JP2959139B2 - 熱融着繊維混抄湿式不織布の製造方法 - Google Patents

熱融着繊維混抄湿式不織布の製造方法

Info

Publication number
JP2959139B2
JP2959139B2 JP2001791A JP2001791A JP2959139B2 JP 2959139 B2 JP2959139 B2 JP 2959139B2 JP 2001791 A JP2001791 A JP 2001791A JP 2001791 A JP2001791 A JP 2001791A JP 2959139 B2 JP2959139 B2 JP 2959139B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven fabric
wet
dryer
heat
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001791A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04257360A (ja
Inventor
正昭 石原
勲 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OJI SEISHI KK
Original Assignee
OJI SEISHI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OJI SEISHI KK filed Critical OJI SEISHI KK
Priority to JP2001791A priority Critical patent/JP2959139B2/ja
Publication of JPH04257360A publication Critical patent/JPH04257360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2959139B2 publication Critical patent/JP2959139B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は熱融着繊維混抄湿式不織
布の製造方法に関するものである。更に詳しく述べるな
らば、本発明は、熱融着性繊維混抄湿式不織布を、抄紙
機のドラムドライヤーを汚すことなく、スムースに製造
する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】比較的低い融点を有する重合体材料成分
と、繊維形成性重合体材料成分とからなる熱融着性複合
繊維を含む不織布の製造方法は、例えば特公昭42-21318
号、同44-22547号および同52-12830号などに開示されて
いる。
【0003】近年、不織布の用途の多様化に伴い、不織
布に要求される性能も高度化し、特に、できるだけ軽量
で、しかもできるだけ強度の高い不織布の出現が望まれ
ている。
【0004】軽量高強度の不織布を抄紙法によって得る
ためには、その乾燥工程において、不織布構成繊維中の
熱融着性重合体成分が十分に溶融し、これが不織布中の
非融着性繊維を強固に粘着することが求められる。
【0005】しかしながら、ドライヤーの乾燥表面にお
いて、前記熱融着性重合体成分が溶融すると、それによ
って、不織布とドラムドライヤー周面とが粘着し、ドラ
イヤーの乾燥表面を汚し、かつ、乾燥工程のスムースな
進行をさまたげることがしばしば発生する。
【0006】上記のような問題点を防止するために、ド
ライヤーの乾燥表面に、メッキを施したり、或は剥離剤
(例えばシリコーン剥離剤など)を塗布することが知ら
れている。これらの方法は、不織布とドライヤー乾燥表
面との粘着を若干軽減することができるが、その効果は
未だ十分ではない。また、上記メッキ法は、メッキ加工
費用が高く、かつ、メッキされたドライヤーは、他の製
品の抄紙用途に不適当なものとなるなどの問題がある。
更にシリコーン系剥離剤塗布法においては、抄紙終了後
に、ドライヤーの乾燥表面からこのシリコーン系剥離剤
を除去することが困難であり、かつ、剥離剤を塗布され
たドライヤーは、他の製品の抄紙用途に不適当なものと
なることが多い。
【0007】従って、熱融着性繊維を含む不織布は広い
用途が期待されているにも拘らず、その供給量を十分に
増大させることが困難であった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来技術の
上記のような問題点を解消し、ドライヤーの乾燥表面に
粘着することがなく、スムースに、熱融着性混抄湿式不
織布を製造する方法を提供しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明方法は、湿式抄紙
法により形成された熱融着性繊維含有湿潤不織布をドラ
イヤーの乾燥表面に接触させて乾燥するに当り、このド
ライヤー乾燥表面にポリエチレン系エマルジョンからな
る剥離剤の適量を連続的に塗布することによって、上記
問題点を解決したものである。
【0010】すなわち、本発明に係る熱融着繊維混抄湿
式不織布の製造方法は、繊維形成性重合体材料からなる
芯部と、前記芯部重合体材料の融点より30℃以上低い融
点を有する熱融着性重合体材料からなり、かつ、前記芯
部のまわりを鞘状に被覆している鞘部とからなる芯鞘型
熱融着性複合繊維と、他の抄紙用繊維とを含む水性混抄
スラリーから湿式抄紙法により湿潤不織布を形成する工
程と、この湿潤不織布をドライヤーの乾燥表面に接触さ
せて乾燥する工程とを含み、前記乾燥工程において、前
記ドライヤーの乾燥表面上に、ポリエチレン系エマルジ
ョンからなる剥離剤を、0.2〜1.0g/m2 の固形分塗
布量をもって連続的に塗布することを特徴とするもので
ある。
【0011】
【作用】本発明方法に用いられる熱融着性複合繊維は、
繊維形成性重合体材料からなる芯部と、前記芯部重合体
材料の融点よりも30℃以上低い融点を有する熱融着性重
合体材料からなり、かつ、前記芯部のまわりを鞘状に被
覆している鞘部とからなる芯鞘型構造を有するものであ
る。
【0012】芯部を形成している繊維形成性重合体材料
は、ポリエステル(ポリエチレンテレフタレートな
ど)、ポリアミド(ナイロン6、ナイロン66など)、ポ
リプロピレンおよびポリオレフィン共重合体などから選
ばれ、必要に応じて、所望の添加剤、例えば顔料(二酸
化チタンなど)、酸化防止剤、防炎剤、難燃剤、又は紫
外線吸収剤などを含んでいてもよい。
【0013】本発明に用いられる鞘部重合体材料は、前
記芯部重合体材料の融点よりも30℃以上低い融点を有す
るものであって、芯部重合体材料の種類、融点に応じ
て、ポリエチレン、ポリプロピレン、およびポリエステ
ルなどから選ぶことができる。芯部重合体材料と鞘部重
合体材料の融点差が30℃未満の場合、鞘部を十分に熱溶
融する温度において芯部が軟化したり劣化し、或は、芯
部が十分に安定な状態では、鞘部を十分に熱溶融するこ
とが困難になる。
【0014】一般に、ポリエチレン鞘部/ポリプロピレ
ン芯部、ポリプロピレン鞘部/ポリエチレンテレフタレ
ート芯部、低融点ポリオレフィン共重合体鞘部/ポリプ
ロピレン芯部、および低融点ポリエステル共重合体鞘部
/ポリエチレンテレフタレート芯部などの組み合わせが
用いられている。
【0015】一般に複合繊維中の鞘部の含有率は、複合
繊維全重量に対し40〜60重量%であることが好ましく、
50%前後であることがより好ましい。
【0016】本発明において、熱融着性複合繊維は、好
ましくは、20〜50重量%の含有率で、他の抄紙用繊維、
例えばパルプおよび/又は合成繊維に混合され、混抄用
水性パルプスラリーが調製される。他の合成繊維として
は0.1〜6デニールのポリエステル繊維、ポリプロピレ
ン繊維、ポリアミド繊維、およびレーヨンなどを用いる
ことができる。
【0017】パルプスラリー中の熱融着性複合繊維のお
よび他の抄紙用繊維合計濃度は、一般に0.1〜0.6重量
%である。このパルプスラリーには、通常の抄紙用添加
剤、すなわち、硫酸バンド、サイズ剤、湿潤強度剤、染
料および顔料などの適量が含まれていてもよい。
【0018】このようにして調製された混抄用水性パル
プスラリーから湿式抄紙法により湿潤不織布(湿紙)が
形成される。この抄紙工程は常法により行われ、抄紙機
としては、円網式、短網式、長網式、パーチフォーマー
式、およびロトフォーマー式、およびハイドロフォーマ
ー式抄紙機のいづれを用いてもよい。
【0019】上記のようにして形成された湿潤不織布を
ドライヤーの乾燥表面に接触させてこれを乾燥する。こ
のドライヤーは、ヤンキー型および多筒型ドライヤーな
どのいづれであってもよい。
【0020】ドライヤーの乾燥表面は、不織布中の熱融
着性複合繊維の鞘部の融点に応じて設定された所定の温
度(例えば鞘部の融点より20℃高い温度)を有するもの
であって、この乾燥温度において、湿潤不織布が乾燥さ
れ、ついで熱融着性複合繊維の鞘部が溶融され、それに
よって、不織布を構成している抄紙用繊維が相互に接着
される。このような熱融着により不織布の機械的強度は
著しく増大する。
【0021】本発明方法においては、その乾燥工程にお
いて、ポリエチレン系エマルジョンよりなる剥離剤が、
0.2〜1.0g/m2 の固形分塗布量をもって、ドライヤ
ーの乾燥表面上に連続的に、塗布される。この乾燥工程
において、剥離剤として、ポリエチレン系エマルジョン
を用いること、および上記特定剥離剤が、ドライヤー乾
燥表面単位面積当り0.2〜1.0g/m2 の固形塗布量を
もって、ドライヤーの乾燥表面に塗布されることが重要
である。
【0022】本発明方法に用いられるポリエチレン系エ
マルジョンは、低分子量(2000〜4000)を有するポリエ
チレンの酸化処理物を、ラウリルアルコールとエチレン
オキサイドとの付加反応生成物、又はノニルフェノール
とエチレンオキサイドとの付加反応生成物により乳化し
たものなどから選ぶことができる。
【0023】剥離剤の塗布量が0.2g/m2 未満のとき
は、離型被膜が、均一に形成されず、ドライヤー乾燥表
面に溶融重合体および繊維の付着を生ずる。また、その
塗布量を1.0〜g/m2 より多くしても離型効果は飽和
して格別の向上がなく、却って製品コストの上昇、不織
布面のドライヤー乾燥表面への密着性および熱伝導が不
良になり、乾燥効率を低下させる。
【0024】剥離剤を、ドライヤーの乾燥表面に塗布す
るには、スプレー法、又は塗布法などの塗布方法を用い
ることができる。
【0025】
【実施例】本発明を下記実施例により更に説明する。
【0026】実施例1 針葉樹漂白クラフトパルプ(NBKP)を常法により離解し、
かつカナダ標準フリーネス 600mlまでに叩解した。
【0027】別に抄紙用合成繊維として、0.5デニール
のポリエチレンフタレート繊維(長さ:5mm)を用い
た。
【0028】また、熱融着繊維として、ポリエチレンテ
レフタレート(PET融点: 260℃)からなる芯部(50重量
%)と、低融点ポリエチレンテレフタレート共重合体
(融点: 110℃)からなる鞘部とにより構成された複合
繊維(2d、長さ:5mm)を用いた。
【0029】NBKP 30 重量%、ポリエステル繊維20%、
熱融着性複合繊維50重量%を混合して、混抄用水性スラ
リー(濃度0.3%)を調製し、角型手抄式抄紙機を用い
て常法により、湿紙(固形分50.5g/m2 )を形成し
た。
【0030】次に表面が平滑なステンレススチール製乾
燥プレスプレート(5cm×20cm)の乾燥表面に、ポリエ
チレン系エマルジョン(商標:メイカテックスHP−50、
明成化学社製)を、固形分塗布量が0.5g/m2 になる
ように均一に塗布し、これを湿紙に押し当て、表1に示
されている条件下において熱プレスして湿紙を乾燥し
た。
【0031】上記のようにして乾燥された原紙につい
て、下記のテストを行った。 (1)乾燥原紙とプレスプレートとの剥離強度 JIS P8139 による (2)原紙の破裂強度 JIS P8112 により、ミューレン破裂強度測定機を使用し
た。 (3)原紙の引張強度 JIS P8113 による。 (4)原紙の緊度 JIS P8118 による。
【0032】比較例1および2 比較例1および2の各々において、実施例1と同じ操作
を行った。但し、プレスプレートの乾燥表面に剥離剤を
塗布せず、熱プレス乾燥を、表1に記載されている条件
で行った。テスト結果を表1に示す。
【0033】比較例3〜6 比較例3〜6の各々において、実施例1と同じ操作を行
った。但し、プレスプレートの乾燥表面に、表1に記載
されている剥離剤を、固形分塗布表が、0.5g/m2
なるように均一に塗布し、表1に記載されている条件で
熱プレス乾燥を行った。テスト結果を表1に示す。
【0034】
【表1】
【0035】表1から明らかなように、本発明方法に係
る実施例1において、乾燥された原紙は、極めて容易に
プレスプレートから剥離し、得られた原紙は良好な機械
的強度を有し、かつ繊維の付着および白汚れは皆無であ
った。比較例4において溶剤型シリコーン剥離剤は良好
な成績を示したが白汚れが発生し、かつ、揮発する溶剤
(ベンゼン、トルエン、アセトン、エチルエーテル)は
操業上危険であり安全上の問題があった。
【0036】実施例2および比較例7 実施例2および比較例7の各々において実施例1と同じ
操作を行った。但し、表2に記載されている剥離剤を用
いた。また、プレスプレートの乾燥表面の剥離剤塗布
前、塗布後および温水洗浄後の表面張力をJIS K6768 、
ぬれ試験法により測定したテスト結果を表2に示す。
【0037】
【表2】
【0038】表2から明らかなように、ポリエチレン系
エマルジョン剥離剤は温水洗浄によりプレスプレート乾
燥表面から容易に除去されることが確認された。しか
