JP2946007B2 - ボンディング装置 - Google Patents

ボンディング装置

Info

Publication number
JP2946007B2
JP2946007B2 JP3284259A JP28425991A JP2946007B2 JP 2946007 B2 JP2946007 B2 JP 2946007B2 JP 3284259 A JP3284259 A JP 3284259A JP 28425991 A JP28425991 A JP 28425991A JP 2946007 B2 JP2946007 B2 JP 2946007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
axis
rotation
bonding
bonding head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3284259A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05136194A (ja
Inventor
正児 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHOONPA KOGYO KK
Original Assignee
CHOONPA KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHOONPA KOGYO KK filed Critical CHOONPA KOGYO KK
Priority to JP3284259A priority Critical patent/JP2946007B2/ja
Publication of JPH05136194A publication Critical patent/JPH05136194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2946007B2 publication Critical patent/JP2946007B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78313Wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/788Means for moving parts
    • H01L2224/78821Upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head, e.g. capillary or wedge
    • H01L2224/78822Rotational mechanism
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】この発明は、回転機構を有するボ
ンディング装置に係り、特にボンディングヘッド回転方
式のボンディング装置に関する。ワイヤボンダでは、ボ
ールボンダのように回転機構を有しないボンディング装
置と、ウェッジボンダのように回転機構を有するボンデ
ィング装置がある。ウェッジボンダでは、ワイヤを張る
方向と平行な振動方向の超音波振動をワイヤに加えるこ
とによりボンディングが安定して行われることから、ワ
イヤを張る方向にツールを回転させるか、ツールに合わ
せてワークを回転させてワイヤの張る方向を回転させる
かのいずれかの方法がとられる。本発明は前者の方法に
よるボンディング装置に関する。シングルポイントタブ
ボンダでは、ウェッジボンダと同様に、リードの方向と
平行な振動方向の超音波振動によりボンディングが安定
して行われることが知られており、回転機構を有するボ
ンディング装置が望ましい。ダイボンダでは、フレーム
あるいは基板の配線に合わせて、ダイを回転させてボン
ディングすることが必要になる場合がある。特にハイブ
リッドICでは、一つの基板に複数のダイをさまざまな
回転方向にボンディングすることがあり、ボンディング
ヘッド回転方式のボンディング装置が望ましい。 【0002】 【従来の技術】ボンディングヘッド回転方式のボンディ
ング装置では、ボンディング・ツールの作業面をヘッド
の回転中心に位置する構造をとる。このため、回転して
ボンディングを行うときにワーク回転方式のボンディン
グ装置に較べ、回転誤差による影響を受けず高い位置精
度が得られる。ワーク回転方式では、ボンディングする
場所が回転中心から離れた位置にある場合、回転中心ま
での距離と回転誤差に比例して位置精度が悪くなるから
である。ヘッド回転方式のボンディング装置は、高精度
なボンディング装置として、生産能力の高い高速な機械
が期待されてきた。ボンディングヘッド回転方式のボン
ディング装置では、ボンディングヘッドがXY平面上で
回転するθ回転動作と、XY平面に対し垂直方向に動く
Z軸動作が必要である。 【0003】ボンディングヘッドにZ軸動作とθ回転動
作を互いに独立に、かつ▲高▼速に行わせるためのさま
ざまな工夫がこれまでになされてきた。▲高▼速動作の
ためには、動かす物(可動部)の質量を軽くすること、
および/または動かす力(駆動力)を大きくすることが
必要である。一般的に駆動力を大きくしようとすると、
駆動モータが重くなる。そこで先行技術では駆動モータ
をフレームに固定し、Z軸動作機構及びθ回転動作機構
に動力を伝える工夫をして、可動部を軽くする手法がと
られてきた。例えば、特許昭63−52777号公報で
は、フレームに回転可能に装着された中空円筒スリーブ
にZ軸動作可能にボンディングヘッドを取付けた構造と
し、フレームに固定したθ駆動モータと中空円筒スリー
ブとは、プーリ・ギアとコックド・ベルトでθ回転の動
力を伝え、一方Z軸については、フレームに固定された
Z軸駆動モータとボンディングヘッドとは、回転中心を
通るシャフトとユニバーサルジョイントとでつなぎZ軸
動作の動力を伝えていて、θ回転動作がボンディングヘ
ッドにZ軸動作を与えないことが説明されている。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】従来のボンディングヘ
ッド回転方式のボンディング装置では、θ回転の動力の
伝達機構にギアあるいはベルトを使用しているため、長
期間使用しているとバックラッシュやロストモーション
が起こり、回転位置決め精度の維持が困難であった。ま
た、フレームに固定された駆動モータの動力をZ軸動作
機構及びθ軸動作機構に伝えるために、軸受けおよびガ
イド機構が多くなりフレームがささえる重量は重くな
り、フレームをXYテーブルに乗せて▲高▼速に動かす
ことは困難であった。本発明の目的は、小型・軽量なボ
ンディングヘッドで▲高▼速動作可能なボンディング装
置を提供することにある。また他の一つの目的は、機構
が簡単で長期間安定して▲高▼い精度で使用できるボン
ディング装置を提供することにある。また他の一つの目
的は、塵埃の発生のないクリーンなボンディング装置を
提供することにある。 【0005】 【課題を解決するための手段】上記目的は、ボンディン
グヘッドをロータのシャフトに固定し、ロータを回転可
能にささえる回転軸受けブロックをZスライダに固定
し、フレームに固定されたZ軸駆動モータにより、Zス
ライダを動かすことにより回転軸受けブロックと共にボ
ンディングヘッドをZ軸動作可能になし、一方ステータ
部はロータとその中心が同軸になるようフレームに固定
し、ロータとステータ部が1組のθ回転駆動モータを構
成するようにし、同θ回転駆動モータによりボンディン
グヘッドをθ回転動作可能とすることにより達成され
る。 【0006】 【作用】Z軸駆動モータによりZスライダをZ軸動作さ
せると、Zスライダに固定された回転軸受けブロック、
軸受けブロックに支えられたロータ及びロータのシャフ
トの下方の端に固定されたボンディングヘッドがZ軸動
作する。一方、ステータ部はフレームに固定されている
ので、ロータはステータ部に対し軸方向に移動する。ロ
ータはステータ部から受ける回転方向の力が左右バラン
スされた中立点に停止しているので、ロータが軸方向に
移動したときには、この中立点が変化してロータが回転
することがある。この場合には、ロータにロータリエン
コーダを結合させて、ロータリエンコーダからの信号を
受けてサーボアンプがθ回転駆動モータを制御してロー
タが回転しないようにしている。したがって、Z軸駆動
モータによるボンディングヘッドのZ軸動作は、ボンデ
ィングヘッドのθ回転動作を与えない。また逆に、θ回
転駆動モータによるボンディングヘッドのθ回転動作
は、回転軸受けブロックがZ軸動作しないことから、ボ
ンディングヘッドのZ軸動作を与えない。つまり、Z軸
とθ軸が独立に動作し、一方の軸の動作が互いに他方の
軸の動作に影響を与えない。 【0007】また、ロータがステータ部に対し軸方向に
動いたとき、ステータ部がロータにおよぼす回転力の大
きさが変化するおそれがある。そこで本発明では、例え
ばロータのマグネットヨークをステータコイルに較べ軸
方向にZ軸動作ストローク以上に長くするか、あるいは
その逆の方法をとることにより、回転トルクの変化しな
いθ回転駆動モータを実現している。以上のように、θ
回転については機構が簡単であり、非接触で動力を伝え
てボンディングヘッドを回転させることができ、摺動部
が無いためギアやベルトのような発塵のおそれが無い。
また、ロータリエンコーダで回転を直接検出することが
できるため、▲高▼精度な回転位置決めができる。また
Z軸動作については、θ回転駆動モータのステータ部を
動かさないため、Z軸動作する部分の質量が小さくな
り、▲高▼速動作が可能となった。 【0008】 【実施例】以下、本発明のワイヤボンディング装置とし
ての一実施例について、図1を参照して説明する。ステ
ータコイル4はブラケット3に固定され、ブラケット3
はフレーム12に固定されている。マグネットヨーク2
の付いた回転シャフト1はローダを構成し、回転軸受け
ブロック5a、5bに回転可能にかつステータコイル4
とその中心が同軸に位置するように取付けられている。
回転シャフト1の下方の端にはボンディングヘッド7が
固定され、上方の端は、回転軸受けブロック5に取付け
られたロータリエンコーダ8と結合している。回転軸受
けブロック5はZスライダ6に固定され、Zスライダ6
にはナット11が固定されている。フレーム12に固定
されたZ軸駆動モータ9にはボールネジ10が付いてい
て、Z軸駆動モータ9を回転させることにより、ボール
ネジ10、ナット11を介してZスライダ6をZ軸方向
に動かすことができる。Zスライダ6がZ軸方向に動く
と、回転軸受けブロック5、回転シャフト1と共にボン
ディングヘッド7がZ軸方向に動く。一方、同軸位置関
係にあるマグネットヨーク2とステータコイル4とは、
ACモータの1組の駆動源となっており、ステータコイ
ル4に交番電流を流すことによりマグネットヨーク2、
回転シャフト1と共にボンディングヘッド7がθ回転す
る。回転シャフト1の回転はロータリエンコーダ8によ
り検出される。検出された信号は、図示しないACサー
ボアンプに入力される。ACサーボアンプの出力はステ
ータコイル4に接続されていて、1つの閉ループを形成
している。ボンディングヘッド7のθ回転位置はロータ
リエンコーダ8で検出される角度が指令された角度と一
致するようにACサーボアンプにより制御されている。 【0009】ワイヤボンディング装置では、半導体素子
のパッド(電極)と外部リードとの間を導体の細いワイ
ヤで電気的かつ物理的に接続することを行う。パッドと
リードのXY平面上の位置からワイヤの張る方向(θ回
転角度)を求め、ボンディングヘッド7をθ回転させ
る。ワイヤをパッドないしリードにボンディングすると
きには、Z軸駆動モータを動かしてボンディングヘッド
7を下降させる。パッドとリードのXY平面上の位置を
求める手段、ワイヤの張る角度を求める手段、ボンディ
ングヘッドをパッドないしリードの位置へXYテーブル
を使って動かす手段、Z軸駆動モータを動かす手段、θ
回転を指令する手段およびワイヤボンディングのシーケ
ンスをコントロールする手段については、先行技術にお
いてよく知られており、ここではその説明を省略する。
なお、前述のθモータの種類はロータ部にマグネットヨ
ークを用いるものに限定されるものではなく、たとえば
誘導形巻線を持つものも本発明の目的に合致するもので
ある。 【0010】 【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば長期間安定して▲高▼い精度でボンディングが
行え、▲高▼速に動作可能なボンディング装置が実現で
き、信頼性と生産性を▲高▼めることができた。また、
Z軸駆動モータに摺動部の無いモータ(たとえばACモ
ータ)を使うことにより、半導体組立工程上必要不可欠
な、塵埃の発生の無いクリーンなボンディング装置を提
供することができた。
【図面の簡単な説明】 図1は本発明の一実施例を示す斜視図である。 【符号の説明】 3・・・・・・・・・・・・・ブラケット 4・・・・・・・・・・・・・ステータコイル 5a、5b・・・・・・回転軸受けブロック 6・・・・・・・・・・・・・・Zスライダ 7・・・・・・・・・・・・・・ボンディングヘッド 8・・・・・・・・・・・・・・ロータリエンコーダ 9・・・・・・・・・・・・・・Z軸駆動モータ 10・・・・・・・・・・・・・・ボールネジ 11・・・・・・・・・・・・・・ナット 12・・・・・・・・・・・・・・フレーム

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 フレームに取付けられたブラケットと同ブラケットに固
    定されたステータコイル、フレームに取付けられたスラ
    イドと同スライドにより垂直に運動するように取付けら
    れたZスライダ、前記フレームに取付けられ前記Zスラ
    イダをZ軸動作させるZ軸駆動モータ、前記Zスライダ
    に固定された回転軸受けブロックと同回転軸受けブロッ
    クに回転可能に取付けられたロータ、前記ロータの回転
    を検出すべく前記ロータの端に結合し、前記回転軸受け
    ブロックに取付けられたロータリエンコーダおよび前記
    ロータの他の一方の端に取付けられたボンディングヘッ
    ドにより構成され、Z軸駆動モータによりZスライダ、
    回転軸受けブロックおよびロータと共にボンディングヘ
    ッドをZ軸動作可能とし、一方ステータコイルとロータ
    はそれぞれの中心を同軸上に配置することにより、前記
    ロータおよび前記回転軸受けブロックとともに1組のモ
    ータを構成し、このモータにより前記ボンディングヘッ
    ドをZ軸動作とは全く独立に、θ回転動作が可能となる
    ようにしたことを特徴とするボンディング装置。
JP3284259A 1991-08-06 1991-08-06 ボンディング装置 Expired - Lifetime JP2946007B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3284259A JP2946007B2 (ja) 1991-08-06 1991-08-06 ボンディング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3284259A JP2946007B2 (ja) 1991-08-06 1991-08-06 ボンディング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05136194A JPH05136194A (ja) 1993-06-01
JP2946007B2 true JP2946007B2 (ja) 1999-09-06

Family

ID=17676212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3284259A Expired - Lifetime JP2946007B2 (ja) 1991-08-06 1991-08-06 ボンディング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2946007B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05136194A (ja) 1993-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0625933B2 (ja) 複合偏心型回転子による電動直接駆動位置決め装置
US5556022A (en) Polar bond head
CN102945813A (zh) 一种用于全自动引线键合设备上的键合头装置
EP0390036B1 (en) Motor-driving circuit and wire-bonding apparatus
US4987676A (en) End effector for a robotic system
JP2946007B2 (ja) ボンディング装置
JP6974116B2 (ja) 基板保持装置並びに基板保持装置を備えた基板処理装置および基板処理方法
JP2004263825A (ja) 反力減衰駆動装置
JPH091259A (ja) 工作機械のワーク送り装置およびこれを用いた工作機械
JP2001144134A (ja) ボンディング装置のボンディングヘッドにおける振動子ブロックの支持方法
CN105789101B (zh) 一种芯片供送机构及粘片机
JP3510912B2 (ja) ヘッド部駆動機構
US8256658B2 (en) Wire bonding apparatus comprising rotary positioning stage
JPS6255947A (ja) チツプ部品移載装着装置
JP3993157B2 (ja) ボンディング装置
JP2006333652A (ja) リニアモータ及び精密回転テーブル
JP3491018B2 (ja) フレキシブル治具
JPH09201629A (ja) 板材加工機のワーク送り装置およびこれを用いた板材加工機
JPH11114762A (ja) Nc工作機械用の駆動装置
JPH054178A (ja) 駆動装置
JPH03166083A (ja) ロボツト用手首装置及び産業用ロボツト
JPH0596606U (ja) 1軸複合動作ユニット
JPH10243616A (ja) ツイン型サーボモータ
JP2791366B2 (ja) 移動テーブル装置
JPH01228792A (ja) 直進回転ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 13