JP2959308B2 - 車両用サスペンション装置のアライメント制御方法 - Google Patents
車両用サスペンション装置のアライメント制御方法Info
- Publication number
- JP2959308B2 JP2959308B2 JP4324209A JP32420992A JP2959308B2 JP 2959308 B2 JP2959308 B2 JP 2959308B2 JP 4324209 A JP4324209 A JP 4324209A JP 32420992 A JP32420992 A JP 32420992A JP 2959308 B2 JP2959308 B2 JP 2959308B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- state
- trail
- suspension device
- controller
- switched
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2200/00—Indexing codes relating to suspension types
- B60G2200/10—Independent suspensions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2200/00—Indexing codes relating to suspension types
- B60G2200/40—Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
- B60G2200/462—Toe-in/out
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2202/00—Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
- B60G2202/40—Type of actuator
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/62—Adjustable continuously, e.g. during driving
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両用サスペンション
装置のアライメント制御方法に関する。
装置のアライメント制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、車両用サスペンション装置とし
て、特定のサスペンションアームのアーム長や、車体取
付位置等を変化させるアクチュエータと、このアクチュ
エータを制御するコントローラ等を備えたものが知られ
ている。コントローラがアクチュエータを駆動させる
と、サスペンション装置を構成するアームやストラット
等の位置関係が変化し、従って、サスペンション装置の
アライメント、即ち、サスペンション装置のキャスタ角
及びトレールや、車輪のトー角及びキャンバ角等が変化
する。コントローラは、車両の走行状態に応じて前記ア
ライメントを積極的に操作し、車両の直進安定性や旋回
安定性等の向上を図っている。
て、特定のサスペンションアームのアーム長や、車体取
付位置等を変化させるアクチュエータと、このアクチュ
エータを制御するコントローラ等を備えたものが知られ
ている。コントローラがアクチュエータを駆動させる
と、サスペンション装置を構成するアームやストラット
等の位置関係が変化し、従って、サスペンション装置の
アライメント、即ち、サスペンション装置のキャスタ角
及びトレールや、車輪のトー角及びキャンバ角等が変化
する。コントローラは、車両の走行状態に応じて前記ア
ライメントを積極的に操作し、車両の直進安定性や旋回
安定性等の向上を図っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、サスペンシ
ョン装置のトレールをプラスの大きな値に設定すること
で、サスペンション装置の仮想キングピン軸廻りに発生
する所謂復元トルクが増大し、車両の直進安定性が向上
する。しかしながら、この場合には、復元トルクの増大
により、旋回時におけるステアリング操作力や保舵力が
増加し、ステアリング操作性が悪化してしまう。従っ
て、直進安定性を良好に維持しながらステアリング操作
性を向上させることが困難であるとの問題があった。
ョン装置のトレールをプラスの大きな値に設定すること
で、サスペンション装置の仮想キングピン軸廻りに発生
する所謂復元トルクが増大し、車両の直進安定性が向上
する。しかしながら、この場合には、復元トルクの増大
により、旋回時におけるステアリング操作力や保舵力が
増加し、ステアリング操作性が悪化してしまう。従っ
て、直進安定性を良好に維持しながらステアリング操作
性を向上させることが困難であるとの問題があった。
【0004】本発明は、上述の問題点を解決するために
なされたもので、直進安定性を良好に維持しながら、ス
テアリング操作時において、操作力や保舵力を減少させ
てステアリング操作性を向上させることが可能な車両用
サスペンション装置のアライメント制御方法を提供する
ことを目的とする。
なされたもので、直進安定性を良好に維持しながら、ス
テアリング操作時において、操作力や保舵力を減少させ
てステアリング操作性を向上させることが可能な車両用
サスペンション装置のアライメント制御方法を提供する
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係るアライメント制御方法によれば、車両
の操舵輪のサスペンション装置のアライメントを調整
し、運転状態に応じてトレールを制御する場合、運転者
の切換操作による方向指示器のオン・オフ状態を検出
し、方向指示器がオフ状態からオン状態に切り換えられ
たとき、前記トレールの絶対値を減少させ、方向指示器
がオン状態からオフ状態に切り換えられたとき、減少さ
せたトレールを復元させるものである。
に、本発明に係るアライメント制御方法によれば、車両
の操舵輪のサスペンション装置のアライメントを調整
し、運転状態に応じてトレールを制御する場合、運転者
の切換操作による方向指示器のオン・オフ状態を検出
し、方向指示器がオフ状態からオン状態に切り換えられ
たとき、前記トレールの絶対値を減少させ、方向指示器
がオン状態からオフ状態に切り換えられたとき、減少さ
せたトレールを復元させるものである。
【0006】
【作用】サスペンション装置のトレールは、車両の直進
安定性や、旋回走行時におけるステアリング操作性に大
きく影響する。本発明のアライメント制御方法によれ
ば、運転者の切換操作による方向指示器のオン・オフ状
態を検出し、方向指示器がオフ状態からオン状態に切り
換えられたとき、前記トレールの絶対値を減少させ、方
向指示器がオン状態からオフ状態に切り換えられたと
き、減少させたトレールを復元させるので、直進走行時
には、所定距離のトレールを確保できる一方、旋回走行
時には、トレールを小に設定できる。
安定性や、旋回走行時におけるステアリング操作性に大
きく影響する。本発明のアライメント制御方法によれ
ば、運転者の切換操作による方向指示器のオン・オフ状
態を検出し、方向指示器がオフ状態からオン状態に切り
換えられたとき、前記トレールの絶対値を減少させ、方
向指示器がオン状態からオフ状態に切り換えられたと
き、減少させたトレールを復元させるので、直進走行時
には、所定距離のトレールを確保できる一方、旋回走行
時には、トレールを小に設定できる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の一実施例を添付図面に基づい
て詳述する。図1は、本発明のアライメント制御方法を
実施するサスペンション装置の一実施例を示している。
このサスペンション装置1は、例えば、ダブルウイッシ
ュボーン式サスペンション装置で、左右前後輪をそれぞ
れ車体側に連結している。図1は、例えば、左前輪2を
車体側(図示せず)に連結するサスペンション装置1を
示している。なお、各サスペンション装置1は同様に構
成されており、従って、右前輪及び各後輪を車体側に連
結するサスペンション装置1についての説明及び図示
は、省略する。
て詳述する。図1は、本発明のアライメント制御方法を
実施するサスペンション装置の一実施例を示している。
このサスペンション装置1は、例えば、ダブルウイッシ
ュボーン式サスペンション装置で、左右前後輪をそれぞ
れ車体側に連結している。図1は、例えば、左前輪2を
車体側(図示せず)に連結するサスペンション装置1を
示している。なお、各サスペンション装置1は同様に構
成されており、従って、右前輪及び各後輪を車体側に連
結するサスペンション装置1についての説明及び図示
は、省略する。
【0008】サスペンション装置1は、前輪2を回転自
在に支持するナックル3、ナックル3の延出部3aを図
示しない車体側に連結するアッパアーム4及びアーム長
可変アクチュエータ機構5、ナックル3の下端を車体側
に連結する一対のロアアーム6,7、一方のロアアーム
6と車体側との間に介装されたアーム長可変アクチュエ
ータ機構8等より構成され、各アーム長可変アクチュエ
ータ機構5,8は、コントローラ10及び駆動回路40
で操作される。
在に支持するナックル3、ナックル3の延出部3aを図
示しない車体側に連結するアッパアーム4及びアーム長
可変アクチュエータ機構5、ナックル3の下端を車体側
に連結する一対のロアアーム6,7、一方のロアアーム
6と車体側との間に介装されたアーム長可変アクチュエ
ータ機構8等より構成され、各アーム長可変アクチュエ
ータ機構5,8は、コントローラ10及び駆動回路40
で操作される。
【0009】なお、サスペンション装置1のトレール
は、プラスの所定距離に設定されている。アーム長可変
アクチュエータ機構5は、図2に示すように、アーム状
の油圧シリンダである。このアクチュエータ機構5は、
外筒12と、外筒12内に収容された一対の隔壁13,
14と、各隔壁13,14間の空間を油圧室16,17
として画するピストン19と、ピストン19と一体に往
復動する作動ロッド21等より構成されている。外筒1
2の基端には、取付部12aが形成されており、この取
付部12aは、弾性ブッシュを介して車体側に取り付け
られている。また、作動ロッド21の先端は、ボールジ
ョイント23を介してナックル3の延出部3aに連結さ
れている。また、外筒12と作動ロッド21の間には、
変位センサ39が配設されている。この変位センサ39
は、ピストン19の往復動位置を検出するセンサであ
る。
は、プラスの所定距離に設定されている。アーム長可変
アクチュエータ機構5は、図2に示すように、アーム状
の油圧シリンダである。このアクチュエータ機構5は、
外筒12と、外筒12内に収容された一対の隔壁13,
14と、各隔壁13,14間の空間を油圧室16,17
として画するピストン19と、ピストン19と一体に往
復動する作動ロッド21等より構成されている。外筒1
2の基端には、取付部12aが形成されており、この取
付部12aは、弾性ブッシュを介して車体側に取り付け
られている。また、作動ロッド21の先端は、ボールジ
ョイント23を介してナックル3の延出部3aに連結さ
れている。また、外筒12と作動ロッド21の間には、
変位センサ39が配設されている。この変位センサ39
は、ピストン19の往復動位置を検出するセンサであ
る。
【0010】このアクチュエータ機構5は、第1油圧回
路23(図3及び図4)の一部を構成しており、各油圧
室16,17には、各油路30,31がそれぞれ接続さ
れている。従って、油路30を介して油圧室16内に作
動油圧が供給されると、油圧室17内のオイルを油路3
1に排出しながらピストン19は往動し、作動ロッド2
1が伸長する。一方、油路31を介して油圧室17内に
作動油圧が供給されると、油圧室16内のオイルを油路
30に排出しながらピストン19は復動し、作動ロッド
21が縮退する。
路23(図3及び図4)の一部を構成しており、各油圧
室16,17には、各油路30,31がそれぞれ接続さ
れている。従って、油路30を介して油圧室16内に作
動油圧が供給されると、油圧室17内のオイルを油路3
1に排出しながらピストン19は往動し、作動ロッド2
1が伸長する。一方、油路31を介して油圧室17内に
作動油圧が供給されると、油圧室16内のオイルを油路
30に排出しながらピストン19は復動し、作動ロッド
21が縮退する。
【0011】アーム長可変アクチュエータ機構8も、図
2のアクチュエータ機構5と同様に構成される油圧シリ
ンダである。従って、アクチュエータ機構8についての
詳細な説明及び図示は、省略する。なお、アクチュエー
タ機構8は、第2油圧回路24の一部を構成しており、
アクチュエータ機構8の各油圧室にも、各油路がそれぞ
れ接続されている。
2のアクチュエータ機構5と同様に構成される油圧シリ
ンダである。従って、アクチュエータ機構8についての
詳細な説明及び図示は、省略する。なお、アクチュエー
タ機構8は、第2油圧回路24の一部を構成しており、
アクチュエータ機構8の各油圧室にも、各油路がそれぞ
れ接続されている。
【0012】各アクチュエータ機構5,8の操作系は、
図3に示すように、第1及び第2油圧回路23,24、
駆動回路40及びコントローラ10等より構成されてい
る。第1油圧回路23は、図4に示すように、前述の各
アクチュエータ機構5、各電磁制御弁26、油圧ポンプ
28等より構成されている。各アクチュエータ機構5
は、油路30,31を介して各電磁制御弁26に接続さ
れている。そして、各電磁制御弁26は、供給路32を
介してオイルポンプ28に接続されると共に、排出路3
3を介してオイルリザーバ34に接続されている。
図3に示すように、第1及び第2油圧回路23,24、
駆動回路40及びコントローラ10等より構成されてい
る。第1油圧回路23は、図4に示すように、前述の各
アクチュエータ機構5、各電磁制御弁26、油圧ポンプ
28等より構成されている。各アクチュエータ機構5
は、油路30,31を介して各電磁制御弁26に接続さ
れている。そして、各電磁制御弁26は、供給路32を
介してオイルポンプ28に接続されると共に、排出路3
3を介してオイルリザーバ34に接続されている。
【0013】供給路32の途中には、アキュームレータ
36が接続されている。また、この供給路32は、リリ
ーフ弁37を介してオイルリザーバ34に接続されてい
る。オイルポンプ28は、アキュームレータ36内の圧
力が下限値よりも小さい場合に駆動され、オイルリザー
バ34内のオイルを吸い込んで供給路32内に吐出す
る。従って、供給路32内は、常時所定範囲圧に保持さ
れている。なお、オイルポンプ28は、図示しない自動
車用エンジンや電動モータ等で駆動される。
36が接続されている。また、この供給路32は、リリ
ーフ弁37を介してオイルリザーバ34に接続されてい
る。オイルポンプ28は、アキュームレータ36内の圧
力が下限値よりも小さい場合に駆動され、オイルリザー
バ34内のオイルを吸い込んで供給路32内に吐出す
る。従って、供給路32内は、常時所定範囲圧に保持さ
れている。なお、オイルポンプ28は、図示しない自動
車用エンジンや電動モータ等で駆動される。
【0014】各電磁制御弁26は、第1〜第3位置を有
している。電磁制御弁26が第1位置に切り換えられた
場合には、各油路30,31、供給路32及び排出路3
3は閉塞され、従って、アクチュエータ機構5の作動ロ
ッド21は油圧ロックされる。また、第2位置に切り換
えられた場合には、供給路32と油路30が、油路31
と排出路33がそれぞれ連通され、従って、作動ロッド
21は伸長する。さらに、第3位置に切り換えられた場
合には、供給路32と油路31が、油路30と排出路3
3がそれぞれ連通され、従って、作動ロッド21は縮退
する。
している。電磁制御弁26が第1位置に切り換えられた
場合には、各油路30,31、供給路32及び排出路3
3は閉塞され、従って、アクチュエータ機構5の作動ロ
ッド21は油圧ロックされる。また、第2位置に切り換
えられた場合には、供給路32と油路30が、油路31
と排出路33がそれぞれ連通され、従って、作動ロッド
21は伸長する。さらに、第3位置に切り換えられた場
合には、供給路32と油路31が、油路30と排出路3
3がそれぞれ連通され、従って、作動ロッド21は縮退
する。
【0015】各電磁制御弁26は、駆動回路40に電気
的に接続されている。各電磁制御弁26は、駆動回路4
0から供給された制御信号に応じて、その位置を切り換
える。第2油圧回路24は、前述の各アクチュエータ機
構8、各電磁制御弁、油圧ポンプ等より構成されてい
る。この第2油圧回路24は、第1油圧回路23と同様
に構成されている。従って、第2油圧回路24について
の説明及び図示は、省略する。なお、各油圧回路23,
24を構成するオイルポンプやオイルリザーバ等は、共
通のものを使用することが望ましい。
的に接続されている。各電磁制御弁26は、駆動回路4
0から供給された制御信号に応じて、その位置を切り換
える。第2油圧回路24は、前述の各アクチュエータ機
構8、各電磁制御弁、油圧ポンプ等より構成されてい
る。この第2油圧回路24は、第1油圧回路23と同様
に構成されている。従って、第2油圧回路24について
の説明及び図示は、省略する。なお、各油圧回路23,
24を構成するオイルポンプやオイルリザーバ等は、共
通のものを使用することが望ましい。
【0016】駆動回路40は、コントローラ10に電気
的に接続されており、このコントローラ10からキャス
タ角制御信号Ks、各トー角制御信号Ktl,Ktr等の供
給を受ける。そして、各制御信号Ks、Ktl,Ktrの供
給を受けた駆動回路40は、これらの制御信号に応じた
値の信号を各電磁制御弁26にそれぞれ出力し、各サス
ペンション装置1のアクチュエータ5,8をそれぞれ駆
動させて、サスペンション装置1のキャスタ角や、各車
輪のトー角を所望の値に設定する。ここで、キャスタ角
を増加させた場合にはトレールも増加し、キャスタ角を
減少させた場合にはトレールも減少する。従って、コン
トローラ10は、トレールを操作する目的で、キャスタ
角を操作する。
的に接続されており、このコントローラ10からキャス
タ角制御信号Ks、各トー角制御信号Ktl,Ktr等の供
給を受ける。そして、各制御信号Ks、Ktl,Ktrの供
給を受けた駆動回路40は、これらの制御信号に応じた
値の信号を各電磁制御弁26にそれぞれ出力し、各サス
ペンション装置1のアクチュエータ5,8をそれぞれ駆
動させて、サスペンション装置1のキャスタ角や、各車
輪のトー角を所望の値に設定する。ここで、キャスタ角
を増加させた場合にはトレールも増加し、キャスタ角を
減少させた場合にはトレールも減少する。従って、コン
トローラ10は、トレールを操作する目的で、キャスタ
角を操作する。
【0017】コントローラ10は、図示しないROM,
RAM等の記憶装置、中央演算装置、入出力装置、タイ
マとして使用するカウンタ等を内蔵している。このコン
トローラ10の入力側には、種々のセンサ類、例えば、
各変位センサ39、車速センサ41、ハンドル角センサ
42、横Gセンサ43、ウィンカスイッチ44等が電気
的に接続されている。これら各センサ類39〜44は、
検出信号をコントローラ10に供給している。
RAM等の記憶装置、中央演算装置、入出力装置、タイ
マとして使用するカウンタ等を内蔵している。このコン
トローラ10の入力側には、種々のセンサ類、例えば、
各変位センサ39、車速センサ41、ハンドル角センサ
42、横Gセンサ43、ウィンカスイッチ44等が電気
的に接続されている。これら各センサ類39〜44は、
検出信号をコントローラ10に供給している。
【0018】車速センサ41は、車速Vを検出するセン
サである。ハンドル角センサ42は、図示しないステア
リングシャフトに取り付けられ、ハンドル角Hを検出す
るセンサである。横Gセンサ43は、車幅方向に作用す
る横加速度Gを検出するセンサである。ウィンカスイッ
チ44は、図示しないウィンカ装置がオン状態に操作さ
れている場合にコントローラ10に信号を供給し、従っ
て、コントローラ10は、ウィンカ装置のオン・オフ状
態を検出することができる。
サである。ハンドル角センサ42は、図示しないステア
リングシャフトに取り付けられ、ハンドル角Hを検出す
るセンサである。横Gセンサ43は、車幅方向に作用す
る横加速度Gを検出するセンサである。ウィンカスイッ
チ44は、図示しないウィンカ装置がオン状態に操作さ
れている場合にコントローラ10に信号を供給し、従っ
て、コントローラ10は、ウィンカ装置のオン・オフ状
態を検出することができる。
【0019】コントローラ10は、各種センサからの検
出信号に基づいて、駆動回路40を操作し、各車輪毎の
アクチュエータ機構5,8を駆動させて、各サスペンシ
ョン装置1のキャスタ角(トレール)及び各車輪のトー
角を制御する。コントローラ10の記憶装置には、アラ
イメント制御ルーチン及びトー角制御ルーチンが記憶さ
れている。以下、各前輪2のキャスタ角及びトー角を制
御する場合の各ルーチンについて説明する。なお、各後
輪のキャスタ角等を制御する場合にも、各前輪のキャス
タ角等を制御するルーチンと同様のルーチンを実行す
る。従って、各後輪のキャスタ角等の制御ルーチンにつ
いての説明は省略する。
出信号に基づいて、駆動回路40を操作し、各車輪毎の
アクチュエータ機構5,8を駆動させて、各サスペンシ
ョン装置1のキャスタ角(トレール)及び各車輪のトー
角を制御する。コントローラ10の記憶装置には、アラ
イメント制御ルーチン及びトー角制御ルーチンが記憶さ
れている。以下、各前輪2のキャスタ角及びトー角を制
御する場合の各ルーチンについて説明する。なお、各後
輪のキャスタ角等を制御する場合にも、各前輪のキャス
タ角等を制御するルーチンと同様のルーチンを実行す
る。従って、各後輪のキャスタ角等の制御ルーチンにつ
いての説明は省略する。
【0020】先ず、アライメント制御ルーチンについ
て、説明する。コントローラ10は、所定の時間周期で
繰り返しこの制御ルーチンを実行する。図5のステップ
S130では、コントローラ10は、ウィンカスイッチ
44がオフ状態からオン状態に変化したか否か、即ち、
オフ状態のウィンカスイッチ44をオン操作した後の最
初のこのルーチンの実行であるか否かを判別する。い
ま、図8のt1時点において、運転者が、例えば、交差
点を曲がろうとしてウィンカスイッチ44をオン操作す
ると、ステップS130の判別結果が肯定となり、コン
トローラ10はステップS132に進んでタイマTを所
定値T0 (例えば、3秒に相当する値)に設定する。
て、説明する。コントローラ10は、所定の時間周期で
繰り返しこの制御ルーチンを実行する。図5のステップ
S130では、コントローラ10は、ウィンカスイッチ
44がオフ状態からオン状態に変化したか否か、即ち、
オフ状態のウィンカスイッチ44をオン操作した後の最
初のこのルーチンの実行であるか否かを判別する。い
ま、図8のt1時点において、運転者が、例えば、交差
点を曲がろうとしてウィンカスイッチ44をオン操作す
ると、ステップS130の判別結果が肯定となり、コン
トローラ10はステップS132に進んでタイマTを所
定値T0 (例えば、3秒に相当する値)に設定する。
【0021】次に、コントローラ10は、ステップS1
34に進み、現在設定されているキャスタ角制御信号K
sを所定の割合aで減少させる。所定割合aは、0以上
且つ1未満の値で、例えば、値(199/200)に設
定されている。この後、コントローラ10は、ステップ
S136に進み、現在設定されている制御ゲインK1θ’
を所定の割合bで増加させる。ここで、制御ゲインK
1θ’はトー角に関する制御ゲインで、図7に示すトー
角制御ルーチンで利用される。また、所定割合bは、1
より大きい値で、例えば、値(200/199)に設定
されている。
34に進み、現在設定されているキャスタ角制御信号K
sを所定の割合aで減少させる。所定割合aは、0以上
且つ1未満の値で、例えば、値(199/200)に設
定されている。この後、コントローラ10は、ステップ
S136に進み、現在設定されている制御ゲインK1θ’
を所定の割合bで増加させる。ここで、制御ゲインK
1θ’はトー角に関する制御ゲインで、図7に示すトー
角制御ルーチンで利用される。また、所定割合bは、1
より大きい値で、例えば、値(200/199)に設定
されている。
【0022】この後、コントローラ10は、ステップS
138に進んで駆動回路40にキャスタ角制御信号Ks
を出力する。これより、駆動回路40は、キャスタ角制
御信号Ksの値に応じて各電磁制御弁26を操作し、各
サスペンション装置1のアクチュエータ機構5,8を駆
動させる。従って、各サスペンション装置1のキャスタ
角が減少し、トレールが制御信号Ksに応じた値にそれ
ぞれ設定される。これにより、図8中t1時点を経過す
ると、プラスの所定値に設定されていたトレールは減少
し始める。
138に進んで駆動回路40にキャスタ角制御信号Ks
を出力する。これより、駆動回路40は、キャスタ角制
御信号Ksの値に応じて各電磁制御弁26を操作し、各
サスペンション装置1のアクチュエータ機構5,8を駆
動させる。従って、各サスペンション装置1のキャスタ
角が減少し、トレールが制御信号Ksに応じた値にそれ
ぞれ設定される。これにより、図8中t1時点を経過す
ると、プラスの所定値に設定されていたトレールは減少
し始める。
【0023】次に、コントローラ10は、ステップS1
40に進み、ウィンカスイッチ44のオン状態が維持さ
れているか否かを判別する。そして、このオン状態が維
持されている場合には、コントローラ10はステップS
142に進み、タイマTを値1だけ減じる。この後、コ
ントローラ10は、ステップS144に進み、タイマT
が値0になったか否か(ステップS132の実行後3秒
経過したか否か)を判別する。
40に進み、ウィンカスイッチ44のオン状態が維持さ
れているか否かを判別する。そして、このオン状態が維
持されている場合には、コントローラ10はステップS
142に進み、タイマTを値1だけ減じる。この後、コ
ントローラ10は、ステップS144に進み、タイマT
が値0になったか否か(ステップS132の実行後3秒
経過したか否か)を判別する。
【0024】そして、タイマTが未だ値0になっていな
い場合には、コントローラ10はステップS134に戻
り、ウィンカスイッチ44のオン状態が継続される限り
(ステップS140の判別結果が肯定)において、タイ
マTが値0(ステップS144の判別結果が肯定)にな
るまで、ステップS134〜S144を繰り返し実行
し、キャスタ角制御信号Ksを徐々に減少させると共
に、トー角制御ゲインK1θ’を徐々に増加させる。
い場合には、コントローラ10はステップS134に戻
り、ウィンカスイッチ44のオン状態が継続される限り
(ステップS140の判別結果が肯定)において、タイ
マTが値0(ステップS144の判別結果が肯定)にな
るまで、ステップS134〜S144を繰り返し実行
し、キャスタ角制御信号Ksを徐々に減少させると共
に、トー角制御ゲインK1θ’を徐々に増加させる。
【0025】従って、サスペンション装置1のトレール
は徐々に減少し、仮想キングピン軸廻りに発生する復元
トルクがステアリング操作に与える影響を減少させる。
このとき、キャスタ角制御信号Ksは徐々に変化するの
で、トレールは緩やかに減少し、運転者に運転上の違和
感を与えない。そして、タイマTに設定された時間が経
過し(図8中t2時点)、ステップS144の判別条件
(T=0)が満たされると、コントローラ10はこの制
御ルーチンの実行を終了する。
は徐々に減少し、仮想キングピン軸廻りに発生する復元
トルクがステアリング操作に与える影響を減少させる。
このとき、キャスタ角制御信号Ksは徐々に変化するの
で、トレールは緩やかに減少し、運転者に運転上の違和
感を与えない。そして、タイマTに設定された時間が経
過し(図8中t2時点)、ステップS144の判別条件
(T=0)が満たされると、コントローラ10はこの制
御ルーチンの実行を終了する。
【0026】なお、ステップS134〜S144を繰り
返し実行している最中において、所定値T0 相当時間が
経過する前、即ち、ステップS144の判別条件(T=
0)が満たされる前に、オン状態のウィンカスイッチ4
4がオフ操作された場合には、ステップS140の判別
結果が否定となり、コントローラ10はステップS14
2及びS144を実行することなく、この制御ルーチン
の実行を終了する。
返し実行している最中において、所定値T0 相当時間が
経過する前、即ち、ステップS144の判別条件(T=
0)が満たされる前に、オン状態のウィンカスイッチ4
4がオフ操作された場合には、ステップS140の判別
結果が否定となり、コントローラ10はステップS14
2及びS144を実行することなく、この制御ルーチン
の実行を終了する。
【0027】一方、ステップS130において、ウィン
カスイッチ44をオフ状態からオン状態に切換操作した
直後ではない場合には、コントローラ10は図6のステ
ップS150に進む。そして、ウィンカスイッチ44が
オン状態からオフ状態に変化したか否か、即ち、オン状
態のウィンカスイッチ44をオフ操作した直後のこのル
ーチンの実行であるか否かを判別する。
カスイッチ44をオフ状態からオン状態に切換操作した
直後ではない場合には、コントローラ10は図6のステ
ップS150に進む。そして、ウィンカスイッチ44が
オン状態からオフ状態に変化したか否か、即ち、オン状
態のウィンカスイッチ44をオフ操作した直後のこのル
ーチンの実行であるか否かを判別する。
【0028】いま、車両は交差点を曲がろうとしてお
り、ウィンカスイッチ44はオン状態を維持され、従っ
て、ステップS150の判別結果が否定となるので、コ
ントローラ10はステップS166に進む。そして、ス
テップS166では、図7に示すトー角制御ルーチンを
実行する。図7のステップS70では、コントローラ1
0は、車速V及びハンドル角Hを読み込む。その後、コ
ントローラ10は、ステップS72に進み、車速Vとの
関係から各車速補正値K1V,K2Vを求める。ここで、車
速補正値K1Vは、左前輪2についての車速補正値であ
り、車速補正値K2Vは、右前輪についての車速補正値で
ある。
り、ウィンカスイッチ44はオン状態を維持され、従っ
て、ステップS150の判別結果が否定となるので、コ
ントローラ10はステップS166に進む。そして、ス
テップS166では、図7に示すトー角制御ルーチンを
実行する。図7のステップS70では、コントローラ1
0は、車速V及びハンドル角Hを読み込む。その後、コ
ントローラ10は、ステップS72に進み、車速Vとの
関係から各車速補正値K1V,K2Vを求める。ここで、車
速補正値K1Vは、左前輪2についての車速補正値であ
り、車速補正値K2Vは、右前輪についての車速補正値で
ある。
【0029】図9は、各車速補正値K1V,K2Vと、車速
Vとの関係を示すマップの概念を示している。一般に、
同一の旋回軌道を走行している場合には、車速Vの増加
に伴い横加速度Gが増加する。図に示すように、各車速
補正値K1V,K2Vは、旋回外輪に対応する場合にはトー
イン方向に、旋回内輪に対応する場合にはトーアウト方
向に、車速Vの増加に応じて徐々に増加するように設定
されている。これにより、横加速度Gに関連する車速V
に応じて、各前輪2の向きを旋回方向に若干向けること
ができる。
Vとの関係を示すマップの概念を示している。一般に、
同一の旋回軌道を走行している場合には、車速Vの増加
に伴い横加速度Gが増加する。図に示すように、各車速
補正値K1V,K2Vは、旋回外輪に対応する場合にはトー
イン方向に、旋回内輪に対応する場合にはトーアウト方
向に、車速Vの増加に応じて徐々に増加するように設定
されている。これにより、横加速度Gに関連する車速V
に応じて、各前輪2の向きを旋回方向に若干向けること
ができる。
【0030】次に、コントローラ10は、ステップS7
4に進み、ハンドル角Hとの関係から各ハンドル角補正
値K1θ,K2θを求める。なお、ハンドル角補正値K1θ
は、左前輪2についてのハンドル角補正値であり、ハン
ドル角補正値K2θは、右前輪についてのハンドル角補正
値である。図10は、各ハンドル角補正値K1θ,K2θと
ハンドル角Hとの関係を示すマップの概念を示してい
る。図中2点鎖線で示すように、左前輪2についてのハ
ンドル角補正値K1θは、旋回内輪となる左旋回の場合に
はトーアウト側に増加し、旋回外輪となる右旋回の場合
にはトーイン側に増加する。また、図中実線で示すよう
に、右前輪についてのハンドル角補正値K2θは、旋回外
輪となる左旋回の場合にはトーイン側に増加し、旋回内
輪となる右旋回の場合にはトーアウト側に増加する。こ
れにより、旋回内輪となる前輪2については、トー角を
トーアウト方向に変化させ、旋回外輪となる前輪2につ
いては、トー角をトーイン方向に変化させることができ
る。
4に進み、ハンドル角Hとの関係から各ハンドル角補正
値K1θ,K2θを求める。なお、ハンドル角補正値K1θ
は、左前輪2についてのハンドル角補正値であり、ハン
ドル角補正値K2θは、右前輪についてのハンドル角補正
値である。図10は、各ハンドル角補正値K1θ,K2θと
ハンドル角Hとの関係を示すマップの概念を示してい
る。図中2点鎖線で示すように、左前輪2についてのハ
ンドル角補正値K1θは、旋回内輪となる左旋回の場合に
はトーアウト側に増加し、旋回外輪となる右旋回の場合
にはトーイン側に増加する。また、図中実線で示すよう
に、右前輪についてのハンドル角補正値K2θは、旋回外
輪となる左旋回の場合にはトーイン側に増加し、旋回内
輪となる右旋回の場合にはトーアウト側に増加する。こ
れにより、旋回内輪となる前輪2については、トー角を
トーアウト方向に変化させ、旋回外輪となる前輪2につ
いては、トー角をトーイン方向に変化させることができ
る。
【0031】そして、各ハンドル角補正値K1θ,K2θを
求めた後、コントローラ10はステップS76に進み、
各トー角制御信号Ktl,Ktrを求める。ここで、トー角
制御信号Ktlは、左前輪2についてのトー角制御信号で
あり、トー角制御信号Ktrは、右前輪についてのトー角
制御信号である。各トー角制御信号Ktl,Ktrは、各車
速補正値K1V,K2Vと各ハンドル角補正値K1θ,K2θと
の和に、前述した制御ゲインK1θ’を乗じてそれぞれ求
められる。これにより、車速V及びハンドル角Hに応
じ、ステアリング操作に適した各トー角制御信号Ktl,
Ktrが得られる。
求めた後、コントローラ10はステップS76に進み、
各トー角制御信号Ktl,Ktrを求める。ここで、トー角
制御信号Ktlは、左前輪2についてのトー角制御信号で
あり、トー角制御信号Ktrは、右前輪についてのトー角
制御信号である。各トー角制御信号Ktl,Ktrは、各車
速補正値K1V,K2Vと各ハンドル角補正値K1θ,K2θと
の和に、前述した制御ゲインK1θ’を乗じてそれぞれ求
められる。これにより、車速V及びハンドル角Hに応
じ、ステアリング操作に適した各トー角制御信号Ktl,
Ktrが得られる。
【0032】この後、コントローラ10は、図6のステ
ップS168に戻り、駆動回路40に各トー角制御信号
Ktl,Ktrを出力する。これにより、駆動回路40は、
各制御信号Ktl,Ktrの値に応じて、各電磁制御弁26
を操作し、各サスペンション装置1のアクチュエータ機
構5,8を駆動させる。従って、各前輪2のトー角が、
ステアリング操作、あるいは、ステアリング操作開始に
適した値に設定される。
ップS168に戻り、駆動回路40に各トー角制御信号
Ktl,Ktrを出力する。これにより、駆動回路40は、
各制御信号Ktl,Ktrの値に応じて、各電磁制御弁26
を操作し、各サスペンション装置1のアクチュエータ機
構5,8を駆動させる。従って、各前輪2のトー角が、
ステアリング操作、あるいは、ステアリング操作開始に
適した値に設定される。
【0033】コントローラ10は、このステップS16
8を実行した後、この制御ルーチンの実行を終了する。
一方、車両が交差点を曲がり終え(図8中t3時点)、
ウィンカスイッチ44がオフ操作された場合には、その
直後においてステップS150の判別結果が肯定とな
り、コントローラ10はステップS150からS152
に進んでタイマTを所定値T0 に設定する。
8を実行した後、この制御ルーチンの実行を終了する。
一方、車両が交差点を曲がり終え(図8中t3時点)、
ウィンカスイッチ44がオフ操作された場合には、その
直後においてステップS150の判別結果が肯定とな
り、コントローラ10はステップS150からS152
に進んでタイマTを所定値T0 に設定する。
【0034】次に、コントローラ10はステップS15
4に進み、図5のステップS134の実行で減少された
キャスタ角制御信号Ksを所定の割合1/a(即ち、a
の逆数で、例えば値(200/199))で増加させ
る。この後、コントローラ10はステップS156に進
み、ステップS136の実行で増加された制御ゲインK1
θ’を所定の割合1/b(即ち、bの逆数で、例えば値
(199/200))で減少させる。
4に進み、図5のステップS134の実行で減少された
キャスタ角制御信号Ksを所定の割合1/a(即ち、a
の逆数で、例えば値(200/199))で増加させ
る。この後、コントローラ10はステップS156に進
み、ステップS136の実行で増加された制御ゲインK1
θ’を所定の割合1/b(即ち、bの逆数で、例えば値
(199/200))で減少させる。
【0035】そして、コントローラ10は、ステップS
158に進み、駆動回路40にキャスタ角制御信号Ks
を出力する。これにより、駆動回路40は、キャスタ角
制御信号Ksの値に応じて各電磁制御弁26を操作し、
各サスペンション装置1のアクチュエータ機構5,8を
駆動させる。従って、各サスペンション装置1のキャス
タ角が操作され、トレールが制御信号Ksに応じた値に
それぞれ設定される。従って、図8中t3時点を経過す
ると、トレールは増加して復元し始める。
158に進み、駆動回路40にキャスタ角制御信号Ks
を出力する。これにより、駆動回路40は、キャスタ角
制御信号Ksの値に応じて各電磁制御弁26を操作し、
各サスペンション装置1のアクチュエータ機構5,8を
駆動させる。従って、各サスペンション装置1のキャス
タ角が操作され、トレールが制御信号Ksに応じた値に
それぞれ設定される。従って、図8中t3時点を経過す
ると、トレールは増加して復元し始める。
【0036】次に、コントローラ10は、ステップS1
60に進み、ウィンカスイッチ44のオフ状態が維持さ
れているか否かを判別する。そして、このオフ状態が維
持されている場合には、コントローラ10はステップS
162に進み、タイマTを値1だけ減じる。この後、コ
ントローラ10は、ステップS164に進み、タイマT
が値0になったか否か(ステップS152の実行後3秒
経過したか否か)を判別する。
60に進み、ウィンカスイッチ44のオフ状態が維持さ
れているか否かを判別する。そして、このオフ状態が維
持されている場合には、コントローラ10はステップS
162に進み、タイマTを値1だけ減じる。この後、コ
ントローラ10は、ステップS164に進み、タイマT
が値0になったか否か(ステップS152の実行後3秒
経過したか否か)を判別する。
【0037】そして、タイマTが未だ値0になっていな
い場合には、コントローラ10はステップS154に戻
り、ウィンカスイッチ44のオフ状態が継続される限り
(ステップS160の判別結果が肯定)において、タイ
マTが値0(ステップS164の判別結果が肯定)にな
るまで、ステップS154〜S164を繰り返し実行
し、減少されたキャスタ角制御信号Ksを徐々に増加さ
せる共に、増加された制御ゲインK1θ’を徐々に減少さ
せる。
い場合には、コントローラ10はステップS154に戻
り、ウィンカスイッチ44のオフ状態が継続される限り
(ステップS160の判別結果が肯定)において、タイ
マTが値0(ステップS164の判別結果が肯定)にな
るまで、ステップS154〜S164を繰り返し実行
し、減少されたキャスタ角制御信号Ksを徐々に増加さ
せる共に、増加された制御ゲインK1θ’を徐々に減少さ
せる。
【0038】これにより、サスペンション装置1のトレ
ールは徐々に復元し、キングピン軸廻りに発生する復元
トルクが増大し、車両の直進安定性が向上する。このと
き、キャスタ角制御信号Ksは徐々に増加するので、ト
レールは緩やかに復元し、運転者に運転上の違和感を与
えない。そして、タイマTに設定された時間が経過し
(図8中t4時点)、ステップS164の判別条件(T
=0)が満たされると、トレール及び制御信号Ksの復
元が完了し、コントローラ10はこの制御ルーチンの実
行を終了する。
ールは徐々に復元し、キングピン軸廻りに発生する復元
トルクが増大し、車両の直進安定性が向上する。このと
き、キャスタ角制御信号Ksは徐々に増加するので、ト
レールは緩やかに復元し、運転者に運転上の違和感を与
えない。そして、タイマTに設定された時間が経過し
(図8中t4時点)、ステップS164の判別条件(T
=0)が満たされると、トレール及び制御信号Ksの復
元が完了し、コントローラ10はこの制御ルーチンの実
行を終了する。
【0039】なお、ステップS154〜S164を繰り
返し実行している最中において、所定値T0 相当時間の
経過前、即ち、ステップS164の判別条件(T=0)
が満たされる前に、オフ状態のウィンカスイッチ44が
オン操作された場合には、ステップS160の判別結果
が否定となり、コントローラ10はステップS162及
びS164を実行することなく、この制御ルーチンの実
行を終了する。
返し実行している最中において、所定値T0 相当時間の
経過前、即ち、ステップS164の判別条件(T=0)
が満たされる前に、オフ状態のウィンカスイッチ44が
オン操作された場合には、ステップS160の判別結果
が否定となり、コントローラ10はステップS162及
びS164を実行することなく、この制御ルーチンの実
行を終了する。
【0040】そして、コントローラ10は、このアライ
メント制御ルーチンを繰り返し実行することで、ウィン
カスイッチ44がオン操作された場合に、キャスタ角を
操作してトレールを徐々に減少させる一方、トー角に関
する制御ゲインK1θ’を増加させる。トレールを減少さ
せることで、各サスペンション装置1の仮想キングピン
軸廻りに発生する復元トルクを抑えられ、車両を旋回さ
せるためのステアリング操作力が減少してステアリング
操作性が向上する。
メント制御ルーチンを繰り返し実行することで、ウィン
カスイッチ44がオン操作された場合に、キャスタ角を
操作してトレールを徐々に減少させる一方、トー角に関
する制御ゲインK1θ’を増加させる。トレールを減少さ
せることで、各サスペンション装置1の仮想キングピン
軸廻りに発生する復元トルクを抑えられ、車両を旋回さ
せるためのステアリング操作力が減少してステアリング
操作性が向上する。
【0041】また、トー角に関する制御ゲインK1θ’を
増加させることで、実際にステアリング操作された場合
に、大きなトー角制御信号Ktl,Ktrを駆動回路40に
出力することがでる。従って、ステアリング操作方向に
各前輪2のトー角を変化させることができ、等価的なス
テアリングギヤ比が減少して、ステアリング操作性がよ
り向上する。
増加させることで、実際にステアリング操作された場合
に、大きなトー角制御信号Ktl,Ktrを駆動回路40に
出力することがでる。従って、ステアリング操作方向に
各前輪2のトー角を変化させることができ、等価的なス
テアリングギヤ比が減少して、ステアリング操作性がよ
り向上する。
【0042】そして、ウィンカスイッチ44がオフ操作
されると、キャスタ角を操作してトレールを復元する一
方、トー角を元の値に戻す。これにより、前記復元トル
クを増大させて、直進走行時の安定性が良好になる。
されると、キャスタ角を操作してトレールを復元する一
方、トー角を元の値に戻す。これにより、前記復元トル
クを増大させて、直進走行時の安定性が良好になる。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係るアライ
メント制御方法によれば、運転者の切換操作による方向
指示器のオン・オフ状態を検出し、方向指示器がオフ状
態からオン状態に切り換えられたとき、前記トレールの
絶対値を減少させ、方向指示器がオン状態からオフ状態
に切り換えられたとき、減少させたトレールを復元させ
るので、直進走行時においては所定距離のトレールを確
保できる一方、旋回走行時においてはトレールを小に設
定してステアリング操作力を軽減することができる。こ
のため、直進安定性を良好に維持しながら、旋回時にお
けるステアリング操作性の向上を図ることができるとい
う優れた効果がある。
メント制御方法によれば、運転者の切換操作による方向
指示器のオン・オフ状態を検出し、方向指示器がオフ状
態からオン状態に切り換えられたとき、前記トレールの
絶対値を減少させ、方向指示器がオン状態からオフ状態
に切り換えられたとき、減少させたトレールを復元させ
るので、直進走行時においては所定距離のトレールを確
保できる一方、旋回走行時においてはトレールを小に設
定してステアリング操作力を軽減することができる。こ
のため、直進安定性を良好に維持しながら、旋回時にお
けるステアリング操作性の向上を図ることができるとい
う優れた効果がある。
【図1】本発明に係るアライメント制御方法を実施する
サスペンション装置の一実施例を示す斜視図である。
サスペンション装置の一実施例を示す斜視図である。
【図2】図1のサスペンション装置のアーム長可変アク
チュエータ機構の断面図である。
チュエータ機構の断面図である。
【図3】図1のサスペンション装置の制御系を示す概略
構成図である。
構成図である。
【図4】図3の第1油圧回路を示す図である。
【図5】図3及び図4のコントローラが実行するアライ
メント制御ルーチンを示し、その一部の流れ図である。
メント制御ルーチンを示し、その一部の流れ図である。
【図6】図3及び図4のコントローラが実行するアライ
メント制御ルーチンを示し、図5に続く流れ図である。
メント制御ルーチンを示し、図5に続く流れ図である。
【図7】図3及び図4のコントローラが実行するトー角
制御ルーチンを示す流れ図である。
制御ルーチンを示す流れ図である。
【図8】本発明に係るアライメント制御方法を実施した
場合のウィンカスイッチ操作とトレール変化との関係を
示す図である。
場合のウィンカスイッチ操作とトレール変化との関係を
示す図である。
【図9】図7のステップS72で参照される車速Vと各
車速補正値K1V,K2Vとの関係を示すマップの概念図で
ある。
車速補正値K1V,K2Vとの関係を示すマップの概念図で
ある。
【図10】図7のステップS74で参照されるハンドル
角Hと各ハンドル角補正値K1θ,K2θとの関係を示すマ
ップの概念図である。
角Hと各ハンドル角補正値K1θ,K2θとの関係を示すマ
ップの概念図である。
1 サスペンション装置 2 前輪 5,8 アーム長可変アクチュエータ機構 10 コントローラ 23,24 油圧回路 40 駆動回路
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−317811(JP,A) 特開 平4−59418(JP,A) 特開 昭62−55203(JP,A) 実開 昭58−180714(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B60G 17/015
Claims (4)
- 【請求項1】 車両の操舵輪のサスペンション装置のア
ライメントを調整し、運転状態に応じてトレールを制御
する車両用サスペンション装置のアライメント制御方法
において、 運転者の切換操作による方向指示器のオン・オフ状態を
検出し、方向指示器がオフ状態からオン状態に切り換え
られたとき、前記トレールの絶対値を減少させ、方向指
示器がオン状態からオフ状態に切り換えられたとき、減
少させたトレールを復元させることを特徴とする車両用
サスペンション装置のアライメント制御方法。 - 【請求項2】 方向指示器がオフ状態からオン状態に切
り換えられたとき、前記トレールの絶対値は徐々に減少
され、方向指示器がオン状態からオフ状態に切り換えら
れたとき、減少されたトレールは徐々に復元されること
を特徴とする請求項1記載の車両用サスペンション装置
のアライメント制御方法。 - 【請求項3】 車両旋回時に操舵角と、該操舵角変化量
に対するトー角の制御量度合を設定する制御ゲインとに
応じてトー角を制御し、方向指示器がオフ状態からオン
状態に切り換えられたとき、前記制御ゲインを予め増加
させ、方向指示器がオン状態からオフ状態に切り換えら
れたとき、増加させた前記制御ゲインを復元させること
を特徴とする請求項1又は2記載の車両用サスペンショ
ン装置のアライメント制御方法。 - 【請求項4】 方向指示器がオフ状態からオン状態に切
り換えられたとき、前記制御ゲインは徐々に増加され、
方向指示器がオン状態からオフ状態に切り換えられたと
き、制御ゲインは徐々に復元されることを特徴とする請
求項3記載の車両用サスペンション装置のアライメント
制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4324209A JP2959308B2 (ja) | 1992-12-03 | 1992-12-03 | 車両用サスペンション装置のアライメント制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4324209A JP2959308B2 (ja) | 1992-12-03 | 1992-12-03 | 車両用サスペンション装置のアライメント制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06171334A JPH06171334A (ja) | 1994-06-21 |
JP2959308B2 true JP2959308B2 (ja) | 1999-10-06 |
Family
ID=18163267
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4324209A Expired - Fee Related JP2959308B2 (ja) | 1992-12-03 | 1992-12-03 | 車両用サスペンション装置のアライメント制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2959308B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006093490A1 (en) * | 2005-03-01 | 2006-09-08 | The Timken Company | Active toe control system and method for an automotive vehicle |
JP2008174066A (ja) * | 2007-01-18 | 2008-07-31 | Honda Motor Co Ltd | 車両の操舵装置 |
-
1992
- 1992-12-03 JP JP4324209A patent/JP2959308B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06171334A (ja) | 1994-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5438515A (en) | Alignment control unit and control method for an automotive suspension | |
JPS63263124A (ja) | 油圧スタビライザ制御装置 | |
JP2578142B2 (ja) | 車両の補助操舵装置 | |
JP3476972B2 (ja) | 後輪転舵装置 | |
JPH071933A (ja) | アライメント制御装置 | |
JP2959308B2 (ja) | 車両用サスペンション装置のアライメント制御方法 | |
JP2760184B2 (ja) | 車両のキャンバ角制御装置 | |
JPH06286447A (ja) | 自動車のサスペンション装置 | |
JPH06127243A (ja) | 車両用サスペンション装置のアライメント制御方法 | |
JP2970163B2 (ja) | 車輪のキャンバ角制御装置 | |
JPH06127244A (ja) | 車両用サスペンション装置のアライメント制御方法 | |
JP2900445B2 (ja) | 車輪のキャンバ角制御装置 | |
JPH0328351B2 (ja) | ||
JP2505238B2 (ja) | 4輪操舵制御装置 | |
JPH06183242A (ja) | 車両用サスペンション装置 | |
JPH05178057A (ja) | 車輪のキャンバ角制御装置 | |
JPS60169310A (ja) | 自動車のリヤサスペンシヨン | |
JPH06171335A (ja) | 車両用サスペンション装置のアライメント制御方法 | |
JP2959336B2 (ja) | アライメント制御装置 | |
JPS5970258A (ja) | 後輪補助操舵装置 | |
JPH061132A (ja) | 車両用キャンバ角制御装置 | |
JPH03132416A (ja) | 車輪のキャンバ角制御装置 | |
JP2959335B2 (ja) | アライメント制御装置 | |
JPH04176779A (ja) | 四輪操舵車の電気制御装置 | |
JP2910376B2 (ja) | 車両の旋回制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19990629 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |