JP2955119B2 - タイヤ加硫機用ローダ装置 - Google Patents

タイヤ加硫機用ローダ装置

Info

Publication number
JP2955119B2
JP2955119B2 JP10471992A JP10471992A JP2955119B2 JP 2955119 B2 JP2955119 B2 JP 2955119B2 JP 10471992 A JP10471992 A JP 10471992A JP 10471992 A JP10471992 A JP 10471992A JP 2955119 B2 JP2955119 B2 JP 2955119B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loader
tire
rail
tire vulcanizer
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10471992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05301226A (ja
Inventor
秀明 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP10471992A priority Critical patent/JP2955119B2/ja
Publication of JPH05301226A publication Critical patent/JPH05301226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2955119B2 publication Critical patent/JP2955119B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0603Loading or unloading the presses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/065Tyre-vulcanising presses with two or more moulds, e.g. stacked upon each other
    • B29D2030/0651Tyre-vulcanising presses with two or more moulds, e.g. stacked upon each other the moulds being arranged side by side, or in a circle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、タイヤ加硫機における
移動式ローダに関する。
【0002】
【従来の技術】従来は、タイヤ加硫機1台に対して1組
のローダをその位置を固定して設置している。従って生
タイヤをローダの真下の位置まで夫々移送し、生タイヤ
受台にセットする必要がある。なお、タイヤローダによ
る金型の搬入は行っていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述の従来技術には次
のような問題点がある。タイヤ加硫機とローダは、1対
1で据付けられているが、加硫時間対ローダ作動時間
は、7〜10対1程度である。従ってロス時間を考えて
もローダは1/5あれば良い。ローダは、その位置を固
定してあるので、生タイヤをローダに装着する際には、
生タイヤをローダの真下の位置まで移送する必要があ
り、人力又は自動化の為の大掛かりな設備を必要として
いる。またタイヤ加硫機に金型を搬出入する際には、フ
ォークリフト等の他の運搬装置及びその通路が必要にな
る。本発明は、上記の従来技術における問題点を解消
し、ローダの設置台数を少なくし、設備全体の据付スペ
ースを縮小したタイヤ加硫機用ローダ装置を提供するこ
とを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】複数のタイヤ加硫機に沿
って1個のレール(好ましくはループ状レール)を設置
し、同レール上に必要数の自走可能なローダを設ける。
積込み位置におかれている生タイヤをローダが把持し、
所定のタイヤ加硫機まで移送し、同ローダがタイヤ加硫
機内に生タイヤを振り込んでセットする。
【0005】更に、ローダのブームの下面に金型吊上用
フックを設け、ローダによる金型の搬出入を可能にす
る。
【0006】
【作用】コンベヤ等でレール脇の積込み位置におかれた
生タイヤをローダが把持して、所定のタイヤ加硫機まで
搬走し、同タイヤ加硫機に生タイヤを振り込みセットす
る。また、ローダブームに設けたフックにより金型を吊
上げ、タイヤ加硫機に対する金型の搬出入を行う。
【0007】
【実施例】本発明の実施例を図1乃至図7について説明
する。図において、1はタイヤ加硫機、2はローダ、3
は生タイヤ、4は上下金型、5はフレーム、6は下断熱
板、7は下熱板、8はボルト、9は流体圧シリンダ、1
0はボルスタ、11は上断熱板、12は上熱板、13,
14はボルト、15はレール、16は走行台車、17は
軸付ローラ、18はナット、19はボルト、20はモー
タ付減速機、21は弾性体ローラ、22はシャフト、2
3はレバーA、24はレバーB、25は流体圧シリン
ダ、26は支え金、27はボルト、28はブーム、29
はノックピン、30はボルトナット、31はディスク、
31aはフック、32はシュー、33は流体圧シリン
ダ、34はレバー、35は止め輪、36はプレート、3
7は流体圧シリンダ、38はアイプレート、39はナッ
トである。
【0008】図1において、複数台のタイヤ加硫機1
は、その操作側を内側に向けて向かい合わせに設置され
て居り、タイヤ加硫機1と一体形のブラケット5aに取
付けたループ状のレール15に、必要数のローダ2を移
動可能に取付け、レール15の右側部分に生タイヤ3を
図示せざるコンベア等を用いて供給する。レール15の
左側部分には上下金型4を配置してある。
【0009】タイヤ加硫機1は下記の部品から構成され
る。フレーム5に設けた角穴内に設置された下側の円板
5b上に、下断熱板6と下熱板7をボルト等で固定して
ある。下金型4aはボルト等で下熱板7に固定してあ
る。フレーム5と一体形の耳金5cにボルト8を用いて
2個1対の流体圧シリンダ9を固定しそのロット先端ね
じでボルスタ10とねじ結合してある。上断熱板11と
上熱板12はボルト等を用いてボルスタ10に固定して
ある。更に複数個のボルト13を用いて上金型4bを上
熱板12に密着させてある。
【0010】夫々のフレーム5のブラケット5aにボル
ト14を用い工形の断面を持つループ状のレール15を
固定してある。走行台車16は、ナット18で取付けた
8組の軸付ローラ17を有し、レール15をガイドとし
て走行可能であり、台車16の上面にボルト19を用い
てモータ付減速機20を固定し、弾性体ローラ21を減
速機20の軸に静合させてある。走行台車16には垂直
方向の2本の中空円筒16aを一体形に設けてある。
【0011】ローダ2は、次の部品から構成される。2
本のシャフト22は、前記中空円筒16aの内面と遊合
され、その上方にレバーA23又はレバーB24を静合
させてある。流体圧シリンダ25のロッド先端のクレビ
ス25aの穴は、レバーA23と一体形のピン23aに
遊合され、その本体のトラニオン25bの下方は、レバ
ーA24に設けた穴に、その上方は支え金26に設けた
穴に夫々遊合される。支え金26はボルト27を用いて
レバーB24に固定される。
【0012】ブーム28に設けたスリーブの穴に、シャ
フト22の下方を挿入しノックピン29で固定し、ブー
ム28の先端に設けたボルト穴に、ボルトナット30を
用いてディスク31を固定する。ディスク31に放射状
に設けた溝に、複数のシュー32を遊合させる。流体圧
シリンダ33の後端のクレビスは、ブーム28と一体形
のピン28aに遊合され、流体圧シリンダ33のロッド
先端のクレビスの穴は、レバー34と一体形のピン34
aに遊合される。レバー34をスイングさせる事で、シ
ュー32が図示せざるリンク機構で拡張、収縮する様に
構成されて居る。ディスク31の下面中心にはフック3
1aを一体形に設けてある。生タイヤ3はシュー32の
拡張に依り把持される。
【0013】シャフト22の下端には環状溝を設けて止
め輪35を取付け、その上にシャフト22と遊合する2
つの穴を設けたプレート36を設けてある。流体圧シリ
ンダ37は、そのトラニオン部を2個のアイプレート3
8に依りボルト等で走行台車16に取付けてあり、その
ロッド先端のねじに適合するナット39に依りプレート
36を固定してある。尚、流体圧シリンダ33及び37
は電動シリンダとする事も可能である。
【0014】次に、本装置の作用を説明する。図1に示
す如く、複数のタイヤ加硫機1に固定されたループ形状
のレール15に沿って走行可能な必要数のローダ2は、
図示せざるセンサの検出に依り、モータ付減速機20を
発停し、夫々のタイヤ加硫機1の中心及び生タイヤ3の
把持位置及び以下金型4の吊下げ位置に停止出来る。
【0015】なお、上下金型4の位置は加硫済タイヤの
放出位置としても良い。ローダ2は図3の位置で停止し
た後、流体圧シリンダ25を伸長し、図5の如くタイヤ
加硫機1内へ振り込まれ、その後流体圧シリンダ33を
伸長すれば、図示せざるリンク機構に依りシュー32は
収縮し、生タイヤ3を下金型4aにセット出来る。流体
圧シリンダ37は、生タイヤ3の把持、解放に必要な高
さを制御する為に設けてある。図2に示したフック31
aは、上下金型4をワイヤ等を用いて吊下げ、タイヤ加
硫機1への取付け、取外しに使用する。
【0016】
【発明の効果】本発明によるタイヤ加硫機用ローダ装置
は、複数のタイヤ加硫機に沿って設けられたレールと、
前記レール上を走行する生タイヤ用ローダと、前記レー
ルに接近して設けられた生タイヤ積込部と、前記レール
に接近して設けられた金型ストック部と、前記ローダの
ブーム下面に取付けられた金型搬送用フックとを具えた
ことにより、次の効果を有する。 (1)従来はタイヤ加硫機1台に対してローダ1台を必
要として居たが、ローダの台数を減ずる事が出来る。 (2)生タイヤを夫々のタイヤ加硫機前面まで配送する
作業が不要となり、又、生タイヤ置台も不要となる。 (3)上下金型の搬送を行うことができ、従来必要とし
たフォークリフトの通路面積を節約できる。 (4)加硫済タイヤの排出にも利用出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の全体配置を示す平面図であ
る。
【図2】図1のニーニ矢視図である。
【図3】図2のイーイ矢視図で、図4と図5の関係位置
を示す平面図である。
【図4】図3の右半分を示す平面図である。
【図5】図3の左半分を示す平面図である。
【図6】図2のロ−ロ矢視図である。
【図7】図2のハーハ矢視図である。
【符号の説明】
1 タイヤ加硫機 2 ローダ 3 生タイヤ 4 上下金型 15 レール

