JP2932211B2 - 溶融炭酸塩型燃料電池用耐食ステンレス鋼 - Google Patents

溶融炭酸塩型燃料電池用耐食ステンレス鋼

Info

Publication number
JP2932211B2
JP2932211B2 JP3007850A JP785091A JP2932211B2 JP 2932211 B2 JP2932211 B2 JP 2932211B2 JP 3007850 A JP3007850 A JP 3007850A JP 785091 A JP785091 A JP 785091A JP 2932211 B2 JP2932211 B2 JP 2932211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corrosion resistance
stainless steel
molten carbonate
amount
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3007850A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04247852A (ja
Inventor
泉 武藤
叡 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP3007850A priority Critical patent/JP2932211B2/ja
Publication of JPH04247852A publication Critical patent/JPH04247852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2932211B2 publication Critical patent/JP2932211B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/14Fuel cells with fused electrolytes
    • H01M2008/147Fuel cells with molten carbonates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0048Molten electrolytes used at high temperature
    • H01M2300/0051Carbonates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • H01M8/0208Alloys
    • H01M8/021Alloys based on iron
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高温アルカリ炭酸塩を
使用する溶融炭酸塩型燃料電池のセパレーターや集電板
など溶融塩と接触する構成材料、特にカソード側環境で
使用されるステンレス鋼に関するものである。
【0002】
【従来の技術】溶融炭酸塩型燃料電池では、腐食性の強
い高温のアルカリ炭酸塩を使用するため、構成部材の耐
食性を確保することが重要な課題である。従来より、電
池のアノード側の環境での耐食性には電気化学的に貴な
金属が有効であることが知られており、Niや高Ni合
金の適用が検討されるに至っている。しかし、カソード
側環境での耐食性を抜本的に改善する方法は開発されて
おらず、SUS316(Fe−17Cr−12Ni−
2.5Mo)やSUS310S(Fe−25Cr−20
Ni)が使用されてきた。しかし、SUS316やSU
S310Sの耐食性も充分ではなく、長期にわたる使用
には耐えないという問題点が存在した。
【0003】また、この様な高温のアルカリ炭酸溶融塩
に対して耐食性を確保するには、鋼材にAlを添加した
り、Alコーティングを表面に施すことで、Al2 3
皮膜を形成させることが有効であることが知られてい
た。しかし、Al2 3 皮膜は電気抵抗が高いため、燃
料電池の発電効率を低下させるので好ましくない。そこ
で、Al添加により耐食性を確保しつつ電気抵抗の低下
を生じない方法として、特開昭63−190143号公
報においては、Crを15〜35%、Niを15〜35
%添加したFe基合金にAlを0.1〜0.9%とYを
0.5%以下複合添加することが開示されている。ま
た、特にカソード側環境での耐食性に優れた金属材料と
して、特開平1−252757号公報においては、Si
量を0.2%以下に制御したCr量15〜30%、Ni
量8〜35%のFe基合金に0.05〜2%のAlや
0.5%以下のYなどを添加する方法が開示されてい
る。
【0004】しかし、これらの材料も酸化スケールの電
気抵抗が低下しない程度のAl添加量であるため、Al
添加本来の高耐食性化の機構であるAl2 3 皮膜生成
もしくは酸化スケール内におけるAlの存在が充分確認
されるまでには至っていないために、長期間の使用に対
して充分な耐食性を有しているとは言えない。また、こ
れらの合金はCrやNiを比較的多く含有する上に、A
lやYなどの添加が不可欠であるため製造コストの上昇
をまねくという欠点もある。
【0005】この様な技術的な問題点があるにもかかわ
らず、現状では、溶融炭酸塩型燃料電池のカソード側環
境において充分な耐食性を有しているステンレス鋼は開
発されていないのが現状である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、溶融炭酸塩
型燃料電池におけるカソード側での耐食性に優れたステ
ンレス鋼の開発を目的としてなされたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、ステンレス
鋼の添加元素量と溶融炭酸塩型燃料電池のカソード側環
境での耐食性との関係について電気化学的に系統的な研
究を行った結果、下記の様に合金成分量、特にCrとN
i、Mn含有量を規定することで、耐食性に優れたステ
ンレス鋼が得られることを見出した。
【0008】本発明の要旨とするところは、重量パーセ
ントで、 C:0.1%以下、 Si:1%以下、 Mn:0.2〜35%、 Cr:5〜26.5%、 Ni:0.5〜19%、 Mo:0.5%以下、 Cu:1%以下を含み、 残部はFeと不可避不純物から構成される溶融炭酸塩型
燃料電池用耐食ステンレス鋼にある。
【0009】
【作用】以下に本発明を詳細に説明する。 C:Cには、ステンレス鋼の高温強度を向上させる作用
がある。しかし、Cの多量の添加は、合金の熱間加工性
などの製造性を阻害するために、0.1%以下に限定す
る。
【0010】Si:Siには、耐酸化性と高温強度を改
善する効果があるが、過度に添加すると加工性が低下す
るため、1%以下に限定する。 Mn:Mnは溶融炭酸塩型燃料電池のカソード側環境で
の耐食性を高める効果がある。この耐食性改善は、少量
のMn添加でもその効果を期待できるが、0.2%以上
添加する必要がある。また、MnはNiに比較して安価
なオーステナイト生成元素であるため、高温強度や靱性
を確保できるオーステナイト相を得る際に合金の低コス
ト化を計ることができる。しかし、35%超の添加は加
工性を害するため、耐食性は向上するものの大幅なコス
ト上昇につながる。そのため、Mn添加量は0.2〜3
5%とする。
【0011】Cr:CrはFeと共に溶融炭酸塩中にて
複合酸化物から成る酸化スケールを形成し、溶融炭酸塩
中でのステンレス鋼の耐食性を高める。しかし、燃料電
池のカソード側の電位はCr酸化物の溶解電位域にある
ため、酸化スケールがCr酸化物主体になるほど多量の
Crを添加すると、かえって耐食性が劣化する。したが
って、Cr添加量は安定な酸化スケールを形成し、かつ
Cr酸化物の溶解も起こらない範囲に制限する必要があ
る。そのため、Cr添加量は5〜26.5%とする。
【0012】Ni:Niはオーステナイト生成元素であ
り、加工性や靱性、高温強度を確保するためにオーステ
ナイト相を得る際に有用な元素である。しかし、カソー
ド側環境の電位域において、NiやNi酸化物は溶解す
るため、多量の添加はカソード雰囲気での耐食性を劣化
させる。一方、その作用機構は明らかではないが、Ni
含有量が0.5%未満になると耐食性が劣化するという
現象が存在する。そのため、Ni添加量を0.5〜19
%とする。
【0013】Mo:Moはステンレス鋼の酸性水溶液中
での耐食性を改善する効果がある。しかし、溶融炭酸塩
型燃料電池のカソード側環境においては、Moの含有量
が0.5%を越えると耐溶融塩耐食性がかえって劣化す
る傾向がある。そこで、Mo添加量は0.5%以下に限
定する。 Cu:Cuは電気化学的に貴な金属であり、Cu添加に
より合金の自然電極電位が貴になるため、アノード環境
もしくは電池の停止状態に相当する浸漬状態においては
耐食性を改善する作用がある。しかし、カソード雰囲気
においては、その含有量が1%を越えるとかえって耐食
性を劣化させる傾向がある。そこで、Cu添加量は1%
以下とする。
【0014】
【実施例】以下、実施例に基づき本発明を詳細に説明す
る。表1に本発明鋼と比較鋼の化学組成を示す。比較鋼
としては、SUS316、SUS310Sと本発明鋼の
組成に近いが本発明の要件を満足していない鋼種であ
る。これらA〜Qの鋼種は、実験室にて真空溶解、熱間
圧延、焼鈍を施した板から切り出して作製したものであ
る。SUS316とSUS310Sは市販材を使用し
た。
【0015】耐食性は700℃のLi2 CO3 −K2
3 塩(Li2 CO3 :K2 CO3 =62モル%:38
モル%)中での分極曲線測定により試験した。分極曲線
測定に際しては、溶融塩を空気を70vol%とCO2
を30vol%混合したガス雰囲気に保持した。また、
試験片の電位はO2 /CO2 、Au電極(O2 :CO 2
=30vol%:70vol%)を基準にして測定し
た。分極曲線の測定は、20mV/minの動電位法で自然電
極電位からアノード分極方向に電位を走引した。
【0016】図1に代表的な分極曲線を示す。比較鋼種
であるSUS310Sと本発明鋼である鋼種AとEの分
曲線である。溶融炭酸塩燃料電池のカソード側環境での
耐食性は、図1に示した様に電位−0.1Vでの電流密
度値により評価した。電流密度が高いほど、金属の溶解
速度が速いことを示しており、鋼材の耐食性が低いこと
になる。図1において、本発明鋼はSUS310Sより
電流密度が小さく、さらに電流密度が低い領域も広くな
っており、耐食性が良好であることが分かる。
【0017】図2にCr添加量とカソード側環境での耐
食性との関係を示す。Niを含まない(0.05%以
下)場合、約20%のNiを添加した場合ともに、Cr
の含有量が高くなるほど耐食性が向上することが分か
る。しかし、現行材であるSUS316やSUS310
S以上の耐食性を得ることはできない。ところが、G鋼
やE鋼の様にNi、Mn量などを適正な範囲に制御する
ことで、現行材より耐食性に優れたCr量の領域が現れ
る。また、Cuを2%添加したN鋼や25%Cr−13
%NiにMoを0.8%添加したO鋼の耐食性は現行材
より低く、CuやMoはカソード側環境での耐食性を低
下させることが分かる。
【0018】図3に、Mn添加量とカソード側環境での
耐食性との関係を示す。Mn添加量が高くなるほど耐食
性が向上することが分かる。現行材の耐食性を上回るに
は、0.2%以上添加する必要がある。図4に、Ni添
加量とカソード側環境での耐食性との関係を示す。Ni
が0.5%から19%の範囲の添加量の場合に、現行材
よりも耐食性が向上する。
【0019】
【表1】
【0020】
【発明の効果】本発明は、腐食性の激しい溶融アルカリ
炭酸塩を使用する溶融炭酸塩型燃料電池のカソード側環
境での使用に耐えうる耐食性を有するステンレス鋼を得
ることに成功したものである。本発明のステンレス鋼
は、現在SUS316やSUS310Sなどが使用され
ている燃料電池のカソード側環境の構成材料として非常
に有効である。さらに、電池のアノード側環境での耐食
性に優れたNi基やFe基合金と本発明鋼をクラッド化
することにより、アノードおよびカソードの両環境にお
いて耐えうる材料を得ることができる。この様に本発明
鋼の使用により、溶融炭酸塩型燃料電池の長寿命化がは
かれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はSUS310Sと本発明鋼である鋼種A
とEの分極曲線を示すグラフである。
【図2】図2はCr添加量とカソード側環境での耐食性
との関係を示すグラフである。
【図3】図3はMn添加量とカソード側環境での耐食性
との関係を示すグラフである。
【図4】図4はNi添加量とカソード側環境での耐食性
との関係を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−52563(JP,A) 特開 平1−252757(JP,A) 特開 昭61−216256(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C22C 38/00 302 C22C 38/58 H01M 8/02

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量パーセントで、 C:0.1%以下、 Si:1%以下、 Mn:0.2〜35%、 Cr:5〜26.5%、 Ni:0.5〜19%、 Mo:0.5%以下、 Cu:1%以下を含み、 残部はFeと不可避不純物から構成される溶融炭酸塩型
    燃料電池用耐食ステンレス鋼。
JP3007850A 1991-01-25 1991-01-25 溶融炭酸塩型燃料電池用耐食ステンレス鋼 Expired - Lifetime JP2932211B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3007850A JP2932211B2 (ja) 1991-01-25 1991-01-25 溶融炭酸塩型燃料電池用耐食ステンレス鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3007850A JP2932211B2 (ja) 1991-01-25 1991-01-25 溶融炭酸塩型燃料電池用耐食ステンレス鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04247852A JPH04247852A (ja) 1992-09-03
JP2932211B2 true JP2932211B2 (ja) 1999-08-09

Family

ID=11677102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3007850A Expired - Lifetime JP2932211B2 (ja) 1991-01-25 1991-01-25 溶融炭酸塩型燃料電池用耐食ステンレス鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2932211B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3239342A4 (en) * 2014-12-26 2018-05-16 Posco Austenitic-based stainless steel for fuel cell

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2352443C (en) * 2000-07-07 2005-12-27 Nippon Steel Corporation Separators for solid polymer fuel cells and method for producing same, and solid polymer fuel cells

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3239342A4 (en) * 2014-12-26 2018-05-16 Posco Austenitic-based stainless steel for fuel cell
US10494707B2 (en) 2014-12-26 2019-12-03 Posco Austenitic-based stainless steel for molten carbonate fuel cell

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04247852A (ja) 1992-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4811529B2 (ja) 耐食性に優れた燃料電池用ステンレス鋼およびその製造方法
JP2004520479A (ja) 高温材料
KR100858572B1 (ko) 연료전지용 금속재료, 그것을 사용한 연료전지 및, 그재료의 제조방법
JP5708199B2 (ja) 固体高分子形燃料電池のセパレータ用金属板
JP5928364B2 (ja) 固体高分子形燃料電池のセパレータ用金属板
JP3321888B2 (ja) 固体電解質型燃料電池用金属材料
JP3269479B2 (ja) 固体高分子型燃料電池セパレータ用フェライト系ステンレス鋼
JPH10280103A (ja) 固体電解質型燃料電池セパレータ用鋼
JP2932211B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池用耐食ステンレス鋼
JPH06146006A (ja) フェライト系ステンレス鋼材とその製造法
JPH04358044A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池セパレータ用高耐食鋼板
JP3397168B2 (ja) 固体高分子型燃料電池セパレータ用フェライト系ステンレス鋼および固体高分子型燃料電池
JP3433435B2 (ja) 耐溶融炭酸塩腐食性に優れたステンレス鋼
JP3238812B2 (ja) 固体電解質型燃料電池用金属材料
JPH0790440A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池用金属材料
JP3161269B2 (ja) 耐溶融炭酸塩腐食性に優れたステンレス鋼
JPH06293941A (ja) 固体電解質型燃料電池用金属材料
Baizeng et al. Surface modification of a MCFC anode by electrodeposition of niobium
JPS63236267A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池構成材料
JP7021706B2 (ja) 燃料電池のセパレータの基材用オーステナイト系ステンレス鋼板
JPH08188853A (ja) 耐溶融炭酸塩腐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼
JP2022165345A (ja) 燃料電池用セパレータ及び燃料電池
JP3126925B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池用金属材料
JPH06101336B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池のセパレ−タ用金属材料
JP2004095472A (ja) 固体高分子電解質形燃料電池材料

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990330

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080528

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 12