JP2955993B2 - 伝え車およびこの伝え車の製造方法ならびに自動巻輪列構造 - Google Patents

伝え車およびこの伝え車の製造方法ならびに自動巻輪列構造

Info

Publication number
JP2955993B2
JP2955993B2 JP10001617A JP161798A JP2955993B2 JP 2955993 B2 JP2955993 B2 JP 2955993B2 JP 10001617 A JP10001617 A JP 10001617A JP 161798 A JP161798 A JP 161798A JP 2955993 B2 JP2955993 B2 JP 2955993B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
transmission wheel
pinion
hole
kana
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10001617A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11194177A (ja
Inventor
幸一郎 重城
満 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP10001617A priority Critical patent/JP2955993B2/ja
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to PCT/JP1999/000021 priority patent/WO1999035539A1/ja
Priority to US09/582,912 priority patent/US6422348B1/en
Priority to EP99900137A priority patent/EP1046964B1/en
Priority to DE69929172T priority patent/DE69929172T2/de
Priority to TW088100206A priority patent/TW368618B/zh
Priority to CNB998020613A priority patent/CN1175325C/zh
Publication of JPH11194177A publication Critical patent/JPH11194177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2955993B2 publication Critical patent/JP2955993B2/ja
Priority to HK01102492A priority patent/HK1032271A1/xx
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B5/00Automatic winding up
    • G04B5/02Automatic winding up by self-winding caused by the movement of the watch
    • G04B5/10Automatic winding up by self-winding caused by the movement of the watch by oscillating weights the movement of which is not limited
    • G04B5/14Automatic winding up by self-winding caused by the movement of the watch by oscillating weights the movement of which is not limited acting in both directions
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B13/00Gearwork
    • G04B13/02Wheels; Pinions; Spindles; Pivots
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49462Gear making
    • Y10T29/49464Assembling of gear into force transmitting device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/70Interfitted members
    • Y10T403/7098Non-circular rod section is joint component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/15Intermittent grip type mechanical movement
    • Y10T74/1526Oscillation or reciprocation to intermittent unidirectional motion
    • Y10T74/1553Lever actuator
    • Y10T74/1555Rotary driven element
    • Y10T74/1556Multiple acting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19851Gear and rotary bodies
    • Y10T74/19856Laterally-spaced wheels

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)
  • Electromechanical Clocks (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、伝え車およびこ
の伝え車の製造方法ならびに自動巻輪列構造に関し、更
に詳しくは、製造工程を簡略化することができる伝え車
およびこの伝え車の製造方法ならびに自動巻輪列構造に
関する。
【0002】
【従来の技術】図6は、自動巻輪列構造を示す概略上面
図である。図7は、図6に示した自動巻輪列構造を示す
断面図である。この自動巻輪列構造500は、回転錘5
01の回転を一番伝え車502に伝える一番伝え中間車
503と、一番伝え中間車503の回転をつめレバー5
04に伝える一番伝え車502と、この一番伝え車50
2の偏心位置にて軸支され引きつめ5041および送り
つめ5042からなるつめレバー504と、当該つめレ
バー504によりその回転を一方向に規制され角穴車5
05に回転を伝える二番伝え車600と、香箱車507
の香箱真5071に係合している角穴車505とから構
成されている。角穴車505の回転は、香箱車507に
伝わり内装するぜんまいに動力を蓄積する。二番伝え車
506は、香箱受551と二番伝え受552とにより回
転可能に軸支されている。二番伝え車600は、角穴車
505の下側に配置されている。ムーブメントの薄型化
を図るためである。
【0003】ユーザの腕の動きにより回転錘501が回
転すると、この回転が一番伝え中間車503を介して一
番伝え車502に伝わる。一番伝え車502の回転がい
ずれの方向であっても、引きつめ5041と送りつめ5
042の作用により、二番伝え車600が一方向に回転
する。二番伝え車600の回転は、二番伝えかな602
を介して角穴車505に伝わる。角穴車505が回転す
ることで香箱車507のぜんまいが巻かれる。
【0004】図8は、従来の二番伝え車を構成する部品
を示した説明図である。この二番伝え車は、歯車601
(図中(a)の上面図参照)とかな602(図中(b)
の側面図参照)との2体で構成されている。歯車601
は、つめレバー504と係合するのこぎり状の歯611
を持つ。歯車601の中心部には、かな602を組み付
ける穴部612が穿設されている。この穴部612には
止め部613が設けてある。また、前記かな602は、
その両端に軸部621、621を持つ。更に、かな部6
22は2段形状になっている。当該かな602は、前記
小径部分622aを含めて歯割りしてある。更に、2段
形状の小径部分622aには、切欠部623が設けてあ
る。この小径部分622aが歯車601の穴部612
嵌合する。前記切欠部623、623が止め部613、
613に係止して歯車601とかな602との間の回転
が抑制される。また、歯車601とかな602とは、取
り外し自由である。
【0005】前記歯車601の製造するには、まず、板
材をプレス加工により打ち抜いて円盤部材を得る。つぎ
に、この円盤部材の周縁に歯611を形成する。歯61
1の形成には、ホブ盤を用いる。穴部612の形成は、
コンパウンドダイスにより円盤部材の打ち抜きと同時に
行われる。また、前記かな602の製造は、まず、旋盤
により前記軸部621および2段のかな部622を形成
する。つぎに、かな602を旋盤から外してフライス盤
に取り付け、フライス加工により切欠部623を形成す
る。また、鍛造機に取り付けて、切欠部623を形成し
てもよい。かな602の歯割りは、ホブ盤により当該か
な部全体に渡って行う。
【0006】ムーブメント出荷時には、ぜんまいほどき
を行い、ムーブメントの精度(自動巻時計では日差)に
ついて検査を行う。具体的には、まず、角穴車505を
回転させ、香箱車507に内装するぜんまいを全巻き状
態にする。香箱車507が1回転するには7時間を要す
る。このため、1日分(24時間)の回転を得るため角
穴車505を約3.4巻き戻す。角穴車505を巻き戻
すと、香箱車507の回転が図示しない二番車、三番車
に伝わるので、秒針および分針が回転する。時針は、二
番車の筒かなから筒車を介して回転を得る。そして、角
穴車505を巻き戻した時点の前記秒針のずれを測定す
る。
【0007】ところで、角穴車505と二番伝え車60
0とが係合した状態で角穴車505を巻き戻そうとする
と、つめレバー504が二番伝え車600と係合状態に
なり巻き戻しにくい。このため、検査工程では、角穴車
505と回転錘501との係合を解除するため、図7に
示す二番伝え受552を外し、前記二番伝え車600の
かな602を歯車601から取り外すようにしている。
これより、角穴車505と二番伝え車600との係合が
外れて角穴車505を自由に回転させることができるか
ら、精度検査を効率的に行うことができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の二番伝え車
600では、検査工程にて歯車601からかな602を
取り外せるように当該歯車601とかな602とを別体
構造とし、組立て状態で前記穴部612の止め部613
とかな部622の切欠部623とを係合させ、回転方向
の位置決めを行っている。また、かな602の製造にお
いては、まず、旋盤を用いて段付のかな部622を切削
形成し、続いて、フライス盤にかな602を付け換えて
切欠部623を切削形成している。更に、歯車601に
嵌合させる小径部分622aをも含め歯車割りを行って
いる。また、歯車601は、穴部612と共にプレス加
工で円盤形状に打ち抜き、ホブ盤にて歯車割りを行って
いる。
【0009】しかしながら、上記のようにして二番伝え
車600を製造すると、製造工程が多くなるという問題
点があった。そこで、この発明は、上記に鑑みてなされ
たものであって、製造工程を削減できる伝え車およびこ
の伝え車の製造方法ならびに自動巻輪列構造を提供する
ことを目的とする。
【0010】
【0011】
【0012】
【課題を解決するための手段】 上述の目的を達成するた
めに、請求項1 に係る伝え車は、歯車に形成した穴部に
かなを着脱自在に嵌合した構成であって、前記歯車の穴
部を太鼓形状に形成し、当該太鼓形状の弦部を前記かな
の隣接する2つの歯の略頂部と当接する寸法とし、前記
隣接する2つの歯を前記弦部に当接させることで前記か
なを歯車に係止させるものである。
【0013】歯車の穴部に設けた弦部に隣接するかなの
歯を当接して係合するものである。この発明では、歯車
には一部に弦部を持つ太鼓形状の穴部を穿設するだけで
よい。かなの再加工は不要である。
【0014】また、請求項に係る伝え車は、角穴車の
下側に配置されると共に歯車とかなとを着脱自在に嵌合
した構成であって、前記歯車には、その中心に前記かな
を差し込む略丸形状の穴部が形成されており、この穴部
には、前記かなの隣接する2つの歯に当接する弦部が当
該穴部と一体形成されており、前記隣接する2つの歯を
前記弦部に当接させることで前記かなを歯車に係止させ
るものである。
【0015】前記弦部を穴部の穿孔時に一体形成すれ
ば、歯車の穿孔加工のみで済む。弦部を隣接するかなの
歯と当接可能なサイズにしておけば、かなを再加工する
手間が省ける。
【0016】また、請求項に係る伝え車は、角穴車の
下側に配置されると共に歯車とかなとを着脱自在に嵌合
した構成であって、前記歯車には、その中心に前記かな
を差し込む略丸形状の穴部が形成されており、この穴部
には、前記かなの隣接する2つの歯に当接する1つの弦
部が当該穴部と一体形成されており、前記隣接する2つ
の歯を前記弦部に当接させることで前記かなを歯車に係
止させるものである。
【0017】この発明は、穴部に弦部を1つ設け、2つ
のかなの歯が前記弦部に当接するようにした構成であ
る。このようにしても、歯車とかなとを十分に係合する
ことができ、かなの再加工が不要になる。
【0018】また、請求項に係る伝え車は、角穴車の
下側に配置されると共に歯車とかなとを着脱自在に嵌合
した構成であって、前記歯車には、その中心に前記かな
を差し込む略丸形状の穴部が形成されており、この穴部
には、前記かなの隣接する2つの歯に当接する3つの弦
部が当該穴部と一体形成されており、前記隣接する2つ
の歯を前記弦部にそれぞれ当接させることで前記かなを
歯車に係止させるものである。
【0019】すなわち、かなの隣接する2つの歯が弦部
に当接して歯車とかなとを係止できれば、弦部が3つ以
上あっても構わない。このようにすれば、かなに再加工
を施すことなく、歯車とかなとを係合することができ
る。
【0020】また、請求項に係る伝え車の製造方法
は、段部を持つ軸体に歯車割り加工を施してかなを製造
するかな製造工程と、中心部に前記かなを嵌合する穴部
を穿孔すると共に当該穴部に前記かなの歯を係合させる
係合部を一体形成することで歯車を製造する歯車製造工
程と、前記かなの歯が前記係合部に係合するように前記
歯車とかなとを嵌合して組み立てる組立工程と、を含む
ものである。
【0021】従来、分離構造の伝え車を製造する場合
は、かなと歯車とを作り、歯割りしたかなに再加工によ
り切欠部を設け、この切欠部と歯車の穴部に設けた止め
部とを係合させるようにしていた。この発明では、かな
の歯を係合させる係合部を歯車の穴部と一体形成するよ
うにし、切欠部の加工工程を省略した。このようにすれ
ば、伝え車の製造工程が簡単になる。
【0022】また、請求項に係る自動巻輪列構造は、
回転錘から回転力を得る一番伝え車と、前記一番伝え車
の偏心位置で軸支され、当該一番伝え車の回転により引
きつめおよび送りつめを揺動させるつめレバーと、前記
引きつめおよび送りつめが一方向揺動時のみ歯車に係合
して一方向の回転力を得ると共に、歯車に穿孔した穴部
にかなを分離可能に嵌合した二番伝え車と、前記二番伝
え車のかなと噛み合って回転を得ると共に、当該二番伝
え車の上側に配置される角穴車とを備え、検査工程にお
いて前記かなを歯車から分離して前記角穴車と二番伝え
車との噛み合いを解く自動巻輪列構造において、前記二
番伝え車の歯車に穿孔した穴部に、前記かなの歯が係合
する係合部を一体形成したものである。
【0023】二番伝え車の歯車に穴部を穿孔するとき
に、かなの歯と係合する係合部を一体形成した。かなに
は歯割り以外の再加工を施さない。このようにすれば、
二番伝え車の製造工程が簡略化できるので、自動巻輪列
構造の構成が簡単になる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、この発明につき図面を参照
しつつ詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこ
の発明が限定されるものではない。
【0025】(実施の形態1) 図1は、この発明の実施の形態1に係る二番伝え車を示
す説明図である。図2は、図1に示した二番伝え車を構
成する部品を示した説明図である。この二番伝え車10
0は、歯車1(図2中(a)の上面図参照)とかな2
(図2中(b)の側面図参照)との2体で構成されてい
る。歯車1は、つめレバーと係合するのこぎり状の歯1
1を持つ。歯車1の中心部には、かな2を組み付ける穴
部12が穿設されている。この穴部12には弦状の止め
部13が2つ設けてある。この止め部13は、穴部12
の穿設工程にて一体形成する。前記かな2は、その両端
に軸部20を持つ。更に、かな部22は2段形状になっ
ている。当該かな2は、前記小径部分22aを含めて歯
割りしてある。この小径部分22aが歯車1の穴部12
に嵌合する。前記止め部13の弦長は、かな2の隣接す
る2つの歯21の間隔、詳しくは対向する歯先面端部
ある頂部21a,21bの間隔に略等しい。かな2を歯
車1に嵌合するときは、前記止め部13が隣接する2つ
の歯21、21の間にくるようにする。これより、かな
2の歯21、21が止め部13に係合して歯車1とかな
2との間の周方向の回転が抑制される。また、歯車1と
かな2とは取り外し自由である。
【0026】前記歯車1の製造するには、まず、板材を
プレス加工により打ち抜いて円盤部材を得る。つぎに、
この円盤部材の周縁に歯11を形成する。歯11の形成
には、ホブ盤を用いる。穴部12の形成は、コンパウン
ドダイスにより円盤部材の打ち抜きと同時に行われる。
また、この穴部12と共に止め部13、13も一体形成
する。また、前記かな2の製造は、まず、旋盤により前
記軸部21および2段のかな部22を形成する。つぎ
に、ホブ盤によりかな2の歯割りを当該かな部全体に渡
って行う。
【0027】この二番伝え車100を用いた自動巻輪列
は、図6および図7に示す通りであるから、ここでは説
明を省略する。なお、上例では、かなの歯数が6つの場
合を挙げたが、これに限らない。例えば8歯のかなの場
合であっても、歯車側の止め部の弦長を隣接歯の歯先面
間隔とすればよい。
【0028】(実施の形態2)図3は、この発明の実施
の形態2に係る二番伝え車を示す説明図である。この実
施の形態2に係る二番伝え車200は、穴部12に止め
部13が1つのみ設けてある。前記止め部13の弦長
は、上記同様、かな2の歯21、21の対向する歯先面
端部間隔に略等しい。かな2を歯車1に嵌合するとき
は、前記止め部13が隣接する2つの歯21、21の間
にくるようにする。止め部13が1つの場合でも、歯車
1とかな2との間の周方向の回転を抑制するには十分で
ある。その他の構成は、実施の形態1と略同様であるの
で、説明を省略する。
【0029】(他の実施の形態)また、図4に示すよう
に、上記止め部13を3つ設けてもよい。複数であって
も、穴部12との一体形成ならば製造工程が増えること
はない。また、止め部13を4つ以上とすることもでき
る。また、図5に示すように、かな2の歯に係合させる
ための特殊形状をした係合部53を設けてもよい。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の伝え車
(請求項1)は、歯車の穴部に係合部を設けて、この係
合部にかなの歯を係合させるようにしたので、かなに切
欠部などの加工を施す手間が省ける。このため、伝え車
の製造工程を簡略化できる。
【0031】また、歯車の穴部に設けた弦部に隣接する
かなの歯を当接係合するので、かなの再加工が不要にな
る。このため、伝え車の製造工程を簡略化できる。
【0032】つぎの発明の伝え車(請求項)は、歯車
の弦部を穴部の穿孔時に一体形成するので、歯車の穿孔
加工のみで済む。このため、かなを再加工する手間が省
け、製造工程が簡略化する。
【0033】つぎの発明の伝え車(請求項)は、歯車
に設けた穴部に1つの弦部を設け、この弦部に当接する
かなの歯を2つにした。このようにしても、歯車とかな
とを十分に係合することができるのであるから、単純な
構成で伝え車を製造でき、且つ、上記同様、かなの再加
工が不要となる。このため、伝え車の製造工程を簡略化
できる。
【0034】つぎの発明の伝え車(請求項)は、歯車
の穴部にかなの歯との係合する弦部を3つ以上設け、嵌
合組立て時には、当該それぞれの弦部に対して前記かな
の隣接する2つの歯が当接するようにした。このように
しても、上記同様かなの再加工が不要になり、伝え車の
製造工程を簡略化できる。また、歯車とかなとを3点以
上で当接支持するので、両者を強固に係合できる。
【0035】つぎの発明の伝え車の製造方法(請求項
)は、かなの歯を係合させる係合部を歯車の穴部と一
体形成するようにし、切欠部の加工工程を省略した。こ
のため、伝え車の製造工程を簡略化することができる。
【0036】つぎの発明の自動巻輪列構造(請求項
は、自動巻輪列を構成する二番伝え車の歯車に穴部を穿
孔する際、かなの歯と係合する係合部を一体形成するよ
うにした。かなには歯割り以外の再加工を施さない。こ
のため、二番伝え車の製造工程が簡略化できるので、自
動巻輪列構造の構成が簡単になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1に係る二番伝え車を示
す説明図である。
【図2】図1に示した二番伝え車を構成する部品を示し
た説明図である。
【図3】この発明の実施の形態2に係る二番伝え車を示
す説明図である。
【図4】この発明の他の実施の形態に係る二番伝え車を
示す説明図である。
【図5】この発明の他の実施の形態に係る二番伝え車を
示す説明図である。
【図6】自動巻輪列構造を示す概略上面図である。
【図7】図6に示した自動巻輪列構造を示す断面図であ
る。
【図8】従来の二番伝え車を構成する部品を示した説明
図である。
【符号の説明】
100 二番伝え車 1 歯車 11 歯 12 穴部 13 止め部 2 かな 21 軸部 22 かな部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G04B 35/00 G04B 5/00 G04B 13/02 G04C 3/14

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 歯車に形成した穴部にかなを着脱自在に
    嵌合した構成であって、前記歯車の穴部を太鼓形状に形
    成し、当該太鼓形状の弦部を前記かなの隣接する2つの
    歯の略頂部と当接する寸法とし、前記隣接する2つの歯
    を前記弦部に当接させることで前記かなを歯車に係止さ
    せることを特徴とする伝え車。
  2. 【請求項2】 角穴車の下側に配置されると共に歯車と
    かなとを着脱自在に嵌合した構成であって、前記歯車に
    は、その中心に前記かなを差し込む略丸形状の穴部が形
    成されており、この穴部には、前記かなの隣接する2つ
    の歯に当接する弦部が当該穴部と一体形成されており、
    前記隣接する2つの歯を前記弦部に当接させることで前
    記かなを歯車に係止させることを特徴とする伝え車。
  3. 【請求項3】 角穴車の下側に配置されると共に歯車と
    かなとを着脱自在に嵌合した構成であって、前記歯車に
    は、その中心に前記かなを差し込む略丸形状の穴部が形
    成されており、この穴部には、前記かなの隣接する2つ
    の歯に当接する1つの弦部が当該穴部と一体形成されて
    おり、前記隣接する2つの歯を前記弦部に当接させるこ
    とで前記かなを歯車に係止させることを特徴とする伝え
    車。
  4. 【請求項4】 角穴車の下側に配置されると共に歯車と
    かなとを着脱自在に嵌合した構成であって、前記歯車に
    は、その中心に前記かなを差し込む略丸形状の穴部が形
    成されており、この穴部には、前記かなの隣接する2つ
    の歯に当接する3つ以上の弦部が当該穴部と一体形成さ
    れており、前記隣接する2つの歯を前記弦部にそれぞれ
    当接させることで前記かなを歯車に係止させることを特
    徴とする伝え車。
  5. 【請求項5】 段部を持つ軸体に歯車割り加工を施して
    かなを製造するかな製造工程と、 中心部に前記かなを嵌合する穴部を穿孔すると共に当該
    穴部に前記かなの歯を係合させる係合部を一体形成する
    ことで歯車を製造する歯車製造工程と、 前記かなの歯が前記係合部に係合するように前記歯車と
    かなとを嵌合して組み立てる組立工程と、 を含むことを特徴とする伝え車の製造方法。
  6. 【請求項6】 回転錘から回転力を得る一番伝え車と、
    前記一番伝え車の偏心位置で軸支され、当該一番伝え車
    の回転により引きつめおよび送りつめを揺動させるつめ
    レバーと、前記引きつめおよび送りつめが一方向揺動時
    のみ歯車に係合して一方向の回転力を得ると共に、歯車
    に穿孔した穴部にかなを分離可能に嵌合した二番伝え車
    と、 前記二番伝え車のかなと噛み合って回転を得ると共に、
    当該二番伝え車の上側に配置される角穴車とを備え、 検査工程において前記かなを歯車から分離して前記角穴
    車と二番伝え車との噛み合いを解く自動巻輪列構造にお
    いて、 前記二番伝え車の歯車に穿孔した穴部に、前記かなの歯
    が係合する係合部を一体形成したことを特徴とする自動
    巻輪列構造。
JP10001617A 1998-01-07 1998-01-07 伝え車およびこの伝え車の製造方法ならびに自動巻輪列構造 Expired - Lifetime JP2955993B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10001617A JP2955993B2 (ja) 1998-01-07 1998-01-07 伝え車およびこの伝え車の製造方法ならびに自動巻輪列構造
US09/582,912 US6422348B1 (en) 1998-01-07 1999-01-07 Transmission wheel, method for manufacturing transmission wheel and self-winding wheel train structure having transmission wheel
EP99900137A EP1046964B1 (en) 1998-01-07 1999-01-07 Transmission gear, method of manufacturing the same, and automatically wound gear train structure
DE69929172T DE69929172T2 (de) 1998-01-07 1999-01-07 Übertragungsgetriebe, dessen herstellungsverfahren und automatische selbstaufziehbare getriebesatzstruktur
PCT/JP1999/000021 WO1999035539A1 (fr) 1998-01-07 1999-01-07 Engrenage de transmission, son procede de fabrication et structure a train d'engrenages enroules automatiquement
TW088100206A TW368618B (en) 1998-01-07 1999-01-07 Transmission gear and manufacturing method thereof and structure of automatic chained gear train
CNB998020613A CN1175325C (zh) 1998-01-07 1999-01-07 传动轮及其制造方法和自动上发条的齿轮系结构
HK01102492A HK1032271A1 (en) 1998-01-07 2001-04-09 Transmission gear, method of manufacturing the same, and automatically wound gear train structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10001617A JP2955993B2 (ja) 1998-01-07 1998-01-07 伝え車およびこの伝え車の製造方法ならびに自動巻輪列構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11194177A JPH11194177A (ja) 1999-07-21
JP2955993B2 true JP2955993B2 (ja) 1999-10-04

Family

ID=11506492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10001617A Expired - Lifetime JP2955993B2 (ja) 1998-01-07 1998-01-07 伝え車およびこの伝え車の製造方法ならびに自動巻輪列構造

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6422348B1 (ja)
EP (1) EP1046964B1 (ja)
JP (1) JP2955993B2 (ja)
CN (1) CN1175325C (ja)
DE (1) DE69929172T2 (ja)
HK (1) HK1032271A1 (ja)
TW (1) TW368618B (ja)
WO (1) WO1999035539A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11183645A (ja) * 1997-12-18 1999-07-09 Seiko Instruments Inc 自動巻時計
JP2006234437A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Seiko Instruments Inc 歯車構造体及びこれを備えた時計
ES2423285T3 (es) * 2009-03-03 2013-09-19 Montres Jaquet Droz Sa Dispositivo de desembrague para mecanismo de relojería, y movimiento de reloj comprendiendo este dispositivo
EP2264550A1 (fr) * 2009-06-16 2010-12-22 Samep S.A. - Montres Emile Pequignet Roue pour dispositif inverseur, procédé de fabrication d'une telle roue, et dispositifs inverseurs pour mouvement horloger comportant une telle roue
US10946536B2 (en) * 2014-02-24 2021-03-16 Koninklijke Philips N.V. Rotary shaver having a disc-shaped element
WO2016143612A1 (ja) * 2015-03-11 2016-09-15 シチズンホールディングス株式会社 時計の動力伝達体及び時計の動力伝達体の製造方法
JP6610996B2 (ja) * 2015-08-24 2019-11-27 株式会社リコー 駆動力伝達装置及びこれを備えた画像形成装置
JP7207011B2 (ja) * 2019-02-27 2023-01-18 セイコーエプソン株式会社 時計

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1143558A (en) * 1909-10-11 1915-06-15 Walter B Templeton Gearing.
US1109900A (en) * 1912-08-05 1914-09-08 Union Switch & Signal Co Gearing.
US1771432A (en) * 1928-10-15 1930-07-29 Cullman Otto Combined sprocket and pinion
US2756559A (en) * 1952-04-03 1956-07-31 Hamilton Watch Co Automatic watch mainspring winding mechanism
CH379405A (fr) * 1961-11-07 1964-08-14 Bueren Watch Company S A Mouvement de montre à remontage automatique
US3628325A (en) * 1968-07-02 1971-12-21 Seiko Instr & Electronics Self-winding watch
CH537035A (fr) * 1970-10-13 1973-06-29 Ebauches Bettlach Sa Dispositif pour limiter l'ébat axial d'un mobile dans un mouvement d'horlogerie
CH673273A4 (ja) 1973-05-11 1976-06-30
JPS61253488A (ja) * 1985-05-02 1986-11-11 Seiko Epson Corp 番車構造
JPH0449894U (ja) * 1990-08-30 1992-04-27
JPH0862355A (ja) * 1994-08-25 1996-03-08 Seiko Epson Corp 歯車の製造方法及びこれを用いた歯車部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1046964A1 (en) 2000-10-25
JPH11194177A (ja) 1999-07-21
WO1999035539A1 (fr) 1999-07-15
TW368618B (en) 1999-09-01
EP1046964A4 (en) 2001-04-04
DE69929172D1 (de) 2006-02-02
US6422348B1 (en) 2002-07-23
EP1046964B1 (en) 2005-12-28
CN1175325C (zh) 2004-11-10
DE69929172T2 (de) 2006-06-22
HK1032271A1 (en) 2001-07-13
CN1288530A (zh) 2001-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2955993B2 (ja) 伝え車およびこの伝え車の製造方法ならびに自動巻輪列構造
EP0018796B1 (en) Watches, clocks and chronometers and escapements therefor
DE3534204A1 (de) Elektronische uhr mit stoppeinrichtung
CN105988353B (zh) 包括问表机构和具有一体的释放锁定装置的控制机构的钟表
JP6178160B2 (ja) トルク調整装置、ムーブメント及び機械式時計
CN100435046C (zh) 用于在钟表中显示日期和星期几的日历机构
JPH05297153A (ja) 自動後進形表示手段を備えた機械式及び/または電気機械式の時計
JP2007256255A (ja) 時計
WO2007099718A1 (ja) クロノグラフ時計
US8622610B2 (en) Inverter device for a timepiece movement
JP2017516064A (ja) 計時器用の時打ち機構
JP6787099B2 (ja) 時計用ムーブメントおよび機械式時計
JP2946203B2 (ja) 自動巻輪列構造
JPS6329270Y2 (ja)
CN108614406A (zh) 钟表用机芯、机械式钟表以及棘爪杆的卡合解除方法
CN2365694Y (zh) 一种石英钟表结构的改良
EP1380906B1 (en) Mechanical chronograph timepiece
JP2899968B1 (ja) クロノグラフ輪列構造
US20230185240A1 (en) Natural escapement for horological movement and horological movement comprising such an escapement
JPS583948Y2 (ja) 歯車の噛合位置決め機構
JPS5839426Y2 (ja) 時計の表示パイプ構造
JPH02157685A (ja) 指針式時計の輪列構造
JP6738165B2 (ja) 機械部品、ムーブメントおよび時計
JPS6038228Y2 (ja) 時差修正機能付時計
JP3387609B2 (ja) 指針修正機構

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 11

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term