JP2944172B2 - 船舶推進装置 - Google Patents

船舶推進装置

Info

Publication number
JP2944172B2
JP2944172B2 JP23884890A JP23884890A JP2944172B2 JP 2944172 B2 JP2944172 B2 JP 2944172B2 JP 23884890 A JP23884890 A JP 23884890A JP 23884890 A JP23884890 A JP 23884890A JP 2944172 B2 JP2944172 B2 JP 2944172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propulsion unit
switch
propulsion device
lead
transom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23884890A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03112796A (ja
Inventor
フィリップ・エイ・アンダーソン
グレゴリー・ジェイ・ビンバーシー
ジョン・エム・ダニエルズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Outboard Marine Corp
Original Assignee
Outboard Marine Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Outboard Marine Corp filed Critical Outboard Marine Corp
Publication of JPH03112796A publication Critical patent/JPH03112796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2944172B2 publication Critical patent/JP2944172B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H20/00Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
    • B63H20/08Means enabling movement of the position of the propulsion element, e.g. for trim, tilt or steering; Control of trim or tilt
    • B63H20/10Means enabling trim or tilt, or lifting of the propulsion element when an obstruction is hit; Control of trim or tilt

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Actuator (AREA)
  • Jib Cranes (AREA)
  • Control And Safety Of Cranes (AREA)
  • Keying Circuit Devices (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は船舶推進装置に関し、さらに詳細には、船舶
推進装置の推進ユニットの上方へのチルト運動を制限す
る手段に関する。
従来の技術及び発明が解決しようとする課題 船外モータのような典型的な推進装置は、船のトラン
サムに装着されてトランサムに対し水平なチルト軸回り
に回動する推進ユニットを備えている。多くの場合、そ
の推進ユニットの枢軸運動は、トランサムに固定された
装着ブラケットと、推進ユニットと回り継手ブラケット
とのいずれかとの間に伸びる油圧シリンダーピストンア
センブリにより制御される。作動液が選択的にそのシリ
ンダの両端にポンプで供給される。
広範な船と船外モータの組合せの故に、推進ユニット
がその上方への最大チルト位置にある時に船体と船外モ
ータの推進ユニットとの間に干渉の生ずるのが極めて普
通である。これにより船体そして/又は船外モータに損
傷が生じ得る。
推進ユニットがそのチルト運動の上限に達した時にポ
ンプを作動しないようにするスイッチを設けることが知
られている。米国特許第4,695,260号は、油圧ライン中
の圧力応答スイッチあるいは油圧アセンブリが完全に伸
びた時を検知するためのリミットスイッチの使用を教示
している。
ファーガリンの米国特許第4,605,375号にも注目すべ
きである。
課題を解決するための手段 本発明は、船のトランサムに固定して装着されるよう
になっているトランサムブラケットと、そのトランサム
ブラケットに装着されて、トランサムブラケットに対し
てほぼ水平なチルト軸の回りに上下に枢軸運動をする推
進ユニットと、チルト軸の回りに推進ユニットを枢動さ
せるために運転手が作動させることのできる手段と、推
進ユニットの上方への枢動を止めるために、前述の運転
手が作動させることのできる手段とは独立して作動可能
な調節可能な手段とを含んでなる船舶推進装置を提供す
る。
本発明の主たる特徴は、チルト軸の回りに推進ユニッ
トを枢動させるための、運転手が作動できる手段と、推
進ユニットの上方への枢軸運動を止めるための、前述の
手段とは独立して作動可能で調節可能な手段を含んでな
る船舶推進装置の提供である。これにより推進ユニット
の最大上方チルト位置の調節ができ、その推進装置は種
々の構造の船と共に使用できる。
他の特徴は、油圧シリンダーピストンアセンブリの推
進ユニットに対する位置に応答して推進ユニットの上方
への枢軸運動を止める手段の提供である。
他のもう1つの特徴は、チルトシリンダが推進ユニッ
トに対してあらかじめ定めた角度に達した時に推進ユニ
ットの上方への枢軸運動を止める手段の提供である。
他のもう1つの特徴は、油圧アセンブリに固定された
部材と、推進ユニットに固定された部材と、それら部材
が係合した時に推進ユニットの上方への枢軸運動を止め
る手段との提供である。
実 施 例 本発明を具体化した船舶推進装置10が第1〜6図に示
されている。図示の船舶推進装置は船外モータである
が、本発明な船尾駆動ユニットのような他のタイプの船
舶推進装置にも適用できる。
船舶推進装置10は船体のトランサム14にしっかりと装
着されたトランサムブラケット12を含んでいる(第1図
参照)。船舶推進装置10はトランサムブラケットに装着
され、それに対して水平なチルト軸18の回りに上向き及
び下向きの枢軸運動をする回り継手ブラケット16をも含
んでいる(第1〜3図)。本実施例では、船舶推進装置
10はさらに枢軸部材あるいはチルト管19を含んでなり、
それはトランサムブラケット12により支持され、チルト
軸18に沿って伸びている。回り継手ブラケット16はチル
ト管19に装着されてそれに対しチルト軸18の回りに枢軸
運動する。装置10はさらに推進ユニット20も備え(第1
図)、それは回り継手ブラケット16に装着され、それに
対して垂直な操舵軸22の回りに枢軸運動をし、チルト軸
18の回りに回り継手ブラケット16と共に枢軸運動をす
る。推進ユニット20はプロペラシャフト26に取付けられ
たプロペラ24と、駆動輪列(図示せず)を介してプロペ
ラシャフト26に連結されて駆動するエンジン28とを備え
ている。
船舶推進装置10はさらに推進ユニット20をチルト軸18
の回りに枢動させるための、運転手が作動可能な手段を
も備えている(第1,6図参照)。好ましくは、その手段
は船体と推進ユニット20との間で連結された伸縮自在な
リンクを備えている。本実施例では、そのリンクは油圧
式シリンダーピストンアセンブリ34であり、トランサム
ブラケット12に枢動自在に結合されたシリンダ36と、シ
リンダ36内に摺動自在に収納され、シリンダを上下の室
40,42に分けるピストン38と、ピストン38にしっかりと
結合され、回り継手ブラケット16にも結合されてそれに
対して軸46(第5図)の回りに枢軸運動するピストンロ
ッド44とを含んでいる。ピストン38はその中に逃し弁
(図示せず)を有し、上室40から下室42へ液が流れられ
るようにし、それにより、船舶推進装置10が水面下の障
害物に当った時にシリンダーピストアセンブリ34が伸び
るようにする。ピストンロッド44の上側端部は水平に伸
びる孔50(第5図)を有する金輪すなわちアイレット48
を備えていて(第2〜5図)、ピストンロッド44は、孔
50を通って伸び回り継手ブラケット16にしっかりと結合
されたピン52により回り継手ブラケット16に枢動可能に
結合されている。油圧アセンブリ34が伸びると推進ユニ
ット20の上向きの枢軸運動を生じ、収縮すると下向き枢
軸運動を生ずる。
運転手が作動可能な手段32は作動液導管56,58を介し
てシリンダの室40,42に連結された可逆転ポンプ54をも
備えている(第6図)。従来タイプの逃し弁60,62が導
管56,58を連結し、ピストン38が頂部に達しあるいは底
に達した時に導管56と58の間で液が流れるようにする。
その作動可能な手段32はポンプ54に結合されて駆動する
電気モータ64も備えている。モータ64がポンプ54を駆動
する向きはモータ64を流れる電流の向きにより決められ
る。より具体的には、モータ64は2本の導線あるいは接
触子66と68を有し、リード線66が電源に接続された時に
モータ64はポンプ54を一方向に駆動し、リード線68が電
源に接続されると他方向に駆動する。ポンプ54とモータ
64は従来型のものであり、これ以上の説明は要しない。
運転手が作動可能な手段32はモータ64の選択的作動を
可能にする電気回路40(第6図)をも含んでいる。回路
70は3つの導線74,76,78を有する手動操作可能な3位置
スイッチ72を有する。真中のリード線74は船舶推進装置
10のためのバッテリー80などのような適宜な電源に接続
されている。スイッチ72がその真中あるいは“オフ”位
置にあると、バッテリー80はリード線76,78のいずれに
も接続されない。スイッチ72がその第2あるいは“上
昇”位置にあると、バッテリー80はリード線76に接続さ
れる。スイッチ72が第3のすなわち“下降”位置にある
と、バッテリー80はリード線78に接続される。回路70は
3つのリード線84,86,88を有する“上昇”リレー82をも
備えている。リレー82は、リード線84が電源に接続され
るとリード線84をリード線86に接続し、リード線86が電
源に接続されるとリード線86をリード線88に接続するよ
うに作動する。第6図に示されるように、リード線84は
スイッチ72のリード線76に接続され、リード線86はモー
タ64のリード線66に接続され、リード線88は接地されて
いる。電気回路70は“下降”リレー90をも備え、それは
“上昇”リレー82と実質的に同一であり、それぞれ“上
昇”リレー82のリード線84,86,88に対応するリード線9
4,96,98を備えている。リード線94はスイッチ72のリー
ド線78に接続され、リード線96はモータ64のリード線68
に接続され、リード線98は接地されている。
電気回路70は以下のように作動する。スイッチ72が
“オフ”位置にあると、モータ64はバッテリー80から切
り離され、ポンプ54を駆動しない。スイッチ72が“上
昇”位置にあると、電流はバッテリー80からモータ64の
リード線66へスイッチのリード線74と76それから“上
昇”リレーのリード線84と86を介して流れ、それから電
流はモータのリード線68から“下降”リレーのリード線
96,98を通って接地へと流れる。これによりモータ64は
ポンプ54を油液を下側のシリンダ室42へ供給する方向に
駆動する。スイッチ72が“下降”位置にあると、電流は
バッテリー80からモータのリード線68へスイッチのリー
ド線74と78それから“下降”リレーのリード線94と96を
介して流れ、それから電流はモータのリー線66から接地
へと“上昇”リレーのリード線86と88を通って流れる。
これによりモータ64はポンプ54を液が上側のシリンダ室
40へ流れる方向に駆動する。
船舶推進装置10はさらに推進ユニット20の枢軸運動を
止めるために、運転手が作動可能な手段32とは独立に作
動できる調節手段100を含んでいる(第2〜5図参
照)。図示の構造では、その手段100は回り継手ブラケ
ット16あるいは推進ユニット20に対する油圧アセンブリ
34の位置に応じて推進ユニット20の上方への枢軸運動を
止める手段を含んでいる。種々の手段が可能であるが、
図示の構成でのその手段は、油圧アセンブリ34が回り継
手ブラケット16あるいは推進ユニット20に対してあらか
じめ定めた角度に達すると推進ユニットの上方への枢軸
運動を止める手段102を含んでいる。種々の停止手段が
用い得るが、図示の構成でのその手段102(第2,3,6図参
照)は第1の部材すなわち電気的スイッチ104(第6図
において略図化して示してある)を備え、それは回り継
手ブラケット16に装着され(したがって推進ユニット20
に対して相対的に固定されている)、モータ64に電気的
に接続され、スイッチ104が開くとモータ64を動かなく
し、それによりポンプ54を作動しないようにする。より
具体的には、スイッチ104は付勢されて閉じられ、スイ
ッチのリード線76と“上昇”リレーのリード線84との間
で直列に連結され、スイッチ104が開くことによりモー
タ64の作動を防止し、シリンダーピストンアセンブリ34
の伸張を生じさせる。第2,3図に示されるように、スイ
ッチ104は回り継手ブラケット16にしっかりと装着され
たハウジング106と、ハウジング106と、ハウジング106
に対して内側すなわち開位置(第2,3図で想像線で示し
てある)と外側すなわち閉位置(第2,3図で実線で示し
てある)との間で軸方向に移動可能なプランジャ108と
を備えている。プランジャ108は外側へすなわち閉位置
へ向けて付勢されている。他の実施例では、ハウジング
106は、回り継手ブラケット16に対するハウジング106の
位置が調節できるように、回り継手ブラケット16に装着
することもできる。例えば、ハウジング106は回り継手
ブラケット16に対して併進してすなわち軸方向に移動可
能にすることができる。
停止手段102はピストンロッド44の上端に設けられた
第2の部材、スイッチアクチュエータあるいはカム部材
110を備えている。第4,5図に示されるようにそのスイッ
チアクチュエータ110は略C字型の上側部分112と略C字
型の下側部分114とを有するクランプのような構造であ
る。上側部分112は一対の間隔のあいたピン116を有し、
プランジャ108を開位置へ動かすようにプランジャ108に
係合可能な突起120を有している。下側部分114はピン11
6を収受する一対の間隔のあいた鉤すなわちフック122を
有し、ピストンロッド44がそれを通って伸びるスロット
124を有する。上下部分112と114はナット128とボルト13
0で互いに固定されたそれぞれの後方へ伸びる耳部126を
有する。ボルト130がゆるめられると、スイッチアクチ
ュエータ110は輪48の回りに、すなわちピストロッド44
に対して軸46の回りに枢軸動でき、スイッチアクチュエ
ータ110のピストンロッド44に対する向きが調節でき
る。ボルトが締められると、スイッチアクチュエータ11
0はピストンロッド44に対して位置が固定される。スロ
ット124の両端はスイッチアクチュエータ110の輪48に対
する枢軸運動を制限する。
第2,3図に示されるように、回り継手ブラケット16に
対するピストンロッド44の角度、したがって回り継手ブ
ラケット16に対するスイッチアクチュエータ110の角度
は、推進ユニット20がチルト軸18の回りに上方へ枢動す
るにつれて変る。推進ユニットが上方へ枢動すると、突
起120がついにプランジャ108に係合し、スイッチ104を
開く。スイッチアクチュエータ110のピストンロッド44
あるいは輪48に対する向きは、突起120がプランジャ108
に係合する時の推進ユニット20の位置あるいは角度を決
める。第2図において、推進ユニット20が垂直位置から
75゜回転した時に突起120がプランジャ108に係合するよ
うに、スイッチアクチュエータ110はピストンロッド44
に対して方向付けて示されている。第3図では、垂直位
置から50゜回転した時に突起120がプランジャ108に係合
するように、スイッチアクチュエータ110は方向付けて
示されている。したがって、スイッチアクチュエータ11
0のピストンロッド44に対する向きを変えることにより
推進ユニット20の上方チルティング限度あるいは最大上
方チルト角度が変えられる。
他の実施例(図示せず)においては、その手段100は
トランサムブラケット12に対する油圧アセンブリ34の位
置に応答して推進ユニット20の上方への運動を停止させ
られる。この場合、油圧アセンブリ34がトランサムブラ
ケット12に対してあらかじめ定めた角度に達すると、そ
の手段102が推進ユニット20の上方への枢軸運動を停止
させるであろう。より具体的には、手段102はトランサ
ムブラケット12に装着されたスイッチと、シリンダ36の
下側端部に装着されたスイッチアクチュエータとを備え
ることができよう。そのスイッチとスイッチアクチュエ
ータは、スイッチ104とスイッチアクチュエータ110とが
作動する仕方と同様の仕方で作動するであろう。
もう1つの実施例である船舶推進装置200が第7〜12
図に示されている。以下に説明されるのを除いて、その
船舶推進装置200は船舶推進装置10に実質的に同じであ
り、共通の要素には同じ参照数字が与えられている。
チルト管19のトランサムブラケット12に対する軸方向
運動を防ぐために、船外モータ200はチルト管の両端に
それぞれ固定された保持部材201aと201bとを含んでい
る。図示の構成では保持部材201aはチルト管19に熔接さ
れ、保持部材201bはネジ結合されている。
船外モータ200はチルト管19のトランサムブラケット1
2に対する回転を防止する手段を有している。図示の構
成でその手段は、トランサムブラケット12に配置された
スロット202と、保持部材201aから径方向外方へ延びス
ロット202内に収受されるキー203とを備えている(第12
図)。保持部材201aがチルト管に固定されているので、
スロット202内にキー203を収受することでチルト管19の
トランサムブラケット12に対する回転を防止する。
船外モータ200において、調整手段100(第7〜9図参
照)は回り継手ブラケット16に装着された(したがって
推進ユニットに相対的に固定された)第1の部材すなわ
ちスイッチ104と、環状の第2部材すなわちスイッチア
クチュエータとしてのカム部材204と、チルト管に装着
された環状の第3の部材すなわち支持部材206とを備え
ている。支持部材206は半径方向に伸びる軸あるいは突
起210を有し、突起210内に螺合された止めネジ214がチ
ルト管19に係合し、支持部材206のチルト管19に対する
位置を固定する。カム部材204は支持部材206を取り囲
み、その上に装着され、突起210を収受し両端部を有す
る円周方向に伸びるスロット218を有する。スロット218
の両端の突起210との係合はカム部材204の支持部材206
に対する回転運動を制限する。カム部材204はスロット2
22をも有し、それはスロット218に通じ、支持部材206上
の突起210を収受し、カム部材204が支持部材206に対し
取り囲む関係で置かれるようにする。カム部材204は径
方向に伸びる軸あるいは突起226も有し、その突起226内
に螺合された止めネジ230は支持部材206に解除可能に係
合し、それによりカム部材204の位置を支持部材206に対
して、したがってチルト管19に対して解除可能に固定す
る。カム部材204はさらに突起234も有し、それはプラン
ジャ108に係合してプランジャ108を開位置へ動かせる。
第7図に示すように、回り継手ブラケット16のチルト
管19に対する角度は推進ユニット20がチルト軸18の回り
に上方へ回動するにつれて変る。推進ユニット20が上方
へ回転すると、突起234はついにプランジャ108に係合
し、スイッチ104を開く。カム部材204の支持部材206に
対する、したがってチルト管19に対する向きが、突起23
4がプランジャ108に係合する時の推進ユニット20の角度
を決定する。カム部材204のチルト管19に対する位置あ
るいは角度が調節可能であるので、スイッチのプランジ
ャ108が突起234に係合する時の回り継手ブラケット16の
トランサムブラケット12に対する角度が調節できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を具体化した船舶推進装置の側立面図、
第2図及び第3図はその部分拡大図、第4図は第2図の
4−4線による拡大図、第5図は第4図の5−5線によ
る図、第6図は電気−油圧回路の構成図、第7図は他の
実施例を示す部分側面図、第8図は第7図の部分拡大
図、第9図は第8図の9−9線による図、第10図は第8
図の10−10線による図、第11図は第7図乃至10図に示さ
れた推進装置の部分正面立面図、第12図は第11図の12−
12線による図である。 12……トランサムブラケット、14……トランサム、16…
…回り継手ブラケット、18……チルト軸、20……推進ユ
ニット、22……操舵軸、34……シリンダーピストンアセ
ンブリ、36……シリンダ、38……ピストン、44……ピス
トンロッド、54……ポンプ、100……調節手段、102……
停止手段、104……スイッチ、106……ハウジング、108
……プランジャ、110……アクチュエータ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジョン・エム・ダニエルズ アメリカ合衆国イリノイ州60073,ラウ ンド・レーク・パーク,ハイモア・ドラ イブ 2229 (56)参考文献 特開 昭63−180591(JP,A) 特開 昭52−33287(JP,A) 特開 昭60−203596(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B63H 5/125 B63H 20/08

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】船舶推進装置であって、 船のトランサムに固定して装着されるようになっている
    トランサムブラケットと、 前記トランサムブラケットに装着されて、前記トランサ
    ムブラケットに対してほぼ水平なチルト軸の回りに上下
    に枢動運動をする推進ユニットと、 前記チルト軸の回りに前記推進ユニットを枢動させるた
    めに運転手が作動させることのできる枢動手段とを備え
    ており、 前記枢動手段は、前記トランサムブラケットと前記推進
    ユニットとの間で連結された伸縮自在のリンクを含んで
    おり、 前記船舶推進装置は、また、前記推進ユニットの上方へ
    の枢動を止めるために、前記運転手が作動させることの
    できる枢動手段とは独立して作動可能な調節手段を備え
    ており、 前記調節手段は、前記推進ユニットに対して相対的に固
    定された第1の部材と、前記リンクに対して相対的に固
    定された第2の部材とを備えている船舶推進装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の船舶推進装置において、 前記第1の部材と第2の部材のうちの一方の部材の位置
    が、調節可能である船舶推進装置。
JP23884890A 1989-09-15 1990-09-07 船舶推進装置 Expired - Fee Related JP2944172B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US525914 1983-08-24
US40791689A 1989-09-15 1989-09-15
US07/525,914 US5037338A (en) 1989-09-15 1990-05-18 Marine propulsion device tilt limit switch
US407916 2003-04-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03112796A JPH03112796A (ja) 1991-05-14
JP2944172B2 true JP2944172B2 (ja) 1999-08-30

Family

ID=27020066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23884890A Expired - Fee Related JP2944172B2 (ja) 1989-09-15 1990-09-07 船舶推進装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5037338A (ja)
JP (1) JP2944172B2 (ja)
AU (1) AU638272B2 (ja)
DE (1) DE4107796A1 (ja)
GB (1) GB2236993B (ja)
IT (1) IT1244490B (ja)
SE (1) SE9002799L (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2108948A1 (en) * 1992-10-23 1994-04-24 Morris D. Castleberry Fishing deck kit and fishing boat
JPH107091A (ja) * 1996-06-24 1998-01-13 Sanshin Ind Co Ltd 船外機の排気ガス採取構造
IT1318037B1 (it) * 2000-06-21 2003-07-21 Sunbird Investiments Ltd Dispositivo per il sollevamento le la regolazione dell'inclinazione di un motore fuoribordo.
JP5030272B2 (ja) * 2007-03-23 2012-09-19 ヤマハ発動機株式会社 船舶推進機の制御装置及び船舶推進機
JP2012071757A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Yamaha Motor Co Ltd 船外機用チルト動作中断装置、船外機、船舶推進装置、および船舶
US9376193B1 (en) 2011-05-31 2016-06-28 Brp Us Inc. Marine outboard engine angular position limitation system and method

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3641965A (en) * 1970-10-05 1972-02-15 Brunswick Corp Trim indicator system
US3834345A (en) * 1973-02-05 1974-09-10 Brunswick Corp Marine drive setting apparatus
US3841257A (en) * 1973-02-06 1974-10-15 Outboard Marine Corp High performance stern drive
US4005674A (en) * 1975-09-04 1977-02-01 Brunswick Corporation Pivot position sensing apparatus
JPS60107497A (ja) * 1983-11-15 1985-06-12 Sanshin Ind Co Ltd 船舶推進機のチルト装置
US4605375A (en) * 1984-01-27 1986-08-12 Outboard Marine Corporation Trim and tilt control for marine propulsion devices
JPS60199794A (ja) * 1984-03-26 1985-10-09 Sanshin Ind Co Ltd 船舶推進機のチルト装置
JPH0631073B2 (ja) * 1985-10-02 1994-04-27 三信工業株式会社 船舶用推進ユニツトのトリム角制御装置
JP2645289B2 (ja) * 1986-09-10 1997-08-25 三信工業 株式会社 船舶推進機の保護装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE4107796A1 (de) 1991-11-21
GB2236993B (en) 1993-05-05
IT9048272A0 (it) 1990-09-13
IT9048272A1 (it) 1992-03-13
AU6196190A (en) 1991-03-21
GB9019045D0 (en) 1990-10-17
JPH03112796A (ja) 1991-05-14
IT1244490B (it) 1994-07-15
US5037338A (en) 1991-08-06
SE9002799L (sv) 1991-03-16
AU638272B2 (en) 1993-06-24
GB2236993A (en) 1991-04-24
SE9002799D0 (sv) 1990-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7311571B1 (en) Hydraulic steering device for a marine propulsion system
US4052952A (en) Hydraulic powered trim and tile apparatus for marine propulsion devices
AU748040B2 (en) Outboard motor with a hydraulic pump and an electric motor located within a steering mechanism
US6322404B1 (en) Hall effect trim sensor system for a marine vessel
AU748006B2 (en) Pedestal mount for an outboard motor
CA2259891A1 (en) Outboard hydraulic steering assembly with reduced support bracket rotation
JP2944172B2 (ja) 船舶推進装置
US4842559A (en) Position control system for a marine propulsion device
JPS63255197A (ja) 船舶推進装置用動力操舵装置
US4872859A (en) Lift and latch apparatus for an outboard motor
US4813897A (en) Combined trim, tilt and lift apparatus for a marine propulsion device
JPH01306393A (ja) 船用推進装置
US4773882A (en) Hydraulic steering assembly for outboard engines
US4026231A (en) Device for controlling boat speed
JPH0418596B2 (ja)
US4669987A (en) Remote steering assembly kit for outboard trolling motors
US6283806B1 (en) Locking mechanism for an outboard motor
US4302195A (en) Powered tilting transom for outboard boats
US4637800A (en) Shallow water tilt mechanism for outboard motors
US6227920B1 (en) Fastener for attaching an outboard motor to a transom of a boat
JP2001187598A (ja) 船舶推進システム用のチルト−トリムサブシステム
US4654014A (en) Outboard motor trim system
US4715836A (en) Remote steering assembly kit for outboard trolling motors
US4931027A (en) Tilting device for outboard engine
CA2036433A1 (en) Marine propulsion device tilt limit switch

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees