JP2954871B2 - 光ファイバセンサ - Google Patents

光ファイバセンサ

Info

Publication number
JP2954871B2
JP2954871B2 JP8068848A JP6884896A JP2954871B2 JP 2954871 B2 JP2954871 B2 JP 2954871B2 JP 8068848 A JP8068848 A JP 8068848A JP 6884896 A JP6884896 A JP 6884896A JP 2954871 B2 JP2954871 B2 JP 2954871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
light
laser light
frequency
reflected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8068848A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09257415A (ja
Inventor
聡史 蜂屋
一弘 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SENSHIN ZAIRYO RYO GASU JENEREETAA KENKYUSHO KK
Original Assignee
SENSHIN ZAIRYO RYO GASU JENEREETAA KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SENSHIN ZAIRYO RYO GASU JENEREETAA KENKYUSHO KK filed Critical SENSHIN ZAIRYO RYO GASU JENEREETAA KENKYUSHO KK
Priority to JP8068848A priority Critical patent/JP2954871B2/ja
Publication of JPH09257415A publication Critical patent/JPH09257415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2954871B2 publication Critical patent/JP2954871B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、周波数変調された
レーザ光を利用して、被測定物の距離、変位、速度の測
定を行う光ファイバセンサに関し、特に、移動・振動し
ている被測定物に対する測定に用いて好適な光ファイバ
センサに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、非接触で光学的に距離、変位
測定を行う場合には、周波数変調型のヘテロダイン検波
変位測定装置が用いられている。このヘテロダイン検波
変位測定装置の一例としては、例えば特開昭63−10
1702号公報に記載されているものがある。すなわ
ち、この変位測定装置においては、半導体レーザへ供給
する駆動電流を三角波状に周期的に変化させ、レーザ光
に三角波状の周波数変調を掛ける。そして、変位測定装
置においては、周波数変調されたレーザ光をビームスプ
リッタで参照光と信号光(被測定物へ照射される光)と
に分割し、ビームスプリッタの出射面から信号光を測定
面へ出射し、その反射光を再び出射面より入射させて上
記参照光と重畳させる。上記測定面で反射された反射光
と参照光との間には、出射面から測定面までの距離に比
例した時間遅れがあり、両信号の周波数は異なる。これ
を利用して、変位測定装置は、参照光と信号光との干渉
光のビート周波数を検出することにより被測定物の距
離、変位を測定している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来の変位測定装置においては、被測定物が静止している
状態を前提として構成されているため、被測定物が移動
または振動している状態で測定を行うと、ドップラ効果
によって反射光の周波数にドップラ周波数偏移が生じ、
このドップラ周波数偏移分がそのまま測定結果に誤差分
として現れる。すなわち、従来の変位測定装置において
は、移動または振動している被測定物に対しては、測定
精度が低いという欠点があった。本発明はこのような背
景の下になされたもので、移動または振動している被測
定物に対する測定であっても、高精度で距離、変位、速
度測定をすることができる光ファイバセンサを提供する
ことを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、三角波状に周波数変調された変調レーザ光を発生す
るレーザ光発生手段と、前記変調レーザ光を第1のレー
ザ光および第2のレーザ光に分岐する分岐手段と、その
内部を伝搬する前記第1のレーザ光を、移動または振動
可能とされた被測定物へ導く第1の光ファイバと、前記
第1のレーザ光の一部が前記第1の光ファイバの端面に
反射された第1の参照光と、前記第1のレーザ光の残り
一部が前記被測定物に反射され前記端面に再入射した第
1の反射光との光路差、および前記第1の反射光が受け
たドップラ効果によるドップラ周波数偏移により生ずる
第1の干渉光の第1のビート周波数を検出する第1のビ
ート周波数検出手段と、前記第2のレーザ光に対して、
前記第1のレーザ光との位相差が前記三角波の半周期と
なるように遅延をかけて、これを遅延レーザ光として出
射する遅延手段と、その端面が前記第1の光ファイバの
前記端面と同一線上に位置するように配設され、その内
部を伝搬する前記遅延レーザ光を、前記被測定物へ導く
第2の光ファイバと、前記遅延レーザ光の一部が前記第
2の光ファイバの端面に反射された第2の参照光と、前
記遅延レーザ光の残り一部が前記被測定物に反射され前
記端面に再入射した第2の反射光との光路差、および前
記第2の反射光が受けたドップラ効果によるドップラ周
波数偏移により生ずる第2の干渉光の第2のビート周波
数を検出する第2のビート周波数検出手段と、前記第2
のビート周波数と前記第1のビート周波数とを加算し、
前記ドップラ周波数偏移分が相殺され、前記光路差分の
みの加算結果および前記変調レーザ光の既知の周波数変
調幅に基づいて、前記第1の光ファイバおよび前記第2
の光ファイバの各端面と前記被測定物との距離を求める
演算手段とを具備することを特徴とする。
【0005】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の光ファイバセンサにおいて、前記演算手段は、前記第
2のビート周波数から前記第1のビート周波数を減じ、
前記光路差分が相殺され、前記ドップラ周波数偏移分の
みの減算結果に基づいて、前記被測定物の移動・振動速
度を求めることを特徴とする。
【0006】請求項3に記載の発明は、請求項1に記載
の光ファイバセンサにおいて、前記分岐手段は、前記変
調レーザ光を前記第1のレーザ光、前記第2のレーザ光
および第3のレーザ光に分岐し、その内部を前記第3の
レーザ光が伝搬する第3の光ファイバと、その一端面が
前記第3の光ファイバの端面に半透過性の光学的性質を
有するコート材を介して結合され、その他端面に全反射
性の光学的性質を有する反射コートがコーティングさ
れ、光路長が一定の一定光路長光ファイバと、前記第3
のレーザ光の一部が前記コート材に反射された第3の参
照光と、前記第3のレーザ光の残り一部が前記反射コー
トに反射され前記コート材に再入射した第3の反射光と
の光路差のみにより生ずる第3の干渉光の第3のビート
周波数を検出する第3のビート周波数検出手段と、前記
第3のビート周波数および前記一定の光路長に基づい
て、前記変調レーザ光のリアルタイムな周波数変調幅を
求める変調幅演算手段とを有し、前記演算手段は、前記
加算結果と、前記既知の周波数変調幅に代えて前記リア
ルタイムな周波数変調幅とに基づいて、前記距離を求め
ることを特徴とする。
【0007】請求項4に記載の発明は、請求項1に記載
の光ファイバセンサにおいて、前記第1の光ファイバの
光路途中に介挿され、前記第1のレーザ光の一部を第1
の基準レーザ光として分岐する第1の基準光分岐手段
と、その内部を前記第1の基準レーザ光が伝搬する第1
の基準光ファイバと、その一端面が前記第1の基準光フ
ァイバの端面に半透過性の光学的性質を有するコート材
を介して結合され、その他端面に全反射性の光学的性質
を有する反射コートがコーティングされ、光路長が一定
の第1の一定光路長光ファイバと、前記第1の基準レー
ザ光の一部が前記コート材に反射された第1の基準参照
光と、前記第1の基準レーザ光の残り一部が前記反射コ
ートに反射され前記コート材に再入射した第1の基準反
射光との光路差のみにより生ずる第1の基準干渉光の第
1の基準ビート周波数を検出する第1の基準ビート周波
数検出手段と、前記第1の基準ビート周波数および前記
第1の一定光路長光ファイバの前記一定の光路長に基づ
いて、前記第1の基準レーザ光のリアルタイムな第1の
周波数変調幅を求める第1の変調幅演算手段と、前記第
2の光ファイバの光路途中に介挿され、前記遅延レーザ
光の一部を第2の基準レーザ光として分岐する第2の基
準光分岐手段と、その内部を前記第2の基準レーザ光が
伝搬する第2の基準光ファイバと、その一端面が前記第
2の基準光ファイバの端面に半透過性の光学的性質を有
するコート材を介して結合され、その他端面に全反射性
の光学的性質を有する反射コートがコーティングされ、
光路長が一定の第2の一定光路長光ファイバと、前記第
2の基準レーザ光の一部が前記コート材に反射された第
2の基準参照光と、前記第2の基準レーザ光の残り一部
が前記反射コートに反射され前記コート材に再入射した
第2の基準反射光との光路差のみにより生ずる第2の基
準干渉光の第2の基準ビート周波数を検出する第2の基
準ビート周波数検出手段と、前記第2の基準ビート周波
数および前記第2の一定光路長光ファイバの前記一定の
光路長に基づいて、前記第2の基準レーザ光のリアルタ
イムな第2の周波数変調幅を求める第2の変調幅演算手
段とを有し、前記演算手段は、前記加算結果と、前記既
知の周波数変調幅に代えて前記リアルタイムな第1およ
び第2の周波数変調幅とに基づいて前記距離を求めるこ
とを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
<<第1実施形態>>以下、図面を参照して本発明の実
施形態について説明する。図1は本発明の第1実施形態
による光ファイバセンサの構成を示すブロック図であ
る。この第1実施形態は、距離、速度、変位測定に関す
るものである。図1において、1は、レーザ駆動装置で
あり、図2に示す三角波状の駆動電流Iにより半導体レ
ーザ2を駆動する。この駆動電流Iは、周期がTであっ
て、周波数がfmとされている。
【0009】半導体レーザ2は、上記駆動電流Iが注入
されることにより、図2に示すようにレーザ光を中心周
波数ν0、周波数変調幅△νおよび変調周波数fm(周期
T)で三角波状に周波数変調して、これをレーザ光Lo
として出射する。3は、アイソレータであり、半導体レ
ーザ2より出射されるレーザ光Loを同図に矢印で示す
方向(右方向)へのみ通過させる光デバイスである。4
は、光ファイバであり、一端がアイソレータ3の出射端
に、他端が光ファイバカプラ5の入射端に各々接続され
ており、上記レーザ光Loを光ファイバカプラ5の入射
端へ導く。
【0010】光ファイバカプラ5は、光ファイバ4を介
して入射されるレーザ光Loを、第1のレーザ光L1と第
2のレーザ光L2とに2分岐する。61は、光ファイバで
あり、一端が光ファイバカプラ5の一方の出射端に、他
端が後述する光ファイバカプラ71の入射端に各々接続
されており、第1のレーザ光L1を光ファイバカプラ71
の入射端へ導く。62は、遅延用光ファイバであり、コ
アを伝搬する第2のレーザ光L2を、図3に示すように
第1のレーザ光L1に対して周期T/2分遅延させる。
すなわち、遅延用光ファイバ62は、上記周期T/2の
遅延時間に相当する分だけ、光ファイバ61より長い光
路長とされている。また、遅延用光ファイバ62は、一
端が光ファイバカプラ5の他方の出射端に、他端が後述
する光ファイバカプラ72の入射端に各々接続されてい
る。
【0011】光ファイバカプラ71は、光ファイバ61を
介して入射端へ入射される第1のレーザ光L1を、一方
の出射端より出射するとともに、後述する第1の干渉光
Li1を他方の出射端より出射する。81は、光ファイバ
であり、一端が光ファイバカプラ71の一方の出射端に
接続され、他端部にプローブ91が取り付けられてい
る。この光ファイバ81は、光ファイバカプラ71の一方
の出射端より出射される第1のレーザ光L1をプローブ
91の前方に設けられた被測定物10へ導く。プローブ
91は、コリメート機能を有するレンズを有しており、
このレンズは、光ファイバ81の出射端面8より出射さ
れる第1のレーザ光L1を集光する。
【0012】一方、光ファイバカプラ72は、上述した
光ファイバカプラ71と同一の構成とされており、遅延
用光ファイバ62を介して入射端へ入射される第2のレ
ーザ光L2を、一方の出射端より出射するとともに、後
述する第2の干渉光Li2を他方の出射端より出射する。
82は、光ファイバ81に対して併設された光ファイバで
あり、一端が光ファイバカプラ72の一方の出射端に接
続され、他端部にプローブ92が取り付けられている。
このプローブ92の構成は、上述したプローブ91と同一
である。11は、プローブ91とプローブ92との間に設
けられた遮蔽板であり、後述する図4に示す第1の反射
光Lr1が光ファイバ82の出射端面82aに入射するの
を、同様にして、第2の反射光Lr2が光ファイバ81の
出射端面81aに入射するのを防ぐ役目をする。
【0013】図1において、121は、光ファイバであ
り、一端が光ファイバカプラ71の他方の出射端に接続
され、他端部がフォトダイオード131の近傍に設けら
れており、光ファイバカプラ71の他方の出射端より出
射される第1の干渉光Li1をフォトダイオード131の
光検出部へ導く。このフォトダイオード131は、光電
変換素子であり、第1の干渉光Li1を第1の干渉信号S
1に変換する。
【0014】一方、122は、光ファイバであり、一端
が光ファイバカプラ72の他方の出射端に接続され、他
端部がフォトダイオード132の近傍に設けられてお
り、光ファイバカプラ72の他方の出射端より出射され
る第2の干渉光Li2をフォトダイオード132の光検出
部へ導く。このフォトダイオード132は、第2の干渉
光Li2を第2の干渉信号S2に変換する。14は、周波
数検出器であり、入力される第1の干渉信号S1および
第2の干渉信号S2の各ビート周波数を検出する。15
は、演算装置であり、周波数検出器14の検出結果に基
づいて、距離、変位、移動速度を求める。この演算装置
15の動作の詳細については後述する。
【0015】次に、上述した第1実施形態による光ファ
イバセンサの動作を説明する。まず、図1に示す被測定
物10が同図に示す矢印A方向へ移動速度vで移動して
いる状態において、装置各部に電源が供給されると、レ
ーザ駆動装置1からは、図2に示す三角波状の駆動電流
Iが半導体レーザ2へ出力される。これにより、半導体
レーザ2からは、図2に示す三角波状に周波数変調され
たレーザ光Loが出射される。このレーザ光Loの周波数
ν(t)は、中心周波数をνo、周波数変調の交流成分
をνm(t)とすると次の(1)式で表される。 ν(t)=νo+νm(t)・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1) また、レーザ光Loの電界E1は、振幅をEo、位相をΦ
(t)とすると次の(2)式で表される。 E1(t)=Eo・exp[jΦ(t)] ・・・・・・・・・・・・(2) また、上記電界E1の瞬時角周波数2πν(t)は、上
記(2)式における位相Φ(t)の時間微分であるの
で、次の(3)式で表される。 2πν(t)=dΦ(t)/dt・・・・・・・・・・・・・・・(3) さらに、上記(3)式より、電界E1の位相Φ(t)
は、次の(4)式で表される。
【数1】
【0016】そして、上記レーザ光Loは、アイソレー
タ3、光ファイバ4を介して光ファイバカプラ5の入射
端へ入射され、光ファイバカプラ5により第1のレーザ
光L1および第2のレーザ光L2に2分岐され、この第1
のレーザ光L1および第2のレーザ光L2は、同一時刻に
光ファイバカプラ5の各出射端より各々出射される。ま
ず、第1のレーザ光L1は、光ファイバ61内を伝搬し
て、光ファイバカプラ71の入射端へ入射される。他
方、第2のレーザ光L2は遅延用光ファイバ62内を伝搬
して、光ファイバカプラ72の入射端へ入射される。こ
のとき、第2のレーザ光L2が伝送遅延を受けているた
め、図3に示すように、光ファイバカプラ72の入射端
に入射された第2のレーザ光L2の位相は、光ファイバ
カプラ71の入射端へ入射された第1のレーザ光L1の位
相に比して遅れ(T/2)位相となる。
【0017】そして、図3に示す第1のレーザ光L1
は、図1に示す光ファイバカプラ71の一方の出射端よ
り出射され、さらに、光ファイバ81内を伝搬する。そ
して、図4に実線で示す上記第1のレーザ光L1は、光
ファイバ81の出射端面81aにその一部が反射され第1
の参照光Ls1として第1のレーザ光L1とは逆方向に光
ファイバ81内を伝搬する。他方、第1のレーザ光L1の
残りの一部は、光ファイバ81の出射端面81aより出射
され、第1の出射光Ld1として、同図に示す矢印A方向
へ移動速度vで移動している被測定物10へ向けて空間
を伝搬する。なお、図4においては、図1に示すプロー
ブ91、92および遮蔽板11の図示が省略されている。
【0018】そして、今、時刻t1(ただし、図3に示
す0〜T/4の期間内における時刻)において、被測定
物10が図4に実線で示す位置にあり、かつ第1の出射
光Ld1が被測定物10の反射面10aに反射されると、
この第1の出射光Ld1は第1の反射光Lr1として、光フ
ァイバ81の出射端面81aへ向けて空間を伝搬する。そ
して、被測定物10が移動速度vで移動しているため、
ドップラ効果により、第1の反射光Lr1の周波数は、ド
ップラ周波数偏移を受ける。以後、このドップラ効果に
よるドップラ周波数偏移をドップラ周波数偏移fd
(t)と称し、このドップラ周波数偏移fd(t)は図
4に示す被測定物10の移動速度をv、第1の出射光L
d1の周波数をν(t)、光速をcとすると次の(6)式
で表される。 fd(t)=2vν(t)/c・・・・・・・・・・・・・・・(6)
【0019】そして、上記第1の反射光Lr1は、光ファ
イバ81の出射端面81aより入射され、光ファイバ81内
を伝搬する。つまり、光ファイバ81内には、図5
(a)に示す第1の参照光Ls1と第1の反射光Lr1とが
伝搬する。この図5(a)において時間差τは、光ファ
イバ81の出射端面81aと被測定物10の反射面10a
との間の光路長による伝搬時間に対応している。また、
上記時間差τは、光速をc、上記光路長を2d1(t1)
とすると、次の(7)式で表される。 τ=2d1(t1)/c・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(7) ただし、上記(7)式においては、τ《1なる条件を満
たすものとし、また、距離d1(t)の時間的変化によ
る時間差τの変化は、微小であるため無視する。さら
に、図3に示す周期T/2内においては、被測定物10
の移動速度vは一定とみなすことができるものとする。
ここで、第1の参照光Ls1の電界が前述した(4)式で
表されるので、この(4)式に時間差τ、ドップラ周波
数偏移fdを考慮すると、上述した第1の干渉光Li1の
位相Φd(tーτ)は、次の(8)式で表される。
【数2】
【0020】そして、図5(a)に示す第1の参照光L
s1および第1の反射光Lr1は、干渉して図5(b)に示
す第1の干渉光Li1として、光ファイバ81内を伝搬す
る。この第1の干渉光Li1の第1のビート周波数fb1
(t)は、ドップラ効果によるドップラ周波数偏移を受
けない場合のビート周波数をfbb1、ドップラ周波数偏
移をfd(t)とすると、期間[0,4/T]ではfbb1
ーfd(t)で表され、期間[T/4,3T/4]では
fbb1+fd(t)で表される。すなわち、上記第1の干
渉光Li1は、第1の参照光Ls1と第1の反射光Lr1との
光路差、および第1の反射光Lr1が受けるドップラ周波
数偏移が存在することにより生じる。
【0021】また、上記第1の干渉光Li1の光パワー
は、次の(9)式で表される。
【数3】 上記(9)式の右辺第2項が第1の干渉光Li1の振動成
分であり、その位相は、次の(10)式で表される。
【数4】 さらに、上記(10)式より、第1の干渉光Li1の第1
のビート周波数fb1(t)は、次の(11)式で表され
る。
【数5】 ここで、上記第1のビート周波数fb1(t)の単位時間
(図5(b)に示す[−T/4,T/4]の期間)の平
均値(以下、第1の平均ビート周波数fb1*と称する)
は、次の(12)式で表される。
【数6】 ただし、上記(12)式において、d*は、図5(b)
に示す[−T/4,T/4]の期間における、図4に示
す光ファイバ81、82の出射端面81a、82aと被測定物
10の反射面10aとの間の距離の平均(以下、平均距
離と称する)である。なお、図1に示す半導体レーザ2
は、レーザ駆動装置1により次の(13)式の条件を満
たす変調周波数fmとなるように駆動されている。 2Δνfmd*>vνo・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(13) 上記(13)式において、Δνはレーザ光Loの周波数
変調幅である。
【0022】一方、図3に示す第2のレーザ光L2は、
図1に示す光ファイバカプラ72の一方の出射端より出
射され、さらに、光ファイバ82内を伝搬する。そし
て、図4に実線で示す上記第2のレーザ光L2は、光フ
ァイバ82の出射端面82aにその一部が反射され第2の
参照光Ls2として第2のレーザ光L2とは逆方向に光フ
ァイバ82内を伝搬する。他方、第2のレーザ光L2の残
りの一部は、光ファイバ82の出射端面82aより出射さ
れ、第2の出射光Ld2として、同図に示す矢印A方向へ
移動速度vで移動している被測定物10へ向けて空間を
伝搬する。
【0023】そして、今、時刻t1(ただし、図3に示
す0〜T/4の期間内における時刻)において、上述し
た第1の出射光Ld1と同様にして、第2の出射光Ld2が
被測定物10(実線)の反射面10aに反射されると、
この第2の出射光Ld2は第2の反射光Lr2として、光フ
ァイバ82の出射端面82aへ向けて空間を伝搬する。こ
のとき、ドップラ効果により、上記第2の反射光Lr2
は、ドップラ周波数偏移を受ける。
【0024】そして、上記第2の反射光Lr2は、光ファ
イバ82の出射端面82aより入射され、光ファイバ82内
を伝搬する。つまり、光ファイバ82内には、図5
(c)に示す第2の参照光Ls2と、この第2の参照光L
s2との時間差がτである第2の反射光Lr2が伝搬する。
そして、図5(c)に示す第2の参照光Ls2および第2
の反射光Lr2は、干渉して図5(d)に示す第2の干渉
光Li2として、光ファイバ82内を伝搬する。この第2
の干渉光Li2の第2のビート周波数fb2(t)は、ドッ
プラ効果によるドップラ周波数偏移を受けない場合のビ
ート周波数をfbb2、ドップラ周波数偏移をfd(t)と
すると、期間[0,4/T]ではfbb2+fd(t)で表
され、期間[T/4,3T/4]ではfbb2−fd(t)
で表される。すなわち、上記第2の干渉光Li2は、第2
の参照光Ls2と第2の反射光Lr2との光路差、および第
2の反射光Lr2が受けるドップラ周波数偏移が存在する
ことにより生じる。ここで、上記第2の干渉光Li2の場
合には、前述した(10)式は、次の(13)式に書き
換えられる。
【数7】 さらに、上記(13)式より、第2の干渉光Li2の第2
のビート周波数fb2(t)は、次の(14)式で表され
る。
【数8】 ここで、上記第2のビート周波数fb2(t)の単位時間
(図5(d)に示す[−T/4,T/4]の期間)の平
均値(以下、第2の平均ビート周波数fb2*と称する)
は、次の(15)式で表される。
【数9】
【0025】そして、図1に示す上述した第1の干渉光
Li1および第2の干渉光Li2は、光ファイバ81および
82を伝搬して、光ファイバカプラ71および72の各一
方の出射端へ入射される。これにより、第1の干渉光L
i1は、光ファイバカプラ71の他方の出射端より出射さ
れ、光ファイバ121を介して、光ファイバ121の出射
端よりフォトダイオード131の光検出部へ照射され
る。この結果、上記第1の干渉光Li1は、フォトダイオ
ード131により、図5(b)に示す第1の干渉光Li1
に対応する第1の干渉信号S1に変換され、周波数検出
器14へ出力される。
【0026】他方、第2の干渉光Li2は、光ファイバカ
プラ72の他方の出射端より出射され、光ファイバ122
を介してフォトダイオード132の光検出部へ照射さ
れ、フォトダイオード132からは、図5(d)に示す
第2の干渉光Li2に対応する第2の干渉信号S2が、周
波数検出器14へ出力される。
【0027】これにより、周波数検出器14は、上記第
1の干渉信号S1および第2の干渉信号S2の単位時間
(今の場合、T/2)あたりの第1の平均ビート周波数
fb1*((12)式参照)および第2の平均ビート周波
数fb2*((15)式参照)を各々検出する。
【0028】そして、演算装置15は、次に示す(1
6)式より平均距離d*(今の場合、図4に示す距離d1
(t)の平均距離d1*)を求める。
【数10】 上記(16)式は、(15)式の第2の平均ビート周波
数fb2*と(12)式の第1の平均ビート周波数fb1*
加算して、加算結果を平均距離d*について変形した式
である。すなわち、上記加算により、(15)式および
(12)式の右辺第2項のドップラ周波数偏移(2vν
o/c)の項が相殺され、かつ前述した光路差による各
右辺第1項のみが残るため、(16)式により求められ
る平均距離d*は、ドップラ効果による影響を一切受け
ない値である。
【0029】すなわち、演算装置15は、既値である第
2の平均ビート周波数fb2*、第1の平均ビート周波数
fb1*、光速c、および図1に示す半導体レーザ2より
出射されているレーザ光Loの変調周波数fmならびに周
波数変調幅△νを、(16)式へ代入する。これによ
り、図4に示す距離d1(t)の単位時間(今の場合、
T/2)あたりの平均距離d1*が求められる。
【0030】次に、演算装置15は、次に示す(17)
式より、図4に示す被測定物10(実線)の移動速度v
を求める。
【数11】 上記(17)式は、(15)式の第2の平均ビート周波
数fb2*から(12)式の第1の平均ビート周波数fb1*
を減算して、減算結果を被測定物10(図4参照)の移
動距離vについて変形した式である。すなわち、(1
7)式は、(15)式および(12)式の各右辺第1項
(光路差分)が相殺され、かつ(15)式および(1
2)式の各右辺第2項(ドップラ周波数変移分)が残っ
たものである。
【0031】すなわち、演算装置15は、既値である第
2の平均ビート周波数fb2*、第1の平均ビート周波数
fb1*、光速c、レーザ光Loの中心周波数νoを、(1
7)式へ各々代入する。これにより、図4に実線で示す
被測定物10の移動速度vが求められる。以後、演算装
置15は、上述した演算方法により平均距離d*および
移動速度vをリアルタイム(T/2毎)で求める。
【0032】そして、今、図4に示す被測定物10が2
点鎖線で示す位置まで移動したとすると、このとき、前
述した動作と同様にして、光ファイバ81内を伝搬して
きた第1のレーザ光L1’(2点鎖線)の一部は、光フ
ァイバ81の出射端面81aにより反射され、第1の参照
光Ls1’として光ファイバ81内を伝搬する。他方、第
1のレーザ光L1’の残りの一部は、出射端面81aより
第1の出射光Ld1’として出射され、さらに、被測定物
10(2点鎖線)の反射面10aにより反射され、第1
の反射光Lr1’として出射端面81aへ入射する。
【0033】そして、上記第1の参照光Ls1’および第
1の反射光Lr1’は干渉して、第1の干渉光Li1’とし
て、図1に示す光ファイバ81、光ファイバカプラ71、
光ファイバ121を介して、フォトダイオード131の光
検出部へ照射される。これにより、前述した動作によ
り、フォトダイオード131からは、上記第1の干渉光
Li1’に対応した第1の干渉信号S1’が出力される。
【0034】これと同時に、図4に示す光ファイバ82
内を伝搬してきた第2のレーザ光L2’(2点鎖線)の
一部は、光ファイバ82の出射端面82aにより反射さ
れ、第2の参照光Ls2’として光ファイバ82内を伝搬
する。他方、第2のレーザ光L2’の残りの一部は、出
射端面82aより第2の出射光Ld2’として出射され、さ
らに、被測定物10(2点鎖線)の反射面10aにより
反射され、第2の反射光Lr2’として出射端面82aへ入
射する。
【0035】そして、上記第2の参照光Ls2’および第
2の反射光Lr2’は干渉して、第2の干渉光Li2’とし
て、図1に示す光ファイバ82、光ファイバカプラ72、
光ファイバ122を介して、フォトダイオード132の光
検出部へ照射される。これにより、前述した動作と同様
にして、フォトダイオード132からは、上記第2の干
渉光Li2’に対応した第2の干渉信号S2’が出力され
る。
【0036】続いて、図1に示す周波数検出器14は、
前述した動作により、入力された第1の干渉信号S1’
および第2の干渉信号S2’より、第1の平均ビート周
波数fb1’*および第2の平均ビート周波数fb2’*を各
々検出して、この検出結果を演算装置15へ出力する。
【0037】これにより、演算装置15は、前述した動
作と同様にして、第1の平均ビート周波数fb1’*、第
2の平均ビート周波数fb2’*を用いて、(16)式か
ら図4に示す光ファイバ81、82の出射端面81a、82a
と被測定物10(2点鎖線)との間の距離d2(t)
を、前述した平均距離d2*として求める。続いて、演算
装置15は、先に求めた平均距離d1*から今求めた平均
距離d2*とを減算して、平均変位Δd*を求める。
【0038】<<第2実施形態>>次に、本発明の第2
実施形態による光ファイバセンサを図6を参照して説明
する。図6において、図1に対応する部分には、同一の
符号を付けその説明を省略する。図6においては、図1
に示す光ファイバカプラ5に代えて光ファイバカプラ5
5が設けられており、また、光ファイバ63、光ファイ
バカプラ73、光ファイバ83、光ファイバ123、フォ
トダイオード133および基準光路光ファイバ30が新
たに設けられている。
【0039】図6において、光ファイバカプラ55は、
1つの入力端と3つの出力端とを備えており、入射され
るレーザ光Loを、第1のレーザ光L1、第2のレーザ光
L2および第3のレーザ光L3に3分岐する機能を有し
ており、入力端には、光ファイバ4の他端が接続されて
いる。また、光ファイバカプラ55は、第1の出射端に
光ファイバ61の一端が、第2の出射端に遅延用光ファ
イバ62の一端が、第3の出射端に光ファイバ63の一端
が各々接続されている。
【0040】光ファイバカプラ73は、光ファイバ63を
介して入射端へ入射される第3のレーザ光L3を、一方
の出射端より出射するとともに、後述する第3の干渉光
Li3を他方の出射端より出射する。83は、光ファイバ
であり、一端が光ファイバカプラ73の一方の出射端に
接続され、他端部に基準光路光ファイバ30が取り付け
られている。
【0041】ここで、図6に示す基準光路光ファイバ3
0近傍の構成を図7に示す。この図において、基準光路
光ファイバ30は、その一端面30aと他端面30bと
の間の距離がdo(一定)とされている。すなわち、上
記距離doにおける光路長Doは、基準光路光ファイバ3
0のコアの屈折率をnとすると、Do=ndo(一定)な
る式で表される。この基準光路光ファイバ30の一端面
30aは、スプライス(溶着)法によりTiO2のコー
ト材31を介して、光ファイバ83の出射端面83aに結
合されている。上記コート材31は、光を半透過させる
という光学的性質を有している。また、基準光路光ファ
イバ30の他端面30bには、金コート32がコーティ
ングされており、この金コート32は、光を全反射させ
るという光学的性質を有している。
【0042】図6において、光ファイバ123は、一端
が光ファイバカプラ73の他方の出射端に接続され、他
端部がフォトダイオード133の近傍に設けられてお
り、光ファイバカプラ73の他方の出射端より出射され
る第3の干渉光Li3をフォトダイオード133の光検出
部へ導く。このフォトダイオード133は、光電変換素
子であり、第3の干渉光Li3を第3の干渉信号S3に変
換する。
【0043】次に、上述した第2実施形態による光ファ
イバセンサの動作を説明する。図6において、装置に電
源が供給されると、前述した第1実施形態(図1参照)
による光ファイバセンサと同様にして、半導体レーザ2
からはレーザ光Loが出射され、このレーザ光Loは、ア
イソレータ3、光ファイバ4を介して、光ファイバカプ
ラ55へ入射された後、3分岐される。すなわち、光フ
ァイバカプラ55の各出射端からは、第1のレーザ光L
1、第2のレーザ光L2および第3のレーザ光L3が各々
出射される。
【0044】そして、上記第1のレーザ光L1および第
2のレーザ光L2が出射されると、前述した動作と同様
にして、第1の干渉光Li1および第2の干渉光Li2がフ
ォトダイオード131、132の光検出部へ各々照射され
る。これにより、フォトダイオード131、132から
は、第1の干渉信号S1および第2の干渉信号S2が出力
される。
【0045】他方、光ファイバカプラ55の第3の出射
端より出射された第3のレーザ光L3は、光ファイバ6
3、光ファイバカプラ73を介して、光ファイバ83へ導
かれる。そして、図7に示す上記第3のレーザ光L3の
一部は、コート材31により反射され第3の参照光Ls3
として光ファイバ83内を伝搬する。他方、第3の光フ
ァイバL3の残りの一部は、コート材31を透過して、
第3の出射光Ld3として基準光路光ファイバ30内を伝
搬して、金コート32により第3の反射光Lr3として全
反射される。そして、この第3の反射光Lr3は、コート
材31を介して光ファイバ83へ入射する。
【0046】これにより、上述した第3の参照光Ls3と
第3の反射光Lr3とが光ファイバ83内で干渉して、第
3の干渉光Li3として光ファイバ83内を伝搬する。そ
して、図6に示す上記第3の干渉光Li3は、光ファイバ
カプラ73、光ファイバ123を介して伝搬され、光ファ
イバ123の出射端面よりフォトダイオード133の光検
出部へ照射される。これにより、上記第3の干渉光Li3
は、フォトダイオード133により光電変換され、第3
の干渉信号S3として、周波数検出器14へ入力され
る。
【0047】そして、周波数検出器14は、前述した第
1の干渉信号S1ならびに第2の干渉信号S2、および上
記第3の干渉信号S3の各平均ビート周波数を検出す
る。すなわち、周波数検出器14は、第1の干渉信号S
1の第1の平均ビート周波数fb1*を、第2の干渉信号S
2の第2の平均ビート周波数fb2*を、第3の平均ビート
周波数fb3*を各々検出して、これら検出結果を演算装
置15へ出力する。ここで、上記第3の平均ビート周波
数fb3*は、次の(18)式で表される。
【数12】 上記(18)式において、Δνは図6に示す半導体レー
ザ2により周波数変調されたレーザ光Loの周波数変調
幅であり、fmはレーザ光Loの変調周波数であり、Do
は、図7に示す基準光路光ファイバ30の光路長(=n
do)である。
【0048】続いて、演算装置15は、次の(19)式
より今、半導体レーザ2より出射されているレーザ光L
oの周波数変調幅Δνを求める。
【数13】 上記(19)式は、(18)式を周波数変調幅Δνにつ
いての式に変形したものである。すなわち、演算装置1
5は、既知である光速c、レーザ光Loの変調周波数f
m、先に検出された第3の平均ビート周波数fb3*および
図7に示す基準光路光ファイバ30の光路長Doを、上
記(19)式へ各々代入する。これにより、今、半導体
レーザ2より出射されているレーザ光Loの周波数変調
幅Δνが求められる。すなわち、上記周波数変調幅Δν
は、リアルタイムな値である。
【0049】次に、演算装置15は、第1実施形態にお
いて説明した方法とほぼ同様にして、(16)式を用い
て、図4に示す距離d1(t)の平均距離d1*を求め
る。ただし、この第2実施形態においては、(16)式
に示す「Δν」に、既知(一定)の周波数変調幅Δνに
代えて、(19)式より求められたリアルタイムな周波
数変調幅Δνが代入される。
【0050】<<第3実施形態>>次に、本発明の第3
実施形態による光ファイバセンサを図8を参照して説明
する。図8において、図1に対応する部分には、同一の
符号を付けその説明を省略する。図8においては、図1
に示す光ファイバカプラ71、72に代えて光ファイバカ
プラ771、772が設けられており、また、光ファイバ
411、412、431、432、第1の基準光路光ファイ
バ501、第2の基準光路光ファイバ502、光ファイバ
カプラ1001、1002、421、422、光ファイバ1
23、124およびフォトダイオード133、134が新た
に設けられている。
【0051】図8において、光ファイバカプラ771
は、1つの入力端と2つの出力端とを備えており、入力
端に光ファイバ61の他端が接続されており、第1の出
射端には光ファイバ81の一端が、第2の出射端には光
ファイバ411の一端が各々接続されている。この光フ
ァイバカプラ771は、入射される第1のレーザ光L1
を、第1のレーザ光L1および第1の基準レーザ光L1a
に分岐する。
【0052】光ファイバカプラ421は、入射端に光フ
ァイバ411の他端が、一方の出射端に光ファイバ431
の一端が、他方の出射端に光ファイバ123の一端が各
々接続されている。上記光ファイバ431の出射端面に
は、第1の基準光路光ファイバ501の一端面が接続さ
れている。この光ファイバ431および第1の基準光路
光ファイバ501は、図7に示す光ファイバ83および基
準光路光ファイバ30と同一の構成である。図8におい
て、光ファイバ123は、他端部がフォトダイオード1
33の近傍に設けられており、後述する第1の基準干渉
光Li1aをフォトダイオード133の光検出部へ照射す
る。
【0053】光ファイバカプラ1001は、光ファイバ
81の光路途中に介挿され、入力される第1のレーザ光
L1をプローブ91側へ出射するとともに、第1の干渉光
Li1をその出射端より出射する。この光ファイバカプラ
1001の出射端には、光ファイバ121の一端が接続さ
れ、上述した第1の干渉光Li1は、光ファイバ121を
介して、フォトダイオード131の光検出部へ照射され
る。
【0054】光ファイバカプラ772は、上述した光フ
ァイバカプラ771と同一の構成とされており、入射端
に遅延用光ファイバ62の他端が接続されており、第1
の出射端には光ファイバ82の一端が、第2の出射端に
は光ファイバ412の一端が各々接続されている。この
光ファイバカプラ772は、入射される第2のレーザ光
L2を、第2のレーザ光L2および第2の基準レーザ光L
2aに分岐する。
【0055】光ファイバカプラ422は、入射端に光フ
ァイバ412の他端が、一方の出射端に光ファイバ432
の一端が、他方の出射端に光ファイバ124の一端が各
々接続されている。上記光ファイバ432の出射端面に
は、第2の基準光路光ファイバ502の一端面が接続さ
れている。この光ファイバ432および第2の基準光路
光ファイバ502は、図7に示す光ファイバ83および基
準光路光ファイバ30と同一の構成である。
【0056】図8において、光ファイバ124は、他端
がフォトダイオード134の近傍に設けられており、後
述する第2の基準干渉光Li2aをフォトダイオード134
の光検出部へ放射する。光ファイバカプラ1002は、
光ファイバ82の光路途中に介挿され、入力される第2
のレーザ光L2をプローブ92側へ出射するとともに、第
2の干渉光Li2をその出射端より出射する。この光ファ
イバカプラ1002の出射端には、光ファイバ122の一
端が接続され、上述した第2の干渉光Li2は、光ファイ
バ122を介して、フォトダイオード132の光検出部へ
照射される。
【0057】また、図8においては、上述した光ファイ
バ411、光ファイバカプラ421、光ファイバ431、
第1の基準光路光ファイバ501および光ファイバ123
の各光路長を加算した光路長と、光ファイバ81、光フ
ァイバカプラ1001および光ファイバ121の各光路長
を加算した光路長とは同一とされている。これと同様に
して、図8においては、光ファイバ412、光ファイバ
カプラ422、光ファイバ432、第2の基準光路光ファ
イバ502および光ファイバ124の各光路長を加算した
光路長と、光ファイバ82、光ファイバカプラ1002お
よび光ファイバ122の各光路長を加算した光路長とは
同一とされている。
【0058】次に、上述した第3実施形態による光ファ
イバセンサの動作を説明する。図8において、装置に電
源が供給されると、前述した第1実施形態(図1参照)
による光ファイバセンサと同様にして、半導体レーザ2
からはレーザ光Loが出射され、このレーザ光Loは、ア
イソレータ3、光ファイバ4を介して、光ファイバカプ
ラ5へ入射された後、第1のレーザ光L1および第2の
レーザ光L2に2分岐される。
【0059】そして、上記第1のレーザ光L1は、光フ
ァイバ61を介して光ファイバカプラ771の入射端へ入
射され、第1のレーザ光L1および第1の基準レーザ光
L1aに2分岐される。上記第1のレーザ光L1は、光フ
ァイバ81および光ファイバカプラ1001内を伝搬し
て、第1実施形態で説明した動作と同様にして、光ファ
イバ81内には、第1の干渉光Li1(図5(b)参照)
が伝搬する。この第1の干渉光Li1は、光ファイバカプ
ラ1001、光ファイバ121を介して、フォトダイオー
ド131の光検出部へ照射され、フォトダイオード131
からは第1の干渉信号S1が周波数検出器14へ出力さ
れる。
【0060】他方、光ファイバカプラ771より出射さ
れた第1の基準レーザ光L1aは、光ファイバ411、光
ファイバカプラ421を介して、光ファイバ431へ導か
れる。そして、図7を参照して説明した動作と同様にし
て、第1の基準干渉光Li1aが、光ファイバ431内を伝
搬する。さらに、この第1の基準干渉光Li1aは、光フ
ァイバカプラ421、光ファイバ123を介して、フォト
ダイオード133の光検出部へ照射され、フォトダイオ
ード133からは、第1の基準干渉信号Sk1が周波数検
出器14へ出力される。
【0061】一方、光ファイバカプラ5により分岐され
た他方の第2のレーザ光L2は、遅延用光ファイバ62を
介して光ファイバカプラ772の入射端へ入射され、第
2のレーザ光L2および第2の基準レーザ光L2aに2分
岐される。上記第2のレーザ光L2は、光ファイバ82お
よび光ファイバカプラ1002内を伝搬して、第1実施
形態で説明した動作により、光ファイバ82内には、第
2の干渉光Li2(図5(d)参照)が伝搬する。この第
2の干渉光Li2は、光ファイバカプラ1002、光ファ
イバ122を介して、フォトダイオード132の光検出部
へ照射され、フォトダイオード132からは第2の干渉
信号S2が周波数検出器14へ出力される。
【0062】他方、光ファイバカプラ772より出射さ
れた第2の基準レーザ光L2aは、光ファイバ412、光
ファイバカプラ422を介して、光ファイバ432へ導か
れる。そして、図7を参照して説明した動作と同様にし
て、第2の基準干渉光Li2aが、光ファイバ432内を伝
搬する。さらに、この第2の基準干渉光Li2aは、光フ
ァイバカプラ422、光ファイバ124を介して、フォト
ダイオード134の光検出部へ照射され、フォトダイオ
ード134からは、第2の基準干渉信号Sk2が周波数検
出器14へ出力される。
【0063】そして、上述した第1の干渉信号S1、第
2の干渉信号S2、第1の基準干渉信号Sk1および第2
の基準干渉信号Sk2が入力されると、周波数検出器14
は、これら信号の各平均ビート周波数を各々検出する。
すなわち、周波数検出器14は、前述した動作と同様に
して、第1の干渉信号S1より第1の平均ビート周波数
fb1*((12)式参照)を、第2の干渉信号S2より第
2の平均ビート周波数fb2*((15)式参照)を検出
する。さらに、周波数検出器14は、第1の基準干渉信
号Sk1より第1の基準平均ビート周波数fbk1*((1
8)式に示すfb3*に相当)を、第2の基準干渉信号Sk
2より第2の基準平均ビート周波数fbk2*((18)式
に示すfb3*に相当)を各々検出する。
【0064】次に、演算装置15は、前述した第2実施
形態と同様にして、上記第1の基準平均ビート周波数f
bk1*、および第2の基準平均ビート周波数fbk2*よりリ
アルタイムな周波数変調幅Δνを求める。すなわち、演
算装置15は、(19)式へ第1の基準平均ビート周波
数fbk1*、変調周波数fm、図8に示す第1の基準光路
光ファイバ501(図7参照)の光路長Doを各々代入し
て、リアルタイムな周波数変調幅Δνを求める。以後、
この周波数変調幅Δνを第1の周波数変調幅Δν1と称
する。
【0065】また、上記第1の周波数変調幅Δν1は、
図8に示す光ファイバ81内を伝搬する第1のレーザ光
L1の周波数変調幅とみなすことができる。つまり、第
1のレーザ光L1と第1の基準レーザ光L1aとは、同一
時刻に光ファイバカプラ771から出射されたものであ
り、かつ、光ファイバカプラ771からフォトダイオー
ド131および133までの光路長が等しいからである。
【0066】また、演算装置15は、(19)式へ第2
の基準平均ビート周波数fbk2*、変調周波数fm、図8
に示す第2の基準光路光ファイバ502の光路長Do(図
7参照)を各々代入して、リアルタイムな周波数変調幅
Δνを求める。以後、この周波数変調幅Δνを第2の周
波数変調幅Δν2と称する。また、上記第2の周波数変
調幅Δν2は、第1の周波数変調幅Δν1と同様の理由に
より、光ファイバ82内を伝搬する第2のレーザ光L2の
周波数変調幅と等しいとみなすことができる。
【0067】次に、演算装置15は、第2実施形態にお
いて説明した方法と同様にして、(12)式に今求めた
第1の周波数変調幅Δν1を、(15)式に第2の周波
数変調幅ν2を、各式の「Δν」へ各々代入する。続い
て、演算装置15は、代入された(12)式と(15)
式とを加算して、距離d(t)の平均距離d*について
変形した式より、該平均距離d*を求める。
【0068】以上、本発明の実施形態を図面を参照して
詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られ
るものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計
変更等があっても本発明に含まれる。例えば、上述した
第1〜第3実施形態においては、被測定物10が移動速
度vで移動している場合について説明したが、これに限
定されることなく、被測定物10が振動している場合で
あっても、同様の効果が得られる。つまり、振動時にお
いても、前述したドップラ周波数偏移が生じるからであ
る。
【0069】また、上述した第1〜第3実施形態による
光ファイバセンサにおいては、レンズを有するプローブ
91、92(図1参照)が設けられた構成について説明し
たが、図4に示す光ファイバ81、82の出射端面81a、
82aと被測定物10との間の距離が短い場合には、プロ
ーブ91、92を設けない構成としてもよい。
【0070】さらに、上述した第1〜第3実施形態によ
る光ファイバセンサにおいては、遮蔽板11(図1参
照)が設けられた構成について説明したが、図4に示す
第1の反射光Lr1が光ファイバ82の出射端面82aに入
射せず、かつ第2の反射光Lr2が光ファイバ81の出射
端面81aに入射しないという環境下であれば、遮蔽板1
1を設けない構成としてもよい。
【0071】
【発明の効果】本発明によれば、第2のビート周波数と
第1のビート周波数とが加算されることによりドップラ
周波数偏移分が相殺され、かつ光路差分のみが残るた
め、距離測定結果に上記ドップラ周波数偏移分による誤
差分が含まれない。従って、本発明によれば、被測定物
が移動、振動している場合であっても高精度で距離を測
定することができるという効果が得られる。
【0072】また、請求項3に記載の発明によれば、既
知の周波数変調幅に代えて、リアルタイムな周波数変調
幅を用いて演算を行っており、かつ第3のビート周波数
がドップラ効果の影響を受けないため、さらに高精度で
距離を測定することができるという効果が得られる。
【0073】また、請求項4に記載の発明によれば、既
知の周波数変調幅に代えて、第1のレーザ光および遅延
レーザ光に各々対応する、リアルタイムな第1および第
2の周波数変調幅に基づいて、距離を求めているため、
請求項3に記載の発明に比して、さらに高精度で距離を
測定することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態による光ファイバセンサ
の構成を示す図である。
【図2】図1に示すレーザ駆動装置1の駆動電流Iおよ
びレーザ光Loの波形を示す図である。
【図3】図1に示す第1のレーザ光L1および第2のレ
ーザ光L2の各波形を示す図である。
【図4】図1に示す被測定物10の近傍の構成を示す一
部裁断拡大図である。
【図5】図1に示す第1の参照光Ls1等の各種レーザ光
の各波形を示す図である。
【図6】本発明の第2実施形態による光ファイバセンサ
の構成を示す図である。
【図7】図6に示す基準光路光ファイバ30の構成を示
す拡大図である。
【図8】本発明の第3実施形態による光ファイバセンサ
の構成を示す図である。
【符号の説明】
1 レーザ駆動装置 2 半導体レーザ 3 アイソレータ 4、61、81〜83、121〜124、411、412、4
31、432 光ファイバ 5、71、72、421、422、771、772、100
1、1002 光ファイバカプラ 62 遅延用光ファイバ 10 被測定物 131〜134 フォトダイオード 14 周波数検出器 15 演算装置 30 基準光路光ファイバ 501 第1の基準光路光ファイバ 502 第2の基準光路光ファイバ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−320418(JP,A) 特開 平5−297123(JP,A) 特開 平8−35811(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G01B 11/00 - 11/30

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 三角波状に周波数変調された変調レーザ
    光を発生するレーザ光発生手段と、 前記変調レーザ光を第1のレーザ光および第2のレーザ
    光に分岐する分岐手段と、 その内部を伝搬する前記第1のレーザ光を、移動または
    振動可能とされた被測定物へ導く第1の光ファイバと、 前記第1のレーザ光の一部が前記第1の光ファイバの端
    面に反射された第1の参照光と、前記第1のレーザ光の
    残り一部が前記被測定物に反射され前記端面に再入射し
    た第1の反射光との光路差、および前記第1の反射光が
    受けたドップラ効果によるドップラ周波数偏移により生
    ずる第1の干渉光の第1のビート周波数を検出する第1
    のビート周波数検出手段と、 前記第2のレーザ光に対して、前記第1のレーザ光との
    位相差が前記三角波の半周期となるように遅延をかけ
    て、これを遅延レーザ光として出射する遅延手段と、 その端面が前記第1の光ファイバの前記端面と同一線上
    に位置するように配設され、その内部を伝搬する前記遅
    延レーザ光を、前記被測定物へ導く第2の光ファイバ
    と、 前記遅延レーザ光の一部が前記第2の光ファイバの端面
    に反射された第2の参照光と、前記遅延レーザ光の残り
    一部が前記被測定物に反射され前記端面に再入射した第
    2の反射光との光路差、および前記第2の反射光が受け
    たドップラ効果によるドップラ周波数偏移により生ずる
    第2の干渉光の第2のビート周波数を検出する第2のビ
    ート周波数検出手段と、 前記第2のビート周波数と前記第1のビート周波数とを
    加算し、前記ドップラ周波数偏移分が相殺され、前記光
    路差分のみの加算結果および前記変調レーザ光の既知の
    周波数変調幅に基づいて、前記第1の光ファイバおよび
    前記第2の光ファイバの各端面と前記被測定物との距離
    を求める演算手段と、 を具備することを特徴とする光ファイバセンサ。
  2. 【請求項2】 前記演算手段は、前記第2のビート周波
    数から前記第1のビート周波数を減じ、前記光路差分が
    相殺され、前記ドップラ周波数偏移分のみの減算結果に
    基づいて、前記被測定物の移動・振動速度を求めるこ
    と、 を特徴とする請求項1に記載の光ファイバセンサ。
  3. 【請求項3】 前記分岐手段は、前記変調レーザ光を前
    記第1のレーザ光、前記第2のレーザ光および第3のレ
    ーザ光に分岐し、 その内部を前記第3のレーザ光が伝搬する第3の光ファ
    イバと、 その一端面が前記第3の光ファイバの端面に半透過性の
    光学的性質を有するコート材を介して結合され、その他
    端面に全反射性の光学的性質を有する反射コートがコー
    ティングされ、光路長が一定の一定光路長光ファイバ
    と、 前記第3のレーザ光の一部が前記コート材に反射された
    第3の参照光と、前記第3のレーザ光の残り一部が前記
    反射コートに反射され前記コート材に再入射した第3の
    反射光との光路差のみにより生ずる第3の干渉光の第3
    のビート周波数を検出する第3のビート周波数検出手段
    と、 前記第3のビート周波数および前記一定の光路長に基づ
    いて、前記変調レーザ光のリアルタイムな周波数変調幅
    を求める変調幅演算手段とを有し、 前記演算手段は、前記加算結果と、前記既知の周波数変
    調幅に代えて前記リアルタイムな周波数変調幅とに基づ
    いて、前記距離を求めること、 を特徴とする請求項1に記載の光ファイバセンサ。
  4. 【請求項4】 前記第1の光ファイバの光路途中に介挿
    され、前記第1のレーザ光の一部を第1の基準レーザ光
    として分岐する第1の基準光分岐手段と、 その内部を前記第1の基準レーザ光が伝搬する第1の基
    準光ファイバと、 その一端面が前記第1の基準光ファイバの端面に半透過
    性の光学的性質を有するコート材を介して結合され、そ
    の他端面に全反射性の光学的性質を有する反射コートが
    コーティングされ、光路長が一定の第1の一定光路長光
    ファイバと、 前記第1の基準レーザ光の一部が前記コート材に反射さ
    れた第1の基準参照光と、前記第1の基準レーザ光の残
    り一部が前記反射コートに反射され前記コート材に再入
    射した第1の基準反射光との光路差のみにより生ずる第
    1の基準干渉光の第1の基準ビート周波数を検出する第
    1の基準ビート周波数検出手段と、 前記第1の基準ビート周波数および前記第1の一定光路
    長光ファイバの前記一定の光路長に基づいて、前記第1
    の基準レーザ光のリアルタイムな第1の周波数変調幅を
    求める第1の変調幅演算手段と、 前記第2の光ファイバの光路途中に介挿され、前記遅延
    レーザ光の一部を第2の基準レーザ光として分岐する第
    2の基準光分岐手段と、 その内部を前記第2の基準レーザ光が伝搬する第2の基
    準光ファイバと、 その一端面が前記第2の基準光ファイバの端面に半透過
    性の光学的性質を有するコート材を介して結合され、そ
    の他端面に全反射性の光学的性質を有する反射コートが
    コーティングされ、光路長が一定の第2の一定光路長光
    ファイバと、 前記第2の基準レーザ光の一部が前記コート材に反射さ
    れた第2の基準参照光と、前記第2の基準レーザ光の残
    り一部が前記反射コートに反射され前記コート材に再入
    射した第2の基準反射光との光路差のみにより生ずる第
    2の基準干渉光の第2の基準ビート周波数を検出する第
    2の基準ビート周波数検出手段と、 前記第2の基準ビート周波数および前記第2の一定光路
    長光ファイバの前記一定の光路長に基づいて、前記第2
    の基準レーザ光のリアルタイムな第2の周波数変調幅を
    求める第2の変調幅演算手段とを有し、 前記演算手段は、前記加算結果と、前記既知の周波数変
    調幅に代えて前記リアルタイムな第1および第2の周波
    数変調幅とに基づいて前記距離を求めること、 を特徴とする請求項1に記載の光ファイバセンサ。
JP8068848A 1996-03-25 1996-03-25 光ファイバセンサ Expired - Fee Related JP2954871B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8068848A JP2954871B2 (ja) 1996-03-25 1996-03-25 光ファイバセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8068848A JP2954871B2 (ja) 1996-03-25 1996-03-25 光ファイバセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09257415A JPH09257415A (ja) 1997-10-03
JP2954871B2 true JP2954871B2 (ja) 1999-09-27

Family

ID=13385519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8068848A Expired - Fee Related JP2954871B2 (ja) 1996-03-25 1996-03-25 光ファイバセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2954871B2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000098033A (ja) * 1998-09-28 2000-04-07 Sokkia Co Ltd 光波距離計
WO2006039682A1 (en) * 2004-09-30 2006-04-13 Faro Technologies, Inc. Absolute distance meter that measures a moving retroreflector
TWI278682B (en) * 2004-11-23 2007-04-11 Ind Tech Res Inst Fiber optic interferometric position sensor and measuring method thereof
JP5612240B2 (ja) * 2007-01-11 2014-10-22 アズビル株式会社 距離計および距離計測方法
JP5184785B2 (ja) * 2007-01-17 2013-04-17 アズビル株式会社 距離計および距離計測方法
JP5530069B2 (ja) * 2007-04-03 2014-06-25 アズビル株式会社 距離・速度計および距離・速度計測方法
JP5530068B2 (ja) * 2007-04-03 2014-06-25 アズビル株式会社 距離・速度計および距離・速度計測方法
JP5530070B2 (ja) * 2007-06-06 2014-06-25 アズビル株式会社 距離・速度計および距離・速度計測方法
JP5984351B2 (ja) * 2011-09-14 2016-09-06 キヤノン株式会社 計測装置
KR101493985B1 (ko) * 2014-01-29 2015-02-17 한국광기술원 광학적 펄스 가변형 분포형 광섬유 센서
US10151827B2 (en) * 2014-07-25 2018-12-11 DSCG Solutions, Inc. Laser phase estimation and correction
EP3245476A4 (en) * 2015-01-13 2018-08-29 Dscg Solutions, Inc. A multiple beam range measurement process
US20180224548A1 (en) * 2016-04-26 2018-08-09 Hitachi ,Ltd. Distance Measuring Apparatus, Distance Measuring Method, and Shape Measuring Apparatus
CN114296093A (zh) 2016-11-29 2022-04-08 布莱克莫尔传感器和分析有限责任公司 用于以点云数据集合对对象进行分类的方法和系统
KR102380943B1 (ko) 2016-11-30 2022-03-30 블랙모어 센서스 앤드 애널리틱스, 엘엘씨 광학 거리 측정 시스템을 이용한 자동적인 실시간 적응형 스캐닝 방법과 시스템
EP3548841A4 (en) * 2016-11-30 2020-06-10 Blackmore Sensors And Analytics Inc. METHOD AND SYSTEM FOR DOPPLER DETECTION AND DOPPLER CORRECTION OF THE OPTICAL DETECTION OF THE CHIRPED AREA
WO2018125438A2 (en) 2016-11-30 2018-07-05 Blackmore Sensors and Analytics Inc. Method and system for adaptive scanning with optical ranging systems
US10422880B2 (en) 2017-02-03 2019-09-24 Blackmore Sensors and Analytics Inc. Method and system for doppler detection and doppler correction of optical phase-encoded range detection
US10401495B2 (en) 2017-07-10 2019-09-03 Blackmore Sensors and Analytics Inc. Method and system for time separated quadrature detection of doppler effects in optical range measurements
CN115079195A (zh) 2018-04-23 2022-09-20 布莱克莫尔传感器和分析有限责任公司 用相干距离多普勒光学传感器控制自主车辆的方法和系统
EP3581962A1 (de) 2018-06-11 2019-12-18 Hexagon Technology Center GmbH Dual-beam fmcw distanzmessverfahren mit kompensation eines geschwindigkeitsabhängigen distanzmessfehlers
US11822010B2 (en) 2019-01-04 2023-11-21 Blackmore Sensors & Analytics, Llc LIDAR system
JP7107268B2 (ja) 2019-04-03 2022-07-27 日本製鉄株式会社 速度測定方法及び速度測定装置
JP6741803B2 (ja) * 2019-01-29 2020-08-19 株式会社ジェイメック 測距検出器検査装置
CN112147630B (zh) * 2020-09-27 2022-03-01 中国工程物理研究院激光聚变研究中心 一种成像型多普勒速度仪
JP2023131005A (ja) * 2022-03-08 2023-09-21 株式会社東京精密 形状測定装置及び形状測定方法。

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09257415A (ja) 1997-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2954871B2 (ja) 光ファイバセンサ
JP2686124B2 (ja) 光学測定方法及びその装置
EP0578400B1 (en) Optical low coherence reflectometer with delay sequence
JP3279116B2 (ja) レーザドップラ流速計
US4713538A (en) Optical fiber apparatus and method for remotely measuring an external parameter from a monitoring position
US20090323074A1 (en) Fiber-based laser interferometer for measuring and monitoring vibrational characterstics of scattering surface
US20080094608A1 (en) Laser velocimetry system
US5557400A (en) Multiplexed sensing using optical coherence reflectrometry
JPH06201482A (ja) 光パルス試験器
JP2750609B2 (ja) ガス検知装置
US5471300A (en) Apparatus and method for providing a feedback measurement in a laser system
JPS63196829A (ja) 光導波路障害点探索方法および装置
JP2626099B2 (ja) 光伝送線路測定器
JPH0658291B2 (ja) 光伝送損失測定方法および装置
JPS5948668A (ja) 光フアイバ速度計
JPH1048065A (ja) ブリルアン周波数シフト分布測定方法および装置
JPS5837496B2 (ja) 光学ファイバの測長方法
JPH04225134A (ja) 光部品反射点測定方法および装置
JP2746488B2 (ja) 光導波路の損失測定法
JP3298373B2 (ja) 低コヒーレンスリフレクトメータ
JP2022035564A (ja) 距離測定装置及び距離測定方法
GB2184829A (en) Apparatus for measuring an external parameter
JPH0225723A (ja) 分布型光ファイバー温度測定装置
JPH0658293B2 (ja) 光フアイバの波長分散測定方法および装置
JPS6246227A (ja) 光部品の反射点測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990615

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees