JP2937111B2 - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法

Info

Publication number
JP2937111B2
JP2937111B2 JP8054478A JP5447896A JP2937111B2 JP 2937111 B2 JP2937111 B2 JP 2937111B2 JP 8054478 A JP8054478 A JP 8054478A JP 5447896 A JP5447896 A JP 5447896A JP 2937111 B2 JP2937111 B2 JP 2937111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
film
reinforcing plate
film circuit
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8054478A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09246315A (ja
Inventor
健治 大沢
伊藤  誠
恭史 大塚
一裕 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP8054478A priority Critical patent/JP2937111B2/ja
Priority to US08/812,358 priority patent/US5945741A/en
Priority to TW086102845A priority patent/TW334606B/zh
Priority to KR1019970008144A priority patent/KR970067735A/ko
Publication of JPH09246315A publication Critical patent/JPH09246315A/ja
Priority to US09/361,955 priority patent/US6093970A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2937111B2 publication Critical patent/JP2937111B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/60Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置、特に
絶縁層をベースとして複数の配線膜を形成し、該配線膜
の一端を半導体素子の電極と接続される半導体素子側端
子とし、他端に外部端子を形成したフィルム回路と、上
記配線膜の半導体素子側端子に各電極が接続された半導
体素子と、上記半導体素子を囲繞し上記フィルム回路に
接着された補強板とからなり、該補強板、フィルム回路
及び半導体素子の相互間が封止された半導体装置と、そ
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置として、フィルム回路の各リ
ード(配線膜)の先端に半導体素子の各電極をボンディ
ングし、該半導体素子とフィルム回路との間を樹脂で封
止し、フィルム回路の裏面に半導体素子を囲繞するよう
なリング状の補強板を接着した構造のものがある。
【0003】図5(A)、(B)はそのような半導体装
置の各別の従来例を示す断面図である。先ず(A)に示
す方について説明する。図面において、aはフィルム回
路、bはそのベースを成すポリイミドテープ、cはリー
ドを成す配線膜、dはフィルム回路aの反ベース側表面
を選択的に覆う絶縁層で、例えばソルダーレジストから
なる。eはリードcの表面を露出する、絶縁層dの開口
fに形成された半田ボールで、半導体装置の外部端子を
成す。
【0004】gは半導体素子で、その電極がリードcの
デバイスホールhへ突出する部分の先端にボンディング
されている。iは半導体素子g・フィルム回路a間を封
止する樹脂、jは矩形リング状の補強板で、フィルム回
路aの裏面の半導体素子gを囲繞する位置に接着剤kを
介して接着されている。
【0005】次に、図5(B)に示す方を説明する。
a′はフィルム回路で、そのベースを成すポリイミドテ
ープbの裏面にリードを成す配線膜cが形成され、該テ
ープbにリードcを露出させる開口fを形成し、該開口
fに外部端子を成す半田ボールeを形成してなる。半導
体素子gが図5(A)に示す半導体装置と同様にフィル
ム回路a′のリードcに接続され、半導体素子g・フィ
ルム回路a′間が樹脂iにて封止され、そして、矩形リ
ング状補強板jがフィルム回路a′の裏面に接着剤kを
介して接着されている。
【0006】そして、組立に関して説明すると、先ずフ
ィルム回路a(a)′に半導体素子gを組み付け、次
に、樹脂iでフィルム回路a(a′)・半導体素子g間
を封止し、その後、補強板jをフィルム回路a(a′)
の裏面に接着し、しかる後、外部端子を成す半田ボール
電極eを形成するという方法で組み立てられた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図5に示す
従来技術によれば、フィルム回路a(a′)と補強板j
との電気的接続が為されておらず、そのため、外部から
のノイズの侵入を防止することが難しく、また外部への
ノイズの発生源ともなるという問題を有効に防止するこ
とができなかった。
【0008】また、従来においてはフィルム回路a
(a′)に半導体素子gを組み付けた後、その間を樹脂
封止し、しかる後、補強板jのフィルム回路a(a′)
への接着を行っていたので、接着剤iが大きく食み出す
ことにより補強板jの取付に支障を来すことがあるとい
う問題があった。そのため、補強板jとして図5(B)
に示すように孔lを大きめに形成したものを用いる必要
性が生じた。しかし、それは補強効果の低減につなが
り、好ましくない。即ち、図5(B)に示す半導体装置
は補強効果の低減を余儀なくされる。
【0009】本発明はこのような問題点を解決すべく為
されたものであり、半導体装置の耐ノイズ性を高め、且
つ補強板を支障なくフィルム回路に取り付けられるよう
にすることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明半導体装置は、フ
ィルム回路にその周辺部に形成されたグランドラインを
成す配線膜を設け、補強板として導電性を有するものを
用い、該グランドラインを成す配線膜と、該導電性補強
板とを上記フィルム回路周辺部にて電気的に接続してな
ることを特徴とする。
【0011】従って、本発明半導体装置によれば、補強
板をグランドラインとすることができ、延いては半導体
素子と他と静電シールドすることができる。
【0012】本発明半導体装置の製造方法は、周辺部に
位置するグランドラインを含む配線膜が形成されたフィ
ルム回路の反配線膜側の面(裏面)に導電性を有する補
強板を接着する工程と、半導体素子を上記補強板で囲繞
されたところに位置させてその各電極をフィルム回路の
半導体素子側端子とボンディングする工程と、上記補強
板、フィルム回路及び半導体素子の相互間を封止する工
程と、上記グランドラインと上記補強板を導電性材料で
接続する工程と、を有することを特徴とする。
【0013】従って、本発明半導体装置の製造方法によ
れば、フィルム回路に補強板を接着した後、半導体素子
をフィルム回路に組み付け、その後、封止するので、半
導体素子・フィルム回路間を封止する封止剤が補強板の
フィルム回路への接着を阻むというおそれが全くなくな
る。従って、補強板を支障なく取り付けることができ、
取り付け性を考慮して図5(B)示す半導体装置のよう
に補強板として孔の大きめなものを用いる必要がない。
従って、補強効果の低減を余儀なくされるということも
ない。そして、フィルム回路として周辺部にグランドラ
インを有するものを用い、補強板として導電性を有する
ものを用い、上記フィルム回路の裏面に上記補強板を接
着し、そして、導電性材料により上記グランドラインを
補強板に接続するので、フィルム回路の配線膜をグラン
ドラインにより静電シールドし、半導体素子を補強板で
静電シールドすることができ、耐ノイズ性が高めること
が可能になる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示実施の形態に
従って詳細に説明する。
【0015】図1(A)、(B)は本発明半導体装置の
第1の実施の形態を示すもので、(A)は断面図、
(B)は一部を示す平面図である。
【0016】図面において、1はフィルム回路で、絶縁
層2の裏面側にリードを成す配線膜3が多数形成されて
いる。3Eは配線膜3のうちフィルム回路1の周辺部に
沿って形成されたグランドライン、3eは該グランドラ
イン3Eに接続されたリードを成す配線膜である。各リ
ード3の内端は絶縁層2のデバイスホール1hへ突出せ
しめられて半導体素子(4)の電極と接続される接続端
となる。6はボール電極で、上記絶縁層2に形成されて
リード3を露出させる開口21にメッキにより形成され
ており、例えばニッケルと半田或いは金からなる二層構
造を有している。
【0017】25は例えばアルミニウムからなる矩形リ
ング状の補強板で、フィルム回路1の裏面に弾性接着剤
7を介して接着されている。該補強板25は少なくとも
一部分がフィルム回路1から食み出すように形成されて
いる。
【0018】4は半導体素子で、その電極がリード3の
先端のバンプ16とボンディングされている。24は半
導体素子4・フィルム回路1・補強板25間を封止する
樹脂、26は上記グランドライン3Eと補強板25とを
フィルム回路1周辺部にて接続する導電性ペースト膜、
27は半導体素子4及び補強板25の底面に接着された
ヒートシンクであり、例えばアルミニウムからなる。
【0019】このような半導体装置によれば、半導体素
子4を囲繞する補強板25をグランドラインとすること
ができ、延いては他と静電シールドすることができる。
従って、半導体装置外部から半導体素子4内へのノイズ
の侵入を防止し、また、半導体素子4内部に発生したノ
イズが外部に放射されることを防止することができる。
また、補強板3Eに接続されたリード3eによって半導
体素子内部におけるクロストークを防止することが可能
になる。
【0020】特に、シンクロナウスDRAMの如き多数
のバッファが同じタイミングで高い周波数のパルスでオ
ン、オフするような半導体装置の場合、スイッチングノ
イズによる悪い影響という問題は無視できないが、その
影響は本半導体装置のようにリード3eを要所要所に
(例えば入力側と出力側との間毎に)配置し、そして、
それが接続されたグランドライン3Eを導電ペースト膜
26を介して補強板25に接続した構成にすることによ
って著しく軽減することができる。
【0021】図2(A)乃至(I)はフィルム回路の形
成及び補強板の接着を工程順に示す断面図である。
(A)先ず、図(A)に示すように、三層構造の金属
積層板11を用意する。該積層板11は、厚さ例えば1
50μmの銅層12と、エッチングストッパとしての役
割を担う厚さ例えば3μmのアルミニウム層13と、厚
さ例えば2μmの銅あるいはニッケルからなるメッキ下
地層14を積層したものである。尚、メッキ下地層14
は、例えばクロム層(厚さ例えば0.2μm)の上にニ
ッケル層(厚さ例えば2μm)を形成した多層構造にし
ても良い。
【0022】(B)次に、図(B)に示すように、上
記メッキ下地層14上にリード3、3、・・・を形成す
る。具体的には、該リード3、3、・・・を形成すべき
パターンに対してネガのパターンのレジストを塗布し、
該レジストをマスクとして層14を下地として銅(ある
いはニッケル)メッキ(メッキ厚さ例えば30μm)す
ることにより形成する。このようにすると、サイドエッ
チングなるものがないので、微細なリードを高精度に形
成することができる。
【0023】(C)次に、図(C)に示すように、金
属積層板11に対してそれを貫通するエッチングを両面
から選択的に行うことにより複数のフィルム回路が一体
に連結されたリードフレーム形状に成形する。該エッチ
ングは例えば塩化第2鉄系のエッチング液を用いて行
う。30はこのエッチングにより形成された外形孔であ
る。
【0024】(D)次に、上記積層板11のリード形成
面側の表面に絶縁層(絶縁フィルム)2を選択的に形成
する。該絶縁層2は感光性を有する樹脂材料を用い、そ
れを塗布し、露光、現像することにより所望のパターン
に形成する。21、21、・・・は絶縁層2の各リード
3、3、・・・のボール電極(6)を形成すべき部分を
露出させる開口であり、該開口21、21、・・・を有
するように絶縁層2の選択的形成が行われる。従って、
後で絶縁層2を例えばレーザ加工によりパターニングす
ることは必要ではない。
【0025】その後、樹脂膜からなるリング状ダム28
を形成する。該ダム28は後に、具体的には半導体素子
4の各電極をフィルム回路1のリード3、3、・・・の
内端にボンディングした後行う樹脂24による封止のと
きに、封止用樹脂24が外側に溢れようとするのを堰止
める役割を果たす。しかし、必ずしも不可欠ではない。
図2(D)はダム28形成後の状態を示す。
【0026】(E)次に、図(E)に示すように、上
記リード3、3、・・・表面に上記絶縁層2をマスクと
して外部端子となる半田ボール6、6、・・・を形成す
る。該半田ボール6、6、・・・はニッケルメッキ(厚
さ例えば80〜110μm)及び半田若しくは金メッキ
(厚さ例えば10〜30μm)により形成される。
【0027】(F)次に、図(F)に示すように、積
層板11の裏面側に位置する厚い銅層12のフィルム回
路1の主部15と対応する部分を裏面側からの選択的エ
ッチングにより除去する。このエッチングは、例えばH
2 SO4 /H2 O2 系のエッチング液を用いて行う。な
ぜならば、このエッチング液は銅を侵すが、アルミニウ
ムを侵さず、アルミニウム層13にエッチングストッパ
としての役割を果たさせることができるからである。
【0028】(G)次に、図(G)に示すように、上
記リード3、3、・・・をマスクとしてその下地である
メッキ下地層14及びエッチングストッパであったアル
ミニウム層13をエッチングする。これにより、各リー
ド3、3、・・・が独立し、ここで初めて互いに電気的
にショートした状態ではなくなる。
【0029】(H)次に、図(H)に示すように、フ
ィルム回路1の主部の裏面に矩形リング状の補強板25
をクッション性を有した接着剤7を介して接着する。
【0030】(I)次に図(I)に示すように、各リ
ード3、3、・・・の端部にバンプ16、16、・・・
を形成する。尚、バンプは半導体素子4側に形成する場
合もあるし、全く形成しない場合もある。また、図2
(I)に示すように、導電性ペースト膜26を形成して
グランドライン3E(図1参照)と補強板25を電気的
に接続するようにしても良い。尤も、それより後の例え
ば半田電極6、6、・・・の形状をリフローヒュージン
グによりドーム状に成形した後に導電性ペースト膜26
に形成するようにしても良い。
【0031】尚、本実施の形態においてリード3はメッ
キ下地膜上に選択的に形成したレジスト膜をマスクとし
てメッキ膜を成長させることにより形成していたが、銅
あるいはニッケルからなる層14を厚めに形成しておく
こととし、それを選択エッチングによりパターニングす
ることによってリードを形成するようにしても良い。次
に、図3(A)乃至(E)に従って補強板付きフィルム
回路への半導体素子の組付け及びヒートシンクの組付け
を工程順に説明する。
【0032】(A)先ず、図3(A)に示すように、各
リード3、3、・・・の先端部3a、3a、・・・のバ
ンプ16、16、・・・を半導体素子4の電極パッド
5、5、・・・に例えばシングルポイントボンディング
により接続する。
【0033】(B)次に、図3(B)に示すように、液
状樹脂24を用いてポッティングすることにより、半導
体素子4・フィルム回路1・補強板25間を封止する。
このとき、樹脂24が封止部から周囲に溢れるのをダム
28によって防止することができる。
【0034】(C)次に、図3(C)に示すように、半
導体素子4及び補強板25の裏面にヒートシンク27を
接着する。
【0035】(D)次に、外部端子を成す半田電極6、
6、・・・の形状をリフローフュージングにより図3
(D)に示すように、ドーム状に整形する。
【0036】その後、グランドライン3Eと補強板25
とを電気的に接続する導電ペーストを塗布(但し、既に
塗布工程が済んでいる場合にはこの塗布は不要)し、リ
ードフレーム状金属積層体11の不要部分を切断除去
し、各フィルム回路1を互いに他から分離独立し、反転
すると、図3(E)に示す本発明半導体装置が出来上が
る。
【0037】このような、本実施の形態によれば、下記
のような利点がある。
【0038】第1に、フィルム回路1の凹凸のない面に
補強板25を接着することができる利点がある。
【0039】即ち、本実施の形態においては、リード3
はフィルム回路1のエッチングストップ層14の一方の
側に形成し、その後、絶縁層2を形成し、そして、その
リード形成及び絶縁層形成における下地側(エッチング
ストップ層13及びメッキ下地層14)を除去するの
で、リード3及び絶縁層2の表面が同一平面上に位置し
た凹凸のない面、つまり平面となり、その平面が半導体
素子4側の面となる。
【0040】従って、フィルム回路1の凹凸のない面に
補強板25をクッション性のある接着層7を介して接着
することができるので、従来におけるように凹凸のある
面に補強板25を接着する場合に生じるところの接着剤
中にボイドが発生して充分な接着力が得られない等の問
題を回避することができる。
【0041】第2に、本実施の形態においては、電極6
の形成をメッキ技術を駆使して為すことができ、しか
も、メッキ下地層として全面的に形成した銅層14を用
いるので、メッキのために必要なリード3への電位に付
与はその銅層13を介して為すことができ、電位を付与
するためだけの配線膜を形成することは必要としないと
いう利点がある。
【0042】即ち、従来の技術においてはポリイミドテ
ープ表面に配線膜を形成したものをフィルム回路として
用いていたので、リードに電極を形成する場合、メッキ
技術を駆使することは難しい。従って、溶融半田を単に
外部電極形成部に落とすというような比較的単純な技術
により半田ボール電極の形成が行われている。しかし、
このような技術でつくられた半田ボール電極は割れ等が
発生し易いという問題がある。特に、補強板25とフィ
ルム回路1との熱膨張係数の違いによる熱ストレスによ
り半田電極6に割れが生じるおそれが少なくない。
【0043】それに対して、先ずリードの開口に露出し
た表面部に例えばニッケルなどによりメッキ膜を形成
し、更にその上に半田を形成、或いは金をメッキすると
いう技術を駆使すると、非常に良質で割れ等の問題の生
じにくい半田ボール電極を形成することができる。
【0044】しかし、それには半田を形成すべき各リー
ドに対して電位を与える必要がある。さもないと、電気
メッキができないからである。ところが、従来において
は各リードは当初から電気的に独立しているので、電気
メッキするには各リードに電位を与えるためだけの配線
膜を形成しなければならなくなる。そして、それを形成
した場合には、当然のことながらメッキのためだけの配
線膜によりフィルム回路の集積度が制約されるという問
題が生じる。
【0045】しかるに、本実施の形態によれば、三層構
造の金属積層板11を用い、その薄い方の銅層4をメッ
キ下地層として用いて各リード3、3、・・・を形成
し、電極6、6、・・・形成時にはそのメッキ下地層4
を介して各リード3、3、・・・にメッキ用電位を付与
することができる。従って、メッキ用の配線膜を形成し
なくともメッキによる電極6、6、・・・を形成し、良
好な電極の得ることができるのである。
【0046】また、金属積層板11をベースにしてリー
ド3、3、・・・の形成等の各種処理ができ、そのベー
スとする金属積層板11は樹脂フィルムとは異なり剛性
が強いので、微細なリードを高精度に且つ高い位置決め
精度で形成することが可能である。
【0047】即ち、従来においては、フィルム回路が非
常に薄い樹脂フィルムをベースとし、それに様々な処理
を施したり、それを加工したりするので、良好な処理や
加工が難しいという問題がある。特に、リードbの良好
なパターニングが非常に難しく、そのためリードの微細
化、多ピン化が制約されるのである。また、パターニン
グにおける位置精度もベースの撓み等の変形により低下
し易い。
【0048】しかるに、本実施の形態によれば、剛性の
強い状態の金属積層体11をベースにし、それに対して
加工したり各種処理を施したりすることによりフィルム
回路1の形成等を行うので、撓みが生じるというような
問題が生じないのである。
【0049】そして、本実施の形態においては、フィル
ム回路1に補強板25を接着し、その後、半導体素子4
を補強板25で囲繞されたところに位置させてその各電
極をフィルム回路1のリード3、3、・・・の半導体素
子側端子とボンディングし、しかる後、補強板25、フ
ィルム回路1及び半導体素子4の相互間を樹脂24で封
止するので、半導体素子4・フィルム回路1間を封止す
る封止剤24が補強板25のフィルム回路1への接着を
阻むというおそれが全くなくなる。従って、補強板を支
障なく取り付けることができ、取り付け性を考慮して図
5(B)示す半導体装置のように補強板として孔の大き
めなものを用いる必要がない。従って、補強効果の低減
を余儀なくされるということもない。
【0050】勿論、ヒートシンク27により、半導体素
子4から発生する熱を有効に放熱することができる。
【0051】尚、この本発明の補強板をフィルム回路裏
面に形成後、半導体素子のフィルム回路への接続を行
い、その後、封止するという技術的思想は、図4に示す
ようなグランドラインを有しない半導体装置にも適用す
ることができる。
【0052】
【発明の効果】以上に述べたところから明らかなよう
に、本発明半導体装置によれば、補強板をグランドライ
ンとすることができ、延いては半導体素子と他と静電
シールドすることができる。
【0053】また、本発明半導体装置の製造方法によれ
ば、フィルム回路に補強板を接着した後、半導体素子を
フィルム回路に組み付け、封止するので、半導体素子・
フィルム回路間を封止する封止剤が補強板のフィルム回
路への接着を阻むというおそれが全くなくなる。従っ
て、補強板を支障なく取り付けることができ、取り付け
性を考慮して補強板として孔の大きめなものを用いる必
要がない。従って、補強効果の低減を余儀なくされると
いうこともない。そして、フィルム回路として周辺部に
グランドラインを有するものを用い、補強板として導電
性を有するものを用い、上記フィルム回路の裏面に上記
補強板を接着し、そして、導電性材料により上記グラン
ドラインを補強板に接続するので、フィルム回路の配線
膜をグランドラインにより静電シールドし、半導体素子
を補強板で静電シールドすることができ、耐ノイズ性が
高めることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)、(B)は本発明半導体装置の第1の実
施の形態を示すもので、(A)は断面図、(B)は一部
を示す平面図である。
【図2】(A)乃至(I)は図1に示した半導体装置の
フィルム回路の形成と、補強板の組み付けを工程順に示
す断面図である。
【図3】(A)乃至(E)は図1に示した半導体装置の
補強板付きフィルム回路への半導体素子の組み付け等半
導体装置の完成までを示す断面図である。
【図4】本発明半導体装置の製造方法を適用することの
できる半導体装置を示す断面図である。
【図5】(A)、(B)は半導体装置の各別の従来技術
を示す断面図である。
【符号の説明】
1・・・フィルム回路、2・・・絶縁層、3・・・リー
ド(配線膜)、3e、3E・・・グランドライン、4・
・・半導体素子、7・・・接着剤(弾性接着剤)、24
・・・封止剤、 25・・・補強板、26・・・グラン
ドラインと補強板との接続手段、27・・・ヒートシン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 23/12 J E (72)発明者 佐藤 一裕 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソ ニー株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−117436(JP,A) 特開 平6−120296(JP,A) 特開 平7−176573(JP,A) 特開 平4−251946(JP,A) 特開 平4−96354(JP,A) 特開 平9−223719(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 21/60 311 H01L 23/12 H01L 23/28

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁層をベースとして複数の配線膜を形
    成し、該配線膜の一端を半導体素子の電極と接続される
    半導体素子側端子とし、他端に外部端子を形成したフィ
    ルム回路と、上記配線膜の半導体素子側端子に各電極が
    接続された半導体素子と、該半導体素子を囲繞し上記フ
    ィルム回路に接着された補強板とからなり、該補強板、
    フィルム回路及び半導体素子の相互間が封止された半導
    体装置であって、上記フィルム回路は、その周辺部に形
    成されたグランドラインを成す配線膜を有し、上記補強
    板が導電性を有し、上記グランドラインを成す配線膜
    と、上記導電性補強板とが上記フィルム回路周辺部にて
    電気的に接続されてなることを特徴とする半導体装置
  2. 【請求項2】 半導体素子の底面に接着されたヒートシ
    ンクを有することを特徴とする請求項1記載の半導体装
  3. 【請求項3】 表面にその周辺部に位置するグランドラ
    インを成す配線膜を少なくとも含む配線膜が形成された
    フィルム回路の反配線膜側の面に、導電性を有する補強
    板を接着する工程と、 半導体素子を上記補強板で囲繞されたところに位置させ
    てその各電極をフィルム回路の半導体素子側端子とボン
    ディングする工程と、 補強板、フィルム回路及び半導体素子の相互間を封止す
    工程と、 上記グランドラインを成す配線膜と上記補強板を導電性
    材料で接続する工程と、 を有する ことを特徴とする半導体装置の製造方法
JP8054478A 1994-11-22 1996-03-12 半導体装置とその製造方法 Expired - Fee Related JP2937111B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8054478A JP2937111B2 (ja) 1996-03-12 1996-03-12 半導体装置とその製造方法
US08/812,358 US5945741A (en) 1995-11-21 1997-03-05 Semiconductor chip housing having a reinforcing plate
TW086102845A TW334606B (en) 1996-03-12 1997-03-08 Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR1019970008144A KR970067735A (ko) 1996-03-12 1997-03-11 반도체 디바이스 및 그 제조 방법
US09/361,955 US6093970A (en) 1994-11-22 1999-07-27 Semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8054478A JP2937111B2 (ja) 1996-03-12 1996-03-12 半導体装置とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09246315A JPH09246315A (ja) 1997-09-19
JP2937111B2 true JP2937111B2 (ja) 1999-08-23

Family

ID=12971784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8054478A Expired - Fee Related JP2937111B2 (ja) 1994-11-22 1996-03-12 半導体装置とその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2937111B2 (ja)
KR (1) KR970067735A (ja)
TW (1) TW334606B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3321357B2 (ja) * 1996-05-30 2002-09-03 株式会社東芝 半導体装置とその組み立て方法
JP3173459B2 (ja) 1998-04-21 2001-06-04 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
KR20000015580A (ko) * 1998-08-31 2000-03-15 김규현 반도체 패키지용 써킷테이프
US6300168B1 (en) 1999-01-07 2001-10-09 Sony Corp Method of manufacturing a semiconductor device
KR20010057046A (ko) * 1999-12-17 2001-07-04 이형도 캐비티를 갖는 패키지 기판
WO2019174043A1 (zh) * 2018-03-16 2019-09-19 深圳市柔宇科技有限公司 Cof载带及其加工方法、cof载带加工设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09246315A (ja) 1997-09-19
KR970067735A (ko) 1997-10-13
TW334606B (en) 1998-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5945741A (en) Semiconductor chip housing having a reinforcing plate
US6093970A (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US6838368B1 (en) Method for making semiconductor device using a nickel film for stopping etching
JP2967697B2 (ja) リードフレームの製造方法と半導体装置の製造方法
JP2005294547A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH02272737A (ja) 半導体の突起電極構造及び突起電極形成方法
JP3003624B2 (ja) 半導体装置
JPH0945846A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2937111B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3039355B2 (ja) フィルム回路の製造方法
JP2000138317A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR19990067806A (ko) 반도체 장치와 그 제조 방법, 및 전자 기기
JPH11204560A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3394696B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002076166A (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JPH11102938A (ja) Tab用テープキャリア及びその製造方法
JP2982703B2 (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
JPH1140604A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2894267B2 (ja) リードフレームとその製造方法と半導体装置
JP3196758B2 (ja) リードフレームとリードフレームの製造方法と半導体装置と半導体装置の製造方法
JP3285017B2 (ja) 半導体装置
JP2917932B2 (ja) 半導体パッケージ
JPH01286333A (ja) 半導体装置
JPH07122589A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1022411A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees