JP2938764B2 - 粉末成形プレスの粉末充填方法 - Google Patents

粉末成形プレスの粉末充填方法

Info

Publication number
JP2938764B2
JP2938764B2 JP6232522A JP23252294A JP2938764B2 JP 2938764 B2 JP2938764 B2 JP 2938764B2 JP 6232522 A JP6232522 A JP 6232522A JP 23252294 A JP23252294 A JP 23252294A JP 2938764 B2 JP2938764 B2 JP 2938764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
die
feeder
filling method
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6232522A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0871798A (ja
Inventor
武司 片桐
正生 山本
志朗 白崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshizuka Seiki Co Ltd
Original Assignee
Yoshizuka Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshizuka Seiki Co Ltd filed Critical Yoshizuka Seiki Co Ltd
Priority to JP6232522A priority Critical patent/JP2938764B2/ja
Publication of JPH0871798A publication Critical patent/JPH0871798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2938764B2 publication Critical patent/JP2938764B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B15/00Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing
    • B30B15/30Feeding material to presses
    • B30B15/302Feeding material in particulate or plastic state to moulding presses
    • B30B15/304Feeding material in particulate or plastic state to moulding presses by using feed frames or shoes with relative movement with regard to the mould or moulds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、粉末成形プレスの粉末
充填方法に関し、特にダイ孔内に充填される粉末上面形
状を平坦面以外の特殊な形状に整える粉末充填方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】一般に、粉末成形プレスの粉末充填方法
は、内部中空のフィーダ本体の下端開口部からダイ上面
に開口するダイ孔内に粉末を供給し、ダイ孔内に供給さ
れた粉末をダイ上面上を摺動するフィーダ本体下端部に
よって擦り切って粉末の上面をダイ上面の高さに整える
ようになっている。したがって、充填される粉末の上面
形状は平坦面となるのが一般的である。
【0003】しかし、成形品の上面形状が円弧状あるい
はテーパ形状等の特殊な形状の場合には、充填粉末上面
が平坦のままでは圧縮時に圧縮密度が不均一になるの
で、充填粉末上面形状を、成形品になるべく近い形状に
しておく必要がある。
【0004】そこで、従来から、充填粉末上面形状を平
坦面以外の形状に整えるために、種々の工夫がなされて
きた。
【0005】図5には、第1の従来例を示す(特開昭5
9ー166601号公報参照)。
【0006】この第1の従来例は、図5(b)に示すよう
な断面楕円形状の圧粉体W1を成形するもので、充填粉
末105の上面を凸状に盛り上げるために、フィーダ本
体100の下端部に切欠き101を設け、ダイ102上
のダイ孔103の両側に切欠き101がスライド自在に
嵌合する案内棒104,104を設けたものである。そ
して、切欠き101形状に沿って粉末を擦り切って、粉
末上面形状を、ダイ102上面から盛り上がる凸形状に
整えていた。その後、図5(c)〜(e)に示すように、
上,下パンチ106,107によって粉末を圧縮して圧
粉体W1を成形していた。
【0007】図6には、第2の従来例を示す(実開平3
ー120994号公報参照)。
【0008】この第2の従来例は、フィーダ本体200
の移動方向と平行に延びるように凹溝201を、フィー
ダ本体200の移動方向と平行に且つフィーダ本体20
0の移動範囲にわたってダイ202と下パンチ203上
面に形成し、フィーダ本体200の下端部に前記凹溝2
01に係合する係合部204を設けた例である。
【0009】すなわち、図6(b)に示すように、充填粉
末206の上面が平坦な場合には図6(d)に示す圧粉体
W2の中央部205の密度が高くなり過ぎるため、図6
(c)に示すように、粉末充填時に、粉末の上面に圧粉体
W2の形状に倣った凹溝207を形成したものである。
【0010】図7には、第3の従来例を示す(実公昭5
9ー29831号公報参照)。
【0011】この第3の従来例は、上下パンチ301,
302及びダイ303を傾斜させて粉末304を充填す
るものである。
【0012】すなわち、図7(a)〜(c)は上下パンチ3
01,302の先端面を傾斜させたもの、図7(d),
(e)はダイ303の上面についても傾斜させた例であ
る。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た第1の従来例の場合には、フィーダ本体100及びダ
イ102は、図5に示すように、ダイ102の案内棒1
04とフィーダ本体100の切欠き101の合わせ加工
に擦り合わせが必要である。また、形状が変われば、ダ
イ102はもちろんのこと、フィーダ本体100も作り
直す必要がある。
【0014】第2の従来例の場合も同様に、ダイ202
の凹溝201とフィーダ本体200の係合部204の形
状を合わせる必要があり、フィーダ本体200とダイ2
02の製作コストが上昇する。
【0015】第3の従来例の場合には、まず、図7(a)
〜(c)の上下パンチ301,302のみを傾斜させた場
合は、充填深さが異なるので、充填深さが深くなった図
中A部の密度が上がり過ぎる。
【0016】また、図7(d),(e)のダイ303につい
ても傾斜させる場合は、ダイ303とフィーダ本体の製
作コストがかかる。
【0017】本発明は上記した従来例の問題点を解決す
るためになされたもので、その目的とするところは、フ
ィーダ本体及びダイには何等加工することなく、簡単な
構成で粉末の上面形状を種々の形状に整えることが可能
な粉末成形プレスの粉末充填方法を提供することにあ
る。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明にあっては、粉末が貯えられた内部中空のフ
ィーダ本体の下端部をダイ上面上を滑らせてその下端開
口部をダイ上面に開口するダイ孔を通過させることによ
り、フィーダ本体内部の粉末をダイ孔内に落下させて供
給し、ダイ孔内に供給した粉末をフィーダ下端部によっ
て擦り切って粉末の高さをダイ上面の高さに揃える粉末
成形プレスの粉末充填方法において、前記粉末を擦り切
る動作中に、ダイ孔内に下方から挿入されている下パン
チとダイを相対移動させることにより、ダイ孔内の粉末
上面の形状をフィーダ本体の移動方向に変化させること
を特徴とする。
【0019】
【作用】本発明にあっては、粉末を擦り切る動作中に、
下パンチとダイを相対移動させることにより、フィーダ
本体の移動方向に充填粉末の高さを変化させることがで
きる。
【0020】
【実施例】以下に本発明を図示の実施例に基づいて説明
する。
【0021】図1〜図3は本発明の粉末成形プレスの粉
末充填方法を説明するための図である。
【0022】粉末成形プレスの構成は、図2に示すよう
に、対応する一対の上パンチ1,下パンチ2,ダイ3及
びフィーダ4とを備えた構成となっている。この例で
は、図2に示すように、下パンチ2が固定で、上パンチ
1及びダイ3が可動となっており、ダイ3の動きをダイ
位置検出手段5によって検出するようになっている。上
パンチ1は油,空圧等の流体圧シリンダ,ボールねじ等
のネジ送り機構,クランクやカム機構等の上パンチ駆動
装置6によって上下に作動される。ダイ3も油,空圧等
の流体圧シリンダ,ボールねじ等のネジ送り機構,クラ
ンクやカム機構等のダイ駆動装置7によって上下に作動
される。上パンチ駆動装置6,ダイ駆動装置7は、制御
装置13によって駆動制御される。
【0023】成形品Wは、図3に示すように、上下面が
テーパ形状となっており、特に、その上面は、直線状の
傾斜面aと傾斜面aの上端から連続する円弧状の凹部b
と、から構成されており、下パンチ2の上端面2a及び
上パンチ1の下端面1aは、それぞれ成形品の上下面形
状に合わせて、テーパ形状に整形されている。
【0024】ダイ位置検出手段5は、ダイプレート31
に固定ロッド8を介して連結された引き下げプレート9
の位置を検出するもので、ダイプレート9に取り付けら
れるリニアスケール51と、リニアスケール51に対向
してリニアスケール51の目盛りを読み取る読取素子5
2と、から構成されている。
【0025】また、フィーダ4は、下端が開口する内部
中空の箱体から構成されるフィーダ本体41と、フィー
ダ本体41に粉末を供給する供給パイプ42と、フィー
ダ本体41を往復駆動するフィーダ駆動装置43と、か
ら構成されている。また、フィーダ本体のダイ孔12に
対する位置を検出するフィーダ位置検出手段10が設け
られている。
【0026】フィーダ駆動装置43は、油,空圧等の流
体圧シリンダ,ボールねじ等のネジ送り機構,クランク
やカム機構等各種駆動機構が適用可能である。場合によ
っては、直線的な動きでなく旋回運動でもよい。フィー
ダ本体41の位置検出は、たとえば、流体圧シリンダを
用いる場合には、フィーダの位置検出はシリンダのロッ
ド位置を検出することによってフィーダ本体の位置検出
が可能である。また、カム機構等によって機械的に定ま
った順序で移動する場合には、粉末充填工程中のフィー
ダの位置は定まっているので、位置検出は特に不要であ
る。
【0027】フィーダ4は、基本的には、内部中空のフ
ィーダ本体41の下端開口部からダイ上面3aに開口す
るダイ孔12内に粉末11を供給し、ダイ孔12内に供
給された粉末11をダイ上面3a上を摺動するフィーダ
本体41下端部によって擦り切って粉末11の高さをダ
イ上面3aの高さに揃えるようになっている。
【0028】この発明は、ダイ孔12内に粉末11を充
填した後、充填粉末11を擦り切る擦り切り動作中に、
同時にダイ孔12内に挿入される下パンチ2とダイ3を
相対移動させることにより、ダイ孔12内の粉末11上
面の形状をフィーダ本体41の移動方向に変化させるも
のである。フィーダ本体41下端の移動方向後端には、
粉末の擦り切りを正確に行うために先端をエッジ状した
擦り切り部44が設けられ、ダイ上面3aに沿って粉末
11上面を擦り切るようになっている。
【0029】擦り切る前段階の粉末11の充填は、たと
えば、落とし込み充填方式、吸込充填方式等公知の種々
の方式をとることができる。たとえば、落とし込み充填
方式は、予め下パンチ2の上端面2aをダイ上面3aよ
りも下方に位置させてダイ孔12を形成しておいて、こ
の状態でフィーダ本体41をダイ孔12まで移動させ、
ダイ孔12内に粉末11を落下させるようにするもので
ある。また、吸込充填方式は、予め、下パンチ2の上端
面2aの最上端位置をダイ上面3aと同一面に保ってダ
イ孔12を閉じておき、この状態でフィーダ本体41を
ダイ孔12位置まで移動させ、その後、下パンチ2を移
動させて粉末11をダイ孔12内に充填する方式であ
る。
【0030】粉末11上面の擦り切り方法は、下パンチ
2を固定しダイ3を移動させる方法と、ダイ3を固定し
下パンチ2を移動させる方法と、下パンチ2とダイ3の
両方を移動させる方法があるが、図示例は、下パンチ2
を固定しダイ3を移動させる場合を例示している。
【0031】フィーダ本体41はダイ上面3aに摺動自
在に支持されるもので、ダイ3が上下してもフィーダ本
体41の下端部は常にダイ上面3aに接触している。フ
ィーダ本体41は内部中空の箱体で、図示しないホッパ
からパイプ42を通じて内部に粉末が供給される。もっ
とも、供給方式は公知の種々の方式を採用し得る。
【0032】そして、粉末上面11aは成形品Wの上面
形状に倣って整形されるが、傾斜面aと凹部bの整形
は、フィーダ本体41の擦り切り部44板の切先がダイ
孔12の一端に達した位置から所定速度でダイ3を上昇
させる。
【0033】これにより、相対的に充填粉末11の上面
11aが傾斜面に整形される。
【0034】次いで、ダイ3を停止させ、下方に移動さ
せた後上動させて円弧状の凹部11bを整形する。
【0035】ダイ3を下方に移動させた時に、充填粉末
11の傾斜面の上端はダイ上面3aより上方に突出して
両側から若干量の粉末がこぼれるが、その量は少なく加
圧密度に影響しない程度である。
【0036】この粉末のこぼれを防止するために、たと
えば、図4に示すように、フィーダ本体41の擦り切り
部44に、ダイ孔12の両側縁間の幅で後方に延びる一
対のこぼれ防止壁45を設けてもよい。このようにすれ
ば、充填粉末11がダイ上面3aから上方に突出して
も、こぼれ防止壁45によって支えられる。また、こぼ
れ防止壁45をダイ孔12の両側縁に設けてもよい。た
だ、この場合にはフィーダ本体41と干渉しないように
する必要がある。
【0037】ダイ3が固定の場合には、フィーダ本体4
1と下パンチ2を関連付けて移動させればよい。下パン
チ2を移動させる場合には、上述したダイ3とは上下反
対に移動させればよい。
【0038】このダイ3とフィーダ本体41の制御は、
たとえば、フィーダ本体41を一定速度で移動させ、こ
の送り速度に対応してダイ駆動装置7によってダイ3を
上下動させる。ダイ3の駆動のタイミングは、フィーダ
本体41の擦り切り部44がダイ孔12の一端に到達し
た時点から駆動を開始し、リニアスケール等によってダ
イの位置を検出し、フィーダ本体41の位置に対応して
所定位置に位置するようにダイの移動を制御する。
【0039】このようにして、粉末上面が所定形状に整
えられ、通常の加圧手順で粉末が圧縮されて所定形状の
成形品を得る。図3に成形手順を示す。
【0040】図示例の粉末の加圧工程は、周知のウイズ
ロアル方式によるもので、図に示すように、上記手順で
粉末を充填し(図3(a)参照)、次いでダイ3を固定し
た状態で上パンチ1を外動させて粉末11の上加圧を行
い(図3(b),(c)参照)、加圧が完了すると(図3
(d)参照)、上パンチ1を上動させると共にダイ3を下
動させて圧粉体を抜き出す(図3(e)参照)。
【0041】このように、粉末の上面形状を成形品の形
状に倣って整形しているので、粉末を均一に圧縮するこ
とができ、均質な圧粉体を得ることができる。
【0042】上記した例では、テーパ形状の成形品を成
形する場合を例示したが、従来例で示したような凸状
部、あるいは凹状部を有する場合でも、同様の方法で充
填粉末の上面を所定形状に整形することが可能である。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
プレスもダイも何も構造を変えないで、ダイとフィーダ
本体あるいは下パンチとフィーダ本体を関連付けて相対
移動させるだけで、充填粉末の上面形状を種々の形状に
整形することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の粉末成形プレスの粉末充填方法
の一例を示す図である。
【図2】図2は図1の粉末成形プレスの構成例を示す図
である。
【図3】図3は成形工程の一例を示す図である。
【図4】図4はこぼれ防止壁を設けた例を示す図であ
る。
【図5】従来の粉末充填方法を示す図である。
【図6】従来の粉末充填方法を示す図である。
【図7】従来の粉末充填方法を示す図である。
【符号の説明】
1 上パンチ 1a 先端 2 下パンチ 2a 先端 3 ダイ 3a 上面 4 フィーダ 41 フィーダ本体 5 ダイ位置検出手段 6 上パンチ駆動装置 7 ダイ駆動装置 10 フィーダ位置検出手段 11 粉末 12 ダイ孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B30B 11/00 B22F 3/02

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内部中空のフィーダ本体の下端開口部から
    ダイ上面に開口するダイ孔内に粉末を供給し、 ダイ孔内に供給された粉末をダイ上面上を摺動するフィ
    ーダ本体下端部によって擦り切って粉末の高さをダイ上
    面の高さに揃える粉末成形プレスの粉末充填方法におい
    て、 前記粉末を擦り切る動作中に、ダイ孔内に下方から挿入
    されている下パンチとダイを相対移動させることによ
    り、ダイ孔内の粉末上面の形状をフィーダ本体の移動方
    向に変化させることを特徴とする粉末成形プレスの粉末
    充填方法。
JP6232522A 1994-09-02 1994-09-02 粉末成形プレスの粉末充填方法 Expired - Fee Related JP2938764B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6232522A JP2938764B2 (ja) 1994-09-02 1994-09-02 粉末成形プレスの粉末充填方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6232522A JP2938764B2 (ja) 1994-09-02 1994-09-02 粉末成形プレスの粉末充填方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0871798A JPH0871798A (ja) 1996-03-19
JP2938764B2 true JP2938764B2 (ja) 1999-08-25

Family

ID=16940656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6232522A Expired - Fee Related JP2938764B2 (ja) 1994-09-02 1994-09-02 粉末成形プレスの粉末充填方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2938764B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0871798A (ja) 1996-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1817630B (zh) 用于制造致密的粉末金属零件的方法
US6402493B1 (en) Powder compacting apparatus
US6099772A (en) Undercut split die
US4401614A (en) Anvil assembly for a powder-compacting anvil press
EP1541327A1 (en) Powder compacting method and powder compacting system
JPH11267891A (ja) 粉末成形プレスにおける粉末充填方法および給粉装置
KR0158246B1 (ko) 분말 성형기 및 분말 성형기의 다이 캐비티에의 성형재 충전방법
JP2938764B2 (ja) 粉末成形プレスの粉末充填方法
DE19903417B4 (de) Verfahren zum Befüllen einer Hydraulikpresse mit Pulvern
CN108382617A (zh) 粒渣物料填充机构
JP5036064B2 (ja) 偏肉形状部品の圧粉体成形方法および圧粉体成形金型装置
CN113002049A (zh) 一种成型装置
JPS639562B2 (ja)
CN212124297U (zh) 一种成型装置
JP4466624B2 (ja) 成形装置
JP3563555B2 (ja) 粉末成形機における成形品搬出装置
JPS5852254Y2 (ja) 金属またはセラミツクの粉末成形機における粉末充填装置
US4372903A (en) Process for controlling the movement of press components
JP3563556B2 (ja) 粉末成形機における成形品搬出装置
JPH0633105A (ja) 粉末成形装置におけるシューボックス
JPS6140738Y2 (ja)
JP2872069B2 (ja) 異種粉末用成形装置
JP3183516U (ja) 原料金属粉の充填装置
JP2022116673A (ja) 成形方法、粉末充填装置および成形装置
JP3171321B2 (ja) 粉末成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990511

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees