JP2934783B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2934783B2
JP2934783B2 JP18239990A JP18239990A JP2934783B2 JP 2934783 B2 JP2934783 B2 JP 2934783B2 JP 18239990 A JP18239990 A JP 18239990A JP 18239990 A JP18239990 A JP 18239990A JP 2934783 B2 JP2934783 B2 JP 2934783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
regulating member
link
position regulating
document feeder
automatic document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18239990A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0469674A (ja
Inventor
正則 板清
憲造 大久保
和哉 阿倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP18239990A priority Critical patent/JP2934783B2/ja
Publication of JPH0469674A publication Critical patent/JPH0469674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2934783B2 publication Critical patent/JP2934783B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は複写機などの画像形成装置、詳しくは画像読
み取り用透明板の一側に自動原稿給紙装置を開閉可能に
設け、この自動原稿給紙装置の開閉操作に伴い、前記透
明板に対する原稿の載置端部を位置規制する位置規制部
材を、前記自動原稿給紙装置による原稿給紙方向と直交
する方向に自動的にスライド移動させるようにした画像
形成装置に関するものである。
(従来の技術) 従来、この種の画像形成装置として、例えば実開昭63
−168437号公報に記載されたものが知られており、この
公報の記載内容は、原稿の位置規制部材に連動する電磁
ソレノイドを設け、該ソレノイドを自動原稿給紙装置の
開閉操作に連動させてオン・オフ動作させることによ
り、前記位置規制部材を画像読み取り用透明板上の所定
進出位置と後退位置とにスライドさせるようにしたもの
である。そして、前記透明板上に原稿を一枚づつセット
して画像形成する所謂手動画像形成時には、前記自動原
稿供給装置の前記透明板に対する上方側への開動作によ
り、前記電磁ソレノイドをオン動作させ、前記位置規制
部材を所定の進出位置へとスライドさせて、該位置規制
部材で原稿の位置合わせを行うのであり、また、前記自
動原稿給紙装置で原稿の自動給紙を行う自動画像形成時
には、該自動原給紙装置の閉動作に伴い前記電磁ソレノ
イドをオフ動作させて、前記位置規制部材を所定の後退
位置へとスライドさせ、この後退位置へのスライドによ
り前記自動原稿給紙装置による原稿送りに支障を与えた
り、又、位置規制部材の影が形成されたりするのを阻止
するのである。
(発明が解決しようとする課題) ところで、以上のような画像形成装置では、前記位置
規制部材を所定の進出位置と後退位置とにスライドさせ
るにあたって、電磁ソレノイドを使用しているため、電
気的制御機構を必要として、電気配線構造などが複雑と
なる問題があった。
本発明は以上のような問題に鑑みてなしたもので、そ
の目的は、構造簡単な機械的機構を使用して、位置規制
部材を所定進出位置と後退位置とにスライド操作できる
ようにした画像形成装置を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決するため、本発明は、画像読み取り用
透明板の一側に、給紙方向に平行な軸線を中心に開閉可
能に自動原稿給紙装置を装着すると共に、前記透明板に
対し原稿の載置端部を規制する位置規制部材を、前記透
明板の一側に給紙方向と直交する方向に移動自在に配置
した画像形成装置において、前記位置規制部材に連設し
た被ストッパー部材を画像形成装置本体側のストッパー
に当接させるスプリングを、前記位置規制部材の給紙方
向両側に連係させると共に、前記自動原稿給紙装置の閉
鎖途中で該自動原稿給紙装置に係止し、閉鎖に連動して
前記透明板から離れる方向に揺動される揺動リンクを、
前記位置規制部材の給紙方向両側近くに設け、また、拡
大リンクを介して前記揺動リンクに連結され、かつ、前
記スプリングの付勢力に抗して揺動される被動リンク
を、前記位置規制部材の給紙方向両側に連係させる一
方、この被動リンクの揺動中心軸を前記位置規制部材の
移動方向に位置変更固定可能に構成していることを特徴
とするものである。
(作用) 自動画像形成時には、前記自動原稿給紙装置を前記透
明板側へ閉動作させることにより、この自動原稿給紙装
置の閉鎖途中からの動きに連動して前記揺動リンクが前
記透明板から離れる方向に揺動され、又、前記揺動リン
クに連動して前記被動リンクが、前記拡大リンクを介し
て前記揺動リンクと同方向に拡大されながら揺動され、
この被動リンクの揺動で前記位置規制部材が所定の後退
位置へと自動的にスライドされる。また、手動による画
像形成装置には、前記透明板の上方側へと前記自動原稿
給紙装置を開動作させることにより、前記揺動リンクと
前記自動原稿給紙装置との連動が解除されて、前記スプ
リングの付勢力で前記被動リンクが前記透明板側へと揺
動され、これに伴い前記位置規制部材が所定の進出位置
へと自動的にスライドされる。斯かる位置規制部材の透
明側への進出時には、前記位置規制部材に設けた被スト
ッパー部材が画像形成装置本体側のストッパーに当接さ
れて、前記位置規制部材が所定進出位置に正確に位置付
けられるのであり、このため手動による画像形成時に原
稿の正確な位置決めが可能となる。更に、前記被動リン
クの揺動中心軸を前記位置規制部材の移動方向に位置変
更させることにより、該位置規制部材の進出位置と後退
位置とを正確に調整できて、前記自動原稿給紙装置によ
る原稿送りに支障を与えたり、また、位置規制部材の影
が画像形成されたりすることがなくなって、確実かつ正
確な画像形成が行われる。
(実施例) 以下本発明にかかる複写機の原稿位置決め装置の一実
施例を図面に基づいて説明する。
第7図は画像形成装置の一例として複写装置を示して
おり、装置本体(1)の中央上部に、複写原稿読み取り
用の透明板(2)を設けると共に、前記本体(1)の上
方側部で使用時に奥側となる位置に、左右一対のヒンジ
(11)を介して自動原稿給紙装置(3)を開閉可能に取
付けており、この自動原稿給紙装置(3)は、無端状の
搬送ベルト(31)と、該搬送ベルト(31)を被覆する合
成樹脂製などから成る原稿カバー(32)とで構成されて
いる。
また、前記透明板(2)の奥側位置で、前記搬送ベル
ト(31)による原稿搬送方向に沿った一側縁には、複写
原稿の載置端部を位置規制する左右方向に長尺な位置規
制部材(4)を配設しており、この位置規制部材(4)
は、原稿搬送方向に対し直交方向に、即ち、前記透明板
(2)の奥側と手前側とにスライド可能としている。
尚、同図中、(12)は前記装置本体(1)の原稿搬送方
向一側に設けた原稿供給台、(13)は該供給台(12)の
他方側に設けた取出台である。
更に、前記装置本体(1)には、本発明にかかる画像
形成装置の要部である原稿位置決め装置、即ち、前記自
動原稿給紙装置(3)の開閉操作に伴い前記位置規制部
材(4)を所定の複写進出位置と後退位置とに自動的に
スライド操作する原稿位置決め装置を設けている。この
原稿位置決め装置は、第1図で示したように、前記自動
原稿給紙装置(3)と位置規制部材(4)との間に介装
され、前記自動原稿給紙装置(3)の開閉操作に伴っ
て、前記位置規制部材(4)を所定の複写進出位置と後
退位置とにスライドさせる左右一対の比例拡大式平行リ
ンク機構(5)を備えている。
前記各平行リンク機構(5)は、第2図〜第4図で明
らかなように、前記装置本体(1)の内部で左右両側に
配設される支持板(51)に、第1軸(G1)を介して枢支
された上下方向に延びる揺動リンク(52)と、この揺動
リンク(52)の上部側に第2軸(G2)を介して枢支され
た横方向に延びる拡大リンク(53)と、前記支持板(5
1)の下部側に横方向に向けて支持された支持リンク(5
4)と、該支持リンク(54)の先端側に第3軸(G3)を
介して枢支され、かつ、長さ方向中間部に前記拡大リン
ク(53)の先端側が第4軸(G4)を介して連結された上
下方向に延びる被動リンク(55)とを備え、前記各リン
ク(52)〜(55)と、前記各軸(G1)〜(G4)とで比例
拡大式の平行リンク機構(5)を構成している。
また、前記被動リンク(55)の上方先端側には、水平
状に延びる突杆(56)を突設して、該突杆(56)に前記
位置規制部材(4)に着脱可能に連結される連結板(5
7)を回動可能に支持させると共に、この連結板(57)
と前記支持板(51)との間に、前記位置規制部材(4)
を所定後退位置から所定複写進出位置へと自動復帰させ
るスプリング(58)を介装させる。更に、第6図で明ら
かにしたように、前記連結板(57)の一部に係止片(57
a)を一体状に突設すると共に、前記位置規制部材
(4)側に、前記連結板(57)の係止片(57a)が係止
される係合溝(41)と、前記突杆(56)の外周一部に係
合される半円形状の係合孔(42)とをそれぞれ形成し
て、この係合孔(42)を前記突杆(56)の外周部に、
又、前記係止片(57a)を前記係合溝(41)にそれぞれ
係止させることにより、前記平行リンク機構(5)の連
結板(57)に対して前記位置規制部材(4)を着脱可能
としており、そして、この位置規制部材(4)を前記連
結板(57)側から取外す(第5図参照)ことにより、前
記装置本体(1)に内蔵する各種部品のメンテナンス作
業に便利なようにしている。また、前記係止片(57a)
と係合溝(41)及び前記係合孔(42)と突杆(56)との
係止状態は、前記位置規制部材(4)を自動復帰させる
ときに使用する前記スプリング(58)でもって補償され
る。尚、同図において、(59)は前記連結板(57)を前
記被動リンク(55)側に遊動可能に支持するためのEリ
ングであって、前記連結板(57)を前記被動リンク(5
5)側の突杆(56)に挿嵌した後、該突杆(56)に形成
した周溝(60)に係止される。
更に、前記自動原稿給紙装置(3)には、その原稿カ
バー(32)の左右両側部に、ブラケット(33)を介して
作動杆(34)を取付け、該作動杆(34)を前記自動原稿
給紙装置(3)の閉動作に連動させて、前記各平行リン
ク機構(5)を構成する揺動リンク(52)の装置本体
(1)から突出される上方突出縁(52a)に当接させる
ことにより、この揺動リンク(52)を前記透明板(2)
から離間する方向へと揺動させ、又、前記揺動リンク
(52)に連動する前記拡大リンク(53)を介して前記被
動リンク(55)を、前記スプリング(58)に抗して前記
揺動リンク(52)と同方向側に拡大揺動させて、これら
各リンクの揺動により前記自動原稿給紙装置(3)の移
動を比例拡大して前記位置規制部材(4)側に伝達し、
該規制部材(4)を、第4図に示したように、所定複写
進出位置(A)から所定後退位置(B)へと前記透明板
(2)の上面に沿って後退させ、また、前記自動原稿給
紙装置(3)の開動作時には、この自動原稿給紙装置
(3)側と前記平行リンク機構(5)側との連動を解除
して、前記スプリング(58)により前記位置規制部材
(4)を、第3図に示したように、所定後退位置(B)
から所定複写進出位置(A)へと前記透明板(2)の上
面に沿って進出させるのである。
また、前記平行リンク機構(5)の支持リンク(54)
には、前記位置規制部材(4)の移動方向へと延びる長
楕円形状の第1長孔(61)を設け、かつ、前記支持板
(51)の先端側にも、同方向に向けて延びる矩形状の第
2長孔(62)を形成して、前記第1長孔(61)から前記
支持板(51)側へと固定ねじ(63)を螺装し、又、前記
第2長孔(62)に前記支持リンク(54)の先端側に折り
返し状に一体形成した揺動阻止用の係止片(54a)を突
入位置させる。そして、前記固定ねじ(63)の螺回操作
で前記支持リンク(54)の前記支持板(51)に対する支
持位置を前記位置規制部材(4)の移動方向へと変更し
て、前記被動リンク(55)の揺動中心軸となる前記第3
軸(G3)を同方向に移動調整することにより、前記被動
リンク(55)の傾斜姿勢を調整し、前記自動原稿給紙装
置(3)の閉鎖下における前記位置規制部材(4)の後
退位置(B)を自由に変更調整可能となすのである。
更に、前記位置規制部材(4)には、その長さ方向中
間部に下方に向けて突出する被ストッパ部材(43)を一
体状に折曲形成し、又、前記装置本体(1)側で前記透
明板(2)の外周近くに、前記被ストッパー部材(43)
が当接されるストッパー(14)を設ける。そして、手動
による複写時で前記位置規制部材(4)が、前記スプリ
ング(58)の付勢力により前記連結板(57)を介して所
定の後退位置(B)から所定の進出位置(A)へと進出
されるとき、前記被ストッパー部材(43)を前記ストッ
パー(14)に当接させることにより、前記位置規制部材
(4)のそれ以上の進出動を停止させて、該位置規制部
材(4)を前記進出位置(A)に保持させるのである。
次に、以上の構成とした複写装置の作用について説明
する。
先ず、手動による複写時は、前記透明板(2)上に原
稿を位置合わせして載置するために、第3図で示したよ
うに、前記自動原稿給紙装置(3)が上方側へと開放さ
れるのであるが、この自動原稿給紙装置(3)の開動初
期における前記作動杆(34)の動きに連動して、前記平
行リンク機構(5)に備えたスプリング(58)により前
記位置規制部材(4)が所定後退位置(B)から所定複
写進出位置(A)へと自動的にスライド進出される。従
って、前記複写進出位置(A)にスライドされた前記位
置規制部材(4)に沿って原稿の正確な位置合わせが行
われる。
また、自動複写を行うときには、前記自動原稿給紙装
置(3)を前記透明板(2)側へと閉動作させることに
より、第4図で示したように、前記自動原稿給紙装置
(3)と平行リンク機構(5)側とが連動され、この平
行リンク機構(5)を介して前記自動原稿給紙装置
(3)の小さな移動が比例拡大されて前記位置規制部材
(4)側に伝達され、該位置規制部材(4)が所定複写
進出位置(A)から所定後退位置(B)側へと自動的に
スライド後退されるのであり、従って、前記位置規制部
材(4)が前記自動原稿給紙装置(3)による原稿送り
に支障を与えたり、又、位置規制部材の影が複写された
りすることがなくなって、確実かつ正確な複写が行われ
る。
ところで、前記揺動リンク(52)を自動原稿給紙装置
(3)に直結させると、前記位置規制部材(4)の進出
位置(A)を確定させることが非常に困難であることか
ら、前記自動原稿給紙装置(3)と前記揺動リンク(5
2)との縁を切っているが、このようにすると、前記自
動原稿給紙装置(3)の小さな閉じ方向の動きで前記位
置規制部材(4)を進出位置(A)から所定後退位置
(B)に大きく移動させる必要がある。これを前記比例
拡大機能を有する平行リンク機構(5)によって達成し
ている。
また、必要に応じて透明板(2)を取外し、前記装置
本体(1)に内蔵されたミラーやレンズその他部品のメ
ンテナンス作業を行う場合は、第5図に示したように、
前記位置規制部材(4)を突杆(56)周りで上方に持上
げ、前記被ストッパー部材(43)をストッパー(14)の
上部に乗せつけることで、前記透明板(2)を簡単に取
外すことができ、或は、前記平行リンク機構(5)側の
連結板(57)を、前記スプリング(58)に抗して前記突
杆(56)を中心に上方側に揺動させ、前記連結板(57)
に設けた係止片(57a)を前記位置規制部材(4)の係
止溝(41)から離脱させ、又、この位置規制部材(4)
側の係合孔(42)を前記突杆(56)から離脱することよ
り、前記位置規制部材(4)が同図仮想線で示したよう
に前記平行リンク機構(5)から上方側に簡単に取外せ
るのである。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明にかかる画像形成装置で
は、位置規制部材に連設した被ストッパー部材を画像形
成装置本体側のストッパーに当接させるスプリングを、
前記位置規制部材の給紙方向両側に連係させると共に、
前記自動原稿給紙装置の閉鎖途中で該自動原稿給紙装置
に係止し、閉鎖に連動して前記透明板から離れる方向へ
と揺動される揺動リンクを、前記位置規制部材の給紙方
向両側近くに設け、また、拡大リンクを介して前記揺動
リンクに連結され、かつ、前記スプリングの付勢力に抗
して被動揺動される被動リンクを、前記位置規制部材の
給紙方向両側に連係させる一方、この被動リンクの揺動
中心軸を前記位置規制部材の移動方向に位置変更固定可
能に構成しているために、従来のものに較べて、構造簡
単な機械的な機構を使用して、前記位置規制部材を所定
の進出位置と後退位置とに確実にスライド操作すること
でき、また、前記位置規制部材の進出位置と後退位置と
を正確に調整できて、前記自動原稿供給装置による原稿
送りに支障を与えたり、又、位置規制部材の影が画像形
成されたりすることがなくなって、確実かつ正確な複写
を行い得るのであり、しかも、手動による画像形成時
に、前記位置規制部材を所定進出位置に正確に位置させ
ることができて、原稿の正確な位置決めができるのであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる画像形成装置の要部の全体構造
を示す斜面図、第2図は同一部の拡大斜面図、第3図〜
第5図は同画像形成装置の作動状態を示す側面図、第6
図は平行リンク機構側と位置規制部材との連結状態を示
す分解斜面図、第7図は画像形成装置例として示す複写
装置の全体構造を示す斜面図である。 (1)……装置本体 (14)……ストッパー (2)……透明板 (3)……自動原稿給紙装置 (4)……位置規制部材 (43)……被ストッパー部材 (52)……揺動リンク (53)……拡大リンク (55)……被動リンク (G3)……中心軸 (58)……スプリング
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−22044(JP,A) 実開 昭57−3235(JP,U) 実開 昭59−106136(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03G 15/00 107 G03G 15/04 G03B 27/62

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像読み取り用透明板の一側に、給紙方向
    に平行な軸線を中心に開閉可能に自動原稿給紙装置を装
    着すると共に、前記透明板に対し原稿の載置端部を規制
    する位置規制部材を、前記透明板の一側に給紙方向と直
    交する方向に移動自在に配置した画像形成装置におい
    て、前記位置規制部材に連設した被ストッパー部材を画
    像形成装置本体側のストッパーに当接させるスプリング
    を、前記位置規制部材の給紙方向両側に連係させると共
    に、前記自動原稿給紙装置の閉鎖途中で該自動原稿給紙
    装置に係止し、閉鎖に連動して前記透明板から離れる方
    向に揺動される揺動リンクを、前記位置規制部材の給紙
    方向両側近くに設け、また、拡大リンクを介して前記揺
    動リンクに連結され、かつ、前記スプリングの付勢力に
    抗して揺動される被動リンクを、前記位置規制部材の給
    紙方向両側に連係させる一方、この被動リンクの揺動中
    心軸を前記位置規制部材の移動方向に位置変更固定可能
    に構成していることを特徴とする画像形成装置。
JP18239990A 1990-07-10 1990-07-10 画像形成装置 Expired - Lifetime JP2934783B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18239990A JP2934783B2 (ja) 1990-07-10 1990-07-10 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18239990A JP2934783B2 (ja) 1990-07-10 1990-07-10 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0469674A JPH0469674A (ja) 1992-03-04
JP2934783B2 true JP2934783B2 (ja) 1999-08-16

Family

ID=16117631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18239990A Expired - Lifetime JP2934783B2 (ja) 1990-07-10 1990-07-10 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2934783B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0469674A (ja) 1992-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4063541B2 (ja) 電子写真記録装置
JPS5926013B2 (ja) 複写機の原稿抑えの保持機構
JP2934783B2 (ja) 画像形成装置
US4444386A (en) Cassette casing with pivoting sheet stops for an electrostatic copying apparatus
JP3170986B2 (ja) チルト可能なディスプレイ装置を有する機器
JP2845141B2 (ja) 写真焼付装置用のフィルム装着装置
JP2632453B2 (ja) 画像形成装置の手差し給紙機構
JPH08104449A (ja) 給紙装置
JPH0718664Y2 (ja) 手差しシート給送装置
JP2009205087A (ja) 画像形成装置
US4190358A (en) Apparatus for positioning an original in reproducing machines
US5771428A (en) Image forming apparatus capable of facilitating a jam removal operation
DE3916003A1 (de) Bildverarbeitungsvorrichtung
JP3718643B2 (ja) 自動原稿送り装置
EP0316870B1 (en) Original-holding cover
JP2630449B2 (ja) 原稿搬送装置
JPS589227Y2 (ja) フクシヤキニオケル ゲンコウオサエソウチ
JPH03114037A (ja) 静電複写機における原稿押え装置
JPH026028Y2 (ja)
JPH0142094Y2 (ja)
JP3955444B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JPH082697A (ja) 画像形成装置の縦型給紙トレイ
JPH0738284Y2 (ja) 給紙装置
JPH06230620A (ja) 原稿載置装置および画像形成装置および原稿圧着板
JP3587534B2 (ja) 画像形成装置