JP2938337B2 - スペクトル拡散通信用データ復調回路 - Google Patents

スペクトル拡散通信用データ復調回路

Info

Publication number
JP2938337B2
JP2938337B2 JP3870294A JP3870294A JP2938337B2 JP 2938337 B2 JP2938337 B2 JP 2938337B2 JP 3870294 A JP3870294 A JP 3870294A JP 3870294 A JP3870294 A JP 3870294A JP 2938337 B2 JP2938337 B2 JP 2938337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
data
data demodulation
unit
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3870294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07250008A (ja
Inventor
英志 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3870294A priority Critical patent/JP2938337B2/ja
Priority to CA002141654A priority patent/CA2141654C/en
Priority to US08/385,284 priority patent/US5787112A/en
Priority to DE1995628301 priority patent/DE69528301T2/de
Priority to EP19950102529 priority patent/EP0671820B1/en
Priority to NO950745A priority patent/NO950745L/no
Priority to CN95102472A priority patent/CN1071965C/zh
Priority to KR1019950004672A priority patent/KR0169021B1/ko
Priority to FI951102A priority patent/FI951102A/fi
Publication of JPH07250008A publication Critical patent/JPH07250008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2938337B2 publication Critical patent/JP2938337B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7097Interference-related aspects
    • H04B1/7103Interference-related aspects the interference being multiple access interference
    • H04B1/7107Subtractive interference cancellation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/01Reducing phase shift

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はスペクトル拡散通信用デ
ータ復調回路、特に基地局(セルサイト)から送信され
るデータ変調のかかっていないパイロット信号を用いて
検波後残留する搬送波オフセットの影響を除去するデー
タ復調回路、さらにはタイミングの異なるパイロット信
号が与える干渉を除去するデータ復調回路、及びこれら
のデータ復調回路を複数用いてダイバーシチ受信する、
データ復調回路に関する。
【0002】
【従来の技術】直接拡散(DS)方式のスペクトル拡散
通信方式(以下、SS方式という)は、耐干渉性、耐選
択性フェージング性、多元接続性等の利点を有し、自動
車電話、携帯電話、コードレス電話、無線LAN等の移
動体通信のための通信方式の1つとして開発が行われて
いる。以下に述べる説明において、シンボルとはデータ
変調形式で決まる情報アルファベットの1つを意味す
る。情報変調方式がBPSK(2相PSK)の時はシン
ボルとデータは同義と考えて良い。
【0003】図31にはUSP(米国特許)51034
59号に開示されたCDMAセルラー電話システムの移
動機の概略構成が示されている。この移動機CDMA電
話システムはアンテナ1を含んでおり、ディプレクサ2
を介してアナログレシーバ3及びパワーアンプ4に接続
される。アンテナ1は基地局(セルサイト)からのSS
信号を受信し、ディプレクサ2を介してアナログレシー
バ3に受信信号を供給する。アナログレシーバ3はダウ
ンコンバータを含んでおり、供給された受信信号をベー
スバンド信号に変換し更にA/Dコンバータでディジタ
ル信号に変換する。ディジタル信号に変換されたベース
バンド信号はサーチャーレシーバ5、ディジタルデータ
レシーバ(データ復調回路)6,7に供給される。
【0004】複数のパスを通ってSS信号が受信装置で
受信された場合、パス毎に受信タイミングの差が生じる
ことになる。データ復調回路6,7はどのパスの信号を
トラックし、受信するかを選択することができる。図3
1に示すように2つのデータ復調回路がある場合には2
つの別々のパスがパラレルにトラックされることにな
る。
【0005】一方、サーチャーレシーバ5はコントロー
ルプロセッサ8からの制御信号に基づき、セルサイトか
らの受信マルチパス信号(複数のパスを通って受信され
る信号)にそれぞれ含まれるパイロット信号を検出すべ
く、受信パイロット信号の基準タイミング近傍の時間領
域をスキャンする。そして、サーチャーレシーバ5は受
信パイロット信号の強度を互いに比較し、コントロール
プロセッサ8に強度信号を出力して、最も強度の強い信
号等を指示する。
【0006】そして、コントロールプロセッサ8はデー
タ復調回路6,7に制御信号を供給し、それぞれのデー
タ復調回路に異なった最強信号等を処理させる。
【0007】データ復調回路6,7の機能は受信信号と
送信側で使用されたPN符号との相関をとることであ
る。図32は同じくUSP5103459号に開示され
たデータ復調回路の詳細である。データ復調回路6,7
はそれぞれ同相軸用及び直交軸用のPN符号PN
I(t),PNQ(t)を受信パス信号に対応させて生成
するPN発生器516,518を含む。データ復調回路
6,7はセルサイトにとってこの移動機と通信するのに
適当なWalsh関数を発生させるWalsh関数発生
器520をも含む。Walsh関数発生器520はコン
トロールプロセッサからのセレクト信号に応じて割り当
てられたWalsh関数に対応する符号系列を生成す
る。セレクト信号はセルサイトによって移動機ユニット
にコールセットアップメッセージの一部として送信され
る。PN発生器516,518出力のPN符号PN
I(t),PNQ(t)はそれぞれEX−ORゲート52
2,524への入力となる。Walsh関数発生器52
0はその出力をEX−ORゲート522,524に供給
し、ゲートにおいてEX−ORが演算されて、系列PN
I’(t),PNQ’(t)を出力する。
【0008】系列PNI’(t),PNQ’(t)はPN
QPSK相関器526へ入力されて処理され、出力
I,Qはそれぞれ対応するアキュムレータ528,53
0に導かれる。アキュムレータ528,530は1シン
ボル時間に渡り入力信号を積分(累積加算)する。その
結果、PN QPSK相関器526とアキュムレータに
より同相軸受信信号、直交軸受信信号との相関が演算さ
れる。アキュムレータ出力は位相回転器532へ入力さ
れる。位相回転器532にはコントロールプロセッサ8
からのパイロット信号の位相も入力される。受信シンボ
ルの位相はパイロット信号の位相に従って回転される。
パイロット信号の位相はサーチャーレシーバとコントロ
ールプロセッサによって決定される。位相回転器532
の出力は同相軸データであり、コンバイナ・デコーダ回
路9に供給される。コンバイナ・デコーダ回路9にはダ
イバーシチコンバイナ回路とFECデコーダ回路が含ま
れている。ダイバーシチコンバイナ回路は、2つの受信
シンボルのタイミングを同時になるように調整し、2つ
のシンボルをそれぞれの相対的な信号強度に対応した値
で乗算した後、それらを同時に加算する。この操作によ
り最大比合成ダイバーシチ受信動作が行われる。なお、
CDMAセルラシステムにおけるダイバーシチ受信方式
についてはPCT/US90/06417に開示されて
いる。
【0009】従来の受信装置は以上のように、受信信号
をダウンコンバート(検波)しディジタル信号に変換す
るアナログレシーバが、全てのパス信号について共通に
処理される構成となっている。ただし、各受信パス信号
は互いに独立な搬送波位相を有している。単一のパス信
号に対しては、例えば、コスタスループ等の搬送波再生
回路により、アナログレシーバ3において、受信信号の
位相を制御する方法が、J.K.HOLMES著、CO
HERENT SPREAD SPECTRUM SY
STEMS,John Wiley & Son社刊に
示されている。しかしながら、アナログレシーバを共有
する場合、複数の受信パス信号の位相を同時に制御する
ことは困難である。従って、各データ復調器への入力信
号には、必然的に受信パスの搬送波とダウンコンバート
(検波)に用いられる局部搬送波間の位相差(検波後の
残留位相差)が含まれることになる。
【0010】即ち、USP5103459号に開示され
た通信方式と同様に、データ変調並びにユーザ識別のた
めのWalsh関数による変調がBPSK(2相PS
K)、拡散変調がQPSK(4相PSK)の場合、送信
信号の複素包絡線S(t)は、 S(t)=W(t)[PNI(t)+jPNQ(t)] =W(t)PNI+jW(t)PNQ(t) =SI(t)+jSQ(t) で与えられる。ここで、W(t)は各ユーザへの送信信
号、及びパイロット信号が多重化された多重化信号であ
り、i番目のユーザへの変調データをdi(t),Wa
lsh関数をWi(t)、電力配分に関する定数をαi
し、多重化数をNとすれば、 W(t)=Σαii(t)Wi(t) (但しΣはi=0〜Nの加算、i=0はパイロット信号
に対応)となる。
【0011】次に、受信パス信号の受信振幅をρ、受信
パス信号の搬送波とダウンコンバートに用いられる局部
搬送波間の位相差(検波後の残留位相差)をθとすれ
ば、アナログレシーバ出力に含まれる復調すべき受信パ
ス信号の複素包絡線RX(t)は、 RX(t)=ρS(t)exp[jθ] =ρW(t)[PNI(t)+jPNQ(t)] *[cosθ+jsinθ] =ρW(t)[{PNI(t)cosθ−PNQ(t)sinθ} +j{PNQ(t)cosθ+PNI(t)sinθ}] =RXI(t)+jRXQ(t) となる。即ち、同相軸受信信号RXI(t)はRX
(t)の実数成分、即ち、 RXI(t)=ρW(t){PNI(t)cosθ−PNQ(t)sinθ} であり、直交軸受信信号RXQ(t)はRX(t)の虚
数成分、即ち、 RXQ(t)=ρW(t){PNQ(t)cosθ+PNI(t)sinθ} である。この同相軸受信信号及び直交軸受信信号がPN
QPSK相関器への入力信号となる。
【0012】図32では、位相回転器532により位相
差の影響を除去している。USP5103459号は位
相回転器の基準位相となるパイロット信号位相の決定方
法について詳細に開示していないが、サーチャーレシー
バにおいてもパイロット信号に関するPN QPSK相
関器とアキュムレータを有しており、これよりtan-1
(sinθ/cosθ)演算を行い位相を決定すると考
えられる。また、位相回転操作は位相補償項exp(−
jθ)=cosθ−jsinθの乗積操作と考えられ
る。この場合には、θを求めるためのtan-1演算、及
び得られたθから再度cosθ,sinθを求めること
が必要な位相回転操作という複雑な処理が必要となる。
さらに、サーチャーレシーバは、複数の受信パス信号を
スキャンするため、単一の受信パス信号から位相を決定
する場合に比べ、スキャンする時間領域に応じて、雑音
の影響を軽減するための平均化時間が短くなり、基準位
相が雑音の影響を受け易くなるという課題があった(即
ち、雑音はランダムであるため平均化時間を長くするこ
とにより影響が軽減されるが、平均化時間が短いと軽減
効果があまり期待できない)。一方、雑音の影響を十分
に軽減するために平均化時間を長くすると全時間領域の
スキャン結果を得るまでの所要時間が長くなり、その間
に移動機の移動に伴う回線状態の変化により正しい位相
差が得られなくなる場合がある。
【0013】これに対し、特願平5−149369で
は、データ復調回路内において、データ復調回路が復調
する特定の受信パス信号に含まれるパイロット信号を相
関処理して位相差情報を抽出し、これにより位相差の影
響を補償するデータ復調回路を開示している。図33は
特願平5−149369に開示された、データ復調回路
の位相差情報の抽出部及び位相補償部を示している。図
33において20a,20b,20c,20dは平均化
部であり、入力信号に対しての時間平均操作を行う部分
である。同相軸受信信号及び直交軸受信信号に対して同
図に示された処理を行うことにより、平均化部出力とし
て、位相差情報に関する成分ρα0cosθまたは、ρ
α0sinθを出力する。ここで、α0はパイロット信号
の電力配分に関する定数である。また、各平均化部の1
シンボル時間相当以上の時間平均操作により、乗算器1
1,12,13,14出力に含まれるPNIとPNQの相
互相関の影響は十分小さくなる。
【0014】ここで、前述したように位相差が存在する
場合の受信信号は、RX(t)=ρS(t)exp[j
θ]であるので、RX(t)に位相補償項exp[−j
θ]を乗算することにより位相差の影響を除去できる。
即ち、 ρS(t)exp[jθ]exp[−jθ]=ρS(t) =ρSI(t)+jρSQ(t) となる。ここで、受信信号を同相軸受信信号と直交軸受
信信号に分けてから位相補償項を乗算すると、 ρS(t)exp[jθ]exp[−jθ] =[RXI(t)+jRXQ(t)]*exp[−jθ] =[RXI(t)+jRXQ(t)]*[cosθ−jsinθ] =[RXI(t)cosθ+RXQ(t)sinθ] + j[RXQ(t)cosθ−RXI(t)sinθ] となる。
【0015】即ち、上式の右辺に着目すると、第1項は
同相軸受信信号にcosθを乗算した項と、直交軸受信
信号にsinθを乗算した項の和になっており、第2項
は同相軸受信信号に−sinθを乗算した項と直交軸受
信信号にcosθを乗算した項の和となっている。一
方、平均化部mean20a,20b,20c,20d
からの出力はそれぞれ、ρα0cosθ,−ρα0sin
θ,ρα0sinθ,ρα0cosθである。従って、図
33に示されるような組み合わせで、平均化部mean
20a,20b,20c,20dの出力とRXI,RXQ
とを乗算し、乗算結果を加減算することにより、係数ρ
α0を除けば、上式と同等な信号処理が実現することに
なる。
【0016】図33ではcosθに関する成分が平均化
部mean20a,20dにsinθに関する成分が平
均化部mean20b,20cにそれぞれ2つ得られ
る。図34は同じく特願平5−149369で開示され
たデータ復調回路の位相補償部であり、cosθ,si
nθに関する成分を抽出するための乗算器、平均化部を
それぞれ1つにし、回路の簡略化を図っている。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】このように図32の構
成では、tan-1演算、位相回転操作等の複雑な処理を
必要とし、あるいは、複数の受信パイロット信号をスキ
ャンするサーチャーレシーバによるパイロット位相を用
いるために基準位相が雑音の影響を受け易いという課題
があった。また、図33の構成はこれらの課題を解決を
図っているものの依然として、冗長な回路構成となって
いた。図34は図33の冗長性を取り除く工夫がなされ
ているものの、受信信号中に含まれる得られる位相差情
報に関する成分を半分しか用いていないため、雑音の影
響を受け易いという課題が残されている。
【0018】また、ダイバーシチ受信を行う場合、複数
のデータ復調回路を用いるため、各々のデータ復調回路
の構成、あるいは、処理が複雑になると、受信機全体と
しての複雑度が一層増大するという課題が残されてい
る。さらに、データ復調回路の位相補償手段の雑音によ
る影響が大きくなると、データ復調回路の復調特性が劣
化する。そこで、各々のデータ復調回路の復調特性を改
善しダイバーシチ受信による復調特性を一層改善させる
という課題も残されている。更に最大比合成によるダイ
バーシチ受信の性能を最大限に引き出すためには、各デ
ータ復調回路出力の位相を正確に合わせ、信号強度に対
応した値で重み付けする必要があるが、サーチャーレシ
ーバによるパイロット信号位相、パイロット信号レベル
を用いると、雑音の影響が大きいため、ダイバーシチ受
信の性能を十分に引き出せないという課題も残されてい
る。ここで位相を合わせるとは位相補償を精度よく行う
ことを意味する。
【0019】また、基地局送信装置で使用される送信搬
送周波数と移動機がダウンコンバート(検波)に用いら
れる局部発振器出力周波数間には一般に周波数偏差が存
在する。前述した検波後残留する位相差θは、時間的変
動がないと見なせるような位相差であるが、周波数偏差
が存在する場合には、受信パス信号の搬送波とダウンコ
ンバート(検波)に用いられる局部発振器出力間の偏差
は、 φ=δωt+θ の形で示されることになる。ここで、δω=2πδfで
あり、δfが周波数偏差である。以後、上式で示される
φを搬送波オフセットと呼ぶことにする。雑音はランダ
ムな振る舞いをするため、平均化部の平均化時間を長く
すると雑音による影響は低減されるものの、δωによる
時間変動のために、搬送波オフセット補償(周波数・位
相補償)ができなくなる。時間tを小さくすれば、δω
の影響が小さくなるが、反面、平均化時間が短くなり、
平均化による雑音の低減効果が小さくなる。従って、従
来の位相補償手段では、雑音による影響が大きくなると
いう課題が残されている。
【0020】また、データ復調回路の位相補償手段の雑
音による影響が大きくなると、データ復調回路の復調特
性が劣化する。そこで、各々のデータ復調回路の復調特
性を改善し、ダイバーシチ受信による復調特性を一層改
善する課題も残されている。同じく、各データ復調回路
出力の位相を合わせ、ダイバーシチ受信の性能を十分に
引き出すという課題も残されている。
【0021】搬送波オフセットに対する補償手段として
は、例えば、高橋、武石、大西等の報告(電子情報通信
学会1993年春期全国大会A−204)がある(但
し、変調方式はUSP5103459号とは異なる)。
これは、逆拡散シンボル毎にtan-1演算を行い、シン
ボル単位の位相及び位相の差分を求め、位相の差分を平
均化して周波数オフセットに相当する位相回転量を求
め、シンボル単位で求めた位相に相当する位相回転量を
減じた結果の平均をとり、固定位相差を求める方法であ
る。即ち、第n番目の逆拡散シンボルより得られた位相
をφ(n)、シンボル時間をTとし、δφ=δωT、平
均化数をNとすれば、 φ(n)=tan-1[sin{φ(n)}/cos{φ(n)}] δφ=(1/N)Σ[φ(n+1)−φ(n)] θ=(1/N)Σ[φ(n)−nδφ] (但しΣは、n=1〜Nの加算) の処理によりδφ,θを求め、逆拡散シンボル(図32
ではアキュムレータ528,530出力に相当する)に
exp(−jφ)乗算操作を行っている。しかしなが
ら、tan-1演算及び位相回転操作が必要となり、処理
が複雑になるという課題は依然として残っている。
【0022】また、ダイバーシチ受信を行う場合、複数
のデータ復調回路を用いるため、各々のデータ復調回路
の処理が複雑になると、受信機全体としての複雑度が一
層増大するという課題が残されていた。
【0023】さらに、USP5103459号に開示さ
れた通信方式を用いる場合、受信マルチパス信号が互い
に干渉要因となり、受信特性が劣化するという課題があ
る。即ち、セルサイトから送信された信号が複数のパス
を通って受信される場合には、各受信パス信号の受信タ
イミングに差が生じる。S(t)は、Walsh関数に
よる直交多重化信号であるが、直交多重化信号の直交性
は、受信タイミングが同一である場合にのみ成立し、受
信タイミングが異なる場合には、干渉成分となり、復調
特性が劣化する。従って、干渉成分によるデータ復調回
路の復調特性の劣化を改善するという課題が残されてい
る。
【0024】また、干渉成分による各々のデータ復調回
路の復調特性の劣化を低減し、ダイバーシチ受信による
復調特性を一層改善する課題も残されている。
【0025】本発明は上記従来技術の有する課題に鑑み
なされたものであり、その目的は、より簡易な構成で、
検波後残留する搬送波オフセットの影響を除去し、復調
特性を改善させることが可能なスペクトル拡散通信用デ
ータ復調回路を提供することあるいは、タイミングの異
なるパイロット信号が与える干渉を除去し、復調特性を
改善させることが可能なスペクトル拡散通信用データ復
調回路を提供することあるいは、これらのデータ復調回
路を用いてダイバーシチ受信することにより簡易な構成
で復調特性の一層の改善が可能なスペクトル拡散通信用
データ復調回路を提供することにある。
【0026】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決し、
目的を達成するために、本発明にかかるスペクトル拡散
通信用データ復調回路にあっては、同相軸の拡散符号と
直交軸の拡散符号により、直接拡散方式で同相軸及び直
交軸に対しスペクトル拡散された信号を受信し、この受
信信号よりデータを復調することを特徴とし、さらに、
同相軸の受信信号及び直交軸の受信信号それぞれに、送
信側で用いられた拡散符号を乗算し、乗算結果を所定の
組み合わせで加減算し、加減算結果を平均化して、位相
差に関する情報を抽出する位相差情報抽出手段(後述す
る実施例の位相差情報抽出手段10に相当)と、前記位
相差情報抽出手段にて得られた位相差情報を用いて、同
相軸の受信信号及び直交軸の受信信号に含まれる位相差
の影響を補償する位相補償手段(位相補償手段30に相
当)と、前記位相補償手段出力より、送信データを復調
するデータ復調手段(データ復調手段30に相当)と、
を有することを特徴とする(図1および図2参照)。
【0027】また、つぎの発明にかかるスペクトル拡散
通信用データ復調回路にあっては、異なるタイミングで
動作する前記位相差情報抽出手段、位相補償手段、およ
びデータ復調手段の組み合わせを複数有する構成とし、
さらに、各組み合わせからの出力の受信タイミングを一
致させるタイミング調整手段(後述する実施例の遅延手
段601,602に相当)と、前記タイミング調整手段
出力を加算する加算手段(加算器603に相当)と、前
記加算手段出力からの送信データを判定するデータ判定
手段(データ判定手段604に相当)と、を有すること
を特徴とする(図3および図4参照)。
【0028】また、つぎの発明にかかるスペクトル拡散
通信用データ復調回路にあっては、同相軸の拡散符号と
直交軸の拡散符号により、直接拡散方式で同相軸及び直
交軸に対しスペクトル拡散された信号を受信し、この受
信信号よりデータを復調することを特徴とし、さらに、
同相軸の受信信号及び直交軸の受信信号それぞれに、送
信側で用いられた拡散符号を乗算し、乗算結果を所定の
組み合わせで加減算し、加減算結果を平均化して、位相
差に関する情報を抽出する位相差情報抽出手段(後述す
る実施例の位相差情報抽出手段10に相当)と、同相軸
受信信号及び直交軸受信信号を一定の時間遅延させる遅
延手段(遅延手段50,51に相当)と、前記位相差情
報抽出手段により抽出された位相差情報により、前記遅
延手段により時間遅延された同相軸受信信号及び直交軸
受信信号に対して、周波数・位相補償を行う周波数・位
相補償手段(周波数・位相補償手段60に相当)と、前
記周波数・位相補償手段出力より、送信データを復調す
るデータ復調手段(データ復調手段40に相当)と、を
有することを特徴とする(図5参照)。
【0029】また、つぎの発明にかかるスペクトル拡散
通信用データ復調回路にあっては、異なるタイミングで
動作する前記位相差情報抽出手段、遅延手段、周波数・
位相補償手段、およびデータ復調手段の組み合わせを複
数有する構成とし、さらに、各組み合わせからの出力の
受信タイミングを一致させるタイミング調整手段(後述
する実施例の遅延手段601,602に相当)と、前記
タイミング調整手段出力を加算する加算手段(加算器6
03に相当)と、前記加算手段出力からの送信データを
判定するデータ判定手段(データ判定手段604に相
当)と、を有することを特徴とする(図6および図4参
照)。
【0030】また、つぎの発明にかかるスペクトル拡散
通信用データ復調回路にあっては、前記位相差情報抽出
手段によって得られた位相差情報のレベルを制御するレ
ベル制御手段(後述する実施例のレベル制御手段70に
相当)を有することを特徴とする(図7、図8、および
図9参照)。
【0031】また、つぎの発明にかかるスペクトル拡散
通信用データ復調回路にあっては、異なるタイミングで
動作する前記位相差情報抽出手段、位相補償手段、デー
タ復調手段、およびレベル制御手段の組み合わせを複数
有する構成か、または、前記位相差情報抽出手段、遅延
手段、周波数・位相補償手段、データ復調手段、および
レベル制御手段の組み合わせを複数有する構成とし、さ
らに、各組み合わせからの出力の受信タイミングを一致
させるタイミング調整手段(後述する実施例の遅延手段
771,772に相当)と、タイミング調整された前記
タイミング調整手段出力のレベルを調整するレベル調整
手段(乗算器773,774に相当)と、前記レベル調
整手段出力を加算する加算手段(加算器775に相当)
と、前記加算手段出力からの送信データを判定するデー
タ判定手段(データ判定手段776に相当)と、を有す
ることを特徴とする(図10、図11、および図27参
照)。
【0032】また、つぎの発明にかかるスペクトル拡散
通信用データ復調回路にあっては、タイミングの異なる
パイロット信号が前記位相補償手段、または前記周波数
・位相補償手段出力に与える干渉量を計算する干渉量算
出手段(後述する実施例の乗算加減算部110,12
0,130)を有する構成とし、前記データ復調手段
は、さらに、前記位相補償手段、または前期周波数・位
相補償手段出力からの送信データを復調する際に、前記
干渉量算出手段により算出された干渉量を減じてデータ
復調を行うキャンセラ付きデータ復調手段(キャンセラ
付きデータ復調手段90に相当)とすることを特徴とす
る(図12、図13、および図14参照)。
【0033】また、つぎの発明にかかるスペクトル拡散
通信用データ復調回路にあっては、異なるタイミングで
動作する前記位相差情報抽出手段、位相補償手段、およ
びキャンセラ付きデータ復調手段の組み合わせを複数有
する構成か、または、前記位相差情報抽出手段、遅延手
段、周波数・位相補償手段、およびキャンセラ付きデー
タ復調手段の組み合わせを複数有する構成とし、さら
に、各組み合わせからの出力の受信タイミングを一致さ
せるタイミング調整手段(後述する実施例の遅延手段6
01,602に相当)と、前記タイミング調整手段出力
を加算する加算手段(加算器603に相当)と、前記加
算手段出力から送信データを判定するデータ判定手段
(データ判定手段604に相当)と、を有することを特
徴とする(図15、図16、および図4参照)。
【0034】また、つぎの発明にかかるスペクトル拡散
通信用データ復調回路にあっては、前記位相差情報抽出
手段により抽出された位相差情報のレベルを検出するレ
ベル検出手段(後述する実施例のレベル検出手段140
に相当)を有する構成とし、前記干渉量算出手段は、タ
イミングの異なるパイロット信号が前記位相補償手段、
または前記周波数・位相補償手段出力に与える干渉量を
計算し、前記レベル検出手段により検出されたレベルに
より前記計算結果を制御し、前記制御結果に応じて干渉
量を選択して出力する選択的干渉量算出手段(乗算加減
算部170,180,190、制御部160、セレクタ
200)とすることを特徴とする(図17、図18、図
19、および図20参照)。
【0035】また、つぎの発明にかかるスペクトル拡散
通信用データ復調回路にあっては、異なるタイミングで
動作する前記位相差情報抽出手段、位相補償手段、レベ
ル検出手段、およびキャンセラ付きデータ復調手段の組
み合わせを複数有する構成か、または、前記位相差情報
抽出手段、遅延手段、周波数・位相補償手段、レベル検
出手段、およびキャンセラ付きデータ復調手段の組み合
わせを複数有する構成とし、さらに、各組み合わせから
の出力の受信タイミングを一致させるタイミング調整手
段(後述する実施例の遅延手段601,602に相当)
と、前記タイミング調整手段出力を加算する加算手段
(加算器603に対応)と、前記加算手段出力から送信
データを判定するデータ判定手段(データ判定手段60
4に相当)と、を有することを特徴とする(図21、図
22、および図4参照)。
【0036】また、つぎの発明にかかるスペクトル拡散
通信用データ復調回路にあっては、タイミングの異なる
パイロット信号がレベル制御された前記位相補償手段、
または前記周波数・位相補償手段出力に与える干渉量を
計算する干渉量算出手段(後述する実施例の乗算加減算
部110,120,130,210に相当)を有する構
成とし、前記データ復調手段は、さらに、前記位相補償
手段、または前期周波数・位相補償手段出力からの送信
データを復調する際に、前記干渉量算出手段により算出
された干渉量を減じてデータ復調を行うキャンセラ付き
データ復調手段(キャンセラ付きデータ復調手段90に
相当)とすることを特徴とする(図23、図24、およ
び図25参照)。
【0037】また、つぎの発明にかかるスペクトル拡散
通信用データ復調回路にあっては、異なるタイミングで
動作する前記位相差情報抽出手段、位相補償手段、レベ
ル制御手段、およびキャンセラ付きデータ復調手段の組
み合わせを複数有する構成か、または、前記位相差情報
抽出手段、遅延手段、周波数・位相補償手段、レベル制
御手段、およびキャンセラ付きデータ復調手段の組み合
わせを複数有する構成とし、さらに、各組み合わせから
の出力の受信タイミングを一致させるタイミング調整手
段(後述する実施例の遅延手段771,772に相当)
と、タイミング調整された前記タイミング調整手段出力
のレベルを調整するレベル調整手段(乗算器773,7
74に相当)と、前記レベル調整手段出力を加算する加
算手段(加算器775に相当)と、前記加算手段出力か
ら送信データを判定するデータ判定手段(データ判定手
段776に相当)と、を有することを特徴とする(図2
6、図27、図28、および図24に相当)。
【0038】また、つぎの発明にかかるスペクトル拡散
通信用データ復調回路にあっては、タイミングの異なる
パイロット信号が前記位相補償手段、または前記周波数
・位相補償手段出力に与える干渉量を計算し、前記レベ
ル制御手段の制御量算出過程で得られる検出レベルによ
り前記計算結果を制御し、前記制御結果に応じて干渉量
を選択して出力する選択的干渉量算出手段(後述する実
施例の乗算加減算器170,180,190,220、
制御部160、セレクタ230に相当)を有する構成と
し、前記データ復調手段は、さらに、前記位相補償手
段、または前期周波数・位相補償手段出力からの送信デ
ータを復調する際に、前記干渉量算出手段により算出さ
れた干渉量を減じてデータ復調を行うキャンセラ付きデ
ータ復調手段(キャンセラ付きデータ復調手段90に相
当)とすることを特徴とする(図23、図25、および
図29参照)。
【0039】また、つぎの発明にかかるスペクトル拡散
通信用データ復調回路にあっては、異なるタイミングで
動作する前記位相差情報抽出手段、位相補償手段、レベ
ル制御手段、およびキャンセラ付きデータ復調手段の組
み合わせを複数有する構成か、または、前記位相差情報
抽出手段、遅延手段、周波数・位相補償手段、レベル制
御手段、およびキャンセラ付きデータ復調手段の組み合
わせを複数有する構成とし、さらに、各組み合わせから
の出力の受信タイミングを一致させるタイミング調整手
段(後述する実施例の遅延手段771,772に相当)
と、タイミング調整された前記タイミング調整手段出力
のレベルを調整するレベル調整手段(乗算器773,7
74に相当)と、前記レベル調整手段出力を加算する加
算手段(加算器775に相当)と、前記加算手段出力か
ら送信データを判定するデータ判定手段(データ判定手
段776に相当)と、を有することを特徴とする(図2
6、図27、図28、図29に相当)。
【0040】また、つぎの発明にかかるスペクトル拡散
通信用データ復調回路にあっては、同相軸の受信信号及
び直交軸の受信信号それぞれに、送信側で用いられた拡
散符号を乗算し、乗算結果を所定の組み合わせで加減算
し、加減算結果を平均化して、位相差に関する情報を抽
出する位相差情報抽出手段(後述する実施例の位相差情
報抽出手段10に相当)を有し、前記位相差情報抽出手
段にて得られた位相差情報を用いて、同相軸の受信信号
及び直交軸の受信信号に含まれる位相差の影響を補償す
ることを特徴とする(図1参照)。
【0041】また、つぎの発明にかかるスペクトル拡散
通信用データ復調回路にあっては、前記複数のデータ復
調回路からの出力の受信タイミングを一致させるタイミ
ング調整手段(後述する実施例の遅延手段771,77
2に相当)と、タイミング調整された前記タイミング調
整手段出力のレベルを調整するレベル調整手段(乗算器
773,774に相当)と、前記レベル調整手段出力を
加算する加算手段(加算器775に相当)と、前記加算
手段出力からの送信データを判定するデータ判定手段
(データ判定手段776に相当)と、を有することを特
徴とする(図27参照)。
【0042】また、つぎの発明にかかるスペクトル拡散
通信用データ復調回路にあっては、タイミングの異なる
パイロット信号による干渉量を計算する干渉量算出手段
を有することを特徴とする(図13参照)。
【0043】
【作用】このように、本発明にかかるスペクトル拡散通
信用データ復調回路は、同相軸受信信号及び直交軸受信
信号に同相軸用拡散符号及び直交軸拡散符号をそれぞれ
乗算し、乗算結果を加減算した後平均化が行われるよう
に作用する。
【0044】また、つぎの発明にかかるスペクトル拡散
通信用データ復調回路は、前記複数のデータ復調回路出
力に対して最大比合成ダイバーシチ受信を行うように作
用する。
【0045】また、つぎの発明にかかるスペクトル拡散
通信用データ復調回路は、一定時間遅延させた受信信号
に対し、周波数・位相補償を行うので、相対的な周波数
偏差による位相回転量が同一となるように作用する。
【0046】また、つぎの発明にかかるスペクトル拡散
通信用データ復調回路は、前記複数のデータ復調回路出
力に対して最大比合成ダイバーシチ受信を行うように作
用する。
【0047】また、つぎの発明にかかるスペクトル拡散
通信用データ復調回路は、レベル制御手段を設けること
により、レベルが一定のまま周波数・位相補償が行われ
るように作用する。
【0048】また、つぎの発明にかかるスペクトル拡散
通信用データ復調回路は、前記複数のデータ復調回路出
力に対して最大比合成ダイバーシチ受信を行うように作
用する。
【0049】また、つぎの発明にかかるスペクトル拡散
通信用データ復調回路は、干渉量算出手段と、キャンセ
ラ付きデータ復調手段により、パイロット信号による干
渉量がキャンセルされるように作用する。
【0050】また、つぎの発明にかかるスペクトル拡散
通信用データ復調回路は、前記複数のデータ復調回路出
力に対して最大比合成ダイバーシチ受信を行うように作
用する。
【0051】また、つぎの発明にかかるスペクトル拡散
通信用データ復調回路は、選択的干渉量算出手段によ
り、検出されたレベルに応じてキャンセル動作を制御す
るように作用する。
【0052】また、つぎの発明にかかるスペクトル拡散
通信用データ復調回路は、前記複数のデータ復調回路出
力に対して最大比合成ダイバーシチ受信を行うように作
用する。
【0053】また、つぎの発明にかかるスペクトル拡散
通信用データ復調回路は、干渉量算出手段によりレベル
制御された周波数・位相補償手段出力に含まれる干渉量
が算出され、キャンセラ付きデータ復調手段により、パ
イロット信号による干渉量がキャンセルされるように作
用する。
【0054】また、つぎの発明にかかるスペクトル拡散
通信用データ復調回路は、前記複数のデータ復調回路出
力に対して最大比合成ダイバーシチ受信を行うように作
用する。
【0055】また、つぎの発明にかかるスペクトル拡散
通信用データ復調回路は、選択的干渉量算出手段により
検出されたレベルに応じて、レベル制御された周波数・
位相補償手段出力に含まれるパイロット信号による干渉
量のキャンセル動作を制御するように作用する。
【0056】また、つぎの発明にかかるスペクトル拡散
通信用データ復調回路は、前記複数のデータ復調回路出
力に対して最大比合成ダイバーシチ受信を行うように作
用する。
【0057】また、つぎの発明にかかるスペクトル拡散
通信用データ復調回路は、同相軸受信信号及び直交軸受
信信号に同相軸用拡散符号及び直交軸拡散符号をそれぞ
れ乗算し、乗算結果を加減算した後平均化が行われるよ
うに作用する。
【0058】また、つぎの発明にかかるスペクトル拡散
通信用データ復調回路は、例えば、レベル制御手段にて
信号レベルを常に一定に制御する場合、信号レベルを示
す係数に基づいて、受信信号のレベル調整を行うことに
より、複数のデータ復調回路出力に対して最大比合成ダ
イバーシチ受信を行うように作用する。
【0059】また、つぎの発明にかかるスペクトル拡散
通信用データ復調回路は、干渉量算出手段にて干渉量が
計算されるように作用する。
【0060】
【実施例】以下、図面を用いながら本発明に係るスペク
トル拡散通信用データ復調回路の実施例を示す。
【0061】実施例1. 図1は本発明に係るデータ復調回路の実施例1の構成図
である。図1において同相軸受信信号RXI及び直交軸
受信信号RXQは同相軸の拡散符号PNI及び直交軸の拡
散符号PNQとともに位相差情報抽出手段10に入力さ
れ、平均化部meanC20,meanS25より位相
差に関する情報が抽出される。位相補償手段30は、抽
出された位相差情報を用いて、検波後、RXI(t),
RXQ(t)に残留する位相差の影響を補償し、位相補
償された同相軸成分、直交軸成分を出力する。データ復
調手段40では、同相軸成分、直交軸成分にそれぞれ同
相軸の拡散符号PNI、直交軸の拡散符号PNQを乗算
し、それぞれの乗算結果を加算器43にて加算し、加算
器43出力と移動機に割り当てられたWalsh関数と
を乗算し、乗算結果をアキュムレータ45において1シ
ンボル時間アキュムレートする。尚、明細書全体に渡っ
てアキュムレータ45出力は、データ判定手段に導かれ
データ判定されるかあるいは、ダイバーシチコンバイナ
回路に導かれダイバーシチ受信後データ判定手段に導か
れる。
【0062】以下、図1のより詳細な動作を説明する。
ただし、本実施例は課題のうち検波後残留する位相差θ
を簡易な構成で特性よく補償することにあるので、ここ
では、δωが十分小さい場合(φ=θ)について説明す
る。また、同相軸受信信号及び直交軸受信信号には複数
受信パス信号が含まれているが、データ復調回路がトラ
ックし受信しているパス信号についてのみ考える。な
お、異なるタイミングの受信パス信号が与える干渉は、
復調時は(アキュムレータ出力において)、ガウス雑音
的な振る舞いをすることが報告されている(著者:AL
LEN SALMASI,KLEIN S.GILHO
USEN,文献名:ON THESYSTEM DES
IGN ASPECTS OF CODE DIVIS
ION MULTIPLE ACCESS(CDMA)
APPLIED TO DIGITAL CELLUL
AR AND PERSONAL COMMUNICA
TIONS NETWORKS,41st IEEE
VEHICULARTECHNOLOGY CONFE
RENCE)。
【0063】従来の技術で説明したように、同相軸受信
信号RXI(t)、直交軸受信信号RXQ(t)は、それ
ぞれ、 RXI(t)=ρW(t){PNI(t)cosθ−PNQ(t)sinθ} RXQ(t)=ρW(t){PNQ(t)cosθ+PNI(t)sinθ} である。乗算器11,13出力はそれぞれRXI (t)
PNI (t),RXQ(t)PNQとなる。
【0064】従って加算器15出力は、PNI 2(t)=
PNQ 2(t)=1であるから、 RXI (t)PNI(t)+RXQ(t)PNQ(t) =ρW(t){PNi(t)cosθ−PNQ(t)sinθ}PNI(t) + ρW(t){PNQ(t)cosθ+PNI(t)sinθ}PNQ(t) =2ρW(t)cosθ となる。
【0065】同様に乗算器12,14出力はそれぞれ、
−RXI(t)PNQ(t),RXQ(t)PNIとなる。
従って加算器16出力は、 RXQ(t)PNI(t)−RXI(t)PNQ(t) =ρW(t){PNQ(t)cosθ+PNI(t)sinθ}PNI(t) − ρW(t){PNI(t)cosθ−PNQ(t)sinθ}PNQ(t) =2ρW(t)sinθ となる。
【0066】加算器15,16出力はそれぞれ平均化部
meanC20,meanS25に入力される。なお、
従来の図33,34に比べ、加算器15,16により、
cosθが抽出される成分とsinθが抽出される成分
が、それぞれコヒーレント(ベクトル的に同一方向)に
加算された後に対応する平均化部20または25に入力
される。一方、それぞれの加算器15,16に入力され
る雑音はそれぞれ互いに独立であるため、ランダムに加
算される。すなわち、例えば、図33では、位相差情報
ρα0cosθが2つあるが、これらの情報は、同期軸
受信信号および直交軸受信信号がそれぞれ別の雑音によ
る影響を受けているものであるため、実際には、異なる
値となる。しかしながら、本発明においては、両方の情
報を加算器15,16でそれぞれ加算したものを、平均
化部20,21で平均化しているため、同一の平均化時
間でも、より雑音の影響の少ない位相差情報が抽出でき
る。さらに、本発明においては、図示のとおり、平均化
部の個数を4個(図33参照)から2個(図1参照)に
削減でき、構成が簡易となる。これらのことから、本発
明にかかるデータ復調装置では、簡易な構成で、検波後
残留する位相差θを特性よく補償することができる。
【0067】図2は平均化部meanC20,mean
S25の詳細構成を示す図である。加算器15あるいは
16出力は平均化部meanC20あるいはmeanS
25内のアキュムレータ21に入力され1シンボル時間
Tに渡り積分(累積加算)される。meanC20の場
合は、 ∫2ρW(t)cosθdt=2ρ∫Σαii(t)Wi(t)cosθdt (∫は1シンボル時間に渡る積分)となる。
【0068】積分時間がシンボル時間Tである場合、W
alsh関数の直交性により、W0(t)[=1]以外
の積分結果はゼロとなる。そして、i=0はパイロット
信号に割り当てられたWalsh関数であり、パイロッ
ト信号は無変調(d0=1)であるため、meanC2
0の出力は、2Tρα0cosθとなる。同様にmea
nS25の出力は、2Tρα0sinθとなる。すなわ
ち、ここでは、受信データをシンボル単位で積分するこ
とにより、パイロット信号とデータ信号を分離する。
【0069】なお、アキュムレータ21出力には、他の
マルチパス信号あるいは、熱雑音等に起因する雑音成分
も含まれているため、アキュムレータ出力をシフトレジ
スタ23a,23bに導いてディレイを付加し、その内
容を加算器24で加算して、平均化を行い、雑音の影響
を軽減する。各シフトレジスタはT間隔で入力されるア
キュムレータ出力を順次シフトしてゆく。また、本実施
例では、シフトレジスタの段数を2段とした場合につい
て示すが、これは、信号強度、移動機の移動に伴う受信
信号の位相変動等に応じて最適に設定されるものであ
る。また、アキュムレータ21とシフトレジスタ23a
間に挿入されている乗算器22は正規化を行うため、す
なわち、振幅を変えないようにするための補正係数を乗
算するための、重み付け回路であり、例えば、加算器2
4への入力数をm(レジスタ段数=m−1)とした場合
には、係数として、1/(2T・m)が設定される。こ
のようにして演算され、雑音の影響が軽減された加算器
24出力が、平均化部meanC20,meanS25
の出力ρα0cosθ,ρα0sinθであり、位相差情
報抽出手段10の出力となる。すなわち、位相差情報抽
出手段10からは、不要成分だけが出力されることにな
る。
【0070】位相差情報抽出手段10により抽出された
位相差情報を用いて、受信信号に含まれる検波後の残留
位相の影響を補償する動作は、図33、図34の従来例
と同様であり、[0014]ないし[0015]で説明
したように、加算器35は、ρSI(t)に係数ρα0
加算されたρ2 α0 I (t)を出力し、同様に加算器
36はρ2 α0 Q(t)を出力する。加算器35,3
6出力は位相差の影響が除去された同相軸成分及び直交
軸成分であり、位相補償手段30出力として、データ復
調手段40に入力される。
【0071】データ復調手段40では、同相軸成分にP
I(t)が乗算され、直交軸成分にPNQ(t)が乗算
され、加算器43で乗算結果が加算されて以下の出力を
得る。 ρ2α0I(t)PNI(t)+ρ2α0Q(t)PNQ(t) =ρ2α0[SI(t)PNI(t)+SQ(t)PNQ(t)] =ρ2α0W(t)[PNI 2(t)+PNQ 2(t)] =2ρ2α0W(t)
【0072】そして、乗算器44は、加算器43出力と
移動機に割り当てられたWalsh関数Wi(t)と乗
算し、 2ρ2α0W(t)Wi(t) =2ρ2α0i(t)Σαii(t)Wi(t) をアキュムレータ45へ出力する。アキュムレータ45
では乗算器44出力を累積加算する。アキュムレータ出
力は、Walsh関数の直交性により多重化信号中αi
i (t)Wi(t)のみが抽出され、データ復調手段
40出力として、2ρ2α0αii(t)を得る。
【0073】なお、ここでは乗算器22による正規化を
アキュムレータ21とシフトレジスタ23a,23bと
の間で行う方法について開示したが、正規化はアキュム
レータ21の入力で行っても、加算器24の出力で行っ
ても、あるいは複数の場所に分けて行ってもよい。すな
わち、正規化は、ディジタルデータの量子化ビット数、
あるいはシフトレジスタの段数等に応じて、量子化誤差
の影響が最小となる場所等の最も好ましい場所で行えば
よい。
【0074】実施例2. 図3は本発明に係るデータ復調回路の実施例2の構成図
である。600は第1のデータ復調回路であり、610
は第2のデータ復調回路である。600,610の動作
は実施例1と同一であるが、600は第1の受信パス信
号に対して動作し、610は第2の受信パス信号に対し
て動作する。PNI1,PNQ1,Wi1はそれぞれ第1の受
信パス信号の拡散符号、Walsh関数であり、P
I2,PNQ2,Wi2はそれぞれ第2の受信パス信号の拡
散符号、Walsh関数である。例えば、第1、第2の
受信パス信号が同一の基地局から送信された信号の場合
には、それぞれの拡散符号、およびWalsh関数が同
一であり、タイミングのみが異なる。従って、この場合
には、複数の受信パスが復調されることになり、より精
度の高い復調データが得られる。
【0075】一方、移動機と基地局の位置関係によって
は、複数の基地局から同一の移動機に対し信号が同時に
送信される場合があるが、そのような場合には、P
I1,PNQ1,Wi1は第1の基地局で使用された拡散符
号とWalsh関数となり、PNI2,PNQ2,Wi2は第
2の基地局で使用された拡散符号とWalsh関数とな
る。これは、ハンドオーバーが発生する場所で有効であ
り、例えば、異なる基地局から送信させ、その信号の受
信レベルの高い方の基地局を認識することにより、ソフ
トハンドオーバーを行う。従って、この場合も、より精
度の高い復調データが得られる。なお、これらの関係は
その他の実施例についても同様である。
【0076】データ復調回路600出力D1、データ復
調回路610出力D2は図4に示されるダイバーシチコ
ンバイナ回路に入力される。なお、ここでいうダイバー
シチは、パスダイバーシチを表し、アンテナダイバーシ
チとは異なる。ダイバーシチコンバイナ回路では、遅延
手段601,602により、D1とD2のタイミングが同
一となるようにタイミング調整される。それぞれの遅延
時間T1,T2は、同一受信装置内のサーチャーレシーバ
5あるいはデータ復調回路600,610及びコントロ
ールプロセッサ8等により決定される。遅延手段60
1,602の出力は加算器603において加算(最大比
合成)後、データ判定手段604に導かれてデータ判定
される。
【0077】このダイバーシチコンバイナ回路では、デ
ータ復調回路600,610の位相補償手段30におい
て、位相補償される際に係数ρ1α0 ,ρ2α0 が同時に
乗算される。ここで、ρ1,ρ2はそれぞれ第1、第2の
受信パス信号の受信振幅(受信レベル)である。即ち最
大比合成ダイバーシチ受信動作を行う際に必要な受信レ
ベルに応じた重み付けが既に行われているため、ダイバ
ーシチコンバイナ回路では、タイミング調整後の出力を
加算するのみでよく、回路が非常に簡略化される。ま
た、位相補償、振幅に対応した重み付けも各データ復調
回路で復調すべき受信パス信号に含まれる単一のパイロ
ット信号のみの平均化結果を用いているため、平均化部
20,25のシフトレジスタの段数が最適に設定されて
いる場合には、最大比合成に必要な位相補償、レベルに
対する重み付けも最適に行なわれており、例えば、サー
チャーレシーバ5からの雑音の影響が大きい位相情報、
振幅情報を用いる場合に比べ、雑音の影響が十分に軽減
された最大比合成ダイバーシチ受信が実現でき、伴って
好適なダイバーシチ受信の効果が得られ、これによりデ
ータ復調特性が大きく改善できる。
【0078】実施例3. 図5は本発明に係るデータ復調回路の実施例3の構成図
である。実施例1と異なる点は遅延手段50,51が付
加された点である。位相差情報抽出手段10、データ復
調手段40は実施例1と同一である。周波数・位相補償
手段60の構成は位相補償手段30の構成と全く同一で
あるが、周波数偏差についての補償も可能となるため、
名称を異にしている。本実施例は、課題のうち簡易な構
成で検波後残留する搬送波オフセットの影響を特性よく
除去することにある。以下、図5の原理について説明す
る。
【0079】搬送波オフセットが存在する場合、同相軸
受信信号及び直交軸受信信号はそれぞれ、以下のように
なる。 RXI(t)=ρW(t){PNI(t)cosφ−PNQ(t)sinφ} RXQ(t)=ρW(t){PNQ(t)cosφ+PNI(t)sinφ} ここでφ=δωt+θは時間関数である。
【0080】図30に示すように、第n番目のシンボル
が時間(n−1/2)Tから(n+1/2)Tに渡って
存在する場合、第n番目のシンボルの平均位相角φ
(n)は、 φ(n)=δωnT+θ=n(δωT)+θ=nδφ+θ となる。なお、実施例1では、δωが充分に小さく、例
えば、δω=0の場合について説明している。また、図
2では、アキュムレータ21出力を加算器24による平
均化を行わず直接出力した場合でも、アキュムレータは
演算時間Tを要するため、RXI(t),RXQ(t)に
含まれる搬送波オフセットφ(n+1)との間にδφだ
けの位相差が生じることになる。また、加算器24は雑
音の影響を軽減するためのものであるが、2段のシフト
レジスタを用いて平均化を行う場合には、φ(n),φ
(n−1),φ(n−2)の位相の平均を行うため、R
I(t),RXQ(t)に含まれる残留搬送波オフセッ
トφ(n+1)との位相差がさらに増大する傾向にあ
る。
【0081】しかしながら、位相差情報抽出手段10か
ら抽出される位相差情報で、現在の受信信号であるRX
I(t),RXQ(t)ではなく、RXI (t),RXQ
(t)を2シンボル時間遅延させた同相軸受信信号、直
交軸受信信号を位相補償すれば、2シンボル前の残留搬
送波オフセットはφ(n−1)であるから、加算器24
出力から得られる搬送波オフセットに一致(ベクトル)
するはずである。即ち、遅延手段50,51の遅延時間
Td=2Tとすれば、周波数偏差による位相回転δφが
存在する場合でも、搬送波オフセットの影響を除去する
ことができる。従って、本実施例では、周波数偏差に対
してもtan-1演算を必要とせず、単に遅延手段50,
51を設けるのみであるため、簡易な構成であり、さら
に、検波後残留する搬送波オフセットの影響を特性よく
除去する処理量も少ない。なお、遅延手段50,51は
シフトレジスタ等から構成されるが、少なくともチップ
時間単位(ビット単位)でシフトされる必要があり、チ
ップ時間間隔と遅延時間とに応じた段数を要する。
【0082】以下に図5の動作について説明する。シフ
トレジスタ23の段数が2段の場合、 cos{φ(n)}+cos{φ(n−1)}+cos{φ(n−2)} =cos{φ(n−1)}+cos{φ(n)}+cos{φ(n−2)} =cos{φ(n−1)}+2cos[{φ(n)+φ(n−2)}/2] *cos[{φ(n)−φ(n−2)}/2] =cos{φ(n−1)}+2cos(δφ) *cos[(n−1)δφ+θ] =cos{φ(n−1)}+2cos(δφ)*cos{φ(n−1)} =cos{φ(n−1)}[1+2cos(δφ)] なる関係を用いれば、meanC20における加算器24の出力は、 ρα0(1/3)[1+2cos(δφ)]*cos{φ(n−1)} となる。
【0083】同様にして、 sin{φ(n)}+sin{φ(n−1)}+sin{φ(n−2)} =sin{φ(n−1)}+sin{φ(n)}+sin{φ(n−2)} =sin{φ(n−1)}+2sin[{φ(n)+φ(n−2)}/2] *cos[{φ(n)−φ(n−2)}/2] =sin{φ(n−1)}+2cos(δφ) *sin[(n−1)δφ+θ] =sin{φ(n−1)}+2cos(δφ)*sin{φ(n−1)} =sin{φ(n−1)}[1+2cos(δφ)] なる関係を用いれば、meanS25における加算器24の出力は、 ρα0(1/3)[1+2cos(δφ)]*sin{φ(n−1)} となる。
【0084】従って、遅延手段50及び51の遅延時間
Tdを2T(2シンボル時間)とすれば、検波後の残留
搬送波オフセット量がφ(n−1)で一致するため、実
施例1の場合と同様に、平均化部20,25の出力と、
RXI,RXQとを乗算し、その乗算結果を加減算するこ
とにより、係数ρα0(1/3)[1+2cos(δ
φ)]を除くと、搬送波オフセットの影響を周波数・位
相補償手段60において除去することができる。
【0085】ここで、係数のうち(1/3)[1+2c
os(δφ)]は、δφに依存する平均化操作に伴う損
失と考えられる。例えば、δφ=0の時(φ=θ)の時
は、係数はρα0(損失無し)であり、搬送波オフセッ
トが位相差θのみの時は、実施例1の場合と全く同一の
効果が得られる。一方、δφの増大に伴い係数の値が減
少し、例えば、δφ=±2π/3の時は、係数が0とな
り、すなわち、受信信号のエネルギーが0となり、位相
差情報が抽出されないことになる。従って、シフトレジ
スタを2段とした場合、δφ(シンボル当たりの位相回
転量)=2π/3radが残留搬送波オフセットの補償
限界となる。
【0086】補償限界はシフトレジスタの段数により変
化する。例えば、シフトレジスタの段数が4(加算器で
の加算数が5)の場合には、meanC20,mean
S25の出力は、それぞれ ρα0(1/5)[1+2cos(2δφ)+2cos(δφ)]cos{φ( n−3)} ρα0(1/5)[1+2cos(2δφ)+2cos(δφ)]sin{φ( n−3)} となる。
【0087】それに伴い、遅延手段50,51の遅延時
間Tdは4Tに設定する必要がある。この場合、平均化
数の増大に伴い、雑音の影響はより軽減される。ただ
し、補償限界となるδφは0.4πradであり、補償
できる最高周波数オフセット量が低下する。一方シフト
レジスタの段数が1の場合には、meanC20,me
anS25の出力はそれぞれ、 ρα0(1/2)2cos(δφ/2)cos{φ(n−1/2)} ρα0(1/2)2cos(δφ/2)sin{φ(n−1/2)} となる。
【0088】この場合は、遅延手段50,51の遅延時
間Tdは、1.5Tに設定する必要がある。この場合平
均化数の減少に伴い、雑音の影響が増大するが、補償限
界となるδφはπとなり、補償可能な最高周波数オフセ
ット量が増大する。なお、位相差情報抽出手段10の出
力の導出は、シフトレジスタの段数2の時と同様に、三
角関数の和の公式を用いることにより得られる。
【0089】上記の説明においては補償限界を位相差情
報抽出手段10の出力が0となるδφとして言及した
が、補償限界に近づくにつれ、位相差情報抽出手段10
出力は徐々に減少してゆく。更に、搬送波オフセットが
大きくなると平均化部meanC20,meanS25
内のアキュムレータ21出力(相関値)も低下してく
る。この低下量は例えば電子情報通信学会論文誌、Vo
l.J69−B No.11pp.1540〜1547
で報告されている。一方、アキュムレータ21出力に含
まれる雑音成分は搬送波オフセットとは独立であるか
ら、平均化操作に伴う損失、アキュムレータ出力の低下
により、雑音の影響が徐々に増大してゆく。移動機にお
いては、以上のことに注意して、シフトレジスタの段数
を決定する必要がある。これには、損失の度合とアキュ
ムレータ出力(相関値)の低下と、シフトレジスタの段
数の増加に伴う雑音の影響の低減効果及び、搬送波オフ
セットの補償限界等を加味しながら、実システムに合う
ように決定されるのが好ましい。具体的にいうと、例え
ば、シンセサイザの精度が悪い場合には補償限界に基づ
いてシフトレジスタの段数を少なくし、逆の場合にはシ
フトレジスタの段数を多くする。
【0090】実施例4. 図6は本発明に係るデータ復調回路の実施例4の構成図
である。620,630はそれぞれ第1、第2のデータ
復調回路であり、その動作は実施例3と同一である。デ
ータ復調回路620,630はそれぞれ遅延手段50,
51を有しているため、図4に示されるダイバーシチコ
ンバイナ回路に入力することにより、実施例2の効果に
加えて、周波数偏差がある場合においても同様な効果を
得ることができ、簡易な構成で搬送波オフセットの影響
を排除し、かつ、好適な最大比合成ダイバーシチの動作
が実現できる。
【0091】実施例5. 図7は本発明に係るデータ復調回路の実施例5の構成図
である。実施例3と異なる点は、位相差情報抽出手段1
0と周波数・位相補償手段60の間にレベル制御手段7
0が挿入されている点である。その他の構成要素は、実
施例3と同一である。実施例3において、シフトレジス
タの段数が2の場合の平均化部meanC20,mea
nS25出力は、それぞれ、 ρα0(1/3)[1+2cos(δφ)]*cos{φ(n−1)} ρα0(1/3)[1+2cos(δφ)]*sin{φ(n−1)} となることを説明した。
【0092】これらのうち、真の位相差情報は、cos
{φ(n−1)}及び、sin{φ(n−1)}であ
り、係数の部分は、周波数・位相補償手段60出力にお
いて、同相軸成分及び直交軸成分に乗算される形とな
る。RXI,RXQはA/Dコンバータによりディジタル
信号に変換されたディジタルデータであるため、ディジ
タルデータを表すビット数に適合するようにアナログ部
において、AGC等の操作が行われた後A/D変換され
ている。従って、ビット数に余り余裕のないような場合
には、搬送波オフセット補償を行う際に係数の乗算によ
り振幅まで変換されると量子化誤差の影響を大きく受け
る場合がある。特に、移動機の場合には、ハードウェア
規模削減、あるいは低消費電力化等の観点からビット数
は必要最小限で設計されているのが普通である。そこ
で、実施例5で開示するデータ復調回路は、搬送波オフ
セットに対する補償については実施例3と同等な効果を
得ることを特徴とし、かつ、補償時に振幅変換がなされ
ないように構成されたデータ復調回路である。
【0093】レベル制御手段70は上記のビット数が少
ない場合に対応できるように挿入されたものであり、位
相差情報抽出手段10出力から制御量算出部80におい
て、受信シンボルの信号レベルが下がらないように、制
御量を算出し、乗算器71,72で位相差情報抽出手段
10出力に該制御量を乗算することにより、常にレベル
を一定に制御するものである。
【0094】図8に制御量算出部80の詳細構成を示
す。位相差情報抽出手段10出力はそれぞれ2乗器8
1,82に入力され2乗器81,82及び加算器83で
2乗和が計算される。平均化部meanC20,mea
nS25の出力において、位相差情報であるcos,s
in項に係る係数は同一であるので、2乗和をとること
により、加算器83出力として係数の2乗値が得られ
る。次にルート算出手段84において係数の2乗値に対
してルートがとられ、ここで、係数の大きさが得られ
る。なお、ルート算出手段84出力はレベルモニタとし
ても利用可能である。そして、逆数回路85において係
数の大きさの逆数を求めることにより、制御量が算出さ
れる。制御量算出部85出力は、係数の大きさの逆数と
なっているため、乗算器71,72で位相差情報抽出手
段10出力と乗算することにより、係数の影響が取り除
かれた位相差情報が周波数・位相補償手段60に出力さ
れる。
【0095】これにより、本発明では、ビット数に余り
余裕のないような場合に、搬送波オフセット補償を行う
際に係数の乗算により振幅まで変換され、量子化誤差の
影響を大きく受ける場合でも、量子化誤差の影響を取り
除くことができ、常に信号レベルを一定に制御すること
ができる。
【0096】実施例6. 図9は本発明に係るデータ復調回路の実施例6の構成図
である。実施例5との違いは、遅延手段50,51を有
していない点である。これは、δφが十分小さく、搬送
波オフセットが位相オフセットθと見なせる場合の装置
構成である。δφが十分小さい場合とは、例えば、局部
発振器(シンセサイザ)の精度が十分よい場合、あるい
は、別の手段によりδφが補正される場合等が想定さ
れ、遅延手段を必要とせず、回路規模の縮小化が図れ
る。
【0097】実施例7. 図10は本発明に係るデータ復調回路の実施例7の構成
図である。640,650はそれぞれ第1、第2のデー
タ復調回路であり、その動作は実施例5と同一である。
データ復調回路640,650はそれぞれレベル調整手
段70を有しているため、周波数・位相補償手段60に
おいて、振幅が変化しない構成となっており、量子化ビ
ット数が少ない場合にも有効に動作する。ただし、最大
比合成ダイバーシチ動作を実現するためには、ダイバー
シチコンバイナ回路(図27参照)において、振幅に比
例した係数(信号レベルを表す)を乗算する必要があ
る。
【0098】図27は、第1および第2のデータ復調回
路640,650出力から最大比合成ダイバーシチ受信
を実現するダイバーシチコンバイナ回路を示している。
図4と異なる点は、タイミングを調整する遅延手段77
1,772と加算器775の間に振幅(図10の信号レ
ベルL1、L2に対応)に比例した係数を乗算するための
乗算器773,774が設けられている点である。振幅
に比例した係数は、図8に示される制御量算出部80の
ルート算出手段84から得られるため、新たな手段、処
理の追加を行うことなく容易に最大比合成ダイバーシチ
動作が実現される。
【0099】すなわち、前記レベル制御手段70にて一
定の信号レベルに保持された復調信号に前記係数をかけ
ることにより、レベルに比例した重みが付けられ、そし
て、それらを加算することにより、信号レベルの大きい
信号ほど出力に寄与する割合が大きくなる最大比合成ダ
イバーシチ動作(SN(Signal to Noise ratio)比を
最大にするという意味で最適な方法である)を実現させ
る。なお、遅延手段771と乗算器773の前後関係は
逆で合ってもよい。同様に遅延手段772と乗算器77
4の前後関係も逆であってもよい。
【0100】実施例8. 図11は本発明に係るデータ復調回路の実施例8の構成
図である。実施例7との違いは、遅延手段50,51を
有していない点である。これは、δφが十分小さく、搬
送波オフセットが位相オフセットθと見なせる場合の装
置構成である。δφが十分小さい場合とは、例えば、局
部発振器(シンセサイザ)の精度が十分よい場合、ある
いは、別の手段によりδφが補正される場合等が想定さ
れ、遅延手段を必要とせず、回路規模の縮小化が図れ
る。
【0101】実施例9. 図12は本発明に係るデータ復調回路の実施例9の構成
図である。実施例1ないし8では、受信パス信号のみに
着目してきたが、実際には、タイミングの異なるパス信
号あるいは、他の基地局より送信された信号等も存在す
る。これらは、ランダムな雑音と見なされ、データ復調
特性を劣化させるものであるが、復調時の雑音量を計算
するのは膨大な演算を要し処理的に困難である。
【0102】しかしながら、移動機は受信パス信号中に
含まれるパイロット信号を常にモニタし続けているた
め、少なくともレベルの大きな(パイロット信号では移
動機が同期検波を行うため比較的大きなレベルを与えて
いる)、さらに、変調されていないパイロット信号の受
信タイミング、位相等の情報が得られている。すなわ
ち、本実施例は、課題のうち、パイロット信号の受信タ
イミング、位相等の情報から、タイミングの異なるパイ
ロット信号が与える干渉量を計算し、データ復調手段の
中で除去する復調回路を提供することにある。図12は
実施例3の図5と比べ、干渉量算出手段(図13参照)
を有する点とデータ復調手段が干渉量を除去するキャン
セラ91を有するキャンセラ付きデータ復調手段90で
ある点が異なる。その他の位相差情報抽出手段10、周
波数・位相補償手段60、遅延手段50,51は実施例
3と同一構成である。
【0103】また、図13は干渉量算出手段の構成図で
ある。干渉算出手段は、例えば、ある拡散符号(P
I1,PNQ1)とその拡散信号と異なるタイミングの拡
散符号(PNI2,PNQ2)から干渉量を算出する乗算加
減算部110(乗算器111〜114と加算器115と
減算器116とを含む)と、フェージング等の影響(位
相φ、重みρ等)を算出する乗算加減算部120(乗算
器121〜124と加算器125と減算器126とを含
む)と、乗算加減算部120にて算出したフェージング
等の影響を乗算加減算部110にて算出した干渉量に重
み付けして精度の高い干渉量を算出する乗算加減算に1
30(乗算器131,132と加算器133とを含む)
から構成され、これにより、異なるパイロット信号が与
える干渉量を算出する。
【0104】まず、タイミングの異なるパイロット信号
が与える干渉について説明する。受信機に2つの異なる
タイミングを有するパス信号が受信される場合を考え
る。例えば、タイミングの早い信号を先行波、遅い信号
を遅延波と呼ぶことにする。データ復調回路に入力され
る信号の複素包絡線RX(t)は、 RX(t)=ρ1S(t)exp(jφ1)+ρ2S(t+τ)exp(jφ2) となる。なお、この式における各変数は先に説明したと
おり位相差情報抽出手段10から抽出できる。例えば、
ρ1,φ1はそれぞれ先行波の受信振幅(信号レベル)、
搬送波オフセットであり、ρ2,φ2はそれぞれ遅延波の
受信振幅(信号レベル)、搬送波オフセットである。ま
た、τは先行波と遅延波のタイミング差を示す。
【0105】図12が先行波に対して動作しているとす
れば、周波数・位相補償手段10出力は実施例3で説明
したようにRX(t)に対して、RX(t)*ρ1α0
xp(−jφ1 )なる操作を行い、その結果、周波数・
位相補償手段出力は、 ρ1 2α0S(t)+ρ1α0ρ2S(t+τ)exp[j(φ2−φ1)] となる。ここで、上式第1項が希望成分であり、第2項
がタイミングの異なるパス信号による干渉要因である。
【0106】以下、希望成分については、実施例1で説
明したので、干渉要因となる第2項の振る舞いについて
説明する。第2項を整理すると、 ρ1α0ρ2S(t+τ)exp[j(φ2−φ1)] =ρ1α0ρ2W(t+τ)[ {PNI(t+τ)cosΔφ −PNQ(t+τ)sinΔφ}+j{PNQ(t+τ)cosΔφ +PNI(t+τ)sinΔφ}] となる。
【0107】上式において、実数成分が乗算器41入力
であり、虚数成分が乗算器42入力である。また、Δφ
=φ2−φ1である。キャンセラ付きデータ復調手段90
において、干渉要因に関し、乗算器41は、入力に対し
PNI(t)を乗算し、出力は ρ1α0ρ2W(t+τ){PNI(t+τ)cosΔφ −PNQ(t+τ)sinΔφ}*PNI(t) =ρ1α0ρ2W(t+τ){PNI2cosΔφ−PNI2sinΔφ}*PNI1 となる。
【0108】同様に、乗算器42出力は、 ρ1α0ρ2W(t+τ){PNQ(t+τ)cosΔφ +PNI(t+τ)sinΔφ}*PNQ(t) =ρ1α0ρ2W(t+τ){PNQ2cosΔφ+PNI2sinΔφ}*PNQ2 となる。
【0109】以後、Wi(t)=Wi1,Wi(t+τ)=
i2,PNI1=PNI(t),PNQ 1=PNQ(t),P
I2=PNI(t+τ),PNQ2=PNQ(t+τ)のよ
うに表記するものとする。また、パイロット信号は無変
調であり、ここで、W(t+τ)に含まれるパイロット
信号W02は、all 1であり、また、電力配分係数は
α0であるため、乗算器41,42出力中の干渉要因
中、遅延波パイロット信号に起因する干渉成分は、それ
ぞれ、 ρ1α0ρ2α0{PNI2cosΔφ−PNQ2sinΔφ}*PNI1 ρ1α0ρ2α0{PNI2cosΔφ−PNQ2sinΔφ}*PNQ2 となり、加算器43出力における干渉要因中、遅延波パ
イロット信号による干渉量IDF1は両式の和となり、 IDF1=ρ1α0ρ2α0{PNI2cosΔφ−PNQ2sinΔφ}*PNI1 + ρ1α0ρ2α0{PNI2cosΔφ−PNQ2sinΔφ}*PNQ2 となる。
【0110】同様にして、遅延波に対して動作するデー
タ復調回路における、加算器43出力に含まれる干渉要
因のうち先行波パイロット信号による干渉量IDF2も求
めることができる。 IDF2=ρ1α0ρ2α0{PNI2cosΔφ−PNQ2sinΔφ}*PNI1 + ρ1α0ρ2α0{PNQ2cosΔφ+PNI2sinΔφ}*PNQ2 =IDF1
【0111】即ち、移動機内部で、IDF(=IDF1=I
DF2)を算出できれば、先行波に対して動作するキャン
セラ付きデータ復調手段90の加算器43出力からIDF
を減算することにより、遅延波パイロット信号干渉を除
去することができ、遅延波に対して動作するデータ復調
回路の加算器43出力からIDFを減算することにより先
行波パイロット信号について干渉除去することができ、
復調特性の改善が図れる。
【0112】ところで、ρ1α0cosφ1 ,ρ1α0si
nφ1 は、それぞれ、先行波に対して動作するデータ復
調回路における位相差情報抽出手段10のmeanC2
0,meanS25より得られ、ρ2α0cosφ2 ,ρ
2α0sinφ2 は遅延波に対して動作するデータ復調回
路における位相差情報抽出手段10のmeanC20,
meanS25より得られる。なお、ここでは、実施例
3で説明した搬送波オフセットによる平均化操作に伴う
損失は十分小さい場合について述べている。また、図中
には直接示されていないが、PNI1,PNQ1は先行波に
対して動作するデータ復調回路のタイミング再生系より
与えられ、PNI2,PNQ2は遅延波に対して動作するデ
ータ復調回路のタイミング再生系より与えられる。
【0113】以上から、図13に示す干渉量算出手段に
よりIDFを求めることが可能となる。なお、図13は、
前記した各々の成分からIDFを求めるための数学的操作
を図示したものであり、ソフトウェアによって計算され
ても同等の効果を有する。
【0114】実施例10. 図14は本発明に係るデータ復調回路の実施例10の構
成図である。実施例9との違いは、遅延手段50,51
を有していない点である。これは、δφが十分小さく、
搬送波オフセットが位相オフセットθと見なせる場合の
装置構成である。δφが十分小さい場合とは、例えば、
局部発振器(シンセサイザ)の精度が十分よい場合、あ
るいは、別の手段によりδφが補正される場合等が想定
され、回路規模の縮小化が図れる。
【0115】実施例11. 図15は本発明に係るデータ復調回路の実施例11の構
成図である。680が先行波に対して動作する第1のデ
ータ復調回路、690が遅延波に対して動作する第2の
データ復調回路である。680,690の第1および第
2のデータ復調回路の動作は実施例9と同一である。即
ち、図13のρ1α0cosφ1 ,ρ1α0sinφ1 は6
80の位相差情報抽出手段10より与えられ、同じくρ
2 α0cosφ2 ,ρ2 α0sinφ2は690の位相差
情報抽出手段10より与えられる。同様にPNI1,PN
Q1は680のタイミング再生系より与えられ、PNI2
PNQ2は690のタイミング再生系より与えられる。第
1および第2のデータ復調回路680,690出力
1,D2ではそれぞれのパイロット信号干渉がキャンセ
ルされているため、図4のダイバーシチコンバイナ回路
を用いることにより、簡易な構成で、タイミングの異な
る受信パス信号中に含まれるパイロット信号の電力に応
じて、実施例4よりも復調特性が更に改善される。
【0116】実施例12. 図16は本発明に係るデータ復調回路の実施例12の構
成図である。実施例11との違いは、遅延手段50,5
1を有していない点である。これは、δφが十分小さ
く、搬送波オフセットが位相オフセットθと見なせる場
合の装置構成である。δφが十分小さい場合とは、例え
ば、局部発振器(シンセサイザ)の精度が十分よい場
合、あるいは、別の手段によりδφが補正される場合等
が想定され、回路規模の縮小化が図れる。
【0117】実施例13. 図17は本発明に係るデータ復調回路の実施例13の構
成図である。実施例9の図12との違いは、位相差情報
抽出手段10と周波数・位相補償手段60の間にレベル
検出手段140が挿入されている点である。また、本実
施例における干渉量算出手段は図19の構成となり、実
施例9の図13と比べ、制御部160及びセレクタ20
0が付加されている点が異なる。例えば、干渉除去につ
いては、位相差情報抽出手段10の出力において雑音の
影響が十分に軽減されている場合には、その目的を達成
するが、信号レベルが低い場合には、雑音の影響が大き
くなり、位相差情報抽出手段10出力にも雑音の影響が
大きくなってくる。そのような場合には、干渉量算出手
段によって得られた干渉量も雑音の影響を大きく受けて
おり、図17の加算器91においてIDFを減算するとか
えって受信特性が劣化する場合がある。
【0118】このような受信特性の劣化を防ぐために、
レベル検出手段140では、検出されたレベルを図19
の制御部160に入力する。そして、先行波に対して動
作するデータ復調回路、及び遅延波に対して動作するデ
ータ復調回路の検出レベルρ1α0 ,ρ2α0 のいずれか
が、制御部160に同時に入力されるスレッシュホルド
レベル(L0)以下になった場合、制御部160は17
0,180,190の各乗算、加減算部分にcontr
ol信号を出力し、演算を停止させる。そして、演算が
停止されると、消費電力が低減されることになる。同時
にセレクタ200にはselect信号が出力され、そ
の場合、干渉量算出手段は、IDF=0を出力する。IDF
=0が加算器91に入力される場合には、実効的にキャ
ンセル動作が停止し、特性劣化の防止が可能となる。な
お、図18には、レベル検出部150の詳細構成を示
す。レベル検出のみであるので、先に説明したレベル制
御手段とは異なり、2乗和とルート算出手段のみで構成
される。
【0119】実施例14. 図20は本発明に係るデータ復調回路の実施例14の構
成図である。実施例13との違いは、遅延手段50,5
1を有していない点である。これは、δφが十分小さ
く、搬送波オフセットが位相オフセットθと見なせる場
合の装置構成である。δφが十分小さい場合とは、例え
ば、局部発振器(シンセサイザ)の精度が十分よい場
合、あるいは、別の手段によりδφが補正される場合等
が想定され、回路規模の縮小化が図れる。
【0120】実施例15. 図21は本発明に係るデータ復調回路の実施例15の構
成図である。720が先行波に対して動作する第1のデ
ータ復調回路、730が遅延波に対して動作する第2の
データ復調回路であり、それぞれの動作は実施例13と
同一である。即ち、図19のρ1α0cosφ1 ,ρ1α0
sinφ1 は720の位相差情報抽出手段10より与え
られ、同じくρ2 α0cosφ2 ,ρ2 α0sinφ2
730の位相差情報抽出手段10より与えられる。そし
て、同様にPNI1,PNQ1は720のタイミング再生系
より与えられ、PNI2,PNQ2は730のタイミング再
生系より与えられる。
【0121】また、ρ1α0,ρ2α0はそれぞれ720,
730のレベル検出手段より与えられる。なお、スレッ
シュホルドレベルL0は、受信S/N比あるいは、α0
大きさ等から、干渉除去が無効になる値を加味しながら
適宜決定される。データ復調回路720,730の出力
は、図4のダイバーシチコンバイナ回路に入力され、実
施例11の図15の動作に付け加え、いずれかの受信パ
ス信号のレベルが小さいときは、キャンセル動作を停止
して、キャンセル動作が逆にデータ復調特性の劣化を引
き起こすような動作を防止する。
【0122】実施例16. 図22は本発明に係るデータ復調回路の実施例16の構
成図である。実施例15との違いは、遅延手段50,5
1を有していない点である。これは、δφが十分小さ
く、搬送波オフセットが位相オフセットθと見なせる場
合の装置構成である。δφが十分小さい場合とは、例え
ば、局部発振器(シンセサイザ)の精度が十分よい場
合、あるいは、別の手段によりδφが補正される場合等
が想定され、回路規模の縮小化が図れる。
【0123】実施例17. 図23は本発明に係るデータ復調回路の実施例17の構
成図である。実施例5の図7で示した構成に対して、図
24に示される干渉量算出手段を用いてキャンセラ付き
データ復調手段90の加算器91で干渉量IDF1、また
はIDF2を除去する構成となっている。図23が先行波
に対して動作する場合には、IDF1が入力され、遅延波
に対して動作する場合には、IDF2が入力される。即
ち、データ復調回路がレベル制御手段70を有する場合
には、レベル制御手段70を有しない実施例9の図12
と比べて、遅延IDF1,IDF2が異なった値となるが、レ
ベル制御手段70出力がRX(t)に対して、それぞれ
ρ1 α0exp(−jφ1),ρ2 α0exp(−jφ2
ではなく、exp(−jφ1 ),exp(−jφ2 )で
あることに注意すれば、実施例9で示した方法から容易
に求めることができ、 IDF1=ρ2α0{PNI2cosΔφ−PNQ2sinΔφ}*PNI1 + ρ2α0{PNQ2cosΔφ+PNI2sinΔφ}*PNQ2DF2=ρ1α0{PNI2cosΔφ−PNQ2sinΔφ}*PNI1 + ρ1α0{PNQ2cosΔφ+PNI2sinΔφ}*PNQ2 となる。
【0124】従って、図24に示す干渉量算出手段によ
りIDF1DF2を求めることが可能となる。なお、図24
は、前記した、各々の成分からIDF1,IDF2 を求める
ための数学的操作を図示したものであり、ソフトウェア
によって計算されても同等の効果を有する。
【0125】実施例18. 図25は本発明に係るデータ復調回路の実施例18の構
成図である。実施例17との違いは、遅延手段50,5
1を有していない点である。これは、δφが十分小さ
く、搬送波オフセットが位相オフセットθと見なせる場
合の装置構成である。δφが十分小さい場合とは、例え
ば、局部発振器(シンセサイザ)の精度が十分よい場
合、あるいは、別の手段によりδφが補正される場合等
が想定され、回路規模の縮小化が図れる。
【0126】実施例19. 図26は本発明に係るデータ復調回路の実施例19の構
成図である。760が先行波に対して動作する第1のデ
ータ復調回路、770が遅延波に対して動作する第2の
データ復調回路であり、動作は実施例17と同一であ
る。即ち、図24のcosφ1,sinφ1は760のレ
ベル制御手段70より与えられ、同じくcosφ2 ,s
inφ2 は770のレベル制御手段70より与えられ
る。また、PNI1,PNQ1は760のタイミング再生系
より与えられ、PNI2,PNQ2は770のタイミング再
生系より与えられる。また、ρ1α0,ρ2α0はそれぞれ
760,770のレベル制御手段70内の制御量算出部
80より与えられる。制御量算出部80の構成は図8に
示される。データ復調回路760,770の出力は、図
27に示すダイバーシチコンバイナに入力され、最大比
合成ダイバーシチ受信動作が実現される。
【0127】このように、図23ないし図26の構成に
より、レベル制御された周波数・位相補償手段60を用
いる場合にも、タイミングの異なるパイロット信号が与
える干渉量を求め、キャンセラ付きデータ復調手段90
内においてキャンセルし、復調特性を改善することが可
能となり、量子化ビット数が少ない場合にも、搬送波オ
フセット、タイミングの異なるパイロット信号干渉に対
して有効に動作し、好適な最大比合成ダイバーシチ受信
の動作を実現する。
【0128】実施例20. 図28は本発明に係るデータ復調回路の実施例20の構
成図である。実施例19との違いは、遅延手段50,5
1を有していない点である。これは、δφが十分小さ
く、搬送波オフセットが位相オフセットθと見なせる場
合の装置構成である。δφが十分小さい場合とは、例え
ば、局部発振器(シンセサイザ)の精度が十分よい場
合、あるいは、別の手段によりδφが補正される場合等
が想定され、回路規模の縮小化が図れる。
【0129】実施例21. 図23は本発明に係るデータ復調回路の実施例21の構
成図である。実施例17と実施例21の関係は、実施例
9と実施例13の関係に類似する。即ち、実施例21は
実施例19のレベル制御手段において得られたレベルに
応じて、キャンセル動作が受信特性を逆に劣化させるよ
うな場合に実効的にキャンセル動作を停止し、特性劣化
の防止が可能となるデータ復調回路を与えることが目的
である。
【0130】従って、図29に示される干渉量算出手段
が用いられる。図29の干渉量算出手段は図24の干渉
量算出手段に、制御部160、セレクタ230が付加さ
れたものであり、制御部160において、レベル制御手
段70内の制御量算出部より与えられる検出レベルρ1
α0 ,ρ2α0 から、いずれかの検出レベルが、スレッ
シュホルドレベル(L0)以下になった場合にcont
rol信号を乗算加減算部分170,180,190,
220に出力し、演算を停止させる。同時に制御部16
0はセレクタ230に対してselect信号を出力
し、その場合、IDF1,IDF2は0が出力され、実効的に
キャンセル動作が停止され、特性劣化の防止が図れる。
なお、スレシホルドレベルL0は、受信S/N比あるい
は、α0の大きさ等から、干渉除去が無効になる値を加
味しながら適宜決定される。
【0131】実施例22. 図25及び図29は本発明に係るデータ復調回路の実施
例22の構成図である。実施例21との違いは、遅延手
段50,51を有していない点である。これは、δφが
十分小さく、搬送波オフセットが位相オフセットθと見
なせる場合の装置構成である。δφが十分小さい場合と
は、例えば、局部発振器(シンセサイザ)の精度が十分
よい場合、あるいは、別の手段によりδφが補正される
場合等が想定され、回路規模の縮小化が図れる。
【0132】実施例23. 図26は本発明に係るデータ復調回路の実施例23の構
成図である。但し、第1のデータ復調回路760及び第
2のデータ復調回路770に用いられる干渉量算出手段
の構成は図29の構成であり、データ復調回路760,
770の動作は実施例21と同一であり、データ復調回
路760,770出力を、図27に示すダイバーシチコ
ンバイナ回路に入力することにより、ビット数が少ない
場合でも、搬送波オフセットの影響を取り除き、かつ、
タイミングの異なるパイロット信号が与える干渉の影響
もキャンセルし、更に、受信パス信号のレベルが低い場
合には、キャンセル動作を停止して、キャンセルによる
特性劣化をも防止する。
【0133】実施例24. 図28は本発明に係るデータ復調回路の実施例24の構
成図である。実施例23との違いは、遅延手段50,5
1を有していない点である。これは、δφが十分小さ
く、搬送波オフセットが位相オフセットθと見なせる場
合の装置構成である。δφが十分小さい場合とは、例え
ば、局部発振器(シンセサイザ)の精度が十分よい場
合、あるいは、別の手段によりδφが補正される場合等
が想定され、回路規模の縮小化が図れる。
【0134】なお、上記実施例においては、受信パスは
先行波と遅延波の2つのみについて説明したが、強度の
大きいパスが3つ以上ある場合にも同様な構成により、
干渉量が算出でき、パイロット信号干渉の影響を除去す
ることができる。即ち、第1パス信号に対して動作する
データ復調回路に対しては、第2パス信号に含まれるパ
イロット信号が与える干渉量及び第3パスに含まれるパ
イロット信号が与える干渉量を上記実施例に開示した方
法と同様にして、個別に干渉量算出手段によって計算
し、第1パス信号に対して動作する復調回路の加算器9
1に入力することにより、干渉を除去することが可能で
ある。第2パス信号及び第3パス信号に対して動作する
データ復調回路についても同様である。
【0135】また、データ復調回路の総和が制限されて
いる場合に、データ復調回路が割り当てられていない受
信パス信号に対して、拡散符号のタイミング再生手段
(実施例5ないし実施例12)、位相差情報抽出手段1
0(実施例5ないし実施例12)、レベル検出手段14
0(実施例7ないし実施例8)、レベル制御手段70
(実施例9ないし実施例12)を設けることにより、干
渉量算出に必要な成分を求めることができるので、それ
ぞれの実施例に対応した干渉量算出手段を用いて、デー
タ復調回路が割り当てられていない、受信パス信号に含
まれるパイロット信号が与える干渉量を求め、加算器1
9に入力することにより、干渉を除去することも可能で
ある。また、明細書においては同相軸および直交軸の両
方の軸に対してスペクトル拡散された信号(QPSKの
スペクトル拡散信号)のデータ復調回路について開示し
たが、スペクトル拡散が同相軸のみ(BPSKのスペク
トル拡散信号)の場合にも、直交軸用拡散符号に関する
処理系を省くことにより、同等な効果を有するデータ復
調回路が得られる。この時の動作については、明細書で
開示した内容中、PNQ,PNQ1,PNQ2を全てゼロと
考えれば容易に理解できる。
【0136】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るスペ
クトル拡散通信用データ復調回路によれば、同相軸受信
信号及び直交軸受信信号に同相軸用拡散符号及び直交軸
用拡散符号をそれぞれ乗算し、乗算結果を加減算した後
平均化が行われるように作用し、簡易な構成で、雑音の
影響を受けにくい位相差情報が抽出できる。
【0137】また、一定時間遅延させた受信信号に対
し、周波数・位相補償を行うので、相対的な周波数偏差
による位相回転量が同一となるように作用し、tan-1
演算、位相回転操作等の複雑な処理を必要とせず、遅延
手段のみで周波数偏差による影響も除去できる。
【0138】更に、レベル制御手段により一定レベルで
周波数・位相補償が行われるように作用するので、量子
化ビット数が制限される場合に効果的に動作する。
【0139】また、干渉量算出手段とキャンセラ付きデ
ータ復調手段により、パイロット信号による干渉量が除
去されるように作用するので、復調特性が改善する。
【0140】また、検出レベルの大きさに応じて干渉量
算出手段の動作が制御されるように作用するので、レベ
ルが小さいときに、干渉除去による特性劣化を防止する
ことができる。
【0141】更には、これらのデータ復調回路を複数用
いて、ダイバーシチコンバイナ回路により最大比合成ダ
イバーシチ受信を行うため、簡易な構成で、上記効果を
含んだ特性の良い最大比ダイバーシチ受信動作を実現で
きるといった効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1におけるデータ復調回路の構成図であ
る。
【図2】実施例1における平均化部の構成図である。
【図3】実施例2におけるデータ復調回路の構成図であ
る。
【図4】実施例2、4、11、12、15、16におけ
るダイバーシチコンバイナ回路の構成図である。
【図5】実施例3におけるデータ復調回路の構成図であ
る。
【図6】実施例4におけるデータ復調回路の構成図であ
る。
【図7】実施例5におけるデータ復調回路の構成図であ
る。
【図8】実施例5、6における制御量算出部の構成図で
ある。
【図9】実施例6におけるデータ復調回路の構成図であ
る。
【図10】実施例7におけるデータ復調回路の構成図で
ある。
【図11】実施例8におけるデータ復調回路の構成図で
ある。
【図12】実施例9におけるデータ復調回路の構成図で
ある。
【図13】実施例9における干渉量算出部の構成図であ
る。
【図14】実施例10におけるデータ復調回路の構成図
である。
【図15】実施例11におけるデータ復調回路の構成図
である。
【図16】実施例12におけるデータ復調回路の構成図
である。
【図17】実施例13におけるデータ復調回路の構成図
である。
【図18】実施例13、14におけるレベル検出部の構
成図である。
【図19】実施例13、14における干渉量算出部の構
成図である。
【図20】実施例14におけるデータ復調回路の構成図
である。
【図21】実施例15におけるデータ復調回路の構成図
である。
【図22】実施例16におけるデータ復調回路の構成図
である。
【図23】実施例17、21におけるデータ復調回路の
構成図である。
【図24】実施例17〜20における干渉量算出部の構
成図である。
【図25】実施例18、22におけるデータ復調回路の
構成図である。
【図26】実施例19、23におけるデータ復調回路の
構成図である。
【図27】実施例7、8、19、20、23、24にお
けるダイバーシチコンバイナ回路の構成図である。
【図28】実施例20、24におけるデータ復調回路の
構成図である。
【図29】実施例21〜24における干渉量算出部の構
成図である。
【図30】本実施例におけるシンボルタイミングを説明
するための図である。
【図31】従来の送受信装置の構成ブロック図である。
【図32】従来装置におけるデータ復調回路の構成図で
ある。
【図33】他の従来装置における位相差情報抽出部及び
位相補償回路の構成図である。
【図34】他の従来装置における位相差情報抽出部及び
位相補償回路の構成図である。
【符号の説明】
10 位相差情報抽出手段 20,25 平均化部 30 位相補償手段 40 データ復調手段 50,51 遅延手段 60 周波数・位相補償手段 70 レベル制御手段 80 制御量算出部 90 キャンセラ付きデータ復調手段 110,120,130,170,180,190,2
20 乗算加減算部 140 レベル検出手段 150 レベル検出部 160 制御部 200,210,230 セレクタ 600,610,620,630,640,650,6
60,670,680,690,700,710,72
0,730,740,750,760,770,78
0,790 データ復調回路
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−90219(JP,A) 特開 平6−90220(JP,A) 特開 平6−90221(JP,A) 特開 平6−90222(JP,A) 特開 昭58−148540(JP,A) 特開 平4−157832(JP,A) 特表 平5−507397(JP,A) 米国特許5103459(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04B 1/707

Claims (17)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同相軸の拡散符号と直交軸の拡散符号に
    より、直接拡散方式で同相軸及び直交軸に対しスペクト
    ル拡散された信号を受信し、この受信信号よりデータを
    復調するスペクトル拡散通信用データ復調回路におい
    て、 同相軸の受信信号及び直交軸の受信信号それぞれに、送
    信側で用いられた拡散符号を乗算し、乗算結果を所定の
    組み合わせで加減算し、加減算結果を平均化して、位相
    差に関する情報を抽出する位相差情報抽出手段と、 前記位相差情報抽出手段にて得られた位相差情報を用い
    て、同相軸の受信信号及び直交軸の受信信号に含まれる
    位相差の影響を補償する位相補償手段と、 前記位相補償手段出力より、送信データを復調するデー
    タ復調手段と、 を有することを特徴とするスペクトル拡散通信用データ
    復調回路。
  2. 【請求項2】 異なるタイミングで動作する前記位相差
    情報抽出手段、位相補償手段、およびデータ復調手段の
    組み合わせを複数有する構成とし、 さらに、各組み合わせからの出力の受信タイミングを一
    致させるタイミング調整手段と、 前記タイミング調整手段出力を加算する加算手段と、 前記加算手段出力からの送信データを判定するデータ判
    定手段と、 を有することを特徴とする請求項1に記載のスペクトル
    拡散通信用データ復調回路。
  3. 【請求項3】 同相軸の拡散符号と直交軸の拡散符号に
    より、直接拡散方式で同相軸及び直交軸に対しスペクト
    ル拡散された信号を受信し、この受信信号よりデータを
    復調するスペクトル拡散通信用データ復調回路におい
    て、 同相軸の受信信号及び直交軸の受信信号それぞれに、送
    信側で用いられた拡散符号を乗算し、乗算結果を所定の
    組み合わせで加減算し、加減算結果を平均化して、位相
    差に関する情報を抽出する位相差情報抽出手段と、 同相軸受信信号及び直交軸受信信号を一定の時間遅延さ
    せる遅延手段と、 前記位相差情報抽出手段により抽出された位相差情報に
    より、前記遅延手段により時間遅延された同相軸受信信
    号及び直交軸受信信号に対して、周波数・位相補償を行
    う周波数・位相補償手段と、 前記周波数・位相補償手段出力より、送信データを復調
    するデータ復調手段と、 を有することを特徴とするスペクトル拡散通信用データ
    復調回路。
  4. 【請求項4】 異なるタイミングで動作する前記位相差
    情報抽出手段、遅延手段、周波数・位相補償手段、およ
    びデータ復調手段の組み合わせを複数有する構成とし、 さらに、各組み合わせからの出力の受信タイミングを一
    致させるタイミング調整手段と、 前記タイミング調整手段出力を加算する加算手段と、 前記加算手段出力からの送信データを判定するデータ判
    定手段と、 を有することを特徴とする請求項3に記載のスペクトル
    拡散通信用データ復調回路。
  5. 【請求項5】 前記位相差情報抽出手段によって得られ
    た位相差情報のレベルを制御するレベル制御手段を有す
    ることを特徴とする請求項1または3に記載のスペクト
    ル拡散通信用データ復調回路。
  6. 【請求項6】 異なるタイミングで動作する前記位相差
    情報抽出手段、位相補償手段、データ復調手段、および
    レベル制御手段の組み合わせを複数有する構成か、 または、前記位相差情報抽出手段、遅延手段、周波数・
    位相補償手段、データ復調手段、およびレベル制御手段
    の組み合わせを複数有する構成とし、 さらに、各組み合わせからの出力の受信タイミングを一
    致させるタイミング調整手段と、 タイミング調整された前記タイミング調整手段出力のレ
    ベルを調整するレベル調整手段と、 前記レベル調整手段出力を加算する加算手段と、 前記加算手段出力からの送信データを判定するデータ判
    定手段と、 を有することを特徴とする請求項5に記載のスペクトル
    拡散通信用データ復調回路。
  7. 【請求項7】 タイミングの異なるパイロット信号が前
    記位相補償手段、または前記周波数・位相補償手段出力
    に与える干渉量を計算する干渉量算出手段を有する構成
    とし、 前記データ復調手段は、さらに、前記位相補償手段、ま
    たは前期周波数・位相補償手段出力からの送信データを
    復調する際に、前記干渉量算出手段により算出された干
    渉量を減じてデータ復調を行うキャンセラ付きデータ復
    調手段とすることを特徴とする請求項1または3に記載
    のスペクトル拡散通信用データ復調回路。
  8. 【請求項8】 異なるタイミングで動作する前記位相差
    情報抽出手段、位相補償手段、およびキャンセラ付きデ
    ータ復調手段の組み合わせを複数有する構成か、 または、前記位相差情報抽出手段、遅延手段、周波数・
    位相補償手段、およびキャンセラ付きデータ復調手段の
    組み合わせを複数有する構成とし、 さらに、各組み合わせからの出力の受信タイミングを一
    致させるタイミング調整手段と、 前記タイミング調整手段出力を加算する加算手段と、 前記加算手段出力から送信データを判定するデータ判定
    手段と、 を有することを特徴とする請求項7に記載のスペクトル
    拡散通信用データ復調回路。
  9. 【請求項9】 前記位相差情報抽出手段により抽出され
    た位相差情報のレベルを検出するレベル検出手段を有す
    る構成とし、 前記干渉量算出手段は、タイミングの異なるパイロット
    信号が前記位相補償手段、または前記周波数・位相補償
    手段出力に与える干渉量を計算し、前記レベル検出手段
    により検出されたレベルにより前記計算結果を制御し、
    前記制御結果に応じて干渉量を選択して出力する選択的
    干渉量算出手段とすることを特徴とする請求項7に記載
    のスペクトル拡散通信用データ復調回路。
  10. 【請求項10】 異なるタイミングで動作する前記位相
    差情報抽出手段、位相補償手段、レベル検出手段、およ
    びキャンセラ付きデータ復調手段の組み合わせを複数有
    する構成か、 または、前記位相差情報抽出手段、遅延手段、周波数・
    位相補償手段、レベル検出手段、およびキャンセラ付き
    データ復調手段の組み合わせを複数有する構成とし、 さらに、各組み合わせからの出力の受信タイミングを一
    致させるタイミング調整手段と、 前記タイミング調整手段出力を加算する加算手段と、 前記加算手段出力から送信データを判定するデータ判定
    手段と、 を有することを特徴とする請求項9に記載のスペクトル
    拡散通信用データ復調回路。
  11. 【請求項11】 タイミングの異なるパイロット信号が
    レベル制御された前記位相補償手段、または前記周波数
    ・位相補償手段出力に与える干渉量を計算する干渉量算
    出手段を有する構成とし、 前記データ復調手段は、さらに、前記位相補償手段、ま
    たは前期周波数・位相補償手段出力からの送信データを
    復調する際に、前記干渉量算出手段により算出された干
    渉量を減じてデータ復調を行うキャンセラ付きデータ復
    調手段とすることを特徴とする請求項5に記載のスペク
    トル拡散通信用データ復調回路。
  12. 【請求項12】 異なるタイミングで動作する前記位相
    差情報抽出手段、位相補償手段、レベル制御手段、およ
    びキャンセラ付きデータ復調手段の組み合わせを複数有
    する構成か、 または、前記位相差情報抽出手段、遅延手段、周波数・
    位相補償手段、レベル制御手段、およびキャンセラ付き
    データ復調手段の組み合わせを複数有する構成とし、 さらに、各組み合わせからの出力の受信タイミングを一
    致させるタイミング調整手段と、 タイミング調整された前記タイミング調整手段出力のレ
    ベルを調整するレベル調整手段と、 前記レベル調整手段出力を加算する加算手段と、 前記加算手段出力から送信データを判定するデータ判定
    手段と、 を有することを特徴とする請求項11に記載のスペクト
    ル拡散通信用データ復調回路。
  13. 【請求項13】 タイミングの異なるパイロット信号が
    前記位相補償手段、または前記周波数・位相補償手段出
    力に与える干渉量を計算し、前記レベル制御手段の制御
    量算出過程で得られる検出レベルにより前記計算結果を
    制御し、前記制御結果に応じて干渉量を選択して出力す
    る選択的干渉量算出手段を有する構成とし、 前記データ復調手段は、さらに、前記位相補償手段、ま
    たは前期周波数・位相補償手段出力からの送信データを
    復調する際に、前記干渉量算出手段により算出された干
    渉量を減じてデータ復調を行うキャンセラ付きデータ復
    調手段とすることを特徴とする請求項5に記載のスペク
    トル拡散通信用データ復調回路。
  14. 【請求項14】 異なるタイミングで動作する前記位相
    差情報抽出手段、位相補償手段、レベル制御手段、およ
    びキャンセラ付きデータ復調手段の組み合わせを複数有
    する構成か、 または、前記位相差情報抽出手段、遅延手段、周波数・
    位相補償手段、レベル制御手段、およびキャンセラ付き
    データ復調手段の組み合わせを複数有する構成とし、 さらに、各組み合わせからの出力の受信タイミングを一
    致させるタイミング調整手段と、 タイミング調整された前記タイミング調整手段出力のレ
    ベルを調整するレベル調整手段と、 前記レベル調整手段出力を加算する加算手段と、 前記加算手段出力から送信データを判定するデータ判定
    手段と、 を有することを特徴とする請求項13に記載のスペクト
    ル拡散通信用データ復調回路。
  15. 【請求項15】 同相軸の拡散符号と直交軸の拡散符号
    により、直接拡散方式で同相軸及び直交軸に対しスペク
    トル拡散された信号を受信し、この受信信号よりデータ
    を復調するスペクトル拡散通信用データ復調回路におい
    て、 同相軸の受信信号及び直交軸の受信信号それぞれに、送
    信側で用いられた拡散符号を乗算し、乗算結果を所定の
    組み合わせで加減算し、加減算結果を平均化して、位相
    差に関する情報を抽出する位相差情報抽出手段を有し、 前記位相差情報抽出手段にて得られた位相差情報を用い
    て、同相軸の受信信号及び直交軸の受信信号に含まれる
    位相差の影響を補償することを特徴とするスペクトル拡
    散通信用データ復調回路。
  16. 【請求項16】 同相軸の拡散符号と直交軸の拡散符号
    により、直接拡散方式で同相軸及び直交軸に対しスペク
    トル拡散された信号を受信し、この受信信号よりデータ
    を復調する複数のデータ復調回路を有するスペクトル拡
    散通信用データ復調回路において、 前記複数のデータ復調回路からの出力の受信タイミング
    を一致させるタイミング調整手段と、 タイミング調整された前記タイミング調整手段出力のレ
    ベルを調整するレベル調整手段と、 前記レベル調整手段出力を加算する加算手段と、 前記加算手段出力からの送信データを判定するデータ判
    定手段と、 を有することを特徴とするスペクトル拡散通信用データ
    復調回路。
  17. 【請求項17】 同相軸の拡散符号と直交軸の拡散符号
    により、直接拡散方式で同相軸及び直交軸に対しスペク
    トル拡散された信号を受信し、この受信信号よりデータ
    を復調するスペクトル拡散通信用データ復調回路におい
    て、 タイミングの異なるパイロット信号による干渉量を計算
    する干渉量算出手段を有することを特徴とするスペクト
    ル拡散通信用データ復調回路。
JP3870294A 1994-03-09 1994-03-09 スペクトル拡散通信用データ復調回路 Expired - Fee Related JP2938337B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3870294A JP2938337B2 (ja) 1994-03-09 1994-03-09 スペクトル拡散通信用データ復調回路
CA002141654A CA2141654C (en) 1994-03-09 1995-02-01 Data demodulation circuit and method for spread spectrum communication
US08/385,284 US5787112A (en) 1994-03-09 1995-02-08 Data demodulation circuit and method for spread spectrum communication
EP19950102529 EP0671820B1 (en) 1994-03-09 1995-02-22 Spread spectrum data demodulation with phase correction
DE1995628301 DE69528301T2 (de) 1994-03-09 1995-02-22 Spreizspektrum Datendemodulation mit Phasenkorrektur
NO950745A NO950745L (no) 1994-03-09 1995-02-27 Datademoduleringskrets og fremgangsmåte for spredt-spektrumkommunikasjon
CN95102472A CN1071965C (zh) 1994-03-09 1995-03-02 用于扩频通信的数据解调电路和方法
KR1019950004672A KR0169021B1 (ko) 1994-03-09 1995-03-08 스펙트럼확산통신용 데이타복조회로 및 방법
FI951102A FI951102A (fi) 1994-03-09 1995-03-09 Datademodulointipiiri ja menetelmä hajaspektrikommunikaatioon

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3870294A JP2938337B2 (ja) 1994-03-09 1994-03-09 スペクトル拡散通信用データ復調回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07250008A JPH07250008A (ja) 1995-09-26
JP2938337B2 true JP2938337B2 (ja) 1999-08-23

Family

ID=12532652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3870294A Expired - Fee Related JP2938337B2 (ja) 1994-03-09 1994-03-09 スペクトル拡散通信用データ復調回路

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5787112A (ja)
EP (1) EP0671820B1 (ja)
JP (1) JP2938337B2 (ja)
KR (1) KR0169021B1 (ja)
CN (1) CN1071965C (ja)
CA (1) CA2141654C (ja)
DE (1) DE69528301T2 (ja)
FI (1) FI951102A (ja)
NO (1) NO950745L (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1078988C (zh) * 1995-06-13 2002-02-06 Ntt移动通信网株式会社 Cdma解调装置
US5978413A (en) * 1995-08-28 1999-11-02 Bender; Paul E. Method and system for processing a plurality of multiple access transmissions
JP3200547B2 (ja) * 1995-09-11 2001-08-20 株式会社日立製作所 Cdma方式移動通信システム
JP3452735B2 (ja) * 1996-08-09 2003-09-29 株式会社鷹山 スペクトル拡散通信のパスダイバシティ受信方法および装置
JPH1070497A (ja) * 1996-08-27 1998-03-10 Saitama Nippon Denki Kk ダイバーシチ方式無線装置の受信信号合成方法
US6335954B1 (en) * 1996-12-27 2002-01-01 Ericsson Inc. Method and apparatus for joint synchronization of multiple receive channels
US5982809A (en) * 1997-01-23 1999-11-09 Cwill Telecommunications, Inc. Method and apparatus for carrier recovery and compensation in spread spectrum communications
US6125136A (en) * 1997-12-31 2000-09-26 Sony Corporation Method and apparatus for demodulating trellis coded direct sequence spread spectrum communication signals
US6389085B1 (en) * 1998-01-14 2002-05-14 Wavecom Electronics Inc. Receiver combiner for spatial diversity digital communications
US6498784B1 (en) 1998-10-20 2002-12-24 Interdigital Technology Corporation Cancellation of pilot and traffic signals
CA2282800C (en) * 1998-11-09 2007-07-31 Lucent Technologies Inc. A coherent combining/noncoherent detection (ccnd) method and apparatus for detecting a pilot signal in a wireless communication system
US6470005B1 (en) * 1998-12-29 2002-10-22 Thomson Licensing Sa Transceiver prerotation based on carrier offset
IL128262A0 (en) * 1999-01-28 1999-11-30 Israel State Dsss receiver
JP3904754B2 (ja) 1999-02-25 2007-04-11 富士通株式会社 符号分割多重通信における送信装置、受信装置及びその方法
US6480528B1 (en) * 1999-06-11 2002-11-12 Qualcomm Incorporated Automatic gain control for improved decoding of multi-carrier signal
US6570909B1 (en) * 1999-07-09 2003-05-27 Nokia Mobile Phones Interference suppression in a CDMA receiver
DE60011566T2 (de) * 2000-04-07 2005-08-18 Alcatel Empfänger für ein CDMA Mobilfunkkommunikationssystem
US7346135B1 (en) 2002-02-13 2008-03-18 Marvell International, Ltd. Compensation for residual frequency offset, phase noise and sampling phase offset in wireless networks
US7263153B2 (en) 2002-10-09 2007-08-28 Marvell International, Ltd. Clock offset compensator
US7246192B1 (en) 2003-01-10 2007-07-17 Marvell International Ltd. Serial/parallel ATA controller and converter
KR100575938B1 (ko) * 2003-03-13 2006-05-02 한국과학기술원 이동통신시스템에서 주파수 오프셋 보상장치 및 방법
US8930583B1 (en) 2003-09-18 2015-01-06 Marvell Israel (M.I.S.L) Ltd. Method and apparatus for controlling data transfer in a serial-ATA system
US20060200510A1 (en) * 2005-01-31 2006-09-07 Wang Cindy C Precision cordic processor
CN1333533C (zh) * 2005-05-16 2007-08-22 北京北方烽火科技有限公司 直接序列扩频移动通信系统的频率补偿方法
US20070111111A1 (en) * 2005-11-15 2007-05-17 Yokogawa Electric Corporation Light measurement apparatus and light measurement method
WO2009022473A1 (ja) * 2007-08-14 2009-02-19 Panasonic Corporation 無線通信システム、スケジューリング方法、無線基地局装置、及び無線端末装置
WO2009137957A1 (zh) 2008-05-16 2009-11-19 Yang Shitong 精密电阻焊点焊机
CN101610108B (zh) * 2009-07-15 2012-07-04 电信科学技术第一研究所 改善数字扩频接收机载波相位抖动和波形畸变的方法
CN115567169A (zh) * 2022-12-06 2023-01-03 成都航天通信设备有限责任公司 一种低编码速率下的解调译码方法、系统、设备及存储介质

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4901307A (en) * 1986-10-17 1990-02-13 Qualcomm, Inc. Spread spectrum multiple access communication system using satellite or terrestrial repeaters
JPH03145833A (ja) * 1989-10-31 1991-06-21 Mitsubishi Electric Corp スペクトル拡散信号の復調装置
GB2240240A (en) * 1990-01-19 1991-07-24 Philips Electronic Associated Radio receiver for direct sequence spread spectrum signals
US5103459B1 (en) * 1990-06-25 1999-07-06 Qualcomm Inc System and method for generating signal waveforms in a cdma cellular telephone system
DE4127501A1 (de) * 1990-09-07 1992-03-12 Telefunken Systemtechnik Verfahren zur erkennung der frequenzablage bei digitalen nachrichtenuebertragungen
US5224122A (en) * 1992-06-29 1993-06-29 Motorola, Inc. Method and apparatus for canceling spread-spectrum noise
JP2771757B2 (ja) * 1992-06-29 1998-07-02 三菱電機株式会社 スペクトル拡散通信用受信装置のデータ復調回路
US5276705A (en) * 1993-01-06 1994-01-04 The Boeing Company CCD demodulator/correlator

Also Published As

Publication number Publication date
EP0671820B1 (en) 2002-09-25
FI951102A0 (fi) 1995-03-09
KR0169021B1 (ko) 1999-02-01
CN1114808A (zh) 1996-01-10
EP0671820A3 (en) 1999-06-09
EP0671820A2 (en) 1995-09-13
CA2141654A1 (en) 1995-09-10
US5787112A (en) 1998-07-28
JPH07250008A (ja) 1995-09-26
CN1071965C (zh) 2001-09-26
NO950745D0 (no) 1995-02-27
FI951102A (fi) 1995-09-10
DE69528301D1 (de) 2002-10-31
CA2141654C (en) 1999-08-24
DE69528301T2 (de) 2003-05-22
NO950745L (no) 1995-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2938337B2 (ja) スペクトル拡散通信用データ復調回路
EP0577044B9 (en) Phase difference correcting demodulator for a receiver for spread spectrum communication and method of demodulating
US7167456B2 (en) Apparatus for estimating propagation path characteristics
JP3202754B2 (ja) 複数の多重アクセス伝送の処理方法
US6426949B1 (en) Signal reception apparatus for DS-CDMA communication system
JP3003006B2 (ja) 直交変調信号の信号復調およびダイバーシティ合成の方法および装置
US7532664B2 (en) Method and apparatus to estimate signal to interference plus noise ratio (SINR) in a multiple antenna receiver
WO1997020400A1 (fr) Appareil de reception en diversite et procede de commande
KR20010072601A (ko) 코드 분할 다중 접속 수신기에 대한 파일럿 강도 측정 및다중 경로 지연 탐색기
US6804217B1 (en) CDMA mobile station apparatus
US7170925B2 (en) CDMA receiver
JP3418981B2 (ja) スペクトラム拡散通信同期捕捉回路
KR100958596B1 (ko) 심볼레이트와 칩레이트를 혼용하여 웨이팅하는 핑거와,그를 이용한 복조 장치 및 방법
EP0966110A2 (en) Finger receiver unit capable of tracking a quick variation of a delay profile
JPH07273713A (ja) 受信装置、基地局受信システム及び移動局受信システム
JP3464645B2 (ja) 無線受信装置
EP1381173A2 (en) Wireless communications apparatus
JP2778396B2 (ja) スペクトル拡散信号の受信機
EP1233561A1 (en) Receiving device and receiving method
JP3452735B2 (ja) スペクトル拡散通信のパスダイバシティ受信方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees