JPH1174624A - レーザダイオード及びその製造方法 - Google Patents

レーザダイオード及びその製造方法

Info

Publication number
JPH1174624A
JPH1174624A JP18843198A JP18843198A JPH1174624A JP H1174624 A JPH1174624 A JP H1174624A JP 18843198 A JP18843198 A JP 18843198A JP 18843198 A JP18843198 A JP 18843198A JP H1174624 A JPH1174624 A JP H1174624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type
laser diode
etch stop
current blocking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18843198A
Other languages
English (en)
Inventor
Taigyon Yu
タイギョン ユ
Minsu No
ミンス ノ
Zonsun Hoan
ゾンスン ホァン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JPH1174624A publication Critical patent/JPH1174624A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer
    • H01S5/2275Buried mesa structure ; Striped active layer mesa created by etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2222Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special electric properties
    • H01S5/2223Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special electric properties hetero barrier blocking layers, e.g. P-P or N-N

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水平放射角が大きく、且つ低電流発振が可能
なレーザダイオード及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 レーザダイオードの製造方法は、第1導
電型の基板上に、第1導電型のクラッド層、活性層、第
2導電型の第1クラッド層、エッチストップ層、第2導
電型の第2クラッド層、第2導電型の第1キャップ層を
順次形成するステップと、第2導電型の第1キャップ層
上の所定領域にフォトレジストパターンを形成し、フォ
トレジストパターンをマスクとして用いて第2導電型の
第1キャップ層及び第2導電型の第2クラッド層を順次
除去してエッチストップ層を露出させるステップと、フ
ォトレジストパターンを除去し、エッチストップ層を含
んだ全面に電流遮断層を形成するステップと、残ってい
る第2導電型の第2クラッド層の上部の電流遮断層及び
第2導電型の第1キャップ層の一部のみを除去するステ
ップと、電流遮断層を含んだ全面に第2導電型の第2キ
ャップ層を形成し、第1導電型の基板の下部に第1電極
を、第2導電型の第2キャップ層上に第2電極を形成す
るステップとを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はレーザダイオードに
関し、特に水平放射角が大きく且つ低電流発振が可能な
レーザダイオード及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、レーザダイオードのレーザ光
は、周波数幅が狭くて指向性が尖鋭するため、光通信、
多重通信、宇宙通信等の分野で実用化されている。光通
信と共に、レーザダイオードの主な応用分野中の一つは
光ディスクである。最近、コンパクトディスクプレーヤ
ー(compact disk palyer)及びコンパクトディスク再生
/記録(compact disk read/write)装置では、水平放射
角が大きく、低電流発振が可能であり、長時間の寿命動
作試験をパスする優れた特性を有するレーザダイオード
が要求されている。
【0003】以下、添付図面を参照して従来の技術のレ
ーザダイオード及びその製造方法を説明する。
【0004】図1a〜図1cは従来の技術のVSIS(V
grooved Substrate Inner Stripe)構造を有するレーザ
ダイオードの製造工程を示す工程断面図である。
【0005】図1aに示すように、まず、p型のGaA
s基板1上にn型のGaAs電流遮断層2を成長させ
る。
【0006】この後、図1bに示すように、フォトリソ
グラフィー(photolithography)及びエッチ工程で電流遮
断層2の一部を除去してチャネル領域を形成する。
【0007】次いで、図1cに示すように、電流遮断層
2上に、ダブルヘテロ構造(doublehetero structure)を
有するように、液相成長法を用いてp型のAlGaAs
クラッド(clad)層3、活性層4、n型のAlGaAsク
ラッド層5、n型のGaAsキャップ層6を順次成長さ
せることにより、レーザダイオードを制作する。
【0008】ここで、チャネル領域は活性層4への電流
の流れ通路となり、電流遮断層2の残っているチャネル
領域以外の部分へは電流が流れない。このため、チャネ
ル幅Wを狭く調節すると、低電流発振可能なレーザダイ
オードを制作することができる。
【0009】すなわち、VSIS構造を用いて良い特性
のレーザダイオードを制作するためには、電流遮断層2
が完全に電流を遮断しなければならない。この際、電流
遮断層2の厚さが厚いほど、電流遮断層2のn型のドー
ピング(doping)濃度が高いほど、電流遮断がよくなり、
良いレーザダイオードを制作することができる。
【0010】このように、電流が電流遮断層2を通過し
ない理由は次の通りである。
【0011】図1cに示すように、液相成長法によって
ダブルヘテロ構造に成長すると、レーザダイオードは、
チャネル部分とチャネル以外の部分とが互いに異なる構
造を有することになるのが判る。
【0012】チャネル部は、正常なP−N接合のダイオ
ード構造を有するので、順方向電圧を印加する場合に電
流が流れる。しかし、チャネル以外の部分は、中間に電
流遮断層2を残してありP−N−P−Nのサイリスタ(t
hyristor)構造を有するので、順方向電圧を印加しても
電流が流れない。ゆえに、図1bに示すように、チャネ
ル幅(W1、W2)と電流遮断層2の厚さ(d)はVS
IS構造のレーザダイオードにおいて極めて重要な工程
変数となる。
【0013】仮に、更に完全に電流遮断するために電流
遮断層2の厚さ(d)を厚く形成すると、チャネル形成
に際して基板1まで電流遮断層2を除去すべきなので、
チャネル幅(W1)が広がる。こうなると、活性層4の
広い領域で発振が起こるため、レーザダイオードの光電
特性が悪くなる。
【0014】又、完全な電流遮断のためにn型のドーピ
ング濃度を高くすることも、成長装備の特性上2〜3×
1018/cm3程度に限られる。工程上、適当な電流
遮断層2の厚さ及びドーピングの濃度はそれぞれ1.0
μm、2×1018/cm3であり、この時のチャネル
幅W1、W2はそれぞれ5.0μm、2.0μm程度に
限定される。
【0015】尚、VSIS構造の最も大きな短所は、ダ
ブルヘテロ構造の成長を液相成長法を用いて行う点であ
る。液相成長法は、チャネル内での成長率がチャネル以
外の平坦部の成長率よりも大きいことから、図1cに示
すようにダブルヘテロ構造の成長時に全層が平らになる
ため、VSIS構造を作ることのできる可能性を提供す
る反面に、レーザダイオードの特性を向上させることの
できる量子井戸構造等の薄い層は成長し難い。このた
め、レーザダイオードの特性の向上には限界を有する。
【0016】又、近頃開発されているレーザダイオード
の放射角の条件としては、水平放射角の場合、約11.
5度以上であることが要求される。水平放射角を広くす
るためにはチャネル幅を狭くしなければならない。しか
し、チャネル幅が限定されているため、水平放射角を広
くするのが難しい。
【0017】図2a〜図2dは従来の技術のSBR(Sel
ective Buried Ridge)構造を有するレーザダイオードの
製造工程を示す工程断面図である。
【0018】図2aに示すように、n型のGaAs基板
11上に、ダブルヘテロ構造を有するように、気相成長
装備中の一つであるMOCVD(Metal Organic CVD)装
備を用いてn型のAlGaAsクラッド層12、活性層
13、p型のAlGaAsクラッド層14を順次に成長
させる。そして、成長されたp型のAlGaAsクラッ
ド層14上に誘電膜15を蒸着する。ここで、活性層1
3は、レーザダイオードの特性を向上させるために量子
井戸構造を使用する。
【0019】次いで、図2bに示すように、フォトリソ
グラフィー工程及びエッチ工程で誘電膜15を一部分の
み残るように除去してp型のAlGaAsクラッド層1
4を露出させた後、エッチ工程でp型のAlGaAsク
ラッド層14を所定の深さに除去してリッジ(ridge)形
態にする。
【0020】図2cに示すように、MOCVD装備を用
いてp型のAlGaAsクラッド層14上に電流遮断層
16を選択的に再成長(selective growth)させる。ここ
で、選択的な再成長とは、MOCVD装備の成長特性に
因って誘電膜15上には薄膜成長されないことを意味す
る。
【0021】次いで、図2dに示すように、選択的な再
成長が終わると、残っている誘電膜15を除去する。そ
して、MOCVD装備を用いてp型のAlGaAsクラ
ッド層14及び電流遮断層16上にp型のGaAsキャ
ップ層17を成長させることにより、レーザダイオード
を制作する。
【0022】このような構造のレーザダイオードは、M
OCVD法を用いるから、薄い層を成長させることがで
き、量子井戸を活性層13として使用することができ
る。これにより、レーザダイオードの特性が向上する。
【0023】しかしながら、図2bに示すようにリッジ
の形成時に、リッジ幅(W)とp型のAlGaAsクラ
ッド層14の残余厚さ(d)を調節し難い。すなわち、
レーザダイオードの特性をよくするためには、p型のA
lGaAsクラッド層14の残余厚さ(d)は一定に維
持しながらリッジ幅(W)を狭くしなければならない
が、SBR構造においてリッジ幅(W)を狭めるために
はエッチ時間を増加させなければならない。このエッチ
時間を増加させると、p型のAlGaAsクラッド層1
4の残余厚さ(d)も薄くなるため、調節が容易でな
い。
【0024】又、リッジ幅(W)が減少しなければ水平
放射角が増加しないが、これを満足させることも難し
い。
【0025】更に、図2bのようにリッジエッチ後、p
型のAlGaAsクラッド層14が空気中に露出される
ことで酸素と結合して酸化されるため、レーザダイオー
ドの寿命が短縮される。のみならず、選択成長を行うた
めには誘電膜15蒸着工程を必要とするため、工程が複
雑となる。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術によるレー
ザダイオード及びその製造方法においては以下のような
問題点があった。
【0027】VSIS構造のレーザダイオードは、 電流遮断層の厚さ及び電流遮断層のドーピング濃度が
制限され、ダブルヘテロ構造を液相成長させるため、良
い特性を有するレーザダイオードの制作には限界があ
る。
【0028】チャネル幅が限定されているため、水平
放射角を広くするのが難しい。
【0029】SBR構造のレーザダイオードは、 p型のAlGaAsクラッド層の厚さ(d)を一定に
維持しながらリッジ幅を狭くし難いため、良い特性のレ
ーザダイオードを制作し難く、水平放射角の増加には限
界がある。
【0030】p型のAlGaAsクラッド層がリッジ
の形成時に空気中に露出されることによりレーザダイオ
ードの寿命が短縮される。
【0031】選択成長のためには誘電膜蒸着工程が必
要なので、工程が複雑である。
【0032】本発明は上記の問題点を解決するためにな
されたものであり、その目的は、リッジ幅の調整を容易
にして水平放射角の大きく且つ低電流発振の可能なレー
ザダイオード及びその製造方法を提供することにある。
【0033】本発明の他の目的は、工程中の酸化現象の
発生を防止することにより、寿命を向上させ得るレーザ
ダイオード及びその製造方法を提供することにある。
【0034】本発明の又他の目的は、誘電膜蒸着工程を
排除して工程を単純化できるレーザダイオード及びその
製造方法を提供することにある。
【0035】
【課題を解決するための手段】本発明によるレーザダイ
オードの製造方法は、第1導電型の基板上に、第1導電
型のクラッド層、活性層、第2導電型の第1クラッド
層、エッチストップ層、第2導電型の第2クラッド層、
第2導電型の第1キャップ層を順次形成するステップ
と、第2導電型の第1キャップ層上の所定領域にフォト
レジストパターンを形成し、フォトレジストパターンを
マスクとして用いて第2導電型の第1キャップ層及び第
2導電型の第2クラッド層を順次除去してエッチストッ
プ層を露出させるステップと、フォトレジストパターン
を除去し、エッチストップ層を含んだ全面に電流遮断層
を形成するステップと、残っている第2導電型の第2ク
ラッド層の上部の電流遮断層及び第2導電型の第1キャ
ップ層の一部のみを除去するステップと、電流遮断層を
含んだ全面に第2導電型の第2キャップ層を形成し、第
1導電型の基板の下部に第1電極を、第2導電型の第2
キャップ層上に第2電極を形成するステップとを包含
し、このことにより、上記の目的が達成される。
【0036】前記InGaPはIn0.49Ga0.5
1Pであってもよい。
【0037】前記基板、キャップ層、電流遮断層はGa
Asで形成してもよい。
【0038】前記クラッド層はAlGaAsで形成して
もよい。
【0039】本発明によるレーザダイオードは、基板上
に順次形成される第1クラッド層、活性層、第2クラッ
ド層と、第2クラッド層上に形成されるエッチストップ
層と、エッチストップ層上の所定領域に形成される第3
クラッド層と、第3クラッド層の両側面に形成される電
流遮断層と、電流遮断層及び第3クラッド層上に形成さ
れるキャップ層と、基板の下部及びキャップ層の上部に
形成される電極とを備え、このことにより、上記の目的
が達成される。
【0040】
【発明の実施の形態】以下、上記特徴を有する本発明に
よるレーザダイオード及びその製造方法を添付図面に基
づき説明する。
【0041】図3a〜図3lは本発明によるレーザダイ
オードの製造工程を示す工程断面図である。
【0042】図3aに示すように、n型のGaAs基板
21上に、MOCVD装置を用いてn型のGaAsバッ
ファ層22、n型のAlGaAsクラッド層23、活性
層24、p型の1次AlGaAsクラッド層25、p型
のInGaPエッチストップ層26、p型の2次AlG
aAsクラッド層27、p型の1次GaAsキャップ層
28を順次に1次成長させる。
【0043】ここで、活性層24は、レーザダイオード
の特性を向上させるために量子井戸構造を用いたSCH
(Seperated Confinement Heterostructure)或いはGR
IN−SCH(Graded Index-SCH)構造に形成する。又、
エッチストップ層26として使用されるInGaPはG
aAsにラチスマッチ(lattice match)されるIn0.
49Ga0.51Pを使用する。エッチストップ層26
としてIn0.49Ga0.51Pを使用する理由は、
欠陥(defect)の発生がなく、発振波長を吸収しないエネ
ルギーギャップを有するからである。エッチストップ層
26を形成すべき理由については後述する。
【0044】次いで、図3bに示すように、成長された
p型の1次GaAsキャップ層28上に第1フォトレジ
スト29を形成する。
【0045】図3cに示すように、フォトリソグラフィ
ー工程によりp型の1次GaAsキャップ層28の所定
領域に第1フォトレジスト29パターンを形成する。
【0046】図3dに示すように、リッジ(ridge)を形
成するために、第1フォトレジスト29パターンをマス
クとして用いてp型の1次GaAsキャップ層28及び
p型の2次AlGaAsクラッド層27を順次除去して
エッチストップ層26を露出させる。
【0047】ここで、リッジ幅(W)、p型の1次Al
GaAsクラッド層25の厚さ(t)は、レーザダイオ
ードの制作に際して重要な工程変数となる。
【0048】すなわち、Wが狭くなる程、発振する活性
層24領域が狭くなり、低電流発振が容易となり、水平
放射角が大きくなるので、良いレーザダイオードの特性
を有することになる。そして、p型の1次AlGaAs
クラッド層25の厚さ(t)は発振波長のモード(mode)
を決めるため、応用分野に応じて適切に調節すべきであ
る。
【0049】上記のような理由に因ってリッジ幅(W)
とp型の1次AlGaAsクラッド層25の厚さ(t)
を調節できる工程の開発が要求されるが、これが、本発
明でエッチストップ層26を形成する理由である。
【0050】すなわち、エッチストップ層26を形成す
ると、リッジ幅(W)を正確に調節することができ、低
電流発振可能であり、水平放射角を大きくすることがで
き、更にp型の1次AlGaAsクラッド層25の厚さ
(t)を図3aのように1次成長時に調節可能であって
様々な発振波長のモードを有するレーザダイオードを制
作することができる。
【0051】エッチストップ層26の原理は、ある種類
のエッチ液によってエッチされる半導体物質とエッチさ
れない半導体物質とが存するという選択的エッチ特性を
利用することである。本発明では、アンモニア系のエッ
チ液にGaAsとAlGaAsはエッチされ、InGa
Pはエッチされない性質を利用する。
【0052】すなわち、図3dに示すように、リッジの
形成のためにアンモニア系のエッチ液でエッチを行う
と、エッチストップ層26の表面上のみまでエッチされ
る。この後には、深さ方向にはエッチされない反面、時
間が経つほど水平方向のみへエッチされるので、リッジ
幅(W)は狭くなる。このような特性により、単にエッ
チ時間さえ調節すれば、所望するリッジ幅(W)に正確
に調節することができる。又、p型の1次AlGaAs
クラッド層25の厚さ(t)は、図3aで1次成長した
厚さをそのまま維持することができる。
【0053】エッチストップ層26のない一般的なレー
ザダイオードの場合、p型の1次AlGaAsクラッド
層25の厚さ(t)はエッチにより調節される。しか
し、本発明ではエッチ率よりはMOCVDによる成長率
を利用するので、一層精密にp型の1次AlGaAsク
ラッド層25の厚さ(t)を調節することができる。
【0054】そして、エッチ後に露出されたエッチスト
ップ層26の表面がAlのないInGaPなので、空気
中の酸素と結合する酸化等の問題が発生しない。これに
より、レーザダイオードの寿命が延長されるという長所
がある。
【0055】次いで、図3eに示すように、p型の1次
GaAsキャップ層28上に残っている第1フォトレジ
スト29を除去する。
【0056】図3fに示すように、n型のGaAs電流
遮断層30を、MOCVD装備を用いてリッジを含んだ
全面に成長させる。
【0057】ここで、電流遮断層30を全面に形成する
理由は、従来のSBR構造のレーザダイオードで必要と
する誘電膜蒸着工程を排除することができて、工程を単
純化することができるからである。
【0058】図3gに示すように、電流遮断層30上に
第2フォトレジスト31を形成する。 図3hに示すよ
うに、リッジ領域の電流遮断層30が露出されるよう
に、フォトリソグラフィー工程で第2フォトレジスト3
1を除去することにより、第2フォトレジスト31パタ
ーンを形成する。
【0059】次いで、図3iに示すように、第2フォト
レジスト31パターンをマスクとして用いて、露出され
た電流遮断層30及び電流遮断層30の下部のp型の1
次GaAsキャップ層28の一部分までエッチする。こ
のようにして形成されたチャネルにはレーザダイオード
の駆動時に電流が流れる。
【0060】図3jに示すように、電流遮断層30上に
残っている第2フォトレジスト31パターンを除去す
る。
【0061】図3kに示すように、MOCVD装置を用
いて電流遮断層30を含んだ全面にp型の2次GaAs
キャップ層32を成長させる。
【0062】図3lに示すように、p型の2次GaAs
キャップ層32上にp型のメタル電極33を形成し、基
板21の下部にn型のメタル電極34を形成して、レー
ザダイオードの制作を完了する。
【0063】このようにして制作された本発明によるレ
ーザダイオードの構造を察してみると、図3lに示すよ
うに、n型のGaAs基板21上に、n型のGaAsバ
ッファ層22、n型のAlGaAsクラッド層23、活
性層24、p型の1次AlGaAsクラッド層25、p
型のInGaPエッチストップ層26が順次形成され、
p型のInGaPエッチストップ層26上の所定領域に
p型の2次AlGaAsクラッド層27が形成され、p
型の2次AlGaAsクラッド層27の両側面に電流遮
断層30が形成される。そして、電流遮断層30を含ん
だ全面にp型の2次GaAsキャップ層32が形成さ
れ、p型の2次GaAsキャップ層32の上部にはp型
のメタル電極33が形成され、基板21の下部にはn型
のメタル電極34が形成される。
【0064】図4は本発明によるレーザダイオードの光
電特性を示すグラフである。図4に示すように、レーザ
ダイオードの駆動時に、発振開始電流が20mAくらい
である低い電流駆動が実現されていることが判る。
【0065】図5は本発明によるレーザダイオードの動
作時間に応ずる動作電流の変化を示すグラフである。図
5に示すように、レーザダイオードを光出力3mW、7
0℃で寿命実験を施してみると、500時間の寿命実験
の以後にも動作電流の変化が殆ど無いのが判る。
【0066】
【発明の効果】本発明によるレーザダイオード及びその
製造方法においては以下のような効果がある。
【0067】エッチストップ層を導入してリッジ幅を
容易に調節することにより、水平放射角が大きく且つ低
電流発振が可能なレーザダイオードを制作することがで
きる。
【0068】エッチストップ層がAlのないInGa
Pからなるため、空気中に露出されても酸素と結合する
酸化等の問題が発生しない。これにより、レーザダイオ
ードの寿命を延長させることができる。
【0069】電流遮断層を全面成長(total growth)さ
せるため、選択成長時に必要とする誘電膜蒸着工程を排
除することができて工程を単純化することができると共
に、誘電膜から発生することのある欠陥(defect)を無く
すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1a】従来の技術のVSIS(V grooved Substrate
Inner Strip)構造を有するレーザダイオードの製造工
程を示す工程断面図である。
【図1b】従来の技術のVSIS構造を有するレーザダ
イオードの製造工程を示す工程断面図である。
【図1c】従来の技術のVSIS構造を有するレーザダ
イオードの製造工程を示す工程断面図である。
【図2a】従来の技術のSBR(Selective Buried Ridg
e)構造を有するレーザダイオードの製造工程を示す工程
断面図である。
【図2b】従来の技術のSBR(Selective Buried Ridg
e)構造を有するレーザダイオードの製造工程を示す工程
断面図である。
【図2c】従来の技術のSBR(Selective Buried Ridg
e)構造を有するレーザダイオードの製造工程を示す工程
断面図である。
【図2d】従来の技術のSBR(Selective Buried Ridg
e)構造を有するレーザダイオードの製造工程を示す工程
断面図である。
【図3a】本発明によるレーザダイオードの製造工程を
示す工程断面図である。
【図3b】本発明によるレーザダイオードの製造工程を
示す工程断面図である。
【図3c】本発明によるレーザダイオードの製造工程を
示す工程断面図である。
【図3d】本発明によるレーザダイオードの製造工程を
示す工程断面図である。
【図3e】本発明によるレーザダイオードの製造工程を
示す工程断面図である。
【図3f】本発明によるレーザダイオードの製造工程を
示す工程断面図である。
【図3g】本発明によるレーザダイオードの製造工程を
示す工程断面図である。
【図3h】本発明によるレーザダイオードの製造工程を
示す工程断面図である。
【図3i】本発明によるレーザダイオードの製造工程を
示す工程断面図である。
【図3j】本発明によるレーザダイオードの製造工程を
示す工程断面図である。
【図3k】本発明によるレーザダイオードの製造工程を
示す工程断面図である。
【図3l】本発明によるレーザダイオードの製造工程を
示す工程断面図である。
【図4】本発明によるレーザダイオードの光電特性グラ
フである。
【図5】本発明によるレーザダイオードの動作時間:動
作電流の変化のグラフである。
【符号の説明】
21 n型のGaAs基板 22 n型のGaAsバッファ層 23 n型のAlGaAsクラッド層 24 活性層 25 p型の1次AlGaAsクラッド層 26 p型のInGaPエッチストップ層 27 p型の2次AlGaAsクラッド層 28 p型の1次GaAsキャップ層 29 第1フォトレジスト 30 n型のGaAs電流遮断層 31 第2フォトレジスト 32 p型の2次GaAsキャップ層 33 p型のメタル電極 34 n型のメタル電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ホァン ゾンスン 大韓民國, ソウル, ソチョ−グ, ウ ミョン−ドン,46−16

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型の基板上に、第1導電型のク
    ラッド層、活性層、第2導電型の第1クラッド層、エッ
    チストップ層、第2導電型の第2クラッド層、第2導電
    型の第1キャップ層を順次形成するステップと、 前記第2導電型の第1キャップ層上の所定領域にフォト
    レジストパターンを形成し、フォトレジストパターンを
    マスクとして用いて第2導電型の第1キャップ層及び第
    2導電型の第2クラッド層を順次除去して前記エッチス
    トップ層を露出させるステップと、 前記フォトレジストパターンを除去し、エッチストップ
    層を含んだ全面に電流遮断層を形成するステップと、 前記残っている第2導電型の第2クラッド層の上部の電
    流遮断層及び第2導電型の第1キャップ層の一部のみを
    除去するステップと、 前記電流遮断層を含んだ全面に第2導電型の第2キャッ
    プ層を形成し、第1導電型の基板の下部に第1電極を、
    第2導電型の第2キャップ層上に第2電極を形成するス
    テップとを備えることを特徴とするレーザダイオードの
    製造方法。
  2. 【請求項2】 前記エッチストップ層はInGaPで形
    成することを特徴とする請求項1に記載のレーザダイオ
    ードの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記InGaPはIn0.49Ga0.
    51Pであることを特徴とする請求項2に記載のレーザ
    ダイオードの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記基板、キャップ層、電流遮断層はG
    aAsで形成することを特徴とする請求項1に記載のレ
    ーザダイオードの製造方法。
  5. 【請求項5】 前記クラッド層はAlGaAsで形成す
    ることを特徴とする請求項1に記載のレーザダイオード
    の製造方法。
  6. 【請求項6】 基板と、 前記基板上に形成される第1クラッド層と、 前記第1クラッド層上に形成される活性層と、 前記活性層上に形成される第2クラッド層と、 前記第2クラッド層上に形成されるエッチストップ層
    と、 前記エッチストップ層上の所定領域に形成される第3ク
    ラッド層と、 前記第3クラッド層の両側面に形成される電流遮断層
    と、 前記電流遮断層及び第3クラッド層上に形成されるキャ
    ップ層と、 前記基板の下部及びキャップ層の上部に形成される電極
    とを備えることを特徴とするレーザダイオード。
JP18843198A 1997-07-10 1998-07-03 レーザダイオード及びその製造方法 Pending JPH1174624A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1997-32003 1997-07-10
KR1019970032003A KR19990009567A (ko) 1997-07-10 1997-07-10 레이저 다이오드 및 그 제조방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1174624A true JPH1174624A (ja) 1999-03-16

Family

ID=19514023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18843198A Pending JPH1174624A (ja) 1997-07-10 1998-07-03 レーザダイオード及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH1174624A (ja)
KR (1) KR19990009567A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2364599A (en) * 2000-01-07 2002-01-30 Lucent Technologies Inc Diffusion barrier spike in layer not forming a pn junction
JP2005129857A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Sony Corp 半導体発光装置とその製造方法
JP2008288546A (ja) * 2007-04-16 2008-11-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体光装置の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100429105B1 (ko) * 2002-03-09 2004-04-29 엘지전자 주식회사 반도체 레이저 다이오드 및 그의 제조 방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2364599A (en) * 2000-01-07 2002-01-30 Lucent Technologies Inc Diffusion barrier spike in layer not forming a pn junction
US6437372B1 (en) 2000-01-07 2002-08-20 Agere Systems Guardian Corp. Diffusion barrier spikes for III-V structures
GB2364599B (en) * 2000-01-07 2002-10-30 Lucent Technologies Inc Diffusion barrier spikes for III-V structures
JP2005129857A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Sony Corp 半導体発光装置とその製造方法
JP4492093B2 (ja) * 2003-10-27 2010-06-30 ソニー株式会社 半導体発光装置とその製造方法
JP2008288546A (ja) * 2007-04-16 2008-11-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体光装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990009567A (ko) 1999-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07221392A (ja) 量子細線の作製方法、量子細線、量子細線レーザ、及び量子細線レーザの作製方法、回折格子の作製方法、及び分布帰還型半導体レーザ
US5737351A (en) Semiconductor laser including ridge structure extending between window regions
US5786234A (en) Method of fabricating semiconductor laser
JPH08148752A (ja) 半導体レーザ装置の製造方法、及び半導体レーザ装置
JP2960926B2 (ja) レーザダイオードの製造方法
JPH1174624A (ja) レーザダイオード及びその製造方法
JP2525788B2 (ja) 半導体レ−ザ装置の製造方法
US5518954A (en) Method for fabricating a semiconductor laser
US5887011A (en) Semiconductor laser
JPH10256647A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2629678B2 (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2947164B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP2940158B2 (ja) 半導体レーザ装置
EP0713275B1 (en) Method for fabricating a semiconductor laser diode
JP2000340887A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
KR100261243B1 (ko) 레이저 다이오드 및 그의 제조방법
KR100287205B1 (ko) 반도체레이저소자및그의제조방법
KR100278629B1 (ko) 반도체 레이저 다이오드 및 그 제조방법
KR100259006B1 (ko) 반도체 레이저소자의 제조방법
JPH0766992B2 (ja) AlGaInP系半導体レーザとその製造方法
KR100287207B1 (ko) 반도체레이저소자및그제조방법
JPH05121822A (ja) 半導体レーザ装置の製造方法
KR100289728B1 (ko) 반도체레이저소자및그제조방법
KR100330591B1 (ko) 반도체레이저다이오드의제조방법
JPH01293686A (ja) 半導体レーザ素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19991213