JP2942513B2 - 溶接性に優れた高強度低合金鋼線 - Google Patents

溶接性に優れた高強度低合金鋼線

Info

Publication number
JP2942513B2
JP2942513B2 JP9060785A JP6078597A JP2942513B2 JP 2942513 B2 JP2942513 B2 JP 2942513B2 JP 9060785 A JP9060785 A JP 9060785A JP 6078597 A JP6078597 A JP 6078597A JP 2942513 B2 JP2942513 B2 JP 2942513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel wire
wire
steel
strength
high strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9060785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10195600A (ja
Inventor
永哲 洪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KORAI SEIKO KK
Original Assignee
KORAI SEIKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KORAI SEIKO KK filed Critical KORAI SEIKO KK
Publication of JPH10195600A publication Critical patent/JPH10195600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2942513B2 publication Critical patent/JP2942513B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は高強度を有するとと
もに溶接性に優れた低合金鋼線に関するもので、より詳
しくはC−Si−Mn−V合金系を基本組成とし、これ
に少量の析出強化用元素が添加されてなった鋼線に固溶
化処理及び時効処理を実施してから伸線加工を行って得
られる溶接性に優れた高強度低合金鋼線に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】一般に、コンクリート補強用溶接金属
網、物品運搬用溶接金属網筒を始めとする各種シート類
の縁線等は、その各素材鋼線の継手又は鋼線間の接触部
に対してアーク溶接等の溶接を行うか、連結具を締結し
て、構成部材間の結合が成されるようにし、このような
製品の素材鋼線としては、JIS 3505軟鋼線材又
はJIS 3506硬鋼線材を伸線加工により所定の直
径に加工して製作した形態が使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記前者の
軟鋼線材を伸線加工した鋼線はC含量が低いため、溶接
性は優れるが強度が非常に低いという欠点を有してい
る。これとは反対に、硬鋼線材を伸線加工して製造した
JIS G 3521硬鋼線材を使用する場合は高強度値
が得られるが、C含量が高いため溶接性が不良であり、
溶接部の脆化が大きいという欠点がある。特に、抵抗溶
接時にスパークを発生させ、鋼線を互いに当接してスポ
ット溶接する等の場合においては、母線の強度が高くて
も、荷重が加わると、溶接部で破断され易いため、実際
の適用には問題点を有している。
【0004】そして、従来の硬鋼線でシート用縁線を製
作する場合にはクリップ継手等が使用されているが、こ
のようなクリップ部では長時間にわたった使用中にきい
きいと摩擦音が発生させる事例があり、又、車両の軽量
化の側面から見ても深刻な障害を表すものと指摘されて
いる。
【0005】従って、本発明は前記従来の技術で現れる
相反する特性、つまり溶接性と高強度の特性のうち、い
ずれか一方がよくなると他方が悪くなる現象が発生する
ことなしに、両特性が全て良好に現れるように構成され
た低合金鋼線を提供することにその目的がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の前記目的はC−
Si−Mn−V合金系に析出強化用元素としてTi、N
b、Cr、W等が添加されてなった低合金鋼線に対して
固溶化熱処理及び時効処理を実施してから伸線加工を行
うことにより達成される。
【0007】この際に、前記本発明の鋼線の組成は重量
%でC 0.05〜0.15%、Si 0.7〜1.3%、Mn 1.0〜2.
0%、V 0.05〜0.3%、W 0.02〜0.2%とTi、Nb及
びCrのいずれか一元素 0.05〜0.3%が含有され、残部
がFeでなる。
【0008】そして、本発明における固溶化熱処理はオ
ーステナイト領域で行われ、固溶化加熱後の時効処理は
520〜600℃で遂行され、80〜90%の伸線加工
が行われる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明は鋼線の組成を前記特定し
た組成に限定するとともに、このような組成でなった鋼
線に対して後続熱処理及び加工過程を遂行することによ
り、溶接性及び強度に優れた材質の鋼線が得られ、本発
明の組成に対する成分限定理由及び後続熱処理及び加工
理由を実施例に基づいて詳細に説明すると次のようであ
る。
【0010】先ず、本発明の鋼線の基本合金系の組成と
して、C−Si−Mn−Vにおいて、C 0.05〜0.15
%、Si 0.7〜1.3%、Mn 1.0〜2.0%、V 0.05〜0.3
%に限定した理由を説明すると次のようである。
【0011】先ず、Cは一般に知られたように高強度の
実現に有利に作用する元素として作用するが、溶接性を
著しく劣化させ、特に抵抗スポット溶接時に不利に作用
するため、このような特性に鑑みてその範囲を 0.05〜
0.15%に限定した。
【0012】次に、Siは鋼の熔錬のための溶鋼中で重
要な脱酸元素として作用する必須元素であり、その他に
もワイヤーの母相であるフェライト、又は特に本発明の
低炭素マルテンサイトの強度を著しく高める効果があ
る。従って、最小限 0.7%が含有される場合にだけ前記
効果を期待することができ、過多に添加される場合には
靱性を低下させる結果を来すため、その上限値を 1.3%
に限定した。
【0013】次に、Mnは溶接金属が熔融状態から凝固
される時に凝固収縮による壊れ現象を防止する効果を発
揮する元素で、そのような作用を発揮するためには最小
限1%は必要とするが、過多に添加される場合には溶接
金属の延伸率を低下させるため、上限値を2%に限定し
た。
【0014】終わりに、Vはワイヤー母相のフェライト
中でV4 3 の形態で微細に析出されて高強度を実現さ
せるために添加される元素である。このような析出硬化
が現れるようにするためには 0.05%以上を必要とする
が、仮に過多に添加される場合にはオーステナイト粒界
でフィルム相で析出されて、強化に寄与しなく、却って
脆化が増大するため、その添加量は 0.3%以下に制限し
なければならない。
【0015】以上のような4種の成分組成の範囲内にあ
る鋼を基本鋼とし、この基本鋼に少量のTi、Nb又は
Crと微量のWを添加した鋼線材を920℃に加熱した
後、温度の相違した各鉛浴中に焼入し浴中で約5分間維
持させてから水冷させて引張強度を測定したところ、そ
の測定結果は図1のグラフに示されている。
【0016】図1から分かるように、微量のWが添加さ
れた組成の鋼線で最大引張強度が現れ、時効温度を56
0℃付近とした場合に非常に高い引張強度を表す。図1
において、高強度の実現のための適切な時効温度の範囲
は520〜600℃であることが判明されている。
【0017】即ち、基本鋼に 0.1%Ti、0.15%Nb又
は 0.15%Crを添加した組成だけによっては少しの強
度向上を表すが、Wの添加により析出が著しく促進され
る。基本鋼にWのみが添加される場合、析出は促進され
るが強度が低くなることが分かる。
【0018】本発明の基本鋼の組成に強化元素として添
加されるTi、Nb又はCrを 0.05〜0.3%に限定し、
Wを 0.02〜0.2%に限定した理由を具体的に説明すると
次のようである。
【0019】(1)基本鋼+Ti+W系 Ti:母材フェライトの析出強化に有効な元素で、0.05
%未満が含有される場合には効果を期待し得ないが、反
対に 0.3%を越えて添加される時にはワイヤーと溶接部
の靱性が低下するため、上限値を 0.3%に決めた。
【0020】W:他の元素の析出を非常に促進させ、そ
の自体もW2Cとして析出するため、添加の効果が大き
い。0.02%以上が添加されれば効果があり、0.2%を越
える時は粒界に塊状W2Cが析出され脆化が発生するた
め、0.2%を上限値に決めた。
【0021】(2)基本鋼+Nb+W系 Nb:Tiと同様に母相フェライトの析出強化に寄与す
るだけでなく、粒径の微細化にも有効に作用する。この
ような効果を発生させるためには 0.05%以上を必要と
し、0.3%を越える時はその効果が飽和状態になるの
で、上限値を 0.3%とする。
【0022】W:前記(1)と同様である。
【0023】(3)基本鋼+Cr+W系 Cr:CrはCr73として析出されてフェライトを強
化させる。0.05%以上が添加される時に効果が発揮さ
れ、0.3%以上では析出強化が飽和されて粒界でCr23
6が析出されて靱性に悪影響を及ぼすので、上限値を
0.3%に制限する。
【0024】W:前記(1)と同様である。
【0025】一方、図2は前述した種々の元素が添加さ
れた線材を920℃に加熱し、図1に示したように、基
本鋼線材は630℃、基本鋼にTi、Nb、Crが添加
された線材は610℃、基本鋼にWが添加された線材は
570℃、基本鋼+Ti、Nb、Cr+W添加線材は5
60℃の鉛浴中に5分間維持させた後、巻取し、酸洗及
びコーティング処理後に最大90%まで伸線加工を行っ
た時の引張強度の変化を測定した結果である。
【0026】90%に至る相当な伸線加工を行う場合で
あってもWが添加されなかった成分系では引張強度が低
く、JIS G 3521硬鋼線SW−B種の水準に到達
し得ない。これに反し、基本鋼+Ti、Nb、CrにW
が微量添加された鋼線は80%の伸線加工によりSW−
B種に同等な水準の引張強度を表すことが分かる。
【0027】本発明の時効処理後に行われる伸線加工℃
を80〜90%に限定した理由を詳細に説明すると次の
ようである。
【0028】先ず、伸線加工度が70%以下である時は
SW−B種の水準に到達しないため、最低加工度として
80%以上が要求される。そして、90%を越える伸線
加工は伸線回数も9〜10回を必要とするため、一般の
8回伸線の伸線材への適用が困難になるだけでなく、ワ
イヤー自体の脆化が著しく表れるため、90%を上限に
決めた。
【0029】次に、図3は4φの直径を有する鋼線
(w)を当接し、その接触部を抵抗スポット溶接(s
w)で溶接した試片を示すもので、このような溶接試片
に対して矢印の方向に力を加えて溶接試片の引張破断が
起こった時の破断荷重を測定した。その結果は下記の表
1のようになった。
【0030】
【表1】 上記表1から分かるように、従来の比較鋼線(軟鋼線及
び硬鋼線)に比べて本発明の鋼線は強度が高いだけでな
く、靱性に優れるとともに溶接部の脆化も少ない事実が
明白に表れている。
【0031】本発明の効果を知るために種々の成分を有
する4.0mmの鋼線を製造して特性を比較した。表2
には各試片の組成と処理条件が示されている。
【0032】
【表2】 上記表2の試片のうち、比較鋼線25は軟鋼線で、12
φの線材を930℃に加熱した後、インライン(in-lin
e)方式で空気中放冷のエア浴(parenting)処理を試行
し塩酸で酸洗した。その後、燐酸塩皮膜処理を行い、さ
らに4.0mmになるよう、8回にわたって伸線加工を
行った。この時の速度は290m/分で89%の伸線加
工が行われるようにした。
【0033】そして、試片のうち、比較鋼線26は硬鋼
線で、8mmの線材を570℃で鉛浴処理し、次いで酸
洗及びコーティング処理を行った後、4.0mmになる
ように7回にわたって290m/分の速度で伸線作業を
行って75%の伸線加工がされるように製造した。
【0034】表2に示したような試片のうち、比較鋼線
1−18と本発明鋼線1−3の低合金鋼線の場合は、酸
洗及び伸線速度を前記と同様にし、930℃に加熱した
後、時効処理を行うが、比較鋼線1−14と本発明鋼線
1、2は560℃、比較鋼線15は500℃、比較鋼線
16は605℃、比較鋼線21−23は610℃で行っ
た。一方、基本鋼である比較鋼線24は時効処理を63
0℃で遂行した。
【0035】伸線加工度において、一部の成分に対して
は75〜93%の変化を与え、本発明鋼線の場合は組成
成分の上限値と下限値に近接した成分の鋼線試片までも
製造した。
【0036】このような鋼線に対して引張強度、延伸率
(GL=100mm)、捻回値及び図3に示すようなス
ポット溶接部に対する強度試験を行って性能に対する比
較を行った。その結果は下記の表3に示される。
【0037】
【表3】 上記表3の試片のうち、比較鋼線25の軟鋼線は軟性及
び靱性は高いが、鋼線自体の強度が低く、溶接部の強度
もあまり高くないことが分かる。
【0038】そして、比較鋼線26の硬鋼線の場合は、
軟鋼線の1.7倍に至る程度に引張強度が高いが、溶接
部の脆化が大きく、溶接部の強度が非常に低い欠点を有
している。
【0039】比較鋼線1−24と本発明鋼線1−7の低
合金鋼線のうち、7種の本発明の鋼線は強度、軟性及び
靱性が硬鋼線に同等であるだけでなく、スポット溶接部
の強度においても全て約14kN程度の高い値を表すの
で、高強度及び良好な溶接性を有する鋼線であることが
立証されている。
【0040】低合金鋼線であっても、このような7種以
外の鋼線において、成分、時効温度、伸長加工度のう
ち、何れか一つの条件が本発明で限定している範囲を外
れるため、強度は高いが、鋼線の軟性又は靱性が低下
し、溶接部の強度も低いか、又は強度が低い欠点を有し
ていることが分かる。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は本発明の
鋼線を構成する組成成分としてC、Si、Mn、V、W
の成分を特定範囲内に限定し、これにTi、Nb又はC
r中のいずれか一成分が 0.05〜0.3%添加された低合金
鋼線を520〜600℃で時効処理した後、80〜90
%の伸長加工を遂行することにより、従来のJIS 3
521硬鋼線SW−B種の引張強度に同等な値を表すと
ともに抵抗スポット溶接部の脆化が発生しない高強度鋼
線の製造が可能になる。
【0042】従って、このような本発明の高強度低合金
は向後コンクリート補強用溶接金属網、物品運搬用溶接
金属網筒又は各種シート類等として使用時、製品の品質
向上は勿論、部材の軽量化を図ることができる利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 時効温度の変化による鋼線の組成別引張強度
の変化を示すグラフである。
【図2】 伸線加工された鋼線の組成別引張の変化を示
すグラフである。
【図3】 抵抗スポット溶接試片の引張破断試験過程を
示す図である。
【符号の説明】
w 鋼線、sw 抵抗スポット溶接部。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%でC 0.05〜0.15%、Si 0.7〜
    1.3%、Mn 1.0〜2.0%、V 0.05〜0.3%、W 0.02〜
    0.2%とTi、Nb及びCrのいずれか一元素が 0.05〜
    0.3%含有され、残部がFeでなった線材をオーステナ
    イト領域で固溶化処理した後、520〜600℃で時効
    処理を行い、80〜90%の伸線加工を遂行することを
    特徴とする溶接性に優れた高強度低合金鋼線。
JP9060785A 1996-12-19 1997-03-14 溶接性に優れた高強度低合金鋼線 Expired - Fee Related JP2942513B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019960067926A KR100212090B1 (ko) 1996-12-19 1996-12-19 용접성이 우수한 고강도 강선
KR67926/1996 1996-12-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10195600A JPH10195600A (ja) 1998-07-28
JP2942513B2 true JP2942513B2 (ja) 1999-08-30

Family

ID=19489201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9060785A Expired - Fee Related JP2942513B2 (ja) 1996-12-19 1997-03-14 溶接性に優れた高強度低合金鋼線

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2942513B2 (ja)
KR (1) KR100212090B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX343359B (es) * 2010-03-25 2016-11-03 Nucor Corp Rebar de alta resistencia.

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980049241A (ko) 1998-09-15
KR100212090B1 (ko) 1999-08-02
JPH10195600A (ja) 1998-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5704721B2 (ja) シーム溶接性に優れた高強度鋼板
JP2001348618A (ja) 耐遅れ破壊性および耐リラクセーション特性に優れた高強度ボルトの製造方法
JP2942513B2 (ja) 溶接性に優れた高強度低合金鋼線
JP2004211158A (ja) 溶接用亜鉛系合金めっき鋼材およびその電縫鋼管
JPH06142980A (ja) 高温強度の優れたオーステナイト鋼用溶接材料
JPS6043901B2 (ja) 非熱処理型Al−Mg系合金
JP5590255B1 (ja) フェライト系ステンレス鋼
JP2875375B2 (ja) 溶接部における局部腐食の防止方法
JPH07278672A (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高強度ボルトの製造法
JPH0413830A (ja) 耐応力腐食割れ性に優れた溶接構造材用高力アルミニウム合金
JP3233829B2 (ja) スポット溶接部の遅れ破壊特性の優れた高強度pc鋼棒およびその製造方法
JP4192576B2 (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼板
JPS6293349A (ja) 圧力容器用鋼板およびその製造方法
JP2953303B2 (ja) マルテンサイトステンレス鋼
JPH0578791A (ja) 高温用高靱性フエライト系ステンレス鋼
JPS61130461A (ja) 熱間加工性にすぐれた含窒素2相系ステンレス鋼
JP4385502B2 (ja) 溶接部の加工性及び靭性に優れた溶接管用マルテンサイト系ステンレス鋼
JP2791604B2 (ja) 球状黒鉛鋳鉄材とステンレス鋼材との接合方法
JP3011380B2 (ja) 熱影響部の耐溶融亜鉛めっき割れ性に優れる溶接構造用高張力鋼
JP2805108B2 (ja) 点溶接部の耐水素脆化割れ性にすぐれる点溶接用高張力鋼板
JPS6114207B2 (ja)
JP3236338B2 (ja) 高強度・非磁性ステンレス鋼線材
JP2004190086A (ja) 高周波焼入れ用電気抵抗溶接鋼管
JPH03134134A (ja) 電縫部の選択腐食に対して抵抗の大なる電縫鋼管及びその製造方法
JPH06134572A (ja) 溶接部における局部腐食の防止方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees