JP2932161B2 - モジュラージャック型コネクタ - Google Patents

モジュラージャック型コネクタ

Info

Publication number
JP2932161B2
JP2932161B2 JP7200472A JP20047295A JP2932161B2 JP 2932161 B2 JP2932161 B2 JP 2932161B2 JP 7200472 A JP7200472 A JP 7200472A JP 20047295 A JP20047295 A JP 20047295A JP 2932161 B2 JP2932161 B2 JP 2932161B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
pair
terminal
portions
housing means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7200472A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0864288A (ja
Inventor
ボードロン フランク
ボウチャン クリストファ
グランドクラウデュ パスカル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Publication of JPH0864288A publication Critical patent/JPH0864288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2932161B2 publication Critical patent/JP2932161B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/60Contacts spaced along planar side wall transverse to longitudinal axis of engagement
    • H01R24/62Sliding engagements with one side only, e.g. modular jack coupling devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • H01R12/7017Snap means
    • H01R12/7023Snap means integral with the coupling device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/646Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00 specially adapted for high-frequency, e.g. structures providing an impedance match or phase match
    • H01R13/6461Means for preventing cross-talk
    • H01R13/6467Means for preventing cross-talk by cross-over of signal conductors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/32Reducing cross-talk, e.g. by compensating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S439/00Electrical connectors
    • Y10S439/941Crosstalk suppression

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般に、電気コネクタ
に係り、より詳細には、クロストーク(信号漏れ)を減
少する端子構成を有するモジュラージャック型コネクタ
に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、モジュラージャック型コネクタ
は、ジャックハウジング(絶縁ハウジング手段)の一部
分からジャックハウジングのプラグ受入空洞へと突出す
るスプリングビーム接点を備え、これらスプリングビー
接点即ち端子は、通常、ジャックハウジングの成形部
分によって互いに分離される。これら端子は、通常はピ
ンの形態のテイル部分を含み、これらは相補的な電気装
置の端子に嵌合する。例えば、端子ピンは、プリント回
路板の穴に挿入されてプリント回路板上の回路トレース
及び/又は穴に半田接続される半田テイルを形成する。
ある場合には、端子ピン又は半田テイルは単一の行に配
列されるが、多くの他の場合には、端子ピン又は半田テ
イルは交互に食い違った2行のアレーに配列される。ス
プリングビーム接点は、通常は単一行プラグ受入空洞
に突出する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この技術で良く知られ
たように、このようなモジュラージャック型コネクタは
かなり小さく即ち小型であり、従って、端子は非常に接
近して離間されている。従って、隣接する端子間、特
に、端子の細長い直線/平行部分間にノイズ又はクロス
トークが生じるという重大な問題が起きる。クロストー
クを排除又は軽減するための種々の解決策が試みられて
おり、例えば、モジュラージャックにグランドプレート
を設けたり、キャパシタフィルタのようなフィルタ部品
を端子とグランドプレートとの間に接続したりしてい
る。グランドプレートのような付加的な部品をこのよう
な小型コネクタに付加することは、モジュラージャック
コネクタの著しいコスト増加となる。
【0004】これらの問題は、ツイストペアケーブルを
経て高いデータレイトで送信するための規格が通信業界
にあるために、更に複雑なものとなる。換言すれば、送
信システムの先端及びリングワイヤを形成するツイスト
ペアケーブルは、特定の順序でモジュラージャック内に
接続されねばならない。
【0005】本発明は、グランドプレートのような部品
モジュラージャック構造体に追加することなくモジュ
ラージャックの端子間のクロストークを減少するための
独特な端子構成及び/又は配列を提供することによりこ
れらの問題を解決することに向けられる。
【0006】そこで、本発明の目的は、上記特徴の新規
で且つ改良されたモジュラージャック型コネクタを提供
することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、モジュ
ラージャック型コネクタは絶縁ハウジング手段を備え、
絶縁ハウジング手段の一端にプラグ受入空洞が画成され
る。絶縁ハウジング手段には一対毎に接点対を構成する
ようにされる複数の端子が取り付けられ、そのスプリン
グビーム接点部分が所定の間隔の並列状態でプラグ受入
空洞内に単一の行で片持梁式に延びる。これらスプリン
グビーム接点部分は、絶縁ハウジング手段に固定された
カーブしたベース部分から延びる。端子は、単一行の
プリングビーム接点部分に一般的に平行な2つの行にお
いて絶縁ハウジング手段の取付面から突出して、プリン
ト回路板の回路トレースに直接接続できるようにした
イル部分を備え、隣接する端子が2つの各行に交互に
イル部分を含むようにされる。
【0008】更に、本発明によれば、端子は、カーブし
たベース部分とテイル部分との間に延びる中間部分を備
え、少なくとも一対の隣接する端子による接点対の中間
部分は、行に対して一般に平行な方向に互いに分離さ
て、スプリングビーム接点部分の並列間隔よりも広い
間隔にされている。このようにされた端子は、中間部分
とテイル部分とを接合する屈曲部分を備え、これら屈曲
部分は、接点対毎にを横切る方向で見て互いに接する
ことなく交差する。また、別の接点対を構成する端子の
中間部分は、拡大された中間部分とされ、他の接点対の
端子の中間部分との間で物理的なキャパシタを形成する
ように、互いに接することなく重畳される。
【0009】好ましい実施例に示すように、端子の拡大
された中間部分は、一般的に平行に重畳される。行の両
端にある隣接する端子による接点対は、分離された中間
部分及び交差する屈曲部分を備えている。行の両端の隣
する端子による接点対の間にある2対の接点対の端子
は、2つの物理的キャパシタを形成する拡大された中間
部分を備えている。
【0010】又、本発明によれば、第1及び第2リー
ドフレームが設けられ、各第1、第2のリードフレーム
は、複数の端子を含んでいる。これら第1、第2のリー
ドフレームは、絶縁ハウジング手段において互いに重
畳される。第1及び第2のリードフレームは、同一の構
造とされるが、絶縁ハウジング手段においてリードフレ
ームを横切る左右方向逆にして取り付けられる。更
に、絶縁ハウジング手段内で2つの重畳するリードフレ
ーム間に絶縁プレートが重畳される。
【0011】
【実施例】以下、添付図面を参照し、本発明の実施の形
態を詳細に説明する。添付図面の先ず図1及び図2を参
照すれば、本発明によるモジュラージャック型コネクタ
が参照番号10で一般に示されている。図2において明
らかなように、このモジュラージャック型コネクタ10
は、3つの主たる部品、即ち絶縁ハウジング手段12
と、シールド14と、端子モジュール16とを備えてい
る。
【0012】絶縁ハウジング手段12は、プラスチック
等の絶縁材料で、嵌合面18及び取付面20を画成する
ように一般的に立体形状に一体成形される。絶縁ハウジ
ング手段12は、良く知られたように、相補的なジャッ
クプラグを受け入れるために嵌合面18から内方に延び
るプラグ受入空洞22を画成する。絶縁ハウジング
12は、プリント回路板(図示せず)に取り付けられ、
1つ以上の一体成形された取付ポスト24が取付面20
から突出して、プリント回路板の適当な取付穴へ挿入さ
れる。
【0013】シールド14は、シートメタル材料で型抜
き成形され、絶縁ハウジング手段12と同様に、嵌合面
26及び取付面28を備えている。実際に、取付面28
は、シールド14の4つの側壁30の縁で形成される。
シールド14は一般的にボックス形状であり、矢印A
(図2)の方向に絶縁ハウジング手段12に取り付けら
れる。1つ以上の取付脚32が1つ以上の側壁30と一
体的に型抜きされ、取付面28である縁から突出して、
プリント回路板の適当な穴に挿入される。これらの取付
脚32は、プリント回路板の適当な接地トレース及び/
又は穴に半田付けされる。
【0014】端子モジュール16は複数の端子34を備
え、これらは絶縁端子ブロック36に挿入成形される。
端子モジュール16は、矢印B(図2)の方向に絶縁
ウジング手段12に組み立てられ、絶縁ハウジング
段12の内部空洞38に配置される。
【0015】図1及び図2と共に図3を参照すれば、端
子34は、スプリングビーム接点部分C1−C8を備
え、これらは、絶縁ハウジング手段12のプラグ受入空
洞22内で単一の行において所定のピッチを保って片持
梁形態で並列に延びる。スプリングビーム接点部分C1
−C8は、プラグ受入空洞22の外部で絶縁ハウジング
手段12の内部空洞38に配置されたカーブしたベース
部分42から延びる。端子34のテイル部分T1−T8
は、絶縁端子ブロック36及び絶縁ハウジング手段12
の取付面20から突出し、プリント回路板の穴に挿入さ
れて、そのプリント回路板の回路トレース及び/又は穴
に半田接続される。テイル部分T1−T8は、単一行の
スプリングビーム接点部分C1−C8に対して一般的に
平行な2つの行で所定のピッチに配置される。隣接する
端子34は、2つの行の各行に交互にテイル部分T1−
T8を備えている。
【0016】図4は、モジュラージャック型コネクタ1
0の嵌合面26の概略図であり、スプリングビーム接点
部分C1−C8はプラグ受入空洞22内に見ることがで
きそしてテイル部分T1−T8はモジュラージャック型
コネクタ10取付面20から突出している。図4の上
部は、ツイストペアケーブル又はワイヤを相互接続する
現在の通信業界の規格に基づく接点対(即ち、スプリン
グビーム接点部分C1−C8)の配列を示している。特
に、接点対Aは、中央に配置される。接点対Bは、接点
対Aをまたぐ。接点対C及びDは、接点対Bの両側に配
置される。換言すれば、この配線方式によれば、ツイス
トペアケーブル又はワイヤは、端子34のスプリングビ
ーム接点部分C1/C2、C3/C6、C4/C5、及
びC7/C8に対応する。
【0017】図4について配線方式及びスプリングビー
接点部分C1−C8の対構成を説明したが、モジュラ
ジャック内の端子34間のクロストークは、接点
B、即ちC3/C6と、他の各々の接点対との間で最悪
になることが理解されよう。これは、接点対C3/C6
よりなる端子34が、モジュラージャック内の他の全て
の接点対に接近したスプリングビーム接点部分を含む唯
一の接点対だからである。即ち、スプリングビーム接点
部分C3はスプリングビーム接点部分C2に接近して、
接点対C3/C6とC1/C2との間にクロストークを
発生し、又、スプリングビーム接点部分C3はスプリン
グビーム接点部分C4に接近して、接点対C3/C6と
C4/C5との間にクロストークを発生し、同様に、
プリングビーム接点部分C6はスプリングビーム接点部
分C5に接近して、接点対C3/C6とC4/C5との
間にクロストークを発生し、そしてスプリングビーム
点部分C6はスプリングビーム接点部分C7に接近し
て、接点対C3/C6とC7/C8との間にクロストー
クを発生する。
【0018】本発明は、幾つかのループ状の接点対をも
たせるように端子34を構成し、他の接点対はモジュラ
ジャックの絶縁ハウジング手段12内で物理的なキャ
パシタを画成し、その全てを、一対の同一の金属製の
ードフレームを逆に重畳させる製造技術によって達成す
ることにより、上記のクロストークの問題を著しく低減
することに向けられる。
【0019】より詳細には、図5は第1のリードフレー
ム50を示し、そして図6は第2のリードフレーム52
を示している。これらの第1、第2のリードフレーム
0、52はシートメタル材料から型抜きされ、キャリア
ストリップ54により製造工程を通して搬送される。キ
ャリアストリップ54は、よく知られたように、インデ
ックス穴56及びノッチ58を含んでいる。第1、第2
リードフレーム50及び52は、本発明によりモジュ
ラージャック型コネクタ10の端子34を形成するよう
に構成される。第1、第2のリードフレーム50、52
の各部分を上記スプリングビーム接点部分C1−C8及
テイル部分T1−T8と関連させるために、図5及び
図6ではスプリングビーム接点部分C1−C8及びテイ
ル部分T1−T8が対応的に指示されている。第1
ードフレーム50及び第2リードフレーム52は、本
質的に、端子34を画成する。図5及び図6を比較して
明らかなように、第1、第2のリードフレーム50、5
は同一の構成とされるが、逆向きにされる。2つのリ
ードフレーム50、52モジュラージャック型コネク
タ10内に取り付けられるときには、リードフレーム
0、52を横切る左−右方向逆の取付向きで重畳され
る。簡単に述べると、図5に示すリードフレーム50が
図6に示すリードフレーム52の上に重畳される場合に
は、図7に示すように、これがモジュラージャック型コ
ネクタ10内における端子34の部分の向きとなる。
【0020】スプリングビーム接点部分C1−C8は、
図7に示すサブ組立体の上部において連続する数字の順
序にあることが明らかである。同様に、テイル部分T1
−T8も数字の順序にされている。それ故、モジュラー
ジャック型コネクタ10嵌合面26におけるスプリン
グビーム接点部分C1−C8の所与の順序は、モジュラ
ジャック型コネクタ10取付面20、28における
テイル部分T1−T8の所与の順序と同じである。
【0021】図5及び図6に戻ると、スプリングビーム
接点部分C1は、中間部分I1によってテイル部分T1
に接合され、そしてスプリングビーム接点部分C2は、
中間部分I1と同様に構成された中間部分I2によって
テイル部分T2に接続される。この隣接する2つの端子
34が図7に示すように重畳されたときには、接点対C
(図4)の中間部分I1及びI2が端子34の行に一般
に平行な方向に互いに分離される。同様に、スプリン
グビーム接点部分C7は、中間部分I7によってテイル
部分T7に接合され、そしてスプリングビーム接点部分
C8は、中間部分I8によってテイル部分T8に接合さ
れる。これら2つの端子34、即ち接点対D(図4)が
図7に示すように重畳されたときには、その中間部分I
7及びI8は、端子34の行に一般的に平行な方向に互
いに分離される。各接点対C及びDの各端子34は、端
34の各中間部分I1、I2、I7、I8と各テイル
部分T1、T2、T7、T8を接合する屈曲部分60を
備えている。各接点C、Dのこれら屈曲部分60は、
各接点対毎に端子34の行を横切る方向に見て互いに
することなく交差する。又、屈曲部分62中間部分I
1,I2,I7及びI8をスプリングビーム接点部分C
1,C2,C7及びC8に各々接合し、従って、端子
は中間部分I1、I2、I7、I8の上下で屈曲部分
60、62が接することなく交差して、スプリングビー
接点部分C1−C8及びテイル部分T1−T8の同じ
逐次数字順序を維持する。
【0022】モジュラージャック型コネクタ10の端子
アレーの両端にある接点対C及びDの端子34の構造及
び機能を要約すると、これら端子34の分離及び交差
れた中間部分I1,I2,I7及びT8は、次の機能を
効果的に果たす。 (1)これらは、各接点対C、Dの端子34を中間部分
I1、I2、I7、I8の領域においてできるだけ分離
し、そして2つの異なる接点対C、Dの2つの隣接する
端子34間、即ち接点対Dの第7端子34接点対Bの
第6端子34との間、及び接点対Cの第2端子34
対Bの第3端子34との間の全平行長さを制限する。 (2)屈曲部分60及び62が接することなく交差して
いるために、これら隣接する端子34は、ツイストペア
ケーブルを模擬する。 (3)屈曲部分60、62における2つの交差(クロス
オーバー)は、スプリングビーム接点部分C1−C8及
びテイル部分T1−T8の同じシーケンス即ち番号順序
を維持する。 (4)各接点対C、Dの端子34は同じ長さを有し、従
って、同じ電気抵抗を有する。
【0023】接点対A及びBの端子34は、スプリング
ビーム接点部分C3−C6をもつ図5及び図6に示す端
34によって形成される。しかしながら、接点対Aの
端子34スプリングビーム接点部分C4及びC5を含
み、一方、接点対Bの端子34スプリングビーム接点
部分C3及びC6を含む。本発明は、上記のようにモジ
ュラージャック内に最悪のクロストーク問題を生じるこ
れら接点対間のクロストークを、これら端子34間に物
理的なキャパシタを設けることにより低減する。より詳
細には、これら物理的キャパシタは、一方の接点対A及
びBの各端子34他方の接点対B及びAの端子34
の間に設けられる。
【0024】より詳細には、図5及び図7に戻ると、
プリングビーム接点部分C3は、拡大された中間部分I
3によってテイル部分T3に接合される。スプリングビ
ーム接点部分C4は、拡大された中間部分I4によりテ
イル部分T4に接続される。スプリングビーム接点部分
C5は、拡大された中間部分I5によってテイル部分T
5に接合される。スプリングビーム接点部分C6は、拡
された中間部分I6によりテイル部分T6に接続され
る。
【0025】図5に示す第1のリードフレーム50が、
図7に示すように、図6の逆の第2のリードフレーム5
2に重畳されたときには、拡大された中間部分I3は、
拡大された中間部分I5上に重畳されて、接点対A及び
Bからの端子34を含む物理的キャパシタをそれらの間
に形成する。同様に、拡大された中間部分I4は、拡大
された中間部分I6上に重畳されて、接点対A及びBか
らの端子34を含む物理的なキャパシタをそれらの間に
形成する。これらの物理的キャパシタは、スプリングビ
ーム接点部分C4及びC5を含む接点対Aの端子34
関連したクロストーク、及び特に、スプリングビーム
点部分C3及びC6を含む最悪クロストークの接点対B
に関連したクロストークを著しく低減する。
【0026】又、図7、図12は、2つの重畳された
1、第2のリードフレーム50、52間に絶縁ストリッ
プ即ち絶縁プレート70が挿入された本発明の別の特徴
も示している。換言すれば、この絶縁プレート70は、
端子34の行に一般に平行に延びてそれと共にサブ組立
体を構成する。このサブ組立体は、次いで、図8に示す
ように絶縁端子ブロック36内に挿入成形され、これが
最終的に図3及び図4に示す端子モジュール16とな
る。重畳された第1、第2のリードフレーム50及び5
2を絶縁プレート70と共に絶縁端子ブロック36内に
挿入成形した後に、スプリングビーム接点部分C1−C
8及びテイル部分T1−T8は、図9及び図10に示す
モジュラージャック取付形状へと形成されて、端子モジ
ュール16が完成し、これが図11に示すように絶縁
ウジング手段12内に組み立てられる。
【0027】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
により、端子間のクロストークを減少するための独特な
端子構成及び/又は配列を備えた新規で且つ改良された
モジュラージャック型コネクタが提供された。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるモジュラージャック型コネクタの
斜視図である。
【図2】モジュラージャック型コネクタの部品を示す分
解斜視図である。
【図3】モジュラージャック型コネクタの端子モジュー
ルの斜視図である。
【図4】スプリングビーム接点部分の順序を示すために
モジュラージャック型コネクタの嵌合面から見た図であ
る。
【図5】第1のリードフレームの平面図である。
【図6】第2のリードフレームの平面図である。
【図7】第1と第2のリードフレームを、それらの間に
絶縁プレートを挿入した状態で、逆向きに互いに重畳し
た平面図である。
【図8】図7のサブ組立体を絶縁端子ブロックに組み立
てた平面図である。
【図9】図8の9−9線に沿った断面図であって、端子
スプリングビーム接点部分及びテイル部分が形成され
た状態を示す図である。
【図10】図9と同様であるが、図8の10−10線に
沿った図である。
【図11】組み立てられたモジュラージャック型コネク
の断面図である。
【図12】端子並びにそれらのスプリングビーム接点部
分及びテイル部分の順序を示す概略図である。
【符号の説明】
10 モジュラージャック型コネクタ 12 絶縁ハウジング手段 14 シールド 16 端子モジュール 18 嵌合面 20 取付面 22 プラグ受入空洞 34 端子 36 絶縁端子ブロック C1−C8 スプリングビーム接点部分 T1−T8 テイル部分 I1−I8 中間部分 50 第1リードフレーム 52 第2リードフレーム 54 キャリアストリップ 60、62 屈曲部分 70 絶縁プレート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−84562(JP,A) 米国特許5326284(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01R 13/33

Claims (25)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラグ受入空洞22を画成する絶縁ハウ
    ジング手段12と、該絶縁ハウジング手段12に取り付
    けられて、一対毎に接点対A、B、C、Dを構成するよ
    うにされる複数の端子34とを備え、該複数の端子34
    は、 上記プラグ受入空洞22内で単一の行において片持梁式
    に延びて、所定の間隔で並列するスプリングビーム接点
    部分C1−C8であって、上記絶縁ハウジング手段12
    に配置されたカーブしたベース部分42から延びるスプ
    リングビーム接点部分C1−C8と、 上記単一の行に対して一般的に平行な2つの行において
    上記絶縁ハウジング手段12の取付面20から突出
    て、プリント回路板の回路トレースに直接接続できるよ
    うにしたテイル部分T1−T8であって、隣接する端子
    34が2つの行に交互にテイル部分を含むようにされた
    テイル部分T1−T8と、 上記カーブしたベース部分42とテイル部分T1−T8
    との間に延びて、絶縁ハウジング手段12内に収容され
    ている中間部分I1−I8とを含み、 少なくとも1対の隣接する端子34による接点対C、D
    の中間部分I1、I2、I7、I8が上記行に一般的に
    平行な方向に互いに分離されて、上記スプリングビーム
    接点部分C1−C8の並列間隔より広い間隔にされてお
    り、この中間部分I1、I2、I7、I8とテイル部分
    T1、T2、T7、T8が、屈曲部分60で接合されて
    おり、この屈曲部分60が、接点対C、D毎に、上記行
    を横切る方向で見て互いに接することなく交差するよう
    にされており、 また、別の接点対Aを構成する端子34の中間部分I
    4、I5と、別の接点対Bを構成する端子34の中間部
    分I3、I6が、接点対Aの中間部分I4と接点対Bの
    中間部分I6並びに接点対Aの中間部分I5と接点対B
    の中間部分I3の間で、それぞれ、物理的キャパシタを
    画成するために、上記行に一般的に平行な平面内で互い
    に接することなく重畳される拡大された中間部分I3、
    I4、I5、I6とされている ことを特徴とするモジュ
    ラージャック型コネクタ。
  2. 【請求項2】 上記拡大された中間部分I3、I4、I
    5、I6は、一般に平行に重畳されている請求項1に
    記載のモジュラージャック型コネクタ。
  3. 【請求項3】 上記行の両端にある隣接する対の端子3
    、上記行に一般的に平行な方向に分離された中間部
    分I1、I2、I7、I8と、上記屈曲部分60とを含
    む請求項1に記載のモジュラージャック型コネクタ。
  4. 【請求項4】 上記行の両端にある隣接する対の端子3
    間の少なくとも2対の端子34は、2つの物理的キャ
    パシタを画成するための拡大された中間部分I3、I
    4、I5、I6を含む請求項1に記載のモジュラージャ
    ック型コネクタ。
  5. 【請求項5】 上記少なくとも一対の隣接する端子34
    による接点対C、Dの中間部分I1、I2、I7、I8
    ベース部分42が屈曲部分62で接合され、この屈曲
    部分62は上記接点対C、D毎に行を横切る方向で見て
    互いに交差する請求項Iに記載のモジュラージャック型
    コネクタ。
  6. 【請求項6】 上記モジュラージャック型コネクタは、
    上記行に沿って第1から第8まで順次に番号を付けるこ
    とのできる8個の端子34を備え、第1端子34及び
    2端子34と、第7端子34及び第8端子34は、上記
    行に一般的に平行な方向に分離された中間部分I1、I
    2、I7、I8及び上記屈曲部分60を含んで、上記行
    の両端の2対の接点対C、Dを構成し、そして第3端子
    34及び第5端子34と、第4端子34及び第6端子3
    は、2つの物理的キャパシタを画成するための上記拡
    された中間部分I3、I4、I5、I6を含んで、
    対の接点対A、Bを構成する請求項1に記載のモジュラ
    ージャック型コネクタ。
  7. 【請求項7】 上記第1、3、4及び7端子34は、第
    リードフレーム50によって形成され、そして上記
    第2、5、6及び8端子34は、第2リー下フレーム
    52によって形成される請求項6に記載のモジュラージ
    ャック型コネクタ。
  8. 【請求項8】 上記第1及び第2リードフレーム5
    0、52は、同一の構造であり、リードフレームを横断
    する左右方向を逆にして上記絶縁ハウジング手段12に
    取り付けられている請求項7に記載のモジュラージャッ
    ク型コネクタ。
  9. 【請求項9】 上記第1、第2のリードフレーム50、
    52間に絶縁プレート70を含む請求項8に記載のモジ
    ュラージャック型コネクタ。
  10. 【請求項10】 プラグ受入空洞22を画成する絶縁ハ
    ウジング手段12と、上記絶縁ハウジング手段12に取
    り付けられて、一対毎に接点対A、B、C、Dを構成す
    るようにされる複数の端子34を備え、該複数の端子
    は、 上記プラグ受入空洞22内で単一の行において片持梁式
    に延びて、所定の間隔で並列するスプリングビーム接点
    部分C1−C8であって、上記絶縁ハウジング手段12
    に配置されたカーブしたベース部分42から延びるスプ
    リングビーム接点部分C1−C8と、 上記単一の行に対して一般的に平行な2つの行において
    上記絶縁ハウジング手段12の取付面20から突出
    て、プリント回路板の回路トレースに直接接続できるよ
    うにしたテイル部分T1−T8であって、隣接する端子
    34が2つの行に交互にテイル部分を含むようにされた
    テイル部分T1−T8と、上記カーブしたベース部分42とテイル部分T1−T8
    との間に延びて、絶縁ハウジング手段12内に収容され
    ている中間部分I1−I8とを含み、 上記中間部分I1−I8のうち、接点対Aを構成する端
    子34の中間部分I4、I5と接点対Bを構成する端子
    34の中間部分I3、I6が、接点対Aの中間部分I4
    と接点対Bの中間部分I6並びに接点対Aの中間部分I
    5と接点対Bの中間部分I3の間で、それぞれ、物理的
    キャパシタを画成するために、上記行に一般的に平行な
    平面内で互いに接することなく重畳される拡大された中
    間部分I3、I4、I5、I6とされている ことを特徴
    とするモジュラージャック型コネクタ。
  11. 【請求項11】 上記拡大された中間部分I3、I4、
    I5、I6は、一般的に平行に重畳する請求項10に記
    載のモジュラージャック型コネクタ。
  12. 【請求項12】 上記複数の端子34の中央に2対の
    点対A、Bを備え、これらの2対の接点対A、Bの端子
    34は、接点対A、B間で2つの物理的キャパシタを画
    成するように上記拡大された中間部分I3、I4、I
    5、I6を有する請求項10に記載のモジュラージャッ
    ク型コネクタ。
  13. 【請求項13】 上記モジュラージャック型コネクタ
    は、上記行に沿って第1から第8まで順次に番号を付け
    ることのできる8個の端子34を備え、第3端子34
    第5端子34は、第1の物理的キャパシタを画成する
    ように重畳される拡大された中間部分I3、I5を含
    み、そして第4端子34及び第6端子34は、第2の物
    理的キャパシタを画成するように重畳される拡大された
    中間部分I4、I6を含む請求項12に記載のモジュラ
    ージャック型コネクタ。
  14. 【請求項14】 上記第3端子34及び第4端子34
    第1リードフレーム50によって形成され、そして上
    第5端子34及び第6端子34は、第2リードフレ
    ーム52によって形成される請求項13に記載のモジュ
    ラージャック型コネクタ。
  15. 【請求項15】 上記第1及び第2リードフレーム5
    0、52は、同一の構造であり、リードフレームを横断
    する左右方向を逆にして上記絶縁ハウジング手段12
    取り付けられている請求項14に記載のモジュラージャ
    ック型コネクタ。
  16. 【請求項16】 上記第1、第2のリードフレーム
    0、52間に絶縁プレート70を含む請求項15に記載
    のモジュラージャック型コネクタ。
  17. 【請求項17】 プラグ受入空洞22を画成する絶縁ハ
    ウジング手段12と、上記絶縁ハウジング手段12に取
    り付けられて、一対毎に接点対A、B、C、Dを構成す
    るようにされる複数の端子34とを備え、該複数の端子
    34は、 上記プラグ受入空洞22内で単一の行において片持梁式
    に延びて、所定の間隔で並列するスプリングビーム接点
    部分C1−C8と、 上記絶縁ハウジング手段12の取付面20から突出して
    プリント回路板の回路トレースに直接接続できるように
    したテイル部分T1−T8と、 上記接点部分C1−C8テイル部分T1−T8との間
    の中間部分I1−I8とを含み、更に、これらの中間部
    分I1−I8中に、 接点対Aを構成する端子34の中間部分I4、I5と接
    点対Bを構成する端子34の中間部分I3、I6が含ま
    れており、これらが、接点対Aの中間部分I4と接点対
    Bの中間部分I6並びに接点対Aの中間部分I5と接点
    対Bの中間部分I3の間で、それぞれ、物理的キャパシ
    タを画成するために、上記行に一般的に平行な平面内で
    互いに接することなく重畳される拡大された中間部分I
    3、I4、I5、I6とされて おり、互いに接することなく重畳された一方の拡大された中間
    部分I3、I4が第1 のリードフレーム50に設けら
    れ、互いに接することなく重畳された他方の拡大された
    中間部分I5、I6が第2のリードフレーム52に設け
    られて、これら第1、第2のリードフレーム50、52
    が上記絶縁ハウジング手段12内で重畳されている こと
    を特徴とするモジュラージャック型コネクタ。
  18. 【請求項18】 上記第1及び第2リードフレーム5
    0、52は、同一の構造であり、リードフレームを横断
    する左右方向を逆にして上記絶縁ハウジング手段12
    取り付けられている請求項17に記載のモジュラージャ
    ック型コネクタ。
  19. 【請求項19】 上記第1、第2のリードフレーム
    0、52間に絶縁プレート70を含む請求項18に記載
    のモジュラージャック型コネクタ。
  20. 【請求項20】 プラグ受入空洞22を画成する絶縁ハ
    ウジング手段12と、上記絶縁ハウジング手段12に取
    り付けられて、一対毎に接点対A、B、C、Dを構成す
    るようにされる複数の端子34とを備え、該複数の端子
    34は、 上記プラグ受入空洞22内で単一の行において片持梁式
    に延びて、所定の間隔で並列するスプリングビーム接点
    部分C1−C8と、上記絶縁ハウジング手段12の取付
    面20から突出して、プリント回路板の回路トレースに
    直接接続できるようにしたテイル部分T1−T8と、上
    スプリングビーム接点部分C1−C8テイル部分
    1−T8との間に延びて、絶縁ハウジング手段12内に
    収容されている中間部分I1−I8とを含み、更に、 少なくとも一対の接点対C、Dを構成する端子34の中
    間部分I1、I2、I7、I8は、上記行に一般に平
    行な方向に互いに分離されて、上記スプリングビーム接
    点部分C1−C8の並列間隔より広い間隔にされてお
    り、 上記少なくとも一対の接点対C,Dを構成する端子34
    の中間部分I1、I2、I7、I8テイル部分T1、
    T2、T7、T8を屁曲部分60が接合し、この屈曲部
    60は、接点対C、D毎に上記行を横切る方向で見て
    互いに接することなく交差し、そして上記接点対C、D
    を構成する一方の端子34が第1のリードフレーム50
    に設けられると共に、他方の端子34が第2のリードフ
    レーム52に設けられて、絶縁ハウジング手段12内に
    おいて、第1、第2のリードフレーム50、52が重
    されていることを特徴とするモジュラージャック型コネ
    クタ。
  21. 【請求項21】 上記第1及び第2リードフレーム5
    0、52は、同一の構造であり、リードフレームを横断
    する左右方向を逆にして上記絶縁ハウジング手段12に
    取り付けられている請求項20に記載のモジュラージャ
    ック型コネクタ。
  22. 【請求項22】 上記第1、第2のリードフレーム
    0、52間に絶縁プレート70を含む請求項21に記載
    のモジュラージャック型コネクタ。
  23. 【請求項23】 プラグ受入空洞22を画成する絶縁ハ
    ウジング手段12と、上記絶縁ハウジング手段12に取
    り付けられて、一対毎に接点対A、B、C、Dを構成す
    るようにされる複数の端子34とを備え、該複数の端子
    34は、 上記プラグ受入空洞22内に所与の順序で単一の行にお
    いて片持梁式に延びて、所定の間隔で並列するスプリン
    グビーム接点部分C1−C8と、上記行の長手方向に所
    与の順序で上記絶縁ハウジング手段12の取付面20
    ら突出して、プリント回路板の回路トレースに直接接続
    できるようにしたテイル部分T1−T8とを含み、更
    に、上記接点対A、B、C、Dを構成している一方の端子3
    4が設けられた第1のリードフレーム50と、上記接点
    対A、B、C、Dを構成している他方の端子34が設け
    られた第2のリードフレーム52が上記絶縁ハウジング
    手段12内において重畳されており、 これら第1、第2
    リードフレーム50、52は、上記端子34スプリ
    ングビーム接点部分C1−C8の上記所与の順序が上記
    テイル部分T1−T8の所与の順序と同じになるように
    構成されていることを特徴とするモジュラージャック型
    コネクタ。
  24. 【請求項24】 上記第1及び第2リードフレーム5
    0、52は、同一の構造であり、リードフレームを横断
    する左右方向を逆にして上記絶縁ハウジング手段12
    取り付けられている請求項23に記載のモジュラージャ
    ック型コネクタ。
  25. 【請求項25】 上記第1、第2のリードフレーム
    0、52間に絶縁プレート70を含む請求項24に記載
    のモジュラージャック型コネクタ。
JP7200472A 1994-07-14 1995-07-13 モジュラージャック型コネクタ Expired - Fee Related JP2932161B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP94110980A EP0692884B1 (en) 1994-07-14 1994-07-14 Modular connector with reduced crosstalk
GB94110980.3 1994-07-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0864288A JPH0864288A (ja) 1996-03-08
JP2932161B2 true JP2932161B2 (ja) 1999-08-09

Family

ID=8216116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7200472A Expired - Fee Related JP2932161B2 (ja) 1994-07-14 1995-07-13 モジュラージャック型コネクタ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5626497A (ja)
EP (1) EP0692884B1 (ja)
JP (1) JP2932161B2 (ja)
KR (1) KR0156063B1 (ja)
CN (1) CN1091981C (ja)
DE (1) DE69430194T2 (ja)
MY (1) MY119486A (ja)
SG (1) SG38853A1 (ja)
TW (1) TW289172B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019511825A (ja) * 2016-04-13 2019-04-25 パンドウィット・コーポレーション プラグインタフェース接点間に誘電体膜を有する通信ジャック

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69430194T2 (de) * 1994-07-14 2002-10-31 Molex Inc Modularer Steckverbinder mit verringertem Übersprechen
US6171151B1 (en) 1995-08-10 2001-01-09 Halo Electronics, Inc. Isolation module for RJ-45 modular jack
US5769647A (en) * 1995-11-22 1998-06-23 The Siemon Company Modular outlet employing a door assembly
US5791943A (en) * 1995-11-22 1998-08-11 The Siemon Company Reduced crosstalk modular outlet
AU716436B2 (en) * 1995-12-25 2000-02-24 Matsushita Electric Works Ltd. Connector
WO1998005100A1 (en) * 1996-07-26 1998-02-05 Berg Technology, Inc. Modular telephone connector with a floating spring contact
US5931703A (en) * 1997-02-04 1999-08-03 Hubbell Incorporated Low crosstalk noise connector for telecommunication systems
DE19708798A1 (de) * 1997-03-05 1998-09-24 Krone Ag Anordnung von Kontaktpaaren zur Kompensation des Nahnebensprechens
JP3238895B2 (ja) * 1997-08-28 2001-12-17 ヒロセ電機株式会社 モジュラージャック
US6007368A (en) * 1997-11-18 1999-12-28 Leviton Manufacturing Company, Inc. Telecommunications connector with improved crosstalk reduction
EP0940890B1 (en) 1998-02-04 2002-10-09 Nexans Contact set
US6120329A (en) * 1998-05-08 2000-09-19 The Whitaker Corporation Modular jack with anti-cross-talk contacts and method of making same
DE19822630C1 (de) * 1998-05-20 2000-09-07 Krone Gmbh Anordnung von Kontaktpaaren zur Kompensation des Nahnebensprechens für eine elektrische Steckverbindung
AU755916B2 (en) 1998-06-02 2003-01-02 Stewart Connector Systems, Inc. High frequency electrical connector assembly such as a multi-port multi-level connector assembly
US6066005A (en) * 1998-06-30 2000-05-23 Berg Technology, Inc. Vertical modular connector having low electrical crosstalk
GB2343558B (en) * 1998-11-04 2002-10-30 Itt Mfg Enterprises Inc Electrical connector
CA2291373C (en) 1998-12-02 2002-08-06 Nordx/Cdt, Inc. Modular connectors with compensation structures
US6334792B1 (en) 1999-01-15 2002-01-01 Adc Telecommunications, Inc. Connector including reduced crosstalk spring insert
TW444959U (en) * 1999-02-19 2001-07-01 Berg Electronics Mfg Modular jack with lead frame insert
US6176742B1 (en) * 1999-06-25 2001-01-23 Avaya Inc. Capacitive crosstalk compensation arrangement for communication connectors
US6089923A (en) 1999-08-20 2000-07-18 Adc Telecommunications, Inc. Jack including crosstalk compensation for printed circuit board
US6139371A (en) * 1999-10-20 2000-10-31 Lucent Technologies Inc. Communication connector assembly with capacitive crosstalk compensation
US6165023A (en) * 1999-10-28 2000-12-26 Lucent Technologies Inc. Capacitive crosstalk compensation arrangement for a communication connector
ATE295009T1 (de) 1999-10-29 2005-05-15 Nexans Modularer telekommunikationsverbinder mit übersprechverringerung
KR100537996B1 (ko) * 1999-11-12 2005-12-20 주식회사 케이티 누화 억제 기능을 가진 고성능 커넥터
CN2419700Y (zh) * 2000-03-29 2001-02-14 杨泰和 具有与电磁波隔离壳体隔离结构的导电连接接口装置、
US6402560B1 (en) * 2000-05-31 2002-06-11 Avaya Technology Corp. Communication connector with crosstalk compensation
US6368158B1 (en) * 2000-07-14 2002-04-09 Chin-Mao Kan Electric connector having integrally molded terminals and guide pins
US6244908B1 (en) * 2000-08-04 2001-06-12 Thomas & Betts International, Inc. Switch within a data connector jack
US6394853B1 (en) * 2000-08-04 2002-05-28 Thomas & Betts International, Inc. Data connector for selective switching between at least two distinct mating connector plugs
US6331126B1 (en) 2000-09-07 2001-12-18 Sentinel Holding, Inc. High speed modular jack
GB2367194A (en) * 2000-09-15 2002-03-27 R W Data Ltd Socket for data transmission.
US6433272B1 (en) * 2000-09-19 2002-08-13 Storage Technology Corporation Crosstalk reduction in constrained wiring assemblies
JP3727233B2 (ja) * 2000-11-02 2005-12-14 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ
US6979202B2 (en) * 2001-01-12 2005-12-27 Litton Systems, Inc. High-speed electrical connector
US6843657B2 (en) * 2001-01-12 2005-01-18 Litton Systems Inc. High speed, high density interconnect system for differential and single-ended transmission applications
US6554653B2 (en) 2001-03-16 2003-04-29 Adc Telecommunications, Inc. Telecommunications connector with spring assembly and method for assembling
US6739892B1 (en) 2001-04-24 2004-05-25 Fci Americas Technology, Inc. Modular connector for very high frequency applications
US6848949B2 (en) * 2002-04-22 2005-02-01 Tyco Electronics Corporation Sealant-filled connector assemblies for use with connector plugs and methods for forming the same
US6964587B2 (en) 2002-11-10 2005-11-15 Bel Fuse Ltd. High performance, high capacitance gain, jack connector for data transmission or the like
KR100524586B1 (ko) * 2002-11-21 2005-10-31 대은전자 주식회사 모듈러 잭
US7052328B2 (en) * 2002-11-27 2006-05-30 Panduit Corp. Electronic connector and method of performing electronic connection
US6821142B1 (en) 2003-03-04 2004-11-23 Hubbell Incorporated Electrical connector with crosstalk reduction and control
US6786775B1 (en) 2003-06-10 2004-09-07 Molex Incorporated Modular jack assembly
US6916209B1 (en) 2004-01-23 2005-07-12 Molex Incorporated Electrical signal transmission system
CA2464834A1 (en) * 2004-04-19 2005-10-19 Nordx/Cdt Inc. Connector
US7038554B2 (en) * 2004-05-17 2006-05-02 Leviton Manufacturing Co., Inc. Crosstalk compensation with balancing capacitance system and method
US7628656B2 (en) 2006-03-10 2009-12-08 Tyco Electronics Corporation Receptacle with crosstalk optimizing contact array
US7381098B2 (en) 2006-04-11 2008-06-03 Adc Telecommunications, Inc. Telecommunications jack with crosstalk multi-zone crosstalk compensation and method for designing
US7686650B2 (en) * 2006-05-17 2010-03-30 Bel Fuse Ltd. High speed modular jack with flexible compensation circuit
US7410366B2 (en) * 2006-08-25 2008-08-12 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical connector assembly with reduced crosstalk and electromaganectic interference
US20080254685A1 (en) * 2007-04-13 2008-10-16 Tyco Electronics Corporation Receptacle connector assembly for reducing EMI and/or crosstalk
TW200929721A (en) * 2007-12-26 2009-07-01 Delta Electronics Inc Connector
CN101483298B (zh) * 2008-01-11 2011-09-14 台达电子工业股份有限公司 连接器
US7841909B2 (en) 2008-02-12 2010-11-30 Adc Gmbh Multistage capacitive far end crosstalk compensation arrangement
US7727028B1 (en) * 2009-07-14 2010-06-01 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical connector with contact terminals designed to improve impedance
DE202010008678U1 (de) 2009-11-16 2011-02-17 Zellner Gmbh Buchse zum elektrischen und mechanischen Verbinden von elektrischen Leitern
CN103947055B (zh) 2011-11-23 2017-03-08 泛达公司 使用正交补偿网络的补偿网络
US9136647B2 (en) 2012-06-01 2015-09-15 Panduit Corp. Communication connector with crosstalk compensation
CN103915700B (zh) * 2013-01-09 2016-08-10 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
US9246463B2 (en) 2013-03-07 2016-01-26 Panduit Corp. Compensation networks and communication connectors using said compensation networks
US9257792B2 (en) 2013-03-14 2016-02-09 Panduit Corp. Connectors and systems having improved crosstalk performance
CN103872524A (zh) * 2014-03-05 2014-06-18 无锡国丰电子科技有限公司 网络连接器插座
JP7109353B2 (ja) * 2018-12-12 2022-07-29 日本航空電子工業株式会社 モジュラージャック

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5326284A (en) 1992-06-25 1994-07-05 Northern Telecom Limited Circuit assemblies of printed circuit boards and telecommunications connectors

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3761842A (en) * 1972-06-01 1973-09-25 Bell Telephone Labor Inc Twisted pair flat conductor cable with means to equalize impedance and propagation velocity
US5186647A (en) * 1992-02-24 1993-02-16 At&T Bell Laboratories High frequency electrical connector
US5299956B1 (en) * 1992-03-23 1995-10-24 Superior Modular Prod Inc Low cross talk electrical connector system
MY109024A (en) * 1992-03-24 1996-11-30 Molex Inc Impedance and inductance control in electrical connectors
SG46385A1 (en) * 1992-11-16 1998-02-20 Krone Ag Electrical plug connector
US5295869A (en) * 1992-12-18 1994-03-22 The Siemon Company Electrically balanced connector assembly
US5269708A (en) * 1993-03-03 1993-12-14 Adc Telecommunications, Inc. Patch panel for high speed twisted pair
US5362257A (en) * 1993-07-08 1994-11-08 The Whitaker Corporation Communications connector terminal arrays having noise cancelling capabilities
GB2271678B (en) * 1993-12-03 1994-10-12 Itt Ind Ltd Electrical connector
DE69430194T2 (de) * 1994-07-14 2002-10-31 Molex Inc Modularer Steckverbinder mit verringertem Übersprechen

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5326284A (en) 1992-06-25 1994-07-05 Northern Telecom Limited Circuit assemblies of printed circuit boards and telecommunications connectors

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019511825A (ja) * 2016-04-13 2019-04-25 パンドウィット・コーポレーション プラグインタフェース接点間に誘電体膜を有する通信ジャック
JP2022105517A (ja) * 2016-04-13 2022-07-14 パンドウィット・コーポレーション プラグインタフェース接点間に誘電体膜を有する通信ジャック
JP7282522B2 (ja) 2016-04-13 2023-05-29 パンドウィット・コーポレーション プラグインタフェース接点間に誘電体膜を有する通信ジャック
JP7490701B2 (ja) 2016-04-13 2024-05-27 パンドウィット・コーポレーション プラグインタフェース接点間に誘電体膜を有する通信ジャック

Also Published As

Publication number Publication date
CN1120271A (zh) 1996-04-10
DE69430194D1 (de) 2002-04-25
US5626497A (en) 1997-05-06
TW289172B (ja) 1996-10-21
DE69430194T2 (de) 2002-10-31
JPH0864288A (ja) 1996-03-08
KR960006162A (ko) 1996-02-23
EP0692884A1 (en) 1996-01-17
SG38853A1 (en) 1997-04-17
CN1091981C (zh) 2002-10-02
EP0692884B1 (en) 2002-03-20
KR0156063B1 (ko) 1998-11-16
MY119486A (en) 2005-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2932161B2 (ja) モジュラージャック型コネクタ
JP3491064B2 (ja) 高速伝送用コネクタ
US6250935B1 (en) Electrical connector
KR970001947B1 (ko) 고주파 전기 접속기
CN102544934B (zh) 模块化插座及其滤波组件
US6332810B1 (en) Modular telecommunication jack-type connector with crosstalk reduction
JP3333457B2 (ja) モジュラーコネクタ
JP3530046B2 (ja) ジョイントコネクタ
US20040235321A1 (en) Board connecting connector and method for producing same
US20080220656A1 (en) Modular jack assembly having improved base element
JPH07302641A (ja) モジュラージャック型コネクタ
JP2005197163A (ja) コネクタ
EP0890202A1 (en) Connector assembly with shielded modules
KR100431765B1 (ko) 일체식 전송 라인을 갖는 가요성 커넥터
JPH01173579A (ja) 分岐接続器
US20030082954A1 (en) Cross-talk reduced modular jack
JPH09129294A (ja) モジュラージャック組立体
JP2002151207A (ja) 基板接続用コネクタ及びプラグコネクタの製造方法
CN115149307A (zh) 线缆组件
JPH02160383A (ja) 積層ブスバー配線板の層間接続構造
JPH10247566A (ja) コネクタソケット
JP2002334752A (ja) 基板接続用コネクタ及びその製造方法
JP3354370B2 (ja) コネクタ
JPS6242449Y2 (ja)
JP3354372B2 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees