JP2941501B2 - トリフルオロ−及びクロロジフルオロ−メトキシ−1、3、5−トリアジン及びその製法 - Google Patents

トリフルオロ−及びクロロジフルオロ−メトキシ−1、3、5−トリアジン及びその製法

Info

Publication number
JP2941501B2
JP2941501B2 JP3191546A JP19154691A JP2941501B2 JP 2941501 B2 JP2941501 B2 JP 2941501B2 JP 3191546 A JP3191546 A JP 3191546A JP 19154691 A JP19154691 A JP 19154691A JP 2941501 B2 JP2941501 B2 JP 2941501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
triazine
mol
trifluoromethoxy
formula
trichloromethoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3191546A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04234376A (ja
Inventor
ゲールハルト、ハムプレヒト
ホルスト、マイヤー
ハンス−ヨーゼフ、ヴォルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH04234376A publication Critical patent/JPH04234376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2941501B2 publication Critical patent/JP2941501B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/14Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom
    • C07D251/22Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom to two ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/14Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom
    • C07D251/16Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom to only one ring carbon atom
    • C07D251/20Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom to only one ring carbon atom with no nitrogen atoms directly attached to a ring carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/26Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hetero atoms directly attached to ring carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は式I
【0002】
【化5】 (式中R1 及びR2はそれぞれ、互いに独立に、水素、
ハロゲンまたはハロアルキルであり、R1 はまたトリフ
ルオロ−またはクロロジフルオロメトキシでもあり、n
は0または1である)で表され、その若干のものは新規
である、置換されたトリフルオロ−またはクロロジフル
オロメトキシ−1、3、5−トリアジンの製法及び2、
4−ジクロロ−6−フルオロメトキシ−1、3、5−ト
リアジン以外の式Iの新規生成物に関する。
【0003】本発明はまた式IIの化合物及びそれらの製
法にも関する。
【0004】式I及びIIの化合物は医薬、染料及び農薬
の、とくに除草用スルホニル尿素誘導体の製造用中間体
として用いられる。
【0005】
【従来の技術】極端に反応性で非選択性かつ毒性の弗素
の取り扱いが困難なので今日までアルコキシ−1、3、
5−トリアジンの直接弗素化法は公表されていない。米
国特許3525745はアセトニトリル中での毒性の弗
化カルボニルと弗化カリウムとの反応及び後続のシアヌ
ル酸塩化物との反応による2、4−ジクロロ−6−トリ
フルオロメトキシ−1、3、5−トリアジンの調製を記
述している。この公知の方法は低収率(理論値の6.1
%)、オートクレーブの使用、各反応段階で20時間を
超える長い反応時間、複雑な仕上げ処理及び副製品の処
分のため不経済である。欧州特許公開70804は2−
アミノ−4−メルカプト−6−メトキシ−1、3、5−
トリアジンとクロロジフルオロメタンとの反応で対応の
6−ジフルオロメチルチオ化合物を得ることを記述して
いる。この場合もまた収率24%で不満足でありそのう
え、ヒドロキシル基に比べてメルカプト基は求核性が高
くなっているための、この方法はフルオロアルキルチオ
−1、3、5−トリアジンの調製にのみ用いられてお
り、フルオロアルコキシ−1、3、5−トリアジンには
適用できない。最後に、有害なクロロジフルオロメタン
を取り扱うときには大気中へ逃さないよう特殊安全措置
が必要である。
【0006】
【発明の目的】本発明の目的の一つは、本発明によるフ
ルオロメトキシ−1、3、5−トリアジンを、以前の技
法に比べて、より直截に、より短い反応時間で、より良
い収率、より高い選択性をもっていくつもの核ハロゲン
原子交換を伴わないで調製することである。
【0007】
【発明の構成】我々はこの目的が、新規の、式I
【0008】
【化6】 (式中R1 及びR2 は上記の意味のものである)のトリ
フルオロ−及びクロロジフルオロメトキシ−1、3、5
−トリアジンを式II
【0009】
【化7】 (式中R1 及びR2 はそれぞれ、互いに独立に、水素、
弗素またはC1 −C4 −ハロアルキルであり、R1 はま
たトリクロロメトキシでもある)のトリクロロメトキシ
−1、3、5−トリアジンにおいてハロゲン置換を実施
することにより調製して、達成されることを見出した。
【0010】ハロゲン置換に適しているものは、触媒量
のアンチモン(V)塩例えば塩化アンチモン(V)の存
在または不存在における三弗化アンチモンまたは弗化水
素である。
【0011】2、4−ジフルオロ−6−トリクロロメト
キシ−1、3、5−トリアジンと三弗化アンチモン及び
触媒量の五塩化アンチモンとのまたは弗化水素との反応
は下記のとおり表現できる;
【0012】
【化8】 三弗化アンチモンまたは弗化水素及びより大きな触媒量
の五塩化アンチモンとの反応は下記のとおり表現でき
る:
【0013】
【化9】 2、4−ジクロロ−6−トリクロロメトキシ−1、3、
5−トリアジンの反応は下記のとおり表現できる;
【0014】
【化10】 この方法は直截かつ経済的に、新規のトリフルオロメト
キシ−及びクロロジフルオロメトキシ−1、3、5−ト
リアジンを高収率かつ高純度で提供する、核についてい
る塩素原子はこの反応では置換されない、従前の技法を
考慮するとこれら有利な諸特性すべてが意外である。
【0015】さらに加工処理して除草用スルホニル尿素
誘導体を作るために望ましい式Iの生成物、従ってまた
望ましい式IIの原料は、nが0または1であり、R1
よびR2 がそれぞれ、互いに独立に、水素、弗素、塩
素、臭素、トリクロロメチル、ジクロロフルオロメチ
ル、クロロジフルオロメチル、トリフルオロメチル、
1、1−ジクロロ−2、2、2−トリフルオロエチル、
1、1、2、2、2−ペンタフルオロエチル及び1、
1、2、2、2−ペンタクロロエチルであるもの及び付
加的に、式IIの原料中R1 がトリクロロメトキシである
ときR1 が付加的にトリフルオロメトキシまたはクロロ
ジフルオロメトキシである式Iの生成物である。
【0016】当量のトリクロロメチルあたり1乃至20
0、望ましくは5乃至25モル%の過剰の三弗化アンチ
モンを用いるのが得策である。アンチモン(V)塩の触
媒量とは当量のトリクロロメチルあたり1乃至20、望
ましくは5乃至18モル%である。式IIの原料は望まし
くは90乃至130℃においてハロゲン置換剤含有の混
合物中へ計量添加し、次ぎにその混合物を10乃至24
0分間、110乃至180℃に加熱する。その後の仕上
げ処理は蒸留による。
【0017】しかし反応は、式IIの原料を10乃至24
0分間の時間にわたって添加し同時に低弗点の式Iの生
成物を減圧蒸留により排出しながら、連続的にも実施で
きる。随伴して来るアンチモン塩は濃塩酸を用いる抽出
により除去できる。
【0018】アンチモン(V)塩を触媒に用いないと、
または少量たとえばトリクロロメチル当量あたり0.5
乃至5モル%のみを用いかつ三弗化アンチモンの量を同
じく60乃至90モル%に低減するとハロゲン置換はク
ロロジフルオロメトキシの段階にとどまる。
【0019】ハロゲン置換に三弗化アンチモンの代わり
に弗化水素を用い0乃至150℃望ましくは40乃至1
20℃において実施することもできる。この目的のた
め、トリクロロメチル当量あたり弗化水素300乃至4
00モル%の過剰をオートクレーブ内の式IIの原料に加
え、その混合物を次に10分乃至約10時間撹拌する。
反応速度は、三弗化アンチモンの使用について記述した
ものと同様にしてすなわち五塩化アンチモンなどの触媒
の添加により増大できる。一般に4時間までの反応時間
で足りる。減圧及び揮発性成分の除去後に仕上げ処理を
上記のとおり実施する。
【0020】除草用スルホニル尿素誘導体を作るためさ
らに処理する目的から望ましい式Iの生成物はたとえば
2−フルオロ−4−トリフルオロメトキシ−1、3、5
−トリアジン、4−クロロ−2−トリフルオロメトキシ
−1、3、5−トリアジン、2、4−ビス−トリフルオ
ロメトキシ−1、3、5−トリアジン、2、4−ジフル
オロ−6−トリフルオロ−1、3、5−トリアジン、6
−クロロジフルオロメトキシ−2、4、−ジフルオロ−
1、3、5−トリアジン、2、4−ジクロロ−6−トリ
フルオロメトキシ−1、3、5−トリアジン、6−クロ
ロジフルオロメトキシ−2、4−ジクロロ−1、3、5
−トリアジン、2−クロロ−4、6−ビス−クロロジフ
ルオロメトキシ−1、3、5−トリアジン、2、4−ビ
ス−トリフルオロメトキシ−6−クロロ−1、3、5−
トリアジン、2−クロロ−4−トリフルオロメトキシ−
6−トリフルオロメチル−1、3、5−トリアジン、2
−フルオロ−4−トリフルオロメトキシ−6−トリフル
オロメチル−1、3、5−トリアジン4−クロロジフル
オロメトキシ−2−フルオロ−6−トリフルオロメチル
−1、3、5−トリアジン及び2、4−ビス−トリフル
オロメトキキシ−6−トリフルオロメチル−1、3、5
−トリアジンである。
【0021】式Iの弗素含有1、3、5−トリアジン調
製に必要な式II
【0022】
【化11】 (式中R1 及びR2 は第1節に記載したものと同じ意味
のものである)のトリクロロメトキシ−1、3、5−ト
リアジンは有利に、式III
【0023】
【化12】 (式中R 及びR2 はそれぞれ、互いに独立に、水
素、弗素またはC1 −C4 −ハロアルキルであり、R1
はまたメトキシでもある)のメトキシ−1、3、5−ト
リアジンを塩素化して得られる。
【0024】その塩素化は日本国公開特許出願第170
39号(1963):Chemi−cal Abstr
acts 60、2986dに記載の比較的古い方法に
従って実施でき、この場合は溶媒としてテトラクロロメ
タンを用いる必要がある。後者は極めて毒性の溶媒であ
り現在の作業者安全の観点からは使用すべきでない(M
erkbiatter gefahrliche Ar
beitsstof−fe,Verlag Moder
ne Industtrie,W.Dumm−ert
Co.,Munchen 1977)。テトラクロロメ
タンはまた発癌性もある(Roth+Daundere
r,Giftliste,8thSupplement
12/80;1979,ecomed Verlag
−sgesellschaft,Landberg)、
そのうえこの公知の方法は極めて骨の折れる手段と精製
段階(複数)を要する。こうしてたとえば第1段階にお
いては、2、4−ジクロロ−6−メトキシ−1、3、5
−トリアジンを塩素化して2−クロロメトキシ−4、6
−ジクロロ−1、3、5−トリアジンとし、これは蒸留
及び再結晶により精製しなくてはならない(実施例
1)。次ぎに別の段階において塩素化を実施してトリク
ロロメトキシ化合物を作るが、このもの自体蒸留及び再
結晶により精製しなくてはならない(実施例6)。他方
では、2、4−ジクロロ−6−メチル−1、3、6−ト
リアジンの塩素化から類推して、高温での塩素化は、副
製品テトラクロロエタンが生成しこれを骨の折れる一連
の抽出、蒸留、結晶及び昇華諸過程により除去しなくて
はならないので、不満足な生成物収率をもたらすと予期
されることとなる(J.Amer.Chem.Soc.
81(1959)3769)。
【0025】
【化13】 我々は、意外なことに、塩素化を高温たとえば100乃
至180℃において実施するとき、妨害となる副反応な
しに、直截の仕上げ処理をもって一段階において高収率
で2、4−ジフルオロ−6−トリクロロメトキシ−1、
3、5−トリアジンを作り得ることを見出した。
【0026】塩素を用いての2、4−ジフルオロ−6−
メトキシ−1、3、5−トリアジンの塩素化は下記のと
おり表現できる;
【0027】
【化14】 この方法は直截かつ経済的に、高い収率、純度において
新規のトリクロロメトキシトリアジンをもたらす。
【0028】望ましい式IIの中間体、従ってまた望まし
い式III の原料は、R1 及びR2 がそれぞれ、互いに独
立に、水素、弗素、トリクロロメチル、ジクロロフルオ
ロメチル、クロロジフルオロメチル、トリフルオロメチ
ル、1、1−ジクロロ−2、2、2−トリフルオロエチ
ル、1、1、2、2、2−ペンタフルオロエチル及び
1、1、2、2、2−ペンタクロロエチルであるもので
あり、また付加的に、対応の原料中のR1 がメトキシで
あるときR1 が付加的にトリクロロメトキシである式II
の生成物である。
【0029】塩素化に適したものは単体の塩素、または
塩素放出物質、塩化スルフリルまたは五塩化燐などであ
る。塩素はまたたとえば過酸化水素を用いての塩化水素
の酸化によってその場で作ることもできる。
【0030】反応は不活性高沸点溶媒たとえば塩素化炭
化水素、クロロベンゼン、1、2−、1、3−または
1、4−ジクロロベンゼンなど、ニトロ化合物、ニトロ
ベンゼンなど、カルボン酸・酢酸、プロピオン酸など、
無水物・無水酢酸など、酸クロリド・クロル酢酸クロリ
ド、α−クロロプロピオン酸クロリドまたはα、α−ジ
クロロプロピオン酸クロリドなど、無機酸ハロゲン化物
・三塩化燐またはオキシ塩化燐などの存在においてまた
は、望ましく・溶媒なしに式IIIの原料の溶融物中にお
いて実施できる。
【0031】反応速度はラジカル開始剤の使用により増
大させることができ、適当なものは光線望ましくは紫外
線の照射または便宜に式III の原料に対して0.2乃至
7モル%の量のα、α′−アゾイソブチロニトリルの添
加である。また反応速度は触媒添加によっても増大させ
られ得る。このために適しているのは便宜に式III の原
料に対して0.5乃至7モル%の量の五塩化燐である。
この場合には原料と触媒とを混合してから塩素化を開始
する。五塩化燐の代わりにこのものを反応条件下で生成
する原料成分たとえば三塩化燐または黄燐を添加してか
ら塩素化を開始させることも可能である。
【0032】式III の原料はほぼ化学当量の、または望
ましくは過剰の、有利に式III の原料中のメトキシ当量
あたり3.1乃至5モルの塩素と反応させることができ
る。反応は100乃至180℃有利には120乃至15
0℃、大気圧または過圧下において連続的にまたは回分
ごとに実施できる。
【0033】塩素化が1バールにおいて行なわれるとき
は、式III の原料中のメトキシ当量あたり3.3乃至5
モルの塩素ガスを用いるのが便宜でありこれは塩素転化
91乃至60%に相当する。塩素転化は便宜の手段たと
えば適度の圧、便宜には1乃至10バールの使用または
包鐘塔の使用により増大できる。塩素ガスを有機相と、
たとえば後者を強く撹拌してまたは厚い層の有機相中に
塩素を強制通過させて、できるだけ長く接触させておく
のが有利である。
【0034】反応は一般に0.5乃至12時間かかる。
【0035】本方法は望ましい実施形式における手順は
所要量の塩素ガスを、強力に撹拌されている式III の原
料中に、0.5乃至12時間望ましくは1乃至10時間
の時間にわたって、120乃至130℃から始めて、便
宜に反応の発熱性を利用して、温度を連続的に、反応の
終わりごろには135乃至150℃になるまで、上昇さ
せながら、通過させることである。回分が大量となると
反応の発熱性を考慮に入れて外部から冷却するか塩素を
適切に計量しなくてはならないのは自明である:反応が
弱くなれば冷却浴を外し、それが適切なら、加熱する。
【0036】生成物は在来のしかたで仕上げ処理し単離
する。たとえば残留する塩化水素、塩素または触媒は不
活性ガスを用いて高温の有機相から追い出すことができ
る:これで後に高収率の、すでにかなり純な粗生成物が
残る。さらに蒸留またはクロマトグラフィーによって精
製できるしただちに別の反応に使用することもできる。
【0037】望ましい式IIの生成物の例は、2−フルオ
ロ−4−トリクロロメトキシ−1、3、5−トリアジ
ン、4−クロロ−2−トリクロロメトキシ−1、3、5
−トリアジン、2、4−ビス−トリクロロメトキシ−
1、3、5−トリアジン、2、4−ジフルオロ−6−ト
リクロロメトキシ−1、3、5−トリアジン、2−フル
オロ−4、6−ビス−トリクロロメトキシ−1、3、5
−トリアジン、2、4−ジクロロ−6−トリクロロメト
キシ−1、3、5−トリアジン、2−クロロ−4、6−
ビス−トリクロロメトキシ−1、3、5−トリアジン、
2−クロロ−4−トリクロロメトキシ−6−トリクロロ
メチル−1、3、5−トリアジン、2−クロロ−4−ト
リクロロ−メトキシ−6−トリフルオロメチル−1、
3、5−トリアジン、2、4−ビス−トリクロロメトキ
シ−6−トリクロロメチル−1、3、5−トリアジン、
2、4−ビス−トリクロロメトキシ−6−トリフルオロ
メチル−1、3、5−トリアジン、2−フルオロ−4−
トリクロロメトキシ−6−トリクロロメチル−1、3、
5−トリアジン及び2−フルオロ−4−トリクロロメト
キシ−6−トリフルオロメチル−1、3、5−トリアジ
ンである。
【0038】新規の式IIのトリクロロメトキシ−1、
3、5−トリアジン及び新規の式Iのトリフルオロ−及
びクロロジフルオロメトキシ−1、3、5−トリアジン
はたとえば農薬製造の貴重な中間体である。たとえば
2、4−ジクロロ−または2、4−ジフルオロ−6−ト
リフルオロメトキシ−1、3、5−トリアジンはアンモ
ニア及びメタノールと反応させて2−アミノ−6−メト
キシ−4−トリフルオロメトキシ−1、3、5−トリア
ジンを作ることができ、後者は2−カルボメトキシベン
ゼンスルホニル・イソシアナートと反応して除草剤スル
ホニル尿素誘導体を作る。この型の後続の反応はドイツ
国特許出願2件P4024761及びP4024754
に記載してある。
【0039】
【実施例】(I)前駆体の調製例 実施例I.1 2,4−ジフルオロ−6−トリクロロメトキシ−1、
3、5−トリアジン 塩素ガス流を130℃、紫外線照射下において2、4−
ジフルオロ−6−メトキシ−1、3、5−トリアジン3
00g(2.041モル)及びα、α′−アゾイソブチ
ロニトリル0.3gの混合物に通して2時間以内に温度
が140乃至145℃に達するようにした。反応の進行
をNMR−分光により検査し、次ぎに135−140℃
において(外部加熱)さらに3時間塩素を通した。沈殿
を吸引濾過により除去し、濾液を減圧下に蒸留して表題
の、沸点40−46℃/0.3ミリバールの化合物が4
44g(理論値の87%)得られた。
【0040】(II) 式Iの最終生成物を作る反応 実施例I.2 2、4−ジフルオロ−6−トリフルオロメトキシ−1、
3、5−トリアジン 2、4−ジフルオロ−6−トリフルオロメトキシ−1、
3、5−トリアジン210g(0.838モル)の半分
を、三弗化アンチモン187.4モル)と五塩化アンチ
モン35.2g(0.117モル)との混合物に撹拌を
行ないながら添加して初期温度110℃から125℃に
上るようにした。還流冷却終了後には反応を継続するた
めの外部加熱が必要であった。混合物を125−130
℃において1時間撹拌し、沸点100−105℃のフラ
クションを25cm充填塔を通す蒸留により除去した。
反応が低調となった後に残り半分のトリクロロメトキシ
化合物を30分間内に滴下し、沸点100−105℃の
フラクションを連続的に溜去した。全反応時間は3時間
であった。表題化合物134.4g(理論値の79.8
%)が得られ
【0041】
【外1】
【0042】実施例II. 2 6−クロロジフルオロメトキシ−2、4−ジフルオロ−
1、3、5−トリアジン 2、4−ジフルオロ−6−トリクロロメトキシ−1、
3、5−トリアジン210g(0.838モル)を三弗
化アンチモン110g(0.614モル)に、撹拌を行
ないながら、110℃において10分間以内に添加し
た。五塩化アンチモン9.38g(0.0313モル)
の3/4を加えた後に混合物を145℃に加熱し1時間
撹拌した。残りの触媒を加えて、混合物をさらに2時間
撹拌しその間に沸点95−105℃のフラクションが3
0cm充填塔を通して得られた:2、4−ジフルオロ−
6−トリフルオロメトキシ−1、3、5−トリアジン2
0g(理論値の11.8%)。残留物を充填塔なしで蒸
留して表題の化合物94.8g(理論値の52%)が得
られた:沸点125−130℃:
【0043】
【外2】
【0044】実施例II.3 2、4−ジクロロ−6−トリフルオロメトキシ−1、
3、5−トリアジン 2、4−ジクロロ−6−トリクロロメトキシ−1、3、
5−トリアジン52g(0.183モル)を90℃の三
弗化アンチモン40.9g(0.229モル)と五塩化
アンチモン7.03g(0.0234モル)との混合物
に行ないながら5分間以内に添加し、その間温度は18
0℃に上昇した。次ぎに170−180℃において混合
物を20分間撹拌した後に粗生成物を90−103℃/
70ミリバールにおいて溜出させた。もう1回蒸留し
て、沸点165−173℃の表題の化合物32.3g
(理論値の76.5%)が得られた。
【0045】(III)除草剤スルホニル尿素誘導体を作る
式Iの化合物の反応 実施例III.1 2−アミノ−4−フルオロ−6−トリフルオロメトキシ
−1、3、5−トリアジン アンモニア−ガス4.4g(0.259モル)を−70
乃至−65℃において2、4−ジフルオロ−6−トリフ
ルオロメトキシ−1、3、5−トリアジン26.0g
(0.1293モル)とテトラヒドロフラン100ml
との混合物に撹拌を行ないながら45分間にわたって通
す。次ぎに混合物を−70℃において2時間、また22
℃まで昇温させながら一夜間撹拌した。減圧下で濃縮し
て、残留物を水と撹拌し吸引濾別し洗浄した。乾燥後に
表題の化合物22g(理論値の85.9%)。融点13
8−139℃。
【0046】実施例III.2 2、4−ビスメチルアミノ−6−トリフルオロメトキシ
−1、3、5−トリアジン及び2−メチルアミノ−4−
フルオロ−6−トリフルオロメトキシ−1、3、5−ト
リアジン メチルアミン5.9g(0.189モル)を、−70℃
において2、4−ジフルオロ−6−トリフルオロメトキ
シ−1、3、5−トリアジン19.0g(0.0945
モル)とジエチルエーテル100mlとの混合物に撹拌
を行ないながら通した。混合物を−70℃において2時
間、また22℃まで昇温させながら一夜間撹拌した。減
圧下で濃縮して、残留物をメチレン・クロリドにとり水
洗した。溶液を乾燥させ、シリカゲル・カラムに通して
クロマトグラフィーにかけた。最初の2フラクションは
融点68−72℃の2−メチルアミノ−4−フルオロ−
6−トリフルオロメトキシ−1、3、5−トリアジン
5.0g(理論値の25%)を、第4乃至7フラクショ
ンは融点150−152℃の溶解性の劣る2、4−ビス
−メチルアミノ−6−トリフルオロメトキシ−1、3、
5−トリアジン10.7g(理論値の51%)を含んで
いた。
【0047】実施例III.3 2−アミノ−4−クロロジフルオロメトキシ−6−フル
オロ−1、3、5−トリアジン及び2、4−ジアミノ−
6−クロロジフルオロメトキシ−1、3、5−トリアジ
ン アンモニア7.8g(0.46モル)を−70℃におい
て2、4−ジフルオロ−6−クロロジフルオロメトキシ
−1、3、5−トリアジン50.0gとテトラヒドロフ
ラン150mlとの混合物に撹拌を行ないながら45分
間にわたって通した。混合物を−70℃において2時
間、また22℃まで昇温させながら一夜間撹拌した。減
圧下で濃縮し、水洗し乾燥させた。次ぎに生成物をメチ
レンクロリドでシリカゲルカラムへ移し同じ溶媒で溶出
した。第1乃至8フラクションは融点131−133℃
の2−アミノ−4−フルオロ−6−クロロジフルオロメ
トキシ−1、3、5−トリアジン21.5g(理論値の
43.6%)をもたらした。次ぎに酢酸エチルで溶出し
て第9乃至14フラクション中において溶解性の劣る融
点114℃の2、4−ジアミノ−6−クロロジフルオロ
メトキシ−1、3、5−11.2g(理論値の23℃)
が得られた。
【0048】実施例III .4 2−クロロジフルオロメトキシ−4−フルオロ−6−メ
チルアミノ−1、3、5−トリアジン及び2、4−ビス
−メチルアミノ−6−クロロジフルオロメトキシ−1、
3、5−トリアジン メチルアミン5.2g(0.166モル)を−70℃に
おいて4−ジフルオロクロロメトキシ−2、6−ジフル
オロ−1、3、5−トリアジン18.1g(0.083
モル)の撹拌混合物中に20分間にわたり通した。混合
物を−70℃において2時間、また22℃まで昇温させ
ながら一夜間撹拌した。減圧下で濃縮しメチレンクロリ
ドにとり水洗し乾燥させた。シリカゲルでのクロマトグ
ラフィーにより初めの数フラクション中で融点62−6
4℃の2−クロロジフルオロメトキシ−4−フルオロ−
6−メチルアミノ−1、3、5−トリアジン5.5g
(理論値の29%)が得られた。後続の数フラクション
中で融点118−120℃の2、4−ビス−メチルアミ
ノ−6−クロロジフルオロメトキシ−1、3、5−トリ
アジン8.7g(理論値の44%)が得られた。
【0049】実施例III .5 2−アミノ−4−メトキシ−6−トリフルオロメトキシ
−1、3、5−トリアジン 濃度30%のナトリウム−メチラート9.1g(0.0
5モル)を0℃において2−アミノ−4−フルオロ−6
−トリフルオロメトキシ−1、3、5−トリアジン10
g(0.05モル)とメタノール100mlとの混合物
に撹拌を行ないながら15分間にわたって添加した。混
合物を0℃において1時間撹拌し次ぎに減圧下で濃縮し
メチレンクロリドにとり水で抽出する。乾燥、濃縮して
融点96−101℃の表題の化合物10.5g(理論値
の99%)が得られた。
【0050】実施例III .6 2−アミノ−4−クロロジフルオロメトキシ−6−メト
キシ−1、3、5−トリアジン 濃縮30%のナトリウム−メチラート8.4g(0.0
47モル)を℃において2−アミノ−4−クロロジフル
オロメトキシ−6−フルオロ−1、3、5−トリアジン
10g(0.047モル)とメタノール100mlとの
混合物に撹拌を行ないながら15分間にわたって添加し
た。混合物を0℃において1時間撹拌し、次ぎに減圧下
で濃縮しメチレンクロリドにとり水で抽出する。乾燥、
濃縮して融点109−110℃の表題の化合物10.4
g(理論値の98.5%)が得られた。
【0051】実施例III .7 2−アミノ−4−エトキシ−6−トリフルオロメトキシ
−1、3、5−トリアジン 97%水素化ナトリウム2.3g(0.093ムル)を
20−35℃においてエタノール300mlに少量ずつ
加え、15分間撹拌して溶解させた。次ぎに0℃におい
て撹拌しながら2−アミノ−4−フルオロ−6−トリフ
ルオロメトキシ−1、3、5−トリアジン18.5g
(0.093モル)を10分間にわたって添加し、混合
物を0℃において1時間、22℃において一夜間撹拌し
た。減圧下で濃縮して残留物をメチレンクロリドにと
り、水で抽出し乾燥させた。濃縮して69−71℃の表
題の化合物17.9g(理論値の85.9&)が得られ
た。
【0052】実施例III .8 2−アミノ−4−クロロジフルオロメトキシ−6−エト
キシ−1、3、5−トリアジン 97%水素化ナトリウム1.2g(0.047モル)を
少量ずつ20−35℃においてエタノール150mlに
添加し、15分間撹拌して溶解させた。次ぎに、0℃に
おいて撹拌しながら、2−アミノ−4−クロロジフルオ
ロメトキシ−6−フルオロ−1、3、5−トリアジン1
0.0g(0.047モル)を添加し、混合物を0℃に
おいて1時間、22℃において一夜間撹拌した。減圧下
で濃縮して、残留物をメチレンクロリドにとり水で抽出
し乾燥させた。濃縮して融点63−65℃の表題の化合
物10.6g(理論値の94.6%)が得られた。
【0053】実施例III .9 2−アミノ−4−メチルアミノ−6−トリフルオロメト
キシ−1、3、5−トリアジン メチルアミン3.5g(0.111モル)を0℃におい
てテトラヒドロフラン150ml中の2−アミノ−4−
フルオロ−6−トリフルオロメトキシ−1、3、5−ト
リアジン11g(0.055モル)の溶液に撹拌を行な
いながら20分間にわたって通した。混合物を0℃にお
いて1時間、22℃において一夜間撹拌した。次ぎに減
圧下で濃縮し、水と撹拌し、乾燥させた。融点155−
157℃(分解)の表題の化合物10.8g(理論値の
93.1%)が得られた。
【0054】実施例III .10 2−アミノ−4−クロロジフルオロメトキシ−6−メチ
ルアミノ−1、3、5−トリアジン メチルアミン2.9g(0.093モル)0℃において
ジエチルエーテル150ml中の2−アミノ−4−クロ
ロジフルオロメトキシ−6−フルオロ−1、3、5−ト
リアジン10g(0.047モル)の溶液に撹拌を行な
いながら20分間にわたって通した。混合物を0℃にお
いて1時間、22℃において一夜間撹拌した。水洗、乾
燥及び濃縮して融点143℃(分解)の表題の化合物
9.4g(理論値の89.5%)が得られた。
【0055】実施例III .11 2−アミノ−4−ジメチルアミノ−6−トリフルオロメ
トキシ−1、3、5−トリアジン ジメチルアミン5.0g(0.111モル)を0℃にお
いてテトラヒドロフラン150ml中の2−アミノ−4
−フルオロ−6−トリフルオロメトキシ−1、3、5−
トリアジン11g(0.055モル)の溶液に撹拌を行
ないながら20分間にわたって通した。混合物を0℃に
おいて1時間、22℃において一夜間撹拌した。濃縮、
水洗及び乾燥により融点114−118℃(分解)の表
題の化合物9.9g(理論値の80.7%)が得られ
た。
【0056】実施例III .12 2−アミノ−4−クロロジフルオロメトキシ−6−ジメ
チルアミノ−1、3、5−トリアジン ジメチルアミン4.2g(0.093モル)を0℃にお
いてジエチルエーテル150ml中の2−アミノ−4−
クロロジフルオロメトキシ−6−フルオロ−1、3、5
−トリアジン10g(0.047モル)の溶液に撹拌を
行ないながら20分間にわたって通した。混合物を0℃
において1時間、22℃において一夜間撹拌した。水
洗、乾燥及び濃縮して融点130−133℃(分解)の
表題の化合物9.8g(理論値の87.8%)が得られ
た。
【0057】実施例III .13 2(4−メトキシ−6−トリフルオロメトキシ−1,
3,5−トリアジン−2−イルアミノカルボニルアミノ
スルホニル)安息香酸メチル 1、2−ジクロロエタン4ml中の2−カルボメトキシ
ベンゼンスルホニル−イソシアナート3.6g(0.0
15モル)を22℃において2−アミノ−4−メトキシ
−6−トリフルオロメトキシ−1、3、5−トリアジン
3.15g(0.0015モル)と1、2−ジクロロエ
タン150mlとの混合物に撹拌を行ないながら5分間
にわたって添加し、混合物を22℃において12時間撹
拌した。次ぎに減圧下で濃縮し、1:1のメチル−te
rt−ブチルエーテル/石油エーテルを用いて結晶化さ
せ、生成物を吸引濾別し石油エーテルで洗って融点14
9℃(分解)の表題の化合物5.1g(理論値の75.
4%)が得られた。
【0058】実施例III .14 2−(4−メトキシ−6−トリフルオロメトキシ−1、
3、5−トリアジン−2−イルアミノカルボニルアミノ
スルホニル)安息香酸メチル−ナトリウム塩 実施例III.13の化合物1.8g(0.004モル)を
メタノール30ml中に懸濁させ、10−15℃におい
て撹拌しながら、ナトリウム−メチラート30%溶液
0.72g(0.004モル)を添加した。澄明な溶液
を10分間撹拌し、次ぎに減圧下で濃縮して融点118
℃(分解)の表題の化合物1.9g(理論値の100
%)が得られた。
【0059】実施例III .15 2−(4−メチルアミノ−6−トリフルオロメトキシ−
1、3、5−トリアジン−2−イルアミノカルボニルア
ミノスルホニル)安息香酸エチル メチレンクロリド3ml中の2−カルボエトキシベンゼ
ンスルホニル−イソシアナート3.1g(0.012モ
ル)を22℃において2−アミノ−4−メチルアミノ−
6−トリフルオロメトキシ−1、3、5−トリアジン
2.5g(0.012モル)とメチレン−クロリド15
0mlとの混合物に撹拌を行ないながら10分間にわた
って添加し、混合物を22℃において30分間撹拌し
た。次ぎに減圧下で濃縮し、メチル−tert−ブチル
エーテルとともに撹拌し、吸引濾別した。さらにメタノ
ールで洗い乾燥させて融点182−184℃(分解)の
表題の化合物3.8g(理論値の67.4%)が得られ
た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ハンス−ヨーゼフ、ヴォルフ ドイツ連邦共和国、6701、マクスドル フ、フィヒテシュトラーセ、7 (56)参考文献 特公 昭38−17039(JP,B1) 米国特許3525745(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07D 251/26 C07D 251/14 C07D 251/40 CA(STN) CAOLD(STN) REGISTRY(STN)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I 【化1】 (式中R1 及びR2 はそれぞれ、互いに独立に、水素、
    ハロゲンまたはC1 −C4 −ハロアルキルであり、R1
    はまたトリフルオロ−またはクロロジフルオロ−メトキ
    シでもあり、nは0または1である)で表され、2、4
    −ジクロロ−6−トリフルオロメトキシ−1、3、5−
    トリアジン以外の、置換されたトリフルオロ−またはク
    ロロジフルオロ−メトキシ−1、3、5−トリアジン。
  2. 【請求項2】 2、4−ジクロロ−6−トリフルオロメ
    トキシ−1、3、5−トリアジンを含めて、請求項1記
    載の式Iのトリフルオロ−またはクロロジフルオロメト
    キシ−1、3、5−トリアジンの製法であって、式II 【化2】 (式中R1 及びR2はそれぞれ、互いに独立に、水素、
    ハロゲンまたはC1 −C4−ハロアルキルであり、R1
    はまたトリクロロメトキシでもある)で表されるトリク
    ロロメトキシ−1、3、5−トリアジンにハロゲン置換
    を行なうことからなる製法。
  3. 【請求項3】 【化3】 (式中R1 およびR2 はそれぞれ、互いに独立に、水
    素、弗素またはC1 −C4−ハロアルキルであり、R1
    はまたトリクロロメトキシでもある)で表され、2、4
    −ジクロロ−6−トリクロロメトキシ−1、3、5−ト
    リアジンを除いた置換トリクロロメトキシ−1、3、5
    −トリアジン。
  4. 【請求項4】請求項3記載の式IIのトリクロロメトキシ
    −1、3、5−トリアジンの製法であって、式III 【化4】 (式中R1 及びR2 はそれぞれ、互いに独立に、水素、
    弗素またはC1 −C4 −ハロアルキルであり、R1 はま
    たメトキシでもある)で表されるメトキシ−1、3、5
    −トリアジンを100℃を超える温度で塩素化すること
    からなる製法。
JP3191546A 1990-08-03 1991-07-31 トリフルオロ−及びクロロジフルオロ−メトキシ−1、3、5−トリアジン及びその製法 Expired - Fee Related JP2941501B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4024755A DE4024755A1 (de) 1990-08-03 1990-08-03 Trifluor- bzw. chlordifluormethoxy-1,3,5-triazine und verfahren zu ihrer herstellung
DE4024755.4 1990-08-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04234376A JPH04234376A (ja) 1992-08-24
JP2941501B2 true JP2941501B2 (ja) 1999-08-25

Family

ID=6411632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3191546A Expired - Fee Related JP2941501B2 (ja) 1990-08-03 1991-07-31 トリフルオロ−及びクロロジフルオロ−メトキシ−1、3、5−トリアジン及びその製法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US5194610A (ja)
EP (1) EP0470434B1 (ja)
JP (1) JP2941501B2 (ja)
AT (1) ATE128970T1 (ja)
CA (1) CA2048052C (ja)
DE (2) DE4024755A1 (ja)
ES (1) ES2079001T3 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5387682A (en) * 1988-09-07 1995-02-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Halomethyl-1,3,5-triazines containing a monomeric moiety

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3525745A (en) * 1969-01-23 1970-08-25 Dow Chemical Co Process for the preparation of perhaloalkoxy-s-triazines and novel perfluoroalkoxy-s-triazines
US4443243A (en) * 1981-07-16 1984-04-17 Ciba-Geigy Corporation N-Phenylsulfonyl-N-triazinylureas
US4480101A (en) * 1981-07-16 1984-10-30 Ciba-Geigy Corporation Fluoroalkoxy-aminopyrimidines

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04234376A (ja) 1992-08-24
DE4024755A1 (de) 1992-02-06
EP0470434B1 (de) 1995-10-11
ATE128970T1 (de) 1995-10-15
CA2048052C (en) 2002-01-01
US5194610A (en) 1993-03-16
US5280118A (en) 1994-01-18
EP0470434A2 (de) 1992-02-12
EP0470434A3 (de) 1992-02-26
DE59106660D1 (de) 1995-11-16
ES2079001T3 (es) 1996-01-01
CA2048052A1 (en) 1992-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101547044B1 (ko) 4-아미노-5-플루오로-3-할로-6-(치환된)피콜리네이트의 제조 방법
JP2857219B2 (ja) 2―(2’,4’―ジヒドロキシフエニル)―4,6―ジアリール―s―トリアジンの製造方法
KR20150013334A (ko) 4-아미노-5-플루오로-3-할로-6-(치환된)피콜리네이트의 제조 방법
SK280466B6 (sk) 5,6-disubstituované-3-pyridylmetylamóniumhalogenid
EP2323990B1 (en) Methods for the production of 2-halo-4-nitroimidazole and intermediates thereof
TWI462913B (zh) 製備抗壞血酸衍生物之方法
JPH02212475A (ja) 2―クロル―5―クロルメチルピリジンの製造法
JP2941501B2 (ja) トリフルオロ−及びクロロジフルオロ−メトキシ−1、3、5−トリアジン及びその製法
JPH069559A (ja) 置換された2,3−ジフルオロピリジンの製造方法
KR0146349B1 (ko) 5-아미노-1,2,4-트리아졸-3-설폰아미드의 제조방법
CA2048053C (en) 2-amino-4-fluoroalkoxy-1,3,5-triazines and the preparation thereof
US4220765A (en) Process for the preparation of 4,6-dihalogeno-triazines
JPH0149137B2 (ja)
JPH11130752A (ja) ヘテロアリールカルボン酸アミド類およびエステル類の製造方法
JPH0770019A (ja) 3− クロロアントラニル酸から高純度の3−クロロアントラニル酸アルキルエステルを製造する方法
JPH05339248A (ja) 2−ヒドロキシ−4,6−ジアリール−1,3,5−トリアジンの製造方法
JP2804559B2 (ja) 2―クロロ―5―クロロメチルピリジンの製造方法
JP2006512305A (ja) 2−アミノ−4−クロロ−6−アルコキシピリミジンの製造方法
CA2037733C (en) Trifluoro- and chlorodifluoromethoxypyrimidines and the preparation thereof
JPH07149696A (ja) ヒドロキシアルキルアミノニトロベンゾール− 誘導体の製造方法
EP3297993B1 (en) Process for the preparation of triazines
US5283332A (en) 2-amino(fluoroalkoxy)pyrimidines and the preparation thereof
JPS60185764A (ja) ピリジン誘導体の新規な製造法
JP3346011B2 (ja) α位に塩素原子を有するピリジン類の製造方法
JP2976493B2 (ja) 塩素化ピラゾールカルボン酸誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990511

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees