JP2954850B2 - 炭素系材料用接合材料及び硬質表面層をもつ炭素系材料 - Google Patents

炭素系材料用接合材料及び硬質表面層をもつ炭素系材料

Info

Publication number
JP2954850B2
JP2954850B2 JP7079893A JP7989395A JP2954850B2 JP 2954850 B2 JP2954850 B2 JP 2954850B2 JP 7079893 A JP7079893 A JP 7079893A JP 7989395 A JP7989395 A JP 7989395A JP 2954850 B2 JP2954850 B2 JP 2954850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
alloy
bonding
materials
based materials
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7079893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08246085A (ja
Inventor
芳正 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kagaku Gijutsu Shinko Jigyodan
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Kagaku Gijutsu Shinko Jigyodan
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kagaku Gijutsu Shinko Jigyodan, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Kagaku Gijutsu Shinko Jigyodan
Priority to JP7079893A priority Critical patent/JP2954850B2/ja
Priority to EP19960103678 priority patent/EP0730929B1/en
Priority to DE1996613025 priority patent/DE69613025T2/de
Publication of JPH08246085A publication Critical patent/JPH08246085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2954850B2 publication Critical patent/JP2954850B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3033Ni as the principal constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/003Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts
    • C04B37/006Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts consisting of metals or metal salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/023Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used
    • C04B37/026Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used consisting of metals or metal salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/51Metallising, e.g. infiltration of sintered ceramic preforms with molten metal
    • C04B41/515Other specific metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • C04B41/88Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/123Metallic interlayers based on iron group metals, e.g. steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/363Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/407Copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/708Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the interlayers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、炭素質材料相互の接
続、或いは金属やセラミックスに炭素質材料を接続する
ときに使用する接合材料に関する。
【0002】
【従来の技術】炭素質材料は、軽量性に優れ,強度,熱
伝導性,電気伝導性等が高いことから、航空機構造用を
始めとして各種の分野で使用されるようになってきてい
る。炭素質材料を構造体,部品等として各種装置,機器
に組み込む際、炭素質材料でできた構造体や部品を他の
材質の部品等に接合することが必要になる。或いは、炭
素質の部品等を相互に接合することも要求される。しか
し、炭素系の材料は、接合が困難であるため、大型の炭
素ブロックから必要形状を切り出したり、炭素系材料を
耐熱性樹脂等によって接着する方法が採用されている。
場合によっては、樹脂で炭素系材料を接着固定した後、
更に高温で熱処理することにより、樹脂自体を炭素化し
て一体化することも行われている。また、金属系の接合
材を使用して炭素系材料を接合する方法も知られてい
る。金属系接合材には、Ag,Cuを主成分とする銀ろ
うに少量のTiを添加したものが使用されている(炭素
材料学会予稿集第324〜325頁講演番号P014,
米国特許第2,739,375号明細書等参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、大型の炭素ブ
ロックから必要形状の部品等を切り出す方法は、材料の
歩留りが悪く、得られた炭素系部品等が非常に高価なも
のとなる。この価格的な制約から、切り出された炭素系
部品等は、極めて特殊な用途に使用されるだけである。
樹脂系の接着剤で炭素系部品等を接着する方法では、使
用する樹脂の耐熱強度から耐熱性が高々200℃に過ぎ
ず、高温雰囲気に曝される使用分野に向かない。また、
樹脂も含めて炭素化・一体化する方法は、複雑な作業が
避けられず、しかも炭素化時に樹脂がタール状になると
共に体積が著しく減少するため、正確な組立て精度が保
てない。
【0004】これに対し、半田やろう材を使用する方法
では、樹脂による接着に比較して、耐熱強度に優れた接
合部が得られる。しかし、Znを主成分とする半田を使
用すると、高温でZn蒸気の発生があり、良好な接着性
を得るためには接合時の温度,時間等の条件を厳密に管
理する必要がある。その結果、作業性の面で実際的な方
法とはいえない。また、Agを主成分とするろう材で
は、高価なAgが多量に消費されることから、実際の生
産工程に導入するのには経済的に不利である。本発明
は、このような問題を解消すべく案出されたものであ
り、Ni−In系のろう材を使用することにより、強固
な接合部を形成し、炭素系材料相互或いは炭素系材料と
金属,セラミックス等とを安価に且つ容易に接合するこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の炭素系材料用接
合材料は、その目的を達成するため、Inを23〜86
原子%含み、残部がNiである合金からなることを特徴
とする。この合金は、更に10原子%以下のC及び/又
は5原子%以下のCoを含むことができる。本発明の接
合材料を使用して接合される炭素系材料としては、通常
の炭素質材料は勿論、グラファイト,ダイヤモンド等も
含まれる。炭素系材料に接合される金属材料としては、
本発明を拘束するものではないが、Cu,Al,Fe,
Ni,Co,Ta又はこれらの合金等がある。また、炭
素系材料に接合されるセラミックス材料としては、本発
明を拘束するものではないが、アルミナ,石英,炭化ケ
イ素,窒化ケイ素等がある。
【0006】本発明は、Niが炭素と強固に結合するこ
とを利用するものであり、Inの添加によって接合材の
融点を1000℃以下に調整している。また、Niを含
むことから、接合時に炭素を侵食することなく、化学的
にも耐食性に優れた接合部が得られる。In含有量が2
3原子%を下回ると、接合材の融点が高くなりすぎ、炭
素系材料の接合に支障を来す。逆に86原子%を超える
In含有量では、炭素と強固に結合するNiの作用が損
なわれ、十分な強度をもった接合部が得られない。所定
量のIn含有は、接合材料を比較的軟らかくし、可塑性
を大きくする。そのため、炭素系材料と接合材料との熱
膨張係数の差に起因した歪みが少なく、低温での接着が
可能になる。また、炭素系材料に対する濡れ性が良好な
ことを活用し、硬質表面層として炭素系材料の表面にコ
ーティングすることも可能である。すなわち、本発明に
従ったNi−In系合金は、炭素系材料に対する濡れ性
が良好であるため、複雑形状をもつ炭素質部品の表面を
均質に濡らし、硬度及び耐食性に優れた表面層を形成す
る。この場合、Coの含有により、表面層の硬度を高め
ることができる。
【0007】このNi−In系合金は、所定量の成分を
分取し、不活性雰囲気又は還元性雰囲気で加熱溶融する
ことにより調製される。任意成分として添加されるC
は、接合時に溶融状態にあるNi−In合金の炭素濃度
を高め、被接合材である炭素系材料からのC溶込みを抑
制し、炭素系材料の侵食防止に有効に作用する。しか
し、10原子%を超えるC含有量では、冷却後にグラフ
ァイトが析出し、接合強度を弱める。Coは、必要に応
じて添加される合金成分であり、接合部の硬度を上昇さ
せ、接合部の機械的強度を増加させる。しかし、5原子
%を超えるCo含有量では、硬度を増加させる作用が飽
和すると共に、Inによる融点降下作用が弱められる。
【0008】Inの半分以下をSn又はPbで置き換え
るとき、金属材料に対する接合が容易になる。すなわ
ち、半田成分として使用されているSnやPbを予めN
i−In系合金に含ませておくとき、炭素系材料と金属
材料との直接的な接合が可能になる。これに対し、Sn
やPbを含まないものにあっては、金属材料の種類によ
っては接合できないものがあるため、炭素系材料にNi
−In系合金を接合した後、これを半田によって金属材
料に接合する2段階が必要とされる。この工程が短縮さ
れることは、実際の作業上で極めて有利である。ただ
し、Inを置換するSn又はPbの量がInの半分を超
えるようになると、Inの融点降下作用が著しく妨げら
れる。
【0009】
【実施例】
実施例1:Ni15g及びIn10gを分取し、洗浄し
た石英ボートに入れた。窒素ガスが充填された加熱炉に
石英ボートを装入し、加熱すると、先ずInが溶融し、
次いでIn中にNiが徐々に溶解した。加熱温度が10
00℃に達したとき、Ni及びInが完全に溶け合い、
In25原子%のNi−In合金が調製された。この合
金を1000℃に30分間保持することにより十分に均
質化した後、徐冷した。なお、溶解,均質化等の工程
で、Ni及びInと石英との間に反応が生じなかった。
冷却された合金を、厚み0.5mmの板状に切断加工し
た。得られた板材を多結晶炭素のブロック2個の間に挟
み、窒素雰囲気中で960℃に加熱した。その結果、N
i−In合金が溶融し炭素ブロックの対向面上に広がっ
た。その後、窒素雰囲気を維持したまま、室温まで冷却
した。冷却後の炭素ブロックを取り出して接合部を観察
したところ、炭素ブロックは、Ni−Fe合金の薄層を
介して強固に接合されていた。引張り試験では、接合部
の引張り強さは0.1kN/mm2 以上であり、炭素ブ
ロックが破壊された。また、接合面を顕微鏡観察したと
ころ、Ni−In系接合材による炭素ブロックの侵食は
無視できる程度であった。
【0010】実施例2:Ni15g,In10g及び炭
素薄板0.3gを分取し、石英ボートの底に炭素薄板を
敷き、その上にNi及びInを載置した。これを実施例
1と同様に窒素ガス雰囲気中で加熱した。1000℃で
30分間保持したところ、Cを含めて全体が融合した溶
融合金が得られた。このようにして調製された合金は、
Ni:70原子%,In:23原子%及びC:7原子%
の組成を持っていた。冷却後の合金を、厚み0.5mm
の板状に切断加工した。得られた板材を多結晶炭素のブ
ロック2個の間に挟み、窒素雰囲気中で960℃に加熱
した。その結果、Ni−In合金が溶融し炭素ブロック
の対向面上に広がった。その後、窒素雰囲気を維持した
まま、室温まで冷却した。冷却後の炭素ブロックを取り
出して接合部を観察したところ、炭素ブロックは、Ni
−In合金の薄層を介して強固に接合されていた。引張
り試験では、接合部の引張り強さは0.1kN/mm2
以上であった。また、接合面を顕微鏡観察したところ、
炭素ブロックの侵食は実施例1よりも少なくなってい
た。
【0011】実施例3:Ni15g,In10g及びC
o1gを実施例1と同様に溶融し、Ni:71原子%,
In:24原子%及びCo:5原子%の組成をもつ合金
を調製した。この合金は、非常に硬度が高く、通常の加
工工具や切削工具では切削加工ができなかった。そこ
で、立方晶窒化ボロン製加工工具を使用して厚み0.5
mmの板材を作製した。得られた板材を使用して炭素ブ
ロックを接合したところ、引張り強さ1kN/mm2
接合部が得られた。
【0012】実施例4:実施例3で得られた合金の小片
を溶融状態にし、炭素ブロックの表面全体を薄くコーテ
ィングした。形成された表面層は、下地のカーボンに対
する密着性に優れ、高い硬度を持っていた。
【0013】実施例5:実施例1〜3のNi−In系合
金におけるInの1/3をSn又はPbで置換した合金
を調製した。これら合金を使用して炭素ブロックを銅板
に接合したところ、何れも970℃で一回の加熱により
接合することができた。
【0014】
【0015】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明において
は、Ni及びInを主成分とする合金を接合材として使
用することにより、炭素系材料相互の接続や炭素系材料
と金属材料,セラミックス材料等との接続を比較的低温
で行うことが可能になる。また、C,Co,Sn,Pb
等の合金元素を添加するとき、それぞれの用途に適した
特性をもった接合材料が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C22C 19/03 B23K 35/30 310 C04B 37/00 C22C 28/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Inを23〜86原子%含み、残部がN
    iである合金からなる炭素系材料用接合材料。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の合金が更に10原子%以
    下のCを含む炭素系材料用接合材料。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の合金が更に5原子
    %以下のCoを含む炭素系材料用接合材料。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の合金をコーティングした
    硬質表面層をもつ炭素系材料。
JP7079893A 1995-03-10 1995-03-10 炭素系材料用接合材料及び硬質表面層をもつ炭素系材料 Expired - Lifetime JP2954850B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7079893A JP2954850B2 (ja) 1995-03-10 1995-03-10 炭素系材料用接合材料及び硬質表面層をもつ炭素系材料
EP19960103678 EP0730929B1 (en) 1995-03-10 1996-03-08 Use of brazing alloy for bonding carbonaceous body and carbonaceous body coated with hard layer
DE1996613025 DE69613025T2 (de) 1995-03-10 1996-03-08 Verwendung von Hartlotlegierung zum Verbinden von kohlenstoffhaltigen Formkörper und kohlenstoffhaltiger Formkörper mit Hartstoffschicht

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7079893A JP2954850B2 (ja) 1995-03-10 1995-03-10 炭素系材料用接合材料及び硬質表面層をもつ炭素系材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08246085A JPH08246085A (ja) 1996-09-24
JP2954850B2 true JP2954850B2 (ja) 1999-09-27

Family

ID=13702959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7079893A Expired - Lifetime JP2954850B2 (ja) 1995-03-10 1995-03-10 炭素系材料用接合材料及び硬質表面層をもつ炭素系材料

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0730929B1 (ja)
JP (1) JP2954850B2 (ja)
DE (1) DE69613025T2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4101536B2 (ja) * 2002-03-06 2008-06-18 内橋エステック株式会社 合金型温度ヒューズ
JP5253794B2 (ja) * 2006-12-25 2013-07-31 山陽特殊製鋼株式会社 鉛フリー接合用材料およびその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2739375A (en) * 1952-09-12 1956-03-27 Handy & Harman Joining of non-metallic materials and brazing filler rods therefor
US3141238A (en) * 1960-11-22 1964-07-21 Jr George G Harman Method of low temperature bonding for subsequent high temperature use
US3839780A (en) * 1971-04-14 1974-10-08 Raytheon Co Method of intermetallic bonding
US4358506A (en) * 1980-06-09 1982-11-09 Josef Intrater Metal and carbon composites thereof
JPS6383260A (ja) * 1986-09-25 1988-04-13 Kobe Steel Ltd スパツタリングタ−ゲツト
DE3740773A1 (de) * 1987-12-02 1989-06-15 Philips Patentverwaltung Verfahren zum herstellen elektrisch leitender verbindungen
CH674521A5 (ja) * 1988-03-17 1990-06-15 Lonza Ag

Also Published As

Publication number Publication date
DE69613025D1 (de) 2001-07-05
DE69613025T2 (de) 2001-11-15
JPH08246085A (ja) 1996-09-24
EP0730929A3 (en) 1997-08-20
EP0730929B1 (en) 2001-05-30
EP0730929A2 (en) 1996-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4117968A (en) Method for soldering metals with superhard man-made materials
JP2003527292A (ja) 非反応性耐火性ろう付けによりSiCベースの材料からなる部材を組立てるための方法、ろう付け用はんだ組成物ならびにこの方法により得られる耐火接合および組立て品
US4448605A (en) Ductile brazing alloys containing reactive metals
JPS60131874A (ja) セラミツクと金属との接合方法
EP0301492A1 (en) Method for bonding cubic boron nitride sintered compact
US4606981A (en) Ductile brazing alloys containing reactive metals
JP3095490B2 (ja) セラミックス−金属接合体
JP2954850B2 (ja) 炭素系材料用接合材料及び硬質表面層をもつ炭素系材料
JPH0520392B2 (ja)
JPS62289396A (ja) セラミツクスの接合方法
JPS62270483A (ja) セラミックスのメタライズ組成物、メタライズ方法及びメタライズ製品
JPS5844635B2 (ja) 金属と超硬質人造材料とをろう接する方法およびそのためのろう接剤
JP3969987B2 (ja) セラミックスと合金の接合体
JP3302714B2 (ja) セラミックス−金属接合体
JPS6090879A (ja) セラミツクと金属を接合する方法
JPH06263553A (ja) 炭素系材料と金属の接合体
JP2755455B2 (ja) セラミックス接合用ろう粉末
JPH0672779A (ja) 炭素部材の接合方法
JP2001048670A (ja) セラミックス−金属接合体
JP3302807B2 (ja) セラミックスとシリコンとの接合方法
JPH07498B2 (ja) 切削工具用ダイヤモンドの接合法
JPH0215874A (ja) 金属とセラミックの接合方法及び接合材
JPS61227973A (ja) 炭化ケイ素セラミツクス−金属接合体
JP3289860B2 (ja) セラミックスとシリコンとの接合方法
JPS61281078A (ja) セラミツクスと金属、同種セラミツクス同志または異種セラミツクス間の接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070716

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term