し、溶剤型シリコーン剥離剤塗布層を温水洗浄によって
除去することはできなかった。
【0039】実施例3〜6および比較例8〜11 実施例3〜6および比較例8〜11の各々において、実施
例1と同様の操作を行った。但し、表3に記載の剥離剤
を、プレスプレートに、表3記載の固形分塗布量になる
ように塗布した。また、熱プレス乾燥後、原紙とプレス
プレートの剥離強度を測定し、また、乾燥状態を観察し
た。テスト結果を表3に示す。また、剥離剤塗布量と、
前記剥離強度との関係を図1に示す。
【0040】
【表3】
【0041】表3および図1から明らかなように、ドラ
イヤーの乾燥表面に、ポリエチレン系エマルジョンから
なる剥離剤を、その固形分塗布量を0.2g/m2 以上に
すると、得られた不織布は、容易にドライヤーの乾燥表
面から剥離される。しかし、この固形分塗布量が、1.0
g/m2をこえて多くなると、湿紙の乾燥不良を生ず
る。
【0042】実施例7〜8および比較例12〜14 実施例7〜8および比較例12〜14の各々において、実施
例1と同じ操作を行った。但し、抄紙操作を、傾斜ワイ
ヤー式抄紙機(実用機)を用い、30m/min の速度で抄
紙し、ヤンキー式ドラムドライヤー(実用機)を用い、
130℃の温度で乾燥した。ポリエチレン系エマルジョン
からなる剥離剤(商標:メイカテックスHP−50、明成化
学製)を、固形塗布量が、0.5g/m2 になるようにド
ライヤーの周面に塗布した。テスト結果を表4に示す。
【0043】
【表4】
【0044】表4から明らかなように、剥離剤の固形分
塗布量が1.0g/m2 をこえて大量になると、得られる
不織布の乾燥が不足し、その機械的強度が低くなる。
【0045】
【発明の効果】本発明方法は、特定剥離剤を適量だけド
ライヤーの乾燥表面に塗布することにより、高強力を有
する比較的軽量の混抄湿式不織布を極めてスムースに製
造することが可能になった。このため、高価な熱融着性
複合繊維の配合量を少なくすることが可能になり、不織
布のコストを低下させることができる。
【0046】また、本発明方法においては、不織布とド
ライヤーとの粘着が発生しないため、ドライヤーの温度
を可及的に高くして乾燥能力を増強し、不織布の抄造速
度を高めることが、可能である。
【0047】更に、本発明方法においては、ドライヤー
に塗布された剥離剤は、温水洗浄により容易に除去可能
であるため、ドライヤーの乾燥表面を常に清浄に保ち、
安定な高速操業が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】比較例8〜11及び実施例3〜6における剥離剤
塗布量と、得られた不織布とドライヤーとの剥離強度と
の関係を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI D06M 15/227 D06M 15/227 D21F 5/00 D21F 5/00 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) D04H 1/00 - 18/00 D21H 11/00 - 27/42

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 繊維形成性重合体材料からなる芯部と、
    前記芯部重合体材料の融点より30℃以上低い融点を有す
    る熱融着性重合体材料からなり、かつ、前記芯部のまわ
    りを鞘状に被覆している鞘部とからなる芯鞘型熱融着性
    複合繊維と、他の抄紙用繊維とを含む水性混抄スラリー
    から湿式抄紙法により湿潤不織布を形成する工程と、こ
    の湿潤不織布をドライヤーの乾燥表面に接触させて乾燥
    する工程とを含み、前記乾燥工程において、前記ドライ
    ヤーの乾燥表面上に、ポリエチレン系エマルジョンから
    なる剥離剤を、0.2〜1.0g/m2 の固形分塗布量をも
    って連続的に塗布することを特徴とする、熱融着性繊維
    混抄湿式不織布の製造方法。
JP2001791A 1991-02-13 1991-02-13 熱融着繊維混抄湿式不織布の製造方法 Expired - Lifetime JP2959139B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001791A JP2959139B2 (ja) 1991-02-13 1991-02-13 熱融着繊維混抄湿式不織布の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001791A JP2959139B2 (ja) 1991-02-13 1991-02-13 熱融着繊維混抄湿式不織布の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04257360A JPH04257360A (ja) 1992-09-11
JP2959139B2 true JP2959139B2 (ja) 1999-10-06

Family

ID=12015334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001791A Expired - Lifetime JP2959139B2 (ja) 1991-02-13 1991-02-13 熱融着繊維混抄湿式不織布の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2959139B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58169600A (ja) * 1982-03-26 1983-10-06 チッソ株式会社 湿式不織布及びその製造方法
JPS61124610A (ja) * 1984-11-21 1986-06-12 帝人株式会社 肌着
JP2678056B2 (ja) * 1989-03-31 1997-11-17 株式会社クラレ 樹脂含浸用不織シート

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04257360A (ja) 1992-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5786065A (en) Abrasive nonwoven web
US3674621A (en) Process of making a sheet paper
EP1091042B1 (en) Water-decomposable fibrous sheet, and method for producing it
US4488928A (en) Method and apparatus for forming soft, bulky absorbent webs and resulting product
US5124194A (en) Hot-melt-adhesive, micro-fiber-generating conjugate fibers and a woven or non-woven fabric using the same
RU2366768C2 (ru) Мягкие и объемные композитные материалы
CN1122599C (zh) 多层擦拭用品
RU2331724C2 (ru) Способ изготовления композиционного нетканого материала и установка для его осуществления
US6174826B1 (en) Wet-laid nonwoven polyolefin battery separator substrate
JP3017097B2 (ja) 複合紙及びその製造方法
JP2959139B2 (ja) 熱融着繊維混抄湿式不織布の製造方法
JPH10168756A (ja) 難燃性スパンボンド不織布
JPS6244058B2 (ja)
JP2001520333A (ja) テキスチャ風合の不織複合材料とその製造方法
JP2001030395A (ja) 積層加工紙
JP2000160432A (ja) 極細繊維発生可能繊維、これから発生した極細繊維及びこの極細繊維を用いた繊維シート
JP6689644B2 (ja) 壁紙用の湿式不織布およびその製造方法
JP2784292B2 (ja) 複合紙及びその製造方法
JP2833784B2 (ja) 水分散溶解性能を有する嵩高紙及びその製造方法
JPH07236653A (ja) 吸収体およびその製造方法
JP7474035B2 (ja) 拭き取り用シートの製造方法
JP2955872B2 (ja) 水解性不織布及びその製造方法
TW404994B (en) Textured nonwoven composite material and method for making the same
JP2000287901A (ja) 拭き布
JPH04126894A (ja) 湿式不織布

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 12