JP2948334B2 - 低反射光ファイバ接続からなる装置の形成方法 - Google Patents

低反射光ファイバ接続からなる装置の形成方法

Info

Publication number
JP2948334B2
JP2948334B2 JP3019832A JP1983291A JP2948334B2 JP 2948334 B2 JP2948334 B2 JP 2948334B2 JP 3019832 A JP3019832 A JP 3019832A JP 1983291 A JP1983291 A JP 1983291A JP 2948334 B2 JP2948334 B2 JP 2948334B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
fiber
face
joint
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3019832A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04213411A (ja
Inventor
イー.ブロンダー グレッグ
エッチ.ジョンソン バートランド
アール.パオラ カール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AT&T Corp filed Critical AT&T Corp
Publication of JPH04213411A publication Critical patent/JPH04213411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2948334B2 publication Critical patent/JP2948334B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4207Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms with optical elements reducing the sensitivity to optical feedback
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/241Light guide terminations
    • G02B6/243Light guide terminations as light absorbers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/262Optical details of coupling light into, or out of, or between fibre ends, e.g. special fibre end shapes or associated optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/381Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres
    • G02B6/3818Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres of a low-reflection-loss type
    • G02B6/3822Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres of a low-reflection-loss type with beveled fibre ends
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S83/00Cutting
    • Y10S83/913Filament to staple fiber cutting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T225/00Severing by tearing or breaking
    • Y10T225/30Breaking or tearing apparatus
    • Y10T225/307Combined with preliminary weakener or with nonbreaking cutter
    • Y10T225/321Preliminary weakener
    • Y10T225/325With means to apply moment of force to weakened work

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ファイバに係り、特
に低反射光ファイバ接続部またはジョイントを有する装
置、およびこのような接続部を形成する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】多くの光ファイバ通信システムは半導体
レーザ放射源を含む。このようなレーザの多くのものの
動作は、レーザに反射放射が入射した場合に悪影響を受
ける。これは、幾つかの現在の、または提案された高ビ
ット速ファイバ伝送系で用いられる単一モード単一周波
数レーザのような高性能レーザでは特に重要な問題であ
る。例えば、双方向ファイバ通信リンクや多重チャネル
アナログファイバ通信系においては反射が制御されなけ
ればならないのが普通である。従って、反射の制御は重
要な問題になる。これは、例えば、R. RaoらのElectron
ics Letters, Vol.22(14)・PP731−732
(1986)に示されている。
【0003】影響を与えるほどの量の反射パワーがレー
ザに達しないようにする公知の方法は、図1に概略図示
したように、ファイバの研磨端面がファイバ軸線に対し
て傾斜するように端面を研磨する工程からなる。上記 R
aoの引用文献には、ファイバ端面の傾斜角と反射パワー
との関係が示してある。例えば傾斜角が3°の場合反射
パワーはおよそ−35dB、5°の場合反射パワーはおよ
そ−45dBである。
【0004】図1は第1ファイバ11と第2ファイバ1
2との間のファイバジョイント10の関連部分を示した
図である。レーザ源からの放射13はジョイントに向け
て伝搬し、放射エネルギーの大部分は、矢印14により
示されるように、ジョイントから更に伝搬して行く。フ
ァイバの端面は、与えられた端面がファイバ軸線に対し
て傾斜角φ、好適には
【数1】 、を持つように研磨される。放射は屈折率の不連続部に
遭遇した場合のように、放射の一部15は第1ファイバ
端面で反射され、また放射の一部16は端面を通して伝
送され、第2ファイバ端面に入射し、その一部17は反
射され、更に一部14は第2ファイバでガイドされる。
φを適切に選択した場合は図示のように、放射15はフ
ァイバ11によりガイドされず、ファイバから出射す
る。更に、傾斜角が適切に選択されると、放射17はフ
ァイバ11のコアに入射することはない。
【0005】図2に概略的に図示したように、従来の傾
斜ファイバ端面を用いることのできるファイバジョイン
トは、ファイバ−ファイバ間のジョイントだけではな
い。図2は半導体レーザ21を含むジョイント20を示
し、放射23は活性領域22から放射されると共に球面
レンズ24によりファイバ26の傾斜端面に集光され
る。入射放射25の一部27は端面で反射され、また一
部28は図示しないある利用手段に向けてジョイント2
0からガイドされるように伝搬して行く。端面の傾斜角
が適切に選択されると、反射放射27は活性領域に集光
されず、従ってシステム動作に干渉することはない。
【0006】反射をかなり減らすような少なくとも1つ
の傾斜端面からなるファイバジョイントの上記実施例は
単に例示として与えられたものである。当業者には理解
されることであるが、図1および図2には全ての反射お
よび/または屈折光線が図示されているわけではない。
【0007】従来の傾斜端面は、ファイバ端部が研磨面
を越えて延在するように適切に傾斜された研磨面を有す
る取付具にファイバを導入するステップと、場合によっ
てはファイバを破断するステップと、更に通常は従来の
研磨手順により、研磨面を越えて延在するファイバの部
分を除去するステップとからなる方法により形成され
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】研磨により傾斜端面を
形成する従来の方法は、反射を防止するのに有効ではあ
るが、欠点もある。即ち、コストがかなり上がったり、
副表面を損傷したり、ファイバが破断したり、汚染が生
じるなどの問題点がある。
【0009】本発明は、これらの従来の問題点に鑑み、
それらの問題点を解消した傾斜端面を形成する方法を提
供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】適切に傾斜されたファイ
バ端面は新規な裂開法により形成できることが見出され
た。このように形成された傾斜端面がファイバジョイン
トの一部をなすときは、ファイバによりガイドされる反
射放射は入射放射の極くわずかの部分に限られ、例えば
約−35dB以下であり、好適には−45dB以下に保たれ
る。本発明による裂開法は安価に実施することができ、
通常は、重要な副表面損傷や偶然的なファイバの破断、
またはファイバの汚染をもたらすことはない。本発明は
請求の範囲により規定される。
【0011】特定の実施例においては、本発明は、低反
射光ファイバジョイントを含む装置(例えば通信システ
ム)を形成する方法を提供し、この方法は、ある長さの
光ファイバを準備するステップと、傾斜ファイバ端面と
なるように光ファイバの第1端部を成形するステップ
と、光ファイバジョイントに光ファイバの第1端部を組
み込むステップと、装置の形成を完了するステップ(例
えば、ある長さの光ファイバ、ファイバジョイントから
なるファイバ伝送路の1端部にレーザを結合するステッ
プおよび/または受光器をファイバ伝送路の他端部に結
合するステップなどを含む)とで構成される。
【0012】ファイバの第1端部を成形するステップ
は、光ファイバのある一部分の1端部がその一部分の他
端部に対して所定の捩れ角θだけ捩られるようにファイ
バの第1端部またはその近傍で光ファイバにトルクを加
えるステップと更に光ファイバの該一部分に沿う1点で
光ファイバを裂開するステップとで構成される。捩れ角
は得られた傾斜端面が適当な大きさの公称傾斜角φ、例
えば3°<φ<20°、好適には
【数2】 を有するように選択される。またファイバの該一部分が
引張力を受けるようにファイバに引張力を加えるのが普
通である。
【0013】本発明により形成されたファイバ端面の公