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のタイヤ加硫機に沿って設けられた
    レールと、前記レール上を走行する生タイヤ用ローダ
    と、前記レールに接近して設けられた生タイヤ積込部
    と、前記レールに接近して設けられた金型ストック部
    と、前記ローダのブーム下面に取付けられた金型搬送用
    フックとを具えたことを特徴とするタイヤ加硫機用ロー
    ダ装置。
JP10471992A 1992-04-23 1992-04-23 タイヤ加硫機用ローダ装置 Expired - Fee Related JP2955119B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10471992A JP2955119B2 (ja) 1992-04-23 1992-04-23 タイヤ加硫機用ローダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10471992A JP2955119B2 (ja) 1992-04-23 1992-04-23 タイヤ加硫機用ローダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05301226A JPH05301226A (ja) 1993-11-16
JP2955119B2 true JP2955119B2 (ja) 1999-10-04

Family

ID=14388300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10471992A Expired - Fee Related JP2955119B2 (ja) 1992-04-23 1992-04-23 タイヤ加硫機用ローダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2955119B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4571348B2 (ja) * 2001-08-10 2010-10-27 株式会社ブリヂストン タイヤ加硫システム
JP4571347B2 (ja) * 2001-08-10 2010-10-27 株式会社ブリヂストン タイヤ加硫システム
KR100459659B1 (ko) * 2002-04-11 2004-12-04 금호타이어 주식회사 타이어 그린케이스 삼단수대장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05301226A (ja) 1993-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110834315B (zh) 一种新能源电机定子热套装配机器人
TWI403400B (zh) 容器用模具交換裝置
KR960007130A (ko) 타이어 가황시스템
JP2955119B2 (ja) タイヤ加硫機用ローダ装置
KR100232337B1 (ko) 타이어 가황기
KR860001132B1 (ko) 생타이어의 반입방법 및 장치
CN204149386U (zh) 双模农业工程胎硫化机
CN202805397U (zh) 新型悬空式脱模翻转吊具
CN106698276B (zh) 配电线路水泥线杆升降机及其施工操作方法
CN214491242U (zh) 用于轮胎装卸的装置及硫化机
JPS5970535A (ja) タイヤ加硫機の金型交換方法
JP3064153B2 (ja) タイヤ加硫システム
KR20130119777A (ko) 알루미늄 휠의 게이트 커팅장치
CN217252790U (zh) 一种铸造用浇包输送装置
JPS5970536A (ja) タイヤ加硫機の金型交換装置
CN214651855U (zh) 一种智能制造车间自动智能转运机
EP1092530A2 (en) Plant for the vulcanization of tyres.
CN219686984U (zh) 一种轮胎拆装机用轮胎搬运装置
CN214495491U (zh) 一种陶瓷模加工用具吊装设备
JPH07321B2 (ja) ロータリ式射出成形機
CN216889664U (zh) 一种铝合金热处理用的吊装设备
CN219821502U (zh) 一种用于加工汽车后盖板模具的运输固定装置
CN218084940U (zh) 一种轮胎压紧装置
CN220663905U (zh) 一种污物箱装卸装置
CN217258575U (zh) 一种轮胎氮气硫化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees