JP2945406B2 - エステル化グリシジルエーテル‐付加生成物及びその使用法 - Google Patents

エステル化グリシジルエーテル‐付加生成物及びその使用法

Info

Publication number
JP2945406B2
JP2945406B2 JP1061074A JP6107489A JP2945406B2 JP 2945406 B2 JP2945406 B2 JP 2945406B2 JP 1061074 A JP1061074 A JP 1061074A JP 6107489 A JP6107489 A JP 6107489A JP 2945406 B2 JP2945406 B2 JP 2945406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
addition product
general formula
glycidyl ether
acid
crude oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1061074A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01284523A (ja
Inventor
ライネル・クプフェル
ウイーリバルト・ベーゼ
マルティン・ヒレ
ローラント・ベーム
フリードリッヒ・シュタイス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KURARIANTO GmbH
Original Assignee
KURARIANTO GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KURARIANTO GmbH filed Critical KURARIANTO GmbH
Publication of JPH01284523A publication Critical patent/JPH01284523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2945406B2 publication Critical patent/JP2945406B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F11/00Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent
    • C23F11/08Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids
    • C23F11/10Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids using organic inhibitors
    • C23F11/14Nitrogen-containing compounds
    • C23F11/141Amines; Quaternary ammonium compounds
    • C23F11/143Salts of amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/66Polyesters containing oxygen in the form of ether groups
    • C08G63/668Polyesters containing oxygen in the form of ether groups derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/68Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G63/685Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing nitrogen
    • C08G63/6854Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing nitrogen derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G33/00Dewatering or demulsification of hydrocarbon oils
    • C10G33/04Dewatering or demulsification of hydrocarbon oils with chemical means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F11/00Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent
    • C23F11/08Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids
    • C23F11/10Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids using organic inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F11/00Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent
    • C23F11/08Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids
    • C23F11/10Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids using organic inhibitors
    • C23F11/14Nitrogen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F11/00Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent
    • C23F11/08Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids
    • C23F11/10Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids using organic inhibitors
    • C23F11/14Nitrogen-containing compounds
    • C23F11/145Amides; N-substituted amides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、エステル化グリシジルエーテル−付加生成
物及び該生成物の使用法に関する。
原油を採掘する際、油が水により著しく稀釈される。
共に採掘された水は油とともに油中水−乳化液を形成す
る。乳化した水中には、塩例えば塩化ナトリウム、塩化
カルシウム及び塩化マグネシウムが溶解している。この
乳化液の水は、搬送前に分離されねばならない。製油所
に於いて蒸留前塩含有率を淡水及び解乳化剤による新た
な乳化液形成により更に低下させる。原油中の高過ぎる
塩含有率は、製油所に於ける障害及び腐食を与える。
解乳化剤又は乳化液分解剤(emulsion splitter)と
も称される原油分解剤(crude oil splitter)は、で
きるだけ低い使用濃度に於いて乳化液を分解し、この分
離工程に於いてできるだけ熱の使用なしに、又は最低の
熱を用いて完全な水分離を生ぜしめ、塩含有率を最低に
低減することが必要とされている。供給された原油の品
質基準は、その残留塩含有率及び含水率である。
原油はその出所に応じて組成が異なる。天然乳化液安
定剤は、複雑で異なる化学的構造を有する。その作用を
克服するために、分解剤は選択的に開発されねばならな
い。異なる採掘及び処理条件により、原油分解剤に設定
される要求はさらに多種多様になっている。新しい油田
の絶えざる開発及び古い油田の発掘条件の変更により最
適な解乳化剤の開発は緊急な問題を残し、多種多様に構
成された多数の解乳化剤又は解乳化剤混合物が必要にな
る。
カナダ特許第1153356号明細書からグリコール−水を
基材とする作動油用増粘剤としてのグリシジルエーテル
−付加生成物が公知である。詳細には就中これはエチレ
ンオキシド/プロピレンオキシド−ブロック重合体及び
ビスフェノールのシグリシジルエーテル又はフェノール
/ホルムアルデヒド−縮合生成物(ノボラック−樹脂)
のポリグリシジルエーテルからなる付加生成物である。
米国特許第4419265号及び第4420413号の両明細書中には
原油分解剤としてのエチレンオキシド/プロピレンオキ
シド−ブロック重合体及びグリシジルエーテルからなる
付加生成物が記載されている。米国特許第4419265号明
細書の原油分解剤は、エチレンオキシド/プロピレンオ
キシド−ブロック重合体をビスフェノールのジグリシジ
ルエーテルに付加されて得られ、米国特許第4420413号
明細書の原油分解剤は、上記の付加工程に引き続いてな
おエチレンオキシド、プロピレンオキシド及び/又はブ
チレンオキシドによるオキシアルキル化が行われること
によって得られる。
欧州特許出願第0209850号公報中には、原油分解剤と
してのオキシアルキル化第三アミン、エチレンオキシド
/プロピレンオキシド−ブロック重合体及びジカルボン
酸からなるエステル化生成物が記載され、欧州特許出願
第0212265号公報により上記のエステル化生成物の四級
化により別の原油分解剤が得られる。
これらの公知の全ての原油分解剤に望まれることがなお
残っている。
本発明により、オキシアルキル化第三アミン(1)、
エチレンオキシド/プロピレンオキシド−ブロック重合
体及びグリシジルエーテルからの付加生成物(2)及び
化ジカルボン酸(3)からなるエステル化生成物である
新規な原油分解剤が提供される。要するに本発明による
エステル化グリシジルエーテル−付加生成物は、成分
(2)がエチレンオキシド/プロピレンオキシド−ブロ
ック重合体それ自身ではなくて、米国特許第4419265号
及び第4420413号明細書によるこの様なブロック重合体
及びグリシジルエーテルからなる付加化合物であること
で、欧州特許出願第0209850号公報によるエステル化生
成物と異なっている。この置き換えによりさらに高めら
れた有効性を有する原油分解剤が得られることは驚くべ
きことである。この高い有効性の理由は、上記の成分
(1)及び(3)と特殊な付加化合物(2)との本発明
による組み合わせから得られる反応生成物の特殊な構造
にある。
それ故本発明による付加生成物は、本生成物が(1)
下記の一般式I (式中、R1は6乃至23個のC−原子を有するアルキル残
基又はアルケニル残基であり、R2はH又はCH3であっ
て、一つづきに配置されているポリオキシアルキレン残
基の鎖内でこれらの両方の意味を有することもでき、そ
してa及びbはいずれも零でないことを条件として、そ
の合計が2乃至30となる数である)で示されるオキシア
ルキル化第三アミン及び (2)下記の一般式II (式中、R3はメチル又はエチルを意味し、n及びmは、
ポリエチレンオキシド割合が全分子の分子量の10乃至80
%である様に選択される数であり、そしてpは10乃至10
0の数である) で示されるポリエーテル−ブロック重合体のOH−官能分
1モル及び下記の一般式III 〔式中、R4は互いに同一であるか又は異なっていて、水
素、C1〜C4−アルキル又はハロゲンを表わし、Aは直接
結合、スルホニル−又はシクロヘキsル基又は式 (式中、R5及びR6は水素、メチル又はフェニルを意味す
る) で示される基を表し、そしてxは0乃至10の数を意味す
る〕 で示されるグリシジルエーテルのエポキシド−官能分0.
3乃至1モル又は下記の一般式IV (式中、yは1乃至10の数である) で示されるグリシジルエーテルのエポキシド−官能分0.
1乃至1.5モルから形成される付加生成物を (3)ジカルボン酸でエステル化し、その際反応成分
(1)、(2)及び(3)を1:(0.1乃至1.5):(0.5
乃至2)の当量比で使用して得られることを特徴として
いる。
一般式Iの好ましいオキシアルキル化第三アミンは、
上記条件の考慮下R1が8乃至18個のC−原子を有するア
ルキル残基であり、R2がHであり、a及びb(同一であ
るか又は異なっており、整数又は分数の)は全部で2乃
至15の数である該アミンである。
第三アミンのオキシアルキル化は、周知であり、酸性
(活性)々−原子を有する化合物のオシキアルキル化法
により実施することができる。オキシアルキル化脂肪ア
ミンは、R2の意味に応じて、エチレンオキシド又はプロ
ピレンオキシドの単位又は一括して配列した、エチレン
オキシド及びプロピレンオキシドの単位を有することが
でき、その際エトキシル化第三アミン、即ちエチレンオ
キシド−単位のみを有するものが好ましい。オキシアル
キル化に使用される脂肪アミンは、R1の意味に応じた個
々の第三アミン又はその混合物であってもよい。これは
炭化水素鎖が、オレイン酸、リノール酸またはリノレン
酸の残基の如き1個又は多数個の二重結合を含有する脂
肪アミンも含む。好ましい第三アミンは、工業的に利用
できる生成物、例えばステアリルアミン、ヤシ油脂肪ア
ミン又は牛脂脂肪アミン(これらの工業的生成物に於い
て主として8乃至18個のC−原子を有するアルキル残基
が存在する)である。
一般式IIの好ましいポリエーテル−ブロック重合体
は、R3がCH3であり、n及びmが、ポリエチレンオキシ
ド−割合が全分子の分子量の15乃至70%である様に選択
される数であり、pが20乃至70の数であるポリエーテル
−ブロック重合体である。
ビスフェノールのグリシジルエーテルである一般式II
Iの好ましいグリシジルエーテルは、R4が夫々同一であ
り、水素を意味し、Aが式 (式中、R5及びR6が同一であり、H又はCH3を意味す
る) で示される基であり、xが0乃至5の数であるグリシジ
ルエーテルである。
フェノール−ホルムアルデヒド−縮合生成物のポリグ
リシジルエーテルである一般式IVの好ましいグリシジル
エーテルは、yが2乃至5の数である(一般式IVに於け
る−CH2−橋は公知の通り主としてフェニル核のオルト
−及びパラ−位にある)グリシジルエーテルである。
反応成分(2)の製造は、一般式IIのポリエーテル−
ブロック重合体を一般式IIIのグリシジルエーテルに1:
0.3乃至1、好ましくは1:0.5乃至0.9の当量比で付加す
るか、又は一般式IVのグリシジルエーテルに1:0.1乃至
1.5、好ましくは1:0.3乃至1の当量比で付加して行われ
る。
反応成分(2)をプロポキシル化する場合、要するに
一般式IIのポリエーテル−ブロック重合体及び一般式II
I又は一般式IVのグリシジルエーテルからなる上記付加
生成物を付加生成物100g当たり5乃至700gのプロピレン
オキシド好ましくは30乃至300gのプロピレンオキシドで
プロポキシル化する場合、殊に良好な作用を有する原油
分解剤が得られることが判明した。
一般式IIのポリエーテル−ブロック重合体及び一般式
III及びIVのグリシジルエーテル並びにこれら成分の、
本発明の反応成分(2)である当該付加生成物への変換
は、最初に挙げた印刷物中に、ここでなお詳述する必要
がない様に詳述されている。その上これらは市場で入手
される。
反応成分(3)である使用されるべきジカルボン酸
は、芳香族又は脂肪族のものであることができる。芳香
族ジカルボン酸は、好ましくはフタル酸である。脂肪族
ジカルボン酸は、飽和又は不飽和であり、例えばフマル
酸及びマレイン酸であることができる。一般式HOOC−
(CH2)z−COOH(式中、zは好ましくは1乃至8の数
であり、その際1又は多数のCH2−基はOH−、C1乃至C18
−アルキル又はC3乃至C18−アルケニルで置換されてい
てもよい)の通常のジカルボン酸並びに一般式HOOC−R
−COOH(式中、Rは好ましくは22乃至42個のC−原子、
特に34個のC−原子を有する二量化脂肪酸のアルキル骨
格である)に相当する二量化脂肪酸の形のジカルボン酸
の両方が適している。好ましい二量化脂肪酸は、Pripol
の名称の下で市販されている該脂肪酸である。これらの
二量化脂肪酸は、公知の通り主として直鎖の及び環状化
合物並びに三量体の及び高度に縮合した脂肪酸の成分を
含有する。上記の通常のジカルボン酸の例は、こはく
酸、アジピン酸、ピメリン酸及びセバシン酸並びにドデ
シル−又はドデセニルこはく酸、りんご酸及び酒石酸で
ある。従って反応成分(3)として好ましいジカルボン
酸は、a)一般式HOOC−(CH2z−COOH(式中、zは1乃
至8の数である)のジカルボン酸、b)上記一般式のC1
乃至C18−アルキル−又はC3乃至C18−アルケニル−置換
ジカルボン酸、例えばドデシル−又はドデセニルこはく
酸、c)一般式HOOC−R−COOH(式中、Rは22乃至42個
のC−原子、特に34個のC−原子を有する二量化脂肪酸
のアルキル骨格である)の二量化脂肪酸、d)フマル酸
及びマレイン酸及びe)フタル酸である。ジカルボン酸
の代わりにジカルボン酸無水物、ジカルボン酸ハロゲン
化物又はジカルボン酸エステルも使用することができる
ことは自明のことである。何となればこれらのジカルボ
ン酸誘導体を用いても本発明によるエステル化反応が進
行するからである。
本発明による原油分解剤を製造するための上記の反応
成分(1)、(2)及び(3)のエステル化の特徴は、
三成分が使用される当量比であり、これは1:(0.1乃至
1.5):(0.5乃至2)、好ましくは1:(0.3乃至1):
(0.7乃至1.5)である。重縮合下進行するエステル化は
高沸点の不活性溶剤、例えばトルオール又はキシロール
の使用下又は溶剤なしに溶解物中で及び保護ガスで被覆
しながら実施することができ、その際溶解物中で実施す
るのが好ましい。溶剤を用いてエステル化する場合、反
応温度は有利には反応混合物の環流温度を選択し、生成
した反応水を共沸蒸留により除去する。バルクとしてエ
ステル化する場合には、反応水を反応混合物から直接取
り除く。この場合、反応温度は60乃至200℃、好ましく
は80乃至160℃である。反応を促進させるために、エス
テル化反応に於いて有利であるように、アルカリ性又は
酸性触媒を使用し、その際酸性触媒が好ましい。反応の
経過及び終点は生成する反応水により、又はアミン価又
は酸価の測定により検査することができる。新規な原油
分解剤を製造するための好ましい方法を以下の通り詳述
する。
オキシアルキル化脂肪アミン、ポリエーテル−ブロッ
ク重合体及びグリシジルエーテルからなる付加生成物及
びジカルボン酸並びに酸性触媒を反応容器中に仕込む。
適当な酸性触媒はハロゲン化水素酸、燐酸、硫酸、スル
ホン酸及びハロゲン酢酸である。塩酸、燐酸及びスルホ
ン酸が好ましい。触媒としての酸の量は、一般に仕込ん
だ三反応成分からなる重量合計に対し0.05乃至5重量
%、好ましくは0.1乃至1重量%である。本発明による
エステル化反応用の殊に有利な触媒は、上記の酸の1つ
及びアルキルチタン酸塩又はアルキルポリチタン酸塩か
らなる混合物である。一般式Ti(OR′)4(式中、R′
は1乃至18個のC−原子、好ましくは1乃至6個のC−
原子を有するアルキル残基である)のアルキルチタン酸
塩及び一般式R′O−〔Ti(OR′)2O〕q−R(式中、
R′は上記の意味を有し、qは1乃至10、好ましくは4
乃至7の数である)のアルキルポリチタン酸塩が好まし
い。通例チタン酸塩の量は、三反応成分の重量合計に対
し0.5乃至2重量%、好ましくは0.1乃至1重量%にあ
る。触媒として酸及びチタン酸塩からなる当該組み合わ
せを使用する場合、この様な量で酸も使用される。
反応容器中に仕込んだ、三反応成分及びエステル化触
媒からなる混合物を攪拌及び不活性ガスの導通下60乃至
200℃、好ましくは80乃至160℃に加熱し、生成水の連続
的導出下、反応が完結するまでこの温度に於いて保つ。
反応水の導出は、例えば1300乃至2600Paの減圧(ウォー
タ−ジェットによる減圧)を用いて達成することができ
る。得られるエステル化生成物から水で洗浄することに
より使用した触媒を除去することができる。反応時間は
5乃至20時間の範囲である。本発明によるエステル化生
成物は、黄色乃至褐色着色液体である。本生成物は、特
有な化学的特性を有し、2000乃至60000mPa・s、好まし
くは4000乃至40000mPa・sの粘度を有する。
本発明によりエステル化したグリシジルエーテル−付
加生成物の効果は、四級化する場合、好ましくは窒素原
子1モル当たり1乃至15モルのエチレンオキシド又はプ
ロピレンオキシドで窒素原子の数に約当量の鉱酸又はカ
ルボン酸の存在下に四級化する(使用される酸は四級化
反応の際に陰イオンを供給し、エステル化したグリシジ
ルエーテル−付加生成物中の窒素原子の数は例えばアミ
ン価の測定により確認することができる)場合、特に腐
食抑制に関してなお改善することができるKとおが見い
だされた。好ましくはエチレンオキシドを用いて実施さ
れる四級化は、60乃至110℃、好ましくは70乃至90℃の
温度に於いて行われる。得られる生成物の四級化度は、
pH1乃至2又はpH10に於いてドデシル硫酸ナトリウムに
よる二相滴定により測定することができる。得られる本
発明によるエステル化第四グリシジルエーテル−付加生
成物は、黄色乃至褐色着色樹脂様物質であり、その四級
化度により特徴づけられ、これは本発明により30乃至99
%、好ましくは60乃至98%であるべきである。
当該四級化に関する好ましい方法を以下の通り詳述す
る。四級化されるべき生成物及び生成物中の窒素含有単
量体単位と実質的に等モル量の鉱酸又はカルボン酸を、
攪拌器を備えた適当なオートクレーブ中に仕込み、上記
の温度に於いて好ましくはエチレンオキシドでオートク
レーブ処理し、しかも窒素含有単量体単位1モル当たり
1乃至15モル、好ましくは2乃至10モルでオートクレー
ブ処理する。オートクレーブ処理中好都合な理由から反
応圧は約0.3MPaを超えない。鉱酸として好ましくはハロ
ゲン化水素酸、燐酸、硫酸又はスルホン酸が使用され、
その際燐酸は殊に好ましい。カルボン酸としては、好ま
しくは1乃至6個のC−原子を有する脂肪族カルボン
酸、1乃至6個のC−原子及び1乃至3個のヒドロキシ
ル基を有する脂肪族ヒドロキシカルボン酸又は芳香族カ
ルボン酸、例えば安息香酸及びサリチル酸が使用され
る。カルボン酸は、場合によりOHにより置換されたジ−
又はトリカルボン酸であることができる。殊に酸は、酢
酸、プロピオン酸、グリコール酸、乳酸及燐酸であるの
が好ましい。転換の課程及び終点は、反応容器中の圧力
推移に於いて及び/又は四級化度の測定により追跡する
ことができる。反応時間は10乃至20時間の範囲である。
本発明による付加生成物は、高い解乳化作用で優れて
いる。通常の原油処理温度において、短い分離時間後既
に完全な水分離及び塩含有率の低減が達成される。要す
るに新規な原油分解剤を用いて通常の処理温度に於いて
一層短い分離時間後、出荷スペックの原油が得られる。
更に本剤は、分離した水を実際上油中に含有しないこ
と、要するに分離した水からの完全な油分離及び従って
良好な水質が達成されるという効果も有する。更に新規
な原油分解剤を用いて油相及び水相間の明確な分離が達
成され、このことは別の大なる長所である。四級化した
本発明による原油分解剤は、上記の性質に加えて、高い
腐食抑制作用を有する。
本発明による解乳化剤の使用量は、広範囲に変えるこ
とができる。該量は特に原油の種類及び処理温度に依存
する。有効な量は、一般に1トン当たり5乃至100g、好
ましくは1トン当たり10乃至50gである。新規な分解剤
は、一層良好な配置及び分散性を目的として好ましくは
溶液中で使用される。溶剤としては水又は有機液体、例
えばアルコール例えばメタノール、イソプロパノール又
はブタノール、芳香族炭化水素例えばトルオール又はキ
シロール及び高級芳香族体からなる市販混合物が適す
る。
本発明を例に於いてなお詳細に説明する。
先ず一般式IIのポリエーテル−ブロック重合体及び一
般式III又はIVのグリシジルエーテルからなる付加生成
物を記載し、該生成物は例中で使用され、これらは付加
生成物(2a)乃至(2e)である。
付加生成物(2a)は、R3がCH3であり、m+nが22で
あり、pが29であり、全分子の分子量(2668)に対しポ
リエチレンオキシド−含有率36.3%を有する一般式IIの
ポリエーテル−ブロック重合体のヒドロキシ−官能分1
モル及びR4がHであり、AがC(CH3であり、xが
0.2であり、全分子の当量が192である一般式IIIのグリ
シジルエーテルのエポキシド−官能分0.8モルの付加に
より得られたものである。付加生成物の当量は1275であ
る。付加生成物(2b)は、上記のポリエーテル−ブロッ
ク重合体のヒドロキシ−官能分1モル及びyが3.3であ
り、全分子の当量が180である一般式IVのグリシジルエ
ーテルのエポキシド−官能分0.9モルの付加により得ら
れたものである。付加生成物の当量は976である。付加
生成物(2c)は、付加生成物100g当たり50gのプロピレ
ンオキシドでプロポキシル化した付加生成物(2a)であ
る。当量は1870である。
付加生成物(2d)は、付加生成物100g当たり100gのプ
ロピレンオキシドでプロポキシル化した付加生成物(2
a)である。当量は2192である。
付加生成物(2e)は、付加生成物100g当たり250gのプ
ロピレンオキシドでプロポキシル化した付加生成物(2
b)である。当量は1600である。
当該ポリエーテル−ブロック重合体及びグリシジルエ
−テルの付加及び付加生成物プロポキシル化は周知では
あるが、ここでは付加のために次の方法が示される。詳
細には先ずポリエーテル−ブロック重合体をアルカリ性
媒体の水性溶液で(例えば、約30重量%水酸化カリウム
水溶液で)0.05乃至3重量%、好ましくは0.1乃至1重
量%の触媒含有率に調整し、引き続いて混合物を70乃至
150℃、好ましくは80乃至120℃の温度に於いて、グリシ
ジルエーテルを用いて転換するようにして行われる。
例 1 攪拌器、環流冷却器及び温度計を備えた反応容器中
で、R1がC18H35であり、R2がHであり、a+b=8であ
る一般式Iの脂肪アミン(反応成分1)であるエチレン
オキシド8モルと縮合させたオレイルアミンのヒドロキ
シル−官能分0.80モルである248g、付加生成物(2a)
(反応成分2)のヒドロキシ−官能分0.08モルである10
2g及び無水マレイン酸(反応成分3)のカルボキシル−
官能分0.64モルである31.4g並びに三反応成分からなる
重量合計に対し0.20重量%の式C4H9O〔Ti(OC4H92O〕
5C4H9の、重合体のチタン酸ブチル0.76g及び三反応成分
からなる重量合計に対し0.12重量%の次亜燐酸(H3P
O2)である50重量%水性次亜燐酸0.90gをエステル化触
媒として仕込んだ。要するに三反応成分を1:0.1:0.8の
当量比で使用した。
混合物を加熱し、130乃至140℃の温度に於いて、ウォ
ータージェットによる減圧下に2時間保持し、その際反
応成分はエステル化下反応した。後反応のために混合物
を更に9時間150乃至160℃に於いてウォータージェット
による真空下に保持した。エステル化反応の過程及び終
結を酸価の測定により追跡した。96%の転化率に於いて
得られたエステル化生成物は25.3Pasの粘度を有する液
体である。
例 2 反応成分: (1)エチレンオキシド2モルを有する牛脂脂肪アミン (2)付加生成物(2b) (3)ドデセニルこはく酸無水物 (1):(2):(3)の当量比=1:1.0:1.4 例1の場合の如き実施。
転化率95%、粘度9.7Pas。
例 3 反応成分: (1)エチレンオキシド8モルを有するステアリルアミ
ン (2)付加生成物(2c) (3)アジピン酸 (1):(2):(3)の当量比=1:0.5:0.9 例1の場合の如き実施。
転化率91%、粘度4.5Pas。
例 4 反応成分: (1)エチレンオキシド10モルを有する牛脂脂肪アミン (2)付加生成物(2d) (3)34個の炭素原子を有するアルキル骨格を有する二
量化脂肪酸 (1):(2):(3)の当量比=1:0.3:0.9 例1の場合の如き実施。
転化率98.5%、粘度15.4Pas。
例 5 反応成分: (1)エチレンオキシド15モルを有するヤシ油脂肪アミ
ン (2)付加生成物(2e) (3)フタル酸無水物 (1):(2):(3)の当量比=1:1.5:2 例1の場合の如き実施。
転化率98%、粘度37.0Pas。
例 6 例1のエステル化生成物を四級化した。かきまぜオー
トクレーブ中で例1のエステル化生成物の窒素−官能分
0.40モルである376g及び四級化反応の際の陰イオン−成
分としての85重量%水性乳酸47g(乳酸0.44モル)並び
に水22g及び溶剤としてのイソブタノール533gを仕込ん
だ。混合物を80℃に加熱し、この温度に於いてエチレン
オキシド88g(2モル)で0.25MPaの最高圧及び全部で12
時間の反応時間の保持下オートクレーブ処理した。要す
るに窒素含有単量体単位1モル当たり5モルのエチレン
オキシドで四級化した。全ての易輝発性成分の除去後得
られる四級化生成物、樹脂様物質は98%の四級化度を有
した。
例 7乃至10 例2乃至5のエステル化生成物を、エチレンオキシド
2モルで(例7)、エチレンオキシド10モルで(例
8)、エチレンオキシド5モルで(例9)、プロピレン
オキシド5モルで(例10)四級化した。夫々例6の場合
の如く実施された(溶剤量は、例6の場合の様に、目的
生成物が50%イソブタノール性溶液として存在する様に
選択された)。第四エステル化生成物は、63%、96%、
95%及び72%の四級化度を有した。
例1乃至10の本発明による原油分解剤を原油乳化液中
で試験した。結果を次の表I及びII中に示す。
例6乃至10の本発明による四級化生成物をその腐食抑
制作用に就いて試験した。この試験に於いて表面積20cm
2を有する炭素綱からなる板の重量損失を測定した。板
を20重量%塩化ナトリウムを含む水中に60℃で6時間浸
漬した。試験期間中絶えず溶液を攪拌し、二酸化炭素ガ
ス流を吹き込んで泡立てた。抑制率を百分率で示し、そ
の際抑制剤を使用しない空試験値が基準値0%である
(これは重量損失100%に相当する)。試験結果を次の
表IIIに示す。該結果は、本発明による生成物は高い分
解作用のほかに原油及び天然ガスの採掘及び処理の全装
置に於いて優れた腐食抑制率を有することを示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マルティン・ヒレ ドイツ連邦共和国、リーデルバッハ、イ ン・デン・アイヒェン、46 (72)発明者 ローラント・ベーム ドイツ連邦共和国、ケルクハイム/タウ ヌス、フィッシュバッヒェル・ストラー セ、29 (72)発明者 フリードリッヒ・シュタイス ドイツ連邦共和国、ウイースバーデン、 オーデンヴァルトストラーセ、21 (56)参考文献 特開 昭62−27427(JP,A) 特開 昭62−27428(JP,A) 特開 昭57−141420(JP,A) 特開 昭57−141421(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C08G 65/00 - 65/32 C08G 59/00 - 59/72 C08G 63/00 - 63/91

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(1)下記の一般式I (式中、R1は6乃至23個のC−原子を有するアルキル残
    基又はアルケニル残基であり、R2はH又はCH3であっ
    て、一つづきに配置されているポリオキシアルキレン残
    基の鎖内でこれらの両方の意味を有することもでき、そ
    してa及びbはいずれも零でないことを条件として、そ
    の合計が2乃至30となる数である)で示されるオキシア
    ルキル化第三アミン及び (2)下記の一般式II (式中、R3はメチル又はエチルを意味し、n及びmは、
    ポリエチレンオキシド割合が全分子の分子量の10乃至80
    %である様に選択される数であり、そしてpは10乃至10
    0の数である) で示されるポリエーテル−ブロック重合体のOH−官能分
    1モル及び下記の一般式III 〔式中、R4は、互いに同一であるか又は異なっていて、
    水素、C1〜C4−アルキル又はハロゲンを表し、Aは直接
    接合、スルホニル−又はシクロヘキシル基又は式 (式中、R5及びR6は水素、メチル又はフェニルを意味す
    る) で示される基を表わし、そしてxは0乃至10の数を意味
    する〕 で示されるグリシジルエーテルのエポキシド−官能分0.
    3乃至1モル又は下記の一般式IV (式中、yは1乃至10の数である) で示されるグリシジルエーテルのエポキシド−官能分0.
    1乃至1.5モルから形成される付加生成物を (3)ジカルボン酸でエステル化し、その際反応成分
    (1)、(2)及び(3)を1:(0.1乃至1.5):(0.5
    乃至2)の当量比で使用して製造したエステル化グリシ
    ジルエーテル−付加生成物。
  2. 【請求項2】付加生成物(2)が一般式II(式中、−R3
    がCH3であり、m及びnが、ポリエチレンオキド−割合
    が全分子の分子量の15乃至70%である様に選択される数
    であり、そしてpが20乃至70の数である)のポリエーテ
    ル−ブロック重合体のOH−官能分1モル及び一般式III 〔式中、R4がHであり、Aが式 (式中、R5及びR6がH又はCH3である)で表される基で
    あり、xが0乃至5の数である〕のグリシジルエーテル
    のエポキシド−官能分0.3乃至1モル又は一般式IV(式
    中、yが2乃至5の数である)のグリシジルエーテルの
    エポキシド−官能分0.1乃至1.5モルから形成される請求
    項1記載の付加生成物。
  3. 【請求項3】付加生成物(2)が100g当たり5乃至700g
    のプロピレンオキシドでプロポキシル化される請求項1
    又は2記載の付加生成物。
  4. 【請求項4】反応成分(1)、(2)及び(3)の当量
    比が1:(0.1乃至1):(0.7乃至1.5)である請求項1
    乃至3の何れかに記載の付加生成物。
  5. 【請求項5】反応成分(1)、(2)及び(3)からつ
    くられたエステル化生成物が四級化されて、30%乃至99
    %の四級化度を有する請求項1乃至4の何れかに記載の
    付加生成物。
  6. 【請求項6】反応成分(1)、(2)及び(3)からつ
    くられたエステル化生成物がそのエステル化生成物中の
    窒素原子1モル当たり1乃至15モルのエチレンオキシド
    又はプロピレンオキシドで四級化されて、30%乃至99%
    の四級化度を有する請求項1乃至5の何れかに記載の付
    加生成物。
  7. 【請求項7】請求項1乃至6の何れかに記載のエステル
    化グリシジルエーテル−付加生成物を原油乳化液の分解
    に使用する方法。
  8. 【請求項8】請求項5又は6記載の四級化、エステル化
    グリシジルエーテル−付加生成物を原油乳化液の分解
    に、及び天然ガス及び原油の採掘及び処理装置に於ける
    腐食抑制剤として使用する方法。
JP1061074A 1988-03-18 1989-03-15 エステル化グリシジルエーテル‐付加生成物及びその使用法 Expired - Lifetime JP2945406B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3809065A DE3809065A1 (de) 1988-03-18 1988-03-18 Veresterte glycidylether-additionsprodukte und deren verwendung
DE3809065.1 1988-03-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01284523A JPH01284523A (ja) 1989-11-15
JP2945406B2 true JP2945406B2 (ja) 1999-09-06

Family

ID=6350053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1061074A Expired - Lifetime JP2945406B2 (ja) 1988-03-18 1989-03-15 エステル化グリシジルエーテル‐付加生成物及びその使用法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0333135B1 (ja)
JP (1) JP2945406B2 (ja)
AR (1) AR244720A1 (ja)
BR (1) BR8901239A (ja)
CA (1) CA1336843C (ja)
DE (2) DE3809065A1 (ja)
MX (1) MX169977B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4023834A1 (de) * 1990-07-27 1992-01-30 Huels Chemische Werke Ag Demulgatoren zur spaltung von erdoelemulsionen
DE4217985A1 (de) * 1992-05-30 1993-12-02 Hoechst Ag Verfahren zum Trennen von Erdölemulsionen vom Wasser-in-Öl-Typ
DE4418800A1 (de) * 1994-05-30 1995-12-07 Basf Ag Verfahren zur Abtrennung vom Wasser aus Rohöl und hierbei verwendete Erdölemulsionsspalter
AU2010268009B2 (en) * 2009-07-03 2013-08-01 Akzo Nobel Chemicals International B.V. Polymeric corrosion inhibitors
BR112013004075B1 (pt) 2010-08-30 2018-07-31 Akzo Nobel Chemicals International B.V. Uso de produto obtenível pela reação de um ácido graxo ou mistura de ácidos tendo a fórmula r1cooh e metódo para a proteção de uma superfície metálica contra a corrosão pelo contato da superfície metálica com o produto de inibição de corrosão
EA026287B1 (ru) * 2010-12-28 2017-03-31 Акцо Нобель Кемикалз Интернэшнл Б.В. Сложнополиэфирные полиаминные и сложнополиэфирные поличетвертичные аммониевые ингибиторы коррозии
CN107778474B (zh) * 2016-08-31 2020-07-07 克拉玛依市天明化工有限责任公司 一种高效破乳剂的制备方法
MX2019010808A (es) 2017-04-03 2019-10-17 Halliburton Energy Services Inc Inhibidor de corrosion soluble en agua para tratamientos subterraneos.
CN111676053B (zh) * 2020-06-19 2021-03-30 西北大学 油田破乳剂的制备方法
US11421326B2 (en) 2020-06-22 2022-08-23 Saudi Arabian Oil Company Hyperbranched polymers with active groups as efficient corrosion inhibitors

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4026941A (en) * 1975-11-28 1977-05-31 Basf Wyandotte Corporation Polyoxyalkylated polyol polyesters having improved antistatic properties
DE3049455A1 (de) * 1980-12-30 1982-07-29 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt "additionsprodukte aus ethylenoxid-propylenoxid-blockpolymeren und bis-glycidylethern, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung"
DE3049450A1 (de) * 1980-12-30 1982-07-29 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt "oxalkylierte additionsprodukte aus ethylenoxid-propylenoxid-blockpolymeren und bis-glycidylethern und deren verwendung"
DE3526600A1 (de) * 1985-07-25 1987-01-29 Hoechst Ag Quaternaere oxalkylierte polykondensate, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung
DE3526601A1 (de) * 1985-07-25 1987-01-29 Hoechst Ag Oxalkylierte polyesteramine, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung
JPS6227527A (ja) * 1985-07-26 1987-02-05 Nippon Jiryoku Senko Kk 脱珪スラグの利用方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0333135B1 (de) 1994-12-21
BR8901239A (pt) 1989-11-07
MX169977B (es) 1993-08-03
AR244720A1 (es) 1993-11-30
CA1336843C (en) 1995-08-29
DE3809065A1 (de) 1989-09-28
JPH01284523A (ja) 1989-11-15
EP0333135A3 (de) 1991-02-06
EP0333135A2 (de) 1989-09-20
DE58908785D1 (de) 1995-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102471899B (zh) 聚合的腐蚀抑制剂
JP2945406B2 (ja) エステル化グリシジルエーテル‐付加生成物及びその使用法
US4730079A (en) Quaternary oxalkylated polycondensates
EP0086066B1 (en) Use of a quaternized polyamidoamines as demulsifiers
EP0696631B1 (en) Demulsifier for water-in-oil emulsions and method of use
JPH05239479A (ja) 石油エマルション破壊剤
JPS63135422A (ja) 分枝状ポリオキシアルキレン−コポリエステルおよびその用途
JPS5857348A (ja) ビスアミド、それらの製造方法およびそれらの用途
US20200362100A1 (en) Polyesteramines and polyesterquats
JP3499900B2 (ja) 油中水型の石油エマルジョンの分離方法
US4885111A (en) Branched, quaternary polyoxyalkylene copolyesters, a process for their preparation, and their use
KR20230170928A (ko) 원유 항유화제 조성물 및 그 용도
US4935162A (en) Alkoxylated amido-containing polyamines and their use for breaking oil-in-water and water-in-oil emulsions
US20130231418A1 (en) Incorporation of Lactones Into Crosslinked-Modified Polyols for Demulsification
US5114616A (en) Esterified glycidyl ether addition products and their use
CA2939962A1 (en) Poly alkanolamine emulsion breakers
EP0092883B1 (en) Method of demulsifying emulsions of oil and water with heterocyclic ammonium polyamidoamines
US3579466A (en) Polyglycidyl polymers as demulsifiers
JP2008045127A (ja) 解乳化剤としてブロックポリマーを用いてポリオキシアルキレングリコールエーテル類を製造する方法
US20240174797A1 (en) Polyesteramines and polyesterquats
US2723960A (en) Desalting compositions
CN116806171A (zh) 聚酯胺和聚酯季铵化合物
WO2019133430A1 (en) Preparation of desalter emulsion breakers

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 10