JP2950728B2 - Bt処理装置及びbt処理方法 - Google Patents

Bt処理装置及びbt処理方法

Info

Publication number
JP2950728B2
JP2950728B2 JP6193746A JP19374694A JP2950728B2 JP 2950728 B2 JP2950728 B2 JP 2950728B2 JP 6193746 A JP6193746 A JP 6193746A JP 19374694 A JP19374694 A JP 19374694A JP 2950728 B2 JP2950728 B2 JP 2950728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor wafer
wire
corona discharge
positive
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6193746A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0837217A (ja
Inventor
達文 楠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP6193746A priority Critical patent/JP2950728B2/ja
Priority to US08/458,918 priority patent/US5635410A/en
Publication of JPH0837217A publication Critical patent/JPH0837217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2950728B2 publication Critical patent/JP2950728B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28185Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation with a treatment, e.g. annealing, after the formation of the gate insulator and before the formation of the definitive gate conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28176Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation with a treatment, e.g. annealing, after the formation of the definitive gate conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/322Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
    • H01L21/3221Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/326Application of electric currents or fields, e.g. for electroforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体ウエハのBT
(バイアス・テンぺラチャ;Bias Temperature)処理を
行なうBT処理装置及びBT処理方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】半導体ウエハ表面の絶縁膜には、ウエハ
プロセスの際にナトリウムイオン(Na+ )などの可動
イオンが混入する。これらの可動イオンは電界によって
徐々に移動するので、半導体表面の安定性を劣化させ
る。
【0003】絶縁膜中の可動イオンの量は、一般に、B
T処理と、C−V(容量−電圧)測定と、によって求め
ることができる。
【0004】従来のBT処理は、半導体ウエハとして、
絶縁膜上の一部に電極の形成された半導体ウエハを用
い、その半導体ウエハを高温状態にして、上記電極に直
流バイアスを印加することにより行なわれていた。
【0005】図10は従来のBT処理の方法を説明する
ための説明図である。図10において、半導体ウエハ1
00の絶縁膜102の上には、金属膜(主としてAl)
を蒸着して電極201が形成されている。電極201と
半導体ウエハの半導体基板101との間には、直流電源
301によって直流バイアスが印加される。高温状態で
直流バイアスが印加されると、絶縁膜中の可動イオンは
バイアスに応じて絶縁膜102中を移動する。その後、
半導体ウエハ100の温度が下がると、絶縁膜102中
を移動した可動イオンは移動先の位置で固定される。
【0006】一方、従来のC−V測定は、そのようにB
T処理の施された半導体ウエハ100に対し、電極20
1と半導体基板101との間に交流電圧を印加すること
により行なわれていた。
【0007】では、従来のBT処理及びC−V測定によ
ってどのように可動イオンの量を求めていたかについて
説明する。
【0008】図11は図10において可動イオンがナト
リウムイオンである場合に、BT処理によりナトリウム
イオンがどのように移動したかを示す説明図である。
【0009】まず、図10に示すように直流電源301
の+側端子を電極201に、−側端子を半導体基板10
1に、それぞれ接続してBT処理を行なう。すると、図
11(a)に示すように絶縁膜102中にランダムな位
置に存在していたナトリウムイオンは、絶縁膜102中
を移動して、図11(b)に示すように−側である半導
体基板101側に引き寄せられる。このようなBT処理
を以後「+BT処理」と呼ぶ。
【0010】その後、半導体ウエハ100の温度が下が
ると、ナトリウムイオンはその位置、すなわち図11
(b)に示す位置に固定される。そして、この状態でC
−V測定を行なう。
【0011】次に、図10に示すのとは反対に、直流電
源301の−側端子を電極201に、+側端子を半導体
基板101に、それぞれ接続してBT処理を行なう。す
ると、図11(b)に示す状態にあったナトリウムイオ
ンは、絶縁膜102中を移動して、図11(c)に示す
ように+側である電極201側に引き寄せられる。この
ようなBT処理を以後「−BT処理」と呼ぶ。
【0012】その後、半導体ウエハ100の温度が下が
ると、ナトリウムイオンはその位置、すなわち図11
(c)に示す位置に固定される。そして、この状態で、
後述するようにC−V測定を行なう。
【0013】図12は上記した+BT処理,−BT処理
を施した半導体ウエハについて、C−V測定を行なった
結果を示す特性図である。
【0014】周知のように、C−V測定を行なった結果
として得られるC−V曲線は、種々の原因によって、電
圧軸上を移動し、「理想C−V曲線」からずれる。絶縁
膜中のナトリウムイオンなどの可動イオンの存在も、そ
の原因の一つである。ここで、絶縁膜中の可動イオンの
存在に起因する移動量(すなわち、フラットバンド電圧
のシフト量)は以下のように表わされる。つまり、図1
1(a)に示すように、絶縁膜102中に、電極201
と絶縁膜102との境界から距離x1,x2,x3,x
4及びx5などそれぞれ異なった距離xの位置に電荷密
度ρ(x)の可動イオン(ナトリウムイオン)が存在す
る場合、上記した移動量は、関数x・ρ(x)をxにつ
いて積分した結果として表わされる。
【0015】そこで、−BT処理を施した場合は、図1
1(c)に示すように、可動イオン(ナトリウムイオ
ン)がすべて電極201に近接して位置しているため、
上記したxはすべてほぼ0となり、積分結果である移動
量は0となる。この場合のC−V曲線は、図12に曲線
Qとして示すごとくである。
【0016】一方、+BT処理を施した場合は、図11
(b)に示すように、可動イオン(ナトリウムイオン)
がすべて半導体基板101に近接して位置しているた
め、上記したxはすべて絶縁膜102の厚さtとほぼ等
しくなる。従って、絶縁膜102の厚さtは既知の値で
あるから、この場合の上記した移動量さえわかれば、電
荷密度ρ(x)がわかり、その電荷密度ρ(x)から可
動イオンの量を求めることができる。なお、この場合の
C−V曲線は、図12に曲線Pとして示すごとくであ
る。
【0017】ここで、上記したように、−BT処理を施
した場合の移動量は0であるため、+BT処理を施した
場合の移動量は、図12に示す−BT処理を施した場合
のC−V曲線(Q)と+BT処理を施した場合のC−V
曲線(P)との差ΔVfbとして求められる。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、従来
のBT処理においては、半導体ウエハとして、絶縁膜上
の一部に電極の形成された半導体ウエハを用いる必要が
あるため、BT処理に先立って、半導体ウエハに対し金
属膜を蒸着して電極を付けるという工程が必要となる。
そのため、その工程の分、時間と手間がかかるという問
題があった。
【0019】また、従来のBT処理においては、+BT
処理を行なった後、−BT処理を行なっていた(また
は、−BT処理を行なった後、+BT処理を行なってい
た)ため、それによっても、時間がかかるという問題が
あった。
【0020】従って、本発明の目的は、上記した従来技
術の問題点を解決し、BT処理を行なうに際して、時間
や手間が従来よりも少なくて済むBT処理装置及びBT
処理方法を提供することにある。
【0021】
【課題を解決するための手段及びその作用】上記した目
的を達成するために、本発明のうち、請求項1に記載の
発明では、BT処理装置として、半導体ウエハを保持す
る保持手段と、該保持手段に保持された前記半導体ウエ
ハの表面から所定の距離隔てた位置にそれぞれ配置され
る第1及び第2のワイヤと、配置された前記第1のワイ
ヤと前記半導体ウエハとの間で正のコロナ放電を起こさ
せるとともに、前記第2のワイヤと前記半導体ウエハと
の間で負のコロナ放電を起こさせるコロナ放電発生手段
と、前記コロナ放電によってその表面に正の電荷及び負
の電荷が帯電された前記半導体ウエハを、加熱する加熱
手段と、を備えるようにした。
【0022】すなわち、請求項1に記載の発明において
は、コロナ放電により半導体ウエハの表面に電荷を帯電
させることによってBT処理を行なっているため、半導
体ウエハとして、従来のように、絶縁膜上の一部に電極
の形成された半導体ウエハを用いる必要がない。そのた
め、BT処理に先立って半導体ウエハに対し金属膜を蒸
着して電極を付けるという工程を省くことができ、その
分、時間や手間が従来より少なくて済む。
【0023】また、請求項1に記載の発明では、表面に
正の電荷と負の電荷を帯電させた状態で、半導体ウエハ
を加熱手段によって加熱させることによりBT処理を行
なっているため、+BT処理と−BT処理を同時に行な
うことができる。従って、+BT処理後に−BT処理を
(または−BT処理後に+BT処理を)行なう場合に比
べ、時間が少なくて済む。また、BT処理を施した後か
らC−V測定を行なうまでの間に付着する水分や不純物
などによる影響を受けることなく、半導体ウエハの絶縁
膜内の可動イオンの量を正確に求めることができる。
【0024】また、請求項2に記載の発明では、前記コ
ロナ放電発生手段は、前記第1のワイヤと前記半導体ウ
エハとの間に所定の正の直流電圧を印加して、前記第1
のワイヤと前記半導体ウエハとの間で正のコロナ放電を
起こさせる第1の直流電源と、前記第2のワイヤと前記
半導体ウエハとの間に所定の負の直流電圧を印加して、
前記第2のワイヤと前記半導体ウエハとの間で負のコロ
ナ放電を起こさせる第2の直流電源と、を備えるように
した。
【0025】すなわち、請求項2に記載の発明において
は、2つの直流電源によって、ワイヤと半導体ウエハと
の間に直流電圧を印加し、ワイヤと半導体ウエハとの間
でコロナは放電を起こさせている。
【0026】また、請求項2に記載のBT処理装置にお
いて、前記第1の直流電源により前記第1のワイヤと前
記半導体ウエハとの間に正の直流電圧を印加し、前記第
2の直流電源により前記第2のワイヤと前記半導体ウエ
ハとの間に負の直流電圧を印加するための構成として
は、前記保持手段に導電性テーブルを備えさせて、前記
半導体ウエハを保持する際、前記導電性テーブルを前記
半導体ウエハと電気的に接続させると共に、前記第1の
直流電源によって前記第1のワイヤと前記保持手段との
間に正の直流電圧を印加し、前記第2の直流電源によっ
て前記第2のワイヤと前記保持手段との間に負の直流電
圧を印加するという構成が考えられる。かかる場合が、
請求項3に記載の発明に相当する。
【0027】また、請求項4に記載の発明では、前記コ
ロナ放電発生手段は、所定の直流電圧を発生する直流電
源と、該直流電源により発生された直流電圧を、前記第
1のワイヤと前記半導体ウエハとの間に正の直流電圧と
して印加させるか、前記第2のワイヤと前記半導体ウエ
ハとの間に負の直流電圧として印加させるか、を切り換
え、前記第1のワイヤと前記半導体ウエハとの間に正の
直流電圧として印加させた場合は、前記第1のワイヤと
前記半導体ウエハとの間で正のコロナ放電を起こさせ、
前記第2のワイヤと前記半導体ウエハとの間に負の直流
電圧として印加させた場合は、前記第2のワイヤと前記
半導体ウエハとの間で負のコロナ放電を起こさせる切換
手段と、を備えるようにした。
【0028】すなわち、請求項4に記載の発明において
は、一つの直流電源によって、ワイヤと半導体ウエハと
の間に直流電圧を印加して、ワイヤと半導体ウエハとの
間でコロナ放電を起こさせている。従って、直流電源が
一つでよいため、部品点数が少なくて済む。
【0029】また、請求項5に記載の発明では、前記コ
ロナ放電発生手段は、前記第1のワイヤと前記第2のワ
イヤとの間に所定の直流電圧を印加して、前記第1のワ
イヤと前記半導体ウエハとの間で正のコロナ放電を起こ
させると同時に、前記第2のワイヤと前記半導体ウエハ
との間で負のコロナ放電を起こさせる直流電源を備える
ようにした。
【0030】すなわち、請求項5に記載の発明において
は、一つの直流電源によって、第1のワイヤと第2のワ
イヤとの間に直流電圧を印加することにより、ワイヤと
半導体ウエハとの間でコロナ放電を起こさせている。従
って、直流電源が一つでよいため、部品点数が少なくて
済む。
【0031】また、請求項5に記載の発明では、第1の
ワイヤと半導体ウエハとの間の空間と、第2のワイヤと
半導体ウエハとの間の空間は、それぞれ、同一の閉回路
ループ内に存在することになるため、それぞれの空間の
電流密度は互いに等しくなる。従って、正の電荷の密度
と負の電荷の密度とはほぼ等しくなるため、例えば、直
流電源の電圧や、第1のワイヤと半導体ウエハの表面と
の間の距離を調整して、正の電荷の密度さえ許容範囲内
におさまるようにすれば、負の電荷の密度は必然的に許
容範囲内に収まることになる。よって、負の電荷の密度
を許容範囲内に収めるための特別な調整は不要となるた
め、その分、調整が簡単となり、調整の手間が少なくて
済む。
【0032】また、上記した目的を達成するために、請
求項6に記載の発明では、半導体ウエハを所定の位置に
保持させる工程と、保持された前記半導体ウエハの表面
から所定の距離隔てた位置に第1及び第2のワイヤを配
置する工程と、配置された前記第1のワイヤと前記半導
体ウエハとの間で正のコロナ放電を起こさせるととも
に、前記第2のワイヤと前記半導体ウエハとの間で負の
コロナ放電を起こさせる工程(以下、コロナ放電工程と
いう)と、前記コロナ放電によってその表面に正の電荷
及び負の電荷が帯電された前記半導体ウエハを、加熱す
る工程(以下、加熱工程という)と、を備えるようにし
た。
【0033】すなわち、請求項6に記載の発明では、コ
ロナ放電により半導体ウエハの表面に電荷を帯電させる
ことによってBT処理を行なっているため、半導体ウエ
ハとして、従来のように、絶縁膜上の一部に電極の形成
された半導体ウエハを用いる必要がない。そのため、B
T処理に先立って半導体ウエハに対し金属膜を蒸着して
電極を付けるという工程を省くことができ、その分、時
間や手間が従来より少なくて済む。
【0034】また、請求項6に記載の発明では、表面に
正の電荷と負の電荷を帯電させた状態で、半導体ウエハ
を加熱させることによりBT処理を行なっているため、
+BT処理と−BT処理を同時に行なうことができる。
従って、+BT処理後に−BT処理を(または−BT処
理後に+BT処理を)行なう場合に比べ、時間が少なく
て済む。また、BT処理を施した後からC−V測定を行
なうまでの間に付着する水分や不純物などによる影響を
受けることなく、半導体ウエハの絶縁膜内の可動イオン
の量を正確に求めることができる。
【0035】なお、前記コロナ放電工程では、正のコロ
ナ放電を起こさせた後、負のコロナ放電を起こさせても
良いし、負のコロナ放電を起こさせた後、正のコロナ放
電を起こさせても良い。また、正のコロナ放電と負のコ
ロナ放電とを同時に起こさせるようにしても良い。この
同時に起こさせる場合が、請求項7に記載の発明に相当
する。
【0036】また、請求項8に記載の発明では、前記コ
ロナ放電工程において、前記第1のワイヤと前記半導体
ウエハとの間に所定の正の直流電圧を印加することによ
り、前記第1のワイヤと前記半導体ウエハとの間で前記
正のコロナ放電を起こさせ、前記第2のワイヤと前記半
導体ウエハとの間に所定の負の直流電圧を印加すること
により、前記第2のワイヤと前記半導体ウエハとの間で
前記負のコロナ放電を起こさせるようにした。
【0037】すなわち、請求項8に記載の発明において
は、ワイヤと半導体ウエハとの間に直流電圧を印加し、
ワイヤと半導体ウエハとの間でコロナ放電を起こさせて
いる。
【0038】また、請求項9に記載の発明では、前記コ
ロナ放電工程において、前記第1のワイヤと前記第2の
ワイヤとの間に所定の直流電圧を印加することにより、
前記第1のワイヤと前記半導体ウエハとの間で前記正の
コロナ放電を起こさせると同時に、前記第2のワイヤと
前記半導体ウエハとの間で前記負のコロナ放電を起こさ
せるようにした。
【0039】すなわち、請求項9に記載の発明において
は、第1のワイヤと第2のワイヤとの間に直流電圧を印
加することにより、ワイヤと半導体ウエハとの間でコロ
ナ放電を起こさせている。
【0040】なお、請求項6,7,8または9に記載の
BT処理方法において、前記加熱工程は、前記コロナ放
電工程と同時進行でも良いが、前記コロナ放電過程が終
了した後に、開始するようにしても良い。この後者の場
合が、請求項10に記載の発明に相当する。
【0041】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を用いて
説明する。図1は本発明の第1の実施例としてBT処理
装置を概念的に示した斜視図である。本実施例にかかる
BT処理装置は、図1に示すように、ステージ110
と、ワイヤ20,22と、直流電源30,32と、を備
えている。
【0042】ステージ110は導電性を有しており、内
部にはヒータ120が埋設されている。なお、ヒータ1
20はステージ110から電気的に絶縁されている。
【0043】ステージ110の上には半導体ウエハ10
0が載置されており、半導体ウエハ100は真空ポンプ
(図示せず)などによって吸着されることによりステー
ジ110に保持されるとともに、ステージ110と電気
的に接続されている。
【0044】半導体ウエハ100の上方には、導電性を
有する第1のワイヤ20と第2のワイヤ22が、半導体
ウエハ100の表面に対しほぼ平行となるように配置さ
れ、しかも、半導体ウエハ100の表面からの距離が互
いにほぼ等しくなるように配置されている。また、第1
のワイヤ20の周囲には適当な距離を隔ててシールドケ
ース24が配置されており、第1のワイヤ20の上方と
側方はシールドケース24によってシールドされてい
る。第2のワイヤ22にも同様に、シールドケース26
が配置されており、そのシールドケース26によってシ
ールドされている。なお、シールドケース24,26は
共にワイヤの両端部に相当する2つの側面と下面とが開
放されたケースによって構成されている。
【0045】また、第1のワイヤ20の一端は接続線を
介して第1の直流電源30の+側の端子に接続されてお
り、他端は開放状態となっている。また、第2のワイヤ
22の一端も接続線を介して第2の直流電源32の−側
の端子に接続されており、他端は開放状態となってい
る。
【0046】また、第1の直流電源30の−側の端子と
第2の直流電源32の+側の端子とは接続線を介してス
イッチ40の一端に共通に接続されている。そして、ス
イッチ40の他端はステージ110の裏面に接続されて
いる。なお、第1の直流電源30,32の発生する直流
電圧は、互いに等しい値となっている。
【0047】では、図1に示すBT処理装置を用いて半
導体ウエハ100に対しBT処理を施す方法について説
明する。
【0048】図2は図1に示すBT処理装置を用いてB
T処理を行なう場合の処理の流れを示す流れ図である。
【0049】まず、図2において、ステップ1として、
半導体ウエハ100をステージ110上に載置して、ス
テージ110に保持させる。次に、ステップ2として、
第1のワイヤ20と第2のワイヤ22を半導体ウエハ1
00の表面からそれぞれ所定の同じ距離となるように位
置決めする。
【0050】次に、図2において、ステップ3として、
スイッチ40を図1に示すようにオン状態にして、第1
の直流電源30によって第1のワイヤ20と半導体ウエ
ハ100との間に正の高電圧を印加するとともに、第2
の直流電源32によって第2のワイヤ22と半導体ウエ
ハ100との間に負の高電圧を印加する。この結果、第
1のワイヤ20と半導体ウエハ100との間では正のコ
ロナ放電が起き、第2のワイヤ22と半導体ウエハ10
0との間では負のコロナ放電が起きる。その後、所定時
間が経過したら、スイッチ40をオフ状態にして、コロ
ナ放電を停止させる。
【0051】この結果、図1に示すように、半導体ウエ
ハ100の表面のうち、第1のワイヤ20の下方の部分
(すなわち、Aの部分)には正の電荷が帯電し、第2の
ワイヤ22の下方の部分(すなわち、Bの部分)には負
の電荷が帯電する。
【0052】ここで、コロナ放電とは、不均一な電界中
で行なわれる局所的な空気の絶縁破壊によって生じる持
続的な放電をいう。以下、コロナ放電によって半導体ウ
エハ100の表面に電荷が帯電するプロセスを、図3を
用いて説明する。
【0053】図3はコロナ放電により半導体ウエハ10
0の図1のAの部分の表面に電荷が帯電するプロセスを
説明するための説明図である。図3において、(a)は
コロナ放電前、(b)はコロナ放電中、(c)はコロナ
放電後、のそれぞれ状態を示す。
【0054】コロナ放電前は、図3(a)に示すように
半導体ウエハ100全体は電気的に中性である。コロナ
放電中は、図3(b)に示すように、エレクトロンが半
導体基板101より絶縁膜102を介して空気中に放出
され、第1のワイヤ20に向かって流れる。この結果、
絶縁膜102上には正の電荷が次々に取り残される。従
って、コロナ放電後は、図3(c)に示すように絶縁膜
102上に正の電荷が帯電する。なお、上記では図3を
参照して半導体ウエハ100の図1のAの部分の表面に
電荷が帯電するプロセスを説明したが、半導体ウエハ1
00の図1のBの部分の表面に電荷が帯電するプロセス
に関しては、コロナ放電後は、絶縁膜102上に負の電
荷が帯電するわけであり、図示を省略する。
【0055】次に、図2において、ステップ4として、
図1に示すステージ110内に埋設されたヒータ120
によって、半導体ウエハ100を所定時間加熱し、半導
体ウエハ100を高温状態にする。その後、ステップ5
として、ヒータ120による半導体ウエハ100の加熱
を止め、半導体ウエハ100の温度を室温まで下げる。
【0056】ここで、このときの絶縁膜102中の可動
イオンの動きを、図4を用いて説明する。
【0057】図4は図1に示すBT処理装置を用いてB
T処理を行なった場合の絶縁膜中の可動イオンの動きを
説明するための説明図である。図4において、左側の列
は、図1に示した半導体ウエハ100のAの部分におけ
る可動イオンの動きを示し、また、右側の列は、同じく
半導体ウエハ100のBの部分における可動イオンの動
きを示している。なお、図4では、絶縁膜102中にあ
る可動イオンはナトリウムイオンであるとして説明す
る。
【0058】上記したBT処理の流れのうち、ステップ
3のコロナ放電終了後においては、図4(a)に示すよ
うに、Aの部分では絶縁膜102上に正の電荷が帯電し
ており、Bの部分では負の電荷が帯電している。一方、
絶縁膜102中のナトリウムイオンは絶縁膜102中に
ランダムに存在するが、半導体ウエハ100の温度が室
温とほぼ等しいため、ナトリウムイオンは移動できず
に、各々の位置に固定されている。
【0059】そこで、ステップ4で半導体ウエハ100
を高温状態にすると、絶縁膜102中のナトリウムイオ
ンはそれぞれ絶縁膜102中を移動し始める。このと
き、Aの部分では、図4(b)に示すように、絶縁膜1
02上に正の電荷が存在するため、ナトリウムイオンは
正の電荷と反発し合って、正の電荷から遠ざかる方向に
移動する。Bの部分では、逆に、絶縁膜102上に負の
電荷が存在するため、ナトリウムイオンは負の電荷と引
き合って、負の電荷に近づく方向に移動する。そして、
最終的に、Aの部分では、図4(c)に示すように、ナ
トリウムイオンのほとんどは絶縁膜102と半導体基板
101との境界近くに集まり、Bの部分では、絶縁膜1
02と大気との境界近くに集まることになる。
【0060】その後、ステップ5で半導体ウエハ100
の温度を室温まで下げると、絶縁膜102中のナトリウ
ムイオンは、それぞれ、図4(c)に示したような位置
に再び固定される。
【0061】この結果、Aの部分では+BT処理が施さ
れたことになり、また、Bの部分では−BT処理が施さ
れたことになる。すなわち、図1に示すBT処理装置で
は、+BT処理と−BT処理とが同時に行なわれる。
【0062】従って、本実施例にかかるBT処理装置に
よれば、コロナ放電により半導体ウエハ100の表面に
電荷を帯電させることによってBT処理を行なっている
ため、従来のように、絶縁膜上の一部に電極の形成され
た半導体ウエハを用いる必要がない。そのため、BT処
理に先立って半導体ウエハに対し金属膜を蒸着して電極
を付けるという工程を省くことができ、その分、時間や
手間が従来より少なくて済む。
【0063】また、本実施例にかかるBT処理装置によ
れば、表面に正の電荷と負の電荷を帯電させた状態で半
導体ウエハ100をヒータ120によって加熱させるこ
とによりBT処理を行なっているため、+BT処理と−
BT処理を同時に行なうことができる。従って、従来の
ように+BT処理後に−BT処理を(または−BT処理
後に+BT処理を)行なう場合に比べ、時間が少なくて
済む。また、BT処理を行なう際、正のコロナ放電と負
のコロナ放電を同時に起こしているため、その分、時間
が少なくて済む。
【0064】また、+BT処理と−BT処理を同時に行
なうことによる利点は他にもある。すなわち、上記した
ように、半導体ウエハ100の表面に電荷を帯電させる
ことによってBT処理を行なう場合、半導体ウエハ10
0の表面のBT処理の施された部分は常に大気中に露出
された状態となってしまう。そのため、例えば、半導体
ウエハ100に+BT処理を施してC−V測定を行なっ
た後に、−BT処理を施してC−V測定を行なうとする
と、+BT処理を行なってからC−V測定を行なうまで
の間や、−BT処理を行なってからC−V測定を行なう
までの間に、半導体ウエハ100の表面に水分や不純物
などが付着する可能性がある。しかも、水分や不純物な
どが付着する場合は、+BT処理を行なってからC−V
測定を行なうまでの間と、−BT処理を行なってからC
−V測定を行なうまでの間とで、時間的に差があるた
め、付着する水分,不純物の量や不純物の種類などが異
なってしまう可能性もある。
【0065】これに対し、+BT処理と−BT処理を同
時に行なった場合は、C−V測定を行なうまでの間に、
半導体ウエハ100の表面に水分や不純物が付着したと
しても、+BT処理の施された部分と−BT処理の施さ
れた部分とで、付着した水分,不純物の量や不純物の種
類などに差はないため、それら水分や不純物などによる
影響は共に等しくなる。また、上述したように、半導体
ウエハ100の絶縁膜102内の可動イオンの量は、−
BT処理を施した場合のC−V曲線と+BT処理を施し
た場合のC−V曲線との差によって求められるため、付
着した水分や不純物などによる影響が共に等しければ、
差を求める際にそれらによる影響は相殺されてしまう。
従って、付着した水分や不純物などによる影響を受ける
ことなく、半導体ウエハ100の絶縁膜102内の可動
イオンの量を正確に求めることができる。
【0066】次に、以上のようにしてBT処理の施され
た半導体ウエハ100に対し、C−V測定を行なう方法
として、2つの方法を簡単に説明する。なお、C−V測
定は、半導体ウエハ100において、+BT処理の施さ
れた部分と−BT処理の施された部分とについて、それ
ぞれ行なわれる。
【0067】まず、第1の方法としては、C−V測定を
半導体ウエハに対し非接触で行なう方法である。すなわ
ち、半導体ウエハの上方に表面から所定の距離隔てて電
極を配置し、その電極と半導体ウエハとの間に交流電圧
を印加することにより、C−V測定を行なうものであ
る。この種の技術は、例えば、特開平4−132236
号公報等に開示されている。
【0068】次に、第2の方法としては、液体金属を電
極としてC−V測定を行なう方法である。すなわち、H
gまたはIn−Ga合金等の液体金属を先端に取り付け
たCuプローブを、半導体ウエハの表面(つまり、絶縁
膜の表面)に押し当てて電極として、その電極と半導体
ウエハとの間に交流電圧を印加することにより、C−V
測定を行なうものである。
【0069】以上のようにしてC−V測定を行なうよう
にすれば、半導体ウエハとして、絶縁膜上の一部に金属
膜の蒸着により電極の形成された半導体ウエハを用いな
くても、C−V測定を行なうことができる。従って、本
実施例にかかるBT処理装置によってBT処理を施した
半導体ウエハ100に対し、あらためて絶縁膜上に金属
膜を蒸着して電極を付けることなく、BT処理を施した
ままの状態でC−V測定を行なうことができるため、本
実施例にかかるBT処理を行なった後に、時間や手間の
かかる電極付けの工程を設ける必要がない。
【0070】次に、本実施例にかかるBT処理装置の具
体的な例について図5及び図6を用いて説明する。図5
は図1に示すBT処理装置の一具体例を示す断面図、図
6は図5におけるX−X方向の断面を示す断面図であ
る。
【0071】図5において、図1に示したステージ11
0は、ベース111と、そのベース111の上に設置さ
れた加熱板112と、その加熱板112の上に設置され
た吸着板113と、を備えている。加熱板112の内部
にはヒータ120が埋設されている。また、吸着板11
3の上には、半導体ウエハ100が載置されている。吸
着板113の上面には、溝113aが形成されている。
この溝113aは、吸着板113と加熱板112とベー
ス111とを貫通するパイプ72とつながっており、こ
のパイプは図示せざる真空ポンプに接続されている。半
導体ウエハ100を吸着板113上に載置し、真空ポン
プを運転すると、半導体ウエハ100は吸着板113に
吸着される。
【0072】ベース111には、ガイド70が垂直方向
に立設されている。ガイド70には、アクリルから成る
ワイヤケース66が垂直方向に移動可能に連結されてい
る。このワイヤケース66は、図示せざるモータによっ
て駆動され、ガイド70に沿って垂直方向に移動する。
【0073】ワイヤケース66の内部は、各々直方体形
状を成す2つの部屋50,52に分かれており、各部屋
50,52の下面部分には図6に示すような円形状の孔
58,60が開いている。なお、孔58,60の半径α
は、それぞれ5mmであり、孔58,60の中心間の距
離βは30mmである。
【0074】また、各部屋50,52の内部には、孔5
8,60の上方にU字形の2本のワイヤ20,22が張
られている。各ワイヤ20,22は、それぞれ、一端が
側壁を貫挿して端子54,56に接続され、他端がばね
72,74の一端に接続されており、中間の曲部が各部
屋50,52の天井より延びた支持棒62,64で支持
されている。なお、ばね72,74は他端が側壁に固定
されており、ワイヤ20,22に対し引張り張力を与え
ている。また、各ワイヤ20,22は、それぞれタング
ステンから成り、直径は約80μmである。また、各ワ
イヤ20,22の、ワイヤケース66の下面からの距離
γは、それぞれ3mmである。
【0075】ワイヤケース66の外周面には、アルミニ
ウムから成るシールドケース68が設けられている。な
お、シールドケース68は端子54,56から絶縁され
ている。
【0076】また、吸着板113はアルミニウムや銅等
の金属製であり、第1の直流電源30の−側端子と第2
の直流電源32の+側端子にそれぞれ電気的に接続され
ている。また、第1の直流電源30の+側端子は、ワイ
ヤケース66の外面に設けられた端子54に、第2の直
流電源32の−側端子は端子56に、それぞれ電気的に
接続されている。なお、図5では、図1に示したスイッ
チ40は省略されている。
【0077】では、図5及び図6に示すBT処理装置を
用いて半導体ウエハ100に対しBT処理を施す方法に
ついて説明する。
【0078】半導体ウエハ100をBT処理装置にセッ
トする際には、まず、図示せざるモータを駆動してワイ
ヤケース66を上方に退避させる。次に、半導体ウエハ
100を吸着板113上に載置し、吸着板113に吸着
させる。次に、モータを駆動してワイヤケース66を下
降させ、ワイヤケース66の下面と半導体ウエハ100
の表面との間が所定の距離δ(例えば、6mm)となる
ように、ワイヤケース66を位置決めする。
【0079】続いて、第1の直流電源30によって第1
のワイヤ20と半導体ウエハ100との間に正の高電圧
を印加するとともに、第2の直流電源32によって第2
のワイヤ22と半導体ウエハ100との間に負の高電圧
を印加する。なお、高電圧としては、通常4kV〜7k
Vの直流電圧を用い、印加時間は数秒〜数十秒である。
【0080】この結果、半導体ウエハ100の表面(す
なわち、絶縁膜102の表面)には、各孔58,60の
真下に正または負の電荷が帯電する。なお、各帯電領域
は、それぞれ、各孔58,60の中心の真下の点を中心
として半径ε=約10mmの円で囲まれた領域(図6で
一点鎖線で囲まれた領域)である。また、各帯電領域の
表面電位は、絶縁膜102の膜厚が1000オングスト
ロームの時で5V程度の表面電位となる。
【0081】その後、加熱板112のヒータ120を発
熱させて、帯電状態にある半導体ウエハ100を加熱す
る。なお、加熱温度としては250℃〜300℃、加熱
時間としては30分以内が好ましい。加熱終了後は、強
制冷却により半導体ウエハ100の温度を室温まで下げ
る。以上が、図5及び図6に示すBT処理装置を用いた
BT処理の方法である。
【0082】次に、図7を用いて、本発明の第2の実施
例について説明する。図7は本発明の第2の実施例とし
てのBT処理装置を概念的に示した斜視図である。
【0083】本実施例にかかるBT処理装置が、図1に
示したBT処理装置と異なる点は、図7に示すように、
第1の直流電源30,32と半導体ウエハ100との間
に接続されていたスイッチ40の代わりに、第1のワイ
ヤ20と第1の直流電源30との間にスイッチ44を、
第2のワイヤ22と第2の直流電源32との間にスイッ
チ45を、それぞれ接続した点である。
【0084】従って、上述したように、図1に示したB
T処理装置においては、スイッチ40を用いることによ
って、正のコロナ放電と負のコロナ放電を同時に起こし
ていたが、本実施例にかかるBT処理装置においては、
スイッチ44とスイッチ45とを用いることによって、
正のコロナ放電と負のコロナ放電を別々のタイミングで
起こすことができる。
【0085】すなわち、例えば、スイッチ44をオン状
態にして、第1のワイヤ20と半導体ウエハ100との
間で正のコロナ放電を起こし、所定時間経過後、スイッ
チ44をオフ状態にして正のコロナ放電を停止させる。
そして、その後、スイッチ45をオン状態にして、第2
のワイヤ22と半導体ウエハ100との間で負のコロナ
放電を起こし、所定時間経過後、スイッチ45をオフ状
態にして負のコロナ放電を停止させる。
【0086】このように、正のコロナ放電を起こした後
に、負のコロナ放電を起こすようにしても、正のコロナ
放電によってAの部分に帯電された正の電荷はわずかず
つした消失しないので、正のコロナ放電を起こしてから
負のコロナ放電を起こすまでの時間が短ければ、その影
響は無視できる程度である。
【0087】本実施例にかかるBT処理装置によれば、
図1に示したBT処理装置と同様の効果を奏することが
できる。但し、図1に示したBT処理装置では、正のコ
ロナ放電と負のコロナ放電を同時に起こすことにより、
時間がかからなくて済むという利点がある。
【0088】なお、上記した説明では、正のコロナ放電
を起こした後に、負のコロナ放電を起こすものとして説
明したが、負のコロナ放電を起こした後に、正のコロナ
放電を起こすようにしても、同様の効果を奏することが
できる。
【0089】次に、図8を用いて、本発明の第3の実施
例について説明する。図8は本発明の第3の実施例とし
てのBT処理装置を概念的に示した斜視図である。
【0090】本実施例にかかるBT処理装置が、図1に
示したBT処理装置と異なる点は、図8に示すように、
ワイヤ20,22と半導体ウエハ100とが電気的に接
続されておらず、絶縁されている点である。
【0091】すなわち、第1のワイヤ20の一端は接続
線を介してスイッチ42の一端に接続されており、他端
は開放状態となっている。また、第2のワイヤ22の一
端は接続線を介して直流電源34の−側の端子に接続さ
れており、他端は開放状態となっている。そして、直流
電源34の+側の端子は接続線を介してスイッチ42の
他端に接続されている。なお、ステージ110は接地さ
れていても、接地されていなくても良い。
【0092】では、図8に示すBT処理装置を用いて半
導体ウエハ100に対しBT処理を施す方法について説
明する。
【0093】まず、半導体ウエハ100をステージ11
0上に載置して、ステージ110に固定する。次に、第
1のワイヤ20と第2のワイヤ22を半導体ウエハ10
0の表面からそれぞれ所定の同じ距離となるように位置
決めする。
【0094】次に、スイッチ42を図8に示すようにオ
ン状態にして、直流電源34により、第1のワイヤ20
と第2のワイヤ22との間に高電圧を印加する。ここ
で、第1のワイヤ20と半導体ウエハ100の表面との
間の距離、第2のワイヤ22と半導体ウエハ100の表
面との間の距離は、それぞれ、第1のワイヤ20と第2
のワイヤ22との間の距離よりも短いため、第1のワイ
ヤ20と第2のワイヤ22との間ではコロナ放電が起き
ずに、ワイヤ20,22と半導体ウエハ100との間で
コロナ放電が起きる。すなわち、第1のワイヤ20と半
導体ウエハ100との間では正のコロナ放電が起き、第
2のワイヤ22と半導体ウエハ100との間では負のコ
ロナ放電が起きることになる。その後、所定時間が経過
したら、スイッチ42をオフ状態にして、コロナ放電を
停止させる。
【0095】この結果、図8に示すように、半導体ウエ
ハ100の表面のうち、第1のワイヤ20の下方の部分
(すなわち、Aの部分)には正の電荷が帯電し、第2の
ワイヤ22の下方の部分(すなわち、Bの部分)には負
の電荷が帯電する。
【0096】次に、図8に示すステージ110内に配設
されたヒータ120によって、半導体ウエハ100を所
定時間加熱し、半導体ウエハ100を高温状態にする。
その後、ヒータ120による半導体ウエハ100の加熱
を止め、半導体ウエハ100の温度を室温まで下げる。
この結果、Aの部分では+BT処理が施されたことにな
り、また、Bの部分では−BT処理が施されたことにな
る。
【0097】従って、本実施例にかかるBT処理装置に
よれば、図1に示したBT処理装置と同様の効果を奏す
ることができる。また、そのほか、図1に示したBT処
理装置と比較して、直流電源が一つでよいため、部品点
数が少なくて済む。
【0098】また、本実施例にかかるBT処理装置で
は、コロナ放電中、直流電源34の+側端子より出力さ
れた電流は、スイッチ42を介して第1のワイヤ20に
至り、第1のワイヤ20から大気中を介して半導体ウエ
ハ100に至り、更に、半導体ウエハ100から再び大
気中を介して第2のワイヤ22に至り、第2のワイヤ2
2から直流電源34の−側端子に戻る。すなわち、第1
のワイヤ20と半導体ウエハ100との間の空間と、第
2のワイヤ22と半導体ウエハ100との間の空間は、
それぞれ、同一の閉回路ループ内に存在することになる
ため、それぞれの空間の電流密度は互いに等しくなる。
このため、半導体ウエハ100の表面に帯電される電荷
のうち、Aの部分に帯電される正の電荷の密度とBの部
分に帯電される負の電荷の密度とはほぼ等しくなり、そ
れぞれの部分の表面電位は互いにほぼ等しくなる。
【0099】一般に、半導体ウエハ100の表面に帯電
すべき電荷の密度(すなわち、表面電位)は、高すぎる
と、半導体ウエハ100の絶縁膜に絶縁破壊を起こして
しまうし、低すぎると、絶縁膜中で可動イオンを十分移
動させることができないので、その両方が満足行くよ
う、所定の許容範囲内に収める必要があり、しかも、正
の電荷の密度と負の電荷の密度をともに、そのような許
容範囲内に収める必要がある。しかし、正の電荷の密度
と負の電荷の密度がともに、そのような許容範囲内に収
まるように、直流電源の電圧や、ワイヤ20,22と半
導体ウエハ100の表面との間の距離などを調整するこ
とは、非常に難しく、大変な手間がかかる。
【0100】しかし、本実施例にかかるBT処理装置に
よれば、正の電荷の密度と負の電荷の密度とはほぼ等し
くなるため、例えば、直流電源34の電圧や、第1のワ
イヤ20と半導体ウエハ100の表面との間の距離を調
整して、正の電荷の密度さえ許容範囲内におさまるよう
にすれば、負の電荷の密度は必然的に許容範囲内に収ま
ることになる。従って、負の電荷の密度を許容範囲内に
収めるための特別は調整は不要となるため、その分、調
整が簡単となり、調整の手間が少なくて済む。
【0101】次に、図9を用いて、本発明の第4の実施
例について説明する。図9は本発明の第4の実施例とし
てのBT処理装置を概念的に示した斜視図である。
【0102】本実施例にかかるBT処理装置が、図1に
示したBT処理装置と異なる点は、図9に示すように、
第1の直流電源30,32と半導体ウエハ100との間
に接続されていたスイッチ40の代わりに、スイッチ4
6,47を設けた点と、第1の直流電源30,32を一
つの直流電源34とした点である。
【0103】ここで、スイッチ46は、a端子が第1の
ワイヤ20の一端に接続され、b端子がステージ110
の裏面に接続され、c端子が直流電源34の+側端子に
接続されている。スイッチ46のスイッチバーは、一端
がc端子に接続され、他端はa端子とb端子との間で切
り替わるようになっている。また、スイッチ47は、d
端子がステージ110の裏面に接続され、e端子が第2
のワイヤ22の一端に接続され、f端子が直流電源34
の−側端子に接続されている。スイッチ47のスイッチ
バーは、一端がf端子に接続され、他端はd端子とe端
子との間で切り替わるようになっている。
【0104】では、図9に示すBT処理装置を用いて半
導体ウエハ100に対しBT処理を施す方法について説
明する。
【0105】まず、半導体ウエハ100をステージ11
0上に載置して、ステージ110に保持させる。次に、
第1のワイヤ20と第2のワイヤ22を半導体ウエハ1
00の表面からそれぞれ所定の同じ距離となるように位
置決めする。
【0106】次に、スイッチ46のスイッチバーをa端
子に、スイッチ47のスイッチバーをd端子に、それぞ
れ接続して、直流電源34により、第1のワイヤ20と
半導体ウエハ100との間に正の高電圧を印加する。こ
の結果、第1のワイヤ20と半導体ウエハ100との間
では正のコロナ放電が起きる。その後、所定時間が経過
したら、スイッチ46のスイッチバーをa端子とb端子
との間にし、スイッチ47のスイッチバーをd端子とe
端子との間にして、正のコロナ放電を停止させる。
【0107】次に、図9に示すように、スイッチ46の
スイッチバーをb端子に、スイッチ47のスイッチバー
をe端子に、それぞれ接続して、直流電源34により、
第2のワイヤ22と半導体ウエハ100との間に負の高
電圧を印加する。この結果、第2のワイヤ22と半導体
ウエハ100との間では負のコロナ放電が起きる。その
後、所定時間が経過したら、スイッチ46のスイッチバ
ーをa端子とb端子との間にし、スイッチ47のスイッ
チバーをd端子とe端子との間にして、負のコロナ放電
を停止させる。
【0108】この結果、図9に示すように、半導体ウエ
ハ100の表面のうち、第1のワイヤ20の下方の部分
(すなわち、Aの部分)には正の電荷が帯電し、第2の
ワイヤ22の下方の部分(すなわち、Bの部分)には負
の電荷が帯電する。
【0109】次に、図9に示すステージ110内に配設
されたヒータ120によって、半導体ウエハ100を所
定時間加熱し、半導体ウエハ100を高温状態にする。
その後、ヒータ120による半導体ウエハ100の加熱
を止め、半導体ウエハ100の温度を室温まで下げる。
この結果、Aの部分では+BT処理が施されたことにな
り、また、Bの部分では−BT処理が施されたことにな
る。
【0110】従って、本実施例にかかるBT処理装置に
よれば、図1に示したBT処理装置と同様の効果を奏す
ることができる。但し、図1に示したBT処理装置で
は、正のコロナ放電と負のコロナ放電を同時に起こすこ
とにより、時間がかからなくて済むという利点がある。
また、そのほか、図1に示したBT処理装置と比較し
て、直流電源が一つでよいため、部品点数が少なくて済
む。
【0111】なお、上記した説明では、正のコロナ放電
を起こした後に、負のコロナ放電を起こすものとして説
明したが、負のコロナ放電を起こした後に、正のコロナ
放電を起こすようにしても、同様の効果を奏することが
できる。
【0112】また、本実施例にかかるBT処理装置にお
いて、スイッチ46のスイッチバーをa端子に、スイッ
チ47のスイッチバーをe端子に、それぞれ接続した場
合は、図8に示したBT処理装置と同様の動作をするこ
とになる。
【0113】さて、以上の各実施例においては、半導体
ウエハ100において、+BT処理の施された部分(す
なわち、Aの部分)と−BT処理の施された部分(すな
わち、Bの部分)は、それぞれ、一箇所であったが、本
発明はこれに限定されるものではなく、ワイヤを3本以
上用意し、+BT処理の施される部分と−BT処理の施
される部分をそれぞれ複数箇所設けるようにしても良
い。
【0114】また、以上の各実施例においては、コロナ
放電を終了した後に、半導体ウエハ100を加熱するよ
うにしているが、本発明はこれに限るものではなく、コ
ロナ放電を起こしつつ、半導体ウエハ100を加熱する
ようにしても良い。
【0115】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
次のような効果を奏する。以下、請求項別に効果を説明
する。
【0116】まず、請求項1,2及び3に記載の発明で
は、コロナ放電により半導体ウエハの表面に電荷を帯電
させることによってBT処理を行なっているため、半導
体ウエハとして、従来のように、絶縁膜上の一部に電極
の形成された半導体ウエハを用いる必要がない。そのた
め、BT処理に先立って半導体ウエハに対し金属膜を蒸
着して電極を付けるという工程を省くことができ、その
分、時間や手間が従来より少なくて済む。
【0117】また、請求項1,2及び3に記載の発明で
は、表面に正の電荷と負の電荷を帯電させた状態で、半
導体ウエハを加熱手段によって加熱させることによりB
T処理を行なっているため、+BT処理と−BT処理を
同時に行なうことができる。従って、+BT処理後に−
BT処理を(または−BT処理後に+BT処理を)行な
う場合に比べ、時間が少なくて済む。
【0118】次に、請求項4に記載の発明においては、
請求項1に記載の発明と同様の効果を奏するほか、直流
電源が一つでよいため、部品点数が少なくて済む。
【0119】次に、請求項5に記載の発明においては、
請求項1に記載の発明と同様の効果を奏するほか、直流
電源が一つでよいため、部品点数が少なくて済む。さら
には、帯電する正の電荷の密度と負の電荷の密度とはほ
ぼ等しくなるため、一方の電荷の密度さえ許容範囲内に
収まるようにすれば、他方の電荷の密度は必然的に許容
範囲内に収まることになり、そのため、許容容範囲内に
収めるための調整が簡単となって、調整の手間が少なく
て済む。
【0120】次に、請求項5,6,7,8,9及び10
に記載の発明では、コロナ放電により半導体ウエハの表
面に電荷を帯電させることによってBT処理を行なって
いるため、半導体ウエハとして、従来のように、絶縁膜
上の一部に電極の形成された半導体ウエハを用いる必要
がない。そのため、BT処理に先立って半導体ウエハに
対し金属膜を蒸着して電極を付けるという工程を省くこ
とができ、その分、時間や手間が従来より少なくて済
む。
【0121】また、請求項5,6,7,8,9及び10
に記載の発明では、表面に正の電荷と負の電荷を帯電さ
せた状態で、半導体ウエハを加熱させることによりBT
処理を行なっているため、+BT処理と−BT処理を同
時に行なうことができる。従って、+BT処理後に−B
T処理を(または−BT処理後に+BT処理を)行なう
場合に比べ、時間が少なくて済む。また、BT処理を施
した後からC−V測定行なうまでの間に付着する水分や
不純物などによる影響を受けることなく、半導体ウエハ
の絶縁膜内の可動イオンの量を正確に求めることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例としてBT処理装置を概
念的に示した斜視図である。
【図2】図1に示すBT処理装置を用いてBT処理を行
なう場合の処理の流れを示す流れ図である。
【図3】コロナ放電により半導体ウエハ100の表面に
電荷が帯電するプロセスを説明するための説明図であ
る。
【図4】図1に示すBT処理装置を用いてBT処理を行
なった場合の絶縁膜中の可動イオンの動きを説明するた
めの説明図である。
【図5】図1に示すBT処理装置の一具体例を示す断面
図である。
【図6】図5におけるX−X方向の断面を示す断面図で
ある。
【図7】本発明の第2の実施例としてのBT処理装置を
概念的に示した斜視図である。
【図8】本発明の第3の実施例としてのBT処理装置を
概念的に示した斜視図である。
【図9】本発明の第4の実施例としてのBT処理装置を
概念的に示した斜視図である。
【図10】従来のBT処理の方法を説明するための説明
図である。
【図11】図10において可動イオンがナトリウムイオ
ンである場合に、BT処理によりナトリウムイオンがど
のように移動したかを示す説明図である。
【図12】+BT処理,−BT処理を施した半導体ウエ
ハについて、C−V測定を行なった結果を示す特性図で
ある。
【符号の説明】
1…ステージ 20,22…ワイヤ 24,26…シールドケース 30,32,34…直流電源 40,42,44,45,46,47…スイッチ 50,52…部屋 54,56…端子 58,60…孔 62,64…支持棒 66…ワイヤケース 68…シールドケース 70…ガイド 72,74…ばね 72…パイプ 100…半導体ウエハ 101…半導体基板 102…絶縁膜 110…ステージ 111…ベース 112…加熱板 113…吸着板 113a…溝 120…ヒータ 201…電極

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体ウエハにBT処理を施すBT処理
    装置であって、 前記半導体ウエハを保持する保持手段と、 該保持手段に保持された前記半導体ウエハの表面から所
    定の距離隔てた位置にそれぞれ配置される第1及び第2
    のワイヤと、 配置された前記第1のワイヤと前記半導体ウエハとの間
    で正のコロナ放電を起こさせるとともに、前記第2のワ
    イヤと前記半導体ウエハとの間で負のコロナ放電を起こ
    させるコロナ放電発生手段と、 前記コロナ放電によってその表面に正の電荷及び負の電
    荷が帯電された前記半導体ウエハを、加熱する加熱手段
    と、 を備えることを特徴とするBT処理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のBT処理装置におい
    て、 前記コロナ放電発生手段は、前記第1のワイヤと前記半
    導体ウエハとの間に所定の正の直流電圧を印加して、前
    記第1のワイヤと前記半導体ウエハとの間で正のコロナ
    放電を起こさせる第1の直流電源と、 前記第2のワイヤと前記半導体ウエハとの間に所定の負
    の直流電圧を印加して、前記第2のワイヤと前記半導体
    ウエハとの間で負のコロナ放電を起こさせる第2の直流
    電源と、 を備えることを特徴とするBT処理装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のBT処理装置におい
    て、 前記保持手段は、前記半導体ウエハを保持する際、該半
    導体ウエハと電気的に接続される導電性テーブルを備え
    るとともに、 前記第1のワイヤと前記半導体ウエハとの間に対する前
    記正の電圧の印加は、前記第1のワイヤと前記導電性テ
    ーブルとの間に正の電圧を印加することにより行い、前
    記第2のワイヤと前記半導体ウエハとの間に対する前記
    負の電圧の印加は、前記第2のワイヤと前記導電性テー
    ブルとの間に負の電圧を印加することにより行うことを
    特徴とするBT処理装置。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載のBT処理装置におい
    て、 前記コロナ放電発生手段は、所定の直流電圧を発生する
    直流電源と、 該直流電源により発生された直流電圧を、前記第1のワ
    イヤと前記半導体ウエハとの間に正の直流電圧として印
    加させるか、前記第2のワイヤと前記半導体ウエハとの
    間に負の直流電圧として印加させるか、を切り換え、前
    記第1のワイヤと前記半導体ウエハとの間に正の直流電
    圧として印加させた場合は、前記第1のワイヤと前記半
    導体ウエハとの間で正のコロナ放電を起こさせ、前記第
    2のワイヤと前記半導体ウエハとの間に負の直流電圧と
    して印加させた場合は、前記第2のワイヤと前記半導体
    ウエハとの間で負のコロナ放電を起こさせる切換手段
    と、 を備えることを特徴とするBT処理装置。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載のBT処理装置におい
    て、 前記コロナ放電発生手段は、前記第1のワイヤと前記第
    2のワイヤとの間に所定の直流電圧を印加して、前記第
    1のワイヤと前記半導体ウエハとの間で正のコロナ放電
    を起こさせると同時に、前記第2のワイヤと前記半導体
    ウエハとの間で負のコロナ放電を起こさせる直流電源を
    備えることを特徴とするBT処理装置。
  6. 【請求項6】 半導体ウエハにBT処理を施すためのB
    T処理方法であって、 前記半導体ウエハを所定の位置に保持させる工程と、 保持された前記半導体ウエハの表面から所定の距離隔て
    た位置に第1及び第2のワイヤを配置する工程と、 配置された前記第1のワイヤと前記半導体ウエハとの間
    で正のコロナ放電を起こさせるとともに、前記第2のワ
    イヤと前記半導体ウエハとの間で負のコロナ放電を起こ
    させる工程(以下、コロナ放電工程という)と、 前記コロナ放電によってその表面に正の電荷及び負の電
    荷が帯電された前記半導体ウエハを、加熱する工程(以
    下、加熱工程という)と、 を備えることを特徴とするBT処理方法。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載のBT処理方法におい
    て、 前記コロナ放電工程では、前記正のコロナ放電と前記負
    のコロナ放電とを同時に起こさせることを特徴とするB
    T処理方法。
  8. 【請求項8】 請求項6または7に記載のBT処理方法
    において、 前記コロナ放電工程では、前記第1のワイヤと前記半導
    体ウエハとの間に所定の正の直流電圧を印加することに
    より、前記第1のワイヤと前記半導体ウエハとの間で前
    記正のコロナ放電を起こさせ、前記第2のワイヤと前記
    半導体ウエハとの間に所定の負の直流電圧を印加するこ
    とにより、前記第2のワイヤと前記半導体ウエハとの間
    で前記負のコロナ放電を起こさせることを特徴とするB
    T処理方法。
  9. 【請求項9】 請求項7に記載のBT処理方法におい
    て、 前記コロナ放電工程では、前記第1のワイヤと前記第2
    のワイヤとの間に所定の直流電圧を印加することによ
    り、前記第1のワイヤと前記半導体ウエハとの間で前記
    正のコロナ放電を起こさせると同時に、前記第2のワイ
    ヤと前記半導体ウエハとの間で前記負のコロナ放電を起
    こさせることを特徴とするBT処理方法。
  10. 【請求項10】 請求項6,7,8または9に記載のB
    T処理方法において、前記加熱工程は、前記コロナ放電
    工程が終了した後に開始されることを特徴とするBT処
    理方法。
JP6193746A 1994-07-25 1994-07-25 Bt処理装置及びbt処理方法 Expired - Fee Related JP2950728B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6193746A JP2950728B2 (ja) 1994-07-25 1994-07-25 Bt処理装置及びbt処理方法
US08/458,918 US5635410A (en) 1994-07-25 1995-06-02 Bias temperature treatment method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6193746A JP2950728B2 (ja) 1994-07-25 1994-07-25 Bt処理装置及びbt処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0837217A JPH0837217A (ja) 1996-02-06
JP2950728B2 true JP2950728B2 (ja) 1999-09-20

Family

ID=16313128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6193746A Expired - Fee Related JP2950728B2 (ja) 1994-07-25 1994-07-25 Bt処理装置及びbt処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5635410A (ja)
JP (1) JP2950728B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10209238A (ja) * 1997-01-27 1998-08-07 Komatsu Electron Metals Co Ltd 半導体ウェーハの評価方法
JP3666192B2 (ja) * 1997-07-23 2005-06-29 ソニー株式会社 バーンイン試験方法
US6136669A (en) * 1998-07-21 2000-10-24 International Business Machines Corporation Mobile charge immune process
FR2793954B1 (fr) * 1999-05-19 2003-06-13 Commissariat Energie Atomique Dispositif de detection de rayonnement a forte dynamique
US6411110B1 (en) * 1999-08-17 2002-06-25 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for determining if protective coatings on semiconductor substrate holding devices have been compromised
US20040241867A1 (en) * 2003-01-17 2004-12-02 Jones Mark L. Method of analyzing a wafer for metal impurities
JP4894351B2 (ja) * 2006-05-18 2012-03-14 信越半導体株式会社 半導体基板の評価方法
FI126401B (fi) * 2011-09-30 2016-11-15 Aalto-Korkeakoulusäätiö Menetelmä valon indusoiman degradaation vähentämiseksi piisubstraatissa sekä piisubstraattirakenne ja laite, jotka käsittävät piisubstraatin
CN104835733B (zh) * 2014-02-08 2017-09-15 北大方正集团有限公司 去除芯片中可动离子电荷的方法
US11894240B2 (en) * 2020-04-06 2024-02-06 Tokyo Electron Limited Semiconductor processing systems with in-situ electrical bias
US11335792B2 (en) 2020-04-06 2022-05-17 Tokyo Electron Limited Semiconductor processing system with in-situ electrical bias and methods thereof

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4014772A (en) * 1975-04-24 1977-03-29 Rca Corporation Method of radiation hardening semiconductor devices
US4168432A (en) * 1978-01-16 1979-09-18 Rca Corporation Method of testing radiation hardness of a semiconductor device
JPS54130882A (en) * 1978-04-03 1979-10-11 Cho Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Method of inspecting semiconductor surface
JPS5586121A (en) * 1978-12-25 1980-06-28 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Semiconductor surface treatment
US4326165A (en) * 1980-01-10 1982-04-20 Westinghouse Electric Corp. Corona charging for testing reliability of insulator-covered semiconductor devices
JPS59169956A (ja) * 1983-03-17 1984-09-26 Seiko Epson Corp ガラス体精製法
JPS6031905A (ja) * 1983-07-31 1985-02-18 松下電工株式会社 凹凸木質化粧板の製法
JPS6046665A (ja) * 1983-08-25 1985-03-13 Toshiyuki Sakai 濃淡画像の2値表現方式
JPS637635A (ja) * 1986-06-27 1988-01-13 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US4812756A (en) * 1987-08-26 1989-03-14 International Business Machines Corporation Contactless technique for semicondutor wafer testing
JP2802825B2 (ja) * 1990-09-22 1998-09-24 大日本スクリーン製造 株式会社 半導体ウエハの電気測定装置
US5216362A (en) * 1991-10-08 1993-06-01 International Business Machines Corporation Contactless technique for measuring epitaxial dopant concentration profiles in semiconductor wafers
US5498974A (en) * 1994-12-30 1996-03-12 International Business Machines Corporation Contactless corona-oxide-semiconductor Q-V mobile charge measurement method and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0837217A (ja) 1996-02-06
US5635410A (en) 1997-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2950728B2 (ja) Bt処理装置及びbt処理方法
US5460684A (en) Stage having electrostatic chuck and plasma processing apparatus using same
US4184188A (en) Substrate clamping technique in IC fabrication processes
KR100378187B1 (ko) 정전척을 구비한 웨이퍼 지지대 및 이를 이용한 웨이퍼 디척킹 방법
US5790365A (en) Method and apparatus for releasing a workpiece from and electrostatic chuck
CN101071752B (zh) 高电流离子植入系统及其中的改良装置和绝缘体
EP1187172A2 (en) Sputtering apparatus and film manufacturing method
JPH08236604A (ja) 静電チャックおよびその使用方法
JPS6232468B2 (ja)
JP3311812B2 (ja) 静電チャック
JPH04279044A (ja) 試料保持装置
JPH104085A (ja) ドライエッチング方法および装置
US4350866A (en) Discharge device and method for use in processing semiconductor devices
KR100780366B1 (ko) 반도체 제조 장치
CA1118535A (en) Discharge device and method for use in processing semiconductor devices
JPH0559536B2 (ja)
US4389573A (en) Pulsed electron beam device comprising a cathode having through holes
US4458129A (en) Discharge device and method for use in processing semiconductor devices
JPH10308299A (ja) プラズマ処理装置
JP3355605B1 (ja) 放電ギャップ及びランプ点灯装置
JPH05291562A (ja) 静電チャック装置
JPH0677309A (ja) 静電チャック
JP3485335B2 (ja) プラズマ処理装置の静電チャック
CN109075062B (zh) 干式蚀刻装置的控制方法
JPH0896989A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees