JP2948463B2 - レンズ焦点状態表示装置及びこれを有するレンズ焦点調節装置 - Google Patents

レンズ焦点状態表示装置及びこれを有するレンズ焦点調節装置

Info

Publication number
JP2948463B2
JP2948463B2 JP6011065A JP1106594A JP2948463B2 JP 2948463 B2 JP2948463 B2 JP 2948463B2 JP 6011065 A JP6011065 A JP 6011065A JP 1106594 A JP1106594 A JP 1106594A JP 2948463 B2 JP2948463 B2 JP 2948463B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
lens
focus lens
target direction
gradation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6011065A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06319073A (ja
Inventor
金基龍
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sansei Denshi Co Ltd
Original Assignee
Sansei Denshi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sansei Denshi Co Ltd filed Critical Sansei Denshi Co Ltd
Publication of JPH06319073A publication Critical patent/JPH06319073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2948463B2 publication Critical patent/JP2948463B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はレンズ焦点状態表示装置
及び調節装置に係り、特に手動で焦点を調節する内部フ
ォーカスレンズ方式を採用したビデオカメラまたはカム
コーダなどにおいて、現在のフォーカスレンズの位置及
び正焦点調節のためにフォーカスレンズが移動すべき方
向を表示する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、フォーカスレンズの構成形態に
は、フォーカスレンズが一番手前に位置して、手で容易
にフォーカスレンズを操作できる前方フォーカスレンズ
方式と、フォーカスレンズがレンズ群の中央に位置し
て、フォーカスレンズ駆動モータを動作させフォーカス
レンズの焦点を調節する内部フォーカスレンズ方式とが
ある。
【0003】内部フォーカスレンズ方式は、フォーカス
レンズの駆動特性による制約を有するので、焦点が極め
て合いにくい時に、操作者によるフォーカスレンズの移
動方向を問わず、長時間(約1〜2秒)過ぎなければフ
ォーカスレンズの移動方向が正焦点方向か否かを判断す
ることができない。そして、フォーカスレンズが移動可
能領域の端に位置する場合、操作者は正焦点方向が分か
る前にフォーカスレンズを位置移動するよう操作するの
で、フォーカスレンズが操作により動いているかどうか
を判断しにくい場合がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、前述
した問題点を解決するために、フォーカスレンズの位置
に対応する階調比を用いて、フォーカスレンズが移動す
べき目標方向を表示することにより、ユーザがフォーカ
スレンズの焦点を被写体に合わせるのにかかる時間を短
縮させうるレンズ焦点状態表示装置及びこれを有するレ
ンズ焦点調節装置を提供することにある。
【0005】本発明の他の目的は、ズームレンズにより
移動可能領域が定められるフォーカスレンズの現在位置
を表示すると共に、焦点を合わせるためにフォーカスレ
ンズが移動すべき方向を表示することにより、ユーザが
フォーカスレンズの焦点を被写体に合わせるのにかかる
時間を短縮させうるレンズ焦点状態表示装置及びこれを
有するレンズ焦点調節装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】以上の本発明の目的は、
被写体に対するフォーカスレンズの焦点状態を手動で調
節する装置におけるレンズ焦点状態表示装置であって、
前記被写体に対する階調比を前記フォーカスレンズの位
置に対応させて検出する階調比検出手段と、前記フォー
カスレンズの位置移動に応じて得られるそれぞれの階調
比を貯蔵する貯蔵手段と、前記フォーカスレンズが正焦
点のために移動すべき目標方向を表示するための制御信
号を発生する表示制御手段と、前記階調比検出手段によ
り検出された階調比と前記貯蔵手段に貯蔵された階調比
との大きさを比較して目標方向を定め、該目標方向が顕
示されるように前記表示制御手段を制御する制御手段と
を備えることを特徴とするレンズ焦点状態表示装置によ
り達成される。
【0007】また、本発明の目的は、被写体に対するフ
ォーカスレンズの焦点状態を調節しするレンズ焦点装置
において、前記フォーカスレンズの位置を検出するレン
ズ位置検出手段と、前記フォーカスレンズの位置を移動
しようとする操作者により手動で操作される命令入力手
段と、駆動制御信号に応じて前記フォーカスレンズの位
置を移動させる駆動手段と、前記被写体に対する階調比
を検出する階調比検出手段と、前記レンズ位置検出手段
により検出される前記フォーカスレンズの位置に対応さ
せて、前記フォーカスレンズの位置移動に応じて得られ
る相異なる階調比を貯蔵する貯蔵手段と、前記フォーカ
スレンズが正焦点のために移動すべき目標方向を表示す
るための制御信号を発生する表示制御手段と、前記駆動
手段に前記駆動制御信号を供給し、前記階調比検出手段
により検出された階調比と前記フォーカスレンズの位置
移動に応じて得られる階調比との大きさを比較して目標
方向を定め、該目標方向が顕示されるよう前記表示制御
手段を制御する制御手段とを備えることを特徴とするレ
ンズ焦点調節装置により達成される。
【0008】また、本発明の目的は、ズームレンズの位
置により移動可能領域が限られるフォーカスレンズの被
写体に対する焦点状態を調節するレンズ焦点調節装置に
おいて、前記ズームレンズ及びフォーカスレンズの位置
を検出するレンズ位置検出手段と、前記フォーカスレン
ズの位置を移動させようとする操作者により手動で操作
される命令入力手段と、駆動制御信号に応じて前記フォ
ーカスレンズの位置を移動させる駆動手段と、前記被写
体に対する階調比を検出する階調比検出手段と、検出さ
れる前記ズームレンズの位置に対応させて前記移動可能
領域を貯蔵し、検出される前記フォーカスレンズの位置
に対応させて前記フォーカスレンズの位置移動に応じて
得られる相異なる階調比を貯蔵する貯蔵手段と、前記フ
ォーカスレンズが正焦点のために移動すべき目標方向及
び正焦点状態を表示するための制御信号を発生する表示
制御手段と、前記駆動手段に前記駆動制御信号を供給
し、前記フォーカスレンズの位置移動に応じて得られる
それぞれの階調比の大きさを比較して目標方向を定め、
該目標方向及び正焦点状態が顕示されるよう前記表示制
御手段を制御する制御手段とを備えることを特徴とする
レンズ焦点調節装置により達成される。
【0009】
【実施例】以下、添付した図面に基づき本発明の好適な
一実施例を詳細に説明する。図1は階調比とフォーカス
レンズの焦点との関係を示した概念図である。横軸はフ
ォーカスレンズの位置を縦軸は階調比をそれぞれの単位
と定め、階調比とフォーカスレンズ位置とによるレンズ
の焦点の程度を示す。一般に、焦点が正確に合う“正焦
点”の時に一番大きい階調比を有する。従って、階調比
が増加すればフォーカスレンズが正焦点の位置に近くな
り、逆に階調比が減少すればフォーカスレンズが正焦点
の位置から遠くなることが、図1から理解できる。
【0010】図2はズームレンズの位置により拘束され
るフォーカスレンズの移動可能領域を示す概念図であ
る。図2において、横軸はズームレンズの移動可能位置
を、縦軸はフォーカスレンズの移動可能位置をそれぞれ
示す。図2において、一番下の実線で示した曲線“A”
は、被写体が無限距離にある時のズームレンズの位置に
より定められるフォーカスレンズの位置を示したもので
ある。実曲線“B”は、被写体が0.8mの距離にある
ときのズームレンズの位置により定められるフォーカス
レンズの位置を示す。従って、ズームレンズの現在位置
が図2の“M”なら、フォーカスレンズの移動可能位置
は領域“R”と表示される。そして、点線で表示された
曲線“C”は、ズームレンズの位置により拘束されるフ
ォーカスレンズの移動可能領域内における中心位置を示
す。横軸に並行した直線“D”は、フォーカスレンズの
機構的中心を示したものである。
【0011】図3は本発明の好適な一実施例による正焦
点調節装置を示すブロック図であり、内部フォーカスレ
ンズ方式の撮像システムにおいて正焦点を合わせる装置
を示す。図3において、撮像部11は、図示していない
ズームレンズとフォーカスレンズ及び撮像素子よりな
る。レンズ位置検出部12は、撮像部11の出力端に連
結され、ズームレンズの位置及びフォーカスレンズの現
在位置を検出する。レンズ位置検出部12は、検出した
前記の位置を制御部13に出力するよう連結される。輝
度分離部18は、撮像部11の出力信号から輝度信号を
検出して、階調比発生部19に供給するよう連結され
る。前記被写体に対する階調比を発生する階調比発生部
19は、入力する輝度信号を用いて階調比を発生して、
制御部13に出力するよう連結される。
【0012】メモリ14は、ズームレンズの位置により
決定されるフォーカスレンズの移動可能領域を貯蔵す
る。また、被写体に対する階調比及びフォーカスレンズ
の位置情報を貯蔵する。メモリ14は制御部13に連結
される。命令入力部16とフォーカスレンズ駆動モータ
17も制御部13に連結される。命令入力部16は、フ
ォーカスレンズ移動などのようなユーザの入力命令を制
御部13に伝達する。制御部13は、レンズ位置検出部
12,メモリ14及び階調比発生部19の出力信号と内
蔵しているアルゴリズムとを用いて、正焦点調節のため
の情報表示制御信号及びモータ駆動制御信号を発生す
る。
【0013】OSD部15は、フォーカスレンズの移動
可能領域をn分割して表示するためのOSD信号を発生
出来るよう、制御部13に連結される。また、OSD部
15は、フォーカスレンズの移動方向を表示するための
OSD信号を発生する。図4A及び図4Bは、図3の装
置のうち制御部13の動作を説明するための流れ図であ
る。図4A,図4Bを参照して手動で正焦点を捜し出す
過程を詳細に説明する。
【0014】レンズ位置検出部12が、ズームレンズと
フォーカスレンズとの現在位置に関する情報を制御部1
3に出力すれば、制御部13は、ズームレンズ及びフォ
ーカスレンズの現在位置を判断する(ステップ10
1)。前述したフォーカスレンズの現在位置は、図2に
“D”で表示される機構的中心、即ち正焦点調節のため
の初期位置に設定される。階調検出部19を通じて被写
体に対する階調比が入力されると、制御部13は、その
階調比をフォーカスレンズの現在位置に対応させメモリ
14に貯蔵する。制御部13は、メモリ14からズーム
レンズの現在位置に対応するフォーカスレンズの移動可
能領域を読み出して、n分割する。そして、n分割され
たフォーカスレンズの移動可能領域とフォーカスレンズ
の現在位置とを表示するための表示制御信号DCTL
を、OSD部15に供給する(ステップ102及び10
3)。OSD部15は、前記の表示制御信号DCTLを
入力され、n分割されたフォーカスレンズの移動可能領
域とフォーカスレンズの現在位置とを表示するためのO
SD信号を発生する。このOSD信号は、図示しないフ
ァインダなどを通じて表示される。
【0015】図5は図3のOSD部15の制御によりデ
ィスプレイされる焦点調節情報を示す。図5の(A)は
フォーカスレンズの移動方向表示を、図5の(B)はフ
ォーカスレンズの正焦点状態をそれぞれ示す。図5にお
いて、“N(near;近) ”及び“F(far; 遠) ”は単位間
隔でn分割されたフォーカスレンズの移動可能領域の限
界位置、即ちフォーカスレンズのソフトウェア的な移動
限界位置を表示たものである。以下の説明ではフォーカ
スレンズを移動させようとする方向を、“目標方向”と
定めて使用する。従って、目標方向は、図5に示される
“N”または“F”とOSDにより表示される方向表示
との組み合わせとして表示される。
【0016】再び図4Aを参照すれば、制御部13は、
命令入力部16からのフォーカスレンズの移動のための
ユーザのキー入力有無を判断する(ステップ104)。
ステップ104においてキー入力がない場合、制御部1
3はフォーカスレンズ駆動モータ17を制御して、フォ
ーカスレンズをOSD部15の制御によって表示された
n分割間隔のうち2間隔ほどN方向に移動させる(ステ
ップ105)。制御部13は、フォーカスレンズが移動
された後、階調比検出部19を通じて入力する新たな階
調比をメモリ14に貯蔵された階調比と比較する(ステ
ップ106)。
【0017】階調比が増加する場合、制御部13はフォ
ーカスレンズ駆動モータ17を制御してフォーカスレン
ズをF方向に2間隔移動させると共に、フォーカスレン
ズをN方向に移動せよという方向表示がなされるようO
SD部15を制御し(ステップ107)、ステップ10
4に戻る。前記ステップ107によりフォーカスレンズ
は移動可能領域の中心位置に戻る。106ステップで階
調比が増加しない場合、フォーカスレンズをF方向に4
間隔移動させ、それに対応する表示制御信号DCTLを
発生する(ステップ108)。
【0018】その後、制御部13はメモリ14から読み
出された階調比と階調比検出部19を通じて新たに得ら
れた階調比とを比較する(ステップ109)。階調比が
増加した場合、制御部13は、フォーカスレンズ及び現
在位置表示を2間隔ほどN方向に移動させ、F方向にフ
ォーカスレンズを移動せよという方向表示がなされるよ
う制御する(ステップ110)。反面、階調比が増加し
なければ、制御部13は、フォーカスレンズが位置表示
の2間隔ほどN方向に移動されるよう、フォーカスレン
ズ駆動モータ17を制御する(ステップ111)。
【0019】前記ステップ107及びステップ110の
遂行により、フォーカスレンズは常にその移動可能領域
の中心位置に戻る。そして、ステップ107及び110
の遂行により、ユーザはフォーカスレンズを移動させる
べき目標方向が分かることになる。ステップ111が遂
行されれば、フォーカスレンズの移動可能領域の中心位
置がその正焦点位置となる。従って、制御部13は、フ
ォーカスレンズ駆動モータ17が停止するよう制御し、
正焦点を表示するための表示制御信号DCTLを、OS
D部15に出力する。
【0020】前記の説明では、フォーカスレンズの移動
方向探索がN方向に2間隔ほど移動することで始まった
が、本発明はこの方向または間隔に限定されることはな
く、他の変形実施例も可能である。そして、手動焦点調
節の初期段階では、ユーザがキー入力をするまで若干の
時間を要するので、制御部13は、ステップ113に進
むよりステップ105以下を遂行する可能性が高い。
【0021】キー入力有無の判断(ステップ104)で
命令入力部16を通じたキー入力がある場合、制御部1
3は、命令入力部16の出力信号に対応する移動方向及
び移動間隔数を計数する(ステップ113)。そして、
移動方向及び計数された移動間隔数に対応する制御信号
でフォーカスレンズ駆動モータを制御し、移動されたフ
ォーカスレンズの位置及び移動方向表示を顕示するため
の表示制御信号DCTLを、OSD部15に印加する
(ステップ114)。
【0022】制御部13は、移動されたフォーカスレン
ズによる新たな階調比とメモリ14に貯蔵された階調比
との大きさを比較する(ステップ115)。階調比が減
少すれば、制御部13は階調比の減少が始まるフォーカ
スレンズの位置をメモリ14に貯蔵し(ステップ11
6)、フォーカスレンズの移動方向表示の方向が反転す
るようOSD部15を制御する(ステップ117)。そ
の後、キー入力判断ステップ(ステップ104)以後の
過程を、階調比が増加となる迄繰り返す。
【0023】前記階調比較ステップ(ステップ115)
で階調比が増加すれば、フォーカスレンズの移動により
得られる階調比とメモリ14に貯蔵された階調比とを用
いて、階調比の増加率を計算する(ステップ118)。
計算された階調比増加率はメモリ14に貯蔵される。制
御部13は階調比増加率が最小となるフォーカスレンズ
の位置を検出する(ステップ119)。そして、階調比
増加率が最小となる位置が検出されない場合、制御部1
3は前記のキー入力判断ステップ(ステップ104)に
戻って、以後の過程を繰り返す。
【0024】階調比増加率が最小のフォーカスレンズ位
置が検出されれば、制御部13は、フォーカスレンズ駆
動モータ17に制御信号を印加してフォーカスレンズの
移動を停止させ、正焦点表示のための信号がOSD部1
5から発生するよう、OSD部15を制御する(ステッ
プ112)。尚、前述した実施例では内部フォーカスレ
ンズ方式を用いて本発明を説明したが、前方フォーカス
レンズ方式でも本発明を同様に具現することができる。
【0025】
【発明の効果】以上述べたように、本発明は、フォーカ
スレンズの位置に対応する階調比を用いて、フォーカス
レンズが移動すべき目標方向を表示することにより、ユ
ーザがフォーカスレンズの焦点を被写体に合わせるのに
かかる時間を短縮させうるレンズ焦点状態表示装置及び
これを有するレンズ焦点調節装置を提供できる。
【0026】又、ズームレンズにより移動可能領域が定
められるフォーカスレンズの現在位置を表示すると共
に、焦点を合わせるためにフォーカスレンズが移動すべ
き方向を表示することにより、ユーザがフォーカスレン
ズの焦点を被写体に合わせるのにかかる時間を短縮させ
うるレンズ焦点状態表示装置及びこれを有するレンズ焦
点調節装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】階調比とフォーカスレンズ焦点との間の関係を
示した概念図である。
【図2】ズームレンズの位置により拘束されるフォーカ
スレンズの移動可能領域を示した概念図である。
【図3】本発明の好適な一実施例によるレンズ焦点状態
表示装置及び調節装置の構成を示したブロック図であ
る。
【図4A】図3の制御部の動作を説明するための流れ図
である。
【図4B】図3の制御部の動作を説明するための流れ図
である。
【図5】図3のOSD部の制御によりディスプレイされ
る焦点調節のための情報の例示図である。
【符号の説明】
12 レンズ位置検出部 13 制御部 14 メモリ 15 OSD部 16 命令入力部 17 フォーカスレンズ駆動モータ 19 階調比検出部

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体に対するフォーカスレンズの焦点
    状態を手動で調節する装置におけるレンズ焦点状態表示
    装置であって、 前記被写体に対する階調比を前記フォーカスレンズの位
    置に対応させて検出する階調比検出手段と、 前記フォーカスレンズの位置移動に応じて得られるそれ
    ぞれの階調比を貯蔵する貯蔵手段と、 前記フォーカスレンズが正焦点のために移動すべき目標
    方向を表示するための制御信号を発生する表示制御手段
    と、 前記階調比検出手段により検出された階調比と前記貯蔵
    手段に貯蔵された階調比との大きさを比較して目標方向
    を定め、該目標方向が顕示されるように前記表示制御手
    段を制御する制御手段とを備えることを特徴とするレン
    ズ焦点状態表示装置。
  2. 【請求項2】 被写体に対するフォーカスレンズの焦点
    状態を調節しするレンズ焦点調節装置において、 前記フォーカスレンズの位置を検出するレンズ位置検出
    手段と、 前記フォーカスレンズの位置を移動しようとする操作者
    により手動で操作される命令入力手段と、 駆動制御信号に応じて前記フォーカスレンズの位置を移
    動させる駆動手段と、 前記被写体に対する階調比を検出する階調比検出手段
    と、 前記レンズ位置検出手段により検出される前記フォーカ
    スレンズの位置に対応させて、前記フォーカスレンズの
    位置移動に応じて得られる相異なる階調比を貯蔵する貯
    蔵手段と、 前記フォーカスレンズが正焦点のために移動すべき目標
    方向を表示するための制御信号を発生する表示制御手段
    と、 前記駆動手段に前記駆動制御信号を供給し、前記階調比
    検出手段により検出された階調比と前記フォーカスレン
    ズの位置移動に応じて得られる階調比との大きさを比較
    して目標方向を定め、該目標方向が顕示されるよう前記
    表示制御手段を制御する制御手段とを備えることを特徴
    とするレンズ焦点調節装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、前記命令入力手段を通
    じた操作者のフォーカスレンズ位置移動命令がない場
    合、少なくとも2つの相異なる前記フォーカスレンズ位
    置に対応する階調比の大きさを比較して、前記目標方向
    を定めることを特徴とする請求項2記載のレンズ焦点調
    節装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、最初のフォーカスレン
    ズ位置に対応する1つの階調比とフォーカスレンズの移
    動に応じて検出されるもう1つの階調比とを比較して、
    前記目標方向を定めることを特徴とする請求項3記載の
    レンズ焦点調節装置。
  5. 【請求項5】 前記制御手段は、前記命令入力手段を通
    じて操作者のフォーカスレンズ位置移動命令がある場
    合、位置移動命令に応じて前記駆動制御信号を発生し、
    フォーカスレンズの位置移動に応じて生じるそれぞれの
    階調比を用いて前記目標方向を再決定することを特徴と
    する請求項2記載のレンズ焦点調節装置。
  6. 【請求項6】 ズームレンズの位置により移動可能領域
    が限られるフォーカスレンズの被写体に対する焦点状態
    を調節するレンズ焦点調節装置において、 前記ズームレンズ及びフォーカスレンズの位置を検出す
    るレンズ位置検出手段と、 前記フォーカスレンズの位置を移動させようとする操作
    者により手動で操作される命令入力手段と、 駆動制御信号に応じて前記フォーカスレンズの位置を移
    動させる駆動手段と、 前記被写体に対する階調比を検出する階調比検出手段
    と、 検出される前記ズームレンズの位置に対応させて前記移
    動可能領域を貯蔵し、検出される前記フォーカスレンズ
    の位置に対応させて前記フォーカスレンズの位置移動に
    応じて得られる相異なる階調比を貯蔵する貯蔵手段と、 前記フォーカスレンズが正焦点のために移動すべき目標
    方向及び正焦点状態を表示するための制御信号を発生す
    る表示制御手段と、 前記駆動手段に前記駆動制御信号を供給し、前記フォー
    カスレンズの位置移動に応じて得られるそれぞれの階調
    比の大きさを比較して目標方向を定め、該目標方向及び
    正焦点状態が顕示されるよう前記表示制御手段を制御す
    る制御手段とを備えることを特徴とするレンズ焦点調節
    装置。
  7. 【請求項7】 前記制御手段は、前記移動可能領域がn
    分割された状態に表示されるよう前記表示制御手段を制
    御することを特徴とする請求項6記載のレンズ焦点調節
    装置。
  8. 【請求項8】 前記表示制御手段は、前記n分割された
    移動可能領域と前記目標方向とを同時に表示することを
    特徴とする請求項6記載のレンズ焦点調節装置。
  9. 【請求項9】 前記制御手段は、予め前記移動可能領域
    内で前記ズームレンズの位置により定められる位置に、
    前記フォーカスレンズの焦点調節のための最初の位置を
    設定することを特徴とする請求項7記載のレンズ焦点調
    節装置。
  10. 【請求項10】 前記制御手段は、前記命令入力手段を
    通じて操作者のフォーカスレンズ位置移動命令がない場
    合、少なくとも2つの相異なる前記フォーカスレンズ位
    置に対応する階調比の大きさを比較して、前記目標方向
    を定めることを特徴とする請求項8記載のレンズ焦点調
    節装置。
  11. 【請求項11】 前記制御手段は、前記命令入力手段を
    通じた操作者のフォーカスレンズ位置移動命令がある場
    合、位置移動命令に応じて前記駆動制御信号を発生し、
    フォーカスレンズの位置移動に応じて発生するそれぞれ
    の階調比を用いて前記目標方向を再決定することを特徴
    とする請求項8記載のレンズ焦点調節装置。
  12. 【請求項12】 前記制御手段は、前記階調比の増加比
    率を計算して、最小の増加比率を有するフォーカスレン
    ズの位置を正焦点位置と決定し、決定された正焦点位置
    が表示されるよう前記表示制御手段を制御することを特
    徴とする請求項10記載のレンズ焦点調節装置。
JP6011065A 1993-02-04 1994-02-02 レンズ焦点状態表示装置及びこれを有するレンズ焦点調節装置 Expired - Fee Related JP2948463B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR93-1498 1993-02-04
KR1019930001498A KR0157459B1 (ko) 1993-02-04 1993-02-04 렌즈초점제어장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06319073A JPH06319073A (ja) 1994-11-15
JP2948463B2 true JP2948463B2 (ja) 1999-09-13

Family

ID=19350380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6011065A Expired - Fee Related JP2948463B2 (ja) 1993-02-04 1994-02-02 レンズ焦点状態表示装置及びこれを有するレンズ焦点調節装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5506654A (ja)
JP (1) JP2948463B2 (ja)
KR (1) KR0157459B1 (ja)
DE (1) DE4403347A1 (ja)
GB (1) GB2274921B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6320979B1 (en) * 1998-10-06 2001-11-20 Canon Kabushiki Kaisha Depth of field enhancement
DE60239305D1 (de) 2001-04-12 2011-04-14 Ricoh Co Ltd Bildaufnahmevorrichtung
US20040046938A1 (en) * 2002-09-05 2004-03-11 Gary Gero Automatic and manual lens focusing system with visual matching for motion picture camera
JP4603761B2 (ja) * 2002-10-24 2010-12-22 シャープ株式会社 合焦状態表示装置、携帯端末装置並びに情報表示プログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2004229002A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Sony Corp 撮像装置
JP4466400B2 (ja) * 2005-02-16 2010-05-26 カシオ計算機株式会社 撮像装置及びそのプログラム
FI119009B (fi) 2005-10-03 2008-06-13 Pulse Finland Oy Monikaistainen antennijärjestelmä
CN101802705B (zh) * 2007-10-15 2013-06-26 松下电器产业株式会社 相机本体和摄影装置
JP5374953B2 (ja) * 2008-07-30 2013-12-25 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタおよびプロジェクタの制御方法
JP5411508B2 (ja) 2009-01-07 2014-02-12 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
US8194174B2 (en) * 2009-02-27 2012-06-05 Third Iris Corp. Internet-based camera focusing method and apparatus
JP5390292B2 (ja) * 2009-08-06 2014-01-15 株式会社ミツトヨ 画像測定機
CN103105660A (zh) * 2011-11-09 2013-05-15 华晶科技股份有限公司 镜头致动装置及其镜头致动方法
US9066005B2 (en) * 2013-10-15 2015-06-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Photographing device for displaying a manual focus guide and method thereof
KR102144511B1 (ko) * 2013-10-15 2020-08-14 삼성전자주식회사 매뉴얼 포커스 가이드를 표시하는 촬영 장치 및 그 표시 방법
US20160295122A1 (en) * 2015-04-03 2016-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Display control apparatus, display control method, and image capturing apparatus
CN106772926A (zh) * 2017-01-05 2017-05-31 福建新大陆电脑股份有限公司 一种自动调焦方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3486432A (en) * 1967-08-07 1969-12-30 Donald W Norwood Co-ordinate viewfinder for camera
US3820129A (en) * 1971-06-01 1974-06-25 Canon Kk Focusing device for optical instruments
JPS6042461B2 (ja) * 1977-12-29 1985-09-21 セイコ−光機株式会社 自動焦点調節カメラの安全装置
JPS5529832A (en) * 1978-08-23 1980-03-03 Asahi Optical Co Ltd Camera focus indicator
JPS55105236A (en) * 1979-02-06 1980-08-12 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Display device of measureing apparatus
GB2047905B (en) * 1979-02-13 1983-06-15 Asahi Optical Co Ltd Focus indicating device for a camera
JPS55108635A (en) * 1979-02-15 1980-08-21 Asahi Optical Co Ltd Automatic focus indicator of camera
JPS5670515A (en) * 1979-11-14 1981-06-12 Minolta Camera Co Ltd Distance display unit of camera with automatic focusing regulator
JPS614889Y2 (ja) * 1980-01-09 1986-02-15
US4595272A (en) * 1981-06-25 1986-06-17 Honeywell Inc. Camera focus indicator
JPS5843409A (ja) * 1981-09-10 1983-03-14 Asahi Optical Co Ltd 合焦位置検出方法
JPS6286318A (ja) * 1985-10-11 1987-04-20 Minolta Camera Co Ltd 焦点位置検出装置
KR890003567B1 (ko) * 1986-08-07 1989-09-23 주식회사 금성사 비디오 카메라의 자동초점 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
KR0157459B1 (ko) 1998-11-16
JPH06319073A (ja) 1994-11-15
DE4403347A1 (de) 1994-09-01
GB2274921A (en) 1994-08-10
US5506654A (en) 1996-04-09
GB9402148D0 (en) 1994-03-30
GB2274921B (en) 1996-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2948463B2 (ja) レンズ焦点状態表示装置及びこれを有するレンズ焦点調節装置
US7690797B2 (en) Projector and focus adjustment method
US6356307B2 (en) Lens control device with AF restart feature
US20050195372A1 (en) Projection type display apparatus
JPH0630319A (ja) オートフォーカス装置
US8866935B2 (en) Drive unit, camera system, and non-transitory machine readable medium
US7391462B2 (en) Lens driving method for imaging device, imaging device and camera system
US5638217A (en) Lens control device
JP3420542B2 (ja) 光学装置、光学装置駆動ユニットおよびカメラシステム
JPH08279954A (ja) 撮像装置
US6982748B2 (en) Automatically switched camera system with indicator for notifying the next subject of the camera system
JP4577471B2 (ja) フォーカス制御装置
KR960006506A (ko) 비데오 카메라의 노출 조절장치
KR19990039780A (ko) 디지탈 카메라의 자동초점조절방법
JP2897448B2 (ja) ビデオカメラ装置
KR100267565B1 (ko) 감시 카메라 시스템의 감시 궤적 설정 및 궤적 추적방법
JP2003287672A (ja) 光学装置、光学装置駆動ユニットおよびカメラシステム
JPH1154079A (ja) 電子顕微鏡操作連動型テレビカメラ
KR101544472B1 (ko) 줌 카메라와 줌 프리셋 제어방법
JP2001258017A (ja) 監視カメラシステム及びその制御方法
JP3673773B2 (ja) 光学装置、光学装置駆動ユニットおよびカメラシステム
JP2021166368A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP3673774B2 (ja) 光学装置、光学装置駆動ユニットおよびカメラシステム
JP4478438B2 (ja) 光学装置およびカメラシステム
JP4040121B2 (ja) パンチルト装置およびパンチルト方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990528

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees