JP2928178B2 - 無線携帯情報端末装置 - Google Patents

無線携帯情報端末装置

Info

Publication number
JP2928178B2
JP2928178B2 JP8320132A JP32013296A JP2928178B2 JP 2928178 B2 JP2928178 B2 JP 2928178B2 JP 8320132 A JP8320132 A JP 8320132A JP 32013296 A JP32013296 A JP 32013296A JP 2928178 B2 JP2928178 B2 JP 2928178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
supply voltage
portable information
terminal device
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8320132A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10163954A (ja
Inventor
庸之 菊地
英博 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Home Electronics Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NEC Home Electronics Ltd
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18118070&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2928178(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by NEC Home Electronics Ltd, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Home Electronics Ltd
Priority to JP8320132A priority Critical patent/JP2928178B2/ja
Priority to CA002219874A priority patent/CA2219874C/en
Priority to US08/965,523 priority patent/US6038515A/en
Priority to EP97309638A priority patent/EP0845682A3/en
Priority to AU46760/97A priority patent/AU737511B2/en
Publication of JPH10163954A publication Critical patent/JPH10163954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2928178B2 publication Critical patent/JP2928178B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3648Constructional arrangements comprising digital calculation means, e.g. for performing an algorithm
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • G01R31/386Arrangements for measuring battery or accumulator variables using test-loads

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,電池を電源として
使用する無線携帯情報端末装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電池を電源として使用する装置における
電源電圧の検出方式の従来例として,特開平4−171
429号公報(以下,従来技術1と呼ぶ)に示されるよ
うに,電源電圧の検出時に電源に対して負荷電流を流し
て,その時の負荷抵抗から電池の状態を判定するものが
ある。
【0003】図15は上記従来技術1の検出方式を示す
構成図である。図15を参照すると,電源である電池1
01の電池電圧(Vcc)を検出する前,CPU102
はEEPROM103から重負荷デューティ(電池残量
最大の判定用)と軽負荷デューティ(電池残量不十分の
判定用)を読み込む。次に,EEPROM103から読
み込んだ重負荷デューティの値に従って,CPU102
は,トランジスタ104をデューティ駆動する。尚,コ
ンデンサ107及びダイオード108は,電源フィルタ
を構成する。ダミー負荷105には,ダミー負荷電流が
流れるため,電池電圧(Vcc)は,徐々に下がってい
く。この時,電圧検出IC106にかかる電圧(Vd
d)も同じように下がる。ここで,CPU102は,電
圧検出IC106の出力が判定電圧に達したか否かを判
断し,ハイレベルのままである場合には,ダミー負荷1
05へ通電開始後10ms経過したか否かを判断する。
10ms終過していない場合には,判定電圧に達したか
否かの判断に戻る。上記の検出手段を用いると電池10
1の残量が最大の場合には,電池電圧(Vcc)の低下
も少ないために,電圧検出IC106にかかる電圧も判
定電圧に達しないので,10ms経過後,CPU102
は電池残量大と判断し,結果をユーザーに示した後,ダ
ミー負荷105ヘの通電を停止して,電池電圧の検出を
終了する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら,前述の
従来技術における検出方式において,電池電圧の検出時
にダミー負荷へ不要な電気を流すことや電池電圧を検出
するタイミングを考慮していないため,電池容量が十分
ある場合でも,頻繁に検出を行うことが起こり得るの
で,電池電圧の検出を行うのに不要な電力を消費してし
まい,使用時間が短くなってしまうという欠点を有し
た。さらに,電池の残量が十分でない時,ダミー負荷を
かけることにより,電圧が降下し,回路が誤動作する可
能性があるという欠点を有した。その理由は,電池自体
は残量は不足してきているが,低消費電力回路であれば
十分動作し得る電流を供給できるような状態が起こり得
るからである。その際,ダミー負荷に電源を供給しはじ
めるときは,一時的に多大な電力が流れるため,一時的
に周辺回路への供給電圧が降下することがあるからであ
る。
【0005】もうーつの理由は,周辺回路に供給する電
源やクロックをON/OFFしたりすることによって,
電源にかかる負荷が変動し,電池電圧の検出を正確に行
えないためである。
【0006】この理由を図15を再び用いて具体的に説
明する。図15の従来例では,負荷(周辺回路の動作状
態)109が一定でないため,負荷109へ流れる電流
値が変動し,電池電圧の検出を正確に行えない。
【0007】そこで,本発明の一技術的課題は,電池電
圧の検出を行うために不要な電力を消費することを防
ぎ,可能な限り端末の使用時間を延ばすことができる無
線携帯情報端末装置を提供することにある。
【0008】また,本発明の他の技術的課題は,無線携
帯情報端末装置における電源電圧低下による端末の誤動
作を防止することにあり,上記誤動作により蓄積された
データ,プログラムを破壊することを防止することがで
きる無線携帯情報端末装置を提供することにある。
【0009】さらに,本発明の別の技術的課題は,電圧
検出を行うための回路を簡易化し製品を安価で供給する
ことができる無線携帯情報端末装置を提供することにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の無線携帯情報端
末装置は,基地局に対し無線で送受信を行う通信制御手
段を有する無線携帯端末部と,ユーザーからの入力を受
け付け処理する入力処理手段及び処理したデータを記憶
するデータ記憶手段を有する携帯情報処理端末部とを備
え,電源として電池を使用する無線携帯情報端末装置に
おいて,更に,処理量に応じて,当該端末装置に供給す
る電力の消費量が互いに異なる動作状態のいずれかに切
り替える動作状態切替手段を有することを特徴としてい
る。
【0011】
【0012】また,本発明の無線携帯情報端末装置は,
前記無線携帯情報端末装置において,前記電源の電源電
圧の検出を行う電源電圧検出手段を備えていることを特
徴としている。
【0013】ここで,本発明の無線携帯情報端末装置で
は,電池電圧の検出時は動作状態を一定にし,予め用意
した放電データをもとに電池残量レベルを検出する。加
えて,検出を行う周期を最適化する。
【0014】より,具体的には,電池電圧の検出時は動
作状態を一定にする動作状態固定手段と,動作状態と周
辺回路の動作の有無が変化したことを通知する動作状態
切替通知手段及び周辺動作変化通知手段と,電源電圧の
検出時に周辺回路の動作の有無が変化したときに,再度
電源電圧を検出する電源電圧再検出手段と,検出した電
源電圧値と動作状態と周辺回路の動作の有無に応じた放
電データとから電池残量レベルを検出する残量レベル検
出手段と,電池残量レベルをユーザーに表示する表示手
段と,電池残量レベルに応じて,電源電圧の検出要求を
行う周期を設定する電源電圧周期設定手段とを有する。
【0015】
【発明の実施の形態】次に,本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。
【0016】(第1の実施の形態)図1は本発明の第1
の実施の形態による無線携帯情報端末装置の使用例を示
す図である。図1に示すように,無線携帯情報端末装置
(以下,端末と呼ぶ)50は,通信制御手段,入力処理
手段,及び記憶手段(いずれも図示せず)を備え,基地
局51と回線網52とを介してサービスセンタ53との
間でデータを送受信したり,基地局51と回線網52と
を介して電話による通信を行ったり,他の端末50´と
の間で有線/無線によるデータの送受信を行ったり,パ
ソコン(PC)55やキーボード等の入力装置56によ
り住所やスケジュール等の情報を処理することが可能で
ある。
【0017】図2は,本発明の第1の実施の形態による
無線携帯情報端末装置の動作状態の例を示す図である。
図2に示すように,特に電池の使用時間の延長を図る目
的で,電力消費量の異なる「動作状態1,2,3,及び
4」を持つ。電力消費量が大きければ,大きい程,実行
処理速度が速い「動作状態1」に近づく。一方,電力消
費量が小さければ,小さい程,実行速度が遅い「動作状
態4」に近づく。このように,端末50は,処理量に応
じて動作状態を切り替えることが可能である。
【0018】図3は本発明の第1の実施の形態による無
線携帯情報端末装置の構成を示すブロック図であり,図
1で示した無線携帯情報端末の使用例において,ぺンま
たはキーボード等の入力装置56により住所やスケジュ
ール等の情報を処理する目的で使用し,図2で示した処
理量に応じて動作状態を切り替える場合の構成図であ
る。
【0019】図3を参照すると,端末50aは,電源
1,入力装置2,ランダムアクセスメモリ(RAM)
3,中央処理装置(CPU)4,表示装置5,記憶装置
6,入力処理部7,データ変換処理部8,データ保存処
理部9,表示処理部10,処理検出部11,電源電圧検
出部12,電池残量レベル検出部13,及び要求処理部
A・14とを備えている。ここで,入力処理部7,デー
タ変換処理部8,データ保存処理部9,表示処理部1
0,処理検出部11,電源電圧検出部12,電池残量レ
ベル検出部13,及び要求処理部A・14は,直列に接
続されているように図示されているが,実際は,共通の
データ及びバスラインに夫々接続されており,夫々互い
に接続されている構成を有している。
【0020】入力処理部7は,ぺンやキーボード等の入
力装置2から入力されたデータを受け取る入力処理手段
をなす。
【0021】データ変換処理部8は,入力したデータを
住所録やスケジューラー等のプログラムが受け取ること
が可能なデータに変換するデータ変換手段をなす。
【0022】データ保存処理部9は,プログラム上で作
成したデータもしくは受信したデータを保存するデータ
保存手段をなす。
【0023】表示装置5は実際にデータの表示を行う。
【0024】記憶装置6は,データ保存手段からのデー
タを実際に保持するデータ記憶手段をなす。
【0025】表示処理部10は,プログラムやデータを
表示装置5に表示させる表示手段をなす。
【0026】処理検出部11は,各処理部で行っている
処理の内容や処理の有無を検出する処理内容検出手段
と,検出結果をもとにCPUに対して動作状態の切り替
えを要求する動作状態切替要求手段と,動作状態を切り
替えたことを電池残量レベル検出部に通知する動作状態
切替通知手段と,電源電圧の検出時に動作状態を一定に
保つ動作状態固定手段とを構成する。
【0027】CPU4は,処理検出部11からの命令に
より動作状態を切り替える動作状態切替手段をなす。
【0028】電源電圧検出部12は,端末に使用される
電源電圧を検出する電源電圧検出手段をなす。
【0029】電池残量レベル検出部13は,電源電圧検
出手段によって検出された電源電圧値と動作状態に応じ
た放電テーブルとから電池残量レベルを検出する電池残
量レベル検出手段と,電池残量レベルを表示装置5に表
示する電池残量レベル表示手段とを構成する。
【0030】要求処理部A・14は,設定した周期で電
源電圧検出要求を行う電源電圧検出要求手段と,電源電
圧の検出中であることを処理検出部11に通知する電源
電圧検出通知手段とを構成する。
【0031】以上の各処理部及び装置は,RAM3とC
PU4とを介して制御される。
【0032】図4は,本発明の実施の形態による電源電
圧及び電池電圧レベル検出手段の概念を示す図である。
図4に示すように,電池電圧の検出時,CPU及びEE
PROMを含む負荷32の状態を固定し,A/Dコンバ
ータ31により電源電圧値を正確に検出する。また,従
来技術に示したようなダミー負荷105は使用しない。
【0033】次に,図3の端末50の動作について説明
する。図5は,本発明の第1の実施の形態による無線携
帯端末装置の動作手順を示すフローチャートである。図
5のフローチャートに従って,図3の構成図を用いて説
明する。
【0034】図5に示すように,ユーザによって端末5
0aの電源1がONされる(ステップSA1)と,記憶
装置6(記憶手段)に格納されていたOSがRAM3に
展開され,装置の動作確認及び初期設定を行う(ステッ
プSA2)。
【0035】要求処理部A・14は,電池電圧を検出す
る周期で起動されるようにタイマーを設定する(電源電
圧検出要求手段,ステップSA3)。
【0036】アプリケーシヨンプログラムが起動し,表
示処理部10(表示手段)が,表示装置5にアプリケー
シヨンの画面を表示し,ユーザーからの入力を待ち,入
力があれば,入力処理部7,データ変換処理部8,及び
データ保存処理部9を用いた処理を行う通常の処理状態
に入る(ステップSA4)。
【0037】この状態で,処理検出部11は,各処理部
で行っている処理の内容や処理の有無を検出し(処理内
容検出手段),検出結果をもとにCPU4に対して動作
状態の切り替えを要求し(動作状態切替要求手段),C
PU4が動作状態を切り替えた(動作状態切替手段)と
きは,電池残量レベル検出部13にその旨を通知(動作
状態切替通知手段)しておく(ステップSA5)。
【0038】要求処理部A・14は,前記設定した周期
で起動されると,処理検出部11に対して,電源電圧検
出の開始通知を発行する(電源電圧検出通知手段,ステ
ップSA6)。
【0039】この時,処理検出部11は,前記通知を受
け取ると,CPU4に対して動作状態を切り替えるため
の命令を発行せず,現在の動作状態に固定する(動作状
態固定手段,ステップSA7)。
【0040】また,要求処理部A・14は,開始通知発
行後,電源電圧検出部12に対して,電池電圧の検出要
求を発行する(電源電圧検出要求手段,ステップSA
8)。
【0041】電源電圧検出部12は,電池電圧の検出要
求を受け取ると電圧値の検出を行い(ステップSA9段
階),電源電圧の検出が終了すると,電源電圧の検出が
終了したことを処理検出部11に対して通知する(電源
電圧検出手段)。
【0042】電池残量レベル検出部13は,動作状態に
応じた放電データを読み込み,放電データと電圧値とか
ら電池残量レベルを検出し(電池残量レベル検出手段,
ステップSA10段階),前記レベルを表示装置5に表
示する(電池残量レベル表示手段,ステップSA11段
階)。
【0043】処理検出部11は,電源電圧検出部12か
らの検出終了通知を受け取る(ステップSA12段階)
と,動作状態の固定化を解除し(動作状態固定手段),
通常の処理状態に戻る(ステップSA13)。
【0044】ユーザーが携帯情報端末装置50aの電源
1をOFFするか,ユーザーからの入力が一定時間ない
(ステップSA14)と,処理検出部11は,CPU4
に対して動作状態切替要求を出し,最も消費電力量の小
さい動作状態に遷移させる(ステップSA15)。この
状態においても,要求処理部A・14は検出周期になる
と自動的に起動し(電源電圧検出要求手段),電源電圧
の検出を行う処理を繰り返す。
【0045】下記表1は,図2に示したように,本発明
の第1の実施の形態による携帯無線情報端末で使用する
動作状態を更に具体的に示すものである。
【0046】
【表1】 上記表1において,動作状態1はCPU4の処理クロッ
クが最速で,端末にかかわる全ての周辺回路に対してク
ロックを供給している状態である。
【0047】また,動作状態2はCPU4の処理クロッ
クを動作状態1と比較して1/4から1/32遅くする
状態である。
【0048】また,動作状態3はCPU4の処理クロッ
クと,使用していない周辺回路に対して供給しているク
ロックを停止する状態である。
【0049】さらに,動作状態4はRTC(real time
clock )タイマーを除く全ての回路に供給するクロック
を停止し,表示装置5をOFFにし,RAM3をセルフ
リフレッシュモードに設定する状態である。
【0050】次に,本発明の第1の実施の形態で使用す
る動作状態の遷移概念を示した1例を,図6を用いて説
明する。図1を参照すると,電源1をONした時の最初
の動作状態を動作状態1とする。はじめに,ユーザーか
らの入力によりクリアされるタイマーを設定する。動作
状態1において,クロックによるノイズで通信状態を妨
げたくない場合は,動作状態2に切り替えるためにCP
U4に対して命令を発行する。また,動作状態1または
動作状態2において,CPU4で行う処理がない場合
は,動作状態3に切り換えるためにCPU4に対して命
令を発行する。前記設定したタイマーにより割り込みが
発生すると,CPU4で行う処理があるかどうか確認
し,処理がない場合は動作状態3に切り替えるためにC
PU4に対して命令を発行する。ユーザーが,ぺンやキ
ーボードから入力を行った時や設定したタイマーでCP
U4に対して割り込みが発生した場合,CPU4が自動
的に動作状態1へ変化させる。
【0051】下記表2は,本発明の実施の形態による携
帯無線情報端末装置で使用する動作状態に応じた放電テ
ーブルの1例を示すものである。動作モードと検出した
電圧値により電池残量レベルを決定する。この例では,
5つの電池残量レベルを使用する。レベル5は,図7に
示す電池の放電特性の例において0〜20%の放電容
量,レベル4は20〜40%の放電容量,レベル3は4
0〜60%の放電容量,レベル2は60〜80%の放電
容量,レベル1は80〜100%の放電容量の状態を示
す。放電容量とは電池の全容量に対してどのくらいの電
気を使用したかを示すものである。
【0052】
【表2】 (第2の実施の形態)次に,本発明の第2の実施の形態
について図面を参照して詳細に説明する。
【0053】図8は,図1で示した無線携帯情報端末装
置の使用例を全て使用し,図2で示した動作状態を持た
ない場合の構成図である。図8を参照すると,本発明の
第2の実施の形態による端末10bは,大きく分けて,
基地局51に対し無線で送受信を行う通信制御手段をな
す無線携帯端末部15と,ユーザーからの入力を受け付
け処理する入力手段と,処理したデータを記憶する記憶
手段と,他の端末との間でデータを送受信するデータ送
受信手段を備えた携帯情報処理端末部16とからなる。
【0054】無線携帯端末部15は,信号の送受信を行
う送受信手段を有する送受信処理部23と,受信した信
号をデータに変換したり,送信するデータを信号に変換
する信号処理部24とからなり,CPU21やRAM2
2を介して処理を行う。
【0055】携帯情報端末部15は,電源1,入力装置
2,RAM3,CPU4,表示装置5,記憶装置6,入
力処理部7,データ変換処理部8,データ保存処理部
9,表示処理部10,電源電圧検出部12,電池残量レ
ベル検出部13,要求処理部A・14,有線送受信装置
17,無線送受信装置18,送受信処理部19,及び電
源制御処理部20とを備えている。これら,入力処理部
7,データ変換処理部8,データ保存処理部9,表示処
理部10,電源電圧検出部12,電池残量レベル検出部
13,及び要求処理部A・14は,図においては,直列
に接続されているように,図示されているが,共通のデ
ータラインまたはバスラインに並列に接続されており,
互いに夫々接続されている構成を有している。
【0056】ここで,電源1は電池等の可搬性のあるも
のからなる。
【0057】また,入力処理部7は,ぺンやキーボード
等の入力装置2から入力されたデータを受け取る入力処
理手段をなす。
【0058】データ変換処理部8は,入力したデータを
住所録やスケジューラー等のプログラムが受け取ること
が可能なデータに変換するデータ変換手段をなす。
【0059】データ保存処理部9は,プログラム上で作
成したデータもしくは受信したデータを保存するデータ
保持手段をなす。
【0060】記憶装置6は,実際にデータを保持するデ
ータ記憶手段をなす。
【0061】表示処理部10は,プログラムやデータを
表示装置5に表示する表示手段をなす。
【0062】送受信処理部19は,作成したデータや保
持していたデータを他の端末に送信したり,他の端末か
らデータを受信する送受信手段をなす。
【0063】有線データ送受信装置17は,実際にデー
タを送受信する。
【0064】電源制御処理部20は,各装置にかかわる
回路(以下,周辺回路とする)に供給する電源のON/
OFFを制御するスイッチ手段と,上記電源のON/O
FFを切り替えたことを電池残量レベル検出部13に通
知する周辺動作変化通知手段とを構成する。
【0065】電源電圧検出部12は,電源電圧を検出す
る電源電圧検出手段と電源電圧の検出が終了したことを
要求処理部A・14に通知する電源電圧検出終了通知手
段とを構成する。
【0066】電池残量レベル検出部13は,検出した電
源電圧値と電源0N/OFFに応じた放電テーブルとか
ら電池残量レベルを検出する電池残量レベル検出手段
と,電池残量レベルを表示装置に表示する電池残量レベ
ル表示手段とを構成する。
【0067】要求処理部A・14は,設定した周期で電
源電圧の検出を要求する電源電圧検出要求手段を構成す
る。
【0068】このような処理部及び装置はRAM3とC
PU4とを介して制御される。
【0069】次に,図8の無線携帯情報端末装置の動作
を説明する。図9は,本発明の第2の実施の形態による
無線携帯情報端末装置の動作手順を示すフローチャート
である。図9のフローチャートにしたがって,図8の構
成図を用いて説明する。
【0070】図9を参照すると,ユーザーによって装置
の電源1がONされる(ステップSB1段階)と,記憶
装置6(記憶手段)に格納されていたOSがRAM3に
展開され,装置の動作確認及び初期設定を行う(ステッ
プSB2)。
【0071】要求処理部A・14は電池電圧を検出する
周期で起動されるようにタイマーを設定する(電源電圧
検出要求手段,ステップSB3)。
【0072】アプリケーションプログラムが起動し,表
示処理部10が表示装置5にアプリケーションの画面を
表示し(表示手段),ユーザーからの入力を待ち,入力
があれば,入力処理部7,データ変換処理部8,及びデ
ータ保存処理部9によって処理を行う通常の処理状態に
入る(ステップSB4)。
【0073】この状態で,電源制御処理部20は,周辺
回路に供給する電源のON/OFFを制御し(スイッチ
手段),上記電源のON/OFFを切り替えたときは,
電池残量レベル検出部13にその旨を通知しておく(周
辺動作変化通知手段)。
【0074】要求処理部A・14は,前記設定した周期
で起動される(ステップSB5)と,電源電圧検出部1
2に対して,電池電圧の検出要求を発行する(電源電圧
検出要求手段,ステップSB6)。
【0075】電源電圧検出部12は,電池電圧の検出要
求を受け取ると電源電圧値の検出を行う(電源電圧検出
手段,ステップSB7)。
【0076】電池残量レベル検出部13は,電源電圧値
の検出が終了すると周辺回路の動作の有無に応じた放電
データを読み込み(ステップSB8),放電データと検
出された電源電圧値とから電池残量レベルを検出し(電
池残量レベル検出手段),電池残量レベルを表示装置5
に表示し(電池残量レベル表示手段,ステップSB
9),通常の処理状態に戻る。
【0077】ユーザーが装置の電源1をOFFするか,
ユーザーからの入力が一定時間ないと,CPU4は最も
消費電力量の小さい動作状態に遷移させる(動作状態切
替手段,ステップSB10)。この状態においても,要
求処理部A・14は検出周期になると自動的に起動し
(電源電圧検出要求手段),電池電圧検出部に対して検
出要求を発光し,電池電圧検出部12は,電源電圧の検
出を行う処理を繰り返す(ステップSB11段階)。
【0078】(第3の実施の形態)次に,本発明の第3
の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0079】図10は,図1で示した無線携帯情報端末
装置の使用例を全て使用し,図2で示した動作状態を切
り替える場合の構成図である。
【0080】端末10cは大きく分けて,基地局25に
対し無線で送受信を行う無線携帯端末部15と,ユーザ
ーからの入力を受け付け処理し,処理したデータを記憶
したり他の端末との間でデータを送受信する携帯情報処
理端末部25とを備えている。
【0081】無線携帯端末部25は,信号の送受信を行
う送受信手段を有する送受信処理部23と,受信した信
号をデータに変換したり,送信するデータを信号に変換
する信号処理部24とからなり,CPU21やRAM2
2を介して処理を行う。
【0082】携帯情報端末部15は,電源1,入力装置
2,RAM3,CPU4,表示装置5,記憶装置6,入
力処理部7,データ変換処理部8,データ保存処理部
9,表示処理部10,処理検出部11,電源電圧検出部
12,電池残量レベル検出部13,要求処理部A・1
4,有線送受信装置17,無線送受信装置18,送受信
処理部19,及び電源制御処理部20とを備えている。
ここで,入力処理部7,データ変換処理部8,データ保
存処理部9,表示処理部10,処理検出部11,電源電
圧検出部12,電池残量レベル検出部13,要求処理部
A・14,送受信処理部19,及び電源制御処理部20
は,図では直列に接続しているように示されているが,
実際は,共通のデータライン又はバスラインに並列に接
続されており,夫々互いに接続されている構成を有して
いる。
【0083】電源1は電池等の可搬性のあるものからな
る。
【0084】入力処理部7は,ぺンやキーボード等の入
力装置2から入力されたデータを受け取る入力処理手段
をなす。
【0085】データ変換処理部8は,入力したデータを
住所録やスケジューラー等のプログラムが受け取ること
が可能なデータに変換するデータ変換手段をなす。
【0086】データ保存処理部9は,プログラム上で作
成したデータもしくは受信したデータを保存するデータ
保存手段をなす。
【0087】表示装置5はデータを表示する。
【0088】記憶装置6は実際にデータを保持するデー
タ記憶手段をなす。
【0089】表示処理部10は,プログラムやデータを
表示装置に表示する表示手段をなす。
【0090】送受信処理部19は,作成したデータや保
持していたデータを他の端末に送信したり,他の端末か
らデータを受信するデータ送受信処理手段をなす。
【0091】有線送受信装置17は実際にデータを送受
信する。
【0092】電源制御処理部20は,周辺回路に供給す
る電源のON/OFFを制御するスイッチ手段と,上記
電源のON/OFFを切り替えたことを電池残量レベル
検出部13に通知する周辺動作変化通知手段とを構成す
る。
【0093】処理検出部11は,各処理部で行っている
処理の内容や処理の有無を検出する処理内容検出手段
と,検出結果をもとにCPU4に対して動作状態の切り
替えを要求する動作状態切替要求手段と,動作状態を切
り替えたことを電池残量レベル検出部13に通知する動
作状態切替通知手段と,電源電圧検出中は動作状態を一
定に保つ動作状態固定手段とを構成する。
【0094】CPU4は,処理検出部11からの命令に
より動作状態を切り替える動作状態切替手段をなす。
【0095】電源電圧検出部12は,電源電圧検出手段
と,電源電圧の検出が終了したことを要求処理部A・1
4に通知する電源電圧検出終了通知手段とを構成する。
【0096】電池残量レベル検出部13は,検出した電
源電圧値と,周辺回路に供給する電源のON/OFFと
動作状態に応じた放電テーブルとから電池残量レベルを
検出する電池残量レベル検出手段と,電池残量レベルを
表示装置に表示する電池残量レベル表示手段とを構成す
る。
【0097】要求処理部A・14は,設定した周期で電
源電圧の検出を要求する電源電圧検出要求手段をなす。
【0098】これらの処理部及び装置はCPU4とRA
M3を介して制御される。
【0099】次に,本発明の第3の実施の形態による無
線携帯情報端末装置の動作を,図5のフローチャートに
したがって,図10の構成図を用いて説明する。図10
を参照して,ユーザーによって装置の電源1がONされ
る(ステップSA1)と,記憶装置6(データ記憶手
段)に格納されていたOSがRAM3に展開され,装置
の動作確認及び初期設定を行う(ステップSA2)。
【0100】要求処理部A・14は電池電圧を検出する
周期で起動されるようにタイマーを設定する(電源電圧
検出要求手段,ステップSA3)。
【0101】アプリケーシヨンプログラムが起動し,表
示処理部10が表示装置5にアプリケーションの画面を
表示し(表示手段),ユーザーからの入力を待ち,入力
があれば,入力処理部7,データ変換処理部8,データ
保存処理部9を用いて処理を行う通常の処理状態に入る
(ステップSA4)。この状態で処理検出部11は,各
処理部で行っている処理の内容や処理の有無を検出し
(処理内容検出手段),検出結果をもとにCPU4に対
して動作状態の切り替えを要求し(動作状態切替要求手
段),CPU4が動作状態を切り替えた(動作状態切替
手段)ときは,電池残量レベル検出部13にその旨を通
知しておく(動作状態切替通知手段)。また,電源制御
処理部20は,周辺回路に供給する電源のON/OFF
を制御し(スイッチ手段),上記電源のON/OFFを
切り替えたときは,電池残量レベル検出部13にその旨
を通知しておく(周辺動作変化通知手段)。
【0102】要求処理部A14は,前記設定した周期で
起動されると,処理検出部11に対して,電源電圧検出
の開始通知を発行する(ステップSA6)。処理検出部
11は,電源電圧検出の開始通知を受け取ると,CPU
4に対して動作状態を切り替えるための命令を発行せ
ず,現在の動作状態に固定する(動作状態固定手段,ス
テップSA7)。
【0103】更に,要求処理部A14は,前記開始通知
を発行した後,動作状態が固定されると,電源電圧検出
部12に対して,電池電圧の検出要求を発行する(電源
電圧検出要求手段,ステップSA8)。
【0104】電源電圧検出部12は,電池電圧の検出要
求を受け取ると電源電圧値の検出を行い(電源電圧検出
手段,ステップSA9),電源電圧検出後,電源電圧の
検出が終了したことを処理検出部11に対して通知する
(電源電圧検出終了通知手段)。
【0105】電池残量レベル検出部13は,動作状態と
周辺回路の動作の有無に応じた放電データを読み込み
(ステップSA10),放電データと検出された電源電
圧値とから電池残量レベルを検出し(電池残量レベル検
出手段,ステップSA11段階),前記レベルを表示装
置5に表示する(残量レベル表示手段)。
【0106】処理検出部11は,電源電圧検出終了通知
を受け取る(処理内容検出手段,ステップSA12段
階)と,動作状態の固定化を解除し,通常の処理状態に
戻る(動作状態固定手段の解除,ステップSA13段
階)。
【0107】ユーザーが装置の電源1をOFFするか,
ユーザーからの入力が一定時間ない(ステップSA14
段階)と,処理検出部11は,CPUに対して動作状態
切替要求を出し(動作状態切替要求手段),CPU4
は,最も消費電力量の小さい動作状態に遷移させる(動
作状態切替手段,ステップSA15)。
【0108】この状態においても,要求処理部A14は
検出周期になると自動的に起動し,電源電圧検出要求を
出し(電源電圧検出要求手段),電源電圧検出部12
は,電源電圧の検出を行うという処理を繰り返す(電源
電圧検出手段)。
【0109】(第4の実施の形態)次に,本発明の第4
の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図11は,本発明の第4の実施の形態による無線携帯情
報端末装置の構成を示すブロック図であり,第3の実施
の形態において,電源電圧検出結果から電池残量レベル
を検出する手段を要求処理部に持たせた場合の構成図で
ある。
【0110】図11を参照すると,端末50dは大きく
分けて,基地局25に対し無線で送受信を行う無線携帯
端末部16と,ユーザーからの入力を受け付け処理し,
処理したデータを記憶したり他の端末との間でデータを
送受信する携帯処理端末部15とからなる。
【0111】無線携帯端末部16は,信号の送受信を行
う手段を有する送受信処理部23と,受信した信号をデ
ータに変換したり,送信するデータを信号に変換する信
号処理部24とからなり,CPU21やRAM22を介
して処理を行う。
【0112】携帯情報処理端末15は,電池等の可搬性
のある電源1と,ペンやキーボード等の入力装置2,R
AM3,表示装置5,記憶装置6,入力処理部7,デー
タ変換処理部8,データ保存処理部9,表示処理部1
0,処理検出部11,電源電圧検出部12,有線送受信
装置17,無線送受信装置18,送受信処理部19,電
源制御処理部20,及び要求処理部B・26を備えて構
成されている。ここで,入力処理部7,データ変換処理
部8,データ保存処理部9,表示処理部10,処理検出
部11,電源電圧検出部12,送受信処理部19,電源
制御処理部20,及び要求処理部B・26は図では直列
に接続されているように図示されているが,実際は,一
つの共通データライン又はバスラインに並列に接続され
ており,互いに接続されている構成を有している。
【0113】入力処理部7は,ペンやキーボード等の入
力装置2から入力されたデータを受け取る入力処理手段
をなす。
【0114】データ変換処理部8は,入力したデータを
住所録やスケジューラー等のプログラムが受け取ること
が可能なデータに変換するデータ変換手段をなす。
【0115】データ保存処理部9は,プログラム上で作
成したデータもしくは受信したデータを保存するデータ
保存手段をなす。
【0116】記憶装置6は,実際にデータを保持するデ
ータ記憶手段をなす。
【0117】表示処理部10は,プログラムやデータを
表示装置5に表示する表示手段と,電池残量レベルを表
示する電池残量レベル表示手段とを構成する。
【0118】送受信処理部19は,作成したデータや保
持していたデータを他の端末に送信したり,他の端末か
らデータを受信するデータ送受信手段をなす。
【0119】有線送受信装置17は,有線回線を介して
実際にデータを送受信する。
【0120】無線送受信装置18は,無線回線を介して
実際にデータを送受信する。
【0121】電源制御処理部20は,周辺回路に供給す
る電源のON/OFFを制御するスイッチ手段と,上記
電源のON/OFFを切り替えたことを処理検出部11
に通知する周辺動作変化通知手段とを構成する。
【0122】処理検出部11は,各処理部で行っている
処理の内容や処理の有無を検出する処理内容検出手段
と,検出結果をもとにCPU4に対して動作状態の切り
替え要求を行う動作状態切替要求手段と,電源電圧検出
中は動作状態を一定に保つ動作状態固定手段と,電源電
圧の検出結果と複数の放電テーブルとから電池残量レベ
ルを検出する電池残量レベル検出手段とを構成する。
【0123】CPU4は,処理検出部11からの命令に
より動作状態を切り替える動作状態切替手段をなす。
【0124】電源電圧検出部12は,電源電圧を検出す
る電源電圧検出手段と,電源電圧検出手段で検出した電
圧値を処理検出部11に通知する検出電圧通知手段とを
構成する。
【0125】要求処理部B・26は,設定した周期で電
源電圧の検出を要求する周期電圧検出要求手段を構成す
る。
【0126】以上の処理部及び装置は,RAM3とCP
U4を介して制御される。
【0127】次に,図11の本発明の第4の実施の形態
による無線形態受信端末装置の動作について説明する。
図12は,本発明の第4の実施の形態による無線携帯情
報端末装置の動作手順を示すフローチャートである。図
12のフローチャートにしたがって,図11の構成図を
用いて説明する。
【0128】図12を参照すると,ユーザーによって装
置の電源1がONされる(ステップSC1)と,記憶装
置6(記憶手段)に格納されていたOSがRAM3に展
開され,装置の動作確認及び初期設定を行う(ステップ
SC2)。
【0129】要求処理部B・26は,電池電圧を検出す
る周期で起動されるようにタイマーを設定する(電源電
圧検出要求手段,ステップSC3)。
【0130】アプリケーションプログラムが起動し,表
示処理部10が表示装置5にアプリケーシヨンの画面を
表示し(表示手段),ユーザーからの入力を待ち,入力
があれば,入力処理部7,データ変換処理部8,および
データ保存処理部9等を用いて処理を行う通常の処理状
態に入る(ステップSC4)。この状態で,処理検出部
11は,各処理部で行っている処理の内容や処理の有無
を検出し(処理内容検出手段),検出結果をもとにCP
U4(動作状態切替手段)に対して動作状態の切り替え
を要求する(動作状態切替要求手段,ステップSC
5)。
【0131】また,電源制御処理部20は,周辺回路に
供給する電源のON/OFFを制御し(スイッチ手
段),上記電源のON/OFFを切り替えたときは,処
理検出部11にその旨を通知しておく(周辺動作変化通
知手段)。
【0132】要求処理部B・26は,前記設定した周期
で起動されると,処理検出部11に対して,電源電圧検
出の開始通知を発行(ステップSC6)する。
【0133】処理検出部11は,開始通知を受け取る
と,CPU4に対して動作状態を切り替えるための命令
を発行せず,現在の動作状態に固定する(動作状態固定
手段,ステップSC7)。
【0134】また,要求処理部B・26は,電源電圧検
出部12に対して,電池電圧の検出要求を発行する(電
源電圧検出要求手段,ステップSC8)。
【0135】電源電圧検出部12は,検出通知を受け取
ると電圧値の検出を行い(電源電圧検出手段,ステップ
SC9),検出結果を処理検出部11に通知する(検出
電圧通知手段,ステップSC10)。
【0136】処理検出部11は,記憶装置6(データ記
憶手段)から動作状態と周辺回路の動作の有無に応じた
放電データを読み込み(ステップSC11),放電デー
タと電圧値とから電池残量レベルを検出し(電池残量レ
ベル検出手段,ステップSC12),前記レベルを表示
装置に表示し(電池残量レベル表示手段),動作状態の
固定化を解除し(動作状態固定手段の解除,ステップS
C13),通常の処理状態に戻る。
【0137】ユーザーが無線携帯情報端末装置の電源を
OFFする(ステップSC14)か,ユーザーからの入
力が一定時間ないと(処理内容検出手段),処理検出部
11はCPU4に動作状態切替要求を出し(動作状態切
替要求手段),CPU4は,最も消費電力量の小さい動
作状態に遷移させる(動作状態切替手段,ステップSC
15)。この状態においても,要求処理部B・26は検
出周期になると自動的に起動し(電源電圧検出要求手
段),電源電圧検出部12に電源電圧検出通知を出力
し,電源電圧検出部12は電源電圧の検出を行う処理を
繰り返す(電源電圧検出手段)。
【0138】(第5の実施の形態)次に,本発明の第5
の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
第5の実施の形態による無線携帯情報端末装置は,第3
の実施の形態で示した要求処理部A・14が電源電圧検
出中に周辺回路のON/OFFが切り替わった時に再度
電源電圧の検出を要求する再電源電圧検出手段を追加し
たものである。
【0139】次に,本発明の第5の実施の形態の動作に
ついて説明する。図13は,本発明の第5の実施の形態
による無線携帯情報端末装置の動作手順を示すフローチ
ャートである。図13のフローチャートにしたがって,
図10の構成図を用いて説明する。
【0140】図13を参照して,入力処理部7,データ
変換処理部8,及びデータ保存処理部9等を用いた通常
の処理の場合(ステップSD1),まず,要求処理部A
・14は,設定した周期で起動される(ステップSD
2)と,処理検出部11に対して,電源電圧検出の開始
通知を発行する(電源電圧開始通知手段,ステップSD
3)。
【0141】処理検出部11は,前記通知を受け取る
と,CPU4に対して動作状態を切り替えるための命令
を発行せず,現在の動作状態に固定する(動作状態固定
手段,ステップSD4)。
【0142】また,要求処理部A・14は,電源電圧検
出部12に対して,電池電圧の検出要求を発行する(電
源電圧検出要求手段,ステップSD5)。
【0143】電源電圧検出部12は,前記要求を受け取
ると電圧値の検出を行う(電源電圧検出手段,ステップ
SD6)。
【0144】電池残量レベル検出部13は,動作状態と
周辺回路の動作の有無に応じた放電データを読み込み,
放電データと電圧値とから電池残量レベルを検出し(電
池残量レベル検出手段,ステップSD7),前記レベル
を表示装置5に表示する(電池残量レベル表示手段,ス
テップSD8)。
【0145】電源電圧検出部12は,電源電圧検出が終
了すると電源電圧の検出が終了したことを処理検出部1
1に対して通知する(検出終了通知手段,ステップSD
9)。
【0146】処理検出部11は通知を受け取ると,電源
制御処理部20に対して,電池電圧の検出中に周辺回路
に供給する電源のON/OFFを切り替えたかどうか確
認し(処理内容検出手段,ステップSD10),切り替
えた場合は,受け取った電池残量レベルを破棄し,動作
状態を一定に保っ(動作状態固定手段)。この時,要求
処理部A・14は,電池電圧の検出要求を再発行する
(電源電圧再検出要求手段,ステップSD3)。
【0147】ステップSD10の処理段階で,切り替え
ていない場合は,処理検出部11は,動作状態の固定化
を解除し(動作状態固定手段の解除,ステップSD1
1),電源のOFFがなく,又入力のない場合には,通
常の処理状態に戻る。
【0148】一方,電源のOFF又は入力があった場合
には,処理検出部11は低消費電力での動作状態となる
ように,通知を発行して(動作状態切替要求手段),こ
の通知によってCPU4(動作状態切替手段)は,低消
費電力での動作状態に移行させる。
【0149】(第6の実施の形態)次に,本発明の第6
の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
端末は第1から第5の実施の形態で示した要求処理部の
中に,電池残量レベルに応じて,電源電圧の検出を要求
する周期を設定する電源電圧検出要求周期設定手段を設
けたものである。
【0150】次に,本発明の第6の実施の形態による無
線携帯情報端末装置の動作を説明する。図14は,本発
明の第6の実施の形態による携帯端末装置の動作手順を
示すフローチャートである。図14のフローチャートに
したがって,図10の構成図を用いて説明する。
【0151】まず,要求処理部A・14は,電池電圧を
検出する周期で起動されるようにタイマーを設定し(ス
テップSE1),入力処理部7,データ変換処理部8,
及びデータ保存処理部9等を用いた通常の処理がなされ
る(ステップSE2)。次に,要求処理部A・14は,
前記設定した周期で起動される(ステップSE3)と,
処理検出部11に対して,電源電圧検出の開始通知を発
行する(電源電圧開始通知手段,ステップSE4)。
【0152】処理検出部11は,電源電圧開始通知を受
け取ると,CPU4(動作状態切替手段)に対して動作
状態を切り替えるための命令を発行せず,現在の動作状
態に固定する(動作状態固定手段,ステップSE5段
階)。動作が固定されると,要求処理部A・14は,電
源電圧検出部12に対して,電池電圧の検出要求を発行
する(電源電圧検出要求手段,ステップSE6)。
【0153】電源電圧検出部12は,前記通知を受け取
ると電圧値の検出を行う(電源電圧検出手段,ステップ
SE7)。
【0154】電池残量レベル検出部13は,動作状態と
周辺回路の動作の有無に応じた放電データを読み込み
(ステップSE8),放電データと電圧値とから電池残
量レベルを検出し(電池残量レベル検出手段),前記レ
ベルを表示装置に表示し(電池残量レベル表示手段,ス
テップSE9),レベルを処理検出部11に対して通知
する(ステップSE10)。
【0155】処理検出部11は,通知を受け取ると,電
源制御処理部20に対して,電池電圧の検出中に周辺回
路に供給する電源のON/OFFを切り替えたかどうか
確認(処理内容検出手段,ステップSE11)する。
【0156】ここで,電源電圧検出中に周辺回路に供給
する電源のON/OFFを切り替えた場合は,受け取っ
た電池残量レベルを破棄し,動作状態を一定に保ったま
ま電池電圧の検出要求を再発行する(ステップSE
4)。
【0157】切り替えていない場合は,動作状態の固定
化を解除し(動作固定手段の解除,ステップSE1
2),要求処理部A・14は,電池残量レベルが大きい
ときは電池電圧を検出する周期を長く,小さいときは電
池電圧を検出する周期を短く設定する(電源電圧検出要
求周期設定手段,ステップSE13)。
【0158】ここで,電源制御処理部20からの電源O
Nされるか又は入力がない場合(ステップSE14)に
は,処理検出部11は,CPU4(動作状態切替手段)
に動作状態を切り換える要求を出し(動作状態切替要求
手段),低消費電力での動作状態(ステップS15)と
なる。
【0159】また,ステップS14段階で,電源OFF
されるか又は入力があった場合には,前述したように,
入力処理部7,データ変換処理部8,及びデータ保存処
理部9等を用いた通常の処理状態に戻る(ステップS2
段階)。
【0160】
【発明の効果】以上,説明したように,本発明では,動
作状態と周辺回路の動作の有無の変化を監視しておき,
電池電圧検出中は動作モードを一定に保ち,検出した電
圧値から電池レベルを検出し,電池電圧の検出中に周辺
回路の動作の有無が変化したときに,再度電池電圧の検
出を行い,また,電池残量レベルに応じて電源電圧の検
出要求を行う周期を設定する。
【0161】このため,本発明では,電池電圧レベルの
検出が正確に行えるために,電源電圧低下による端末の
誤動作を防止し,誤動作により蓄積されたデータ,プロ
グラムを破壊することがない無線携帯情報端末装置を提
供することができる。
【0162】また,本発明では,電池電圧の検出を行う
ために不要な電力を消費することがないために,端末の
使用時間を延ばすことができる無線携帯情報端末装置を
提供することができる。
【0163】さらに,本発明では,予め端末の動作状態
と周辺回路の動作の有無に応じた放電テーブルを複数用
意するために,電池電圧の検出が容易な回路,または,
プログラムの付加により小型で,安価に実現可能である
無線携帯情報端末装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による無線携帯情報
端末装置の使用例を示すブロック図である。
【図2】図1の無線携帯情報端末装置の動作状態の概念
図である。
【図3】図1の無線携帯情報端末装置の構成を示すブロ
ック図である。
【図4】図1の無線携帯情報端末装置の電池電圧検出手
段を示す図である。
【図5】図1の無線携帯情報端末装置の動作説明に供せ
られるフローチャート図である。
【図6】図1の無線携帯情報端末装置の動作状態の遷移
の説明に供せられる図である。
【図7】電池の放電特性を示す図である。
【図8】本発明の第2の実施の形態による無線携帯情報
端末装置の構成を示すブロック図である。
【図9】図8の無線携帯情報端末装置の動作説明に供せ
られるフローチャート図である。
【図10】本発明の第3の実施の形態による無線携帯情
報端末装置の構成を示すブロック図である。
【図11】本発明の第4の実施の形態による無線携帯情
報端末装置の構成を示すブロック図である。
【図12】図11の無線携帯情報端末装置の動作説明の
供せられるフローチャート図である。
【図13】本発明の第5の実施の形態による無線携帯情
報端末装置の動作説明の供せられるフローチャート図で
ある。
【図14】本発明の第6の実施の形態による無線携帯情
報端末装置の動作説明の供せられるフローチャート図で
ある。
【図15】従来技術による無線携帯情報端末装置の電池
電圧検出手段を示す図である。
【符号の説明】
1 電源 2 入力装置 3 RAM 4 CPU 5 表示装置 6 記憶装置 7 入力処理部 8 データ変換処理部 9 データ保存処理部 10 表示処理部 12 電源電圧検出部 13 電池残量レベル検出部 14 要求処理部A 15 無線携帯端末部 16 携帯情報端末部 17 有線送受信装置 18 無線送受信装置 19 送受信処理部 20 電源制御処理部 21 CPU 22 RAM 23 送受信処理部 24 信号処理部 50,50´,50a,50b,50c,50d 端
末 51 基地局 26 要求処理部B
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04B 7/26 M S (56)参考文献 特開 平5−22188(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04B 7/24 - 7/26 102 H04Q 7/00 - 7/38 G01R 31/36 H01M 10/48 H02J 7/00

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基地局に対し無線で送受信を行う通信制
    御手段を有する無線携帯端末部と,ユーザーからの入力
    を受け付け処理する入力処理手段及び処理したデータを
    記憶するデータ記憶手段を有する携帯情報処理端末部と
    を備え,電源として電池を使用する無線携帯情報端末装
    置において、更に,処理量に応じて,当該端末装置に供
    給する電力の消費量が互いに異なる動作状態のいずれか
    にに切り替える動作状態切替手段を有することを特徴と
    する無線携帯情報端末装置。
  2. 【請求項2】 請求項記載の無線携帯情報端末装置に
    おいて,前記電源の電源電圧の検出を行う電源電圧検出
    手段を備えていることを特徴とする無線携帯情報端末装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項記載の無線携帯情報端末装置に
    おいて,前記電源電圧の検出の際には,前記動作状態を
    一定にする動作状態固定手段を有することを特徴とする
    無線携帯情報端末装置。
  4. 【請求項4】 請求項記載の無線携帯情報端末装置に
    おいて,前記電源電圧検出の際に周辺回路の動作の有無
    が変化した時に再度電源電圧を検出する電源電圧再検出
    手段を有することを特徴とする無線携帯情報端末装置。
  5. 【請求項5】 請求項記載の無線携帯情報端末装置に
    おいて,前記電源電圧検出手段が検出した電源電圧値か
    ら電池残量レベルを検出する電池残量レベル検出手段を
    有することを特徴とする無線携帯情報端末装置。
  6. 【請求項6】 請求項記載の無線携帯情報端末装置に
    おいて,前記電池残量レベル検出手段は,前記検出した
    電源電圧値と,動作状態に応じた放電データ及び周辺回
    路の動作の有無に応じた放電データの内の少なくとも一
    方のデータとから電池残量レベルを検出することを特徴
    とする無線携帯情報端末装置。
  7. 【請求項7】 請求項記載の無線携帯情報端末装置に
    おいて,前記電池残量レベル検出手段に対して,動作状
    態が切り替わったことを通知する動作状態切替通知手段
    を有することを特徴とする無線携帯情報端末装置。
  8. 【請求項8】 請求項記載の無線携帯情報端末装置に
    おいて,前記電池残量レベル検出手段に対して,周辺回
    路の動作の有無が変化したことを通知する周辺動作変化
    通知手段を有することを特徴とする無線携帯情報端末装
    置。
  9. 【請求項9】 請求項記載の無線携帯情報端末装置に
    おいて,前記電池残量レベルを表示する電池残量レベル
    表示手段を有することを特徴とする無線携帯情報端末装
    置。
  10. 【請求項10】 請求項記載の無線携帯情報端末装置
    において,前記電源電圧検出手段に対して,設定した周
    期で電源電圧の検出要求を行う電源電圧検出要求手段を
    有することを特徴とする無線携帯情報端末装置。
  11. 【請求項11】 請求項10記載の無線携帯情報端末装
    置において,前記電池残量レベルに応じて,前記電源電
    圧の検出要求を行う周期を設定する電源電圧検出周期設
    定手段を有することを特徴とする無線携帯情報端末装
    置。
JP8320132A 1996-11-29 1996-11-29 無線携帯情報端末装置 Expired - Lifetime JP2928178B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8320132A JP2928178B2 (ja) 1996-11-29 1996-11-29 無線携帯情報端末装置
CA002219874A CA2219874C (en) 1996-11-29 1997-10-31 Portable information terminal apparatus capable of correctly detecting power supply voltage
US08/965,523 US6038515A (en) 1996-11-29 1997-11-06 Portable information terminal apparatus capable of correctly detecting power supply voltage
EP97309638A EP0845682A3 (en) 1996-11-29 1997-11-28 Portable information terminal apparatus capable of correctly detecting power supply voltage
AU46760/97A AU737511B2 (en) 1996-11-29 1997-11-28 Portable information terminal apparatus capable of correctly detecting power supply voltage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8320132A JP2928178B2 (ja) 1996-11-29 1996-11-29 無線携帯情報端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10163954A JPH10163954A (ja) 1998-06-19
JP2928178B2 true JP2928178B2 (ja) 1999-08-03

Family

ID=18118070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8320132A Expired - Lifetime JP2928178B2 (ja) 1996-11-29 1996-11-29 無線携帯情報端末装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6038515A (ja)
EP (1) EP0845682A3 (ja)
JP (1) JP2928178B2 (ja)
AU (1) AU737511B2 (ja)
CA (1) CA2219874C (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6433512B1 (en) * 1999-01-27 2002-08-13 Telefonaktebolaget L M Ericsson (Publ) Power consumption reporting by an accessory of an electronic device
JP2001066573A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Minolta Co Ltd 情報表示装置
GB2369189C (en) * 2000-02-18 2008-06-24 Sensei Ltd Method of measuring the battery level in a mobile telephone
JP2002196845A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd マイクロコンピュータの制御方法
US20050038614A1 (en) * 2001-11-27 2005-02-17 Steve Botts Remote battery monitoring systems and sensors
US6931559B2 (en) * 2001-12-28 2005-08-16 Intel Corporation Multiple mode power throttle mechanism
US6915221B2 (en) * 2002-11-18 2005-07-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Self learning system and method for predicting remaining usage time for different modes of a mobile device
KR100604985B1 (ko) 2004-06-24 2006-07-31 삼성전자주식회사 소비전력 계측 장치 및 계측 방법
KR101033944B1 (ko) * 2004-09-21 2011-05-11 엘지전자 주식회사 전원상태에 따른 시스템동작 제어 장치 및 방법
CN100461694C (zh) * 2006-06-22 2009-02-11 华为技术有限公司 一种修复通信设备的方法
JP2008071403A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Toshiba Corp 携帯型情報記録再生装置
CN101639522B (zh) * 2008-08-01 2014-06-04 株式会社杰士汤浅国际 二次电池的劣化状态诊断装置
US8254868B2 (en) * 2009-03-11 2012-08-28 Enfora, Inc. Methods and apparatus for modeling, monitoring, estimating and controlling power consumption in battery-operated devices
US20100235121A1 (en) * 2009-03-11 2010-09-16 Scott Douglas Constien Methods and apparatus for modeling, simulating, estimating and controlling power consumption in battery-operated devices
US8258748B2 (en) * 2009-03-11 2012-09-04 Enfora, Inc. Methods and apparatus for modeling, monitoring, simulating and controlling power consumption in battery-operated devices
JP5910550B2 (ja) * 2013-03-18 2016-04-27 株式会社豊田自動織機 電池状態監視方法及び装置
KR102156230B1 (ko) 2013-10-24 2020-09-15 삼성전자주식회사 잔류 전압을 강제로 방전시킬 수 있는 데이터 저장 장치, 이의 동작 방법, 및 이를 포함하는 데이터 처리 시스템
GB201523108D0 (en) * 2015-12-30 2016-02-10 Hyperdrive Innovation Ltd Battery management system
JP7236949B2 (ja) * 2019-07-18 2023-03-10 株式会社Subaru 電動車両

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4611289A (en) * 1983-09-29 1986-09-09 Coppola Anthony F Computer power management system
JPH04171429A (ja) * 1990-11-02 1992-06-18 Olympus Optical Co Ltd カメラのバッテリチェッカ
JPH0522188A (ja) * 1991-07-16 1993-01-29 Sanyo Electric Co Ltd 移動体通信装置
US5481730A (en) * 1992-01-24 1996-01-02 Compaq Computer Corp. Monitoring and control of power supply functions using a microcontroller
JP3036996B2 (ja) * 1992-10-13 2000-04-24 三洋電機株式会社 バッテリー監視システム及びバッテリーパック
JPH06124147A (ja) * 1992-10-13 1994-05-06 Sanyo Electric Co Ltd 情報処理装置
JPH0744281A (ja) * 1993-07-29 1995-02-14 Canon Inc 電力管理装置
US5451881A (en) * 1993-12-10 1995-09-19 Curtis Instruments, Inc. Method and means for adjusting battery monitor based on rate of current drawn from the battery
JP2929921B2 (ja) * 1993-12-21 1999-08-03 三菱電機株式会社 電子機器及び電池管理装置及び電池管理方法
KR0142370B1 (ko) * 1995-01-20 1998-07-01 김광호 휴대용 컴퓨터에서 하드웨어 커서를 이용한 피엠에스 레벨표시 장치 및 그 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US6038515A (en) 2000-03-14
CA2219874C (en) 2001-08-07
EP0845682A3 (en) 1999-08-25
AU737511B2 (en) 2001-08-23
AU4676097A (en) 1998-06-04
JPH10163954A (ja) 1998-06-19
CA2219874A1 (en) 1998-05-29
EP0845682A2 (en) 1998-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2928178B2 (ja) 無線携帯情報端末装置
US5142684A (en) Power conservation in microprocessor controlled devices
US5737616A (en) Power supply circuit with power saving capability
US7103786B2 (en) Method of portable computer power management using keyboard controller in detection circuit
US11463955B2 (en) Method for implementing low power consumption on standby for bluetooth security device and bluetooth security device
TW200415471A (en) Peripheral device and control method thereof, and main device and control method thereof, and program thereof
US9442547B2 (en) Method and system for automatically returning an information processing apparatus to a state before power outage
US7373134B2 (en) Multiple-CPU portable terminal with communication function and control method
JP2006164171A (ja) サーバ装置、電化装置、無線発信装置、管理サーバ、電化装置制御システム、電力管理方法並びにコンピュータプログラム及びその記録媒体
US20050276269A1 (en) Computer system
JP2021152783A (ja) スレーブ装置、情報処理装置、マスタスレーブ制御システム、スレーブ装置の制御方法、および情報処理装置の制御方法
CN112649724A (zh) 一种掉电检测电路、方法及mcu芯片
KR100661174B1 (ko) 절전을 위한 클럭의 자동 온/오프가 가능한 모듈장치 및 그클럭 자동 온/오프방법
JP4472644B2 (ja) タスク処理管理方法、及びオペレーティングシステム並びにコンピュータプログラム
JPH07320018A (ja) メモリカード並びにメモリカードを使用する電子機器およびメモリカードのアクセススピード設定方法
JP2005057428A (ja) 携帯情報端末及び無線通信方法
CN107590087B (zh) 一种电子设备及电子设备的硬盘访问方法
EP1424623A2 (en) Power management method of a portable computer
KR100607928B1 (ko) 휴대 정보 단말기의 전원 발생장치
JP2007267519A (ja) 電池情報処理システムおよび電池ユニット
CN114967903B (zh) 电源管理方法、系统、电子设备及储存介质
KR100784079B1 (ko) 충전전원을 선택하는 전원선택부와 충전부를 내장한휴대폰 단말기 장치 및 그 방법
KR100920581B1 (ko) 저전력 모드를 갖는 시스템온칩 및 그 구동방법
JP2606591B2 (ja) 電源投入システム
JP3428398B2 (ja) 電力供給回路

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990421