JP2956907B2 - 新規ピグメント - Google Patents

新規ピグメント

Info

Publication number
JP2956907B2
JP2956907B2 JP2263215A JP26321590A JP2956907B2 JP 2956907 B2 JP2956907 B2 JP 2956907B2 JP 2263215 A JP2263215 A JP 2263215A JP 26321590 A JP26321590 A JP 26321590A JP 2956907 B2 JP2956907 B2 JP 2956907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
amino
formula
piperidyl
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2263215A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03126768A (ja
Inventor
ラル カウル バンジ
ブジウカ アンジェロ―エリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KURARIANTO FUAINANSU BII BUI AI Ltd
Original Assignee
KURARIANTO FUAINANSU BII BUI AI Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KURARIANTO FUAINANSU BII BUI AI Ltd filed Critical KURARIANTO FUAINANSU BII BUI AI Ltd
Publication of JPH03126768A publication Critical patent/JPH03126768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2956907B2 publication Critical patent/JP2956907B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3432Six-membered rings
    • C08K5/3435Piperidines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0041Optical brightening agents, organic pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • C09B69/02Dyestuff salts, e.g. salts of acid dyes with basic dyes
    • C09B69/04Dyestuff salts, e.g. salts of acid dyes with basic dyes of anionic dyes with nitrogen containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/41Organic pigments; Organic dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、酸性染料と少なくとも1個の立体障害アミ
ン基を有する塩基性化合物との実質的に不溶性の塩であ
る新規な有機化合物に関する。これらの化合物は、溶剤
を含まないプラスチック材料および溶剤を含むプラスチ
ック材料の着色に特に適するピグメントとして優れてい
る。
本発明によれば下記式(I)の塩が提供される。
Fn・A (I) 上式中、Fは1〜4個の酸基を有し、金属を含まない
アニオン染料の残基を表し、nは1〜2を表し、Aは1
〜4個の立体障害アミン基および少なくともn個のアン
モニウムまたはインモニウム基を含む基を表す。
本発明に係るピグメントは、PVC、あらゆるタイプの
ポリオレフィン(HDPEまたはLDPE、高密度ポリエチレン
または低密度ポリエチレンまたはポリプロピレン)、ポ
リイソブチレン、ポリ−4−メチルペンテンおよびそれ
らのコポリマーを着色するために優れている。さらに、
本発明に係る化合物は、ポリスチレン(およびそのコポ
リマー)、ABS、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコー
ル、ポリアセテート、POM、ポリアクリレート、ポリア
クリロニトリル、ポリアクリルアミド、ポリ塩化ビニリ
デン、ポリエステル、ポリエーテル、ポリチオエーテル
およびチオプラスト、ポリカーボネート、ポリウレタ
ン、セルロース誘導体、マレイン酸、メラミン、フェノ
ール、アニリン、フラン、カルバミド、エポキシドおよ
びシリコーン樹脂の着色に用いることができる。式
(I)の化合物は、また、ラッカーおよび絵柄付き布帛
のための印刷インクに用いることができる。
好ましくは、FはF′即ちアゾ列、フタロシアニン
列、アントラキノン列、ペリレン列、インジゴ列、チオ
インジゴ列、ペリノン列、キナクリドン列、ジオキサジ
ン列、イソインドリン列、イソインドリノン列、ジケト
ピロール列またはピロール列、特にアゾ、フタロシアニ
ン、インジゴ、アントラキノン、ジオキサジンおよびイ
ソインドリノン列の、酸基含有非金属化染料から誘導さ
れた基である。
さらに好ましくは、FはF″即ち下記式F1〜F43の化
合物である。
(式中、R9はクロロ、ブロモ、C1-3アルキルまたはC
1-4アルコキシを表し、mは1、2または3を表す。) 式(1)の化合物中に存在するいかなる立体障害アミ
ン基も下記式(a)〜(e)から選ばれる。
上式中、R11は水素またはC1-4アルキル、好ましくは
水素またはメチル、さらに好ましくは水素を表し、R12
はそれぞれ独立にC1-6アルキル、好ましくはメチルを表
し、R13は共に独立に水素、メチルまたはエチルを表す
かまたは一方の基R13がフェニルを表し、または両方の
基R13が一緒になって(CH2)の基を形成しており、Yは
の基を表す。
好ましくは、AはA′即ち下記のA1〜A29から選ばれ
る化合物から誘導されたカチオン基である。
A1 1,3,5−トリ−(2′,2′,6′,6′−テトラメチ
