JP2956218B2 - 回転電機の絶縁構造 - Google Patents

回転電機の絶縁構造

Info

Publication number
JP2956218B2
JP2956218B2 JP41274290A JP41274290A JP2956218B2 JP 2956218 B2 JP2956218 B2 JP 2956218B2 JP 41274290 A JP41274290 A JP 41274290A JP 41274290 A JP41274290 A JP 41274290A JP 2956218 B2 JP2956218 B2 JP 2956218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating electric
electric machine
insulation
ground
heat resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP41274290A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04222431A (ja
Inventor
良一 山本
久 諏訪原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Original Assignee
Meidensha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP41274290A priority Critical patent/JP2956218B2/ja
Publication of JPH04222431A publication Critical patent/JPH04222431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2956218B2 publication Critical patent/JP2956218B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐熱性の優れた回転電
機の絶縁構造に関する。
【0002】
【従来の技術】省エネルギー、省資源の観点から回転電
気機器の小形化,軽量化が求められており、特に車両用
電動機においては、運動性能アップの面からも、小形,
軽量化が至上命題となっている。そして、かかる回転電
気機器の小形,軽量化の手段の一つとして、コイル絶縁
の耐熱グレードをアップする方法がある。絶縁材料に
は、無機質系材料と有機質系材料とがあり、耐熱性の面
からは前者の方が優れているが、作業性や機能性の面か
ら有機質系材料が使用されるのが一般的である。そし
て、高耐熱性グレードの機器には、最も耐熱性に優れ、
しかも作業性のよい材料の一つである無溶剤ポリイミド
樹脂が使用されている。一般に、低電圧用の回転電気コ
イルの絶縁では、コイル導体の素線絶縁や対地絶縁用と
してフィルムテープ又はシートを巻回し、これらフィル
ムテープ又はシートの隙間に含浸樹脂を充填して、熱放
散性や機械的強度及び耐環境性を向上させ又部分放電の
発生を防止する構造をとっているが、特に耐熱性を要す
るときはフィルム及び含浸用樹脂としてポリイミド系フ
ィルム材料及びポリイミド系樹脂を使用している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ポリイミド系樹脂を含
浸用樹脂として使用する際にはポットライフが長く、か
つ低粘度で含浸性のよいことが望まれる。また、絶縁シ
ステムとしては、含浸樹脂と素線または対地絶縁用のフ
ィルムテープとの相互間の相容性がよく、高耐熱特性を
有することが必要であるが、現状では十分に満足するも
のが得られていない。
【0004】本発明はこのような事情に鑑み、耐熱性に
優れた回転電機の絶縁構造を提供することを目的とす
る。
【0005】前記目的を達成する本発明の回転電機の絶
縁構造は、ビフェニル・二無水物及びフェニレン・ジア
ミンからなるポリイミドフィルムと軟質集成マイカとの
複合体からなる対地絶縁用テープを巻回して形成した対
地絶縁に、ポリイミド系樹脂を加温して真空含浸・硬化
してなることを特徴とする。
【0006】前記構成の対地絶縁用テープは、耐熱性及
び樹脂の含浸性がよく、且つ可撓性に富むので、巻回時
にシワが発生せず、含浸樹脂との熱適合性にも優れる。
したがって、かかる対地絶縁テープにポリイミド系樹脂
加温して含浸・硬化させると、高耐熱性の絶縁構造と
なり電気特性もよい。
【0007】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて説明する。
【0008】含浸用樹脂として、相対温度指数RTiが
約250のポリイミド系樹脂(BT3309 TH :三菱ガス化
学製)を用いた。また、対地絶縁用テープとして、ビフ
ェニル・二無水物及びフェニレン・ジアミンからなるポ
リイミドフィルム(厚さ12.5μm)と軟質集成マイ
カテープ(厚さ40μm)とからなる複合テープを用い
た。なお、この対地絶縁テープの厚さは、薄い程、可撓
性に富んで望ましい。
【0009】ここで、上記相対温度指数RTiは、NE
MA Standards Publication No. RE−1(1974)の手
法により求められるTGIをいう。すなわち、熱重量曲
線(TG曲線)の20%重量減少点と50%重量減少点
とを結ぶ直線が重量減少0%の線と交差する点をA
(℃)とし、50%重量減少点の温度をB(℃)とし
て、TGI=(A+B)/2の式より求めるものであ
る。このTGI、つまり相対温度指数が高い程、酸化や
熱分解が生じにくく、耐熱性が優れるものであり、本発
明では好ましくは相対温度指数が250以上のものを用
いるのがよい。
【0010】4並び2段の銅バーに、上記対地絶縁用テ
ープを1重8回巻きした後、上記ポリイミド系樹脂を7
0〜80℃に加温して粘度を3p以下にした樹脂を真空
含浸処理した。次いで、150℃で8時間、さらに20
0℃で8時間の加熱硬化処理した。
【0011】(比較例) 比較のため、対地絶縁テープとしてピロメット酸及びジ
アミノジフェニルエーテルからなるポリイミドフィルム
(厚さ20μm)と軟質集成マイカテープ(厚さ40μ
m)とを複合化したテープを用い、含浸樹脂及び含浸,
硬化方法は上記実施例と同様にして比較例の絶縁構造を
形成した。
【0012】(耐熱性の評価) 上記実施例及び比較例の絶縁について耐熱性試験を行っ
た。各絶縁について、(1) 300℃で72時間の加熱、
(2) 7Gで1時間の機械的振動、(3) 初期の絶縁破壊強
度(V0 )の半分(1/2 V0 )での耐圧チェック、を順
次行い、(3) の耐圧チェックで合格すれば、再度(1) 〜
(3) を繰り返した。これを絶縁が破壊されて耐圧チェッ
クが不合格になるまで行った。この結果を表1に示す。
【0013】
【表1】
【0014】表1の結果から明らかなように、実施例は
比較例に比べて3倍以上耐熱性に優れていることが判明
した。
【0015】以上説明したように、本発明の回転電機の
絶縁構造は、ビフェニル・二無水物及びフェニレン・ジ
アミンからなるポリイミドフィルムと軟質集成マイカと
の複合体からなる対地絶縁用テープを巻回して形成した
対地絶縁に、ポリイミド系樹脂を加温して真空含浸・硬
化してなることにより、耐熱性が著しく向上したもので
あります。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビフェニル・二無水物及びフェニレン・
    ジアミンからなるポリイミドフィルムと軟質集成マイカ
    との複合体からなる対地絶縁用テープを巻回して形成し
    た対地絶縁に、ポリイミド系樹脂を加温して真空含浸・
    硬化してなることを特徴とする回転電機の絶縁構造。
JP41274290A 1990-12-21 1990-12-21 回転電機の絶縁構造 Expired - Lifetime JP2956218B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41274290A JP2956218B2 (ja) 1990-12-21 1990-12-21 回転電機の絶縁構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41274290A JP2956218B2 (ja) 1990-12-21 1990-12-21 回転電機の絶縁構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04222431A JPH04222431A (ja) 1992-08-12
JP2956218B2 true JP2956218B2 (ja) 1999-10-04

Family

ID=18521520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP41274290A Expired - Lifetime JP2956218B2 (ja) 1990-12-21 1990-12-21 回転電機の絶縁構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2956218B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19822137A1 (de) * 1998-05-16 1999-11-18 Asea Brown Boveri Hochspannungsisolierte Statorwicklung
JP7377032B2 (ja) * 2019-09-05 2023-11-09 日立Astemo株式会社 回転電機のステータの製造方法、回転電機に用いられるセグメントコイルの管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04222431A (ja) 1992-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5449012B2 (ja) 絶縁電線、電気機器及び絶縁電線の製造方法
JP6058169B2 (ja) 絶縁テープ及びその製造方法、固定子コイル及びその製造方法、並びに回転電機
US3845438A (en) Tape insulated conductor
JP2008192585A (ja) 多層集成マイカテープ
CN102254650A (zh) 少胶云母带及其制备方法
JP2956218B2 (ja) 回転電機の絶縁構造
JP4560982B2 (ja) 高圧回転機用絶縁コイルの製造方法
WO2015121999A1 (ja) 絶縁電線、回転電機及び絶縁電線の製造方法
KR900000433B1 (ko) 전자교반 장치용 수냉권선
JP3164949B2 (ja) 自己融着性絶縁電線およびそれを用いた回転電機
JPS6136329B2 (ja)
JPS6245687B2 (ja)
JP3287116B2 (ja) 高耐熱絶縁電線
JP2004146093A (ja) 絶縁紙
JPH09137041A (ja) 含浸用樹脂組成物およびそれを用いた電気絶縁線輪
JPH06237559A (ja) 回転電機のコイル絶縁
JP3364007B2 (ja) 自己融着性絶縁電線およびそれを用いた回転電機
JP4794719B2 (ja) 自己融着性絶縁電線
JPS5921260A (ja) 絶縁コイルの製造方法
JPS63105412A (ja) コイル絶縁用集成マイカプリプレグテ−プ
JPS5810807A (ja) 樹脂モ−ルドコイル
JPS6077652A (ja) 回転電機の絶縁方法
JPS6366011B2 (ja)
JPS59201657A (ja) 電機用巻線の絶縁方法
JPS62196052A (ja) 電気絶縁線輪の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990622