JP2936084B2 - リチウムグリース組成物 - Google Patents

リチウムグリース組成物

Info

Publication number
JP2936084B2
JP2936084B2 JP24787291A JP24787291A JP2936084B2 JP 2936084 B2 JP2936084 B2 JP 2936084B2 JP 24787291 A JP24787291 A JP 24787291A JP 24787291 A JP24787291 A JP 24787291A JP 2936084 B2 JP2936084 B2 JP 2936084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
grease
lithium
component
antioxidant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24787291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0586392A (ja
Inventor
浩 木村
隆志 岡庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYODO YUSHI KK
Original Assignee
KYODO YUSHI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYODO YUSHI KK filed Critical KYODO YUSHI KK
Priority to JP24787291A priority Critical patent/JP2936084B2/ja
Publication of JPH0586392A publication Critical patent/JPH0586392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2936084B2 publication Critical patent/JP2936084B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はリチウムグリース組成物
に関する。より詳しくは、機械部品の潤滑剤として使用
される潤滑グリースの中でも特に高温で長寿命特性を有
するリチウムグリース組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】機械部品の潤滑剤として使用される潤滑
グリースは、増ちょう剤、基油、添加剤の三つから構成
されている。グリースの特性の大部分は増ちょう剤の種
類、あるいは基油の種類によって決まってしまう場合が
多いが、それだけでは補いきれない特性を付加するため
に各種の添加剤を添加している。添加剤としては一般的
に、酸化防止剤、防錆剤、また用途によって極圧剤、固
体潤滑剤等を添加している。特に酸化防止剤については
グリースの潤滑性を長期に渡って維持するためには必要
不可欠なものであり、殆どのグリースに添加されてい
る。具体的には、フェニルアルファナフチルアミンに代
表されるアミン系酸化防止剤、4,4’−メチレンビス
(2,6−ジターシャリーブチルフェノール)に代表さ
れるフェノール系酸化防止剤等が使用されている。
【0003】近年、機械部品の小型化、メンテナンスフ
リー化指向がますます強くなって来ており、それにとも
ない潤滑条件が更に厳しくなっている。従ってそこに使
用されるグリースは更に高温で耐酸化劣化特性に優れ、
長寿命特性を有することが望まれていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、高温で耐酸化劣化特性に優れ、長寿命特性を有する
リチウムグリース組成物を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記目的
を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、ある特定の化合物
を添加することにより、高温で耐酸化劣化特性に優れ、
長寿命特性を有するリチウムグリース組成物が得られる
ことを見出し、本発明に到達したものである。すなわ
ち、本発明は、(a)潤滑油、(b)少なくとも1個の
ヒドロキシル基を含む炭素数12〜24の脂肪族モノカ
ルボン酸のリチウム塩、炭素数2〜12の脂肪族ジカル
ボン酸の二リチウム塩、及び炭素数12〜24の脂肪族
モノカルボン酸のリチウム塩からなる群から選ばれる少
なくとも1種の化合物、及び(c)3 −(N−サリチロ
イル)アミノ−1,2,4−トリアゾール及びデカメチ
レン−ジカルボキシリックアシッド−ジサリチロイルヒ
ドラジドからなる群から選ばれる少なくとも1種の化合
物を含有することを特徴とするリチウムグリース組成物
を提供する。
【0006】本発明に使用する成分(a)の潤滑剤には
特に制限はないが、鉱物油および合成炭化水素油、エス
テル系合成油、エーテル系合成油、アルキルベンゼン系
合成油、シリコーン油等の合成潤滑油が挙げられ、さら
にそれらを併用してもよい。本発明に使用する成分
(b)の少なくとも1個のヒドロキシル基を含む炭素数
12〜24の脂肪族モノカルボン酸として好ましいもの
は、ヒドロキシル基を1個もしくは2個有する脂肪族モ
ノカルボン酸である。その具体例として、ヒドロキシス
テアリン酸、例えば9−ヒドロキシステアリン酸、10
−ヒドロキシステアリン酸、12−ヒドロキシステアリ
ン酸、及び9−、10−位置に二重結合を持つリシノレ
イン酸が挙げられるが、好ましくは12−ヒドロキシス
テアリン酸である。
【0007】又、炭素数2〜12の脂肪族ジカルボン酸
としては、しゅう酸、マロン酸、コハク酸、グルタル
酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン
酸、セバシン酸、ドデカン二酸等が挙げられるが、好ま
しくはアゼライン酸である。又、炭素数12〜24の脂
肪族モノカルボン酸としては、ラウリン酸、ミリスチン
酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキン酸、ベヘン
酸、リグノセリン酸等が挙げられるが、好ましくはステ
アリン酸である。
【0008】本発明に使用する成分(b)の添加量は組
成物の全重量に対して3〜30重量%であり、好ましく
は5〜20重量%である。本発明に使用する成分(c)
の3−(N−サリチロイル)アミノ−1,2,4−トリ
アゾール、もしくはデカメチレン−ジカルボキシリック
アシッド−ジサリチロイルヒドラジドは、プラスチック
用の金属不活性化剤として市販されているものであり、
それぞれ下記の構造式を有するものである。具体的に
は、旭電化工業株式会社のアデカスタブCDA−1、C
DA−1M、CDA−6が挙げられる。
【0009】
【化1】
【0010】又、成分(c)とともに、成分(c)以外
の従来の酸化防止剤を組成物の全重量に対して0.01〜
5.00重量%併用することにより、耐酸化劣化特性、長
寿命特性をさらに向上させることができる。本発明に使
用する成分(c)の添加量は組成物の全重量に対して0.
01〜5.00重量%の範囲であり、好ましくは0.2〜5.
00重量%の範囲である。0.01重量%未満になるとそ
の効果は殆ど期待できず、5.00重量%を越える場合に
は顕著な効果の向上は見られない。
【0011】本発明の成分(a)および成分(b)を含
んだ基グリースの製造方法は特に限定されるものではな
いが、リチウムコンプレックスグリースを製造する方法
としては、特願平03−009392号明細書に記載さ
れた、下記の工程を含む方法が好ましい。(イ)潤滑油
に、少なくとも1個のヒドロキシル基を含む炭素数12
〜24の脂肪族モノカルボン酸を加え、70℃〜110
℃に加熱して溶解し、次いで水酸化リチウムを添加し、
けん化させて該脂肪族モノカルボン酸のリチウム塩を形
成し、(ロ)分散剤としてポリオキシエチレンアルキル
エーテルを添加し、(ハ)炭素数2〜12の脂肪族ジカ
ルボン酸を加え攪拌し、さらに水酸化リチウムを添加
し、けん化させて該脂肪族ジカルボン酸の二リチウム塩
を形成し、及び(ニ)180℃〜210℃まで加熱した
後、潤滑油を追加して室温まで冷却する。
【0012】本発明に使用する3−(N−サリチロイ
ル)アミノ−1,2,4−トリアゾール、およびデカメ
チレン−ジカルボキシリックアシッド−ジサリチロイル
ヒドラジドは、機械部品等の潤滑箇所の金属を不活性化
するだけではなく、増ちょう剤である金属石けんの金属
を不活性化していると考えられる。又、他の金属不活性
剤と比べてキレート化合物を生成し易いと考えられる。
【0013】従来、潤滑油に使用される酸化防止剤は、
その作用機構から分類するとラジカル捕捉剤、過酸化物
分解剤といったように直接油の酸化劣化を防止するもの
が殆どであった。また、油の酸化劣化は、油中に溶解し
た金属イオンによって著しく促進されることが知られて
おり、それを防止することも酸化劣化を改善する重要な
ポイントの一つである。そのための添加剤として金属不
活性化剤があるが、油への溶解性等に問題があるためあ
まり使用されていなかった。しかし、これらの金属不活
性化剤をグリースに使用する場合には、グリースが半固
体状であるため沈降することなく均一に分散し、油への
溶解性は問題とはならない。しかも、グリースの増ちょ
う剤として最も多く使用されている金属石けんの金属
も、油の酸化劣化を促進する触媒として作用するため、
金属石けん系グリースへの金属不活性化剤の使用はより
有効である。これは、本発明に使用する成分(c)を、
非石けん系グリースの代表であるウレアグリースに添加
しても顕著な効果が認められないことからもわかる。
【0014】また、金属不活性化剤は、一般には金属イ
オンとキレート化合物を生成し、金属イオンを不活性化
するといわれている。キレート化合物は分子内に孤立電
子対を持つ元素(例えば三価の結合をする窒素、二価の
結合をする酸素)によってつくられる。本発明に使用す
る3−(N−サリチロイル)アミノ−1,2,4−トリ
アゾール、もしくはデカメチレン−ジカルボキシリック
アシッド−ジサリチロイルヒドラジドは、一般の金属不
活性化剤にくらべて分子内に孤立電子対をもつ元素が多
いため、キレート化合物が生成し易いと考えられる。
【0015】
【発明の効果】本発明のリチウムグリース組成物は、高
温下の耐酸化劣化特性に優れ、長寿命特性を有する。
【0016】
【実施例】以下、本発明を実施例により詳しく説明す
る。 1.実施例、比較例に使用した基グリースの成分は次の
通りである。 A.リチウムコンプレックスグリース 潤滑油467.5gの中に12−ヒドロキシステアリン酸
82.5gを加え、完全に透明な液体状態になる温度(8
0〜90℃)に加熱した。これに予め水道水60gに水
酸化リチウム1水塩11.9 gを添加して加熱溶解したも
のを加え、激しく攪拌しながら12−ヒドロキシステア
リン酸のけん化反応を行って12−ヒドロキシステアリ
ン酸のリチウム塩を形成した。次に、分散剤としてポリ
オキシエチレンアルキルエーテル20gを添加して激し
く攪拌した。引き続いて、アゼライン酸26gを加えて
均一な状態になるまで攪拌を継続した。これに予め水道
水60gに水酸化リチウム1水塩11.9 gを添加して加
熱溶解したものを加え、激しく攪拌しながらアゼライン
酸のけん化反応を行った。約60分後赤外分光分析で未
反応脂肪酸の吸収が見られないことを確認してけん化反
応を終了させた。次に、加熱工程に入り内容物を200
℃まで徐々に加熱した。200℃になった時点で残りの
潤滑油380.2 gを添加しそのまま室温まで冷却し、三
段ロールを2回通して、リチウムコンプレックスグリー
スを得た。最終の内容物の量は1000gとした。
【0017】尚、本発明に使用した潤滑油は粘度が40
℃で97.7cSt、100℃で10.9cSt、粘度指数
が95のパラフィン系鉱油である。 B.12−ヒドロキシステアリン酸リチウムグリース 潤滑油467.5gの中に12−ヒドロキシステアリン酸
82.5gを加え、完全に透明な液体状態になる温度(8
0〜90℃)に加熱した。これに予め水道水60gに水
酸化リチウム1水塩11.9 gを添加して加熱溶解したも
のを加え、激しく攪拌しながら12−ヒドロキシステア
リン酸のけん化反応を行って12−ヒドロキシステアリ
ン酸のリチウム塩を形成した。約60分後赤外分光分析
で未反応脂肪酸の吸収が見られないことを確認してけん
化反応を終了させた。次に、加熱工程に入り内容物を2
00℃まで徐々に加熱した。200℃になった時点で残
りの潤滑油438.1 gを添加しそのまま室温まで冷却
し、三段ロールを2回通して、12−ヒドロキシステア
リン酸リチウムグリースを得た。最終の内容物の量は1
000gとした。尚、潤滑油はA項と同じものを使用し
た。
【0018】C.ステアリン酸リチウムグリース 潤滑油420.0gの中にステアリン酸180.0gを加
え、完全に透明な液体状態になる温度(80〜90℃)
に加熱した。これに予め水道水140gに水酸化リチウ
ム1水塩28.3gを添加して加熱溶解したものを加え、
激しく攪拌しながらステアリン酸のけん化反応を行って
ステアリン酸のリチウム塩を形成した。約60分後赤外
分光分析で未反応脂肪酸の吸収が見られないことを確認
してけん化反応を終了させた。次に、加熱工程に入り内
容物を200℃まで徐々に加熱した。200℃になった
時点で残りの潤滑油371.7gを添加しそのまま室温ま
で冷却し、三段ロールを2回通してステアリン酸リチウ
ムグリースを得た。最終の内容物の量は1000gとし
た。尚、潤滑油はA項と同じものを使用した。 2.実施例、比較例の試料の作成方法は次の通りであ
る。
【0019】基グリースに本発明の成分(c)、金属不
活性化剤、および酸化防止剤を第1〜3表(実施例)お
よび第4〜5表(比較例)に示す割合(重量%)で加
え、混練して均一な組成物とし試料とした。尚、3−
(N−サリチロイル)アミノ−1,2,4−トリアゾー
ルは旭電化工業株式会社製のアデカスタブCDA−1、
デカメチレン−ジカルボキシリックアシッド−ジサリチ
ロイルヒドラジドは旭電化工業株式会社製のアデカスタ
ブCDA−6を用いた。 3.第1〜5表に示した試験方法は次の通りである。
【0020】A.鋼板薄膜試験 60×80×1mmの鋼板に試料を約2mmの厚さに塗布
し、150℃の恒温槽に入れる。一定時間毎にサンプリ
ングし、そのサンプルの全酸価を求める。全酸価の値に
より以下のように評価した。 A:500時間を越えても全酸価が10mgKOH/g 以
下 B:400〜500時間で全酸価が10mgKOH/g 以
上 C:200〜400時間で全酸価が10mgKOH/g 以
上 D:〜200時間で全酸価が10mgKOH/g 以上
【0021】B.軸受潤滑寿命試験 ASTM D1741により125℃の条件で行った。
表中の成分名は次のように示される。 基グリース−1:リチウムコンプレックスグリース 基グリース−2:12- ヒドロキシステアリン酸リチウム
グリース 基グリース−3:ステアリン酸リチウムグリース 成分(c)−1:3-(N−サリチロイル)アミノ−1,2,
4-トリアゾール 成分(c)−2:デカメチレン−ジカルボキシリックア
シッド−ジサリチロイルヒドラジド 金属不活性化剤−1:N,N'- ビス[3-(3,5-ジ- ターシャ
リー- ブチル-4- ヒドロキシフェニル) プロピオニル]
ヒドラジン ( チバガイギー社製 IRGANOX MD1024) 金属不活性化剤−2:油溶性トリアゾール誘導体 ( チバガイギー社製 REOMET 30) 酸化防止剤−1:2,2-チオビス[ ジエチル- ビス3(3,5-
ジ- ターシャリー- ブチル-4- ヒドロキシフェノール)
プロピオネート] ( チバガイギー社製 IRGANOX L115) 酸化防止剤−2:ポリメライズド-2,2,4- トリメチル-
1,2-ジヒドロキノリン ( バンダービルト社製 Vanlube RD) 酸化防止剤−3:ジノニルジフェニルアミン ( バンダービルト社製 Vanlube DND) 尚、表中、─は測定がなされなかったことを表す。
【0022】 第1表 ─────────────────────────────────── 実施例 実施例 実施例 実施例 実施例 実施例 1 2 3 4 5 6 ─────────────────────────────────── 成分 組成(重量%) ─────────────────────────────────── 基グリース-1 99.00 99.00 99.00 99.00 99.00 99.00 基グリース-2 基グリース-3 ─────────────────────────────────── 成分(c)-1 1.00 0.50 0.50 0.50 成分(c)-2 1.00 0.50 ─────────────────────────────────── 酸化防止剤-1 0.50 0.50 酸化防止剤-2 0.50 酸化防止剤-3 0.50 ─────────────────────────────────── 鋼板薄膜試験後の 全酸価値レベル A A A A A A ─────────────────────────────────── 軸受潤滑 寿命試験(h) 3000< 3000< ─ ─ ─ ─ ───────────────────────────────────
【0023】 第2表 ─────────────────────────────────── 実施例 実施例 実施例 実施例 実施例 実施例 7 8 9 10 11 12 ─────────────────────────────────── 成分 組成(重量%) ─────────────────────────────────── 基グリース-1 99.00 99.00 99.00 99.00 基グリース-2 99.00 99.00 基グリース-3 ─────────────────────────────────── 成分(c)-1 0.25 1.00 成分(c)-2 0.50 0.50 0.25 1.00 ─────────────────────────────────── 酸化防止剤-1 0.25 0.25 酸化防止剤-2 0.50 0.50 0.50 酸化防止剤-3 0.50 ─────────────────────────────────── 鋼板薄膜試験後の 全酸価値レベル A A A A A A ─────────────────────────────────── 軸受潤滑 寿命試験(h) ─ ─ 2800 ─ ─ ─ ───────────────────────────────────
【0024】 第3表 ─────────────────────────────────── 実施例 実施例 実施例 実施例 実施例 実施例 13 14 15 16 17 18 ─────────────────────────────────── 成分 組成(重量%) ─────────────────────────────────── 基グリース-1 99.75 99.75 96.00 96.00 基グリース-2 基グリース-3 99.00 99.00 ─────────────────────────────────── 成分(c)-1 1.00 0.25 4.00 成分(c)-2 1.00 0.25 4.00 ─────────────────────────────────── 酸化防止剤-1 酸化防止剤-2 酸化防止剤-3 ─────────────────────────────────── 鋼板薄膜試験後の 全酸価値レベル A A B B A A ─────────────────────────────────── 軸受潤滑 寿命試験(h) ─ ─ 1100 ─ ─ ─ ───────────────────────────────────
【0025】 第4表 ─────────────────────────────────── 比較例 比較例 比較例 比較例 比較例 比較例 比較例 1 2 3 4 5 6 7 ─────────────────────────────────── 成分 組成(重量%) ─────────────────────────────────── 基グリース-1 100.00 99.00 99.00 99.00 99.00 基グリース-2 100.00 基グリース-3 100.00 ─────────────────────────────────── 成分(c)-1 成分(c)-2 ─────────────────────────────────── 金属不活性化剤-1 1.00 金属不活性化剤-2 1.00 ─────────────────────────────────── 酸化防止剤-1 1.00 酸化防止剤-2 1.00 酸化防止剤-3 ─────────────────────────────────── 鋼板薄膜試験後の 全酸価値レベル D D D C D D C ─────────────────────────────────── 軸受潤滑 寿命試験(h) 200 100 100 ─ 200 800 900 ───────────────────────────────────
【0026】 第5表 ─────────────────────────────────── 比較例 比較例 比較例 比較例 比較例 比較例 8 9 10 11 12 13 ─────────────────────────────────── 成分 組成(重量%) ─────────────────────────────────── 基グリース-1 99.00 99.00 99.00 99.00 99.995 99.995 基グリース-2 基グリース-3 ─────────────────────────────────── 成分(c)-1 0.005 成分(c)-2 0.005 ─────────────────────────────────── 金属不活性化剤-1 金属不活性化剤-2 ─────────────────────────────────── 酸化防止剤-1 0.50 0.50 酸化防止剤-2 0.50 0.50 酸化防止剤-3 1.00 0.50 0.50 ─────────────────────────────────── 鋼板薄膜試験後の 全酸価値レベル C C C C C C ─────────────────────────────────── 軸受潤滑 寿命試験(h) ─ ─ ─ ─ ─ ─ ───────────────────────────────────
【0027】
【発明の効果】基グリースに特定の化合物を特定量配合
することにより耐酸化劣化特性が著しく向上し、軸受潤
滑寿命が大幅に延長される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C10M 133:16 117:04) C10N 10:02 30:08 30:10 40:06 50:10 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C10M 169/06 C10M 117/00 - 117/10 C10M 133/44 C10M 133/16 - 133/20 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)潤滑油、(b)少なくとも1個の
    ヒドロキシル基を含む炭素数12〜24の脂肪族モノカ
    ルボン酸のリチウム塩、炭素数2〜12の脂肪族ジカル
    ボン酸の二リチウム塩、及び炭素数12〜24の脂肪族
    モノカルボン酸のリチウム塩からなる群から選ばれる少
    なくとも1種の化合物、及び(c)3 −(N−サリチロ
    イル)アミノ−1,2,4−トリアゾール及びデカメチ
    レン−ジカルボキシリックアシッド−ジサリチロイルヒ
    ドラジドからなる群から選ばれる少なくとも1種の化合
    物を含有することを特徴とするリチウムグリース組成
    物。
  2. 【請求項2】 さらに成分(c)以外の酸化防止剤を含
    有する、請求項1記載のリチウムグリース組成物。
JP24787291A 1991-09-26 1991-09-26 リチウムグリース組成物 Expired - Lifetime JP2936084B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24787291A JP2936084B2 (ja) 1991-09-26 1991-09-26 リチウムグリース組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24787291A JP2936084B2 (ja) 1991-09-26 1991-09-26 リチウムグリース組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0586392A JPH0586392A (ja) 1993-04-06
JP2936084B2 true JP2936084B2 (ja) 1999-08-23

Family

ID=17169875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24787291A Expired - Lifetime JP2936084B2 (ja) 1991-09-26 1991-09-26 リチウムグリース組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2936084B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007102266A1 (ja) 2006-03-08 2007-09-13 Kyodo Yushi Co., Ltd. グリース組成物及び軸受
DE112013000604B4 (de) 2012-01-18 2022-03-24 Kyodo Yushi Co., Ltd. Schmiermittelzusammensetzung und dessen Verwendung für Lager

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4505954B2 (ja) * 2000-06-12 2010-07-21 Nokクリューバー株式会社 潤滑グリース組成物
US9090848B2 (en) 2011-04-15 2015-07-28 Thk Co., Ltd. Grease composition and motion guiding device lubricated by grease composition
JP2020153427A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 住友重機械工業株式会社 減速装置、減速装置の腐食防止方法、潤滑剤、潤滑剤の製造方法および添加剤
JP7275792B2 (ja) * 2019-04-10 2023-05-18 住友金属鉱山株式会社 高温安定性に優れる微粒子分散液および微粒子分散体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007102266A1 (ja) 2006-03-08 2007-09-13 Kyodo Yushi Co., Ltd. グリース組成物及び軸受
DE112013000604B4 (de) 2012-01-18 2022-03-24 Kyodo Yushi Co., Ltd. Schmiermittelzusammensetzung und dessen Verwendung für Lager

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0586392A (ja) 1993-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5224571B2 (ja) グリース組成物及び軸受
DE69333826T2 (de) Schmierölzusammensetzung
KR101931511B1 (ko) 식품 산업용 고온 윤활제
WO2007102266A1 (ja) グリース組成物及び軸受
JP5019841B2 (ja) ウレアグリース組成物
EP0084910B1 (en) High dropping-point lithium-complex grease having improved anti-noise properties
JP2936084B2 (ja) リチウムグリース組成物
JPS60173097A (ja) 湿式クラッチ用または湿式ブレーキ用潤滑油組成物
EP2631284A1 (en) Grease composition
JP4895926B2 (ja) シリコーングリース組成物
JP2960561B2 (ja) 樹脂製減速装置用グリース組成物
JP4937658B2 (ja) 樹脂用グリース組成物
JPH06200277A (ja) 潤滑油組成物
JP4898022B2 (ja) 潤滑グリース組成物
JP2005054007A (ja) グリース組成物
US3214377A (en) Phenylamides of organoamine polyacetic acids as anti-oxidants in greases
JP2009046625A (ja) グリース組成物
JP2007277459A (ja) 難燃性グリース組成物
US20140336090A1 (en) Grease composition and bearing
JP4008992B2 (ja) 焼結含油軸受油組成物
EP3794094B1 (en) Reciprocating compressor oil
US3359202A (en) Lubricating compositions
WO2018025981A1 (ja) グリース組成物
JP4986341B2 (ja) 潤滑グリース組成物
JP4954763B2 (ja) 難燃性グリース組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080604

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080604

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080604

Year of fee payment: 9

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080604

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120604

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120604