JP2930925B1 - 電子メールネットワークシステム - Google Patents

電子メールネットワークシステム

Info

Publication number
JP2930925B1
JP2930925B1 JP2526298A JP2526298A JP2930925B1 JP 2930925 B1 JP2930925 B1 JP 2930925B1 JP 2526298 A JP2526298 A JP 2526298A JP 2526298 A JP2526298 A JP 2526298A JP 2930925 B1 JP2930925 B1 JP 2930925B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
user
mail system
transfer
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2526298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11225156A (ja
Inventor
直武 坂田
尚子 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2526298A priority Critical patent/JP2930925B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2930925B1 publication Critical patent/JP2930925B1/ja
Publication of JPH11225156A publication Critical patent/JPH11225156A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子メールネットワ
ークシステム、特に1ユーザが複数の電子メールシステ
ムが利用可能な環境において各電子メールシステムに分
散して送られてくる各ユーザ宛の着信電子メールを転送
することによってユーザ毎に集めるようにする設定作業
の効率化に関する。
【0002】
【従来の技術】近年では、ネットワーク通信技術の発達
によりネットワークを介して情報端末間でメッセージ等
を含む情報いわゆる電子メールのやり取りを行うシステ
ムを業務に利用している企業も少なくない。電子メール
は、通常の郵便に宛名を書くのと同様、文書作成機能を
用いて作成した電子文書等にメールアドレスという宛先
を指定することによって当該宛先に送信される。このよ
うに電子メールのやり取りを行うための電子メールシス
テムには、基本的な電子メールの送受信機能に加えて様
々な機能、例えば複数の宛先を同時に指定可能とするこ
とで1文書を複数先へ同時に配信する同報配信機能や電
子メールを受信したときにその受信メールを予め指定し
た宛先に自動的に転送する自動転送機能が付加されてい
るものがほとんどである。更に、電子メールの送受信機
能とは直接関係のない、例えばメモやスケジュール管理
機能を付加した、あるいは操作性能向上を図った様々な
機能を搭載した電子メールシステムが複数のメーカから
市販されている。
【0003】ところで、現在のオフィス環境において
は、業務内容、利用する情報端末あるいは電子メールシ
ステムの移行時など1エンドユーザが複数の電子メール
システムを並行して使用する場合が少なくない。この場
合、各エンドユーザは、自己が利用する電子メールシス
テムのメールボックスを各自で参照しにいくことで新着
メールの有無を確認しなければならない。図4は、複数
の電子メールシステムが混在した従来の電子メールネッ
トワークシステムを示した概略的な全体構成図である。
図4には、電子メールシステムA,B,Cをそれぞれ搭
載したメールサーバ1,2,3と、電子メールネットワ
ークシステム全体の管理をLAN4を介して行うための
システム管理サーバ5と、公衆網6を介して各メールサ
ーバ1〜3にアクセス可能に接続された情報端末7,
8,9,10が示されている。この例においては、各情
報端末7,8,9,10は、ユーザW,X,Y,Zによ
ってそれぞれ使用されるものとする。そして、ユーザW
は電子メールシステムAのみにメールボックスを有し、
ユーザXは電子メールシステムA,Bにメールボックス
を有し、ユーザYは電子メールシステムA,B,C全て
にメールボックスを有し、ユーザZは電子メールシステ
ムB,Cにメールボックスを有している。
【0004】この構成において、上記説明に従うとした
ならば、ユーザWはメールサーバAのメールボックス
を、ユーザXはメールサーバA,Bの各メールボックス
を、ユーザYはメールサーバA,B,Cの各メールボッ
クスを、ユーザZはメールサーバB,Cの各メールボッ
クスを、それぞれ各自で参照しにいくことになる。ユー
ザYにしてみれば、全てのメールサーバA,B,Cにア
クセスしなければならず面倒である。そこで、このよう
な場合には、各電子メールシステムが持つ自動転送機能
を利用して以下のように対応していた。
【0005】各ユーザは、電子メールネットワークシス
テムの運用者に対して自己が主に利用する電子メールシ
ステムを報告する。例えば、ユーザXは電子メールシス
テムBを、ユーザYは電子メールシステムAを、ユーザ
Zは電子メールシステムBをそれぞれメインに利用した
い場合、その旨を運用者に報告する。運用者は、各ユー
ザからの要求に応じてシステム管理サーバ5からそれぞ
れのメールサーバ1〜3に自動転送設定コマンドを入力
する。
【0006】このように各メールサーバ1〜3に自動転
送コマンドを入力することで自動転送先が設定すること
で、各ユーザがメインに利用しない電子メールシステム
に送られてくる電子メールは全て各ユーザがメインに利
用する電子メールシステムに自動転送されることにな
る。例えば、メールサーバAにユーザX宛に送られてき
た電子メールは、メールサーバAの自動転送機能により
メールサーバBに自動転送されることになる。また、メ
ールサーバB又はCにユーザY宛に送られてきた電子メ
ールは、メールサーバB,Cそれぞれの自動転送機能に
よりメールサーバAに自動転送されることになる。この
結果、各ユーザは、所望のメールサーバのメールボック
スのみを参照しにいけばよいことになる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来に
おいては、運用者が各ユーザの要求に応じて各メールサ
ーバに自動転送設定コマンドを入力しなければならない
ので、ユーザ数が多い場合の自動転送をさせるための設
定作業が非常に面倒である。
【0008】本発明は以上のような問題を解決するため
になされたものであり、その目的は、電子メールの自動
転送の設定作業を効率的に行うことのできる電子メール
ネットワークシステムを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】以上のような目的を達成
するために、発明に係る電子メールネットワークシス
テムは、複数の電子メールシステムが混在して存ずる電
子メールネットワークシステムにおいて、ユーザ対応
に、当該ユーザ宛の電子メールの集信先となる集信先電
子メールシステムを設定する転送先情報と当該ユーザが
利用可能な電子メールシステムを設定するメールシステ
ム利用情報とを対応させて保持するメールシステム情報
記憶手段と、前記転送先情報の設定内容に従い、各ユー
ザの前記集信先電子メールシステム以外の電子メールシ
ステムに、当該ユーザ宛の着信電子メールを前記集信先
電子メールシステムに自動転送するように設定する転送
先設定処理を実行する転送先設定手段とを有し、前記転
送先設定手段は、あるユーザに対する転送先設定処理実
行の要否を判断する際に、前記メールシステム情報記憶
手段から取得した当該ユーザに対応するメールシステム
利用情報及び転送先情報と、前回取得した当該ユーザに
対応するメールシステム利用情報及び転送先情報とを比
較し、その比較した結果、差分がなければ転送先設定処
理を実行しないものである。
【0010】また、前記転送先設定手段は、前記各電子
メールシステムに対応させて設けたものである。
【0011】また、前記転送先情報は、前記集信先電子
メールシステムを特定可能なフラグ情報であるものであ
る。
【0012】
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて、本発明の
好適な実施の形態について説明する。なお、従来例と同
様の構成要素には同じ符号を付ける。
【0014】図1は、本発明に係る電子メールネットワ
ークシステムの一実施の形態を示した全体構成図であ
る。本実施の形態における電子メールネットワークシス
テムは、電子メールシステムA,B,Cをそれぞれ搭載
した3台のメールサーバ11,12,13と、電子メー
ルネットワークシステム全体の管理をLAN4を介して
行うためのシステム管理サーバ15と、公衆網6を介し
て各メールサーバ11〜13にアクセス可能に接続され
た4台の情報端末7,8,9,10とを有している。シ
ステム管理サーバ15には、メールシステム情報記憶手
段としてメールシステム管理テーブル16が設けられて
いる。また、各メールサーバ11〜13には、メールシ
ステム管理テーブル16に基づき転送先設定処理を実行
する転送先設定部17−a,17−b,17−cがそれ
ぞれ各電子メールシステムA,B,Cに対応させて設け
られている。本実施の形態においては、各情報端末7,
8,9,10をユーザW,X,Y,Zそれぞれに使用さ
せるものとする。
【0015】図2は、本実施の形態におけるメールシス
テム管理テーブル16の設定内容例を示した図である。
メールシステム管理テーブル16には、メールシステム
利用情報及び転送先情報が設定される。メールシステム
利用情報としては、各ユーザが利用可能な電子メールシ
ステムA,B,Cが設定される。本実施の形態では、各
ユーザの利用状況(使用/未使用)をON/OFFで表
している。転送先情報としては、ユーザが利用可能な電
子メールシステム(メールシステム利用情報がONのシ
ステム)の中から各電子メールシステムそれぞれに送ら
れてくる自己宛の電子メールを集信したい電子メールシ
ステム(以下、「集信先電子メールシステム」)がユー
ザ毎に設定されている。本実施の形態では、転送先情報
を転送フラグというフラグ情報で示すことにする。図2
に示したように、転送フラグに0が設定されているユー
ザの場合、電子メールシステムA以外、本実施の形態だ
と電子メールシステムB,Cに送られてきた当該ユーザ
宛の電子メールを電子メールシステムAに自動転送させ
るということを意味する。同様に転送フラグに1が設定
されているユーザの場合、電子メールシステムA,Cに
送られてきた当該ユーザ宛の電子メールを電子メールシ
ステムBに転送し、転送フラグに2が設定されているユ
ーザの場合、電子メールシステムA,Bに送られてきた
当該ユーザ宛の電子メールを電子メールシステムCに転
送する。転送フラグが空欄の場合は、転送設定無しとい
うことで自動転送を行わない。これは、利用可能な電子
メールシステムが無いあるいは1つのみであるため転送
の必要性がない場合である。集信先電子メールシステム
としては、各ユーザが所望するシステムに設定すること
ができる。通常は、各ユーザがメインに利用する電子メ
ールシステムが設定されると考えられる。
【0016】本実施の形態における電子メールネットワ
ークシステムのハードウェア構成自体は、従来と同じで
よく、メールシステム管理テーブル16と転送先設定部
17を設けたことを特徴としている。本実施の形態で
は、メールシステム管理テーブル16をシステム管理サ
ーバ15の共有ディレクトリに配置する。転送先設定部
17は、各メールサーバ11〜13上で動作するアプリ
ケーションで実現するものとする。
【0017】本実施の形態において特徴的なことは、メ
ールシステム管理テーブル16を設けて、ここに各ユー
ザが利用している各電子メールシステムに分散して送ら
れてくる電子メールを集信する電子メールシステムを設
定できるようにしたことである。これによって、メール
システム管理テーブル16に集信先電子メールシステム
さえ設定すれば、運用者に自動転送設定コマンドの入力
をさせなくても転送先設定部17を定期的に動作させる
ことによってメールシステム管理テーブル16に基づき
電子メールの自動転送設定を効率的に行うことができ
る。
【0018】まず、本実施の形態を動作させる前にメー
ルシステム管理テーブル16にメールシステム利用情報
及び転送先情報を予め設定しておく必要がある。これ
は、運用者若しくは各ユーザが行う。なお、各電子メー
ルシステムA,B,Cの利用可能なユーザは、各電子メ
ールシステムが把握しているので、何らかの手段により
メールシステム利用情報を初期時あるいは運用時に自動
設定するようにすることもできる。図2(a)の例によ
ると、ユーザWに対する設定内容は、電子メールシステ
ムA,Bが利用可能であってこのうち電子メールシステ
ムAを集信先電子メールシステムとした例である。利用
可能であるということは、ユーザのためにメールボック
スがアクセス可能に用意されているということである。
この設定例によれば、電子メールシステムBにユーザW
宛の電子メールが送られてきた場合にはその着信電子メ
ールを電子メールシステムAに自動転送されるという設
定がされていることになる。なお、電子メールシステム
AにユーザW宛の電子メールが送られてきた場合には転
送する必要がないのでそのまま着信される。本実施の形
態では、各電子メールシステムに対する転送設定を各電
子メールシステムが有する自動転送機能(自動転送設定
コマンド)を利用するものとする。図2(a)には、そ
の他にユーザXに対しては電子メールシステムA,B,
C全てが利用可能であってこのうち電子メールシステム
Bを集信先電子メールシステムとした内容が、ユーザY
に対しては電子メールシステムA,B,Cが利用可能で
あってこのうち電子メールシステムAを集信先電子メー
ルシステムとした内容が、ユーザZに対しては電子メー
ルシステムAのみが利用可能であるため転送フラグを空
欄とした内容が、それぞれ設定されている。
【0019】次に、本実施の形態における転送先設定部
17の動作について図3に示したフローチャートに基づ
いて説明する。
【0020】各転送先設定部17は、数時間間隔や日毎
週毎など定期的に以下の転送先設定処理を実行する。こ
れは、自らスケジュール管理したり、他のスケジューラ
によって起動されたりして実行が管理される。
【0021】転送先設定部17は、所定のタイミングに
なると、メールシステム管理テーブル16の設定内容を
取得する(ステップ101)。本実施の形態の場合、転
送先設定部17は、各電子メールシステムA,B,Cに
対応して設けられているので、各転送先設定部17−
a,17−b,17−cは、対応した電子メールシステ
ムに関するメールシステム利用情報のみと転送先情報を
取得すればよい。各転送先設定部17−a,17−b,
17−cは、基本的には同時並行して処理を実行する。
なお、この処理によって取得した情報を今回分と称する
ことにする。次に、後述するステップ112において保
持しておいた前回の実行時に使用したメールシステム管
理テーブル16の設定内容(前回分)と今回分の設定内
容との差分を得る(ステップ102)。以降の処理につ
いては、メールシステム管理テーブル16に設定登録さ
れているユーザ毎に行う。
【0022】処理対象となるユーザに関するメールシス
テム利用情報と転送先情報とが共に同じであり差分がな
ければ、設定内容は何ら変更がされていないので、当該
ユーザに関する処理を終了する(ステップ103)。
【0023】差分があるとき、まず、メールシステム利
用情報が共にOFFであれば、当該ユーザは、本電子メ
ールシステムの利用可能なユーザではないので転送の設
定をする余地がない。従って、転送フラグの変更の有無
に関係なく当該ユーザに関する処理を終了する(ステッ
プ104)。一方、メールシステム利用情報が共にON
であれば、転送フラグが変更されていることになるの
で、後段のステップ109に処理を移す(ステップ10
5)。また、メールシステム利用情報がOFFからON
に変更されたとき、当該ユーザは、対応する電子メール
システムを新たに利用したいということなので、当該ユ
ーザのために当該電子メールシステムにメールボックス
を生成する(ステップ106,107)。なお、処理対
象のユーザがメールシステム管理テーブル16に新規に
登録されたユーザであった場合は、メールシステム利用
情報は、無い状態からONに設定されることになるが、
この場合はOFFからONに変更されたときと同じよう
に扱えばよい。また、メールシステム利用情報がONか
らOFFに変更されたとき、当該ユーザに関して自動転
送コマンドが設定されていたならば、その設定を解除
し、また、メールボックスを削除する(ステップ10
8)。そして、当該ユーザに関する処理を終了する。
【0024】続いて、転送フラグが自己(対応する電子
メールシステム)を集信先電子メールシステムと設定さ
れている場合及び転送フラグが設定されていない場合
は、当該ユーザ宛の着信電子メールを他の電子メールシ
ステムへ転送する必要がないので当該ユーザに関する処
理を終了する(ステップ109)。但し、他の電子メー
ルシステムへの自動転送の設定がされているときには、
その設定の解除を行う必要がある(ステップ110)。
これは、前回分及び今回分のメールシステム利用情報が
共にONのときにあり得る。一方、転送フラグがそれ以
外の設定、すなわち他の電子メールシステムが集信先電
子メールシステムと設定されている場合は、当該ユーザ
宛の着信電子メールを設定されている他の電子メールシ
ステムへ転送するために、転送先設定部17は、自動転
送設定コマンドを発行して電子メールの自動転送の設定
を行う(ステップ111)。以上の処理をメールシステ
ム管理テーブル16に登録されている全ユーザに対して
行い(ステップ112)、全ユーザに対する処理が終了
した後、今回分のメールシステム管理テーブル16の設
定内容を一時保持する(ステップ113)。なお、本実
施の形態では、保持する先をシステム管理サーバ15に
しているが、各電子メールシステムが搭載された各メー
ルサーバ11〜13それぞれに自己が使用する情報を保
持するようにしてもよい。
【0025】次に、上記転送先設定処理を本実施の形態
における各電子メールシステムA,B,Cに対応した各
転送先設定部17−a,17−b,17−cそれぞれに
ついて図2に示したメールシステム管理テーブル16の
設定内容例に基づき説明する。なお、図2(a)を保持
しておいた前回分のメールシステム管理テーブル16の
設定内容、図2(b)を今回分のメールシステム管理テ
ーブル16の設定内容とする。なお、図2(c)に前回
分と今回分の差分があった情報を示す。
【0026】まず、電子メールシステムAに対応した転
送先設定部17−aは、メールシステム利用情報の設定
がONからOFFに、かつ転送フラグが0から無しすな
わち自己の電子メールシステムAから転送設定無しに変
更されているユーザWを認識する。このとき、転送先設
定部17−aは、メールシステム利用情報の設定がON
からOFFに変更されているので、ユーザWのメールボ
ックスの削除を行う(ステップ108)。なお、この場
合、ユーザWの転送フラグは、自己を集信先としていた
ので自動転送の設定はされていなかったことがわかる。
次に、転送先設定部17−aは、メールシステム利用情
報の設定はONのままであるが、転送フラグが2から0
すなわち他の電子メールシステムCから自己の電子メー
ルシステムAに設定内容が変更されているユーザYを認
識する(ステップ105,109)。従って、転送先設
定部17−aは、今までされていた電子メールシステム
Cへの自動転送の設定を解除する(ステップ110)。
これによって、電子メールシステムAのユーザY宛の着
信電子メールは、このまま電子メールシステムAが受け
取ることになる。次に、転送先設定部17−aは、メー
ルシステム利用情報の設定はONのままであるが、転送
フラグが無しから2すなわち転送設定がされていない状
態から他の電子メールシステムCを集信先とした内容に
変更されているユーザZを認識する(ステップ105,
109)。従って、転送先設定部17−aは、電子メー
ルシステムCへの自動転送の設定を行うことになる(ス
テップ111)。なお、ユーザXに関する設定は、何も
変更されていないので、今回の処理対象外となる。転送
先設定部17−aは、以上の処理を行った後、今回の定
時処理を終了する。
【0027】電子メールシステムBに対応した転送先設
定部17−bは、メールシステム利用情報の設定がON
からOFFに、かつ転送フラグが0から無しすなわち電
子メールシステムAから転送設定無しに変更されている
ユーザWを認識する。このとき、転送先設定部17−b
は、メールシステム利用情報の設定がONからOFFに
変更されているので、ユーザWのメールボックスの削除
を行う(ステップ108)。なお、この場合、ユーザW
の転送フラグは、他の電子メールシステムAを集信先と
していたので電子メールシステムBに自動転送の設定が
されていたことがわかる。次に、転送先設定部17−b
は、メールシステム利用情報の設定はONのままである
が、転送フラグが2から0すなわち他の電子メールシス
テムCから他の電子メールシステムAに設定内容が変更
されているユーザYを認識する(ステップ105,10
9)。従って、転送先設定部17−bは、自動転送先を
今までされていた電子メールシステムCから電子メール
システムAに切り替えるよう設定を行う(ステップ11
1)。次に、転送先設定部17−bは、転送フラグが無
しから2に変更されているユーザZを認識するが、メー
ルシステム利用情報の設定はOFFのままなのでユーザ
Zに関する処理は何も行わない(ステップ104)。な
お、ユーザXに関する設定は、何も変更されていないの
で、今回の処理対象外となる。転送先設定部17−b
は、以上の処理を行った後、今回の定時処理を終了す
る。
【0028】電子メールシステムCに対応した転送先設
定部17−cは、転送フラグが0から無しに変更されて
いるユーザWを認識するが、メールシステム利用情報の
設定はOFFのままなのでユーザWに関する処理は何も
行わない(ステップ104)。次に、転送先設定部17
−cは、メールシステム利用情報の設定はONのままで
あるが、転送フラグが2から0すなわち自己の電子メー
ルシステムCから他の電子メールシステムAに設定内容
が変更されているユーザYを認識する(ステップ10
5,109)。従って、転送先設定部17−cは、電子
メールシステムAへの自動転送の設定を行うことになる
(ステップ111)。次に、転送先設定部17−cは、
メールシステム利用情報の設定がOFFからONに、か
つ転送フラグが無しから2すなわち転送設定無しから自
己の電子メールシステムCに変更されているユーザZを
認識する。従って、転送先設定部17−cは、ユーザZ
のためのメールボックスを生成する(ステップ10
7)。なお、電子メールの集信先は、自己に設定されて
いるので転送設定を行う必要はない(ステップ10
9)。なお、ユーザXに関する設定は、何変更されてい
ないので、今回の処理対象外となる。転送先設定部17
−cは、以上の処理を行った後、今回の定時処理を終了
する。
【0029】本実施の形態によれば、集信先の変更を行
いたい場合にはメールシステム管理テーブル16の設定
内容を変更しておけば、必要に応じて電子メールの自動
転送の設定/解除を自動的に行うことができるので、運
用者の転送設定の負担を削減することができる。また、
この効果は、転送フラグという簡単なフラグ情報の設定
のみで奏することができる。
【0030】本実施の形態の上記効果は、上記転送フラ
グすなわち転送先情報の設定のみで奏することができる
が、メールシステム利用情報を設定し、前回分の設定内
容との差分を取るようにしたことで、同じ設定内容にも
かかわらず毎回転送フラグに従って転送設定を行うとい
う無駄な処理の実行を回避することができる。
【0031】ところで、本実施の形態では、図1に示し
たシステム構成に基づき本実施の形態において特徴的な
構成及び動作を説明したが、他にも様々なシステム形態
においても本発明を適用することができる。
【0032】例えば、前述した実施の形態においては、
各ユーザが情報端末7〜10を1台ずつ使用する場合を
例にしたが、1台の情報端末を複数ユーザで共用した
り、1ユーザが複数台の情報端末を利用するようなシス
テム形態でもかまわない。また、情報端末は、有線でな
くても無線により各メールサーバにアクセスできるよう
な形態にでも適用可能である。
【0033】また、本実施の形態では、便宜上、各電子
メールシステムA〜Cに1台のメールサーバ11〜13
を割り当てて説明したが、1台のメールサーバに複数の
電子メールシステムが搭載されていてもよい。更に、本
実施の形態では、メールシステム管理テーブル16をシ
ステム管理サーバ15の共有ディレクトリに配置するよ
うにしたが、共有メモリ上に展開してもよいし、システ
ム管理サーバ15ではなくいずれかのメールサーバの共
有ディレクトリに配置するようにしてもよい。
【0034】また、電子メールシステムは、自動転送機
能を有するものが少なくないため、その機能が提供する
自動転送設定コマンドを利用して自動転送の設定を行う
ようにしたが、上述した機能処理を実現するアプリケー
ションを生成することで自動転送機能を有しない電子メ
ールシステムにおいても適用することができる。
【0035】また、集信先電子メールシステムを特定す
る際、複数あるシステムの中から単一の電子メールシス
テムが特定できればよいので、本実施の形態では、転送
先情報をフラグ情報で表したが、他の情報例えばサーバ
IDなどで集信先を特定するようにしてもよい。
【0036】また、本実施の形態では、転送先設定手段
として各電子メールシステムここに転送先設定部17−
a,17−b,17−cを割り当てるようにしたが、複
数若しくは全電子メールシステムに対して転送設定を行
うようにしてもよい。また、各転送先設定部17−a,
17−b,17−cを動作させるタイミングは、定期的
な処理とする場合は、運用によって適当に設定すればよ
いし、また、メールシステム管理テーブル16の設定内
容を常時監視し、いずれかの情報が更新された時点で即
座に転送先設定処理を実行するようにしてもよい。
【0037】また、本実施の形態では、予め用意したメ
ールシステム管理テーブル16の設定内容に基づき転送
先設定部17が各電子メールシステムA,B,Cに自動
転送の設定を行うようにしたが、電子メールを着信した
時点でメールシステム管理テーブル16の転送先情報に
設定されている集信先へ自動転送するように処理するな
ど、転送先情報の設定内容に基づき集信先へ自動転送す
るような処理は、全て本発明の範囲内である。
【0038】
【発明の効果】本発明によれば、各ユーザが複数の電子
メールシステムに分散して送られてくる自己宛の電子メ
ールを単一の電子メールシステムに集めたい場合若しく
はその集信先を変更したい場合には、転送先情報の設定
を変更さえしておけば、必要に応じて電子メールの自動
転送の設定/解除を自動的に行うことができるので、運
用者の転送設定の負担を削減することができる。
【0039】また、転送先情報としてフラグ情報という
簡単な情報を設定するのみで上記効果を奏することがで
きる。
【0040】また、メールシステム利用情報を設定する
ようにしたので、同じ転送先情報の設定内容にもかかわ
らず毎回転送先の設定の変更処理を行うという無駄な処
理を回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る電子メールネットワークシステ
ムの一実施の形態を示した全体構成図である。
【図2】 本実施の形態におけるメールシステム管理テ
ーブルの設定内容例を示した図である。
【図3】 本実施の形態における転送先設定部の動作を
示したフローチャートである。
【図4】 従来の電子メールネットワークシステムを示
した概略的な全体構成図である。
【符号の説明】
4 LAN、6 公衆網、7,8,9,10 情報端
末、11,12,13メールサーバ、15 システム管
理サーバ、16 メールシステム管理テーブル、17,
17−a,17−b,17−c 転送先設定部。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04L 12/54 H04L 12/58 G06F 13/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の電子メールシステムが混在して存
    ずる電子メールネットワークシステムにおいて、ユーザ対応に、当該ユーザ宛の電子メールの集信先とな
    る集信先電子メールシステムを設定する転送先情報と当
    該ユーザが利用可能な電子メールシステムを設定するメ
    ールシステム利用情報とを対応させて 保持するメールシ
    ステム情報記憶手段と、 前記転送先情報の設定内容に従い、各ユーザの前記集信
    先電子メールシステム以外の電子メールシステムに、当
    該ユーザ宛の着信電子メールを前記集信先電子メールシ
    ステムに自動転送するように設定する転送先設定処理を
    実行する転送先設定手段と、 を有し、 前記転送先設定手段は、あるユーザに対する転送先設定
    処理実行の要否を判断する際に、前記メールシステム情
    報記憶手段から取得した当該ユーザに対応するメールシ
    ステム利用情報及び転送先情報と、前回取得した当該ユ
    ーザに対応するメールシステム利用情報及び転送先情報
    とを比較し、その比較した結果、差分がなければ転送先
    設定処理を実行しない ことを特徴とする電子メールネッ
    トワークシステム。
  2. 【請求項2】 前記転送先設定手段は、前記各電子メー
    ルシステムに対応させて設けたことを特徴とする請求項
    1記載の電子メールネットワークシステム。
  3. 【請求項3】 前記転送先情報は、前記集信先電子メー
    ルシステムを特定可能なフラグ情報であることを特徴と
    する請求項1記載の電子メールネットワークシステム。
JP2526298A 1998-02-06 1998-02-06 電子メールネットワークシステム Expired - Lifetime JP2930925B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2526298A JP2930925B1 (ja) 1998-02-06 1998-02-06 電子メールネットワークシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2526298A JP2930925B1 (ja) 1998-02-06 1998-02-06 電子メールネットワークシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2930925B1 true JP2930925B1 (ja) 1999-08-09
JPH11225156A JPH11225156A (ja) 1999-08-17

Family

ID=12161120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2526298A Expired - Lifetime JP2930925B1 (ja) 1998-02-06 1998-02-06 電子メールネットワークシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2930925B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001091391A1 (fr) * 2000-05-24 2001-11-29 E-Jan Net Co. Serveur de courrier, systeme et procede de gestion de courrier electronique, et support d'enregistrement

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11225156A (ja) 1999-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3459149B2 (ja) 電子メール転送システム
US8402104B2 (en) Schedulable e-mail filters
US9374479B2 (en) Integrated document delivery method and apparatus
JP3622320B2 (ja) 電子メール自動回送システム
JPH11136278A (ja) 電子メールシステム,電子メール転送方法および電子メールプログラムを記録した記録媒体
JP2001513589A (ja) 2地点間メッセージ移動のための待ち行列システムおよび方法
WO2007077603A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2002261834A (ja) 通信処理方法及び装置
JP2001134508A (ja) メッセージ処理装置、メッセージ処理システム及びメッセージ処理方法
JPH11298520A (ja) 電子メール転送装置、電子メール転送プログラムを記録した記録媒体、並びに、メールサーバシステム
JP2930925B1 (ja) 電子メールネットワークシステム
CN101106758B (zh) 业务预约的方法和移动终端
JPH03268540A (ja) 電子メール転送方法及び電子メール転送ネットワークシステム
US20020035608A1 (en) Automated follow-up to a request
JP3257590B2 (ja) メール通信方法及びメール通信システム
JP2001024691A (ja) サーバシステム及びサーバシステムにおけるアドレス情報提供方法
JP2008072523A (ja) 情報共有システム及びフィルタ処理端末
JP2550851B2 (ja) メールプロトコル変換制御システム
JPH09190399A (ja) 統合ワークフロー管理方法及びシステム
CA2620444C (en) Schedulable e-mail filters
JPH09204467A (ja) 統合ワークフロー管理方法及びシステム
JPS5961337A (ja) 電子メ−ル方式
JP2001156936A (ja) 通信ネットワークシステム
JPS62212762A (ja) 機能分散情報処理システム
JP2003186802A (ja) メール交換方法及びシステム