JP2000098033A - 光波距離計 - Google Patents

光波距離計

Info

Publication number
JP2000098033A
JP2000098033A JP10273573A JP27357398A JP2000098033A JP 2000098033 A JP2000098033 A JP 2000098033A JP 10273573 A JP10273573 A JP 10273573A JP 27357398 A JP27357398 A JP 27357398A JP 2000098033 A JP2000098033 A JP 2000098033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
emitting element
light emitting
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10273573A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Tomita
啓治 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sokkia Co Ltd
Original Assignee
Sokkia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sokkia Co Ltd filed Critical Sokkia Co Ltd
Priority to JP10273573A priority Critical patent/JP2000098033A/ja
Publication of JP2000098033A publication Critical patent/JP2000098033A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 送光光と反射光の位相差から距離を求める光
波距離計において、反射光が、ミスポイント時に発光素
子まで戻り、発光素子の表面で反射され、再び目標点へ
送光されることに起因する測定誤差をなくす。 【解決手段】 光波距離計において、発光素子10から
送光された送光光をダイクロイックプリズム3まで光フ
ァイバ−20で導くとともに、この光ファイバ−20の
途中に光アイソレ−タ30を挿入する。この送光光の反
射光が、ミスポイント時に送光光の光路を逆進してきた
とき、光アイソレータ30は、反射光が発光素子10ま
で戻ることを防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、対物レンズから送
光し、目標点からの反射光を受光する位相差方式の光波
距離計に関する。
【0002】
【従来の技術】従来用いられていた光波距離計として
は、特開昭57−196171号公報に開示されている
ものがあり、これを図5及び図6に示す。発光ダイオ−
ドのような発光素子10からなる光源から送光された光
(赤外線)は、レンズ7、ダイクロイックプリズム3及
び対物レンズ1等の送光光学系を経て、目標点に置かれ
たコーナプリズムに照射される。コーナプリズムで反射
された光は、対物レンズ1を経て、ダイクロイックプリ
ズム3によって、測距用の光は受光素子11に導かれ
る。視準光は、対物レンズ1を経て、合焦レンズ4、焦
点板5及び接眼レンズ6からなる視準光学系に導かれ
る。発光素子10から送光される光は、数十MHz程度
の変調信号で振幅変調されている。したがって、送光光
と反射光との間には、コーナプリズムまでの距離に応じ
た位相差を検出することができ、この位相差からコーナ
プリズムまでの距離を求めることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の光波距離計で
は、図6と図7に示すように、送光光学系がコーナプリ
ズム15に正確に正対しているときには、送光光P1
は、ダイクロイックプリズム3と対物レンズ5の一方側
の光路を進み、反射光P2は、それらの他方側の光路を
進み、反射光P2は、ほとんどが受光素子11に入射さ
れて、発光素子10にはほとんど戻らないようになって
いる。
【0004】ところが、送光光学系がコーナプリズム1
5に正しく正対しないようなミスポイント時には、図8
に示すように、送光光P1がコーナプリズム15で反射
されたとき、反射光P2が本来の送光光P1が通るべき
光路を戻ることがある。すると、反射光P2の一部が受
光素子11に向かわず、発光素子10まで戻り、発光素
子10の表面で反射し、再び、送光光P1として再送光
され、コーナプリズム15で反射されて、2度めの反射
光P2が受光素子11に入射されることなる。こうなる
と、位相が異なる2つの反射光P2を受光素子11で受
光するため、大きな位相測定誤差が出るようになる。こ
のような現象をミスポイントという。
【0005】本願発明は、発光素子10からの送光光を
ダイクロイックプリズム3まで導く光路に、送光光はそ
ののまま通すけれども、反射光は大きく減衰させる光ア
イソレ−タ機能を持たせることにより、このようなミス
ポイント時の測定誤差をなくしようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め請求項1に係る発明では、位相差測定方式の光波距離
計において、発光素子と、この発光素子からの送光光を
送光光学系に導く光ファイバ−とを備え、該光ファイバ
−の途中に、発光素子側から送光光学系側へは光を透過
させ、この逆方向への光は減衰させる光アイソレ−タを
配置した。また、請求項2に係る発明では、位相差測定
方式の光波距離計において、発光素子と、この発光素子
からの送光光を送光光学系に導く光ファイバ−とを備
え、該光ファイバ−を太さの異なる複数の分割光ファイ
バ−から構成し、このとき、隣り合う分割光ファイバ−
は、送光光学系側を発光素子側よりも太くするととも
に、端部を互いに接続した。また、請求項3に係る発明
では、位相差測定方式の光波距離計において、発光素子
と、この発光素子からの送光光を送光光学系に導く光フ
ァイバ−とを備え、該光ファイバ−を太さの異なる複数
の分割光ファイバ−から構成し、このとき、隣り合う分
割光ファイバ−は、送光光学系側を発光素子側よりも太
くするとともに、端部を離間した。
【0007】
【発明の実施の形態】最も簡単には、従来の光波距離計
において、発光素子10からの送光光をダイクロイック
プリズム3へ導く光路途中に送光光はそのまま通し、反
射光は大きく減衰させる光アイソレ−タを配置すればよ
い。こうすれば、反射光は、光アイソレ−タで大きく減
衰して発光素子10まで戻らなくなくなり、ミスポイン
ト時の測定誤差を減少させることができる。ただし、本
発明では、発光素子10からの送光光を無駄なくダイロ
イックプリズム3まで導くためと、発光素子10からの
送光光が受光素子11へ直接入射するのを防ぐためと、
発光素子の配置の自由度を得るために、発光素子10か
ら送光された光をダイクロイックプリズム3まで光ファ
イバ−20で導いている。
【0008】以下、本発明の好ましい実施の形態につい
て、添付図面を参照して詳細に説明する。図1に示した
第1実施例では、発光素子10から送光された光をダイ
クロイックプリズム3まで光ファイバ−20で導き、こ
の光ファイバ−20の途中に市販されている光ファイバ
−入出力タイプの光アイソレ−タ30を挿入したこと以
外は、図5に示した従来の光波距離計と同じである。1
つの光アイソレ−タの能力で不十分な場合には、複数の
アイソレ−タを用いてもよい。
【0009】尚、光ファイバ−20のダイロイックプリ
ズム3側端部には、シャッタ−8が設けられている。シ
ャッタ−8を回転させると、発光素子10から発光され
た光は、凸レンズ24と既知の長さの光ファイバ−9に
よって受光素子11まで導かれ、送光光と光ファイバ−
20により導かれた光との位相差を適時検出することが
できるようになっている。
【0010】図2に示した第2実施例では、光ファイバ
−20を互いに太さの異なる複数の分割光ファイバ−2
1、22を接続して構成する。このとき、ダイクロイッ
クプリズム3側の分割光ファイバ−22は、発光素子1
0側の分割光ファイバ−21よりも太くされる。こうす
ると、太い分割光ファイバ−と細い分割光ファイバ−の
接続個所において、細い分割光ファイバ−を通過した光
は、ほぼすべて太い分割光ファイバ−に入射する。逆
に、太い分割光ファイバ−から発射された光は、細い光
ファイバ−の直径をd(例えば約0.2mm)、太い光
ファイバ−の直径をD(例えば約1mm)とすると、 (d/D)2 (=約4%) (1) の光が細い分割光ファイバ−に入射するだけで、残りの
光は外部へ逃げていくことになる。このように、太さの
異なる分割光ファイバ−を接続することにより、発光素
子2からの送光光をほとんど減衰させずにダイクロイッ
クプリズム3へ導き、逆にダイクロイックプリズム3か
ら発光素子2に戻る反射光は大きく減衰させる光アイソ
レ−タ機能が得られる。このような太さの異なる分割光
ファイバ−の接続個所を多くすれば、それだけ光アイソ
レ−タ機能を強化できる。
【0011】光アイソレ−タ機能を強化するには、図3
に示した第3実施例のように、分割光ファイバ−21と
22を接続せずに所定距離離間させてもよい。細い光フ
ァイバ−の直径をd、太い光ファイバ−の直径をD、両
ファイバ−端部の離間距離をL、細い光ファイバ−から
出る光の発散角をGt、太い光ファイバ−から出る光の
発散角Gfとすると、 L≦(D−d)/(2・tan Gt) (2) のときには、光ファイバ−端部表面での反射を無視すれ
ば、100%の光が細い光ファイバ−から太い光ファイ
バ−へ入射するのに対して、太い光ファイバ−から細い
光ファイバ−へ入射する光は、 {d/(D+2L・tan Gf)}2 (3) となる。このように、分割光ファイバ−端部を離間させ
ると、分割光ファイバ−端部を接続した場合よりも光ア
イソレ−タ機能が強化される。なお、両ファイバー間の
離間距離は、(2)式から求まるLの最大値の半分程度
が適当である。
【0012】そして、実験により、いずれの実施例にお
いても、光アイソレータとして、順方向の光伝達損失量
を−0.3dBから−6dB(約7%から75%の損失
率)、逆方向の光伝達損失量を−20dBから−40d
B(約90%から約99%の損失率)程度にすること
が、ミスポイントによる測定誤差を減少させる効果が大
きいと分かった。
【0013】さらに、前記各実施例において、ダイクロ
イックプリズム3と受光素子11との間に、図4に示し
た第4実施例のように、光ファイバー20と、ダイクロ
イックプリズム3側から受光素子11側へ光を透過さ
せ、この逆方向への光は減衰させる光アイソレータ30
と、凸レンズ24とを配置してもよい。こうすると、受
光素子11で反射される反射光が、コーナプリズムに向
けて送光され、次にコーナプリズムで反射され、再び受
光素子11に入射するということがなくなるので、いっ
そうミスポイントによる測定誤差を減少させることがで
きる。
【0014】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1の発明によれば、市販されている光アイソレ−タを利
用することにより、発光素子まで戻る反射光を大幅に減
少させることができるため、ミスポイントによる測定誤
差を簡単に減少させることができる。請求項2に係る発
明によれば、太さの異なる分割光ファイバ−を接続する
だけで、光アイソレ−タを用いずに同じ機能を実現さ
せ、請求項1に係る発明と同じ効果をさらに安価に実現
できる。請求項3に係る発明によれば、太さの異なる分
割光ファイバ−端部を離間することにより、請求項2に
係る発明より、光アイソレ−タ機能を強化できるので、
ミスポイントによる測定誤差をさらに減少させることが
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例である。
【図2】本発明の第2実施例である。
【図3】本発明の第3実施例である。
【図4】本発明の第4実施例である。
【図5】従来の光波距離計の該略図である。
【図6】従来の光波距離計の送光光学系の略式斜視図で
ある。
【図7】従来の光波距離計の送光光学系がコーナプリズ
ムと正対しているときの光路図である。
【図8】従来の光波距離計の送光光学系がコーナプリズ
ムに対してミスポイントしているときの光路図である。
【符号の説明】
1 対物レンズ(送光光学系) 3 ダイクロイックプリズム(送光光学系) 10 発光素子 11 受光素子 20 光ファイバ− 21、22 分割光ファイバ− 30 光アイソレ−タ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2F065 AA06 DD04 DD12 DD15 FF13 GG01 HH04 JJ01 LL02 LL04 LL13 LL17 LL47 PP22 2F112 AD01 BA15 CA12 DA04 DA10 DA19 DA24 DA28 DA30 DA40 5J084 AA05 AD02 BA02 BA14 BA32 BA51 BA57 BB02 BB11 BB28 BB31 BB40 DA01 EA01 EA20 EA21

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 位相差測定方式の光波距離計におい
    て、発光素子と、この発光素子からの送光光を送光光学
    系に導く光ファイバ−とを備え、該光ファイバ−の途中
    に、発光素子側から送光光学系側へは光を透過させ、こ
    の逆方向への光は減衰させる光アイソレ−タを配置した
    ことを特徴とした光波距離計。
  2. 【請求項2】 位相差測定方式の光波距離計におい
    て、発光素子と、この発光素子からの送光光を送光光学
    系に導く光ファイバ−とを備え、該光ファイバ−を太さ
    の異なる複数の分割光ファイバ−から構成し、このと
    き、隣り合う分割光ファイバ−は、送光光学系側を発光
    素子側よりも太くするとともに、端部を互いに接続した
    ことを特徴とした光波距離計。
  3. 【請求項3】 位相差測定方式の光波距離計におい
    て、発光素子と、この発光素子からの送光光を送光光学
    系に導く光ファイバ−とを備え、該光ファイバ−を太さ
    の異なる複数の分割光ファイバ−から構成し、このと
    き、隣り合う分割光ファイバ−は、送光光学系側を発光
    素子側よりも太くするとともに、端部を離間したことを
    特徴とした光波距離計。
JP10273573A 1998-09-28 1998-09-28 光波距離計 Pending JP2000098033A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10273573A JP2000098033A (ja) 1998-09-28 1998-09-28 光波距離計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10273573A JP2000098033A (ja) 1998-09-28 1998-09-28 光波距離計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000098033A true JP2000098033A (ja) 2000-04-07

Family

ID=17529696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10273573A Pending JP2000098033A (ja) 1998-09-28 1998-09-28 光波距離計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000098033A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012068350A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Nippon Signal Co Ltd:The ビーム光投受光装置
JP2013513106A (ja) * 2009-12-02 2013-04-18 レイセオン カンパニー レーザーの試験をすることに光学的なアイソレーターを使用するためのシステム及び方法

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62163905A (ja) * 1986-01-14 1987-07-20 Omron Tateisi Electronics Co 光変位測定装置
JPS62251707A (ja) * 1986-04-24 1987-11-02 Fujitsu Ltd 光受動部品
JPS6394188A (ja) * 1986-10-08 1988-04-25 Omron Tateisi Electronics Co 光フアイバ利用センサ装置
JPS63233305A (ja) * 1987-03-20 1988-09-29 Omron Tateisi Electronics Co 変位センサ
JPH0467130A (ja) * 1990-07-09 1992-03-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバ増幅器及びその製造方法
JPH04184303A (ja) * 1990-11-19 1992-07-01 Kyocera Corp 光アイソレータ
JPH04225302A (ja) * 1990-12-26 1992-08-14 Kyocera Corp ファイバー型光アイソレータ
JPH04253003A (ja) * 1990-08-03 1992-09-08 American Teleph & Telegr Co <Att> 光通信システム
JPH0729488U (ja) * 1993-09-16 1995-06-02 株式会社日鉄エレックス レーザー距離計
JPH07311215A (ja) * 1994-03-22 1995-11-28 Toyota Central Res & Dev Lab Inc レーザドップラ流速計
JPH08262137A (ja) * 1995-03-17 1996-10-11 Hiromasa Ito Fmレーザーレーダー方式の距離計測装置
JPH09257415A (ja) * 1996-03-25 1997-10-03 Senshin Zairyo Riyou Gas Jienereeta Kenkyusho:Kk 光ファイバセンサ
JPH09292528A (ja) * 1996-04-25 1997-11-11 Kyocera Corp 非相反光デバイス及びその製造方法
JPH1039172A (ja) * 1996-07-26 1998-02-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体レーザモジュール

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62163905A (ja) * 1986-01-14 1987-07-20 Omron Tateisi Electronics Co 光変位測定装置
JPS62251707A (ja) * 1986-04-24 1987-11-02 Fujitsu Ltd 光受動部品
JPS6394188A (ja) * 1986-10-08 1988-04-25 Omron Tateisi Electronics Co 光フアイバ利用センサ装置
JPS63233305A (ja) * 1987-03-20 1988-09-29 Omron Tateisi Electronics Co 変位センサ
JPH0467130A (ja) * 1990-07-09 1992-03-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバ増幅器及びその製造方法
JPH04253003A (ja) * 1990-08-03 1992-09-08 American Teleph & Telegr Co <Att> 光通信システム
JPH04184303A (ja) * 1990-11-19 1992-07-01 Kyocera Corp 光アイソレータ
JPH04225302A (ja) * 1990-12-26 1992-08-14 Kyocera Corp ファイバー型光アイソレータ
JPH0729488U (ja) * 1993-09-16 1995-06-02 株式会社日鉄エレックス レーザー距離計
JPH07311215A (ja) * 1994-03-22 1995-11-28 Toyota Central Res & Dev Lab Inc レーザドップラ流速計
JPH08262137A (ja) * 1995-03-17 1996-10-11 Hiromasa Ito Fmレーザーレーダー方式の距離計測装置
JPH09257415A (ja) * 1996-03-25 1997-10-03 Senshin Zairyo Riyou Gas Jienereeta Kenkyusho:Kk 光ファイバセンサ
JPH09292528A (ja) * 1996-04-25 1997-11-11 Kyocera Corp 非相反光デバイス及びその製造方法
JPH1039172A (ja) * 1996-07-26 1998-02-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体レーザモジュール

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013513106A (ja) * 2009-12-02 2013-04-18 レイセオン カンパニー レーザーの試験をすることに光学的なアイソレーターを使用するためのシステム及び方法
JP2012068350A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Nippon Signal Co Ltd:The ビーム光投受光装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6249626B1 (en) Multimode fiber optical power monitoring tap for optical transmission systems
US11714168B2 (en) Optical circulator
US6288775B1 (en) Lightwave distance measuring apparatus and method
US20070127927A1 (en) Communication optical system and free-space optics communication apparatus
JP2786322B2 (ja) 反射軽減集成装置
US7206479B2 (en) Polarization beam separator and combiner
JP2008039600A (ja) ダイクロイックプリズムによる光分割した測量機
US6125221A (en) Three port optical filter
SE516538C2 (sv) Koaxiell elektrooptisk avståndsmätare
JPH0251133A (ja) 光信号ビームを光学的にヘテロダイン検出またはホモダイン検出する装置
EP0915358B1 (en) Multi-stage combined optical device
JP2000098033A (ja) 光波距離計
US5077813A (en) Optical switch
US6707960B2 (en) Reflection type compact optical switch
CN112698450A (zh) 一种光模块
RU2161811C2 (ru) Многокаскадное комбинированное оптическое устройство
JP2019169780A (ja) 光通信システム
JPH0378948B2 (ja)
KR102332244B1 (ko) 소광비를 개선한 광 서큘레이터 및 이 광 서큘레이터를 이용한 광파이버 센서 시스템
WO2012026523A1 (ja) 光タップモジュール
KR20050081749A (ko) 양방향 광송수신 모듈
JP2008209266A (ja) 双方向光モジュールおよび光パルス試験器
US6014486A (en) Beveled fiber optical tap for use with bulk optic devices
US20220341812A1 (en) Optical pulse tester
JP2004198560A (ja) 可変光減衰器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070801