ルピペリジル−4′)−トリメシン酸トリアミド A2 2,4−ビス−(2′,2′,6′,6′−テトラメチル
ピペリジル−4′−アミノ)−6−クロロトリアジン A3 2,4,6−トリ−(2′,2′,6′,6′−テトラメチ
ルピペリジル−4′−アミノ)−トリアジン A4 ビス−(2′,2′,6′,6′−テトラメチルピペリ
ジル−4′−アミノカルボニルパラフェニレン)−テレ
フタル酸ジイミド A5 ビス−(2′,2′,6′,6′−テトラメチルピペリ
ジル−4′)−テレフタル酸アミド A6 2,4−ビス−(2′,2′,6′,6′−テトラメチル
ピペリジル−4′−アミノ)−キナゾリン A7 2,3−ビス−(2′,2′,6′,6′−テトラメチル
ピペリジル−4′−アミノ)−キノクサリン A8 1,4−ビス−(2′,2′,6′,6′−テトラメチル
ピペリジル−4′−アミノ)−フタラジン A9 2−クロロ−4,6−ビス−(2′,2′,6′,6′−
テトラメチルピペリジル−4′−アミノ)−ピリミジン A10 2,5−ジクロロ−4,6−ビス−(2′,2′,6′,
6′−テトラメチルピペリジル−4′−アミノ)−ピリ
ミジン A11 2−フルオロ−5−クロロ−4,6−ビス−
(2′,2′,6′,6′−テトラメチルピペリジル−4′−
アミノ)−ピリミジン A12 2,4,6−トリ−(2′,2′,6′,6′−テトラメチ
ルピペリジル−4′−アミノ)−ピリミジン A13 2,4,6−トリ−(2′,2′,6′,6′−テトラメチ
ルピペリジル−4′−アミノ)−5−クロロピリミジン A23 ビス−(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル−
4)−テレフタル酸アミド A24 ビス−(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル−
4)−イソフタル酸アミド 上式中、R3は2,2,6,6−テトラメチルピペリジル−4
−を表し、R4は前記式(b)の基を表し、R5はYが−
N−CO−である前記式(c)の基を表し、R5′はYが−
CO−N−である前記式(c)の基を表し、ここで
付した原子がピペリジル基に結合しているものとし、R6
は前記式(d)の基を表し、R7は前記式(e)の基を表
す。
式A1〜A29の化合物の製造は、公知の方法によって、
好ましくは、対応するアミンを対応するカルボン酸(ま
たはカルボン酸クロリド)との縮合によって、または例
えば対応するアミンとトリクロロトリアジン、ジクロロ
キナゾリン、ジクロロキノクサリン、ジクロロフタラジ
ン、トリまたはテトラクロロピリミジンとの縮合によっ
て、実施することができる。式(a)〜(e)の基を含
む対応する化合物は公知である。
新規なピグメントの製造は、適当な染料を塩基性化合
物で公知の方法により塩化することにより実施すること
ができる。例えば、製造後に得られた、即ちナトリウム
塩形の酸性染料を、適当な量の鉱酸(例えばHCl)の存
在において、塩基性成分Aと反応させることにより、式
(I)の塩を得ることができる。
式(I)の化合物は、少量で用いられる場合にも、他
の有機ピグメントに対して通常の量で用いられる場合に
も、極めて大きい色強度を有する。通常の使用量は着色
されるべき基材の重量の0.02〜5%、さらに好ましくは
0.06〜3%である。式(I)の化合物を用いた着色物は
優れた日光堅牢度を示す。さらに、式(I)の化合物が
適用された基材は、紫外光、熱および酸化の悪影響に対
して優れた安定性を示す。
下記の例は本発明をさらに説明するためのものであ
る。例中、部および%は重量で示し、温度は℃で示す。
例1 a)10.15部のテレフタル酸ジクロリドを70部のトルエ
ン中で攪拌し、室温で3時間で19.5部のトリアセトンジ
アミンを添加した。得られた懸濁液をさらに30部のトル
エンで希釈し、還流下に絶えず攪拌しながら18時間沸騰
させた。生じた沈澱を濾過し、アセトンで洗浄し、50部
の水中で攪拌し、水酸化ナトリウムによりpHを約13と
し、再び濾過し、水洗し、真空乾燥した。得られた白色
粉末は300゜以上の温度で融解する。
b)4.84部の3,4−ジクロロアニリン−6−スルホン酸
を11部の15%塩酸に溶解し、溶液を0〜4゜に冷却し、
6部の4N NaNO2によりジアゾ化し、過剰のNaNO2をアミ
ノスルホン酸で分解させた。20部の水中3.48部の1−フ
ェニル−3−メチル−5ピラゾロンの溶液および2.2部
の30%水酸化ナトリウムを、混合物を0〜4゜に保持し
ながら添加した。添加はゆっくり攪拌下に行った。これ
を室温で18時間攪拌し、攪拌下に60で2時間加熱し、濾
過し、残留物を水洗した。次に、乾燥し、水に取り、pH
を希NaOHを用いて約8.5にした。
c)4.42部の上記a)の生成物を30部の水および1.9部
の33%塩酸中の溶液とした。上記b)の混合物を、攪拌
下に、30分間でゆっくり添加し、安定性を改良するため
にさらにこの混合物に水を添加した。混合物を60゜に2.
5時間加熱し、室温に冷却し、残留物を濾過し、水洗
し、乾燥した。得られた黄オレンジ色の粉末の融点は30
0゜以上であった。
例1のそれと同一の方法により、下記式の他のピグメ
ントを公知の化合物から製造することができた。
Fn−A 式中、記号は表に示した意味を有する。
着色された基材の色相を表中の最後の欄に示す。
適用例A 4部の例1のピグメントを96部の下記の混合物と共に
ボールミル中で24時間粉砕した。
50部のキシレン中32%の含脂量を有するココアルデヒ
ドメラミン樹脂の60%溶液、 30部のブタノール中50%メラミン樹脂溶液、 10部のキシレン、および 10部のエチレングリコールモノエチルエーテル得られ
た分散液をアルミニウムシート上にスプレーし、空気中
で30分間乾燥し、次いで120゜で30分間焼付けした。明
るい赤味黄色の、極めて良好な日光および耐候堅牢度を
有するフィルムが得られた。
適用例B 0.1%の色素着色PVCシート(有色ピグメント対白色ピ
グメントの比1:5)を下記のようにして製造することが
できた。
等量のジオクチルフタレートおよびジブチルフタレー
トの混合物16.5部を、0.05部の例1のピグメントおよび
0.25部の二酸化チタンと混合した。33.5部のポリ塩化ビ
ニルを添加した。混合物を2つのローラーガンでロール
がけして、シートを製造し、これをスパチュラでカット
し、再び一緒にロールがけした。ローラーの一方を40゜
に保持し、他方を140゜に保持した。最後に、混合物を
シートとして取り、ツヤ出し金属プレートの間で160゜
で5分間プレスした。
赤味黄色に着色された、高度の明るさおよび極めて良
好なマイグレーションおよび日光堅牢度を有するPVCフ
ォリオが得られた。
例1のピグメントの代わりに、同じ量の例2〜59の生
成物のいずれか1つを用いても適用例AおよびBを繰り
返すことができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭48−26218(JP,A) 特開 昭54−143439(JP,A) 特開 昭60−252662(JP,A) 特開 平2−150461(JP,A) 特開 昭62−220562(JP,A) 特開 昭63−33484(JP,A) 特開 平1−185372(JP,A) 特表 昭62−500246(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C09B 69/04 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記式(I)で示される塩。 Fn・A (I) 上式中、Fは1〜4個の酸基を有し、金属を含まないア
    ニオン染料の残基を表し、nは1〜2を表し、Aは下記
    式(a)〜(e) (上式中、R11は水素またはC1-4アルキルを表し、R12
    それぞれ独立にC1-6アルキルを表し、R13は共に独立に
    水素、メチルまたはエチルを表すかまたは一方の基R13
    がフェニルを表し、または両方の基R13が一緒になって
    (CH2)の基を形成しており、Yは式 の基を表す) で示される立体障害アミン基から選ばれる1〜4個の基
    および少なくともn個の前記立体障害アミン基のアンモ
    ニウムまたはインモニウム形を含む基を表す。
  2. 【請求項2】FがF′即ちアゾ列、フタロシアニン列、
    アントラキノン列、ペリレン列、インジゴ列、チオイン
    ジゴ列、ペリノン列、キナクリドン列、ジオキサジン
    列、イソインドリン列、イソインドリノン列、ジケトピ
    ロール列またはピロール列、特にアゾ、フタロシアニ
    ン、インジゴ、アントラキノン、ジオキサジンおよびイ
    ソインドリノン列の、酸基含有非金属化染料から誘導さ
    れた基である、請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】FがF″即ち下記式F1〜F43の化合物であ
    る、請求項1または2記載の化合物。 (式中、R9はクロロ、ブロモ、C1-3アルキルまたはC1-4
    アルコキシを表し、mは1,2または3を表す)
  4. 【請求項4】AがA′即ち下記A1〜A29から選ばれる化
    合物から誘導されたカチオン基である、請求項1〜3の
    いずれかに記載の化合物。 A1 1,3,5−トリ−(2′,2′,6′,6′−テトラメチル
    ピペリジル−4′)−トリメシン酸トリアミド A2 2,4−ビス−(2′,2′,6′,6′−テトラメチルピ
    ペリジル−4′−アミノ)−6−クロロトリアジン A3 2,4,6−トリ−(2′,2′,6′,6′−テトラメチル
    ピペリジル−4′−アミノ)−トリアジン A4 ビス−(2′,2′,6′,6′−テトラメチルピペリジ
    ル−4′−アミノカルボニルパラフェニレン)−テレフ
    タル酸ジイミド A5 ビス−(2′,2′,6′,6′−テトラメチルピペリジ
    ル−4′)−テレフタル酸アミド A6 2,4−ビス−(2′,2′,6′,6′−テトラメチルピ
    ペリジル−4′−アミノ)−キナゾリン A7 2,3−ビス−(2′,2′,6′,6′−テトラメチルピ
    ペリジル−4′−アミノ)−キノクサリン A8 1,4−ビス−(2′,2′,6′,6′−テトラメチルピ
    ペリジル−4′−アミノ)−フタラジン A9 2−クロロ−4,6−ビス−(2′,2′,6′,6′−テ
    トラメチルピペリジル−4′−アミノ)−ピリミジン A10 2,5−ジクロロ−4,6−ビス−(2′,2′,6′,6′
    −テトラメチルピペリジル−4′−アミノ)−ピリミジ
    ン A11 2−フルオロ−5−クロロ−4,6−ビス−(2′,
    2′,6′,6′−テトラメチルピペリジル−4′−アミ
    ノ)−ピリミジン A12 2,4,6−トリ−(2′,2′,6′,6′−テトラメチル
    ピペリジル−4′−アミノ)−ピリミジン A13 2,4,6−トリ−(2′,2′,6′,6′−テトラメチル
    ピペリジル−4′−アミノ)−5−クロロピリミジン A23 ビス−(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル−
    4)−テレフタル酸アミド A24 ビス−(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル−
    4)−イソフタル酸アミド 上記においてR3は2,2,6,6−テトラメチルピペリジル−
    4−を表し、R4は式(b) の基を表し、R5は式(c) (式中、Yは−N−CO−を表す) の基を表し、R5′は式(c)においてYが−CO−N−
    である基を表し、ここでを付した原子がピペリジル基
    に結合しているものとし、R6は式(d) の基を表し、R7は式(e) の基を表す。
  5. 【請求項5】請求項1に記載した式(I)の化合物を基
    材に適用することを含む、基材の着色方法。
JP2263215A 1989-10-03 1990-10-02 新規ピグメント Expired - Fee Related JP2956907B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3932913 1989-10-03
DE3932913,5 1989-10-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03126768A JPH03126768A (ja) 1991-05-29
JP2956907B2 true JP2956907B2 (ja) 1999-10-04

