JPH06101336B2 - 溶融炭酸塩型燃料電池のセパレ−タ用金属材料 - Google Patents

溶融炭酸塩型燃料電池のセパレ−タ用金属材料

Info

Publication number
JPH06101336B2
JPH06101336B2 JP60055906A JP5590685A JPH06101336B2 JP H06101336 B2 JPH06101336 B2 JP H06101336B2 JP 60055906 A JP60055906 A JP 60055906A JP 5590685 A JP5590685 A JP 5590685A JP H06101336 B2 JPH06101336 B2 JP H06101336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
fuel cell
molten carbonate
carbonate fuel
metal material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60055906A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61216256A (ja
Inventor
孝利 吉岡
寛 福井
清志 桧山
武彦 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60055906A priority Critical patent/JPH06101336B2/ja
Publication of JPS61216256A publication Critical patent/JPS61216256A/ja
Publication of JPH06101336B2 publication Critical patent/JPH06101336B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/14Fuel cells with fused electrolytes
    • H01M2008/147Fuel cells with molten carbonates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0048Molten electrolytes used at high temperature
    • H01M2300/0051Carbonates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • H01M8/0208Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • H01M8/0208Alloys
    • H01M8/021Alloys based on iron
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0223Composites
    • H01M8/0228Composites in the form of layered or coated products
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は溶融炭酸塩型燃料電池のセパレータ用金属材料
に係り、特に、耐食性に優れて長寿命な溶融炭酸塩型燃
料電池のセパレータ用金属材料に関する。
〔発明の背景〕
近年、石油資源の枯渇に対処するため、省エネルギー機
器の開発・研究が重要な問題となつている。このうち、
LNGおよび石炭ガスを利用する溶融炭酸塩型燃料電池は
省エネルギーと石油代替エネルギーとをめざすものであ
り、新エネルギー開発の一環をなす重要な火力発電技術
である。
第5図は本発明が対象にしている従来の溶融炭酸塩型燃
料電池の基本構造図を示す。
電池は電解質1、電極のアノード2およびカソード3、
そしてセパレータ4からなつている。溶融炭酸塩型燃料
電池は炭酸リチユウム(Li2CO3)、炭酸カリウム(K2CO
3)等のアルカリ金属炭酸塩を電解質として、その融点
以上の600〜750℃の温度域で作動させる燃料電池であ
る。電池はアノードに燃料である水素、あるいは水素含
有ガスを供給し、カソードには空気と炭酸ガスを供給す
ることにより、次式に示す電気化学的反応が進行して発
電が行われる。
アノード(水素極):2H2+2CO2- 3→ +2CO2+2H2O+4e- ……(1) カソード(空気極):O2+2CO2+4e-→ 2CO2- 3 ……(2) (1)式+(2)式:2H2+O2+2HO ……(3) セパレータ4は水素燃料ガスおよび酸化ガスの分離およ
び集電の役割を兼ねている。第5図は単セル電池の構成
を示しており、実機では電圧を高め大容量化するために
電池を多数積層する。
上記セパレータ4には燃料ガスまたは酸化剤ガスを供給
するためのガス流通用溝5が設けられている。このガス
供給溝は第6図に示すように、セパレータ4の表または
裏側にそれぞれ存在し、燃料ガスと酸化剤ガスがそれぞ
れに流れている。
燃料電池の運転時の電池の作動温度は600〜650℃にな
る。このためセパレータ材料としてはこの温度で両方の
ガス雰囲気に対して耐食性の優れたものが要求される。
また、セパレータ4は電極および電解質板をも保持する
ものであるので、長時間使用しても脆化しない材料が要
求される。
現在一般的なセパレータ材料の公知例としては、例えば
富士時報55巻1982年および火力原子力発電32巻1981年で
記載されているものがある。この公知例は、オーステナ
イト系ステンレス鋼SUS316鋼、および310鋼をセパレー
タ材料に使用することが有望であることが述べられてあ
る。
しかし、前記で述べた溶融炭酸塩型燃料電池の腐食環境
においては316鋼は耐食性が著しく悪く、および310鋼は
650℃程度で長時間加熱するとシグマー相の析出による
脆化の問題が生ずる。
〔発明の目的〕 本発明は燃料ガスまたは酸化剤ガスが流れる腐食環境に
おいても耐食性が優れ、しかも脆化しない溶融炭酸塩型
燃料電池のセパレータ用金属材料を提供することにあ
る。
〔発明の概要〕
本発明者らは溶融炭酸塩型燃料電池のセパレータを水素
ガス含有雰囲気および酸化剤ガス雰囲気においてセパレ
ータ用金属材料の研究を行つた。その結果、耐食性に優
れた材料を実験で見出し、本発明に至つたものである。
すなわち、本願第1の発明は重量比でC0.15〜0.40%、S
i0.3〜1.5%、Mn0.5〜1.5%、Cr20〜30%、Ni23〜30
%、残りがFeおよび不純物からなることを特徴とする溶
融炭酸塩型燃料電池のセパレータ用金属材料であり、本
願第2の発明は重量比でC0.15〜0.40%、Si0.3〜1.5
%、Mn0.5〜1.5%、Cr20〜30%、Ni23〜30%、Y、Alの
少なくとも1種0.05〜1.0%、残りをFeおよび不純物か
らなることを特徴とする溶融炭酸塩型燃料電池のセパレ
ータ用金属材料である。
次に本発明の成分限定理由を述べる。
Cは組織の安定性および強度向上のために必要な元素で
ある。しかし、0.15%以下では効果がなく、0.40%以上
添加すると靱性を低下させるとともに耐食性を低下させ
る。したがつて、Cは0.15〜0.40%が好ましい。特に0.
20〜0.25%が好ましい。
Siは脱酸剤として添加するものであり、0.3〜1.5で十分
である。特に0.5〜1.2%が好ましい。
MnはSiと同様に、脱酸剤として添加するものであり、0.
5〜1.5%で十分である。特に0.8〜1.2%が好ましい。
Crは耐食性を向上させる元素である。しかし、その効果
は20%以下では少ない。30%以上では組織を不安定に
し、靱性を低める。したがつて、Cr添加量は20〜30%が
好ましい。
Niは組織を安定化させるための必要元素である。23%以
下ではその効果は少なく、30%以上でも効果は少ない。
したがつて、23〜30%が好ましい。
イツトリウム(Y)は耐酸化性を向上させるために添加
するものである。その量は0.05%以下では効果が少な
い。また、1.0%以上になるとその効果は飽和するとと
もに、鍛造性を損なう。したがつて、添加量としては0.
05〜1.0%が好ましい。特に、0.2〜0.5%が好ましい。
その他、Alも上記イツトリウムと同様の効果を発揮す
る。Alの単独またはイットリウムとの複合の合計で、0.
05%以下では効果を示さない。一方、1.0%以上になる
と鋳造性および鍛造性を損なう。したがつて、0.05〜1.
0%が好ましい。特に、0.2〜0.5%が好ましい。
本発明にかかるセパレータ用金属材料は鋳造後、鍛造ま
たは圧延することが好ましい。鍛造または圧延温度は10
00〜1200℃が好ましい。鋳造後、1000〜1200℃で鍛造ま
たは圧延することによつて、粒内および粒界の層状共晶
炭化物が球状で、かつ均一に分散し、材料靱性を向上さ
せる。
更に、鍛造または圧延後1000〜1200℃の温度で加熱して
十分な時間保持し、急冷する溶体化処理を施すことによ
って、鋼の合金成分の析出を防止し耐食性を向上するこ
とができる。
〔発明の実施例〕
次に、本発明の実施例について説明する。
実施例1 次に本発明の具体的実施例を示す。第1表は耐食性腐食
実験条件を示す。腐食試験条件は実機の環境を模擬し、
2種類の腐食試験条件を用いた。試験温度および時間は
いずれも650℃,200時間保持で実施した。また、試験片
にはあらかじめLi2CO3,K2CO3=62:38(モル比)の塗布
灰を塗布した。
第2表は実験に用いた供試材の化学組成を示す。比較例
に用いた供試材は市販のSUS304,316および310Sである。
腐食試験片の形状は幅15mm、長さ25mm、厚さ4mmであ
る。
本実施例のセパレータ用金属材料は大気溶解にて溶製
し、1000〜1100℃で鍛造した後、1050℃で1時間保持
し、水冷する溶体化処理を施したものを実験に供した。
第1図は水素ガス含有雰囲気における腐食試験結果を示
すグラフである。第2表で説明したNo.A〜Dは腐食増量
が少なく、耐食性が良好であることが明らかである。特
にNo.Dが良好であつた。これに対して、市販のSUS304お
よび316は腐食増量が3.2および4.5mg/cm2であり、上記
実施例に比べて耐食性が著しく劣ることが明らかであ
る。なお、耐食性が実施例と同等の比較例のNo.Eおよび
SUS310Sは後述の実施例2で述べる耐脆化特性が実施例
の材料に比べて著しく劣る。
第2図は酸化性ガス雰囲気における腐食試験結果を示し
たグラフである。耐食性は第1図と同様の傾向を示し、
実施例の材料が良好であることを示している。
第3図はNo.A〜Dの材料の鍛造または圧延後のミクロ組
織を示す顕微鏡写真である。共晶炭化物が球状で、かつ
均一に分散し、良好な微細組織を示していることがわか
る。
実施例2 次に材料の脆化特性について実験した。実験には実施例
1の腐食試験で耐食性の良好であつた材料のNo.A〜D、
比較例のNo.EおよびSUS310Sを用いた。
使用材の脆化は加熱脆化処理後の衝撃値によつて比較し
た。加熱脆化処理は650℃で、1000時間5000時間保持で
行つた。
第4図は衝撃試験結果を示す。実施例の材料A〜Dの衝
撃値は650℃で5000時間保持しても20kg-m程度と良好な
結果を示す。それに対して、比較材EおよびSUS310Sの
衝撃値は熱処理のままでは約28kg-m程度と実施例の材料
と同様高い値を示す。しかし、650℃,5000時間の脆化処
理を施すと約4kg-mと著しく低下する。
比較材およびSUS310材の650℃、長時間加熱材の衝撃値
が著しく低下したのは組織観察の結果長時間加熱に伴つ
てシグマー相が析出したためであることがわかつた。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明にかかる溶融炭酸塩型燃料
電池のセパレータ用金属材料は腐食環境下においても耐
食性に優れ、かつ、加熱脆化特性に優れている。したが
つて、燃料電池のセパレータとして有効な材料である。
【図面の簡単な説明】
第1図およば第2図は本発明に係るセパレータ用金属材
料と腐食増量の関係を示すグラフ、第3図は鍛造または
圧延後のセパレータ用金属材料の金属組織を示す顕微鏡
写真、第4図はその材料と衝撃値の関係を写すグラフ、
第5図および第6図は従来の溶融炭酸塩型燃料電池の構
造を示す図である。 1…電解質、2,3…電極板、4…セパレータ、5…ガス
流路溝。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】重量比でC0.15〜0.40%、Si0.3〜1.5%、M
    n0.5〜1.5%、Cr20〜30%、Ni23〜30%、残りがFeおよ
    び不純物からなることを特徴とする溶融炭酸塩型燃料電
    池のセパレータ用金属材料。
  2. 【請求項2】特許請求の範囲第1項において、上記金属
    材料を鍛造または圧延することにより、共晶炭化物が球
    状でかつ均一に分散していることを特徴とする溶融炭酸
    塩型燃料電池のセパレータ用金属材料。
  3. 【請求項3】特許請求の範囲第2項において、鍛造また
    は圧延後1000〜1200℃の温度で溶体化処理を施すことを
    特徴とする溶融炭酸塩型燃料電池のセパレータ用金属材
    料。
  4. 【請求項4】重量比でC0.15〜0.40%、Si0.3〜1.5%、M
    n0.5〜1.5%、Cr20〜30%、Ni23〜30%、Y及びA1の少
    なくとも1種0.05〜1.0%、残りをFeおよび不純物から
    なることを特徴とする溶融炭酸塩型燃料電池のセパレー
    タ用金属材料。
  5. 【請求項5】特許請求の範囲第4項において、上記金属
    材料を鍛造または圧延することにより、共晶炭化物が球
    状でかつ均一に分散していることを特徴とする溶融炭酸
    塩型燃料電池のセパレータ用金属材料。
  6. 【請求項6】特許請求の範囲第5項において、鍛造また
    は圧延後1000〜1200℃の温度で溶体化処理を施すことを
    特徴とする溶融炭酸塩型燃料電池のセパレータ用金属材
    料。
JP60055906A 1985-03-22 1985-03-22 溶融炭酸塩型燃料電池のセパレ−タ用金属材料 Expired - Fee Related JPH06101336B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60055906A JPH06101336B2 (ja) 1985-03-22 1985-03-22 溶融炭酸塩型燃料電池のセパレ−タ用金属材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60055906A JPH06101336B2 (ja) 1985-03-22 1985-03-22 溶融炭酸塩型燃料電池のセパレ−タ用金属材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61216256A JPS61216256A (ja) 1986-09-25
JPH06101336B2 true JPH06101336B2 (ja) 1994-12-12

Family

ID=13012152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60055906A Expired - Fee Related JPH06101336B2 (ja) 1985-03-22 1985-03-22 溶融炭酸塩型燃料電池のセパレ−タ用金属材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06101336B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62294153A (ja) * 1986-06-13 1987-12-21 Hitachi Ltd 溶融炭酸塩型燃料電池用セパレータ材
JPH0644488B2 (ja) * 1987-10-28 1994-06-08 株式会社日立製作所 溶融炭酸塩型燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61216256A (ja) 1986-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102471916B (zh) 耐腐蚀性优良的燃料电池用不锈钢及其制造方法
WO2011013832A1 (ja) 導電性と延性に優れた燃料電池セパレータ用ステンレス鋼およびその製造方法
EP1369941A2 (en) Low-contact-resistance interface structure between separator and carbon material for fuel cell, separator and carbon material used therein, and production method
JP3888051B2 (ja) 固体高分子型燃料電池
CN107740143A (zh) 一种具有铁酸锂保护膜的铁基惰性阳极及其制备方法、应用
JP3269479B2 (ja) 固体高分子型燃料電池セパレータ用フェライト系ステンレス鋼
JPH10280103A (ja) 固体電解質型燃料電池セパレータ用鋼
JPH06101336B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池のセパレ−タ用金属材料
JPH04358044A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池セパレータ用高耐食鋼板
JP3238812B2 (ja) 固体電解質型燃料電池用金属材料
JP2932211B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池用耐食ステンレス鋼
JP3433435B2 (ja) 耐溶融炭酸塩腐食性に優れたステンレス鋼
JP3161269B2 (ja) 耐溶融炭酸塩腐食性に優れたステンレス鋼
CN109355468A (zh) 一种铜钒钴改性奥氏体不锈钢及其加工与热处理方法
JPH01204365A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池のアノード電極
JP2564630B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池
CN109609878A (zh) 一种铜钛钴改性奥氏体不锈钢及其加工与热处理方法
JPH0790440A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池用金属材料
JPH0644488B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池
JP3245304B2 (ja) 金属材料
JPH06105614B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池用セパレ−タ材
CN1110867C (zh) 熔融碳酸盐燃料电池新型阳极材料的制备方法
JPH0544780B2 (ja)
JPH07183038A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池用集電板
JP2006322046A (ja) 固体高分子型燃料電池システム用溶接構造容器及び配管

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees