JP2956450B2 - 流体収納容器の製造方法 - Google Patents

流体収納容器の製造方法

Info

Publication number
JP2956450B2
JP2956450B2 JP5284346A JP28434693A JP2956450B2 JP 2956450 B2 JP2956450 B2 JP 2956450B2 JP 5284346 A JP5284346 A JP 5284346A JP 28434693 A JP28434693 A JP 28434693A JP 2956450 B2 JP2956450 B2 JP 2956450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
package
drive shaft
plastic film
holder
plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5284346A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07112497A (ja
Inventor
俊秀 東儀
正樹 富張
俊司 飯島
忠男 青木
保雄 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP5284346A priority Critical patent/JP2956450B2/ja
Publication of JPH07112497A publication Critical patent/JPH07112497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2956450B2 publication Critical patent/JP2956450B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は筒状体の内部に内袋を備
え、この内袋に内容物(液体や粉体等の流体物であり、
特に液体である)が収納される、いわゆるバックインボ
ックスと称される流体収納容器に関する。
【0002】
【従来の技術】内部が樹脂被覆された紙製容器を得る場
合、例えば、特開平3ー98825号等に開示されてい
るように、上下二段のタレットを設け、上下の各タレッ
トを夫々間欠回転させつつ、各タレットの周囲において
容器底部の折り畳みと接合、口栓の取り付け、容器上部
の折り畳みと接合を行なうようにしている。しかしなが
ら、このようなタレットを用いた従来の方法により、両
端が開放された断面が矩形状の筒状体と、この筒状体の
内部に配設され、両端が開放されたプラスチックフィル
ムとを有する包装体から流体収納容器を製造しようとす
ると、筒状体とは別に内袋となるプラスチックフィルム
を有するため、プラスチックフィルムをシールする工程
等、プラスチックフィルムについての種々の工程を従来
の工程に増やさなければならない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】すなわち、上下二段の
タレットを間欠回転させ、その周囲において流体収納容
器を得るための全ての工程を行なうようにしたのでは、
プラスチックフィルムについての工程が増加するため、
タレットの外径が不必要に大きくなって装置が大型化
し、コストアップとなる不具合が生じる。本発明は前記
事情に鑑み案出されたものであって、本発明の目的は、
タレットの外径を不必要に大きくすることなく、プラス
チックフィルムを有する包装体から簡易に効率良く流体
収納容器を製造できる製造方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明は、両端が開放された断面が矩形状の筒状体
と、この筒状体の内部に部分的に貼着されて配設され、
両端が開放されたプラスチックフィルムとを有する包装
体から、該包装体の部分に孔を開けて口栓を取り付け、
前記プラスチックフィルムの両端をシールして内袋と
し、前記筒状体の両端を折り畳んで接合し、上部に口栓
を有する流体収納容器を得る製造方法であって、上下に
延在する駆動軸の上下に間隔をおいた箇所に、駆動軸の
周方向に間隔をおいて複数の上ホルダー及び下ホルダー
を夫々設け、前記下ホルダーに、包装体の上部を駆動軸
の径方向内方に向け底部を駆動軸の径方向外方に向けた
ほぼ水平に寝かせた状態で包装体を装着し、駆動軸を間
欠回転させつつ、駆動軸を中心とする下ホルダーの回転
軌跡上において、プラスチックフィルムの底部のシール
と、筒状体の底部の折り畳みと接合を行ない、次いで、
筒状体を駆動軸の径方向外方に移動させて下ホルダーか
ら外しほぼ水平に寝かせたままの状態の包装体の上部部
分に孔を開け、次いで、前記孔に口栓を取り付け、口栓
を取り付けた後、包装体の底部を下方に向け上部を上方
に向けた起立状態として該包装体を上ホルダーに装着
し、駆動軸を間欠回転させつつ、駆動軸を中心とする上
ホルダーの回転軌跡上において、前記プラスチックフィ
ルムの上部のシールと、筒状体の上部の折り畳みと接合
を行なうようにしたことを特徴とする。また、本発明
は、駆動軸を中心とする上ホルダーの回転軌跡上におい
て、口栓の外周部とプラスチックフィルムの溶着とが行
なわれることを特徴とする。
【0005】
【作用】パンチング工程及び口栓の装着工程を、上下の
ホルダーの回転軌跡上とは別の場所で行なう。これによ
り上下のホルダーの回転軌跡を不必要に大きくすること
なく、プラスチックフィルムを有する包装体から簡単に
効率良く流体収納容器を製造できる。
【0006】
【実施例】以下、本発明に係る流体収納容器の製造方法
を添付図面に従って説明する。図1は流体収納容器の製
造工程の概略図を示す。図1に示すように、流体収納容
器1は包装体3から製造される。包装体3は、図18に
上部の斜視図を示し、図8に底部の斜視図を示すよう
に、両端が開放された断面が矩形状の筒状体5と、この
筒状体5の内部に配設され、両端が開放された断面が矩
形状のプラスチックフィルム7からなり、プラスチック
フィルム7が筒状体5に対してずれないように、プラス
チックフィルム7の部分は筒状体5の内部に貼着されて
いる。
【0007】筒状体5の前面5Aの上部には、図18に
示すように、口栓9が取着される第1前面部501が折
れ線503を介して形成され、この第1前面部501の
上部に折れ線504を介して第1前片505が設けられ
ている。筒状体5の左右面5B,5Cの上部で前面5A
寄り箇所には、第1折れ線509及び第2折れ線511
を介して一対の折り込み片513が形成され、第2折れ
線511上には、折り込み片513が第2折れ線511
を中心として内側に折り込まれ易いように円形の孔51
5と菱形の切り欠き516が形成されている。筒状体5
の左右面5B,5Cの上部で後面5D寄り箇所には、左
右片517,519が折れ線521を介して突設され、
この左右片517,519の幅は、左右面5B,5Cの
幅のほぼ半分程度である。筒状体5の後面5Dの上部に
は、後片523が折れ線525を介して突設されてい
る。尚、筒状体5の上部に設けられた前記第1前面部5
01、第1前片505、左右片517,519、後片5
23は図7のステーションG,Hにおいてホルダー29
に装着された状態を示すように起立している。また、図
8に示すように、筒状体5の底部の前面5A、左右面5
B,5C、後面5Dには、夫々折れ線531,533,
533,535を介して前片541、左右片543,5
45、後片547が突設されている。尚、筒状体5の底
部に設けられた前記前片541、左右片543,54
5、後片547は図5のステーションA,Bにおいてマ
ンドレル25に装着された状態を示すように起立してい
る。
【0008】図2は流体収納容器の製造装置の側面図、
図3は同平面図を示す。製造装置11は装置本体13
と、第1下搬送部15、パンチング部17、第2下搬送
部18、上搬送部19からなる。装置本体13は、底板
1301と中間板1303と上板1305とからなる基
台1307を備え、底板1301上にモータ1309、
割り出し装置1311が配設され、また、中間板130
3と上板1305とにわたり軸受1315,1317を
介して駆動軸21が回転可能に立設されている。前記モ
ータ1309により割り出し装置1311が駆動され、
この割り出し装置1311の出力はベルト・プーリ機構
1319を介して駆動軸21に伝達され、駆動軸21が
間欠回転される。
【0009】前記中間板1303と上板1305の間に
おける駆動軸21部分には、図4に平面図で、図5に斜
視図で示すように、六角ボス23が取着され、六角ボス
23の六つの各辺には、駆動軸21の径方向外方に向け
てマンドレル25(下ホルダーに相当)が取着されてい
る。マンドレル25は製造すべき流体収納容器1の内部
断面に対応した大きさで形成され、マンドレル25に
は、両端が開放された包装体3が、上部を駆動軸21の
径方向内方に向け底部を駆動軸21の径方向外方に向け
たほぼ水平に寝かせた状態で装着される。マンドレル2
5として、実施例では、断面が矩形状のアルミのむく材
の表面に溝が形成されたものが用いられ、マンドレル2
5の基部側には、包装体3の装着深さを決めるストッパ
2501が取着されている。また、前記上板1305か
ら突出する駆動軸21部分には、図6に平面図で、図7
に斜視図で示すように、円形のタレット板27が取着さ
れ、タレット板27の外周部には、周方向に等間隔をお
いて六つのホルダー29(上ホルダーに相当)が取着さ
れている。前記ホルダー29は底部が折畳まれ接合され
た包装体3を、その上部を上方に向けた起立した状態で
保持するものであり、ホルダー29は、図6に示すよう
に、包装体3の底部が載置される二本のロッド2901
と、背板2903と、左右の側板2905とで構成され
ている。
【0010】図1に示すように、ステーションAにおい
て前記マンドレル25に、両端が開放された包装体3が
作業員により装着され、駆動軸21の間欠回転時に、駆
動軸21を中心とするマンドレル25の回転軌跡上にお
いて、プラスチックフィルム7の底部のシールと、筒状
体5の底部の折り畳みと接合が行なわれる。次いで、第
1下搬送部15により、包装体3は前記マンドレル25
から取り出され、パンチング部17に供給される。パン
チング部17では口栓9が装着される包装体3の第1前
面部501の所定の箇所に口栓装着用孔31が開けら
れ、口栓装着用孔31が開けられた包装体3は、第2下
搬送部18により装置本体13の近傍に搬送され、待機
される。
【0011】次いで、口栓装着用孔31に作業員により
口栓9が装着され、ステーションGにおいて、口栓9が
装着された包装体3が作業員によりホルダー29に挿入
される。そして、駆動軸21の間欠回転時に、駆動軸2
1を中心とするホルダー29の回転軌跡上において、口
栓9の外周部とプラスチックフィルム7の溶着と、プラ
スチックフィルム7の上部のシールと、筒状体5の上部
の折り畳みと接合が行なわれる。次いで、包装容器は上
搬送部19によりホルダー29から取り出され、次ぎの
工程へと搬送される。
【0012】以下、上記製造装置11による流体収納容
器1の製造工程を詳細に説明する。まず、図4及び図5
にステーションAで示したマンドレル25の停止位置に
おいて、作業員により包装体3は、該包装体3の上部を
駆動軸21の径方向内方に向け底部を駆動軸21の径方
向外方に向け、右面5Cを上方に向けたほぼ水平に寝か
せた状態でマンドレル25に装着される。
【0013】駆動軸21の間欠回転により、包装体3は
ステーションAからステーションBに、ステーションB
からステーションCに移送され、ステーションBからス
テーションCに移送される時に、図8に示すように、包
装体3の底部の左右片543,545はガイド33(図
4参照)により上下に開かれる。包装体3がステーショ
ンCに移送されると、図9に示すように、ガイド(不図
示)によりプラスチックフィルム7が前後片541,5
47と共に水平方向に広げられ、次いで、ガイドがプラ
スチックフィルム7から離れると同時に、水平方向に広
げられたプラスチックフィルム7の端部は上下一対の挟
持部材(不図示)により挟持され、次いで、水平方向に
広げられたプラスチックフィルム7の端部は、図10に
斜線で示すように、ヒートシーラ35(図4参照)によ
り溶着されシールされる。
【0014】次いで、包装体3はステーションCからD
に移送され、包装体3がステーションCからDに移送さ
れる途中から、右片545を上方に開く上ガイドがなく
なり、包装体3がステーションDに移送されると、図1
1に示すように、ガイド(不図示)により右片545が
折り畳まれ、シールされたプラスチックフィルム7は筒
状体5の内部に押し込まれる。次いで、図12に示すよ
うに、ガイド37(図4参照)により前片541がプラ
スチックフィルム7の端部と共に右片545上に折り畳
まれる。
【0015】次いで、包装体3は、ステーションDから
ステーションEへと移送され、この移送時に、図13に
示すように、ガイド39(図4参照)により後片547
がプラスチックフィルム7の端部と共に右片545上に
折り畳まれ、ステーションEに手前で、左片543を下
方に開くガイドがなくなる。ステーションEでは、図1
4に示すように、右片543が水平状態に起立され、こ
の右片543の内面に、ホットメルトガン41(図4参
照)からホットメルト43が塗布される。次いで、図1
5に示すように、上昇するガイド45(図4参照)によ
り右片543が折り畳まれ、且つ、押え部材47(図4
参照)により折り畳まれた状態に所定の時間押さえ付け
られ、筒状体5の底部の折り畳みと接合が終了する。次
いで、包装体3はステーションEからステーションFに
移送され、包装体3はステーションFにおいて第1下搬
送部15によりマンドレル25から取り出され、パンチ
ング部17に移送される。
【0016】第1下搬送部15は、図3に示すように、
第1搬送部1501、第2搬送部1503、第3搬送部
1505を備える。第1搬送部1501では、ステーシ
ョンFで停止しているマンドレル25から、該マンドレ
ル25の軸心に沿って包装体3がほぼ水平に寝かされた
状態で取り出され、この包装体3の取り出しは、図2に
示すように、包装体3の上方からエアーシリンダ150
7により吸盤1509が下降して該包装体3を吸着し、
エアーシリンダ1511により吸盤1509をマンドレ
ル25に沿って移動させることで行なわれ、包装体3
は、図3に示すように、ほぼ水平に寝かせられた状態の
まま第2搬送部1503上に落下される。尚、欠陥を有
する包装体3は、この第1搬送部1501による搬送途
中において排出される。
【0017】第2搬送部1503では、ほぼ水平に寝か
せられた状態の包装体3が一対のガイド1513,15
15により保持され、一対のガイド1513,1515
はスライド部材1517に沿って第3搬送部1505に
移動される。第3搬送部1505では、エアーシリンダ
1521により吸盤1519が前進して一対のガイド1
513,1515により保持された包装体3の底部に吸
着され、一対のガイド1513,1515の間から包装
体3をパンチング部17に移動させる。パンチング部1
7では、図16に示すように、ほぼ水平に寝かせられた
状態の包装体3の筒状体5及びプラスチックフィルム7
の内部に雄型のダイス1523が侵入し、雌型のダイス
1525が筒状体5の外側を移動し、前記第1前面部5
01の口栓取り付け予定箇所で向かい合う。そして、雄
型のダイス1523が筒状体5の外方に移動して雌型の
ダイス1523と噛み合い、これにより、筒状体5及び
プラスチックフィルム7が打ち抜かれ、第1前面部50
1に口栓装着用孔31が形成される。
【0018】口栓装着用孔31が形成された後、ダイス
1523,1525は退避され、吸盤1519により包
装体3は第3搬送部1505の端部まで戻され、第2下
搬送部18に落下され、包装体3は底部を下に、上部を
上にした起立状態で第2下搬送部18の下流へと移送さ
れ、下流において待機される。
【0019】作業員は、この第2下搬送部18の下流に
待機された包装体3を取り出し、図17に示すように、
口栓装着用孔31に口栓9を装着し、ステーションGに
停止したホルダー29に、底部を下に、開放された上部
を上に、前面5Aを外方に向けて包装体3を装着する。
尚、ホルダー29のステーションと前記マンドレル25
のステーションは図3に示すように、上方から視て周方
向にずれている。
【0020】ステーションGにおいてホルダー29に装
着された包装体3は、駆動軸21の間欠回転により、ス
テーションGからHに移送される。ステーションHで
は、図2に示すように、エアーシリンダ51の伸長作動
により底板52が上昇して包装体3が持ち上げられ、同
時に、エアーシリンダ53の伸長作動により包装体3の
前面5Aに吸盤55が吸着され、この状態でエアーシリ
ンダ51の伸長作動により包装体3はホルダー29から
離れて上昇する。そして、ホルダー29の上昇時に、プ
ラスチックフィルム7の内部にアンビル57が挿入さ
れ、また、包装体3の外側からエアーシリンダ59によ
り超音波ホーン61が口栓9に向けて接近し、超音波ホ
ーン61から超音波が発振されることで、口栓9の外周
部とプラスチックフィルム7が溶着され、溶着後、前記
とは逆の動作により、包装体3は元の位置に下降し、吸
盤は包装体3から離れる。
【0021】口栓9の外周部がプラスチックフィルム7
に溶着された包装体3はステーションHからステーショ
ンIに移送され、ステーションHからステーションIに
移送される時に、図18に示すように、筒状体5の第1
前片505はガイド(不図示)により外方向に開かれ
る。包装体3がステーションIに移送されると、図19
に示すように、左右片517,519がガイド(不図
示)により開かれる。次いで、図20に示すように、ガ
イド(不図示)によりプラスチックフィルム7が後片5
17と共に水平方向に広げられ、次いで、ガイドがプラ
スチックフィルム7から離れると同時に、水平方向に広
げられたプラスチックフィルム7の端部は一対の挟持部
材(不図示)により挟持され、次いで、水平方向に広げ
られたプラスチックフィルム7の端部は、図21に斜線
で示すように、ヒートシーラ(不図示)により溶着され
シールされ、これにより筒状体5の内部に内袋が形成さ
れることになる。
【0022】次いで、包装体3はステーションIからス
テーションJに移送され、ステーションJにおいて、ま
ず、押し込み具(不図示)により内袋の上端を筒状体5
の内部に押し込む。次いで、図22に示すように、ガイ
ド(不図示)により左片517を外方に水平に開き、こ
の左片517の内面にホットメルト63を塗布する。次
いで、図23に示すように、ガイド(不図示)により後
片523を折り込む。次いで、図24及び図25に示す
ように、ガイド6401(図6参照)により折れ線51
1を筒状体5の内方に押し込むと共にガイド(不図示)
により第1前面部501を折れ線503から斜めに折り
曲げ、同時に第1前片505をガイド6403(図6参
照)により前記後片523上に折り畳む。次いで、ホッ
トメルト63が塗布された左片517をガイド(不図
示)により後片523及び第1前片505上に折り曲
げ、所定の時間押圧し、左片517を後片523及び第
1前片505上に接合する。
【0023】次いで、包装体3は、ステーションJから
ステーションKに移送され、ステーションKにおいて、
図26に示すように、ガイド(不図示)により右片51
9が開かれ、左片517上にホットメルト65が塗布さ
れる。次いで、図27に示すように、右片519がガイ
ド(不図示)により左片517上に折り畳まれ、所定の
時間押圧され、これにより接合され、流体収納容器1が
得られる。
【0024】このようにして得られた流体収納容器1
は、ステーションKからステーションLに移送され、ス
テーションLにおいて上搬送部19によりホルダー29
から取り出され、起立状態で上搬送部19の下流へ移送
される。流体収納容器1のホルダー29からの取り出し
は、図3及び図6に示すように、吸盤67が流体収納容
器1の前面5Aに吸着され、この吸盤67がエアーシリ
ンダ69によりホルダー29から離れることでなされ、
上搬送部19に移送された流体収納容器1は次の工程へ
と移送される。
【0025】本実施例によれば、駆動軸21を中心とし
たマンドレル25とホルダー29の回転軌跡上におい
て、プラスチックフィルム7のシールと包装体3の折り
畳み及び接合を行なうようにし、パンチング工程と口栓
9の装着を、マンドレル25とホルダー29の回転軌跡
上とは別の場所で行なうようにしたので、マンドレル2
5やホルダー29の回転軌跡を不必要に大きくすること
なく、プラスチックフィルム7を有する包装体3から効
率良く流体収納容器1を製造でき、製造装置11のコン
パクト化及びコストダウンを図ることが可能となる。
【0026】尚、実施例では、ホルダー29の回転軌跡
上において口栓9の外周部とプラスチックフィルム7の
溶着を行なうようにしたが、この溶着工程は、パンチン
グ工程及び口栓装着工程と共に、ホルダー29の回転軌
跡上とは別の場所で行なうようにしてもよい。また、実
施例では、口栓9付きの容器1を成形した後、口栓9か
ら内容物を充填するようになるが、内袋の上方開口部を
シールする前に開口部から内容物を充填し、その後シー
ルするようにしてもよい。
【0027】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように本発明は、
両端が開放された断面が矩形状の筒状体と、この筒状体
の内部に部分的に貼着されて配設され、両端が開放され
たプラスチックフィルムとを有する包装体から、該包装
体の部分に孔を開けて口栓を取り付け、前記プラスチッ
クフィルムの両端をシールして内袋とし、前記筒状体の
両端を折り畳んで接合し、上部に口栓を有する流体収納
容器を得る製造方法であって、上下に延在する駆動軸の
上下に間隔をおいた箇所に、駆動軸の周方向に間隔をお
いて複数の上ホルダー及び下ホルダーを夫々設け、前記
下ホルダーに、包装体の上部を駆動軸の径方向内方に向
け底部を駆動軸の径方向外方に向けたほぼ水平に寝かせ
た状態で包装体を装着し、駆動軸を間欠回転させつつ、
駆動軸を中心としほぼ水平面上に延在する下ホルダーの
回転軌跡上において、プラスチックフィルムの底部のシ
ールと、筒状体の底部の折り畳みと接合を行ない、次い
で、筒状体を駆動軸の径方向外方に移動させて下ホルダ
ーから外しほぼ水平に寝かせたままの状態の包装体の上
部部分に孔を開け、次いで、前記孔に口栓を取り付け、
口栓を取り付けた後、包装体の底部を下方に向け上部を
上方に向けた起立状態として該包装体を上ホルダーに装
着し、駆動軸を間欠回転させつつ、駆動軸を中心とする
上ホルダーの回転軌跡上において、前記プラスチックフ
ィルムの上部のシールと、筒状体の上部の折り畳みと接
合を行なうようにしたので、マンドレルやホルダーの回
転軌跡を不必要に大きくすることなく、プラスチックフ
ィルムを有する包装体から効率良く簡易に流体収納容器
を製造でき、コンパクトな装置により安価に流体収納容
器を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】流体収納容器の製造工程の概略図である。
【図2】流体収納容器の製造装置の側面図である。
【図3】流体収納容器の製造装置の平面図である。
【図4】マンドレル部分の平面図である。
【図5】マンドレル部分の斜視図である。
【図6】上ホルダー部分の平面図である。
【図7】上ホルダー部分の斜視図である。
【図8】包装体の底部の説明図である。
【図9】プラスチックフィルムのシール時の説明図であ
る。
【図10】プラスチックフィルムのシール時の説明図で
ある。
【図11】包装体の底部の折り畳みの説明図である。
【図12】包装体の底部の折り畳みの説明図である。
【図13】包装体の底部の折り畳みの説明図である。
【図14】包装体の底部の折り畳みの説明図である。
【図15】包装体の底部の折り畳みの説明図である。
【図16】パンチングの説明図である。
【図17】口栓の装着の説明図である。
【図18】包装体の上部の説明図である。
【図19】プラスチックフィルムのシール時の説明図で
ある。
【図20】プラスチックフィルムのシール時の説明図で
ある。
【図21】プラスチックフィルムのシール時の説明図で
ある。
【図22】包装体の上部の折り畳みの説明図である。
【図23】包装体の上部の折り畳みの説明図である。
【図24】包装体の上部の折り畳みの説明図である。
【図25】包装体の上部の折り畳みの説明図である。
【図26】包装体の上部の折り畳みの説明図である。
【図27】包装体の上部の折り畳みの説明図である。
【符号の説明】 3 包装体 5 筒状体 7 プラスチックフィルム 9 口栓 11 製造装置 13 装置本体 17 パンチング部 25 マンドレル 29 ホルダー 31 口栓装着用孔 501 第1前面部 505 第1前片 517,519,543,545 左右片 523,547 後片
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 青木 忠男 神奈川県愛甲郡愛川町中津4021 厚木エ ンジニアリング株式会社内 (72)発明者 山崎 保雄 神奈川県愛甲郡愛川町中津4021 厚木エ ンジニアリング株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−98825(JP,A) 特開 昭57−137140(JP,A) 特開 平5−229038(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B31B 1/00 - 49/04

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両端が開放された断面が矩形状の筒状体
    と、この筒状体の内部に部分的に貼着されて配設され、
    両端が開放されたプラスチックフィルムとを有する包装
    体から、 該包装体の部分に孔を開けて口栓を取り付け、前記プラ
    スチックフィルムの両端をシールして内袋とし、前記筒
    状体の両端を折り畳んで接合し、上部に口栓を有する流
    体収納容器を得る製造方法であって、 上下に延在する駆動軸の上下に間隔をおいた箇所に、駆
    動軸の周方向に間隔をおいて複数の上ホルダー及び下ホ
    ルダーを夫々設け、 前記下ホルダーに、包装体の上部を駆動軸の径方向内方
    に向け底部を駆動軸の径方向外方に向けたほぼ水平に寝
    かせた状態で包装体を装着し、駆動軸を間欠回転させつ
    つ、駆動軸を中心とする下ホルダーの回転軌跡上におい
    て、プラスチックフィルムの底部のシールと、筒状体の
    底部の折り畳みと接合を行ない、 次いで、筒状体を駆動軸の径方向外方に移動させて下ホ
    ルダーから外しほぼ水平に寝かせたままの状態の包装体
    の上部部分に孔を開け、 次いで、前記 孔に口栓を取り付け、 口栓を取り付けた後、包装体の底部を下方に向け上部を
    上方に向けた起立状態として該包装体を上ホルダーに装
    着し、駆動軸を間欠回転させつつ、駆動軸を中心とする
    上ホルダーの回転軌跡上において、前記プラスチックフ
    ィルムの上部のシールと、筒状体の上部の折り畳みと接
    合を行なうようにした、 ことを特徴とする流体収納容器の製造方法。
  2. 【請求項2】 駆動軸を中心とする上ホルダーの回転軌
    跡上において、口栓の外周部とプラスチックフィルムの
    溶着とが行なわれる請求項1記載の流体収納容器の製造
    方法。
JP5284346A 1993-10-19 1993-10-19 流体収納容器の製造方法 Expired - Fee Related JP2956450B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5284346A JP2956450B2 (ja) 1993-10-19 1993-10-19 流体収納容器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5284346A JP2956450B2 (ja) 1993-10-19 1993-10-19 流体収納容器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07112497A JPH07112497A (ja) 1995-05-02
JP2956450B2 true JP2956450B2 (ja) 1999-10-04

Family

ID=17677395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5284346A Expired - Fee Related JP2956450B2 (ja) 1993-10-19 1993-10-19 流体収納容器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2956450B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITBO20020486A1 (it) * 2002-07-25 2004-01-26 Azionaria Costruzioni Acma Spa Macchina per formare contenitori , in particolare contenitori per prodotti alimentari

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6052934B2 (ja) * 1981-02-18 1985-11-22 大日本印刷株式会社 バツグインボツクスの組み立て方法および装置
JPH0741901B2 (ja) * 1989-09-06 1995-05-10 凸版印刷株式会社 充填シール機
JP2743702B2 (ja) * 1991-08-06 1998-04-22 凸版印刷株式会社 液体収納容器の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07112497A (ja) 1995-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2075337C (en) Process and apparatus for manufacturing fluid container
EP0962391B1 (en) A method of applying fitments to containers and apparatus for use in the same
BRPI0607494A2 (pt) lata para acondicionamento de alimento, método para fabricar uma lata, e, aparelho para formar o corpo da lata
WO1995004650A1 (en) Method of constructing flexible containers with tubular fitments
US6510979B2 (en) Container shaped as an upwardly tapering cone
WO2006054061A1 (en) Apparatus and method
JP2956450B2 (ja) 流体収納容器の製造方法
JP2903310B2 (ja) 包装容器の製造方法及び装置
JP3235656B2 (ja) 包装容器の製造方法及び装置
JP3388593B2 (ja) バッグインボックスの製造方法および装置
JPH11147529A (ja) 缶を製造するための装置
EP0103027B1 (en) Method and apparatus for manufacturing metal can
JP3513887B2 (ja) 流体収納容器の製造方法
JPH0398825A (ja) 充填シール機
JP2535959B2 (ja) 口栓付着装置付き液体充填密封装置
JPH0718564Y2 (ja) 容器成形充填装置
TW201400381A (zh) 用於一般型圓筒狀三維共形襯之製造方法
JP3440280B2 (ja) 枠体に天面シール部材を接着する装置
JPH07132904A (ja) 箱状容器の製造方法
US20030040410A1 (en) Method and device for a packaging machine
JPH0418228A (ja) 包装容器を充填シールする方法及びその装置
JP2003011908A (ja) リップ貼着装置
JPH0780267B2 (ja) 容器製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees