JP2955411B2 - 外壁構造 - Google Patents

外壁構造

Info

Publication number
JP2955411B2
JP2955411B2 JP28057591A JP28057591A JP2955411B2 JP 2955411 B2 JP2955411 B2 JP 2955411B2 JP 28057591 A JP28057591 A JP 28057591A JP 28057591 A JP28057591 A JP 28057591A JP 2955411 B2 JP2955411 B2 JP 2955411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
base
mounting base
square pipe
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28057591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0593450A (ja
Inventor
達雄 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AI JII GIJUTSU KENKYUSHO KK
Original Assignee
AI JII GIJUTSU KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AI JII GIJUTSU KENKYUSHO KK filed Critical AI JII GIJUTSU KENKYUSHO KK
Priority to JP28057591A priority Critical patent/JP2955411B2/ja
Publication of JPH0593450A publication Critical patent/JPH0593450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2955411B2 publication Critical patent/JP2955411B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は鉄骨造、鉄筋コンクリー
ト造、あるいは鉄骨鉄筋コンクリート造よりなる、S
造、RC造、SRC造等の壁下地上に、乾式外壁材(以
下、単に壁材という)を取り付けるための外壁構造に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、S造、RC造、SRC造に対し
て新築、あるいは改修外壁を形成するために、左右に雄
雌連結構造を有する壁材を、S造ではそのまま、RC
造、SRC造では既存壁上にアンカーボルトによりC型
鋼、L型鋼、あるいは角パイプ等を取付下地とし、この
下地にタップねじ等により取り付けていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、取付下
地が鋼材であるために、壁材の取り付けにはタップねじ
により取り付ける必要があり、取付孔の穿孔−ビスの取
り付けの2工程のために、作業性が非常に悪かった。ま
た、エアガンにより取り付けることもできるが、取付強
度、重いエアガンの移動、等の問題があり、確実性、作
業性に問題があった。さらに、壁下地に不陸(凹凸)が
ある場合には、施工ができなくなることもあった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような欠点
を除去するために、取付下地としてフラットバーに短尺
の角パイプを一定ピッチで複数個形成すると共に裏面に
クッション材を形成したものを使用し、固定下地となる
木質製等の角状胴縁を取付下地の角パイプの中空に挿入
して角パイプ上で固定し、この固定下地に壁材を釘によ
り固定した外壁構造を提供するものである。
【0005】
【実施例】以下に、図面を用いて本発明に係る外壁構造
の一実施例について詳細に説明する。図1、図2は縦張
り、図3、図4は横張りの例を示すものであり、Aは取
付下地、Bは固定下地、Cは壁材、αは壁下地、βは固
定具である。
【0006】さらに詳説すると、壁下地αは新築のS造
(鉄骨造)、改修のRC造(鉄筋コンクリート造)、S
RC造(鉄骨鉄筋コンクリート造)よりなり、また固定
具βは釘、タップねじ、スクリュービス、アンカーボル
ト等よりなるものである。
【0007】取付下地Aは図5(a)、(b)に示すよ
うなフラットバー2と中空4を有する角パイプ3を図
6、図7に示すようにピッチP1 =450mm、あるい
はP1 =600mm位で溶接、ボルト締め等により一体
に形成すると共に、裏面2aにクッション材1を一体に
貼着したものである。
【0008】クッション材1はフラットバー2の裏面2
aに形成することにより、壁下地αに不陸(凹凸)があ
った場合に、その不陸にクッション材1が対応して変形
し、その凹凸を吸収してしまうため、取付下地Aに不陸
の影響が出ず、フラットな下地面を形成することができ
るものである。
【0009】クッション材1としては、例えば合成樹脂
発泡体、ゴム、合成ゴム等よりなり、クッション性を有
するものであれば良く、特に限定するものでない。
【0010】フラットバー2、角パイプ3としては鋼材
よりなる一般に知られている汎用品であり、低コストの
部材である。また、フラットバー2は壁下地αに取り付
けるための取付部となり、角パイプ3は固定下地Bを支
持し固定するための部分である。
【0011】なお、壁材Cが縦張りの場合には図10に
示すように縦に、横張りの場合には横に取付下地Aを壁
下地αに形成するものであり、ピッチP2 は通常250
0mm〜3000mm位である。勿論、窓回り等では、
窓と窓、窓と軒天、窓と土台との間隔に合わせて形成す
るものであり、特に限定されるものではない。
【0012】固定下地Bは図8に示すように、角パイプ
3の中空4と略同一断面形状の長尺体であり、長さlは
取付下地Aの取り付けピッチP2 と同一長さである。
【0013】また、固定下地Bの素材としては釘等の固
定具βにより簡単に打設可能な材質であり、例えば木
材、人口木材等よりなるものであり、壁材Cを壁下地α
上に簡単に取り付けることのできる固定部として機能す
るものである。
【0014】その取り付けは図11に示すようにピッチ
2 であらかじめ壁下地αに固定された取付下地Aの角
パイプ2間に長さl=P2 の固定下地Bを挿入−移動に
より取り付け、角パイプ2上で固定具βにより取付下地
Aに固定するものである。勿論、l=nP2 (nは整
数)でも良い。
【0015】壁材Cは図9(a)、(b)に示すよう
に、表面材C1 、裏面材C2 間に芯材C3 を形成した金
属系サイディング材、あるいは窯業系サイディング材、
ALC板、セラミック板等よりなる乾式で施工ができ
る、縦張り、あるいは横張りの壁材Cである。
【0016】さらに詳説すると、壁材Cは幅方向の一端
縁に断面略コ字状に形成した係合溝6と外方に突出した
固定部7とからなる雄型連結部5、他端縁に外方に突出
した差込縁9を有する雌型連結部8を形成した長尺状
(3030mm〜7272mm位)のものである。
【0017】固定部7は壁材Cを固定下地Bに施工する
際の取付部として機能するものであり、雄、雌型連結部
5、8の連結と共に、釘よりなる固定具βにより固定部
7を打設することにより、壁材Cを固定下地Bに施工す
るものである。
【0018】次に施工例について簡単に説明する。ま
ず、図1、2に示すように、RC造よりなる改修既存外
壁上に図9(a)に示すような壁材Cを施工すると仮定
する。そこで、ピッチP1 =450mmの図7に示すよ
うな取付下地Aを図10に示すようにピッチP2 で縦に
アンカーボルトよりなる固定具βにより複数本固定す
る。次に図8に示すようなピッチP2 に対応した長さl
の木材よりなる固定下地Bを図11に示すように取付下
地A間の角パイプ3の中空4に挿入し、角パイプ3上で
固定具βにより固定する。固定下地Bの施工が完了した
ら、壁材Cを縦に、この雄、雌型連結部5、8の連結と
共に、固定部7を固定下地Bに釘よりなる固定具βによ
り打設し、施工するものである。なお、出隅、入隅、窓
回り、軒天、土台等には各種役物を使用するものであ
る。
【0019】
【発明の効果】上述したように本発明に係る外壁構造に
よれば、壁下地と取付下地間にクッション材を形成し
たため、壁下地に不陸(凹凸)があってもクッション材
がその不陸を吸収し、取付下地がフラットな下地面とな
るため、乾式外壁材の施工が楽にでき、施工性が良い。
固定下地が木質材であるため、従来のような鉄骨下地
と違い、固定具の打設が簡単で、施工が楽であり、施工
期間が短期間となる。RC造、SRC造の凍害がなく
なる。壁下地と乾式外壁材間に空間が形成されると共
に、その空間が連通化しており、エアサイクル用通気層
となる。RC造、SRC造の改修が短期間に、かつ、
確実な防水性を具備して外壁を形成できる。等の特徴、
効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る外壁構造を示す説明図である。
【図2】本発明に係る外壁構造の下地を示す説明図であ
る。
【図3】本発明に係る外壁構造を示す説明図である。
【図4】本発明に係る外壁構造の下地を示す説明図であ
る。
【図5】取付下地の部材を説明する斜視図である。
【図6】取付下地を説明する斜視図である。
【図7】取付下地を説明する斜視図である。
【図8】固定下地を説明する斜視図である。
【図9】乾式外壁材の一例を示す断面図である。
【図10】施工方法を示す斜視図である。
【図11】施工方法を示す斜視図である。
【符号の説明】
A 取付下地 B 固定下地 C 乾式外壁材 1 クッション材 2 フラットバー 3 角パイプ 4 中空 7 固定部

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 新築、あるいは既存の壁下地上に、左右
    に雄雌連結構造を有する乾式外壁材を施工するための構
    造において、長尺状のフラットバーの表面に450m
    m、あるいは600mm位のピッチでフラットバーの幅
    と略同一長さの角パイプを溶接等により取り付けると共
    に、フラットパーの裏面にクッション材を貼着した取付
    下地と、該取付下地の取り付けピッチと同一長さで、か
    つ、取付下地の角パイプの中空と略等しい断面形状の固
    定下地とからなり、取付下地を壁下地上に複数本配設す
    ると共に角パイプが平行になるようにして固定具により
    取付下地を取り付け、取付下地と直交するように角パイ
    プの中空に固定下地を差し込んで角パイプ上で固定具に
    より固定し、この固定下地上に前記乾式外壁材をその雄
    雌連結と釘により固定下地への取り付けることにより外
    壁を形成することを特徴とする外壁構造。
JP28057591A 1991-09-30 1991-09-30 外壁構造 Expired - Lifetime JP2955411B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28057591A JP2955411B2 (ja) 1991-09-30 1991-09-30 外壁構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28057591A JP2955411B2 (ja) 1991-09-30 1991-09-30 外壁構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0593450A JPH0593450A (ja) 1993-04-16
JP2955411B2 true JP2955411B2 (ja) 1999-10-04

Family

ID=17626946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28057591A Expired - Lifetime JP2955411B2 (ja) 1991-09-30 1991-09-30 外壁構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2955411B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0593450A (ja) 1993-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5817869B2 (ja) タテモノノ ガイヘキカイソウホウホウ
JP2955411B2 (ja) 外壁構造
JP2955410B2 (ja) 外壁構造
JP3198129B2 (ja) 外壁構造
JPH0334972Y2 (ja)
JP2003239414A (ja) 外張り断熱壁構造
JPH0133685Y2 (ja)
KR101840389B1 (ko) 멀티 컨텍트 화스너를 이용한 외장재 시공공법
JP3229022B2 (ja) 外壁構造
JP2736622B2 (ja) 厨房機器等の設置方法及び該方法に用いられる機器・部材
JP3004639U (ja) 壁材取付け下地構造
JPH0229127Y2 (ja)
CN117738581A (zh) 一种alc板条墙钢爬梯安装方法
JP3050747B2 (ja) 床の支持構造
JPH0452345Y2 (ja)
JPH09144393A (ja) 基礎構造
KR200304751Y1 (ko) 석고천장재용 형강구조
JPH0542189Y2 (ja)
JPH0229826B2 (ja) Keiryokihokonkuriitoban
JP3081925U (ja) 補強金具
JPS6333545B2 (ja)
JPH019859Y2 (ja)
KR200349706Y1 (ko) 건축 내외벽 냉온방 방음장치 부착판과 팽이너트
JPH0455128Y2 (ja)
JPS5922807Y2 (ja) 壁板の取付け部の構造

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 11