称傾斜角とファイバの捩れ角の間には、他の変数(例え
ば、ファイバの厚さやファイバに加えられる引張力など
のパラメータ)がほぼ一定のときは、予測できる関係が
存在する。図4に概略図示したように、本発明により形
成された端面は通常は平面ではなく、わずかに湾曲し、
通常はほぼ螺旋状に形成されている。図には軸線41と
傾斜し、わずかに湾曲した端面42を有する光ファイバ
40が示してある。公称傾斜角φはファイバ軸線と、端
面の2つの端点、即ち点45と46の間の仮想ライン4
3との間の角度の補角として定められる。図には更にフ
ァイバコア44が示してあり、その直径は通常はファイ
バ径よりもはるかに小さい。例えば、広く使用されてい
る単一モードファイバは約8μmのコア径を有し、約1
25μmのファイバ径を有している。
【0014】本発明により成形されたファイバはほぼ全
ての場合に、従来の研磨傾斜端面を有するファイバに代
って使用することができ、それによりコストはかなり下
がりまたその他の利点が得られる。従って、図1および
図2は、図示のように傾斜ファイバ端面が研磨された端
面でなく裂開されたものである場合の本発明によるファ
イバジョイントを概略図示したものとなる。
【0015】厳密に言えば、関連する傾斜角はファイバ
端面のコア部分に関わる傾斜角である。しかしながら、
この「コア領域」の傾斜角の決定は比較的困難である。
いずれにしても、ここで問題の比較的小さな公称傾斜角
に対しては、公称傾斜角(これは直ちに測定できる)と
コア領域の傾斜角との差は小さいものになる。
【0016】
【実施例】図3は本発明を実施する装置例を概略図で示
したものである。この装置例は従来の裂開手段30とフ
ァイバ31の端部に捩れを与える手段36から構成され
る。ファイバは第1保持手段32にクランプされ、ファ
イバの端部はコレット37に保持され、このコレット3
7は支承手段38に回転自在に保持される。図示しない
手段によりコレット37をファイバ軸線周りに角度θだ
け回転させた後、第2保持手段34を用いて、ファイバ
を適切にクランプすると共に第1および第2保持手段3
2,34の間のファイバの一部分に適切な引張力(通常
は50〜300gmの範囲で、125μmファイバ内に4
200〜25000gm/mm2の範囲の引張応力をもたら
す。)を選択的に加えるようにする。任意の支持手段3
5が用いられ、裂開具33がファイバに当接されたとき
のファイバの横方向運動をほぼ防止する。任意ではある
が、裂開具は公知の方法で超音波的に駆動され、および
/または加熱され、また支持手段35は半剛性接触材、
例えばシリコーンゴムからなる。この材料にはその他
の、剛性がより小さなものおよびより大きなものを用い
てもよい。ここで問題の比較的小さな捩れ角は、裂開点
では(X2θ)/X1として与えられ、但し、X1および
2は保持手段32、コレット37、および裂開具33
の間の図示した距離である。
【0017】捩れ角θと得られた公称傾斜角φとの関係
はファイバと裂開装置の所定の組合せに対して容易に決
定することができる。例えば、市販のファイバスプライ
スセット(York FK−11型)を適切に変形した
裂開装置を用い、印加引張力を約200gmとすると、従
来の125μm単一モードシリカ・ベース光ファイバに
対して図5の曲線が得られた。この装置はX2:X1を約
0.1とし、X1を10cmとした場合の、図3に概略図
示したものとほぼ同じである。従って、θ=90°は裂
開位置で約9°の捩れに対応し、これは典型的な例では
保持手段32から約1〜2cmである。X2:X1=0.1
の場合(ここに使用される)、所定の捩れ角θはファイ
バの単位長あたりの捩れとしてθ/10(度/cm)を与
え、図5で「規格化」捩れ角として示したものがこのパ
ラメータである。
【0018】図6は本発明による装置例の要部の概略図
である。図には特に、光信号を双方向に同時に搬送する
単一ファイバ長距離リンク67を含む双方向通信システ
ムの1端末が示してある。本発明のファイバジョイント
60は分割器66のアーム64をレーザ61に結合する
ように作用し、任意ではあるが集光手段62を含む。光
ファイバ64の端部は裂開された傾斜端面からなる。端
末はまた利用手段、例えば受光器63を含み、これは従
来のファイバジョイント70により分割器66の他方の
アーム65に結合され、その分割器66は本発明のジョ
イント80により通信システムの長距離ファイバ67に
結合される。図示した端末とほぼ同様の端末が長距離フ
ァイバ67のリモート端部に接続される。低反射ジョイ
ント60の存在のためレーザ61の出力放射のいずれも
レーザへの逆反射が防止され、それに対しジョイント8
0はレーザ61からの放射が受光器63に逆反射されな
いように作用する。
【図面の簡単な説明】
【図1】低反射光ファイバジョイントの従来例の概略図
である。
【図2】低反射光ファイバジョイントの従来例の概略図
である。
【図3】本発明による傾斜ファイバ端面の形成に使用で
きる装置例の概略図である。
【図4】本発明による裂開傾斜ファイバ端面の概略図で
ある。
【図5】規格化捩れ角と特定の実験条件の下での公称傾
斜角との関係の観測値を示す図である。
【図6】本発明による装置例を示す概略図である。
【符号の説明】
30 裂開手段 31 ファイバ 32 第1保持手段 33 裂開具 34 第2保持手段 35 支持手段 36 捩れを与える手段 37 コレット 38 支承手段 60、80 ファイバジョイント 61 レーザ 62 集光手段 63 受光器 64 光ファイバ 66 分割器 67 長距離ファイバ
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G02B 6/42 G02B 6/42 (72)発明者 カール アール.パオラ アメリカ合衆国 07090 ニュージャー シィ,ウェストフィールド,ウェストブ ルック ロード 26 (56)参考文献 特開 昭57−161816(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G02B 6/00 334 G02B 6/10 G02B 6/24 - 6/43

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)ある長さの光ファイバを準備するス
    テップと、 b)傾斜ファイバ端面が得られるように光ファイバの第
    1端部を成形するステップと、 c)前記光ファイバの第1端部を光ファイバジョイント
    部に組み込むステップと、 d)装置の形成を完了するステップとからなる低反射光
    ファイバジョイントを含む装置の形成方法において、前
    記ステップb)は、 光ファイバのある一部分の端部が該一部分の他方の端部
    に対して所定の捩れ角θだけ捩れるように第1端部また
    はその近傍で光ファイバにトルクを印加するステップ
    と、光ファイバをその該一部分に沿う点で分離せしめる
    ステップとで構成され、前記捩れ角θの値は、得られた
    傾斜端面が3〜20°の範囲の公称傾斜角を有するよう
    な角に選定することを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 前記分離ステップの間に裂開手段に対し
    て光ファイバを押しつけるように構成された支持手段を
    設けることを更に含む請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記裂開手段は超音波駆動され、および
    /または加熱された裂開用ナイフからなる請求項2記載
    の方法。
  4. 【請求項4】 光ファイバの該一部分が軸方向引張応力
    下にあり、この引張応力が約4200gm/mm2以上であ
    るように光ファイバに対して軸方向引張応力を印加する
    ステップからなり、その際、光ファイバの該一部分は5
    〜15度/cmの範囲の規格化された捩れ角を有する請求
    項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記装置は半導体レーザを含み、更に前
    記光ファイバジョイント部は前記半導体レーザと前記あ
    る長さの光ファイバとの間の光信号透過接続部を含む請
    求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記装置は半導体レーザを含み、更に前
    記光ファイバジョイント部は前記ある長さの光ファイバ
    と他の長さの光ファイバとの間の光信号透過接続部を含
    む請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記所定の捩れ角θの値は、反射された
    光電力が端面に入射する光電力の高々−40dBとなるよ
    うに選定することを特徴とする請求項1記載の方法。
JP3019832A 1990-02-13 1991-02-13 低反射光ファイバ接続からなる装置の形成方法 Expired - Lifetime JP2948334B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/479,307 US5048908A (en) 1990-02-13 1990-02-13 Method of producing apparatus comprising a low-reflection optical fiber connection
US479,307 1990-02-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04213411A JPH04213411A (ja) 1992-08-04
JP2948334B2 true JP2948334B2 (ja) 1999-09-13

Family

ID=23903469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3019832A Expired - Lifetime JP2948334B2 (ja) 1990-02-13 1991-02-13 低反射光ファイバ接続からなる装置の形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5048908A (ja)
EP (1) EP0442202B1 (ja)
JP (1) JP2948334B2 (ja)
DE (1) DE69030077T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010237331A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ切断機

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2661635B1 (fr) * 1990-05-03 1994-12-09 Alcatel Fibres Optiques Dispositif pour couper obliquement une fibre optique.
JPH04326311A (ja) * 1991-04-26 1992-11-16 Sony Corp 光導波路端面結合装置
FR2681147B1 (fr) * 1991-09-06 1993-11-05 Radiall Procede de clivage de fibre optique.
FR2689805B1 (fr) * 1992-04-14 1994-06-03 Boitel Michel Appareil de coupe oblique d'une ou de plusieurs fibres optiques.
JPH05343709A (ja) * 1992-06-08 1993-12-24 Sumitomo Electric Ind Ltd ピッグテール型光モジュールの製造方法
US5263103A (en) * 1992-11-16 1993-11-16 At&T Bell Laboratories Apparatus comprising a low reflection optical fiber termination
US5395025A (en) * 1993-03-29 1995-03-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method and apparatus for angle cleaving ribbon fiber
DE4322651C1 (de) * 1993-07-07 1995-01-26 Hirschmann Richard Gmbh Co Verfahren und Vorrichtung für die Herstellung von schrägen Endflächen von Lichtwellenleitern in einem Faserband
EP0637763A1 (en) * 1993-08-04 1995-02-08 AT&T Corp. Apparatus for angle cleaving optical fibers
DE29504071U1 (de) * 1994-03-15 1995-07-20 Minnesota Mining & Mfg Vorrichtung zum Trennen optischer Fasern
US5809198A (en) * 1997-05-29 1998-09-15 Gould Electronics Inc. Low reflection optical fiber termination device and method using same
US6085004A (en) * 1998-02-03 2000-07-04 3M Innovative Properties Company Optical fiber connector using photocurable adhesive
US6196730B1 (en) 1998-06-22 2001-03-06 3M Innovative Properties Company Fiber optic connector containing a curable adhesive composition
US6331080B1 (en) 1998-07-15 2001-12-18 3M Innovative Properties Company Optical fiber connector using colored photocurable adhesive
EP0987570A1 (en) * 1998-09-18 2000-03-22 The Whitaker Corporation Process for cutting an optical fiber
US6246026B1 (en) 1998-09-18 2001-06-12 The Whitaker Corporation Process for cutting an optical fiber
JP5074650B2 (ja) * 2000-07-27 2012-11-14 古河電気工業株式会社 被覆付光ファイバの切断装置
AU2001279310A1 (en) * 2000-08-02 2002-02-13 Kvh Industries, Inc. Reduction of linear birefringence in circular-core single-mode fiber
US6556352B2 (en) * 2000-08-23 2003-04-29 Apollo Instruments Inc. Optical coupling system
CA2324193C (en) 2000-10-25 2008-05-06 Itf Optical Technologies Inc.-Technologies Optiques Itf Inc. Internal termination for optical fibers
FR2842966B1 (fr) * 2002-07-26 2004-10-29 France Telecom Dispositif de raccordement entre une fibre optique et un emetteur optique
US20050109177A1 (en) * 2003-08-22 2005-05-26 Wiley Robert G. Rotary large diameter fiber cleaver
JP4775084B2 (ja) * 2006-04-10 2011-09-21 住友電気工業株式会社 コネクタの組立方法
WO2008050942A1 (en) * 2006-10-26 2008-05-02 Ilsintech Co., Ltd. Optical fiber cleaver
US7428365B1 (en) * 2007-03-29 2008-09-23 Corning Cable Systems Llc Retention and rotation clamp assembly for use with an angled optical fiber cleaver
EP2299305A4 (en) * 2008-06-13 2017-11-15 Fujikura, Ltd. Connection method, connection tool, and connection jig for optical fiber
JP2010250230A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Fujikura Ltd 光コネクタ
US8842963B2 (en) 2010-09-01 2014-09-23 Intuitive Surgical Operations, Inc. Reducing reflection at termination of optical fiber in a small volume
CN104641270A (zh) * 2012-07-12 2015-05-20 泰科电子瑞侃有限公司 光纤切断机构和其使用方法
US9835799B2 (en) * 2015-04-02 2017-12-05 Textron Innovations Inc. Loose tube fiber cable adapter and splice-on connector adapter
CN108515274A (zh) * 2018-04-08 2018-09-11 芜湖致新信息科技有限公司 一种用于光纤制造的切割装置
CN108526712A (zh) * 2018-04-08 2018-09-14 芜湖致新信息科技有限公司 一种用于光纤加工的切割机

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3934773A (en) * 1973-11-02 1976-01-27 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method for breaking brittle rods or fibers
FR2385107A1 (fr) * 1977-01-18 1978-10-20 Souriau & Cie Perfectionnements aux procedes pour preparer, en vue de sa connexion, une extremite d'un cable optique a faisceau de fibres et cable ainsi obtenu
FR2422945A1 (fr) * 1978-04-12 1979-11-09 Comp Generale Electricite Methode de sondage pour fibres optiques
JPS5724903A (en) * 1980-07-23 1982-02-09 Hitachi Cable Ltd Forming method for inclined end surface of optical fiber
US4473942A (en) * 1982-04-21 1984-10-02 At&T Bell Laboratories Precision cleaving of optical fibers
DE8904579U1 (ja) * 1989-04-12 1989-06-08 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart, De

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010237331A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ切断機

Also Published As

Publication number Publication date
EP0442202A3 (en) 1992-07-29
DE69030077T2 (de) 1997-09-18
EP0442202A2 (en) 1991-08-21
JPH04213411A (ja) 1992-08-04
EP0442202B1 (en) 1997-03-05
US5048908A (en) 1991-09-17
DE69030077D1 (de) 1997-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2948334B2 (ja) 低反射光ファイバ接続からなる装置の形成方法
KR920002659B1 (ko) 저손실 섬유광학 결합기 및 그 제조방법
US4544234A (en) Low loss optical fiber splicing
US4810052A (en) Fiber optic bidirectional data bus tap
US4473942A (en) Precision cleaving of optical fibers
EP0340042A1 (en) Connecting optical waveguides
US8740029B2 (en) Deterministic cleave of optical fiber
JP2002533779A (ja) 管に収容されたファイバ回折格子
US4618212A (en) Optical fiber splicing using leaky mode detector
US5312468A (en) Optical fiber cleavage method
US20040156585A1 (en) Lensed fiber for optical interconnections
US4645923A (en) Method and device for coupling an optical signal from a first light guide into a second light guide
US20040151431A1 (en) Lensed fiber having small form factor and method of making the same
EP0918238A1 (en) Optical device for connecting a semiconductor device and a waveguide.
US7280734B2 (en) Expanding single mode fiber mode field for high power applications by fusion with multimode fiber
EP0487151B1 (en) Low-reflection termination of an optical fibre
JP3805175B2 (ja) プラスチック製光ファイバを含む物品の製造方法
US6636672B1 (en) System comprising plastic optical fiber
JPH09318825A (ja) 光ファイバの無反射終端部及び光モジュール
JP2808858B2 (ja) 光ファイバ端の無反射処理方法および光ファイバ無反射端
KR200213214Y1 (ko) 광섬유 파단장치
JP3095622B2 (ja) 光学部品付きファイバの製法
JPH08334647A (ja) 光ファイバと光導波路との融着接続方法及びそれに用いるファイバクランプ装置
JPH11211921A (ja) 無反射終端器、無反射終端アセンブリ、その製造方法および無反射終端光ファイバ
JPS59500686A (ja) 光フアイバの精密劈開

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990602

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 12