Family

ID=6390706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2263215A Expired - Fee Related JP2956907B2 (ja) 1989-10-03 1990-10-02 新規ピグメント

Country Status (8)

Country Link
JP (1) JP2956907B2 (ja)
CH (1) CH680367A5 (ja)
DE (1) DE4030520B4 (ja)
FR (1) FR2652585B1 (ja)
GB (1) GB2236536B (ja)
HK (1) HK70795A (ja)
IT (1) IT1242001B (ja)
SG (1) SG90648G (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4200959B4 (de) * 1991-01-26 2005-07-28 Clariant Finance (Bvi) Ltd. Intermolekulare Salze von zwitterionischen Farbstoffen
CH684194A5 (de) * 1991-01-26 1994-07-29 Sandoz Ag Pigmente in Form von intermolekularen Salzen von zwitterionischen Farbstoffen.
EP0612816B1 (en) * 1993-02-23 1999-11-17 Ciba SC Holding AG Stabilisation of pyrrolopyrrole pigments
EP0612796A1 (en) * 1993-02-23 1994-08-31 Ciba-Geigy Ag Stabilisation of organic pigments
FR2706475B1 (fr) * 1993-06-16 1997-08-29 Sandoz Sa Teinture dans la masse de polymères synthétiques.
EP0638616A1 (de) * 1993-08-13 1995-02-15 Ciba-Geigy Ag Pigmentsalze
GB2286403B (en) * 1994-02-12 1998-09-16 Sandoz Ltd Solvent dyes
DE19711443A1 (de) * 1997-03-19 1998-09-24 Basf Ag Wasserlösliche Chinacridone
US5972099A (en) * 1997-12-17 1999-10-26 Bayer Corporation Process for preparing organic pigment compositions
TW200704721A (en) * 2005-05-10 2007-02-01 Clariant Int Ltd Anionic phthalocyanine based dyes for use as bca dye in an optical recording layer for blue laser recording
DK2032370T3 (da) 2006-06-23 2011-02-14 Basf Se Reversible thermochrome sammensætninger

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE754665A (fr) * 1969-08-13 1971-01-18 Bayer Ag Procede de teinture et d'impression en continu de matieres fibreuses enpolyamides synthetiques
DE2021899A1 (de) * 1970-05-05 1971-11-25 Basf Ag Sulfonsaeuregruppenhaltige Farbstoffe und deren Salze
DE2534830A1 (de) * 1975-08-05 1977-02-24 Bayer Ag Farbstoffsalze
EP0163113B1 (de) * 1984-05-03 1990-06-27 BASF Aktiengesellschaft Farbsalze anionischer Farbstoffe
DE3434921A1 (de) * 1984-09-22 1986-05-07 Sandoz-Patent-GmbH, 7850 Lörrach Heterocyclische monoazoverbindungen
DE3434920A1 (de) * 1984-09-22 1986-05-07 Sandoz-Patent-GmbH, 7850 Lörrach Salze anionischer farbstoffe und konzentrierte loesungen davon
DE3784362D1 (de) * 1986-03-10 1993-04-08 Ciba Geigy Ag Neue aminsalze von azoverbindungen.
DE3920029C2 (de) * 1988-06-30 1999-05-20 Clariant Finance Bvi Ltd Farbstoffe zum Färben von Kunststoffen

Also Published As

Publication number Publication date
DE4030520A1 (de) 1991-04-11
IT1242001B (it) 1994-02-02
IT9048328A0 (it) 1990-10-02
JPH03126768A (ja) 1991-05-29
GB2236536B (en) 1992-07-22
CH680367A5 (ja) 1992-08-14
FR2652585B1 (fr) 1997-10-17
IT9048328A1 (it) 1992-04-02
GB9021440D0 (en) 1990-11-14
GB2236536A (en) 1991-04-10
HK70795A (en) 1995-05-19
DE4030520B4 (de) 2004-12-23
FR2652585A1 (fr) 1991-04-05
SG90648G (en) 1995-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2956907B2 (ja) 新規ピグメント
US3758497A (en) The isoindoline series process for the production of deeply coloured transparent pigments of
GB1578576A (en) Manufacture of organic colourants
DE2359791C3 (de) Isoindolinonpigmente und deren Verwendung
US6123763A (en) Pigment dispersing agent and pigment composition containing the same
CH688237A5 (de) Triphendioxazin-Verbindungen.
CA1337143C (en) Pigment preparations
DE2263235B2 (de) Heterocyclische Metallkomplexverbindungen, ihre Herstellung und Verwendung
JPS58167631A (ja) 高分子有機材料の着色法
DE4442291A1 (de) Triphendioxazin-Verbindungen
US5650515A (en) Salts of metal-free anionic dyes having cations containing sterically hindered amine groups
EP0101954B1 (de) Isoindolazine, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung
DE2532540A1 (de) Neue disazopigmente und verfahren zu deren herstellung
KR19980018836A (ko) 디케토피롤로피롤 안료의 신규 결정 변태(Novel Crystal Modification of a Diketopyrrolopyrrole Pigment)
US4042611A (en) Water-in-soluble disazo methine compounds
US4052410A (en) Iminoisoindoline pigments
US4113759A (en) Metal-containing disazomethine compounds, process for preparing them and their use as colorants
EP1611206B1 (de) Heterocyclische farbmittel auf basis von benzodipyrrolen
JP2820238B2 (ja) 複素環式ピグメントおよび染料
US5134237A (en) Pyridonyl substituted isoindolehydrazone metal complex compounds
JPS6248767A (ja) ピグメントとして有用な1:2金属錯塩化合物
GB2024839A (en) Organic pigments
JPS61133270A (ja) 新規なイソインドリン化合物、その金属錯化合物及びその用途
US4252566A (en) Cumarinic pigments
EP1344778B1 (en) Bipyrrolinonylidene-type compound, its use as colorant, and method of production thereof

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees