JP2949853B2 - 試料の厚さ測定装置 - Google Patents

試料の厚さ測定装置

Info

Publication number
JP2949853B2
JP2949853B2 JP2404890A JP40489090A JP2949853B2 JP 2949853 B2 JP2949853 B2 JP 2949853B2 JP 2404890 A JP2404890 A JP 2404890A JP 40489090 A JP40489090 A JP 40489090A JP 2949853 B2 JP2949853 B2 JP 2949853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
light
measuring
thickness
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2404890A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04220508A (ja
Inventor
加藤欣也
高岡和弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2404890A priority Critical patent/JP2949853B2/ja
Priority to US07/806,298 priority patent/US5177564A/en
Publication of JPH04220508A publication Critical patent/JPH04220508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2949853B2 publication Critical patent/JP2949853B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、光透過性試料の厚さ
を測定できるようにした、試料の厚さ測定装置に関す
る。
【0002】
【従来技術】厚さ測定装置とは、図4、及び、図5に示
すように、試料を測定する方向に移動させるか、また
は、測定光を測定方向に走査させて、試料の側面方向か
ら測定光を照射して、試料によって遮られなかった測定
光を検出した受光部材の出力変化に基づいて、試料の厚
さを測定する装置である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の厚さ測定装置で
は、あらかじめ形状が分かっている試料、例えば、マス
クやレチクルなどの直方体試料の厚さを測定する場合、
測定光が試料の側面に入射する際のなす角が直角になる
ように配置されていた。したがって、光を透過しない試
料では、光が試料に照射されると反射したり、散乱した
り、するので、試料の検出に問題がないが、前記マスク
などのように光透過性試料の厚さを測定する場合、図7
に示す受光部材の出力信号のように、測定光が試料に遮
られることなく受光部材で検出され、試料がある時と無
い時との受光される光の差が判別しにくくなり、試料の
厚さが正確に測定できないことがあった。
【0004】そこで、本発明は、光透過性試料の厚さを
測定できる、試料の厚さ測定装置を得ることを目的とす
る。
【0005】
【解決するための手段】前記のような課題を解決するた
めに、本発明では、発光部材(発光器1)から射出され
る測定光が受光部材(受光器2)に入射するように設置
された測定光学系を有し、前記発光部材と前記受光部材
との間の測定光の光路を光透過性試料(一例としてのレ
チクル6)が横切ることによって変化する前記受光部材
の出力変化に基づいて、前記光透過性試料の寸法を測定
する、試料の厚さ測定装置において、前記発光部材から
の測定光が前記光透過性試料へ入射する際の入射角度
を、光透過性試料に入射する測定光の光路が光の屈折作
用によって偏向されて前記受光部材に入射しない角度、
に設定することを特徴とした試料の厚さ測定装置で、特
に、試料が直方体形状をした光透過性試料の場合、前記
直方体試料の側面に対して、90度でない入射角度で前
記測定光を入射させることを特徴とする、試料の厚さ測
定装置とした。
【0006】
【作用】本発明によれば、同一平面上において、測定光
の光路と交差する試料側面が、前記光路に対して90度
でないために、図2の点線で示す試料内の透過光の光路
のように、測定光が、試料を透過する際に屈折する。し
たがって、光透過性試料でも、測定光が、試料内部を透
過して受光部材に検出されることがなくなり、試料の厚
さを測定することができる。
【0007】
【実施例】図1は、本発明の実施例の主要部を示す斜視
概略図、図2は、図1を上から見た平面図、図3は、実
施例の構成を示す側面概略図である。図1及び図2を用
いて、実施例の主要部を説明する。まず、測定光学系
は、発光器1,ピンホールスリット5a,コリメータレ
ンズ3,ピンホールスリット5bとで構成され、水平方
向に小径平行な測定光を射出する発光部材10と、ピン
ホールスリット5c,集光レンズ4,受光器2から構成
され、受光した前記発光部材10からの測定光に応じた
光電変換信号を出力する″受光部材11″と、を互いに
対向して設置させている。
【0008】また、前記測定光学系の測定光の光路が、
試料であるレチクル6の側面に入射する際のなす角が7
0度となるように、前記測定光学系を、レチクル6の側
面に対して配置することによって、光を透過する試料で
あっても測定できるようにしている。つぎに、具体的な
試料の厚さ測定装置としての実施例の構成を第3図を用
いて、説明する。
【0009】測定光学系は、前述したように、発光部材
10と受光部材11とからなり、試料6と測定光の光路
との位置関係は、70度の関係を持つ。試料の1例とし
てのレチクル6を保持する試料保持装置は、キャリア1
2とキャリアテーブル13とからなり、レチクル6は、
一定の間隔をあけて、数枚のレチクルを収納することが
でき、さらに、測定光の光路が通過するところに空間を
形成したキャリア12上に置かれ、レチクル6をのせた
キャリア12ごとキャリアテーブル13にのせることに
より、前記測定光学系の測定光の光路に対して、レチク
ル6の上,下面が常に平行に保たれると同時に、試料が
一定の方向を向いたままで、保持できるようにしてい
る。
【0010】前記測定光学系と前記試料保持装置とを相
対的に移動させる相対移動装置は、ガイド17に固定さ
れた送りねじ16と、前記送りねじ16が回転すること
により、送りねじ16に沿ってキャリアテーブル13を
上,下動させるモータ14と、前記モータ14を駆動さ
せるモータ駆動回路19と、からなる駆動部分と、送り
ねじ16に接続しているモータ14の回転軸に取りつけ
られたエンコーダ15と、エンコーダ15のパルスをカ
ウントし、カウント値信号を出力するカウンタ20とか
らなる移動量検出部分と、で構成されている。
【0011】波形処理回路18では、図6に示すよう
な、前記測定光学系からの光電変換信号を、スライスレ
ベルShを基準にして、試料の有無を判別した後、H
i,Lowの2値で表された判別信号を、CPU21へ
出力する。CPU21では、前記カウント値信号と、判
別信号とに基づいて、試料によって光が遮られている間
に移動した相対移動装置の移動量から、試料の厚さを求
める。
【0012】以上のような構成にすることによって、被
測定物体の材質を問わず、物体の厚さを測定することが
できる。つぎに、実施例の厚さ測定装置の動作を説明す
る。まず、数枚のレチクル6をのせたキャリア12を、
上または下の所定の待機位置で待機しているキャリアテ
ーブル13にのせ、発光部材10から光を射出させる。
【0013】つぎに、モータ14によって送りねじ16
を回転させ、キャリアテーブル13を、キャリア12の
上から下まであるいは下から上まで移動させる。この時
に、測定光学系の受光部材11で検出した光電変換信号
から、波形処理回路18で、スライスレベルShで光を
検出できなかった位置をスライスレベルShでHi,L
owに判別すると共に、モータ14で移動した相対移動
装置の移動量をエンコーダ15のパルスをカウンタ20
で読みとる。
【0014】最後に、CPU21で、判別信号とカウン
ト値信号とを用いて、判別信号がlowの時のカウント
値信号の変化を読み取り、キャリアテーブル13の移動
量に換算する演算処理を、キャリア12にのせたレチク
ル6の枚数分行う。この時に求めるキャリアテーブルの
移動量を、それぞれのレチクルの厚さと見なして、試料
の厚さを光学的に測定する。
【0015】なお、上記実施例では、試料を上下に移動
させるとしたが、本発明は、図5に示すように、試料は
固定で、測定光をミラーを用いて上下にスキャンニング
する構成でもよい。また、実施例では、試料の側面と、
測定光の光路とのなす角を70度としたが、測定する対
象となる試料の大きさ(光が試料内部を透過する距離)
や周辺側面の形状、試料を構成する物質の屈折率や反射
率、受光部材の感度や指向性、等によって、光が試料に
当たっている時の受光部材で検出する光電変換信号が異
なってくるので、試料に応じて、あらかじめ、実験等で
なす角を求めてから、設置することが必要である。
【0016】尚、実施例では、キャリア12を用いて、
複数のレチクルを測定できるようにしたが、試料保持装
置としては、一つづつ保持する試料保持装置でもよい。
さらに、実施例の試料の厚さ測定装置では、キャリア1
2を、試料の形状、測定光を照射する側面の方向、入射
位置,角度を考慮して作成することによって、キャリア
ごと、試料をのせ変えるだけで、レチクル以外の他の試
料の測定にも、用いることができる。
【0017】また、形状は一定だが、材質が分からない
試料や、または、光を透過するものとしないものとが混
じっている試料を測定するといった場合に応用する際に
は、前記なす角を任意に変えられるような相対回転装置
(例えば、試料検出装置をその光路の中心点を軸として
回転させる相対回転装置)を設置して、図7のような光
電変換信号を検出した時には、なす角を変更して測定を
行って、図6のような光電変換信号を検出した時を、測
定値とする、あるいは、角度を変えて3回以上の測定を
行ない、2回以上同じ、光電変換信号がでた時の測定値
を採用するといった、測定手順をとれば、形状が同じで
あるが、未知の材質からなる試料でも、測定することが
できるようになる。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、試料の側面が光路に対
して90度でないために、ガラスブロックのように光透
過性試料でも、光が試料を透過する際、光が屈折して、
光が直接受光部材に到達しなくなる。したがって、あら
かじめ、分かっている形状の試料の厚さを測定するので
あれば、3次元測定装置などのような大掛かりな測定専
用装置を用いることなく、簡単な構成の装置でしかも、
非接触なため、試料を傷つけることなく、試料の厚さを
測定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の厚さ測定装置の主要部を示す
斜視概略図である。
【図2】図1を上から見た平面図である。
【図3】本発明の実施例の厚さ測定装置の構成を示す側
面概略図である。
【図4】従来の厚さ測定装置の主要部の一例を示す側面
概略図である。
【図5】従来の厚さ測定装置の主要部の他の一例を示す
側面概略図である。
【図6】実施例の厚さ測定装置における位置検出装置の
出力信号を示す図である。
【図7】従来の厚さ測定装置における位置検出装置の出
力信号を示す図である。
【符号の説明】
1,7 発光器 2 受光器 3 コリメータレンズ 4 集光レンズ 5 a,5b,5cピンホール 6 レチクル(試料) 8 ミラー 9 走査レンズ 10 発光部材 11 受光部材 12 キャリア 13 キャリアテーブル 14 モータ 15 エンコーダ 16 送りねじ 17 ガイド 18 波形処理回路 19 モータ駆動回路 20 カウンタ 21 CPU

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】発光部材から射出される測定光が受光部材
    に入射するように設置された測定光学系を有し、前記発
    光部材と前記受光部材との間の測定光の光路を光透過性
    試料が横切ることによって変化する前記受光部材の出力
    変化に基づいて、前記光透過性試料の寸法を測定する、
    試料の厚さ測定装置において、 前記発光部材からの測定光が前記光透過性試料へ入射す
    る際の入射角度を、光透過性試料に入射する測定光の光
    路が光の屈折作用によって偏向されて前記受光部材に入
    射しない角度、に設定することを特徴とする試料の厚さ
    測定装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の試料の厚さ測定装置におい
    て、 試料が直方体形状をした光透過性試料の場合、前記直方
    体試料の側面に対して、90度でない入射角度で前記測
    定光を入射させることを特徴とする、試料の厚さ測定装
    置。
  3. 【請求項3】請求項1又は2記載の試料の厚さ測定装置
    において、 更に、前記光透過性試料が前記受光部材に対して相対的
    に移動するための相対移動装置を有することを特徴とす
    る、試料の厚さ測定装置。
  4. 【請求項4】請求項3記載の試料の厚さ測定装置におい
    て、 前記試料によって光が遮られている間に移動した前記相
    対移動装置の移動量から、前記試料の厚さを測定するこ
    とを特徴とする、試料の厚さ測定装置。
  5. 【請求項5】請求項1乃至4いずれか1項に記載の試料
    の厚さ測定装置において、 前記測定光学系は、更に、3つのピンホールスリット
    と、コリメータレンズと、集光レンズと、を含むことを
    特徴とする、試料の厚さ測定装置。
JP2404890A 1990-12-21 1990-12-21 試料の厚さ測定装置 Expired - Lifetime JP2949853B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2404890A JP2949853B2 (ja) 1990-12-21 1990-12-21 試料の厚さ測定装置
US07/806,298 US5177564A (en) 1990-12-21 1991-12-13 Apparatus for measuring thickness of plate-shaped article

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2404890A JP2949853B2 (ja) 1990-12-21 1990-12-21 試料の厚さ測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04220508A JPH04220508A (ja) 1992-08-11
JP2949853B2 true JP2949853B2 (ja) 1999-09-20

Family

ID=18514547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2404890A Expired - Lifetime JP2949853B2 (ja) 1990-12-21 1990-12-21 試料の厚さ測定装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5177564A (ja)
JP (1) JP2949853B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5396332A (en) * 1993-02-08 1995-03-07 Ciszek; Theodoer F. Apparatus and method for measuring the thickness of a semiconductor wafer
KR100252041B1 (ko) * 1997-10-30 2000-04-15 윤종용 캐리어 내에서의 웨이퍼 로딩 상태 검출장치 및 방법
CA2277855A1 (fr) 1999-07-14 2001-01-14 Solvision Methode et systeme de mesure de la hauteur des billes de soudure d'un circuit imprime
CA2301822A1 (fr) * 2000-03-24 2001-09-24 9071 9410 Quebec Inc. Projection simultanee de plusieurs patrons avec acquisition simultanee pour l'inspection d'objets en trois dimensions

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3743428A (en) * 1971-08-04 1973-07-03 Du Pont Device for optically measuring a dimension of an object
US4007992A (en) * 1975-06-02 1977-02-15 Techmet Company Light beam shape control in optical measuring apparatus
DE3338802A1 (de) * 1983-10-26 1985-05-09 Feldmühle AG, 4000 Düsseldorf Vorrichtung und verfahren zum pruefen von materialbahnen
JPS60210705A (ja) * 1984-04-04 1985-10-23 Hiyuutec:Kk 厚さ測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5177564A (en) 1993-01-05
JPH04220508A (ja) 1992-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4222262A (en) Hardness testing apparatus
KR20100127457A (ko) 적외선 스캔 방식의 터치스크린 장치
US4285597A (en) Goniophotometer for measuring the gloss and/or light diffusion of surfaces
US3589816A (en) Apparatus for detecting imperfections on a web
JP2949853B2 (ja) 試料の厚さ測定装置
US5107131A (en) Method and apparatus for edge detection of transparent films
US4255966A (en) Hardness testing apparatus
US4171160A (en) Distance measuring instrument
EP0861477B1 (en) Counting device for the remote counting of stacked objects in a stack of thin objects, as well as a counting method using a counting device
US6201603B1 (en) Position detecting apparatus for semiconductor wafer
JPS5960344A (ja) 表面をコヒ−レントレ−ザ光束で自動的に検査する方法および装置
JPH0737888B2 (ja) 走行する糸の断面積又は容積の測定装置
JPS6432105A (en) Angle deviation measuring instrument for flat plate member
EP0009999B1 (en) Apparatus for determining physical characteristics of plant root samples
JPH04128605A (ja) オリエンテーションフラット検出装置
JP2676780B2 (ja) 半導体装置のリード曲り検査装置
JPS6365885B2 (ja)
JPH07113757A (ja) 透光性物体の欠点検出方法
JPS62287107A (ja) 中心位置測定装置
JP2674129B2 (ja) 距離測定装置
SU1196685A1 (ru) Автоматизированный гониометр
JPH0850036A (ja) ポテンショメータ
SU1712782A1 (ru) Устройство дл контрол шероховатости поверхности
SU465582A1 (ru) Устройство дл исследовани структуры ватки прочеса
SU1682771A1 (ru) Устройство дл определени направлени следов обработки на поверхности деталей

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 12