面図である。
【図4b】本発明の第1実施形態によるレーザダイオー
ドの製造工程を示す工程断面図である。
【図4c】本発明の第1実施形態によるレーザダイオー
ドの製造工程を示す工程断面図である。
【図4d】本発明の第1実施形態によるレーザダイオー
ドの製造工程を示す工程断面図である。
【図4e】本発明の第1実施形態によるレーザダイオー
ドの製造工程を示す工程断面図である。
【図4f】本発明の第1実施形態によるレーザダイオー
ドの製造工程を示す工程断面図である。
【図4g】本発明の第1実施形態によるレーザダイオー
ドの製造工程を示す工程断面図である。
【図4h】本発明の第1実施形態によるレーザダイオー
ドの製造工程を示す工程断面図である。
【図4i】本発明の第1実施形態によるレーザダイオー
ドの製造工程を示す工程断面図である。
【図5a】本発明の第2実施形態によるレーザダイオー
ドの製造工程を示す工程断面図である。
【図5b】本発明の第2実施形態によるレーザダイオー
ドの製造工程を示す工程断面図である。
【図5c】本発明の第2実施形態によるレーザダイオー
ドの製造工程を示す工程断面図である。
【図5d】本発明の第2実施形態によるレーザダイオー
ドの製造工程を示す工程断面図である。
【図5e】本発明の第2実施形態によるレーザダイオー
ドの製造工程を示す工程断面図である。
【図5f】本発明の第2実施形態によるレーザダイオー
ドの製造工程を示す工程断面図である。
【図5g】本発明の第2実施形態によるレーザダイオー
ドの製造工程を示す工程断面図である。
【図5h】本発明の第2実施形態によるレーザダイオー
ドの製造工程を示す工程断面図である。
【図5i】本発明の第2実施形態によるレーザダイオー
ドの製造工程を示す工程断面図である。
【図6】本発明の第1実施形態の図4eを詳細に示す図
である。
【図7】反応性イオンエッチ後に湿式エッチした最終の
リッジの模様を示す写真である。
【図8】本発明の第2実施形態の図5eを詳細に示す図
である。
【図9】本発明によるレーザダイオードのリッジ構造を
示す写真である。
【符号の説明】
11 n型のGaAs基板 12 n型のGaAsバッファ層 13 n型のAlGaInPクラッド層 14 活性層 15 p型の1次AlGaInPクラッド層 16 p型のInGaPエッチストップ層 17 p型の2次AlGaInPクラッド層 18 p型のInGaP層 19 p型のGaAs層 20 第1絶縁膜 21 第1フォトレジスト 22 n型のGaAs電流遮断層 23 第2フォトレジスト 24 p型のGaAs電流導通層 25 p型の電極 26 n型の電極 27 第2絶縁膜
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−112590(JP,A) 特開 平7−86698(JP,A) 特開 平10−173278(JP,A) 特開 平6−37393(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01S 3/18

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型の基板上に、第1導電型のク
    ラッド層、活性層、第2導電型の第1クラッド層、エッ
    チストップ層、第2導電型の第2クラッド層、第2導電
    型のInGaP層、第2導電型のGaAs層を順次形成
    するステップと、 前記第2導電型のGaAs層上に第1絶縁膜を形成し、
    パターニングして所定領域の第2導電型のGaAs層を
    露出させるステップと、 前記パターニングされた第1絶縁膜をマスクとして用い
    て反応性イオンエッチして、前記露出された第2導電型
    のGaAs層、第2導電型のInGaP層、第2導電型
    の第2クラッド層を所定の深さに除去して第2導電型の
    第2クラッド層の一部分を残すステップと、 前記第1絶縁膜を含んだ全面に第2絶縁膜及びフォトレ
    ジストを順次形成し、前記フォトレジストをパターニン
    グして前記残っている第2導電型の第2クラッド層の上
    部の第2絶縁膜を露出させるステップと、 前記フォトレジストをマスクとして用いて湿式エッチし
    て、前記露出された第2絶縁膜及び第2導電型の第2ク
    ラッド層を除去してエッチストップ層を露出させた後、
    残っているフォトレジスト及び第1、第2絶縁膜を除去
    するステップと、 前記露出されたエッチストップ層上に電流遮断層を形成
    し、電流遮断層を含んだ全面に電流導通層を形成するス
    テップと、 前記電流導通層の上部及び基板の下部にそれぞれ電極を
    形成するステップとを備えることを特徴とするレーザダ
    イオードの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記絶縁膜はSiO2又はSiNxであ
    ることを特徴とする請求項記載のレーザダイオードの
    製造方法。
  3. 【請求項3】 前記反応性イオンエッチ時において残留
    させる第2導電型の第2クラッド層の厚さは1000〜
    2000Åであることを特徴とする請求項記載のレー
    ザダイオードの製造方法。
JP10187765A 1997-08-20 1998-07-02 レーザダイオードの製造方法 Expired - Fee Related JP2960926B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019970039729A KR100239473B1 (ko) 1997-08-20 1997-08-20 레이저 다이오드 및 그 제조방법
KR1997-39729 1997-08-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1174609A JPH1174609A (ja) 1999-03-16
JP2960926B2 true JP2960926B2 (ja) 1999-10-12

Family

ID=19517964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10187765A Expired - Fee Related JP2960926B2 (ja) 1997-08-20 1998-07-02 レーザダイオードの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6395573B1 (ja)
JP (1) JP2960926B2 (ja)
KR (1) KR100239473B1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001085789A (ja) 1999-09-13 2001-03-30 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光型半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2003069154A (ja) * 2001-06-11 2003-03-07 Sharp Corp 半導体レーザ素子およびその製造方法
TW565975B (en) * 2002-12-27 2003-12-11 Ind Tech Res Inst Oxide confined type vertical cavity surface emitting laser device and the manufacturing method thereof
KR20060055696A (ko) * 2004-11-18 2006-05-24 삼성전기주식회사 반도체 레이저 제조방법
US7852892B2 (en) * 2005-01-18 2010-12-14 Panasonic Corporation Semiconductor laser device and method for manufacturing the same
JP4959962B2 (ja) * 2005-09-05 2012-06-27 株式会社東芝 光半導体素子の製造方法
FR3026571B1 (fr) * 2014-09-26 2016-12-02 Thales Sa Procede d'elaboration d'une structure resonante d'un laser a semi-conducteur a contre-reaction repartie
FR3107998A1 (fr) * 2020-03-09 2021-09-10 Commissariat à l'Energie Atomique et aux Energies Alternatives procede de fabrication d’une puce photonique comportant au moins une source laser hybride

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1247947A (en) 1984-07-31 1989-01-03 Masaru Wada Method of manufacturing semiconductor device
JPH0716077B2 (ja) * 1985-10-11 1995-02-22 三菱電機株式会社 半導体レーザ装置の製造方法
NL8900748A (nl) * 1989-03-28 1990-10-16 Philips Nv Straling-emitterende halfgeleiderinrichting en werkwijze ter vervaardiging van een dergelijke halfgeleiderinrichting.
JPH0637393A (ja) 1992-07-17 1994-02-10 Toshiba Corp 内部狭窄型半導体レーザ装置及びその製造方法
JPH06112590A (ja) 1992-09-25 1994-04-22 Toshiba Corp 半導体レ−ザ装置及びその製造方法
JP2601200B2 (ja) 1993-07-21 1997-04-16 松下電器産業株式会社 エッチング方法およびこのエッチング方法を用いた半導体レーザの製造方法
JPH10504142A (ja) 1995-06-16 1998-04-14 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 半導体ダイオードレーザ及びその製造方法
JP3147148B2 (ja) 1996-12-12 2001-03-19 日本電気株式会社 半導体レーザの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100239473B1 (ko) 2000-02-01
JPH1174609A (ja) 1999-03-16
US6395573B1 (en) 2002-05-28
KR19990016995A (ko) 1999-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06291416A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
US5737351A (en) Semiconductor laser including ridge structure extending between window regions
US5757835A (en) Semiconductor laser device
JPH08307013A (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2960926B2 (ja) レーザダイオードの製造方法
JP2863677B2 (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JPH10229246A (ja) リッジ型半導体レーザダイオードとその製造方法
KR100546572B1 (ko) 레이저 다이오드 제조방법
KR100269384B1 (ko) 레이저 다이오드 및 그 제조방법
KR100198595B1 (ko) 레이저 다이오드 제조방법
JPH1174624A (ja) レーザダイオード及びその製造方法
JPH09199785A (ja) 半導体レーザ装置
US6717186B2 (en) Semiconductor laser device
KR100261243B1 (ko) 레이저 다이오드 및 그의 제조방법
KR100255695B1 (ko) 반도체 레이저 소자 및 그의 제조 방법
KR100263934B1 (ko) 반도체 레이저 소자 및 그 제조방법
JP3022351B2 (ja) 光半導体装置及びその製造方法
KR100287205B1 (ko) 반도체레이저소자및그의제조방법
KR100259006B1 (ko) 반도체 레이저소자의 제조방법
KR100244239B1 (ko) 레이저 다이오드 및 그 제조방법
JP3353802B2 (ja) 半導体レーザ
JPH04171782A (ja) 化合物半導体レーザ
JPH04237183A (ja) 歪み量子井戸レーザ
JPH09283838A (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JPH06177483A (ja) 半導体レーザ装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990708

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees