JP2007267519A - 電池情報処理システムおよび電池ユニット - Google Patents

電池情報処理システムおよび電池ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2007267519A
JP2007267519A JP2006090031A JP2006090031A JP2007267519A JP 2007267519 A JP2007267519 A JP 2007267519A JP 2006090031 A JP2006090031 A JP 2006090031A JP 2006090031 A JP2006090031 A JP 2006090031A JP 2007267519 A JP2007267519 A JP 2007267519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
unit
remaining amount
remaining
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006090031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4416751B2 (ja
Inventor
Hideo Fukuda
秀夫 福田
Yoshiro Takeda
義郎 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006090031A priority Critical patent/JP4416751B2/ja
Publication of JP2007267519A publication Critical patent/JP2007267519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4416751B2 publication Critical patent/JP4416751B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Power Sources (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】複数の電池ユニットの中から電池セルの残量が最も多い電池ユニットを容易に検出する。
【解決手段】電池情報処理システムは、各電池ユニット10からの電池情報に基づき、電池情報処理ユニット21の電源制御マイクロコンピュータ(マイコン)22が複数の電池ユニット10の中から電池セルの残量が最も多い電池ユニット10を選択し、選択された電池ユニット10の表示部16がその旨をユーザに表示するので、ユーザは複数の電池ユニット10の中から電池セルの残量が最も多い電池ユニット10を容易に検出することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は電池情報処理システムおよび電池ユニットに関し、特に電池ユニットからの電池情報を処理する電池情報処理システムおよびその電池ユニットに関する。
業務で使用されている情報処理端末として、卓上の占有面積が小さくて机を広く使用できることから、ラップトップコンピュータのような可搬型の電子機器が広く使用されている。このような電子機器は、小型軽量で携帯可能なことから、職場を離れて、たとえば自宅また出張先で業務を行う際にも職場から持ち出して使用されている。
可搬型の電子機器は、電子機器に着脱自在な電池ユニットにより駆動され、電池ユニットの電池セルの残量がなくなると使用できなくなってしまう。なお、電池ユニットは、電池セルだけで構成されたり、電池セルに充放電制御回路などを組み込んで構成されたりする。
このため、出張先などで電池セルの残量がなくなってユーザが電子機器を使用できなくなることを避けるため、ユーザは、予備を含めて複数の電池ユニットを用意する。ユーザは、電子機器と共に複数の電池ユニットを携帯して出張先に移動し、そこで使用中の電池ユニットの電池セルの残量がなくなっても予備の電池ユニットを使用することにより、電子機器を使用し続けることができる。
ユーザが電池セルの残量を確認する場合、電池ユニットを電子機器に嵌め込んで電子機器の残量表示機能を使用するか、電池ユニットにあらかじめ設けられている残量表示機能を使用している。
なお、電池ユニットの電池セルの残量が所定の閾値以上である場合、その電池ユニットが、光や音によりユーザに通知したり電子機器に通知したりする技術が提案されている(たとえば、特許文献1参照。)。
特開2002−222667号公報
ところで、通常、複数の電池ユニットの中から1つの電池ユニットを検出して使用する場合、電池セルの残量が最も多い電池ユニットを検出して使用する。このとき、ユーザは、電子機器または電池ユニットの残量表示機能を使用し、各電池ユニットの電池セルの残量を1つずつ比較することにより、その中で電池セルの残量が最も多い電池ユニットを検出しているので、ユーザに負担がかかるという問題点があった。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、複数の電池ユニットの中から電池セルの残量が最も多い電池ユニットを容易に検出することができる電池情報処理システムおよび電池ユニットを提供することを目的とする。
本発明では上記課題を解決するために、電池ユニットからの電池情報を処理する電池情報処理システムにおいて、電池セルの開放電圧と残量とを対応付けて格納している残量テーブルおよび前記電池セルの開放電圧を含む電池情報を送信する電池情報送信手段と、他の電池ユニットよりも前記電池セルの残量が多いことを示す残量最大信号を受信する残量最大信号受信手段と、前記残量最大信号受信手段が前記残量最大信号を受信した場合、他の電池ユニットよりも前記電池セルの残量が多いことをユーザに表示する表示手段と、を有している前記電池ユニットと、前記電池ユニットから、前記電池情報を受信する電池情報受信手段と、前記電池情報に基づき、複数の前記電池ユニットにおけるそれぞれの前記電池セルの残量を比較することにより、複数の前記電池ユニットの中から前記電池セルの残量が最も多い前記電池ユニットを選択する選択手段と、前記選択手段により選択された前記電池ユニットに、前記残量最大信号を送信する残量最大信号送信手段と、を有している電池情報処理ユニットと、を備えていることを特徴とする電池情報処理システムが提供される。
このような電池情報処理システムによれば、電池情報処理ユニットの電池情報受信手段が電池ユニットの電池情報送信手段により送信された電池情報を受信し、その電池情報に基づいて選択手段が複数の電池ユニットの中から電池セルの残量が最も多い電池ユニットを選択し、選択された電池ユニットの残量最大信号受信手段が残量最大信号を受信し、表示手段が他の電池ユニットよりも電池セルの残量が多いことをユーザに表示する。
また、本発明では、可搬型の電子機器に着脱自在に設けられる電池ユニットにおいて、前記電子機器に、電池セルの開放電圧と残量とを対応付けて格納している残量テーブルおよび前記電池セルの開放電圧を含む電池情報を送信する電池情報送信手段と、前記電子機器から、他の電池ユニットよりも前記電池セルの残量が多いことを示す残量最大信号を受信する残量最大信号受信手段と、前記残量最大信号受信手段が前記残量最大信号を受信した場合、他の電池ユニットよりも前記電池セルの残量が多いことをユーザに表示する表示手段と、を備えていることを特徴とする電池ユニットが提供される。
このような電池ユニットによれば、他の電池ユニットよりも電池セルの残量が多かった場合、残量最大信号受信手段が残量最大信号を電子機器から受信し、表示手段がその旨をユーザに表示する。
本発明の電池情報処理システムは、各電池ユニットからの電池情報に基づき、電池情報処理ユニットの選択手段が複数の電池ユニットの中から電池セルの残量が最も多い電池ユニットを選択し、選択された電池ユニットの表示手段がその旨をユーザに表示するので、ユーザは複数の電池ユニットの中から電池セルの残量が最も多い電池ユニットを容易に検出することができるという利点がある。
また、本発明の電池ユニットは、他の電池ユニットよりも電池セルの残量が多かった場合、表示手段がその旨をユーザに表示するので、ユーザは複数の電池ユニットの中から電池セルの残量が最も多い電池ユニットを容易に検出することができるという利点がある。
以下、本発明の実施の形態を、ラップトップコンピュータに適用した場合を例に図面を参照して詳細に説明する。
まず、電池ユニット10およびラップトップコンピュータ20のハードウェア構成について説明する。
図1は電池ユニットおよびラップトップコンピュータのハードウェア構成を示すブロック図である。
複数の電池ユニット10は、それぞれ制御チップ11、電池セル12、メモリ13、RFモジュール(無線周波モジュール)14、RFID(Radio frequency identification)チップ15および表示部16を備えている。
制御チップ11は、電池セル12の開放電圧を取得してRFモジュール14に書き込む。メモリ13は、電池ユニット10の識別番号および電池セル12の開放電圧と残量とを対応付けた残量テーブルをあらかじめ格納している。この残量テーブルは、電池セル12に対応して設けられている。識別番号および残量テーブルを、RFモジュール14は、メモリ13から読み込む。RFモジュール14は、無線通信により電池ユニット10の識別番号、電池セル12の残量テーブルおよび電池セル12の開放電圧を含む電池情報をRFIDチップ15に書き込む。このとき、RFモジュール14側のコイルとRFIDチップ15側のコイルとが磁束結合することにより、エネルギおよび信号は伝達している。
表示部16は、複数の電池ユニット10の中で電池セル12の残量が最も多い電池ユニット10と判定されて制御チップ11が電源制御マイクロコンピュータ(マイコン)22から残量最大信号を受信した場合、その旨をLED(Light Emitting Diode)の点灯または点滅によりユーザに表示する。
なお、制御チップ11が電池セル12の開放電圧を取得し、RFモジュール14に書き込んでいるが、メモリ13に格納するようにしてもよい。この場合、電池セル12の開放電圧を、RFモジュール14は、メモリ13から読み込むことになる。
ラップトップコンピュータ20は、電池情報処理ユニット21を有し、この電池情報処理ユニット21は、電源制御マイコン22を有している。この電源制御マイコン22は、RFモジュール23と相互に接続されている。
RFモジュール23は、電池ユニット10内のRFIDチップ15と無線通信し、電池ユニット10の識別番号、電池セル12の残量テーブルおよび電池セル12の開放電圧を含む電池情報を読み込む。このとき、たとえば13.56メガヘルツ以下の周波数帯域で無線通信がされていて、通信距離は約1メートルである。つまり、ラップトップコンピュータ20が電池ユニット10と無線通信する場合、これらの間の距離が約1メートル以内である必要がある。
電源制御マイコン22は、電池セル12の残量テーブルおよび開放電圧に基づき、無線通信した複数の電池ユニット10の中から電池セル12の残量が最も多い電池ユニット10を選択し、その電池ユニット10の制御チップ11に、残量最大信号を送信してLEDを点灯させるなどの制御をさせる。
また、ラップトップコンピュータ20は、CPU(Central Processing Unit)24を有し、このCPU24は、ROM(Read Only Memory)25、RAM(Random Access Memory)26、ハードディスクドライブ(HDD:Hard Disk Drive)27、グラフィック処理装置28、入出力インタフェース29および通信インタフェース30がバス31を介して相互に接続されている。
CPU24は、ラップトップコンピュータ20の全体の制御を司っている。ROM25には、周辺機器を制御するプログラム群であるBIOS(Basic Input Output System)が格納される。RAM26には、CPU24が実行するOS(Operating System)のプログラムや各種アプリケーションプログラムの少なくとも一部が一時的に格納され、CPU24の処理に必要な各種データが格納される。HDD27には、OSのプログラムや各種アプリケーションプログラムなどが格納される。
このアプリケーションプログラムは、ユーザの電池情報処理ユニット21に対する要求を受け付ける受付処理プログラムなどを含んでいる。
グラフィック処理装置28は、受付処理プログラムなどの実行時にCPU24からの命令に従い、画像をモニタに表示させる。入出力インタフェース29は、外部とデータの送受信を行い、通信インタフェース30は、インターネットなどのネットワークを介して外部に接続される。
次に、ラップトップコンピュータ20に内蔵された電池情報処理ユニット21の電源制御マイコン22による処理について説明する。
図2は電源制御マイコンの処理を示すフローチャート、図3は残量テーブルを示す図である。
電源制御マイコン22は、電池情報処理ユニット21にあらかじめ設けられた機械的なスイッチをユーザがオンにした場合、または、ユーザがラップトップコンピュータ20の受付処理プログラムを起動し、複数の電池ユニット10の中から電池セル12の残量が最も多い電池ユニット10を検索するよう要求した場合、以下のステップに従って処理を実行する。
[ステップS11]電源制御マイコン22は、複数の電池ユニット10の電池セル12の残量の中で最も多い残量を示すRest_maxを0にし、Rest_maxに対応する電池ユニット10の識別番号を示すID_maxを0にし、Count(秒)を10にすることにより、初期設定を行う。このCountは、ラップトップコンピュータ20に対して用意された電池ユニット10の数に応じて決定され、Countが長くなると電源制御マイコン22による処理の時間が長くなる。また、Countを、受付処理プログラムを介したユーザが任意に設定することができる。
[ステップS12]電源制御マイコン22は、無線通信可能な距離にある全ての電池ユニット10の制御チップ11に、無線通信開始を要求する。
[ステップS13]電源制御マイコン22は、Countが0であるか否かを判定する。Countが0である場合、処理はステップS25に進み、0でない場合、処理はステップS14に進む。これは、初期設定のときに10であったCountが以下のステップの処理を経ていくうちに減っていき、Countが0になった場合、電源制御マイコン22による処理を終了するためのものである。
[ステップS14]電源制御マイコン22は、任意の電池ユニット10の制御チップ11から、その識別番号を受信したか否かを判定する。識別番号を受信した場合、処理はステップS15に進み、受信しなかった場合、処理はステップS13に戻る。
ここで、電源制御マイコン22は、RFモジュール14によりRFIDチップ15に書き込まれた識別番号を、RFモジュール23により読み込むことで、識別番号を受信している。
[ステップS15]電源制御マイコン22は、ステップS14の処理で受信した識別番号をID_nowにセットする。ここで、現在処理の対象となっている電池ユニット10の識別番号が、ID_nowにセットされることになる。なお、一度ID_nowにセットされた識別番号は、二度とID_nowにセットされないようになっている。
[ステップS16]電源制御マイコン22は、ステップS14の処理で受信した識別番号に対応する電池ユニット10の制御チップ11から、電池セル12の開放電圧と残量とを対応付けて格納している残量テーブルを受信したか否かを判定する。残量テーブルを受信した場合、処理はステップS17に進み、受信しなかった場合、ここで待機する。
[ステップS17]電源制御マイコン22は、ステップS16の処理で受信した残量テーブルをOCV_nowにセットする。ここで、現在処理の対象となっている電池ユニット10の電池セル12の残量テーブルが、OCV_nowにセットされることになる。
[ステップS18]電源制御マイコン22は、ステップS14の処理で受信した識別番号に対応する電池ユニット10の制御チップ11から、電池セル12の開放電圧を受信したか否かを判定する。開放電圧を受信した場合、処理はステップS19に進み、受信しなかった場合、ここで待機する。
[ステップS19]電源制御マイコン22は、ステップS18の処理で受信した開放電圧をVolt_nowにセットする。ここで、現在処理の対象となっている電池ユニット10の電池セル12の開放電圧が、Volt_nowにセットされることになる。
[ステップS20]電源制御マイコン22は、ステップS17の処理でセットした残量テーブルおよびステップS19の処理でセットした開放電圧に基づき、電池セル12の残量を算出する。
ここで、残量テーブルは、図3に示したように、電池ユニット10の電池セル12の開放電圧と残量とを対応付けている。この残量テーブルを参照し、電源制御マイコン22は、ステップS19の処理でセットした開放電圧に対応した残量を取得する。
また、電池セル12の開放電圧が残量テーブルに格納されていない場合、電源制御マイコン22は、残量テーブルに格納されている開放電圧だけを元に、開放電圧と残量とは比例するとし、ステップS19の処理でセットした開放電圧に対応する残量を推測することになる。たとえば、開放電圧V1は残量P1と対応し、開放電圧V2は残量P2と対応するとすると、開放電圧V3のときの残量Xは、
(V2−V1)/(P2−P1)=(V3−V1)/(X−P1)・・・(1)
という関係が成り立っているので、
X=(V2−V1)/{(P2−P1)*(V3−V1)}+P1・・・(2)
により算出される。
[ステップS21]電源制御マイコン22は、ステップS20の処理で算出した残量をRest_nowにセットする。ここで、現在処理の対象となっている電池ユニット10の電池セル12の残量が、Rest_nowにセットされることになる。
[ステップS22]電源制御マイコン22は、Rest_nowがRest_maxよりも大きいか否かを判定する。Rest_nowがRest_maxよりも大きい場合、処理はステップS23に進み、Rest_nowがRest_max以下の場合、処理はステップS12に戻る。
[ステップS23]今までで最も多い電池セル12の残量がセットされていたRest_maxよりもステップS21の処理でセットしたRest_nowのほうが大きいので、電源制御マイコン22は、Rest_nowをRest_maxにセットする。
[ステップS24]電源制御マイコン22は、ステップS15の処理でセットしたID_nowをID_maxにセットする。
ここで、ステップS22の処理でRest_nowがRest_max以下の場合およびステップS24の処理が終了した場合、電源制御マイコン22は、他の電池ユニット10と無線通信し、ステップS14の処理で受信した識別番号以外の識別番号をID_nowにセットするため、ステップS12に戻る。
[ステップS25]電池ユニット10にはLEDが設けられていて、電源制御マイコン22は、ステップS24の処理でセットしたID_maxに対応する電池ユニット10の制御チップ11に、LEDの点灯または点滅を要求する。
[ステップS26]電源制御マイコン22は、全ての電池ユニット10の制御チップ11に、無線通信完了を要求する。
以上の処理により、ラップトップコンピュータ20の電池情報処理ユニット21の電源制御マイコン22は、無線通信可能な距離にある全ての電池ユニット10の制御チップ11から、各電池ユニット10の識別番号、電池セル12の残量テーブルおよび電池セル12の開放電圧を受信し、残量テーブルを参照して電池セル12の開放電圧に対応する残量をそれぞれ算出し、電池セル12の残量が最も多い電池ユニット10の識別番号を検出する。この識別番号に対応する電池ユニット10の制御チップ11に、電源制御マイコン22は、LEDの点灯を要求する。
次に、電池ユニット10の制御チップ11による処理について説明する。
図4は制御チップの処理を示すフローチャートである。
制御チップ11は、以下のステップに従って処理を実行する。
[ステップS31]制御チップ11は、ラップトップコンピュータ20の電池情報処理ユニット21の電源制御マイコン22から、無線通信開始の要求を受信したか否かを判定する。要求を受信した場合、処理はステップS32に進み、受信しなかった場合、ここで待機する。
[ステップS32]制御チップ11は、AD変換(analog to digital translation)により、電池ユニット10の電池セル12の開放電圧を測定する。
[ステップS33]制御チップ11は、電源制御マイコン22に、メモリ13に格納されている電池ユニット10の識別番号を送信する。
[ステップS34]制御チップ11は、識別番号の送信が完了したか否かを判定する。送信が完了した場合、処理はステップS35に進み、完了しなかった場合、ここで待機する。
[ステップS35]制御チップ11は、電源制御マイコン22に、メモリ13に格納されている電池セル12の開放電圧と残量とを対応付けた残量テーブルを送信する。
[ステップS36]制御チップ11は、残量テーブルの送信が完了したか否かを判定する。送信が完了した場合、処理はステップS37に進み、完了しなかった場合、ここで待機する。
[ステップS37]制御チップ11は、電源制御マイコン22に、ステップS32の処理で取得した開放電圧を送信する。
なお、制御チップ11は、ステップS32の処理で取得した開放電圧をメモリ13に格納し、その格納された開放電圧を送信するようにしてもよい。
[ステップS38]制御チップ11は、電池セル12の開放電圧の送信が完了したか否かを判定する。送信が完了した場合、処理はステップS39に進み、完了しなかった場合、ここで待機する。
[ステップS39]制御チップ11は、電源制御マイコン22から、LEDの点灯の要求を受信したか否かを判定する。要求を受信した場合、処理はステップS40に進み、受信しなかった場合、処理はステップS41に進む。
[ステップS40]制御チップ11は、LEDを所定時間点灯させるよう表示部16を制御する。
[ステップS41]制御チップ11は、電源制御マイコン22から、無線通信完了の要求を受信したか否かを判定する。要求を受信した場合、制御チップ11による処理は終了し、受信しなかった場合、処理はステップS39に戻る。
以上の処理により、電池ユニット10の制御チップ11は、ラップトップコンピュータ20の電池情報処理ユニット21の電源制御マイコン22から無線通信開始の要求を受信すると、自身の識別番号、電池セル12の残量テーブルおよび電池セル12の開放電圧を電源制御マイコン22に送信する。また、制御チップ11は、電源制御マイコン22からLEDの点灯の要求を受信した場合、LEDを点灯させる。
なお、上記の説明では、電子機器としてラップトップコンピュータが適用されているが、これに限定されるものでなく、複数の電池ユニットを使用する他の電子機器が適用されるようにしてもよい。
また、上記の説明では、電池情報処理ユニット21はラップトップコンピュータ20に内蔵されているが、ラップトップコンピュータ20の外部に設けられるようにしてもよい。このとき、たとえば電池情報処理ユニット21とラップトップコンピュータ20とはUSB(Universal Serial Bus)規格等で接続される。
さらに、コンピュータの機能を拡張することができるPCカード(拡張カード)に電池情報処理ユニット21を設けるようにしてもよい。この場合、ラップトップコンピュータ20にはPCカードを接続するための差込口があり、この差込口にPCカードが差し込まれて接続される。
(付記1) 電池ユニットからの電池情報を処理する電池情報処理システムにおいて、
電池セルの開放電圧と残量とを対応付けて格納している残量テーブルおよび前記電池セルの開放電圧を含む電池情報を送信する電池情報送信手段と、
他の電池ユニットよりも前記電池セルの残量が多いことを示す残量最大信号を受信する残量最大信号受信手段と、
前記残量最大信号受信手段が前記残量最大信号を受信した場合、他の電池ユニットよりも前記電池セルの残量が多いことをユーザに表示する表示手段と、を有している前記電池ユニットと、
前記電池ユニットから、前記電池情報を受信する電池情報受信手段と、
前記電池情報に基づき、複数の前記電池ユニットにおけるそれぞれの前記電池セルの残量を比較することにより、複数の前記電池ユニットの中から前記電池セルの残量が最も多い前記電池ユニットを選択する選択手段と、
前記選択手段により選択された前記電池ユニットに、前記残量最大信号を送信する残量最大信号送信手段と、を有している電池情報処理ユニットと、
を備えていることを特徴とする電池情報処理システム。
(付記2) 前記電池情報受信手段は、無線通信により前記電池情報を受信することを特徴とする付記1記載の電池情報処理システム。
(付記3) 前記電池情報受信手段は、前記電池ユニットの識別番号、前記電池セルの残量テーブルおよび前記電池セルの開放電圧を含む前記電池情報を受信し、前記残量最大信号送信手段は、前記選択手段により選択された前記電池ユニットの識別番号に応じ、前記残量最大信号を送信することを特徴とする付記1記載の電池情報処理システム。
(付記4) 前記表示手段は、発光ダイオードを有し、前記発光ダイオードを点灯または点滅させることにより、他の電池ユニットよりも前記電池セルの残量が多いことをユーザに表示することを特徴とする付記1記載の電池情報処理システム。
(付記5) 電池ユニットからの電池情報を処理する電池情報処理方法において、
前記電池ユニットが、電池セルの開放電圧と残量とを対応付けて格納している残量テーブルおよび前記電池セルの開放電圧を含む電池情報を送信するステップと、
他の電池ユニットよりも前記電池セルの残量が多いことを示す残量最大信号を受信するステップと、
前記残量最大信号を受信した場合、他の電池ユニットよりも前記電池セルの残量が多いことをユーザに表示するステップと、
電池情報処理ユニットが、前記電池ユニットから、前記電池情報を受信するステップと、
前記電池情報に基づき、複数の前記電池ユニットにおけるそれぞれの前記電池セルの残量を比較することにより、複数の前記電池ユニットの中から前記電池セルの残量が最も多い前記電池ユニットを選択するステップと、
選択された前記電池ユニットに、前記残量最大信号を送信するステップと、
を備えていることを特徴とする電池情報処理方法。
(付記6) 電池ユニットからの電池情報を処理する電池情報処理ユニットにおいて、
前記電池ユニットから、電池セルの開放電圧と残量とを対応付けて格納している残量テーブルおよび前記電池セルの開放電圧を含む電池情報を受信する電池情報受信手段と、
前記電池情報に基づき、複数の前記電池ユニットにおけるそれぞれの前記電池セルの残量を比較することにより、複数の前記電池ユニットの中から前記電池セルの残量が最も多い前記電池ユニットを選択する選択手段と、
前記選択手段により選択された前記電池ユニットに、他の電池ユニットよりも前記電池セルの残量が多いことを示す残量最大信号を送信する残量最大信号送信手段と、
を備えていることを特徴とする電池情報処理ユニット。
(付記7) 電池ユニットからの電池情報を処理する電池情報処理プログラムにおいて、
コンピュータに、
電池情報受信手段が、前記電池ユニットから、電池セルの開放電圧と残量とを対応付けて格納している残量テーブルおよび前記電池セルの開放電圧を含む電池情報を受信するステップと、
選択手段が、前記電池情報に基づき、複数の前記電池ユニットにおけるそれぞれの前記電池セルの残量を比較することにより、複数の前記電池ユニットの中から前記電池セルの残量が最も多い前記電池ユニットを選択するステップと、
残量最大信号送信手段が、前記選択手段により選択された前記電池ユニットに、他の電池ユニットよりも前記電池セルの残量が多いことを示す残量最大信号を送信するステップと、
の処理を実行させることを特徴とする電池情報処理プログラム。
(付記8) 可搬型の電子機器に着脱自在に設けられる電池ユニットにおいて、
前記電子機器に、電池セルの開放電圧と残量とを対応付けて格納している残量テーブルおよび前記電池セルの開放電圧を含む電池情報を送信する電池情報送信手段と、
前記電子機器から、他の電池ユニットよりも前記電池セルの残量が多いことを示す残量最大信号を受信する残量最大信号受信手段と、
前記残量最大信号受信手段が前記残量最大信号を受信した場合、他の電池ユニットよりも前記電池セルの残量が多いことをユーザに表示する表示手段と、
を備えていることを特徴とする電池ユニット。
電池ユニットおよびラップトップコンピュータのハードウェア構成を示すブロック図である。 電源制御マイコンの処理を示すフローチャートである。 残量テーブルを示す図である。 制御チップの処理を示すフローチャートである。
符号の説明
10 電池ユニット
11 制御チップ
12 電池セル
13 メモリ
14 RFモジュール
15 RFIDチップ
16 表示部
20 ラップトップコンピュータ
21 電池情報処理ユニット
22 電源制御マイコン
23 RFモジュール
24 CPU
25 ROM
26 RAM
27 HDD
28 グラフィック処理装置
29 入出力インタフェース
30 通信インタフェース
31 バス

Claims (5)

  1. 電池ユニットからの電池情報を処理する電池情報処理システムにおいて、
    電池セルの開放電圧と残量とを対応付けて格納している残量テーブルおよび前記電池セルの開放電圧を含む電池情報を送信する電池情報送信手段と、
    他の電池ユニットよりも前記電池セルの残量が多いことを示す残量最大信号を受信する残量最大信号受信手段と、
    前記残量最大信号受信手段が前記残量最大信号を受信した場合、他の電池ユニットよりも前記電池セルの残量が多いことをユーザに表示する表示手段と、を有している前記電池ユニットと、
    前記電池ユニットから、前記電池情報を受信する電池情報受信手段と、
    前記電池情報に基づき、複数の前記電池ユニットにおけるそれぞれの前記電池セルの残量を比較することにより、複数の前記電池ユニットの中から前記電池セルの残量が最も多い前記電池ユニットを選択する選択手段と、
    前記選択手段により選択された前記電池ユニットに、前記残量最大信号を送信する残量最大信号送信手段と、を有している電池情報処理ユニットと、
    を備えていることを特徴とする電池情報処理システム。
  2. 電池ユニットからの電池情報を処理する電池情報処理方法において、
    前記電池ユニットが、電池セルの開放電圧と残量とを対応付けて格納している残量テーブルおよび前記電池セルの開放電圧を含む電池情報を送信するステップと、
    他の電池ユニットよりも前記電池セルの残量が多いことを示す残量最大信号を受信するステップと、
    前記残量最大信号を受信した場合、他の電池ユニットよりも前記電池セルの残量が多いことをユーザに表示するステップと、
    電池情報処理ユニットが、前記電池ユニットから、前記電池情報を受信するステップと、
    前記電池情報に基づき、複数の前記電池ユニットにおけるそれぞれの前記電池セルの残量を比較することにより、複数の前記電池ユニットの中から前記電池セルの残量が最も多い前記電池ユニットを選択するステップと、
    選択された前記電池ユニットに、前記残量最大信号を送信するステップと、
    を備えていることを特徴とする電池情報処理方法。
  3. 電池ユニットからの電池情報を処理する電池情報処理ユニットにおいて、
    前記電池ユニットから、電池セルの開放電圧と残量とを対応付けて格納している残量テーブルおよび前記電池セルの開放電圧を含む電池情報を受信する電池情報受信手段と、
    前記電池情報に基づき、複数の前記電池ユニットにおけるそれぞれの前記電池セルの残量を比較することにより、複数の前記電池ユニットの中から前記電池セルの残量が最も多い前記電池ユニットを選択する選択手段と、
    前記選択手段により選択された前記電池ユニットに、他の電池ユニットよりも前記電池セルの残量が多いことを示す残量最大信号を送信する残量最大信号送信手段と、
    を備えていることを特徴とする電池情報処理ユニット。
  4. 電池ユニットからの電池情報を処理する電池情報処理プログラムにおいて、
    コンピュータに、
    電池情報受信手段が、前記電池ユニットから、電池セルの開放電圧と残量とを対応付けて格納している残量テーブルおよび前記電池セルの開放電圧を含む電池情報を受信するステップと、
    選択手段が、前記電池情報に基づき、複数の前記電池ユニットにおけるそれぞれの前記電池セルの残量を比較することにより、複数の前記電池ユニットの中から前記電池セルの残量が最も多い前記電池ユニットを選択するステップと、
    残量最大信号送信手段が、前記選択手段により選択された前記電池ユニットに、他の電池ユニットよりも前記電池セルの残量が多いことを示す残量最大信号を送信するステップと、
    の処理を実行させることを特徴とする電池情報処理プログラム。
  5. 可搬型の電子機器に着脱自在に設けられる電池ユニットにおいて、
    前記電子機器に、電池セルの開放電圧と残量とを対応付けて格納している残量テーブルおよび前記電池セルの開放電圧を含む電池情報を送信する電池情報送信手段と、
    前記電子機器から、他の電池ユニットよりも前記電池セルの残量が多いことを示す残量最大信号を受信する残量最大信号受信手段と、
    前記残量最大信号受信手段が前記残量最大信号を受信した場合、他の電池ユニットよりも前記電池セルの残量が多いことをユーザに表示する表示手段と、
    を備えていることを特徴とする電池ユニット。
JP2006090031A 2006-03-29 2006-03-29 電池情報処理システムおよび電池ユニット Expired - Fee Related JP4416751B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006090031A JP4416751B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 電池情報処理システムおよび電池ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006090031A JP4416751B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 電池情報処理システムおよび電池ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007267519A true JP2007267519A (ja) 2007-10-11
JP4416751B2 JP4416751B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=38639961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006090031A Expired - Fee Related JP4416751B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 電池情報処理システムおよび電池ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4416751B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2010007681A1 (ja) * 2008-07-17 2012-01-05 三菱重工業株式会社 蓄電池システム、蓄電池監視装置、及び蓄電池監視方法
JP2014221002A (ja) * 2013-03-29 2014-11-20 パナソニック株式会社 電池パック
WO2019181119A1 (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 本田技研工業株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、可搬式電力供給装置、及びレンタルシステム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2010007681A1 (ja) * 2008-07-17 2012-01-05 三菱重工業株式会社 蓄電池システム、蓄電池監視装置、及び蓄電池監視方法
JP2014221002A (ja) * 2013-03-29 2014-11-20 パナソニック株式会社 電池パック
US10326178B2 (en) 2013-03-29 2019-06-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery pack
WO2019181119A1 (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 本田技研工業株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、可搬式電力供給装置、及びレンタルシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4416751B2 (ja) 2010-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11860701B2 (en) Electronic device and power supply method for electronic device
CN103376907B (zh) 多主机无线输入设备
US8217639B2 (en) System for supplying and receiving power, power supply device and method thereof
US9692253B2 (en) Mobile terminal and method for controlling charging and charger therefor
EP1598732A1 (en) Peripheral device and its control method, its main body device and its control method and its program
US20100182160A1 (en) Remote control with passive RFID tag and Zigbee arrangement
JP6544008B2 (ja) 電気機器、及びその制御方法
CN103080869A (zh) 显示设备功耗的确定
KR100433397B1 (ko) 보조전원장치 겸용 카드형장치 및 그 카드형장치를이용하는 호스트
US8341307B2 (en) Semiconductor storage device, electronic apparatus, and mode setting method
JP4416751B2 (ja) 電池情報処理システムおよび電池ユニット
US9235249B2 (en) Power control for serial bus peripheral device
US11573617B2 (en) Indicator for AC power adapter
CN101071329A (zh) 多核处理器的电源控制装置及其方法
EP1779232A1 (en) Display apparatus and display system
CN102937883A (zh) 智能无线移动存储设备
KR100783158B1 (ko) Usb메모리 장치의 용량확장장치 및 그 방법
US20110029792A1 (en) Information processing apparatus and power supplying control method
US11394225B2 (en) Method and apparatus for changing impedance of terminal included in connector
US20160099584A1 (en) Electronic apparatus and controlling method thereof
KR100726432B1 (ko) 외장저장장치 및 그의 운용방법
JP2018157680A (ja) 制御装置、受電装置、受電用制御システム、電子機器及び無接点電力伝送システム
JP5008088B2 (ja) 表示システム、表示制御装置及びコンピュータプログラム
CN110825202B (zh) 具有智能充电功能的主机板
US9225200B2 (en) Electronic device with connection interface supporting signal communication and charging operation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4416751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees