JP2786322B2 - 反射軽減集成装置 - Google Patents

反射軽減集成装置

Info

Publication number
JP2786322B2
JP2786322B2 JP2270676A JP27067690A JP2786322B2 JP 2786322 B2 JP2786322 B2 JP 2786322B2 JP 2270676 A JP2270676 A JP 2270676A JP 27067690 A JP27067690 A JP 27067690A JP 2786322 B2 JP2786322 B2 JP 2786322B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
angle
optical element
receiving means
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2270676A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03140912A (ja
Inventor
イー.ゲーベ カール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=23676784&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2786322(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by AT&T Corp filed Critical AT&T Corp
Publication of JPH03140912A publication Critical patent/JPH03140912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2786322B2 publication Critical patent/JP2786322B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/27Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means
    • G02B6/2746Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means comprising non-reciprocal devices, e.g. isolators, FRM, circulators, quasi-isolators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4207Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms with optical elements reducing the sensitivity to optical feedback
    • G02B6/4208Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms with optical elements reducing the sensitivity to optical feedback using non-reciprocal elements or birefringent plates, i.e. quasi-isolators
    • G02B6/4209Optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/381Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres
    • G02B6/3818Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres of a low-reflection-loss type
    • G02B6/3822Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres of a low-reflection-loss type with beveled fibre ends

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は光学系パッケージ集成装置に関する。更に詳
細には、本発明は、パッケージ内の全ての要素を共通軸
に沿って維持しながら内面反射を減少させることのでき
る光学系パッケージ集成装置に関する。
[従来の技術] 大抵の光通信システムでは、反射信号が送信装置に再
入することを防止することが望ましい。例えば、単一モ
ード動作が必要な高ビット伝送速度システムで使用され
る、分布帰還形レーザは反射信号に極めて敏感であるこ
とが知られている。光反射を減少するために、しばし
ば、光アイソレータが使用されている。このようなアイ
ソレータ集成装置の一例が米国特許第4548478号明細書
に開示されている。このようなアイソレータは出力部で
発生する反射信号を減少させることができるが、アイソ
レータの前面、または送信装置とアイソレータとの間に
挿入されたその他の素子(ウインドウ、フィルタなど)
からの反射は依然として送信装置に再入し、その結果、
システムの性能を低下させる。
反射問題を解決するための別の方法は、反射信号を送
信装置以外の方向に向け直すために、パッケージ内の様
々な素子または表面を斜面状に成形するか、または傾斜
させることである。傾斜または斜面を使用する場合、通
常、素子類をオフアクシス集成装置に組み立てることが
必要である。このような集成装置の一例が、“OFC会
報",1986,論文No.ME4に記載されたティー・チカマ(T.C
hikama)らの「ギカビット光伝送システム用の新規でコ
ンパクトな光アイソレータを有する分布帰還形レーザダ
イオードモジュール」という表題の論文中に開示されて
いる。チカマらの論文の第1図には、DFBレーザダイオ
ードチップと単一モード光ファイバとの間の“ずれ”が
明確に図示されている。レーザダイオードとファイバと
の間の円筒対称性の欠如はパッケージ集成装置のコスト
および性能の双方に過大に悪影響を与えるものと思われ
る。特に、このオフアクシス集成装置の偏心のために、
回転方向に方向され、かつ、半径方向に心合わせしなけ
ればならない偏心パッケージを使用する必要がある。す
なわち、オフセットファイバをパッケージに取付るのに
使用されるフェノールまたはスリーブ構成部品は、ファ
イバを収容できるオフセット内腔を有しなければならな
い。従って、オフアクシスビームに対するファイバのア
ラインメントを確実にするために、フェルールを極めて
高い精度で配向および心合わせしなければならない。こ
れに対して、オンアクシス集成装置の場合、ファイバフ
ェルールは、アラインメントに悪影響を及ぼすことな
く、光軸の周囲を自由に回転することができる。従っ
て、オンアクシス集成装置は好ましい代替装置である。
反射を減少するために斜面状ファイバを使用しながら
オンアクシスアラインメントを維持するための従来技術
の一例は、ECOC会報,215〜218頁に掲載された、シー・
ケー・ウオン(C.K.Wong)らの「−60dBインタフェース
フィードバックを有するパラレルビーム出力を備える一
般用の単一モードレーザパッケージ」という表題の論文
中に開示される。ウオンらの論文の第2C図に図示されて
いるように、ビームとファイバのカップリングを最大に
する角度の斜面を有するファイバを保持するために、変
形ファイバフェルールが使用されている。特に、フェル
ールの偏心とファイバの斜面の組合わせにより出力信号
をオンアクシスにできる偏心内腔を含むようにファイバ
フェルールは機械加工されている。ウオンらの集成装置
は出力信号をオンアクシスとして規定するが、偏心ファ
イバフェルールの使用は前記と同じ半径方向におけるア
ラインメントの困難性という問題を引き起こす。
[発明が解決しようとする課題] 従って、本発明の目的は、半径方向におけるアライン
メントの問題を避けられるように、円筒対称性を維持し
ながら反射を防止することができるオンアクシス光集成
装置を提供することである。
[課題を解決するための手段] 本発明は従来技術の問題点を解決する光パッケージ集
成装置、更に詳細には、パッケージ内の全ての構成部品
を共通軸に沿って維持しながら内面反射を減少すること
ができる光パッケージ集成装置を提供する。
本発明によれば、光学素子は入力装置と出力装置との
間に挿入され、そして、光軸に対して所定の角度で傾斜
され、出力装置の斜面状端面の効果を保証する。
本発明の一実施例では、アイソレータの前面からの反
射が信号源以外の方向に向かうように、光アイソレータ
は所定の角度θで傾斜されている。傾斜角θは、ビーム
がアイソレータを出るにつれて、光軸とビームの中心射
線との問に“ずれ”Δを生じる。前記のように、出力装
置(例えば、ファイバ)の端面は、反射を減少させる別
の補助手段として、角度βで斜面状に形成されている。
従って、全ての光構成部品を共通軸に沿って維持するた
めに、ファイバへのビーム入射角αは、αがずれ量Δお
よび受光光学系の焦点距離fの両方の関数である場合、
斜面角βの関数としてコントロールされる。
[作用] 本発明の利点は、傾斜された光学要素が多数の異なる
構成部品からなることである。例えば、ウインドウ要素
は所定の傾斜角で配向させることができる。光がウイン
ドウを通過して残りの光学系に透過されると共に、ウイ
ンドウをパッケージ内に密閉させることができることに
より送信装置の気密性を形成するために、ウインドウ要
素は幾つかのパッケージ集成装置に挿入されている。別
の集成装置では、入力および出力装置の間に直列に波長
フィルタ(多重化または逆多重化用)を挿入することが
必要な場合もある。前記のアイソレータの場合のよう
に、光軸に対して垂直に挿入された場合、これらの構成
部品は送信装置に戻る方向に向かって反射を起こすこと
がある。従って、本発明により、これらの構成部品を傾
斜させ、かつ、出力ファイバを斜面化することにより、
集成装置のオンアクシスプロファイルを維持しながら反
射を最小にすることができる。更に、多数のこれらの構
成部品をパッケージ内で段階的に直列に連結し、そし
て、傾斜させ(別々の角度で個別に傾斜させるか、また
は、単一の傾斜角に沿って一群として傾斜させる)こと
により、本発明のオンアクシス集成装置の利点が得られ
る。
[実施例] 以下、図面を参照しながら本発明を更に詳細に説明す
る。
第1図は、オンアクシス系を維持するのに必要な様々
な構成部品の配置を例証する、本発明の集成装置の一例
を示す。特に、中心射線で示される光波信号Iは光源光
学部品12を出て、第1のレンズ14により集光される。光
源部品12は入力光ファイバ、レーザダイオード、LEDま
たは光信号を発射することのできる他の全てのタイプの
素子類からなる。レンズ14の使用は単なる一例にしかす
ぎない。本発明の他の実施例では、レンズは不要であ
る。第1図を参照する。その後、信号Iは、光学要素16
を通過する。集成装置10の光軸OAと一致すると、要素16
は信号Iを部品12に戻すように反射することが知られて
いる。従って、要素16は光軸OAに対して角度θまで傾斜
されており、これにより、第1図でRにより示される反
射信号は部品12以外の方向に向かう。以下の説明のため
に、要素16は第1の光学素子18(例えば、ウインドウま
たはフィルタ)および光アイソレータ20を有するものと
して図示されている。これらの部品類は、このような光
学系に含めることのできる極めて普遍的な要素類である
と思われる。第1図に示されているように、アイソレー
タ20は第1の偏光子22、ファラデー旋光器24および第2
の偏光子26を有する。このようなアイソレータの動作は
本発明の説明と何ら密接な関係がない。このようなアイ
ソレータの動作に関する完全な説明は前記のシラサキら
の論文に開示されている。
集成装置10の説明に戻る。光学要素16を出た信号I
は、第1図でΔで示された距離だけ、光軸OAからずれ
る。特に、Δは下記の関係式により決定できる。
(式中、jは光学要素16を形成する平行板成分の数であ
る。)第1図に図示された集成装置の例では、アイソレ
ータ20を形成する3枚の成分は全て別々の板とみなされ
る。記号niは各板の屈折率(既知の値)であり、tiは各
板の厚さであり、また、θiは各板の傾斜角である。大
抵の場合、各板は同じ傾斜角で固定されている。従っ
て、θi=θである。
再び第1図を参照する。光学要素16を出た軸ずれ信号
Iは続いて、第2のレンズ28により光出力部品30に焦点
合わせされる。部品30は光ファイバ、導波管、または光
信号をインターセプトできるその他の適当な部品からな
る。第1図に示されているように、出力部品30は、部品
のコア領域32が光軸OAに沿って入力部品12と一列に配列
されるように配置されている。
信号がコア領域32に適正にカップリングされるため
に、ずれ距離Δは次の条件を満たさなければならない。
Δ=ftan(α) (式中、fは第1図に示されるような、第2のレンズ28
の焦点距離であり、αはビーム入射角(光軸OAと信号I
の中心射線の間で形成される角度)である。)αは比較
的小さな角度なので、tan(α)は大体αに等しい。従
って、式(2)は下記のように省略できる。
Δ=fα 第1図に示されるように、部品30の端面34は光軸OAに
対して垂直な平面に対して所定の角度βで斜面状に形成
されている。前記のように、斜面は反射信号Rが入力部
品12以外の方向に向かうようにする別の補助手段であ
る。
信号Iの部品30のコア領域32へのカップリングを最大
にするために、下記の関係を維持しなければならない。
α=(nf−1)β (式中、nfはコア領域32の屈折率である。) 部品30の屈折率および斜面角度と同様に、光学要素16
の厚さおよび屈折率は既知の値なので、式(1)、
(3)および(4)を合わせ、オンアクシス系を形成す
るのに必要な傾斜角θを求めることができる。特に、次
の関係を満足させなければならない。
以下、具体例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。
下記は、第1図に図示されたような集成装置の一例に
ついて必要な傾斜角θを決定するための具体例である。
ウインドウ(フィルタ)要素18およびアイソレータ20
が両方とも同じ角度θで傾斜されているものと仮定す
る。この仮定は一般的な仮定である。なぜなら、単一の
角度を使用すれば、集成装置のパッケージの助けになる
からである。部品30の斜面は6゜の角度βを有し、コア
領域32の屈折率nfは約1.5である。第2のレンズ28の焦
点距離fは約2mmと仮定する。ウィンドウ18の屈折率はn
1は1.8で、厚さt1は0.5mmと規定する。アイソレータ16
の第1の偏光子の屈折率n2は1.5で、厚さt2は0.5mmと規
定する。アイソレータのファラデー旋光器24は屈折率n3
が2.2で、厚さt3は1.0mmとなるように形成されている。
最後に、第2の偏光子26は屈折率n4が1.5で、厚さt4は
1.0mmとなるように形成されている。θについて式
(4)を解くと、0.073ラジアンまたは4.2゜の値が得ら
れる。
言うまでもなく、本発明の所望の結果(すなわち、オ
ンアクシス集成装置を維持しながら反射を減少させるこ
と)は、信号Iの中心射線が所定の角度αで斜面化出力
部品のコア領域を通過するまで、傾斜角θを調節するだ
けでも得られる。前記の数式は、本発明の原理を理解す
るのに有用であるが、各事例で必ず使用する必要はな
い。
第2図は、半導体レーザダイオード伝送装置と共に使
用するのに特に適した、本発明の特別な実施例を示す。
特に、レーザダイオード42はレーザマウント44に固設さ
れるように図示されており、第1のレンズ14はマウント
44に固設され、かつ、ダイオード42の前面に配置されて
いる。共焦集成装置と呼ばれる、この特別な実施例で
は、レンズ14は平凸シリコンレンズからなる。磁化要素
46により包囲されたアイソレータ20は前記の何れかの方
法により所定の傾斜角θ(算出角θまたは調節角θ)で
配向されている。第2図に示されているように、アイソ
レータ20は平行な上面および底面48および50をそれぞれ
有するように斜方形状に成形されている。この特定の形
状によれば、常用の磁化要素を使用し、面52に沿って角
度を維持しながら、反射信号Rをレーザダイオード42以
外の方向に向かわせることができる。第2図において、
第2のレンズ28は、所定の焦点距離fを有する大きさの
屈折率分布形(GRIN)レンズとして図示されている。第
2図に示されているように、光出力部品30はコア領域32
を有する光ファイバとして図示されている。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明の光パッケージ集成装置
において、光学系構成部品を傾斜させ、かつ、出力ファ
イバを斜面化することにより、集成装置のオンアクシス
プロファイルを維持しながら反射を最小にすることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、様々な構成部品の傾斜角と斜面角を特に図示
する、本発明のオンアクシス集成装置の単純化した模式
図である。 第2図はレーザダイオードと斜面化光ファイバを有し、
アイソレータがレーザダイオードとファイバとの間に挿
入され、そして、全ての構成部品(レーザ、レンズ、ア
イソレータ、ファイバ)を共通軸に沿って維持するため
に、所定の角度で傾斜されている、本発明の集成装置の
一例の模式図である。

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光波信号を発射することのできる送信手段
    (12)と、 前記光波信号を受信する受信手段(30)と、 前記送信手段と前記受信手段の間に配置され、前記光波
    信号を前記受信手段に向かって焦点合わせするためのレ
    ンズ手段(14、28)と、 前記送信手段と前記レンズ手段との間に配置された、少
    なくとも1個の光学要素(16)とからなる、光通信シス
    テムにおける反射の影響を軽減する集成装置において、 前記受信手段は前記送信手段とともに、共通光軸(OA)
    に沿って配置され、前記受信手段は前記共通光軸に垂直
    な面に対してある角度βをなす斜面状に形成された端面
    (34)を有し、この斜面状端面は、該端面において反射
    信号を前記共通光軸以外の方向に向け直すことができる
    ものであり、 前記光学要素は前記光波信号の通路に配置され、前記光
    学要素の光軸は前記共通光軸に対して所定の角度(θ)
    だけ傾斜して前記光学要素の入口における反射信号を前
    記光軸以外の方向に向け直し、前記レンズ手段を出た前
    記光波信号は所定のビーム入射角(α)で前記受信手段
    に入射し、当該ビーム入射角は、前記受信手段の斜面状
    端面への前記光波信号の光学結合を増大させるように選
    択されることを特徴とする反射軽減集成装置。
  2. 【請求項2】前記受信手段は、確定した屈折率nfを有す
    る光ファイバからなり、前記レンズ手段は所定の焦点距
    離fを有し、前記少なくとも1個の光学要素は所定の屈
    折率nおよび厚さtを有し、前記少なくとも1個の光学
    要素の傾斜角θはおおよそ次式 により決定されることを特徴とする請求項1の装置。
  3. 【請求項3】前記少なくとも1個の光学要素は光アイソ
    レータからなることを特徴とする請求項1の装置。
  4. 【請求項4】前記光アイソレータは1対の偏光板の間に
    間挿されたファラデー旋光器からなることを特徴とする
    請求項3の装置。
  5. 【請求項5】前記少なくとも1個の光学要素は光ウィン
    ドウからなることを特徴とする請求項1の装置。
  6. 【請求項6】前記少なくとも1個の光学要素は光フィル
    タからなることを特徴とする請求項1の装置。
  7. 【請求項7】前記少なくとも1個の光学要素は光ウィン
    ドウと光アイソレータのカスケード配列からなることを
    特徴とする請求項1の装置。
  8. 【請求項8】前記光ウィンドウは第1の角度で傾斜さ
    れ、前記光アイソレータは第2の角度で傾斜され、この
    両角度の組合せは前記受信手段の斜面角を相殺すること
    を特徴とする請求項7の装置。
  9. 【請求項9】前記光ウィンドウと前記光アイソレータは
    ほぼ同じ角度で傾斜されていることを特徴とする請求項
    7の装置。
JP2270676A 1989-10-17 1990-10-11 反射軽減集成装置 Expired - Lifetime JP2786322B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US422876 1989-10-17
US07/422,876 US4981335A (en) 1989-10-17 1989-10-17 Optical package arrangement with reduced reflections

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03140912A JPH03140912A (ja) 1991-06-14
JP2786322B2 true JP2786322B2 (ja) 1998-08-13

Family

ID=23676784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2270676A Expired - Lifetime JP2786322B2 (ja) 1989-10-17 1990-10-11 反射軽減集成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4981335A (ja)
EP (1) EP0424013A3 (ja)
JP (1) JP2786322B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989008277A1 (en) * 1988-03-02 1989-09-08 Fujitsu Limited Semiconductor laser module and positioning method thereof
EP0652451B1 (en) * 1993-11-08 2001-08-08 Corning Incorporated Planar optical waveguides with low back reflection pigtailing
EP0706069B1 (de) * 1994-10-06 2003-04-02 Infineon Technologies AG Sende- und Empfangsmodul für eine bidirektionale optische Nachrichten- und Signalübertragung
WO1996024872A2 (en) * 1995-02-10 1996-08-15 Philips Electronics N.V. Optoelectronic device with a coupling between a semiconductor laser modulator or amplifier and two optical glass fibres
JPH09211277A (ja) * 1996-01-31 1997-08-15 Asahi Optical Co Ltd 光結像装置
JP3489323B2 (ja) * 1996-03-25 2004-01-19 三菱電機株式会社 レーザダイオードモジユール、集光部品並びに光結合方法
US6449091B1 (en) * 1996-12-03 2002-09-10 Jds Fitel Inc. Optical isolator
US6124956A (en) * 1997-12-04 2000-09-26 Nortel Networks Limited Optical transmitter output monitoring tap
US6014244A (en) * 1998-06-18 2000-01-11 Hewlett-Packard Company Multi-port optical circulator utilizing imaging lens and correction optical element
KR20000050764A (ko) * 1999-01-14 2000-08-05 윤종용 광감쇠 아이솔레이터
US6483961B1 (en) 2000-06-02 2002-11-19 Calient Networks, Inc. Dual refraction index collimator for an optical switch
US6728016B1 (en) 2000-06-05 2004-04-27 Calient Networks, Inc. Safe procedure for moving mirrors in an optical cross-connect switch
US6610974B1 (en) 2000-06-05 2003-08-26 Calient Networks, Inc. Positioning a movable reflector in an optical switch
US6587611B1 (en) 2000-06-06 2003-07-01 Calient Networks, Inc. Maintaining path integrity in an optical switch
JP2003014992A (ja) * 2001-07-02 2003-01-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザモジュールおよび光伝送システム
US7110633B1 (en) 2001-08-13 2006-09-19 Calient Networks, Inc. Method and apparatus to provide alternative paths for optical protection path switch arrays
US6661587B2 (en) 2002-02-26 2003-12-09 Richard G. Smith Confocal optical design for optical coupling
US6905258B2 (en) * 2003-08-27 2005-06-14 Mitutoyo Corporation Miniature imaging encoder readhead using fiber optic receiver channels
JP2007010854A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Nec Corp 光軸補正用平行平板を用いた光通信用モジュールとその製造方法
DE102007012224A1 (de) * 2007-03-12 2008-09-25 Schleifring Und Apparatebau Gmbh Mehrkanalige reflexionsarme optische Drehkupplung
DE102009026632A1 (de) * 2008-06-06 2009-12-10 Schleifring Und Apparatebau Gmbh Linsenanordnung mit Lagejustierung
CN110850530B (zh) * 2019-11-20 2021-07-30 江苏奥雷光电有限公司 一种光器件降低反射光串扰的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54181A (en) * 1977-06-01 1979-01-05 Nec Corp Position controller
JPS62118315A (ja) * 1985-11-18 1987-05-29 Fujitsu Ltd 光アイソレ−タ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3875422A (en) * 1974-07-24 1975-04-01 Bell Telephone Labor Inc Four photon parametric amplification in glassy optical waveguides
JPS5398849A (en) * 1977-02-10 1978-08-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Optical branching filter
US4252404A (en) * 1978-02-09 1981-02-24 Cselt - Centro Studi E Laboratori Telecomunicazioni S.P.A. System for transmitting and receiving plural messages via a single fiber-optical path
JPS54146645A (en) * 1978-05-09 1979-11-16 Mitsubishi Electric Corp Photo-circuit element
US4639075A (en) * 1983-05-23 1987-01-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Distortion free fiber optic system
JPS6279213U (ja) * 1985-11-01 1987-05-21
JPS62242915A (ja) * 1986-04-16 1987-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光アイソレ−タ及びその製造方法
JPS6394209A (ja) * 1986-10-09 1988-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レ−ザ装置
JPS63304214A (ja) * 1987-06-04 1988-12-12 Fujitsu Ltd 光アイソレ−タ内蔵レ−ザダイオ−ドモジュ−ル
JPS6437514A (en) * 1987-08-04 1989-02-08 Oki Electric Ind Co Ltd Laser diode module
DE3737634A1 (de) * 1987-11-06 1989-05-18 Philips Patentverwaltung Optisches mehrtorelement mit einem akustooptischen modulator
JPH01131517A (ja) * 1987-11-17 1989-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光アイソレータ
WO1989008277A1 (en) * 1988-03-02 1989-09-08 Fujitsu Limited Semiconductor laser module and positioning method thereof
US4893890A (en) * 1988-05-04 1990-01-16 Lutes George F Low-loss, high-isolation, fiber-optic isolator
FR2650446B2 (fr) * 1988-12-09 1994-08-19 Cit Alcatel Tete optique a isolateur integre pour le couplage d'un laser semi-conducteur a une fibre

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54181A (en) * 1977-06-01 1979-01-05 Nec Corp Position controller
JPS62118315A (ja) * 1985-11-18 1987-05-29 Fujitsu Ltd 光アイソレ−タ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0424013A2 (en) 1991-04-24
EP0424013A3 (en) 1991-12-27
JPH03140912A (ja) 1991-06-14
US4981335A (en) 1991-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2786322B2 (ja) 反射軽減集成装置
US5689360A (en) Polarization independent optical isolator
US5848203A (en) Polarization-independent optical isolator
US6498876B1 (en) Multi-port fiber optic device with v-groove ferrule
US6088153A (en) Multi-functional optical isolator
US5299056A (en) Optical passive component assembly
JP2000180671A5 (ja)
US4636030A (en) Optical alignment apparatus utilizing prismatic elements
US6860644B2 (en) Dual fiber collimator assembly pointing control
US7412132B1 (en) Mini fiber optic isolator
US5822478A (en) Optical device with means for preventing remaining scattered light rays from being fed back to the signal line and method for fabricating it
US6690501B2 (en) Low cost isolator/polarization beam combiner hybrid component
EP0915358B1 (en) Multi-stage combined optical device
EP1222487B1 (en) Optical imaging system
US20040001677A1 (en) Telescopic collimator and method of manufacture
US6292604B1 (en) Optical coupler arrangement
US7035506B2 (en) Optical module using gradient index rod lens
US6847486B2 (en) Low-PDL beam splitter
JPH11218638A (ja) 光学構成素子
US20030108312A1 (en) Fiber optical devices with high power handling capability
US6826319B2 (en) Optical isolator
KR20160027747A (ko) 단파장 양방향 광송수신모듈
JP2000338359A (ja) 光モニタモジュール
US6014486A (en) Beveled fiber optical tap for use with bulk optic devices
KR100269176B1 (ko) 광섬유결합기및다중접속을위한광섬유결합기

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080529

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090529

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090529

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100529

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110529

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110529

Year of fee payment: 13