JP2951927B2 - フラッシュeepromの耐久性テストのためのテストパターン - Google Patents

フラッシュeepromの耐久性テストのためのテストパターン

Info

Publication number
JP2951927B2
JP2951927B2 JP30146497A JP30146497A JP2951927B2 JP 2951927 B2 JP2951927 B2 JP 2951927B2 JP 30146497 A JP30146497 A JP 30146497A JP 30146497 A JP30146497 A JP 30146497A JP 2951927 B2 JP2951927 B2 JP 2951927B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
common floating
test pattern
regions
flash eeprom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30146497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10150173A (ja
Inventor
▲ヒ▼ 烈 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Electronics Industries Co Ltd filed Critical Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Publication of JPH10150173A publication Critical patent/JPH10150173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2951927B2 publication Critical patent/JP2951927B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はフラッシュ(Fla
sh)EEPROMの耐久性テスト(enduranc
e test)のためのテストパターン(test p
attern)に関し、特にフラッシュEEPROMの
動作特性低下(degradation)がプログラム
(program)、消去(erase)又は読み出し
(read)動作中どの動作と関連して発生するかを正
確に分析することができるテストパターンに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】フラッシュEEPROMとはプログラム
及び消去機能があるROM(ReadOnly Mem
ory)である。フラッシュEEPROMはプログラム
及び消去動作を反復的に遂行しても素子固有の特性を一
定に維持しなければならないが動作回数が多くなるほど
動作特性は低下する。したがって、フラッシュEEPR
OMの耐久性信頼度(endurance relia
bility)を向上させるために動作特性低下原因を
探して改善することが必要である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来はプログラム及び
消去動作のサイクリング耐久(cycling end
urance)特性を確認するため、メインチップセル
(main chipcell)のパターンと同一の構
成を有するテストパターンにプログラム及び消去動作を
反復的に遂行してフラッシュEEPROMの耐久性を試
験をした。
【0004】このテストパターンを使用したサイクリン
グ耐久性試験ではフラッシュEEPROMの動作特性低
下の程度のみを確認できるだけで特性低下の主要原因が
プログラム動作、消去動作又は読み出し動作中どの動作
が関連して発生するかを分析することができない問題が
あった。
【0005】したがって、本発明はフラッシュEEPR
OMの動作特性低下の原因がプログラム、消去又は読み
出し動作中どの動作と関連して発生するかを正確に分析
して耐久性信頼度を改善することができるテストパター
ンを提供することにその目的がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るための本発明のフラッシュEEPROMの耐久性テス
トのためのテストパターンは半導体基板上に確定された
少なくとも3個の孤立アクティブ領域と、前記各アクテ
ィブ領域に形成されたドレーン領域と、前記各ドレーン
領域を中心に両側に一定間隔離隔された状態で前記各ア
クティブ領域に形成された2個のソース領域と、前記各
ドレーン領域を中心に左側方向に形成された第1共通フ
ローティングゲートと、前記ドレーン領域を中心に右側
方向に形成された第2共通フローティングゲートと、前
記第1及び第2共通フローティングゲート各々と重畳
し、前記第1共通フローティングゲートと前記第2共通
フローティングゲートの両端上部において連結されるよ
うに形成されたコントロールゲートと、前記各アクティ
ブ領域で形成された前記ドレーン領域、前記ソース領域
及び前記コントロールゲートの上部を通るように形成さ
れたセレクトゲートと、前記各アクティブ領域に形成さ
れた前記ドレーン領域、前記ソース領域及び前記コント
ロールゲートを連結する金属配線とにより構成されるこ
とを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を添付した図面を
参考にして詳細に説明する。図1は本発明によるフラッ
シュEEPROMの耐久性テストのためのテストパター
ンのレイアウトであり、図2は図1のX2−X2線に沿
って切断したテストパターンの断面図であり、図3は図
1のX3−X3線に沿って切断したテストパターンの断
面図で、これらの図面を参照して本発明のテストパター
ンを詳細に説明する。
【0008】素子分離工程によって半導体基板1にフィ
ールド酸化膜2を形成し、少なくとも3個の孤立したア
クティブ領域100 が確定(define)される。アク
ティブ領域100 各々にはドレーン領域9を中心に左側と
右側各々にセルが形成され、フラッシュEEPROMの
メインセルとは異なり各アクティブ領域100 において左
側セルを共有するように第2共通フローティングゲート
4Aが形成され、右側セルを共有するように第2共通フロ
ーティングゲート4Bが形成される。各アクティブ領域10
0 において、第1及び第2共通フローティングゲート4
A,4B各々は酸化膜3によって半導体基板1と電気的に
絶縁される。
【0009】コントロールゲート6は第1及び第2共通
フローティングゲート4A,4B各々に重畳して各アクティ
ブ領域100 においてスタックトランジスタパターンとな
り、各アクティブ領域100 に形成された全てのセルを共
有するように第1共通フローティングゲート4Aと第2共
通フローティングゲート4B各々の両端の上部において連
結されるように形成される。スタックトランジスタパタ
ーンは一つのアクティブ領域100 に2個が形成される。
コントロールゲート6は誘電体膜5によって第1及び第
2共通フローティングゲート4A,4B各々と電気的に絶縁
される。
【0010】ソース領域8は各スタックトランジスタパ
ターンの外廓方向に一定間隔離隔された位置の半導体基
板1に形成され、ドレーン領域9は2個のスタックトラ
ンジスタパターン間の半導体基板1に形成される。
【0011】セレクトゲート12は各アクティブ領域100
において2個のスタックトランジスタパターン、2個の
ソース領域8及びドレーン領域9の上部を通るように形
成される。セレクトゲート12はスタックトランジスタパ
ターン上端部に形成された絶縁膜7と側部に形成された
絶縁膜スペーサ10によってスタックトランジスタパター
ンと電気的に絶縁される。
【0012】さらに、セレクトゲート12はセレクトゲー
ト酸化膜11形成時に成長した酸化膜によってソース領域
8及びドレーン領域9各々と電気的に絶縁される。セレ
クトゲート酸化膜11はスタックトランジスタとソース領
域8間の半導体基板1上に形成され、この部分において
セレクトトランジスタの役割をする。
【0013】セレクトゲート12を含む全体構造上に層間
絶縁膜13を形成した後、金属コンタクト工程によって各
セルのソース領域8、ドレーン領域9及びコントロール
ゲート6を連結する金属配線14が形成される。
【0014】
【発明の効果】上述したように、本発明のテストパター
ンはフラッシュEEPROMのメインセルとは異なりア
クティブ領域を孤立するように確定してソース領域及び
ドレーン領域が各セルによって分離されるように構成し
た。更にフラッシュEEPROMのメインセルとは異な
り各アクティブ領域の左側セルの第1フローティングゲ
ートが共有されるようにし、右側セルに第2フローティ
ングゲートが共有されるように構成することにより、各
々のワードライン(セレクトゲート)によって各セルが
プログラム、消去又は読み出しのうちいずれか一つの動
作を個別的に遂行することが出来るようにしてフラッシ
ュEEPROMの動作特性低下がプログラム、消去又は
読み出し動作中どの動作と関連して発生するかを正確に
分析することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるフラッシュEEPROMの耐久性
テストのためのテストパターンのレイアウト図である。
【図2】図1のX2−X2線に沿って切断したテストパ
ターンの断面図である。
【図3】図1のX3−X3線に沿って切断したテストパ
ターンの断面図である。
【符号の説明】
1…半導体基板 2…フィールド酸化膜 3…トンネル酸化膜 4A,4B…第1及び第2共通フローティングゲート 5…誘電体膜 6…コントロールゲート 7…絶縁膜 8…ソース領域 9…ドレーン領域 10…絶縁膜スペーサ 11…セレクトゲート酸化膜 12…セレクトゲート 13…層間絶縁膜 14…金属配線 100 …アクティブ領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 29/788 29/792 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 27/115 G11C 16/06 G11C 29/00 673 H01L 21/66 H01L 21/8247 H01L 29/788 H01L 29/792

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に確定された少なくとも3
    個の孤立したアクティブ領域と、 前記各アクティブ領域に形成されたドレーン領域と、 前記各ドレーン領域を中心に両側に一定間隔離隔された
    状態で前記各アクティブ領域に形成された2個のソース
    領域と、 前記各ドレーン領域を中心に左側方向に形成された第1
    共通フローティングゲートと、 前記各ドレーン領域を中心に右側方向に形成された第2
    共通フローティングゲートと、 前記第1及び第2共通フローティングゲート各々と重畳
    し、前記第1共通フローティングゲートと前記第2共通
    フローティングゲートの両端の上部において連結される
    ように形成されたコントロールゲートと、 前記各アクティブ領域に形成された前記ドレーン領域、
    前記ソース領域及び前記コントロールゲートの上部を通
    るように形成されたセレクトゲートと、 前記各アクティブ領域に形成された前記ドレーン領域、
    前記ソース領域及び前記コントロールゲートを連結する
    金属配線とによって構成されることを特徴とするフラッ
    シュEEPROMの耐久性テストのためのテストパター
    ン。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記第1及び第2フローティングゲートは前記各アクテ
    ィブ領域においてトンネル酸化膜によって前記半導体基
    板と電気的に絶縁されることを特徴とするテストパター
    ン。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 前記コントロールゲートは誘電体膜によって前記第1及
    び第2共通フローティングゲートと電気的に絶縁される
    ことを特徴とするテストパターン。
  4. 【請求項4】 請求項1において、 前記セレクトゲートは前記各アクティブ領域において絶
    縁膜によって前記ドレーン領域、前記ソース領域、前記
    第1共通フローティングゲート、前記第2共通フローテ
    ィングゲート及び前記コントロールゲートと電気的に絶
    縁されることを特徴とするフラッシュEEPROMの耐
    久性テストのためのテストパターン。
JP30146497A 1996-11-04 1997-11-04 フラッシュeepromの耐久性テストのためのテストパターン Expired - Fee Related JP2951927B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019960051775A KR100227625B1 (ko) 1996-11-04 1996-11-04 반도체 소자의 테스트 패턴 제조방법
KR96-51775 1996-11-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10150173A JPH10150173A (ja) 1998-06-02
JP2951927B2 true JP2951927B2 (ja) 1999-09-20

Family

ID=19480675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30146497A Expired - Fee Related JP2951927B2 (ja) 1996-11-04 1997-11-04 フラッシュeepromの耐久性テストのためのテストパターン

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5864501A (ja)
JP (1) JP2951927B2 (ja)
KR (1) KR100227625B1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3037191B2 (ja) * 1997-04-22 2000-04-24 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 半導体装置
US6346725B1 (en) * 1998-05-22 2002-02-12 Winbond Electronics Corporation Contact-less array of fully self-aligned, triple polysilicon, source-side injection, nonvolatile memory cells with metal-overlaid wordlines
JP3613072B2 (ja) * 1999-06-02 2005-01-26 株式会社デンソー 不揮発性半導体メモリの電荷保持寿命評価方法
KR100363840B1 (ko) * 1999-12-27 2002-12-06 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리 소자의 제조 방법
KR100317492B1 (ko) * 1999-12-28 2001-12-24 박종섭 플래쉬 메모리 소자의 코드저장 셀
US6684173B2 (en) 2001-10-09 2004-01-27 Micron Technology, Inc. System and method of testing non-volatile memory cells
US6462375B1 (en) * 2002-04-01 2002-10-08 Silicon Based Technology Corp. Scalable dual-bit flash memory cell and its contactless flash memory array
KR20100078244A (ko) * 2008-12-30 2010-07-08 주식회사 동부하이텍 Otp 메모리 소자 및 otp 메모리 소자의 제조 방법
CN102593026B (zh) * 2012-02-28 2016-08-03 上海华虹宏力半导体制造有限公司 测量浮栅器件的耦合系数的方法
US10535574B2 (en) 2017-09-20 2020-01-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Cell-like floating-gate test structure
DE102018110841A1 (de) 2017-09-20 2019-03-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Zellenartige floating-gate-teststruktur
US11069695B2 (en) 2019-05-31 2021-07-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Floating gate test structure for embedded memory device
DE102020100001B4 (de) * 2019-05-31 2022-05-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Ltd. Integrierter Schaltkreis mit einer Mehrzahl von Speicherprüfstrukturen und Verfahren zu dessen Herstellung sowie Speicherprüfstruktur einer eingebetteten Speichervorrichtung

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH088316B2 (ja) * 1990-01-31 1996-01-29 株式会社東芝 紫外線消去型不揮発性半導体メモリ装置
US5615150A (en) * 1995-11-02 1997-03-25 Advanced Micro Devices, Inc. Control gate-addressed CMOS non-volatile cell that programs through gates of CMOS transistors

Also Published As

Publication number Publication date
KR100227625B1 (ko) 1999-11-01
KR19980033930A (ko) 1998-08-05
JPH10150173A (ja) 1998-06-02
US5864501A (en) 1999-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7344944B2 (en) Non-volatile memory device and fabricating method thereof
JP2951927B2 (ja) フラッシュeepromの耐久性テストのためのテストパターン
US6873007B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and process for producing the same
US6770533B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
CN100533743C (zh) 非易失存储器及其制造方法
JP3725984B2 (ja) フラッシュメモリ
US5659500A (en) Nonvolatile memory array with compatible vertical source lines
JPH08204159A (ja) 半導体不揮発性メモリ装置
JP2791005B2 (ja) メモリセルアレー
US5107313A (en) Floating gate type semiconductor memory device
US5763308A (en) Method for fabricating flash memory cells using a composite insulating film
JPH05326893A (ja) 不揮発性記憶装置
US5134449A (en) Nonvolatile memory cell with field-plate switch
US8866211B2 (en) Nonvolatile memory device and method of manufacturing same
US6307229B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device structure with superimposed bit lines and short-circuit metal strips
KR20070014709A (ko) 비휘발성 기억 장치, 그 형성 방법 및 동작 방법
JPH10242435A (ja) 半導体メモリ装置
JP2960377B2 (ja) メモリセルアレー
US6171907B1 (en) Method for fabricating tunnel window in EEPROM cell with reduced cell pitch
JP3830276B2 (ja) 半導体記憶装置とその製造方法
KR100277886B1 (ko) 비휘발성메모리장치및그제조방법
KR100486238B1 (ko) 노어형 플래쉬 메모리소자의 셀 어레이부
KR100507690B1 (ko) 플래쉬 이이피롬 셀 어레이 구조
JPH03102877A (ja) 不揮発性半導体メモリ
KR100219534B1 (ko) 플래시 메모리소자 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees