JP2942713B2 - コイル巻線機 - Google Patents

コイル巻線機

Info

Publication number
JP2942713B2
JP2942713B2 JP7128422A JP12842295A JP2942713B2 JP 2942713 B2 JP2942713 B2 JP 2942713B2 JP 7128422 A JP7128422 A JP 7128422A JP 12842295 A JP12842295 A JP 12842295A JP 2942713 B2 JP2942713 B2 JP 2942713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
jig
flange member
elements
winding jig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7128422A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08321431A (ja
Inventor
文春 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NITSUTOKU ENJINIARINGU KK
Original Assignee
NITSUTOKU ENJINIARINGU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NITSUTOKU ENJINIARINGU KK filed Critical NITSUTOKU ENJINIARINGU KK
Priority to JP7128422A priority Critical patent/JP2942713B2/ja
Publication of JPH08321431A publication Critical patent/JPH08321431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2942713B2 publication Critical patent/JP2942713B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coil Winding Methods And Apparatuses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、1本の連続した線材を
用いて複数のコイルを作成するコイル巻線機の改良に関
する。
【0002】
【従来の技術】1本の連続した線材を用いて同軸上に複
数のコイルを形成するコイル巻線機として、特開平3−
155354号には、回転手段を備えた1本のシャフト
状の巻治具の外周に数多くの鍔部材を所定間隔で配置し
た巻線機が提案されている。巻治具の外周はこれらの鍔
部材により幅の狭い数多くの空間に画成され、巻治具に
沿って移動するノズルから供給された線材を回転する巻
治具に巻き付けることで、鍔部材に画成されたこれらの
空間内に複数のコイルが形成される。
【0003】線材は加熱に応じて溶着する被覆を備え、
巻線後にコイルを加熱し、コイルを構成する線材同士を
接着させた後、線材の両端を保持しつつ鍔部材から巻治
具を引き抜けば、鍔部材は落下し、複数の自立したコイ
ルが残る。
【0004】
【発明の課題】この巻線機においては、数多くの鍔部材
を巻治具の外周に支持するため、巻線のつど巻治具の外
周に鍔部材を装着する必要があり、コイルの巻厚を等し
くするためには、各鍔部材を等間隔に配置しなければな
らない。したがって、鍔部材は位置決めのために特別の
加工を必要とし、鍔部材の形状や構成が複雑になるとい
う問題があった。
【0005】また、鍔部材の巻治具への装着作業におい
ても、巻線後に巻治具をコイルと鍔部材から引き抜く作
業においても、巻治具と鍔部材とを軸方向に大きく相対
移動しなければならず、この作業を機械的に行うには大
がかりな移動機構が必要になる。
【0006】したがって、この装置の構造では巻線作業
を全面的に自動化することは困難であった。
【0007】本発明は上記問題点を解決すべくなされた
もので、鍔部材の設置や撤去を容易にするとともに、鍔
部材の設置や撤去に要する巻治具と鍔部材との相対移動
距離を小さくすることを目的とする。
【0008】
【課題を達成するための手段】請求項1の発明は、線材
を巻き付ける巻治具と、巻治具に巻き付けた線材の側面
を支持すべく所定間隔で巻治具に対して同軸的に支持さ
れた3枚以上の鍔部材と、巻治具と鍔部材とを回転駆動
する手段とを備え、回転する巻治具に線材を巻き付ける
ことにより、隣接する鍔部材の間に1本の連続した線材
からなる複数のコイルを形成するコイル巻線機におい
て、同軸的に配置した2基の巻治具エレメントを前記巻
治具に設け、前記鍔部材のうち両端に位置する2枚の鍔
部材を各エレメントに各1個ずつ支持し、これらの鍔部
材の内側に位置する鍔部材を軸方向両側から当接する前
記2基のエレメントにより挟持するとともに、前記回転
駆動手段に前記2基のエレメントを一体回転させる手段
を備えている。
【0009】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、前記2基のエレメントの少なくとも一方に軸方向の
移動手段を備えている。
【0010】請求項3の発明は、請求項1の発明におい
て、前記エレメントに支持された鍔部材の少なくとも一
方に軸方向の移動手段を備えている。
【0011】請求項4の発明は、請求項1の発明におい
て、少なくとも一方の前記エレメントに係合する溝を前
記内側の鍔部材に形成している。
【0012】請求項5の発明は、請求項1の発明におい
て、前記内側の鍔部材を保持して移動する手段を備えて
いる。
【0013】
【作用】請求項1の発明においては、両端に位置する鍔
部材を各エレメントに支持し、内側の鍔部材をエレメン
トで挟持した状態で、エレメントを一体回転させて両端
の鍔部材と内側の鍔部材の間隙においてエレメントに線
材を巻き付け、それぞれコイルを形成する。コイルの成
形後にエレメントを僅かに離間させると、エレメントに
挟持されていた内側の鍔部材は落下し、成形されたコイ
ルはエレメントとの僅かな相対移動によりエレメントか
ら取り外される。
【0014】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、2基のエレメントの少なくとも一方に備えた軸方向
の移動手段が、エレメントによる内側の鍔部材の挟持と
開放とを容易にする。
【0015】請求項3の発明は、請求項1の発明におい
て、エレメントに支持された鍔部材の少なくとも一方を
軸方向に移動する手段を備えることにより、巻線の巻き
幅の調整を可能にする。
【0016】請求項4の発明は、請求項1の発明におい
て、内側の鍔部材に形成した溝が少なくとも一方のエレ
メントと係合することにより、エレメントが鍔部材を挟
持する際の位置決めを行う。
【0017】請求項5の発明は、請求項1の発明におい
て、保持移動手段が内側の鍔部材を保持して移動するこ
とにより、内側の鍔部材の設置と撤去を容易にする。
【0018】
【実施例】図1〜図3に本発明の実施例を示す。
【0019】これらの図に示すコイル巻線機は、1本の
連続した線材を用いて一対のメガネコイルを作成する巻
線機である。メガネコイルは例えば、情報を光学的に読
み取るコンパクトディスク読取装置の対物レンズの位置
制御用に使用される。
【0020】この巻線機は、同軸位置に設けた一対の巻
治具エレメント1Aと1Bを備える。巻治具エレメント
1A(1B)はスピンドル2A(2B)の内側に例えば
スプラインなどの手段を介して、軸方向に摺動自由かつ
回転を規制さた状態で収装される。スピンドル2Aには
鍔3Aが、スピンドル2Bには鍔3Bがそれぞれ固設さ
れる。巻治具エレメント1Aと1Bの断面形状は、例え
ば台形など製造するコイルの内周の形状に合わせて設定
される。
【0021】スピンドル2Aと2Bには、それぞれプー
リ4Aと4Bが固設される。プーリ4Aと4Bにはベル
ト5Aと5Bを介してプーリ6Aと6Bの回転が伝達さ
れる。プーリ6Aはモータ7に回転駆動されるスプライ
ン軸8に固着し、プーリ6Bはスプライン軸8にスプラ
イン結合する。モータ7が巻治具エレメント1Aと1B
の回転手段を、プーリ4Aと4B、ベルト5Aと5B、
プーリ6Aと6B及び回転軸8が巻治具エレメント1A
と1Bを一体回転させる手段をそれぞれ構成する。
【0022】巻治具エレメント1Aと1Bの軸方向に移
動する手段として、プーリ4Aと4Bに治具移動シリン
ダ9Aと9Bがそれぞれ装着される。治具移動シリンダ
9Aと9Bはプーリ4Aと4Bをそれぞれ相対回転自由
に貫通してスピンドル2Aと2Bの内側に突出するピス
トンロッド10Aと10Bを備える。巻治具エレメント
1Aと1Bはこれらのピストンロッド10Aと10Bの
先端にベアリング11Aと11Bを介してそれぞれ回転
自由に支持される。
【0023】スピンドル2Aは例えば床面などに固定し
たホルダ12Aにベアリング13Aを介して回転自由か
つ軸方向の変位を規制された状態で支持される。同様
に、ベアリング13Bを介してスピンドル2Aを支持す
るホルダ12Bは、移動シリンダ14に支持され、移動
シリンダの14の伸縮に応じて軸方向に移動する。な
お、移動シリンダ14が鍔部材3Bの移動手段を構成す
る。
【0024】鍔部材3Aと3Bの内側に位置する鍔部材
として中間スペーサ15が巻治具エレメント1Aと1B
の各先端により挟持される。中間スペーサ15は巻治具
エレメント1Bの先端に係合する溝16を備える。
【0025】中間スペーサ15を保持して移動する手段
としてチャック装置16が設けられる。チャック装置1
6は上下方向に開閉するチャック17と、チャック17
を上下に移動する上下動シリンダ18と、上下動シリン
ダ18を介してチャック17を巻治具エレメント1Aと
1Bの中心軸に対して直角方向に水平移動する水平動シ
リンダ19を備える。
【0026】この他に、巻線機は線材を供給するノズル
20を備える。ノズル20は巻治具エレメント1Aと1
Bの中心軸と平行に移動しながら、所定の張力のもとで
線材を送り出す。なお、このような機能を持つノズルは
例えば前記従来例に引用されている特開昭56−159
952号などにより公知であるため、詳しい説明を省略
する。
【0027】次に作用を説明する。
【0028】巻線を行う場合には、まずチャック16に
保持された中間スペーサ15を、上下動シリンダ18及
び水平動シリンダ19により巻治具エレメント1Aと1
Bの間に移動する。このために、治具移動シリンダ9A
と9Bをあらかじめ収縮させ、巻治具エレメント1Aと
1Bを後退位置に保持しておく。
【0029】次に治具移動シリンダ9Aと9Bを伸長さ
せ、巻治具エレメント1Aと1Bを相互に接近させる。
これにより、中間スペーサ15が巻治具エレメント1A
と1Bの間に挟持される。この時、中間スペーサ15に
形成した溝16を巻治具エレメント1Bの先端に係合さ
せることにより、中間スペーサ15は巻治具エレメント
1Aと1Bに対して同軸位置に保持される。中間スペー
サ15が巻治具エレメント1Aと1Bに挟持されたら、
チャック17を開き、水平動シリンダ19あるいは上下
動シリンダ8の伸縮により、チャック17を巻線作業の
邪魔にならない退避位置へと移動する。
【0030】なお、鍔部材3Aと3Bの間隔はあらかじ
め、巻線を行うコイルの厚みに基づき所定の間隔となる
ように、移動シリンダ14の伸縮により鍔部材3Bの位
置を調整しておき、それに合わせて治具移動シリンダ9
Aと9Bのストローク距離もあらかじめ設定しておく。
【0031】巻線作業は、図1及び図3に示すように中
間スペーサ15が巻治具エレメント1Aと1Bに挟持さ
れた状態で行う。ノズル20から供給される線材の先端
を鍔部材3Aの一部に係止し、モータ7を運転すると、
スプライン8、プーリ6Aと6B及びベルト5Aと5B
を介してプーリ4Aと4Bが回転し、巻治具エレメント
1Aと1Bを鍔部材3Aと3Bとともに一体回転させ
る。これに伴い、巻治具エレメント1Aと1Bに挟持さ
れた中間スペーサ15も一体に回転する。
【0032】鍔部材3Aに先端を係止した線材は鍔部材
3Aの案内により、巻治具エレメント1Aに巻き付けら
れる。巻き付けの進捗に応じてノズル20を中間スペー
サ15の方向へ移動することにより、線材は鍔部材3A
と中間スペーサ15に画成された区間内において、巻治
具エレメント1Aに整列状態で均等に巻き付けられる。
【0033】所定回数の巻線を終了したとろでモータ7
をいったん停止し、ノズル20をさらに図1の右方向へ
移動すると線材は中間スペーサ5を乗り越えて移動す
る。ここで、モータ7の回転方向を逆向きに設定して運
転する。なお、モータ7の逆転により既に巻かれた線材
が緩まないように、中間スペーサ15にピンや切欠など
を形成しておき、中間スペーサ15の乗り越える線材が
これらのピンや切欠の外側を通るようにしておく。
【0034】モータ7の逆転により、ノズル20から供
給される線材は、中間スペーサ15と鍔部材3Bの間で
巻治具エレメント1Bに逆向きに巻き付けられる。ノズ
ル20を鍔部材3Bに向けて移動しながら所定回数の整
列巻線を行った後、巻き終わり部分をノズル側に設けた
図示されない係止具に係止する。この後、巻線に熱風を
吹き付けて線材を自立可能な状態に融着させ、係止具の
近傍で線材を切断する。
【0035】2つのコイルの巻線の間でモータ7を逆転
するのは、巻治具エレメント1Aと1Bから取り外した
後のコイルの形状が、この方が好ましいからである。た
だし、モータ7を途中で逆転せずに同一方向にのみ巻線
を行うことも可能であり、その場合には取り外し後に一
方のコイルを裏返しにする。以上の巻線作業が終了した
後、巻線を終えたコイルを治具から取り外す作業に入
る。まず、チャック装置16の水平動シリンダ19を伸
長させてチャック17を移動し、中間スペーサ15を把
持した状態で、治具移動シリンダ9Aと9Bの収縮によ
り巻治具エレメント1Aと1Bを後退させる。中間スペ
ーサ15を把持したチャック17を退避位置に移動す
る。
【0036】次にコイルを巻治具エレメント1Aと1B
から取り外す。巻治具エレメント1Aと1Bを後退操作
すればコイルが落下するので、この作業は容易に行える
が、コイルを人間の手で巻治具エレメント1Aと1Bか
ら取り外すことももちろん可能でる。
【0037】コイルを取り外した後は、再び上記の作業
を最初から繰り返すが、巻治具を巻治具エレメント1A
と1Bに分割し、中間スペーサ15をこれらの間に挟持
するようにしたので、中間スペーサ15の設置と撤去
や、巻き終えたコイルの取り外しが極めて容易であり、
限られた作業スペースの中で効率良くメガネコイルを製
造することができる。また、巻治具エレメント1Aと1
Bを大きく移動する必要がないため小さなスペースで作
業が行えるとともに、巻治具エレメント1Aと1Bを移
動する治具移動シリンダ9Aと9Bのストローク距離も
短くて済むので、小型かつ安価に巻線装置を構成でき
る。また、巻線作業の全自動化も容易である。
【0038】巻き幅の異なるコイルの巻線を行う場合に
は、巻き幅に基づき移動シリンダ14により鍔部材3A
と3Bの間隔を設定し、この間隔に合わせて治具移動シ
リンダ9Aと9Bのストローク距離を調整する。
【0039】なお、巻治具エレメントの移動手段とし
て、2基の治具移動シリンダ9Aと9Bを設ける代わり
に、一方の巻治具エレメント1Aまたは1Bにのみ治具
移動シリンダを設け、もう一方の巻治具エレメント1B
または1Aをスプリングなどの弾性手段で支持しても良
い。
【0040】上記の実施例は2つの連続したコイルの巻
線機に本発明を適用したものであるが、中間に別の巻治
具エレメントを設けて、このエレメントとその両側の巻
治具エレメント1Aと1Bとの間に中間スペーサをそれ
ぞれ挟持することにより、3個以上の連続したコイルを
製作することも可能である。
【0041】
【発明の効果】請求項1の発明は、同軸的に配置した2
基の巻治具エレメントに各1個ずつ鍔部材を支持し、こ
れらの鍔部材の内側に位置する鍔部材を巻治具エレメン
トで挟持するようにしたので、巻治具エレメントを離間
方向に僅かに移動するだけで、内側の鍔部材を撤去して
巻治具エレメント上に形成されたコイルを取り外すこと
ができる。また、撤去した内側の鍔部材の設置も巻治具
エレメントを大きく移動することなく行える。このた
め、1本の連続した線材により複数のコイルを製作する
巻線機において、作業効率を向上させるとともに作業ス
ペースを節約する効果がある。さらに、巻治具エレメン
トの移動距離が少ないため、これらの移動手段も小型化
でき、巻線機の設備に要するコストを低減することがで
きる。また、巻線作業の全自動化への対応も容易になる 請求項2の発明は、請求項1の発明において、2基の巻
治具エレメントの少なくとも一方に軸方向の移動手段を
備えたので、エレメントによる内側の鍔部材の挟持と開
放とが容易になる。
【0042】請求項3の発明は、請求項1の発明におい
て、エレメントに支持された鍔部材の少なくとも1枚を
軸方向に移動する手段を備えたので、巻線の巻き幅の調
整が可能となり、様々な巻き幅を持ったコイルを同一の
巻線機で製作することが可能になる。
【0043】請求項4の発明は、請求項1の発明におい
て、少なくとも一方の巻治具エレメントに係合する溝を
内側の鍔部材に形成したので、エレメントがこの鍔部材
を挟持する際に鍔部材をエレメントと同軸的に挟持する
ことが容易になる。
【0044】請求項5の発明は、請求項1の発明におい
て、内側の鍔部材を保持して移動する手段を備えたの
で、内側の鍔部材の設置と撤去が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すメガネコイル巻線機の側
面図である。
【図2】同じく、メガネコイル巻線機の平面図である。
【図3】同じく、チャック装置の側面図である。
【符号の説明】
1A,1B 巻治具エレメント 3A,3B 鍔部材 4A,4B、6A、6B プーリ 5A,5B ベルト 7 モータ 8 スプライン軸 9A,9B 治具移動シリンダ 14 移動シリンダ 16 チャック装置

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 線材を巻き付ける巻治具と、巻治具に巻
    き付けた線材の側面を支持すべく所定間隔で巻治具に対
    して同軸的に支持された3枚以上の鍔部材と、巻治具と
    鍔部材とを回転駆動する手段とを備え、回転する巻治具
    に線材を巻き付けることにより、隣接する鍔部材の間に
    1本の連続した線材からなる複数のコイルを形成するコ
    イル巻線機において、同軸的に配置した2基の巻治具エ
    レメントを前記巻治具に設け、前記鍔部材のうち両端に
    位置する2枚の鍔部材を各エレメントに各1個ずつ支持
    し、これらの鍔部材の内側に位置する鍔部材を軸方向両
    側から当接する前記2基のエレメントにより挟持すると
    ともに、前記回転駆動手段に前記2基のエレメントを一
    体回転させる手段を備えたことを特徴とするコイル巻線
    機。
  2. 【請求項2】 前記2基のエレメントの少なくとも一方
    に軸方向の移動手段を備えた請求項1に記載のコイル巻
    線機。
  3. 【請求項3】 前記エレメントに支持された鍔部材の少
    なくとも一方に軸方向の移動手段を備えた請求項1に記
    載のコイル巻線機。
  4. 【請求項4】 少なくとも一方の前記エレメントに係合
    する溝を前記内側の鍔部材に形成した請求項1に記載の
    コイル巻線機。
  5. 【請求項5】 前記内側の鍔部材を保持して移動する手
    段を備えた請求項1に記載のコイル巻線機。
JP7128422A 1995-05-26 1995-05-26 コイル巻線機 Expired - Fee Related JP2942713B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7128422A JP2942713B2 (ja) 1995-05-26 1995-05-26 コイル巻線機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7128422A JP2942713B2 (ja) 1995-05-26 1995-05-26 コイル巻線機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08321431A JPH08321431A (ja) 1996-12-03
JP2942713B2 true JP2942713B2 (ja) 1999-08-30

Family

ID=14984377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7128422A Expired - Fee Related JP2942713B2 (ja) 1995-05-26 1995-05-26 コイル巻線機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2942713B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4532983B2 (ja) * 2004-05-14 2010-08-25 株式会社日立産機システム コイル巻線装置及び分割型コイルの巻線方法
KR100563319B1 (ko) * 2004-06-28 2006-03-27 (주)태양전자 산업 에어코일제조기의 길이보상장치
JP4741415B2 (ja) * 2006-05-18 2011-08-03 日特エンジニアリング株式会社 コイル巻線装置及びコイル巻線方法
KR101302386B1 (ko) * 2011-07-14 2013-09-02 한상수 코일 권선 장치 및 이에 의해 권선된 코일
CN104240936B (zh) * 2013-06-21 2017-05-31 万润科技股份有限公司 线圈绕线方法及装置
CN104240935B (zh) * 2013-06-21 2017-05-17 万润科技股份有限公司 线圈绕线方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08321431A (ja) 1996-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5108648B2 (ja) コイル巻線方法およびコイル巻線装置
JP4741415B2 (ja) コイル巻線装置及びコイル巻線方法
JP3647374B2 (ja) 巻線装置および巻線方法
JP4918141B2 (ja) コイル巻線装置及びコイル巻線方法
US5870919A (en) Folding system for a cutting blade
JP3779330B2 (ja) コイル配設体を製造する方法及び装置
JP2942713B2 (ja) コイル巻線機
JPH10310294A (ja) 帯状製品を巻取るための2つのチャックを有するコイラ
US20190115813A1 (en) Winding device and winding method
JP2009166129A (ja) コイルバネ用カセットピグテール形成機
JP4778389B2 (ja) コイル巻線方法および装置
JP2942719B2 (ja) コイル巻線機
JP3579179B2 (ja) 線条体の巻取り装置
JP5112709B2 (ja) コイル巻線装置及び方法
JP4321054B2 (ja) 平角線二重巻きの巻線方法およびその装置
JP3765747B2 (ja) 巻線方法及び巻線装置
JPS5915461B2 (ja) フライヤ巻線機
JP3986330B2 (ja) 巻線方法及び巻線装置
WO2016185897A1 (ja) 電子部品の製造装置及び製造方法
JP2002325408A (ja) コイル挿入方法および装置
JP3345024B2 (ja) コイル巻線機及びコイル巻線方法
JPH08225244A (ja) コイル巻線方法並びに装置
JP2020145778A (ja) 巻線装置及び巻線方法
JP2004064819A (ja) 電機子コイルの成形装置及び成形方法
JP2011125143A (ja) 分割コアの巻線装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990608

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees