JP2928456B2 - コンクリートスラブ用埋込材 - Google Patents

コンクリートスラブ用埋込材

Info

Publication number
JP2928456B2
JP2928456B2 JP7193394A JP7193394A JP2928456B2 JP 2928456 B2 JP2928456 B2 JP 2928456B2 JP 7193394 A JP7193394 A JP 7193394A JP 7193394 A JP7193394 A JP 7193394A JP 2928456 B2 JP2928456 B2 JP 2928456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
embedding material
concrete
concrete slab
embedding
locking tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7193394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07279288A (ja
Inventor
照麿 永井
正人 八坂
久雄 手塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kaseihin Kogyo KK
Original Assignee
Sekisui Kaseihin Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Kaseihin Kogyo KK filed Critical Sekisui Kaseihin Kogyo KK
Priority to JP7193394A priority Critical patent/JP2928456B2/ja
Publication of JPH07279288A publication Critical patent/JPH07279288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2928456B2 publication Critical patent/JP2928456B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
  • Manufacturing Of Tubular Articles Or Embedded Moulded Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はコンクリートスラブ用埋
込材に関し、特に、所定寸法のコンクリート基板への定
着はもとより、寸法の異なるコンクリート基板に対して
も容易にかつ確実に定着できるようにし、それにより、
コンクリートスラブの施工を簡便なものとしたコンクリ
ートスラブ用埋込材に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、集合住宅、一般ビル、倉庫などの
中高層の建築物について、スラブの軽量化、防音化さら
には建材の工業製品化などの観点から、内部に軽量部材
を持つコンクリートスラブが広く採用されるようになっ
ている。その施工は、工場生産されたPC板などのコン
クリート基板上に合成樹脂の発泡成形品などの軽量部材
を埋込材として定着させ、それを施工現場に配置した
後、その上層部に現場打ちコンクリートを打設して行わ
れる。
【0003】一例として、特公昭57−47008号公
報に示されるように、合成樹脂の発泡成形品例えは発泡
ポリスチレンによる成形品からなる埋込材をコンクリー
ト基板が未硬化の養生過程中に該基板上に配設するとと
もに係止具を用いて埋込材をコンクリート基板に定着さ
せ、コンクリート基板の固化によって埋込材をコンクリ
ート基板と連結固定させることにより中空コンクリート
スラブ用基板を作成するものが知られている。図6、図
7は、そのような従来のコンクリートスラブ用基板の構
造を模式的に示すものである。
【0004】コンクリートスラブ用基板を組み立てるに
は、まず所定寸法の載置台(図示されない)上に鉄筋
b、b’などを配置した後、混練されたコンクリートを
打設してコンクリート基板Cを成型する。次に、コンク
リート基板Cが未硬化のうちに合成樹脂製の発泡成形品
からなる埋込材Aを所定数だけ所定の位置に配置し、係
止具Dを用いて各埋込材Aをコンクリート基板Cに定着
させる。蒸気養生過程を経てコンクリートが硬化し、埋
込材Aはコンクリート基板Cに堅固に一体化される。こ
のようにして製造されたコンクリートスラブ用基板50
(図6)を載置台から取り出して現場に搬入し、所定の
位置にセットした後、必要に応じてさらに配筋作業ある
いは配管作業などを行い、次いで現場打ちコンクリート
を打設してコンクリートスラブの作業は完了する。
【0005】図8、図9は埋込材Aの一例を示してお
り、この埋込材Aは合成樹脂製の発泡成形品から成形さ
れ、下面に開口した多数の中空部6を持つ全体として箱
状(矩形状)の形状をなしている。そして前記中空部6
内には図示されない内部トラスを設けて強度をもたせて
いる。また、埋込材Aの周辺部の複数箇所には、埋込材
Aをコンクリート基材Cに取着するのに用いる係止具D
の刺込用の欠除段部10が形成されている。
【0006】特に図示しないが、埋込材としては他に、
下面に開口した中空部6を持たないブロック状のもの、
表面側の形状が平面ではなくかまぼこ状となったもの、
さらには側壁部に前記中空部を外部に対して連通するた
めの開孔を形成したもの(特開平5−208410号公
報参照)なども知られている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のコンクリー
トスラブ用埋込材は軽量でありかつ工業製品として大量
生産が可能なことから、軽量化したコンクリートスラブ
の製造に有用なものである。そして、その製造に際して
は、図6に一例を示したように、所定の寸法のコンクリ
ート基板Cに対して所定の大きさの埋込材Aを所定数
(この場合には8個の)定着できるように、コンクリー
ト基板Cと埋込材Aの寸法が予め設定されるのが通常で
ある。
【0008】近年にいたり建築技術の進展とともに建築
物の形状も多様化し、それに対応して従来予定していな
かった形状や寸法のコンクリートスラブが必要となる事
態が生じてきている。コンクリート基板は組み立て分解
が可能な型枠内において製造される場合が多いことか
ら、その形状や寸法の変更は比較的容易に行うことがで
きる。しかし、埋込材は金型内でのビーズ発泡成形によ
り製造される場合がほとんどであり、その形状や大きさ
の変更には金型自体の変更を必要とする。従って、建築
設計者のコンクリートスラブに対する種々の要望に対処
するために、金型作成のための多くの経費と時間を要し
ているのが現状である。
【0009】金型を変更せずに、例えば図8、図9に示
すような所定の寸法の埋込材を幅方向あるいは長さ方向
に適宜切断し、それにより必要とされる形状として用い
ることは可能である。しかし、その場合には、切断によ
り新たに埋込材の周辺部を構成することとなった部分に
は、従前からの周辺部に設けられている係止具刺込用の
欠除段部10が存在しないために、切断後の埋込材を未
養生のコンクリート基板上に配置して定着しようとする
ときに、その部分に係止具を打ち込むことができず、定
着が不十分となる不都合が生じる。その部分に斜め方向
に係止具を刺込むことにより一応の定着は可能である
が、斜め方向に係止具を差し込むことは現場作業として
は困難な作業であるばかりでなく保持力が不十分とな
る。
【0010】本発明の目的は、従来のコンクリートスラ
ブ用埋込材の持つ上記のような不都合を解消した埋込材
を提供することにあり、より具体的には、所定寸法の埋
込材を複数個に切断し、切断後の埋込材を個々に未養生
のコンクリート基板上に配置してコンクリートスラブ用
基板を製造する場合であっても、切断後の埋込材を確実
にコンクリート基板上に定着することのできる埋込材を
提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決しかつ
目的を達成するために、本発明によるコンクリートスラ
ブ用埋込材は、全体として合成樹脂製の発泡成形品から
なる矩形状の埋込材であって、その周辺部の複数箇所に
形成された係止具刺込用の欠除段部に加えて、前記周辺
部から離間した表面部には前記欠除段部とほぼ等しい深
さを持つ係止具刺込用の凹陥部が形成されていることを
特徴とする。
【0012】凹陥部の個数に特に制限はないが、埋込材
の表面部の中央部分に1個形成してもよく、また、少な
くとも相対向する2辺から等距離の位置に複数個形成し
てもよい。後記するように、前者の場合は長辺方向に2
分割して用いるのに好適な形態であり、後者の場合は短
辺方向に2分割して用いるのに好適な形態である。埋込
材は全体としてブロック状態であってもよく、底面部に
複数の中空部を有するものであってもよい。後者の場合
に、その側壁部位に前記中空部を外部に対して連通する
ための開孔を形成したものであってもよい。
【0013】
【作 用】本発明によるコンクリートスラブ用埋込材は
上記の構成であり、標準寸法のコンクリート基板に定着
する場合には、そのままの形で未養生のコンクリート基
板上の所定位置に配置され、周辺部の複数箇所に形成さ
れた係止具刺込用の欠除段部に係止具を刺込んで、通常
の態様で定着を行う。この場合に、施工現場において現
場打ちコンクリートを打設した際に、周辺部から離間し
た表面部に形成された係止具刺込用の凹陥部の内部に現
場打ちコンクリートが流れ込み固化することから、振動
(二次振動)防止の効果がもたらされる。
【0014】非標準寸法のコンクリート基板に定着する
場合には、原形状の埋込材とともに原形状の埋込材を適
宜切断したものを用いる。埋込材の切断は、その切断線
が表面部に形成した係止具刺込用の前記凹陥部を通過す
る部位で行う。それにより、切断後新たに埋込材の周辺
部となった部分に前記凹陥部の一部が露出した状態とな
る。露出した凹陥部は従前から周辺部に形成されている
欠除段部とほぼ等しい深さを有しているので、従前の周
辺部に設けられていた係止具刺込用の欠除段部と同じ機
能を果たすことができる。従って、未養生のコンクリー
ト基板上に切断後の埋込材を配置した場合であっても、
従前の周辺部に設けられている欠除段部に加えて、切断
面に位置する凹陥部においても係止具を容易に刺込むこ
とが可能となり、埋込材をコンクリート基板上に確実に
定着することができる。
【0015】
【実施例】以下、実施例に基づき本発明によるコンクリ
ートスラブ用埋込材をさらに詳細に説明する。図1、図
2は本発明によるコンクリートスラブ用埋込材の一実施
例を示す上面側斜視図および裏面側斜視図である。この
埋込材Bは後記する凹陥部20の構成を除いて、前記し
た従来用いられている埋込材Aと同様な構成を有してい
る。すなわち、埋込材Bは、合成樹脂製の発泡成形品か
ら成形され、下面に開口した多数の中空部6を持つ全体
として箱状(矩形状)の形状をなしている。前記中空部
6内には強度を持たせるために図示しない内部にリブを
設けてもよい。埋込材Bの周辺部の複数箇所には、埋込
材Aをコンクリート基板Cに取着するのに用いる係止具
Dの刺込用の欠除段部10が形成されている。
【0016】この実施例において、埋込材の表面部21
の中央位置に係止具刺込用の凹陥部20が形成されてい
る。凹陥部20の形状に特に制限はないが、その深さは
前記係止具Dの刺込用の欠除段部10とほぼ同じ深さと
される。好ましくは周辺部に形成した欠除段部10を2
個向かい合わせた形状とし、その長辺方向を埋込材Bの
長辺X方向に平行に配置する。そして、埋込材Bの中心
点と凹陥部20の中心点とを一致させることもまた好ま
しい態様である。
【0017】図2に示されるように、この埋込材におい
て周辺部に形成された欠除段部10が位置する箇所近傍
の側壁部の肉厚は他の部分と比べて厚い肉厚部40とし
て構成されており、欠除段部10を形成したことにより
強度が低下しないようにしている。同様に内部仕切り壁
41部分においても、前記凹陥部20を形成した部分に
おいてその肉厚を他の部分よりも厚くした肉厚部42を
形成して、強度が低下しないようにしている。さらに、
内部仕切り壁41のうち、長辺X方向の中央部位に設け
られる内部仕切り壁43および短辺Y方向の中央部位に
設けられる内部仕切り壁44の肉厚は他の部分の肉厚の
ほぼ2倍となっている。
【0018】この埋込材Bは次のようにして用いられ
る。すなわち、標準寸法のコンクリート基板に定着する
場合には、従来の施工方法におけると同様に、そのまま
の形で未養生のコンクリート基板状の所定位置に配置
し、周辺部の複数箇所に形成した係止具刺込用の欠除段
部10に係止具を刺込んで、通常の態様で定着を行う。
すでに記したように、凹陥部20の内部に現場打ちコン
クリートが流れ込み固化することから、振動(二次振
動)防止の効果がもたらされる。
【0019】非標準寸法のコンクリート基板に定着する
場合には、原形状の埋込材Bを埋込材Bの長辺Xあるい
は短辺Yに平行でありかつ前記凹陥部22のほぼ中心点
を通る切断線により切断する。図3は埋込材Bの短辺X
に平行な切断線で2分割した埋込材B1 を示している。
図示のように、その切断により新たに周辺部となった部
分には2分割された凹陥部20により形成される第2の
係止具刺込用の欠除段部25が形成される。
【0020】必要に応じて、原形状の埋込材Bとともに
前記2分割された埋込材B1 を未養生のコンクリート基
板上に配置する。切断面に形成された前記第2の係止具
刺込用の欠除段部25は、従前から周辺部に形成さられ
ている欠除段部10と同じ深さを有しており、従前の周
辺部に設けられている欠除段部10に加えて、そこにも
容易に係止具を刺込むことができる。それにより、切断
により新たに側辺となった部位をも確実に未養生コンク
リートに対して係止することが可能となり、埋込材B1
全体はコンクリート基板上に確実に定着される。
【0021】この実施例においては、前記のように長辺
X方向中央位置に設けられる内部仕切り壁43の肉厚は
他の部分の肉厚のほぼ2倍となっており、前記切断によ
って新たに形成される側辺部分の強度は他の側辺部分の
強度と同じに保持されるので、現場での現場打ちコンク
リートにより前記新たに形成される側辺部分が損壊する
ことはない。
【0022】図4、図5は本発明によるコンクリートス
ラブ用埋込材の他の実施例を示す上面側斜視図および裏
面側斜視背面図である。この例においては、埋込材の周
辺部に計8個の係止具刺込用の欠除段部10が形成され
ており、さらに、図1、図2に示した実施例の場合と同
様な形状の凹陥部20が、相対向する2つの長辺から等
距離の位置にほぼ等間隔で3個形成されている。図5に
示すように、この例においても、周辺部に形成された欠
除段部10が位置する箇所近傍の側壁部は他の部分より
も厚い肉厚部40に構成されており、かつ、前記凹陥部
20が形成される部分の内部仕切り壁近傍も肉厚部42
となっている。さらに、内部仕切り壁のうち、短辺Y方
向の中央位置に設けられる内部仕切り壁44および各凹
陥部20が位置する短辺Yに平行な内部仕切り壁43の
肉厚は他の部分の肉厚のほぼ2倍となっている。
【0023】この実施例による埋込材の使用態様は図1
〜図3に基づき説明した埋込材とほぼ同様である。ただ
しこの実施例においては原形状の埋込材Bを埋込材Bの
短辺Xに平行な切断線による切断のみでなく、長辺Yに
平行な切断線による切断、あるいは短辺に平行な切断線
と長辺に平行な切断線との双方による切断が可能であ
り、より多くのコンクリート基板の形状に対して有効に
適用することが可能となる。
【0024】以上の説明は本発明によるコンクリートス
ラブ用埋込材のいくつかの実施例の説明にすぎず、他に
多くの変形例が存在する。例えば、埋込材が裏側に中空
部を持つことは必ずしも必須でなく、特に図示しない
が、中空部を持たないブロック状の埋込材であっても、
また、中空部を持つものである場合にその内部空間を外
部空間と連通するための開孔を持つものであっても、等
しく初期の目的を達成できることは理解されよう。
【0025】また、埋込材の周辺部に形成される係止具
刺込用の欠除段部10として矩形状断面を持つものを示
したが、円形断面、楕円形断面など任意の断面形状のも
のであってよく、同時に、周辺部から離間した表面部に
形成される係止具刺込用の凹陥部の断面形状も任意であ
って、図示した実施例のように欠除段部10の断面形状
に類似した断面形状である必要はない。
【0026】さらに、凹陥部20を形成した部分の内部
仕切り壁を他の内部仕切り壁に比して肉厚なものとする
ことは好ましい態様ではあるが、必ずしも必須ではな
く、周囲の壁部を含めすべての仕切り壁を同じ厚さのも
のとしても初期の目的は十分達成可能である。
【0027】
【発明の効果】本発明によるコンクリートスラブ用埋込
材は上記の構成であるので、同一の金型により成形され
る埋込材でありながら、原形状の埋込材を複数に切断し
て分割するこにより、種々の寸法のコンクリート基板状
に適切に配置し、かつ、堅固に定着することが可能とな
り、コンクリートスラブ施工の効率化、低価格化が達成
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるコンクリートスラブ用埋込材の一
実施例の上面側斜視図。
【図2】図1に示すコンクリートスラブ用埋込材の裏面
側斜視図。
【図3】図1に示すコンクリートスラブ用埋込材を2つ
に切断した状態を示す斜視図。
【図4】本発明によるコンクリートスラブ用埋込材の他
の実施例の上面側斜視図。
【図5】図2に示すコンクリートスラブ用埋込材の裏面
側図。
【図6】コンクリートスラブ用基板全体を示す斜視図。
【図7】図5のVII-VII 線による断面図
【図8】従来のコンクリートスラブ用埋込材の上面側斜
視図。
【図9】図7に示すコンクリートスラブ用埋込材の裏面
側斜視図。
【符号の説明】
B…埋込材、10…係止具刺込用の欠除段部、20…係
止具刺込用の凹陥部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E04B 5/32 B28B 23/00

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 未養生のコンクリート基板に定着させる
    合成樹脂製の発泡成形品からなる埋込材であって、該埋
    込材は周辺部の複数箇所に係止具刺込用の欠除段部が形
    成されており、さらに、前記周辺部から離間した表面部
    にも前記欠除段部の深さとほぼ等しい深さを持つ係止具
    刺込用の凹陥部が形成されていることを特徴とするコン
    クリートスラブ用埋込材。
  2. 【請求項2】 前記凹陥部は前記表面部の中央部分に形
    成されていることを特徴とする請求項1記載のコンクリ
    ートスラブ用埋込材。
  3. 【請求項3】 前記凹陥部は少なくとも相対向する2辺
    から等距離の位置に1個または複数個形成されているこ
    とを特徴とする請求項1記載のコンクリートスラブ用埋
    込材。
  4. 【請求項4】 全体がブロック状であることを特徴とす
    る請求項1記載のコンクリートスラブ用埋込材。
  5. 【請求項5】 底面部に中空部を有することを特徴とす
    る請求項1記載のコンクリートスラブ用埋込材。
JP7193394A 1994-04-11 1994-04-11 コンクリートスラブ用埋込材 Expired - Lifetime JP2928456B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7193394A JP2928456B2 (ja) 1994-04-11 1994-04-11 コンクリートスラブ用埋込材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7193394A JP2928456B2 (ja) 1994-04-11 1994-04-11 コンクリートスラブ用埋込材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07279288A JPH07279288A (ja) 1995-10-24
JP2928456B2 true JP2928456B2 (ja) 1999-08-03

Family

ID=13474821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7193394A Expired - Lifetime JP2928456B2 (ja) 1994-04-11 1994-04-11 コンクリートスラブ用埋込材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2928456B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU741142B3 (en) * 1995-09-29 2001-11-22 Leonardis, Nicola Construction components

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07279288A (ja) 1995-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5055252A (en) Method of constructing an integrated concrete wall structure
JP2928456B2 (ja) コンクリートスラブ用埋込材
JPH1044128A (ja) プレキャスト板製作用型枠
JP2000045443A (ja) ボイドスラブの製造方法
JP3280138B2 (ja) 型 枠
JP2778272B2 (ja) 壁型枠,壁型枠の製造方法並びに壁型枠を使用した壁の施工方法
SK279948B6 (sk) Spôsob výroby debniacich prvkov
JP3437116B2 (ja) プレキャストコンクリート板、スラブおよびその構築方法
JP3244651B2 (ja) 発泡成形装置
JP3191198B2 (ja) リブ付きスラブ基盤の製造方法
JPH11200618A (ja) 型枠材
JP3973188B2 (ja) 中空コンクリートスラブ用埋込材及び中空コンクリートスラブ用基板
JP2000129692A (ja) 型枠支持構造
JP3200849B2 (ja) 土木用コンクリート製装飾壁材の製造方法
JP3364082B2 (ja) コンクリートスラブ用埋込材、該埋込材を持つコンクリートスラブ用基板、及び該基板を用いたコンクリートスラブ
JP2584815Y2 (ja) 空気抜き化粧型枠
JP3453322B2 (ja) コンクリートスラブ用埋込材及び該埋込材を持つコンクリートスラブ用基板
JPH1162069A (ja) コンクリート化粧壁面の構築方法
JPS63218305A (ja) コ−ナ−用面取りコンクリ−トパネルの製造方法
JP2002004412A (ja) 半プレキャストコンクリート製型枠
JPH04166561A (ja) スラブ貫通孔の施工方法
JPH0230413U (ja)
JPS62294511A (ja) 金物を埋め込んだコンクリ−ト版等の製造方法
JPH04302637A (ja) プレキャストコンクリート板及びプレキャストコンクリート板の製造方法
JPH1046717A (ja) コンクリート壁構築用セパレータおよびそれを用いた鉄筋組構造

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term