JP2939836B2 - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子

Info

Publication number
JP2939836B2
JP2939836B2 JP3089027A JP8902791A JP2939836B2 JP 2939836 B2 JP2939836 B2 JP 2939836B2 JP 3089027 A JP3089027 A JP 3089027A JP 8902791 A JP8902791 A JP 8902791A JP 2939836 B2 JP2939836 B2 JP 2939836B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrates
liquid crystal
substrate
spacer
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3089027A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04301621A (ja
Inventor
克仁 坂本
政勝 比嘉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KASHIO KEISANKI KK
Original Assignee
KASHIO KEISANKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KASHIO KEISANKI KK filed Critical KASHIO KEISANKI KK
Priority to JP3089027A priority Critical patent/JP2939836B2/ja
Publication of JPH04301621A publication Critical patent/JPH04301621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2939836B2 publication Critical patent/JP2939836B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一対の透明基板間の間
隙をスペーサによって規制した液晶表示素子に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】液晶表示素子においては、液晶層の層厚
が液晶の動作特性(液晶のしきい値電界)に影響するた
め、液晶層をはさんで対向する一対の透明基板間に、多
数個のスペーサを点在させて設けて、両基板間の間隙を
上記スペーサで規制し、液晶層の層厚を一定にしてい
る。
【0003】上記スペーサとしては、従来、ガラス粒ま
たは短く切断されたグラスファイバ等からなる透明な固
体スペーサが用いられており、この固体スペーサは、一
対の基板を液晶封入領域を囲む枠状シール材を介して接
着する際に一方の基板上に散布され、上記一対の基板を
互いに対向させて加圧することによって両基板間に挟持
されている。
【0004】しかし、上記固体スペーサによって基板間
隙を規制している液晶表示素子は、基板の内側への変形
はスペーサで拘束できるが、基板の外側への変形は拘束
することができず、そのため、温度変化等によって液晶
の体積が膨脹すると、基板が外膨らみに湾曲して基板間
隙つまり液晶層の層厚が変化し、表示特性が変動してし
まうという問題をもっていた。
【0005】これは特に、液晶分子のツイスト角を大き
くしたSTN型の液晶表示素子や、強誘電性液晶を用い
る液晶表示素子等において顕著であり、これらの液晶表
示素子は、液晶層の層厚が液晶の動作特性に大きく影響
するため、液晶層厚の変化により表示特性が変動してし
まう。
【0006】このため、従来から、上記固体スペーサの
表面を熱可塑性樹脂でコーティングして、このスペーサ
をその表面の樹脂膜によって両基板にそれぞれ接着する
ことが考えられており、このようにすれば、基板間隙が
大きくなるのも上記スペーサで規制することができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
液晶表示素子は、一対の基板を枠状シール材を介して接
着する際に一方の基板上に上記固体スペーサを散布した
ものであるため、固体スペーサの分布状態がランダムで
あり、そのため、両基板にそれぞれ形成した透明電極が
互いに対向する画素表示領域にもスペーサが存在して、
表示品位が低下してしまうという問題をもっていた。
【0008】これは、上記固体スペーサがガラス粒また
は短く切断されたグラスファイバ等からなる透明スペー
サであっても、液晶層を透過する光のうち、スペーサの
ある部分を透過する光がスペーサによって屈折されるた
めであり、そのため、画素表示領域にスペーサが存在し
ていると、表示される画素中に、スペーサの外形に対応
した影または輝点ができて、表示品位を低下させる。
【0009】本発明の目的は、温度等の影響による基板
間隙(液晶層厚)の変化を防いで表示特性を安定させ、
しかも基板間隙を規制するスペーサによる表示品位の低
下もなくして、高品位の画像を表示することができる液
晶表示素子を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶表示素子
は、液晶層をはさんで対向する一対の透明基板のうち少
なくともいずれかの基板に、高融点樹脂からなる多数の
基板間隙規制用スペーサを点在させて設け、前記一対の
透明基板のうち少なくともいずれかの基板に、低融点樹
脂からなる多数の基板接着用スペーサを点在させて設け
るとともに、これらスペーサは、その位置を互いにずら
し、かつ両基板にそれぞれ形成した透明電極が互いに対
向する画素表示領域を避けて配設し、前記基板間隙規制
用スペーサにより前記両基板間の間隙を規制するととも
に、前記基板接着用スペーサによって前記両基板を接着
したことを特徴とするものである。
【0011】
【作用】本発明の液晶表示素子は、その透明基板に、高
融点樹脂からなる多数の基板間隙規制用スペーサと、低
融点樹脂からなる多数の基板接着用スペーサとを点在さ
せて設けておき、一対の透明基板を液晶封入領域を囲む
枠状シール材を介して接着する際に、この両基板を互い
に対向させて上記基板接着用スペーサの融点より高くか
つ基板間隙規制用スペーサの融点よりは低い温度で加熱
加圧することにより、両基板間の間隙を基板間隙規制用
スペーサで規制するとともに、この両基板を基板接着用
スペーサによって接着して組立てられる。
【0012】この液晶表示素子においては、両基板間の
間隙が基板間隙規制用スペーサで規制され、かつ両基板
が基板接着用スペーサによって接着されているため、両
基板は内側にも外側にも変形せず、したがって、温度等
の影響により基板間隙(液晶層厚)が変化することはな
い。
【0013】しかも、この液晶表示素子では、上記基板
間隙規制用スペーサおよび基板接着用スペーサを、両基
板にそれぞれ形成した透明電極が互いに対向する画素表
示領域を避けて配設しているため、画素表示領域にはス
ペーサはなく、したがって、表示される画素中にスペー
サの外形に対応する影または輝点ができて表示品位を低
下させることはない。
【0014】
【実施例】以下、本発明の第1の実施例を図1〜図4を
参照して説明する。
【0015】図1および図2において、図中1,2はガ
ラス等からなる一対の透明基板であり、両基板1,2の
一面にはそれぞれITO等からなる表示用の透明電極
3,4が形成されており、さらに両基板1,2の電極形
成面上にはそれぞれ液晶を配向させるための配向膜5,
6が形成されている。
【0016】なお、この実施例の液晶表示素子は単純マ
トリックス型のものであり、一方の基板(図では下基
板)1面の透明電極3はストライプ状の走査電極とさ
れ、他方の基板(図では上基板)2面の透明電極4は前
記走査電極3と直交するストライプ状の信号電極とされ
ている。
【0017】そして、上記一対の基板1,2は、その電
極形成面を互いに対向させて、熱硬化性樹脂からなる枠
状シール材7により接着されており、この両基板1,2
間のシール材7で囲まれた領域には液晶8が封入されて
いる。
【0018】また、両基板1,2のうち、一方の基板、
例えば下基板1の配向膜5の上には、多数の基板間隙規
制用スペーサ11が、配向膜5面のほぼ全域に点在させ
て設けられており、他方の基板(上基板)2の配向膜6
の上には、多数の基板接着用スペーサ12が、配向膜6
面のほぼ全域に点在させて設けられている。
【0019】これらスペーサ11,12はそれぞれ微小
径の柱状スペーサであり、基板間隙規制用スペーサ11
は、上記シール材(熱硬化性樹脂)7の硬化温度より十
分高い融点をもつ高融点の熱可塑性樹脂(以下、高融点
樹脂という)で形成され、また基板接着用スペーサ12
は、基板間隙規制用スペーサ11の融点より低く、かつ
上記シール材7の硬化温度よりは若干高い融点をもつい
低融点の熱可塑性樹脂(以下、低融点樹脂という)で形
成されている。
【0020】これらスペーサ11,12は、その位置を
互いにずらし、かつ両基板1,2にそれぞれ形成した透
明電極3,4が互いに対向する画素表示領域を避けて配
設されている。
【0021】すなわち、これらスペーサ11,12は、
下基板1の各走査電極3,3間の部分と、上基板2の各
信号電極4,4間の部分との交差部に対応させて設けら
れている。
【0022】また、下基板1に形成する基板間隙規制用
スペーサ11は、図3に示すように、上記各走査電極
3,3間の部分と各信号電極4,4間の部分との交差部
のうち、上基板2に形成する基板接着用スペーサ12
は、図4に示すように、上記交差部のうち、上記基板間
隙規制用スペーサ11が対応していない1つおきの交差
部に対応させて設けられており、したがって、基板間隙
規制用スペーサ11と基板接着用スペーサ12とは、基
板1,2の長さ方向および幅方向に縦横に交互に並ぶよ
うに配設されている。
【0023】そして、下基板1に形成した基板間隙規制
用スペーサ11の上端は、上基板2の配向膜6面に当接
しており、両基板1,2は、その間の間隙を上記基板間
隙規制用スペーサ11で規制されるとともに、上記基板
接着用スペーサ12によって互いに接着固定されてい
る。
【0024】この液晶表示素子は、次のような製造方法
で製造される。
【0025】まず、両基板1,2面に周知の方法で透明
電極3,4を形成し、この電極形成面上に、枠状シール
材7で囲まれる液晶封入領域のほぼ全域にわたって配向
膜5,6を形成する。
【0026】次に、下基板1の配向膜5の上に、そのほ
ぼ全域に点在させて、上記高融点樹脂からなる多数の基
板間隙規制用スペーサ11を形成するとともに、上基板
2の配向膜6の上に、そのほぼ全域に点在させて、上記
低融点樹脂からなる多数の基板接着用スペーサ12を形
成する。
【0027】この場合、上記基板間隙規制用スペーサ1
1は、下基板1の配向膜5上に感光性の高融点樹脂を所
定の厚さ(両基板1,2間に確保する液晶封入間隙の高
さに相当する厚さ)に塗布し、この樹脂膜をフォトリソ
グラフィ法(スペーサ11として残す部分を露光処理し
て硬化させた後、現像処理して非露光部を除去する方
法)によりパターニングして形成する。
【0028】また、上記基板接着用スペーサ12は、上
基板2の配向膜6上に感光性の低融点樹脂を上記基板間
隙規制用スペーサ11の厚さ(高さ)より若干厚く塗布
し、この樹脂膜をフォトリソグラフィ法によりパターニ
ングして形成する。
【0029】なお、上記基板間隙規制用スペーサ11お
よび基板間隙規制用スペーサ11は、図3および図4に
示したように、画素表示領域を避け、かつ両基板1,2
を重ね合わせたときに基板間隙規制用スペーサ11と基
板接着用スペーサ12とが縦横に交互に並ぶような位置
に形成する。
【0030】次に、両基板1,2の配向膜5,6面をラ
ビングして配向処理し、この後、両基板1,2のいずれ
か一方に、スクリーン印刷法により熱硬化性樹脂からな
るシール材7を枠状に印刷する。このシール材7は、上
記基板接着用スペーサ12の厚さ(高さ)より若干厚く
印刷する。
【0031】次に、両基板1,2をその電極形成面を互
いに対向させて重ね合わせ、この後、上記基板接着用ス
ペーサ12の融点より高くかつ基板間隙規制用スペーサ
11の融点よりは低い温度で加熱するとともに、両基板
1,2をその外面側から加圧する。なお、このときの加
熱温度は、基板接着用スペーサ12の融点を僅かに越え
る温度が望ましい。
【0032】このような加熱加圧を行なうと、このとき
の加熱温度はシール材7の硬化温度以上であるため、こ
のシール材7が加圧力により押し潰されながら硬化し始
めるとともに、基板接着用スペーサ12の表面が融け始
めて、この基板接着用スペーサ12も押し潰されて行
き、これにともなって、両基板1,2間の間隙が小さく
なって行く。
【0033】この両基板1,2間の間隙は、下基板1上
の基板間隙規制用スペーサ11の上端に上基板2の配向
膜6面が当接するまで小さくなり、最終的に、両基板
1,2間の間隙が、基板間隙規制用スペーサ11で規制
される間隙、つまり基板間隙規制用スペーサ11の厚さ
に相当する間隙になる。なお、両基板1,2間の間隙が
上記間隙になったか否かは、両基板1,2の加圧反力を
継続して検知することによって知ることができる。
【0034】そして、両基板1,2間の間隙が上記基板
間隙規制用スペーサ11で規制される間隙になった後
は、基板1,2の加圧力を保持したまま、上記加熱温度
を、基板接着用スペーサ12の融点より低く、かつシー
ル材7の降下温度よりは高い温度に下げる。
【0035】このような温度に加熱温度を下げると、基
板接着用スペーサ12の溶融部分がゆっくりと硬化し始
めるとともに、シール材7の硬化がさらに進んで行く。
【0036】この後は、シール材7が完全に硬化するの
を待って温度を常温に戻し、上記基板接着用スペーサ1
2を硬化させて、液晶表示素子の組立てを終了する。
【0037】このようにして組立てられた液晶表示素子
は、その両基板1,2間の間隙が基板間隙規制用スペー
サ11で規制され、かつ両基板1,2の配向膜5,6面
同士が基板接着用スペーサ12によって接着されたもの
であり、上記基板間隙規制用スペーサ11および基板接
着用スペーサ12は、配向膜5,6面のほぼ全域に点在
して交互に並んでいるため、両基板1,2間の間隙は、
シール材7で囲まれた液晶封入領域の全域にわたって均
一であるし、また、両基板1,2の接着力も液晶封入領
域の全域にわたって均等である。
【0038】このようにして液晶表示素子を組立てた後
は、上記シール材7の一部にあらかじめ形成しておいた
液晶注入口(図示せず)から真空注入法によって両基板
1,2間に液晶8を注入し、この後、上記液晶注入口を
封止して液晶表示素子を完成する。
【0039】すなわち、上記液晶表示素子は、その両基
板1,2間の間隙を基板間隙規制用スペーサ11で規制
し、かつ両基板1,2を基板接着用スペーサ12によっ
て接着したものであり、この液晶表示素子によれば、両
基板1,2は内側にも外側にも変形しないから、温度等
の影響による基板間隙(液晶層厚)の変化を防いで、表
示特性を安定させることができる。
【0040】しかも、この液晶表示素子では、上記基板
間隙規制用スペーサ11および基板接着用スペーサ12
を、両基板1,2にそれぞれ形成した透明電極3,4が
互いに対向する画素表示領域を避けて配設しているた
め、画素表示領域には上記スペーサ11,12はなく、
したがって、表示される画素中にスペーサの外形に対応
する影または輝点ができて表示品位を低下させることは
ないから、高品位の画像を表示することができる。
【0041】なお、上記実施例では、基板間隙規制用ス
ペーサ11を一方の基板1に設け、基板接着用スペーサ
12を他方の基板2に設けているが、上記基板間隙規制
用スペーサ11と基板接着用スペーサ12は、その両方
をいずれか一方の基板に設けてもよいし、また、両方の
基板にそれぞれ基板間隙規制用スペーサ11と基板接着
用スペーサ12とをその位置をずらして設けてもよい。
【0042】また、上記実施例の液晶表示素子は、単純
マトリックス型のものであるが、本発明は、一方の基板
に多数の画素電極とこの画素電極を選択するための能動
素子(薄膜トランジスタまたは薄膜ダイオード)を縦横
に配列形成し、他方の基板に対向電極を形成したアクテ
ィブマトリックス型の液晶表示素子にも適用することが
できる。
【0043】
【発明の効果】本発明の液晶表示素子によれば、液晶層
をはさんで対向する一対の透明基板のうち少なくともい
ずれかの基板に、高融点樹脂からなる多数の基板間隙規
制用スペーサを点在させて設け、前記一対の透明基板の
うち少なくともいずれかの基板に、低融点樹脂からなる
多数の基板接着用スペーサを点在させて設けて、上記基
板間隙規制用スペーサにより両基板間の間隙を規制する
とともに、上記基板接着用スペーサによって両基板を接
着したものであるから、温度等の影響による基板間隙
(液晶層厚)の変化を防いで表示特性を安定させること
ができる。
【0044】しかも、本発明では、上記基板間隙規制用
スペーサおよび基板接着用スペーサを、その位置を互い
にずらし、かつ画素表示領域を避けて配設しているた
め、これらスペーサによる表示品位の低下もなくして、
高品位の画像を表示することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す液晶表示素子の一部分
の平面図。
【図2】上記液晶表示素子の断面図。
【図3】上記液晶表示素子の一方の基板の平面図。
【図4】上記液晶表示素子の他方の基板の平面図。
【符号の説明】
1,2…透明基板、3,4…透明電極、5,6…配向
膜、7…シール材、8…液晶、11…基板間隙規制用ス
ペーサ、12…基板接着用スペーサ。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶層をはさんで対向する一対の透明基
    板のうち少なくともいずれかの基板に、高融点樹脂から
    なる多数の基板間隙規制用スペーサを点在させて設け、
    前記一対の透明基板のうち少なくともいずれかの基板
    に、低融点樹脂からなる多数の基板接着用スペーサを点
    在させて設けるとともに、これらスペーサは、その位置
    を互いにずらし、かつ両基板にそれぞれ形成した透明電
    極が互いに対向する画素表示領域を避けて配設し、前記
    基板間隙規制用スペーサにより前記両基板間の間隙を規
    制するとともに、前記基板接着用スペーサによって前記
    両基板を接着したことを特徴とする液晶表示素子。
JP3089027A 1991-03-29 1991-03-29 液晶表示素子 Expired - Lifetime JP2939836B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3089027A JP2939836B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3089027A JP2939836B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 液晶表示素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04301621A JPH04301621A (ja) 1992-10-26
JP2939836B2 true JP2939836B2 (ja) 1999-08-25

Family

ID=13959429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3089027A Expired - Lifetime JP2939836B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2939836B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6356248B1 (en) * 1993-03-04 2002-03-12 Tektronix, Inc. Spacers for use in an electro-optical addressing structure
US5995172A (en) 1997-01-02 1999-11-30 Nec Corporation Tablet integrated liquid crystal display apparatus with less parallax
JP3649880B2 (ja) * 1997-11-14 2005-05-18 ローム株式会社 液晶表示素子の製法
JP3550677B2 (ja) * 1998-05-29 2004-08-04 オムロン株式会社 パーソナルコンピュータ、およびパーソナルコンピュータの通信方法
WO2002056104A2 (en) * 2001-01-15 2002-07-18 Avery Dennison Corporation Lcd substrate with protrusions and method of making
JP2004145101A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Seiko Epson Corp スペーサ定点配置装置、液晶装置の製造方法、液晶装置、電子機器
JPWO2006097993A1 (ja) * 2005-03-14 2008-08-21 富士通株式会社 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
KR100890973B1 (ko) * 2007-09-10 2009-03-27 후지쯔 가부시끼가이샤 액정 표시 장치 및 액정 표시 장치의 제조 방법
JP2011186453A (ja) * 2010-02-12 2011-09-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04301621A (ja) 1992-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100979373B1 (ko) 액정 표시 장치
JP2001117103A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP3803510B2 (ja) 液晶表示パネル
JPH08234214A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JP2009104166A (ja) ディスプレイセル及びその製造方法
US20150160497A1 (en) Liquid crystal display panel and manufacturing method thereof
JP2939836B2 (ja) 液晶表示素子
KR100575324B1 (ko) 액정 표시 장치
JP2000338503A (ja) 液晶表示素子
KR20020095509A (ko) 액정표시장치의 실링 방법
JPH1164862A (ja) 液晶表示素子
JP2003131238A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2005241856A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2000338514A (ja) 液晶表示装置
JP4041703B2 (ja) 曲面状液晶表示装置
JP6820975B2 (ja) 液晶パネル、連成液晶パネル、及び液晶パネルの製造方法
JP3397285B2 (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JPH01195421A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2001324720A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
US7773192B2 (en) Method for measuring a cell gap in a liquid crystal display
JP2001281677A (ja) 液晶表示装置
JP4311248B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH02201424A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH0581829U (ja) 液晶表示素子
JP3680849B2 (ja) 液晶表示パネル

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term