JP2006164171A - サーバ装置、電化装置、無線発信装置、管理サーバ、電化装置制御システム、電力管理方法並びにコンピュータプログラム及びその記録媒体 - Google Patents

サーバ装置、電化装置、無線発信装置、管理サーバ、電化装置制御システム、電力管理方法並びにコンピュータプログラム及びその記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006164171A
JP2006164171A JP2004358538A JP2004358538A JP2006164171A JP 2006164171 A JP2006164171 A JP 2006164171A JP 2004358538 A JP2004358538 A JP 2004358538A JP 2004358538 A JP2004358538 A JP 2004358538A JP 2006164171 A JP2006164171 A JP 2006164171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
value
server device
power consumption
surplus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004358538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4335126B2 (ja
Inventor
Hideyuki Tsuboi
秀幸 坪井
Shigeru Shiyoujitsu
繁 照日
Yuuki Miyakoshi
勇樹 宮越
Mamoru Kobayashi
守 小林
Masafumi Shimizu
雅史 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2004358538A priority Critical patent/JP4335126B2/ja
Publication of JP2006164171A publication Critical patent/JP2006164171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4335126B2 publication Critical patent/JP4335126B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/126Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using wireless data transmission

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】電化装置によって消費される電力の使用を最適化するサーバ装置を提供する。
【解決手段】状態記憶部15は、電化装置ごとに付与されたIDに対応付けて電化装置の消費電力値を記憶する。記録部13は、電化装置の稼動状態を検出する無線発信装置から発信されたIDと稼動情報とを含む無線信号を受信し、受信した無線信号に含まれるIDに対応付けて状態記憶部15に稼動情報を記録する。消費電力算出部16は、状態記憶部15からIDと稼動情報とを読み出し、読み出した稼動情報に基づいて全ての電化装置よって消費される総消費電力値を算出する。予定生成部18は、算出された総消費電力値と、予め設定されている最大電力値と、電化装置の消費電力値に基づいて予定情報を生成する。予定設定制御装置は、予定情報に基づいて電化装置の起動、停止を行う制御情報を含む無線信号を電化装置に送信する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、家庭で利用される電化装置の消費電力を最適化するサーバ装置、電化装置、無線発信装置、管理サーバ、電化装置制御システム、電力管理方法並びにコンピュータプログラム及びその記録媒体に関する。
従来の技術において、家庭用のシステムに、特別な配線無しに省エネ制御の方式を取り入れ、家電などの電化装置をネットワークに接続することで電化装置の情報を収集して、住宅全体での省エネルギー化を図ることは既に実現されている。このようなシステムの目的は、電力使用状況や省エネガイダンスを表示して居住者に省エネルギー化を意識付けるようにすることや、居住者の不在を検出することによってエアコン・照明・テレビの消し忘れを防止したり、生体に適したエアコン温度のゆらぎ制御、利用状況に適応して省エネルギー化を図ることにある(非特許文献1、2、3参照)。
財団法人 省エネルギーセンター、"稼動時電気損失削減最適制御技術開発"、[online]、[平成16年10月29日検索]、インターネット<http://www.eccj.or.jp/ctrl/result14.html> 財団法人 省エネルギーセンター、"家庭でのやさしい省エネ制御"、[online]、[平成16年10月29日検索]、インターネット< http://www.eccj.or.jp/ctrl/home.html> 財団法人 省エネルギーセンター、"IT対応最適省エネ制御システムの開発"、[online]、[平成16年10月29日検索]、インターネット<http://www.eccj.or.jp/magazine/shoene0108.html>
上述した従来の技術では、システムにおける省エネルギー化、即ち消費電力の削減を図ることは行われている。しかしながら、市場ニーズとして、単に消費電力の削減を行うだけではなく、電力の消費方法を最適化することによって、電気料金、即ちコストを削減するといったことも望まれているという課題が存在する。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、その目的は、電化装置によって消費される電力の使用を最適化するサーバ装置、電化装置、無線発信装置、管理サーバ、電化装置制御システム、電力管理方法並びにコンピュータプログラム及びその記録媒体を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明は、電化装置によって消費される電力に基づいて前記電化装置の起動と停止の制御を行うサーバ装置であって、電化装置ごとに付与されたIDに対応付けて前記電化装置の消費電力値を記憶する状態記憶手段と、前記電化装置の稼動状態を前記電化装置の電源ケーブルから検出する無線発信装置から発信された前記IDと前記稼動状態を示す稼動情報とを含む無線信号を受信する第1の受信手段と、前記第1の受信手段が受信した前記無線信号に含まれる前記IDに対応付けて前記状態記憶手段に稼動情報を記録する第1の記録手段と、前記状態記憶手段から前記IDと前記稼動情報と前記消費電力とを読み出し、読み出した前記稼動情報と前記消費電力とに基づいて前記状態記憶手段に記憶されている全ての前記電化装置よって消費される総消費電力値を算出する消費電力算出手段と、前記消費電力算出手段によって算出された前記総消費電力値と、予め設定されている最大電力値と、前記状態記憶手段に記憶されている前記電化装置の前記消費電力値に基づいて予定情報を生成する予定生成手段と、前記予定生成手段が生成した前記予定情報に基づいて前記電化装置の起動、停止を行う制御情報を含む無線信号を前記電化装置に送信する指示手段と、を備えたことを特徴とするサーバ装置である。
本発明は、上記に記載の発明において、前記状態記憶手段は、更に前記IDに対応付けて予定完了時刻と必要動作時間とを記憶しており、前記予定生成手段は、前記消費電力算出手段によって算出された前記総消費電力値と、予め設定されている最大電力値と、前記状態記憶手段に記憶されている前記電化装置の前記消費電力値と、前記予定完了時刻と、前記必要動作時間とに基づいて予定情報を生成し、前記指示手段は、前記予定生成手段が生成した前記予定情報に基づいて前記電化装置の起動時刻の設定を行う制御信号または停止を行う制御情報を含む無線信号を前記電化装置に送信することを特徴とする。
本発明は、上記に記載の発明において、前記電化装置は、一意に識別可能なIDと自らが消費する消費電力値とを含む無線信号を発信しており、前記電化装置から発信される前記無線信号を受信する第2の受信手段と、前記第2の受信手段が受信した前記無線信号に含まれている前記IDと前記消費電力値と前記状態記憶手段に記録する第2の記録手段と、を更に備えたことを特徴とする。
本発明は、電源が供給されたときに、予め設定されている一意に識別可能なIDと自らが消費する消費電力値とを含む無線信号を発信する発信手段と、制御信号を受信する受信手段と、前記受信手段が受信した前記制御信号に基づいて起動、停止を行う制御手段と、を備えた電化装置である。
本発明は、上記に記載の発明において、内部に記憶されている起動時刻に基づいて起動を行うタイマと、を備え、前記制御手段は、前記発信手段は、内部に記憶されている予定完了時刻と必要動作時間とを読み出し、読み出した前記予定完了時刻と前記必要動作時間とを前記IDと前記消費電力値ともに前記無線信号によって送信し、前記受信手段が受信した前記制御信号に基づいて前記起動時刻の設定、停止を行うことを特徴とする。
本発明は、電化装置の電源ケーブルに流れる電流を計測するセンサと、前記センサによって計測された電流の値に基づいて稼動状態を判定し、判定した稼動状態を示す稼動情報と前記電化装置を一意に識別可能なIDとを含む無線信号を発信する発信手段と、を備えた無線発信装置である。
本発明は、電化装置によって消費される電力に基づいて前記電化装置の起動と停止の制御を行う複数のサーバ装置に接続され、前記複数のサーバ装置で消費される電力を管理する管理サーバ装置であって、前記サーバ装置ごとの余剰電力値を記憶する余剰電力記憶手段と、前記サーバ装置から情報を受信する受信手段と、前記受信手段が受信した情報が余剰電力通知か不足電力要求かを判定する判定手段と、前記判定手段によって受信した情報が前記余剰電力通知であると判定された場合に、前記余剰電力通知に含まれる電力値を前記余剰電力記憶手段の送信元の前記サーバ装置に対応する余剰電力値に加算する余剰電力記録手段と、前記判定手段によって受信した情報が前記不足電力要求であると判定された場合に、前記不足電力要求に含まれる電力値と、前記余剰電力記憶手段に記憶されている前記余剰電力値とに基づいて電力を提供できるか否かを判定する電力提供判定手段と、前記電力提供判定手段によって、電力が提供できると判定された場合に、提供電力に基づいて提供元の前記サーバ装置に対応する前記余剰電力記憶手段の余剰電力値を更新する更新手段と、提供電力の値を含む不足電力応答を前記不足電力要求の送信元のサーバ装置に送信する送信手段と、を備えたことを特徴とする管理サーバ装置である。
本発明は、複数の電化装置と、前記電化装置によって消費される電力に基づいて前記電化装置の起動と停止の制御を行う複数のサーバ装置と、前記電化装置の稼動状態を検出可能な無線発信装置と、前記複数のサーバ装置で消費される電力を管理する管理サーバ装置と、を具備した電化装置制御システムにおけるサーバ装置であって、前記電化装置から発信された前記無線信号を受信し、受信した前記無線信号に含まれている前記IDと前記消費電力値とを対応付けて状態記憶手段に記録する第1の記録手段と、前記無線発信装置から発信された前記IDと前記稼動状態を示す稼動情報とを含む無線信号を受信し、受信した前記無線信号に含まれる前記IDに対応付けて前記状態記憶手段に稼動情報を記録する第2の記録手段と、前記状態記憶手段から前記IDと前記稼動情報と前記消費電力とを読み出し、読み出した前記稼動情報と前記消費電力とに基づいて前記状態記憶手段に記憶されている全ての前記電化装置よって消費される総消費電力値を算出する消費電力算出手段と、前記消費電力算出手段によって算出された前記総消費電力値と、予め設定されている最大電力値と、前記状態記憶手段に記憶されている前記電化装置ごとの前記消費電力値とに基づいて残電力値を算出し、算出した残電力値に基づいて残電力の過不足を判定する判定手段と、前記判定手段によって、残電力値に余剰電力が存在すると判定された場合には、前記管理サーバ装置に、余剰電力値を含む余剰電力通知を送信する余剰電力通知手段と、前記判定手段によって、残電力値が不足していると判定された場合には、前記管理サーバ装置に、不足電力値を含んだ不足電力要求を送信する不足電力要求手段と、前記管理サーバ装置から前記不足電力要求に対する不足電力応答を受信した場合は、前記不足電力応答に含まれている提供を受ける電力値と、前記総消費電力値と、前記電化装置ごとの前記消費電力値とに基づいて予定情報を生成し、前記余剰電力送信手段によって前記余剰電力通知を送信した場合には、前記余剰電力値と、前記総消費電力値と、前記電化装置ごとの前記消費電力値とに基づいて予定情報を生成する予定生成手段と、前記予定生成手段が生成した前記予定情報に基づいて前記電化装置の起動、停止を行う制御信号を前記電化装置に送信する指示手段と、を備えたことを特徴とするサーバ装置である。
本発明は、複数の電化装置と、前記電化装置によって消費される電力に基づいて前記電化装置の起動と停止の制御を行う複数のサーバ装置と、前記電化装置の稼動状態を検出可能な無線発信装置と、前記サーバ装置に接続される管理サーバ装置と、を具備した電化装置制御システムであって、前記電化装置は、電源が供給されたときに、予め設定されている前記電化装置を一意に識別可能なIDと自らが消費する消費電力値とを含む無線信号を発信する第1の発信手段と、制御信号を受信する第1の受信手段と、によって構成され、前記無線発信装置は、電化装置の電源ケーブルに流れる電流を計測するセンサと、前記センサによって計測された電流の値に基づいて稼動状態を判定し、判定した稼動状態を示す稼動情報と前記電化装置を一意に識別可能なIDとを含む無線信号を発信する第2の発信手段と、によって構成され、前記サーバ装置は、前記電化装置から発信された前記無線信号を受信し、受信した前記無線信号に含まれている前記IDと前記消費電力値とを対応付けて状態記憶手段に記録する第1の記録手段と、前記無線発信装置から発信された前記IDと前記稼動状態を示す稼動情報とを含む無線信号を受信し、受信した前記無線信号に含まれる前記IDに対応付けて前記状態記憶手段に稼動情報を記録する第2の記録手段と、前記状態記憶手段から前記IDと前記稼動情報と前記消費電力とを読み出し、読み出した前記稼動情報と前記消費電力とに基づいて前記状態記憶手段に記憶されている全ての前記電化装置よって消費される総消費電力値を算出する消費電力算出手段と、前記消費電力算出手段によって算出された前記総消費電力値と、予め設定されている最大電力値と、前記状態記憶手段に記憶されている前記電化装置ごとの前記消費電力値とに基づいて残電力値を算出し、算出した残電力値に基づいて残電力の過不足を判定する判定手段と、前記判定手段によって、残電力値に余剰電力が存在すると判定された場合には、前記管理サーバ装置に、余剰電力値を含む余剰電力通知を送信する余剰電力通知手段と、前記判定手段によって、残電力値が不足していると判定された場合には、前記管理サーバ装置に、不足電力値を含んだ不足電力要求を送信する不足電力要求手段と、前記管理サーバ装置から前記不足電力要求に対する不足電力応答を受信した場合は、前記不足電力応答に含まれている提供を受ける電力値と、前記総消費電力値と、前記電化装置ごとの前記消費電力値とに基づいて予定情報を生成し、前記余剰電力送信手段によって前記余剰電力通知を送信した場合には、前記余剰電力値と、前記総消費電力値と、前記電化装置ごとの前記消費電力値とに基づいて予定情報を生成する予定生成手段と、前記予定生成手段が生成した前記予定情報に基づいて前記電化装置の起動、停止を行う制御信号を前記電化装置に送信する指示手段と、によって構成され、前記管理サーバ装置は、前記サーバ装置ごとの余剰電力値を記憶する余剰電力記憶手段と、前記余剰電力通知あるいは前記不足電力要求を受信する第2の受信手段と、前記第2の受信手段が前記余剰電力通知を受信した場合には、前記余剰電力通知に含まれる電力値を前記余剰電力記憶手段の送信元の前記サーバ装置に対応する余剰電力値に加算する余剰電力記録手段と、前記第2の受信手段が前記不足電力要求を受信した場合には、前記不足電力要求に含まれる電力値と、前記余剰電力記憶手段に記憶されている前記余剰電力値とに基づいて電力を提供できるか否かを判定する電力提供判定手段と、前記電力提供判定手段によって、電力が提供できると判定された場合に、提供電力に基づいて提供元の前記サーバ装置に対応する前記余剰電力記憶手段の余剰電力値を更新する更新手段と、提供電力の値を含む不足電力応答を前記不足電力要求の送信元のサーバ装置に送信する送信手段と、によって構成されることを特徴とする電化装置制御システムである。
本発明は、複数の電化装置と、前記電化装置によって消費される電力に基づいて前記電化装置の起動と停止の制御を行う複数のサーバ装置と、前記電化装置の電源ケーブルに流れる電流を計測するセンサを有する無線発信装置と、前記サーバ装置に接続され、前記サーバ装置ごとの余剰電力値を記憶する余剰電力記憶手段を有する管理サーバ装置と、を具備した電化装置制御システムにおける電力管理方法であって、前記電化装置が、電源が供給されたときに、予め設定されている前記電化装置を一意に識別可能なIDを含む無線信号を発信するステップと、前記無線発信装置が、前記センサによって計測された電流の値に基づいて稼動状態を判定し、判定した稼動状態を示す稼動情報と前記電化装置を一意に識別可能なIDとを含む無線信号を発信するステップと、前記サーバ装置が、前記電化装置から発信された前記無線信号を受信し、受信した前記無線信号に含まれている前記IDと前記消費電力値とを対応付けて状態記憶手段に記録するステップと、前記サーバ装置が、前記無線発信装置から発信された前記IDと前記稼動状態を示す稼動情報とを含む無線信号を受信し、受信した前記無線信号に含まれる前記IDに対応付けて前記状態記憶手段に稼動情報を記録するステップと、前記サーバ装置が、前記状態記憶手段から前記IDと前記稼動情報と前記消費電力とを読み出し、読み出した前記稼動情報と前記消費電力とに基づいて前記状態記憶手段に記憶されている全ての前記電化装置よって消費される総消費電力値を算出するステップと、前記サーバ装置が、算出した前記総消費電力値と、予め設定されている最大電力値と、前記状態記憶手段に記憶されている前記電化装置ごとの前記消費電力値とに基づいて残電力値を算出するステップと、前記サーバ装置が、算出した残電力値に基づいて残電力の過不足を判定するステップと、前記サーバ装置が、残電力値に余剰電力が存在すると判定した場合には、前記管理サーバ装置に、余剰電力値を含む余剰電力通知を送信するステップと、前記サーバ装置が、残電力値が不足していると判定した場合には、前記管理サーバ装置に、不足電力値を含んだ不足電力要求を送信する不足電力要求手段と、前記管理サーバ装置が、前記余剰電力通知あるいは前記不足電力要求を受信するステップと、前記管理サーバ装置が、前記余剰電力通知が受信した場合には、前記余剰電力通知に含まれる電力値を前記余剰電力記憶手段の送信元の前記サーバ装置に対応する余剰電力値に加算するステップと、前記管理サーバ装置が、前記不足電力要求が受信した場合には、前記不足電力要求に含まれる電力値と、前記余剰電力記憶手段に記憶されている前記余剰電力値とに基づいて電力を提供できるか否かを判定するステップと、前記電力提供判定手段によって、電力が提供できると判定された場合に、提供電力に基づいて提供元の前記サーバ装置に対応する前記余剰電力記憶手段の余剰電力値を更新するステップと、提供電力の値を含む不足電力応答を前記不足電力要求の送信元のサーバ装置に送信するステップと、前記サーバ装置が、前記管理サーバ装置から前記不足電力応答を受信した場合は、前記不足電力応答に含まれている提供を受ける電力値と、前記総消費電力値と、前記電化装置ごとの前記消費電力値とに基づいて予定情報を生成し、前記余剰電力送信手段によって前記余剰電力通知を送信した場合には、前記余剰電力値と、前記総消費電力値と、前記電化装置ごとの前記消費電力値とに基づいて予定情報を生成するステップと、前記サーバ装置が、生成した前記予定情報に基づいて前記電化装置の起動、停止を行う制御信号を前記電化装置に送信するステップと、前記電化装置が、前記制御信号を受信するステップと、を有することを特徴とする電力管理方法である。
本発明は、電化装置ごとに付与されたIDに対応付けて前記電化装置の消費電力値を記憶する記憶手段を備え、前記電化装置によって消費される電力に基づいて前記電化装置の起動と停止の制御を行うサーバ装置のコンピュータを、前記電化装置の稼動状態を前記電化装置の電源ケーブルから検出する無線発信装置から発信された前記IDと前記稼動状態を示す稼動情報とを含む無線信号を受信する第1の受信手段、前記第1の受信手段が受信した前記無線信号に含まれる前記IDに対応付けて前記状態記憶手段に稼動情報を記録する第1の記録手段、前記状態記憶手段から前記IDと前記稼動情報と前記消費電力とを読み出し、読み出した前記稼動情報と前記消費電力とに基づいて前記状態記憶手段に記憶されている全ての前記電化装置よって消費される総消費電力値を算出する消費電力算出手段、前記消費電力算出手段によって算出された前記総消費電力値と、予め設定されている最大電力値と、前記状態記憶手段に記憶されている前記電化装置の前記消費電力値に基づいて予定情報を生成する予定生成手段、前記予定生成手段が生成した前記予定情報に基づいて前記電化装置の起動、停止を行う制御情報を含む無線信号を前記電化装置に送信する指示手段、として機能させるためのコンピュータプログラムである。
本発明は、電化装置によって消費される電力に基づいて前記電化装置の起動と停止の制御を行う複数のサーバ装置に接続され、前記複数のサーバ装置で消費される電力を管理し、前記サーバ装置ごとの余剰電力値を記憶する余剰電力記憶手段を備えた管理サーバ装置のコンピュータを前記サーバ装置から情報を受信する受信手段、前記受信手段が受信した情報が余剰電力通知か不足電力要求かを判定する判定手段、前記判定手段によって受信した情報が前記余剰電力通知であると判定された場合に、前記余剰電力通知に含まれる電力値を前記余剰電力記憶手段の送信元の前記サーバ装置に対応する余剰電力値に加算する余剰電力記録手段、前記判定手段によって受信した情報が前記不足電力要求であると判定された場合に、前記不足電力要求に含まれる電力値と、前記余剰電力記憶手段に記憶されている前記余剰電力値とに基づいて電力を提供できるか否かを判定する電力提供判定手段、前記電力提供判定手段によって、電力が提供できると判定された場合に、提供電力に基づいて提供元の前記サーバ装置に対応する前記余剰電力記憶手段の余剰電力値を更新する更新手段、提供電力の値を含む不足電力応答を前記不足電力要求の送信元のサーバ装置に送信する送信手段、として機能させるためのコンピュータプログラムである。
本発明は、上記に記載のコンピュータプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
この発明によれば、サーバ装置は、電化装置ごとに付与されたIDに対応付けて電化装置の消費電力値を記憶する状態記憶手段を備えている。そして、前記電化装置の稼動状態を前記電化装置の電源ケーブルから検出する無線発信装置から発信された電化装置ごとに付与されたIDと稼動状態を示す稼動情報とを含む無線信号を受信する。受信した無線信号に含まれるIDに対応付けて状態記憶手段に稼動情報を記録する。状態記憶手段からIDと稼動情報とを読み出し、読み出した稼動情報に基づいて状態記憶手段に記憶されている全ての電化装置よって消費される総消費電力値を算出する。算出した総消費電力値と、予め設定されている最大電力値と、状態記憶手段に記憶されている電化装置の消費電力値に基づいて予定情報を生成する。そして、生成した予定情報に基づいて電化装置の起動、停止を行う制御情報を含む無線信号を電化装置に送信する構成にした。そのため、サーバ装置は、電化装置によって消費される電力を算出し、算出した総消費電力に基づいて電化装置の起動、停止を行うことができる。それによって、サーバ装置に起動と停止を制御される電化装置によって消費される時間当たりの総消費電力を平均化するという最適化を図ることが可能となる。
また、本発明によれば、サーバ装置において、状態記憶手段は、更にIDに対応付けて予定完了時刻と必要動作時間とを記憶しており、算出された総消費電力値と、予め設定されている最大電力値と、状態記憶手段に記憶されている電化装置の消費電力値と、予定完了時刻と、必要動作時間とに基づいて予定情報を生成する。そして、生成した予定情報に基づいて電化装置の起動時刻の設定を行う制御信号または停止を行う制御情報を含む無線信号を電化装置に送信する構成にした。そのため、サーバ装置は、タイマを内蔵する電化装置の場合に、総消費電力値と、最大電力値と、各電化装置の消費電力値と、当該電化装置の予定完了時刻と、必要動作時間とに基づいてタイマを内蔵する電化装置のタイマ起動時刻の設定を行うことができる。それによって、サーバ装置に起動と停止を制御されるタイマを内蔵する電化装置によって消費される時間当たりの総消費電力を平均化するという最適化を図ることが可能となる。
また、本発明によれば、電化装置は、電化装置を一意に識別可能なIDと自らが消費する消費電力値とを含む無線信号を発信しており、サーバ装置は、電化装置から無線信号を受信し、受信した無線信号に含まれているIDと消費電力値と状態記憶手段に記録する構成にした。そのため、サーバ装置は、電化装置から発信される無線信号に基づいて状態記憶手段に情報を記録することができる。それによって、ユーザの操作によって各電化装置の消費電力やIDを状態記憶手段に記録する手間を省くことが可能となる。
また、本発明によれば、電化装置は、電源が供給されたときに、予め設定されている前記電化装置を一意に識別可能なIDと自らが消費する消費電力値とを含む無線信号を発信する。また、制御信号を受信し、受信した制御信号に基づいて起動、停止を行う構成にした。そのため、電化装置は、電力の管理を行うサーバ装置にIDと消費電力を含む無線信号を送信し、またサーバ装置からの制御信号に基づいて起動、停止を行うことができる。それによって、電化装置によって消費される時間当たりの総消費電力を平均化するという最適化を図ることが可能となる。
また、本発明によれば、電化装置は、内部に記憶されている起動時刻に基づいて起動を行うタイマを備えており、内部に記憶されている予定完了時刻と必要動作時間とを読み出し、読み出した予定完了時刻と必要動作時間とをIDと消費電力値ともに無線信号によって送信する。また、受信した制御信号に基づいて起動時刻の設定、停止を行う構成にした。そのため、タイマを備えた電化装置は、サーバ装置からの制御信号に基づいてタイマ起動あるいは停止を行うことができる。それによって、タイマを備えた電化装置によって消費される時間当たりの総消費電力を平均化するという最適化を図ることが可能となる。
また、本発明によれば、無線発信装置は、電化装置の電源ケーブルに流れる電流を計測するセンサを備えており、センサによって計測された電流の値に基づいて稼動状態を判定し、判定した稼動状態を示す稼動情報と電化装置を一意に識別可能なIDとを含む無線信号を発信する。そのため、無線発信装置は、電化装置の稼動状態をサーバ装置に送信することが可能となる。
また、本発明によれば、管理サーバ装置は、サーバ装置ごとの余剰電力値を記憶する余剰電力記憶手段を備えている。また、管理サーバ装置は、サーバ装置から情報を受信するし、受信した情報が余剰電力通知あるいは不足電力要求を判定する。余剰電力通知を受信した場合には、余剰電力通知に含まれる電力値を余剰電力記憶手段の送信元のサーバ装置に対応する余剰電力値に加算する。不足電力要求を受信した場合には、不足電力要求に含まれる電力値と、余剰電力記憶手段に記憶されている余剰電力値とに基づいて電力を提供できるか否かを判定する。電力が提供できると判定された場合に、提供電力に基づいて提供元のサーバ装置に対応する余剰電力記憶手段の余剰電力値を更新し、提供電力の値を含む不足電力応答を不足電力要求の送信元のサーバ装置に送信する構成にした。そのため、管理サーバ装置は、余剰電力を有するサーバ装置に電力が不足しているサーバ装置へ余剰電力を提供することができる。それによって、複数のサーバ装置によって起動と停止を制御される電化装置によって消費される時間当たりの総消費電力を平均化し、電化装置全体で消費される総消費電力の最大消費電力値を低減するという最適化を図ることが可能となる。
また、本発明によれば、サーバ装置は、電化装置から発信された無線信号を受信し、受信した無線信号に含まれているIDと消費電力値とを対応付けて状態記憶手段に記録する。また、無線発信装置から発信されたIDと前記稼動状態を示す稼動情報とを含む無線信号を受信し、受信した無線信号に含まれるIDに対応付けて状態記憶手段に稼動情報を記録する。状態記憶手段からIDと稼動情報と消費電力とを読み出し、読み出した稼動情報と消費電力とに基づいて状態記憶手段に記憶されている全ての電化装置よって消費される総消費電力値を算出する。算出した総消費電力値と、予め設定されている最大電力値と、状態記憶手段に記憶されている電化装置ごとの消費電力値とに基づいて残電力値を算出する。算出した残電力値に基づいて残電力の過不足を判定し、残電力値に余剰電力が存在すると判定した場合には、管理サーバ装置に、余剰電力値を含む余剰電力通知を送信する。一方、残電力値が不足していると判定した場合には、管理サーバ装置に、不足電力値を含んだ不足電力要求を送信する。管理サーバ装置から不足電力要求に対する不足電力応答を受信した場合は、不足電力応答に含まれている提供を受ける電力値と、総消費電力値と、電化装置ごとの消費電力値とに基づいて予定情報を生成する。一方、管理サーバ装置に、余剰電力通知を送信した場合には、余剰電力値と、総消費電力値と、電化装置ごとの消費電力値とに基づいて予定情報を生成する。生成した予定情報に基づいて電化装置の起動、停止を行う制御信号を電化装置に送信する構成とした。そのため、サーバ装置は、余剰電力が存在する場合には、管理サーバへ余剰電力値を送信し、一方、電力が不足している場合には、不足電力値を管理サーバに要求し、余剰電力が存在する場合には、不足電力の提供を受けることが可能となる。それによって、複数のサーバ装置によって起動と停止を制御される電化装置によって消費される時間当たりの総消費電力を平均化し、電化装置全体で消費される総消費電力の最大消費電力値を低減するという最適化を図ることが可能となる。
また、本発明によれば、電化装置制御システムは、複数の電化装置と、前記電化装置によって消費される電力に基づいて前記電化装置の起動と停止の制御を行う複数のサーバ装置と、前記電化装置の電源ケーブルに流れる電流を計測するセンサを有する無線発信装置と、前記サーバ装置に接続され、前記サーバ装置ごとの余剰電力値を記憶する余剰電力記憶手段を有する管理サーバ装置とから構成されている。サーバ装置は、状態記憶手段から電化装置ごとのIDと稼動情報と消費電力とを読み出し、読み出した稼動情報と消費電力とに基づいて状態記憶手段に記憶されている全ての電化装置よって消費される総消費電力値を算出する。そして、算出された総消費電力値と、予め設定されている最大電力値と、状態記憶手段に記憶されている電化装置ごとの消費電力値とに基づいて残電力値を算出し、算出した残電力値に基づいて残電力の過不足を判定する。サーバ装置が、残電力値に余剰電力が存在すると判定した場合には、管理サーバ装置に、余剰電力値を含む余剰電力通知を送信する。一方、残電力値が不足していると判定した場合には、管理サーバ装置に、不足電力値を含んだ不足電力要求を送信する。管理サーバ装置は、余剰電力通知が受信した場合には、余剰電力通知に含まれる電力値を余剰電力記憶手段の送信元のサーバ装置に対応する余剰電力値に加算する。一方、管理サーバ装置は、不足電力要求が受信した場合には、不足電力要求に含まれる電力値と、余剰電力記憶手段に記憶されている余剰電力値とに基づいて電力を提供できるか否かを判定する。そして、電力が提供できると判定された場合に、提供電力の値を含む不足電力応答を不足電力要求の送信元のサーバ装置に送信する構成にした。そのため、管理サーバ装置は、余剰電力を有するサーバ装置に電力が不足しているサーバ装置へ余剰電力を提供することができる。それによって、サーバ装置の間で電力を提供し合うことができ、電化装置によって消費される時間当たりの総消費電力を平均化し、電化装置制御システムにおける最大消費電力値を低減するという最適化を図ることが可能となる。
以下、本発明の一実施形態による電力サービス管理システム及び電化装置制御システムを図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態による電力サービス管理システム1及び電化装置制御システム2を示す概略ブロック図である。
図1において、電力サービス管理システム1は、例えば、電力会社から供給されている電力を共同で利用する環境、例えば複数の家庭が居住するマンションなどで用いられるシステムであり、複数の電化装置制御システム2の間における電力の割り当てを行う。
電力サービス管理システム1において管理サーバ装置50は、複数の電化装置制御システム2の間で電力が余剰な電化装置制御システム2から電力が不足している電化装置制御システム2へ電力を提供させて、複数の電化装置制御システム2における電力の割り当てを行う。
次に、電化装置制御システム2は、例えば、1つの住居内やオフィスで利用される電力の消費を最適化するシステムである。電化装置制御システム2において、サーバ装置10は、無線信号を受信する無線タグリーダ12を備えており、無線タグリーダ12を介して受信した電化装置20a〜20zの情報に基づいて消費される電力を最適化する。
電化装置20a〜電化装置20zは、一般的に家庭で利用される炊飯器やテレビなどの電化装置に該当する。本実施形態では、タイマを備える炊飯器のような電化装置を電化装置20aとし、タイマを備えず、ユーザによってスイッチが押下されると待機時間なく起動するテレビなどの電化装置を電化装置20zとして説明する。
タイマを備える電化装置20aにおいて、制御部21aは、電化装置20aによって行われる処理を実行する。メモリ23aは、電化装置20a〜20zごとに付与されている電化装置20aのID(IDentification)と、電化装置20aの消費電力値と、タイマ24aが制御部21aを起動する起動時刻と、予定完了時間と、一連の制御に必要な必要動作時間とを記憶する。ここで、一連の制御とは、一定の電力を消費するような制御であり、例えば電化装置20aが炊飯器の場合には炊飯を行う制御を示しており、炊飯後の保温の制御は含まれないものとする。
設定状況監視タグ22aは、例えば、RFID(Radio Frequency Identification)方式の無線信号を自ら発信するアクティブタグと呼ばれるタイプの無線タグである。また、設定状況監視タグ22aは、メモリ23aに接続されており、電源が供給された時にメモリ23aに記憶されているIDと消費電力値とを読み出す。また、設定状況監視タグ22aは、後述する予定設定制御装置11から電化装置20aを起動、停止あるいはタイマ24aの起動時刻を設定させるための制御情報を含む無線信号を受信する。タイマ24aは、制御部21aとメモリ23aに接続され、内部に時計を有しており、メモリ23aに記憶されている起動時刻に基づいて制御部21aを起動させる。
タイマを備えない電化装置20zにおいて、制御部21zは、電化装置20zによって行われる処理を実行する。メモリ23zは、電化装置20zのIDと電化装置20zの消費電力値とを記憶する。設定状況監視タグ22zは、設定状況監視タグ22aと同じくアクティブタグと呼ばれる自ら無線信号を発信するタイプの無線タグである。設定状況監視タグ22aは、制御部22zとメモリ23zに接続され、電源が供給された時にメモリ23zからIDと消費電力値を読み出す。また、設定状況監視タグ22zは、後述する予定設定制御装置11から電化装置20zを起動、停止させるための制御情報を含む無線信号を受信する。
電流計付無線タグ30a〜30zは、RFID方式の無線信号を自ら発信するアクティブタグと呼ばれるタイプの無線タグである。電流計付無線タグ30a〜30zは、電源ケーブルを挟むことが可能な構造を有している。電流計付無線タグ30a〜30zにおいて、センサ31a〜31zは、電源ケーブルを流れる電流値を検出し、当該電流値と、電化装置20a〜20zが稼動中であるか停止中であるかを予め設定されている閾値とを比較することによって判定する。発信部32a〜32zは、センサ31a〜31zによる「稼動中」あるいは「停止中」の判定結果と、電流計付無線タグ30a〜30zがクリップされている電化装置20a〜20zのIDとを含む無線信号を無線タグリーダ12に送信する。なお、電化装置20a〜20zのIDは、予め電流計付無線タグ30a〜30zの内部のメモリなどに設定されているものとする。
予定設定制御装置11は、上述したサーバ装置の指示手段に該当し、サーバ装置10に接続され、サーバ装置10からの指示情報から電化装置20a〜20zを起動または停止、あるいはタイマ24aの起動時刻を設定するための制御情報を読み出し、読み出した当該制御情報を含む無線信号を電化装置20a〜20zに送信する。
図2は、サーバ装置10の内部構成を示したブロック図である。
サーバ装置10において、記録部13は、無線タグリーダ12から無線タグリーダ12が受信した無線信号に含まれる情報を受信し、受信した情報を状態記憶部15に記録する。また、記録部13は、新たに情報を記録した場合には、情報が追加されたことを消費電力算出部16に通知する。記録部13が受信する情報としては、送信元の無線タグの種類により以下の(1)と(2)の二通りの情報が存在する。
(1)無線タグリーダ12が、タイマ24aを備えた設定状況監視タグ22aから無線信号を受信する場合には、IDと消費電力値と予定完了時刻と必要動作時間と起動時刻とから構成される情報を状態記憶部15に記録する。タイマを備えない設定状況監視タグ22zから無線信号を受信した場合には、IDと消費電力値とから構成される情報を状態記憶部15に記録する。
(2)無線タグリーダ12が、電流計付無線タグ30a〜30zから無線信号を受信する場合には、IDに基づいて稼動情報を状態記憶部15に記録する。
入力部14は、ユーザの操作を受けたキーボードやマウス等から入力情報を検出して入力し、入力する入力情報を状態記憶部15に記録する。
消費電力算出部16は、記録部13から情報が追加された通知を受信し、状態記憶部15から稼動中の電化装置20a〜20zの消費電力値を読み出して総消費電力値を算出し、算出した総消費電力値を予定生成部18へ送信する。
予定生成部18は、消費電力算出部16から受信した総消費電力値と、予め設定されている最大電力値と、状態記憶部15に記憶されている稼動情報と、予定完了時刻と、必要動作時間と、起動時刻とに基づいて電化装置20a〜20zの起動と停止を行うための予定情報を生成するとともに、起動のために必要となる電力量を算出する。ここで、最大電力値とは、それ以上使用するとブレーカが作動し、電源の供給が停止される値であり、例えば、1つの家庭が電力会社と契約している契約電力値などに相当する。
また、予定生成部18は、生成した予定情報に基づいて電化装置20a〜20zを起動または停止、あるいは起動時刻を設定するための情報を含む指示情報を予定設定制御装置11に送信する。
さらに、また、予定生成部18は、上記の起動のために必要となる電力量と、最大電力量とに基づいて電力が余剰しているか不足しているかを判定し、余剰している場合には、余剰している電力を他へ提供するため、状態記憶部15に余剰電力値と提供可能期限を記録し、管理サーバ接続部17に余剰電力値と提供可能期限とを送信する。また、予定生成部18は、電力が不足している場合には、管理サーバ接続部17に不足電力値と提供必要期間を送信する。
管理サーバ接続部17は、管理サーバ装置50に接続され、予定生成部18から受信した余剰電力値と提供可能期限とに、サーバ装置10ごとに付与されたサーバIDを加え、これらの情報を含む余剰電力通知を管理サーバ装置50に送信する。また、管理サーバ接続部17は、予定生成部18から受信した不足電力値と提供必要期間とに、サーバIDを加え、これらの情報を含む不足電力要求を管理サーバ装置50に送信する。また、管理サーバ接続部17は、管理サーバ装置50から、不足電力応答を受信した場合には、予定生成部18へ不足電力応答に含まれる提供電力と提供期間を送信する。
出力部19は、電力が不足しているために起動できなかった電化装置20a〜20zが存在した場合に利用者に対して警告を出力する。
図3は、状態記憶部15のデータ構成を示した図である。
状態記憶部15は、「電化装置名」と、「ID」と、「消費電力」と、「稼動状態」と、「予定完了時刻」と、「必要動作時間」と、「起動時刻」との項目から1つのエントリが構成されている。
「電化装置名」には、ユーザの操作を受けた入力部14によって洗濯乾燥機、食器洗乾燥機などの電化装置の名称が記録される。「ID」には電化装置20a〜20zごとに付与されているIDが記録部13によって記録される。「消費電力」には、記録部13によって電化装置20a〜20zごとの消費電力値が記録される。「稼動状態」には、記録部13によって“稼動中”あるいは“停止中”の稼動情報が記録される。タイマ24aを備えた電化装置20aの場合には、更に、「予定完了時刻」に、記録部13によって時刻情報が記録される。「必要動作時間」には、記録部13によって動作に必要な時間情報が記録される。「起動時刻」には、記録部13によってタイマ24aが制御部21aを起動させるための時刻情報が設定される。タイマを備えない電化装置20zの場合には、「予定完了時刻」、「必要動作時間」、「起動時刻」の項目は設定されない。
また、図3に示されている「電化装置名」が“提供電力”のエントリは、他のサーバ装置に提供した余剰電力の情報であり、電化装置名に“提供電力”と記録されるとともに提供可能期限が記録される。また、「消費電力」には他のサーバ装置に提供した余剰電力値が記録され、「稼動状態」には“稼動中”が記録される。これによって、提供電力を他の電化装置20a〜20zによって消費される消費電力と同様に扱うことが可能となる。
図4は、管理サーバ装置50の内部構成を示したブロック図である。
管理サーバ装置50において、受信部51は、サーバ装置10の管理サーバ接続部17に接続され、管理サーバ接続部17から余剰電力通知あるいは不足電力要求を受信する。
判定部52は、受信部51に接続され、受信部51が受信した情報が余剰電力通知であるか不足電力要求であるかを判定し、余剰電力通知の場合には余剰電力通知に含まれているサーバ装置10ごとに付与されたサーバIDと余剰電力値と提供可能期限を読み出して、記録部53に送信する。
また、判定部52は、受信部51が受信した情報が不足電力要求の場合には、不足電力要求に含まれているサーバIDと不足電力値と提供必要期間とを読み出して電力提供判定部55に送信する。
記録部53は、判定部52に接続され、判定部52から受信したサーバIDと余剰電力値と提供可能期限とをサーバIDに基づいて余剰電力記憶部54に記録する。記録する際に、当該サーバIDにおいて記録されている情報が存在する場合には、最も長時間提供できる余剰電力値と提供可能期限とを記録する。
電力提供判定部55は、判定部から受信したサーバIDと不足電力値と提供必要期間及び余剰電力記憶部54に記憶されている余剰電力値と提供可能期限とに基づいて提供できる余剰電力が存在するか否かを判定する。
更新部56は、電力提供判定部15に接続され、電力提供判定部55から提供先のサーバIDと提供元のサーバIDと提供電力の値と提供期間とを受信して提供元のサーバIDに対応する余剰電力記憶部54の余剰電力値を減算する。また、更新部56は、当該提供元のサーバIDに対応付けて、提供電力の値と、提供先のサーバIDと、提供期間とを余剰電力記憶部54に履歴として記録する。
送信部57は、電力提供判定部55に接続され、電力提供判定部55から提供電力の値が0である情報を受信し、提供電力の値を0とした不足電力応答を管理サーバ接続部17に送信する。また、送信部57は、更新部56に接続され、更新部56から提供元のサーバIDと、提供電力の値と、提供期間とを受信し、これらの情報を含む不足電力応答を管理サーバ接続部17に送信する。
図5は、余剰電力記憶部54のデータ構成を示した図である。
余剰電力記憶部54は、「サーバID」と、「余剰電力情報」と、「提供可能期限」と、「提供履歴」のエントリから1つのデータが構成されている。「サーバID」には、サーバ装置ごとに付与されているサーバIDが記録部53によって記録される。「余剰電力情報」には、記録部53によって余剰電力値が記録される。「提供可能期限」には提供可能期限の情報が記録される。「提供履歴」は、「提供電力」、「提供先サーバID」、「提供期間」から1つ履歴が構成されており、「提供電力」には、提供電力の値が更新部56によって記録され、「提供先サーバID」には、提供先のサーバIDが更新部56によって記録され、「提供期間」には、提供期間の情報が更新部56によって記録される。
なお、記録部53が余剰電力記憶部54に余剰電力値と提供可能期限を記録する際に、当該サーバIDにおいて記録されている情報が存在する場合には、最も長時間提供できる余剰電力値と提供可能期限とを記録するようにしているが、最も長時間提供できる余剰電力値と提供可能期限ではなく、最も多い余剰電力値とその余剰電力値を提供できる提供可能期限を記録するようにしてもよい。
また、上述したサーバ装置は、サーバ装置10に該当する。サーバ装置における第1の受信手段及び第2の受信手段は、無線タグリーダ12に該当し、指示手段は予定設定制御装置11に該当する。また、第1の記録手段及び第2の記録手段は記録部13に該当し、消費電力算出手段は消費電力算出部16に該当する。また、予定生成手段及び判定手段は、予定生成部18に該当し、余剰電力通知手段と不足電力要求手段は管理サーバ接続部17に該当する。
また、上述した電化装置は電化装置20a〜20zに該当し、電化装置における発信手段と受信手段は設定状況監視タグ22a〜22zに該当する。また、制御手段及びタイマはそれぞれ制御部21a〜21zとタイマ24aに該当する。
また、上述した無線発信装置は電流計付無線タグ30a〜30zに該当し、無線発信装置におけるセンサはセンサ31a〜31zに該当し、発信手段は発信部32a〜32zに該当する。
また、上述した管理サーバ装置は管理サーバ装置50に該当し、管理サーバ装置における受信手段、判定手段、余剰電力記録手段、電力提供判定手段、更新手段、送信手段は、それぞれ受信部51、判定部52、記録部53、電力提供判定部55、更新部56、送信部57に該当する。
次に、図6から図11を参照して、電力サービス管理システム1及び電化装置制御システム2における処理について説明する。
図6及び図7は、サーバ装置10における状態記録部15への電化装置20a〜20zの登録及び削除の処理を示したフローチャートである。
図6において、タイマを備えた電化装置20aの設定状況監視タグ22aは、電力が供給されると、一定の時間間隔でメモリ23aから、電化装置20aのIDと、電化装置20aの消費電力値と、予定完了時間と、必要動作時間と、起動時刻とを読み出し、IDと、消費電力値と、予定完了時間と、必要動作時間と、起動時刻とを含んだ無線信号を発信する。
また、タイマを備えない電化装置20zの場合には、設定状況監視タグ22zは、一定間隔でメモリ23zから、電化装置20zのIDと、電化装置20zの消費電力値とを読み出し、IDと、消費電力値とを含んだ無線信号を発信する。
無線タグリーダ12は電化装置20a〜20zの設置状況監視タグから無線信号を受信する。無線タグリーダ12は受信した無線信号に含まれている情報を読み出し、サーバ装置10の記録部13に読み出した情報を送信する(ステップSa1)。サーバ装置10の記録部13は、無線タグリーダ12から受信した情報に含まれるIDが状態記憶部15に存在するか否かを判定する(ステップSa2)。IDが状態記憶部15に存在する場合には、記録部13は、当該IDに基づいて、受信した情報を対応するエントリに上書きして処理を終了する(ステップSa3)。一方、IDが状態記憶部15に存在しない場合には、状態記憶部15に新たにエントリを生成し、受信した情報を記録して処理を終了する(ステップSa4)。
図7において、サーバ装置10の記録部13は、無線タグリーダ12を介して一定期間の間に設定状況監視タグ22a〜22zから情報を受信しているか否かを判定する(ステップSb1)。一定期間の間に受信している場合には処理を終了する。一方、一定期間の間に受信していない場合には、受信していない電化装置20a〜20zのIDに対応する状態記憶部15のエントリを削除して処理を終了する(ステップSb2)。
次に図8から図11を参照して、サーバ装置10及び管理サーバ装置50における消費電力の最適化処理について説明する。
最初に、電流計付タグ30a〜30zのセンサ31a〜31zは、一定間隔で電化装置20a〜20zの電源ケーブルに流れている電流値を検出し、電流値が所定の値を超えていると、電化装置20a〜20zが稼動したと判定して、「稼動中」の稼動情報と内部に記憶している電化装置20a〜20zに付与されているIDを含む無線信号を発信部32a〜32zに発信させる。一方、電流値が所定の値を超えていない場合には、電化装置20a〜20zは停止していると判定し、「停止中」の稼動情報とIDとを含む無線信号を発信部32a〜32zに発信させる。
無線タグリーダ12は、電流計付タグ30a〜30zから無線信号を受信すると、無線信号に含まれている稼動情報とIDとを読み出して記録部13に送信する(ステップSc1)。記録部13は、無線タグリーダ12から受信したIDに対応付けて稼動情報を状態記憶部15に記録する(ステップSc2)。記録部13は、状態記憶部15への記録が終了すると、新たな電力消費の情報が記録されたことを消費電力算出部16に通知する(ステップSc3)。消費電力算出部16は、記録部13から通知を受信すると、状態記憶部15から各電化装置20a〜20zの消費電力値と稼動情報を読み出し、稼動情報が「稼動中」の電化製品20a〜20zの消費電力値を合計し、総消費電力値を算出する(ステップSc4)。
次に、消費電力算出部16は、状態記憶部15から電化装置名とIDと消費電力値と稼動情報と予定完了時刻と必要動作時間と起動時刻の情報を読み出し、読み出した情報と算出した総消費電力とを予定生成部18に送信する。予定生成部18は、後述する予定情報生成の処理を行う。予定情報生成の処理結果として、電力が「不足」しているか、「余剰」であるか、「過不足なし」であるかが得られる。また、予定情報と、予定情報に基づく更新後の総消費電力が得られる(ステップSc5)。そして、予定生成部18は、予定情報生成処理の処理結果が、「不足」、「余剰有」、「過不足なし」のいずれであるかを判定する(ステップSc6)。
「過不足なし」として判定された場合には、予定生成部18は、予定情報生成処理によって生成された予定情報に従って電化装置20a〜20zの中で変更のある装置について起動あるいは起動時刻の設定を行う制御情報または停止の制御情報を含む指示情報を予定設定制御装置11へ送信する。指示情報を受信した予定設定制御装置11は、該当する電化装置20a〜20zに当該制御情報を含む無線信号を送信する(ステップSc7)。
一方、ステップSc6において「不足」として判定された場合には、図9に示すように予定生成部18は、予定情報生成処理の戻り値として得られた不足電力値と、提供必要期間とを管理サーバ接続部17に送信する。管理サーバ接続部17は、不足電力値と、提供必要期間と自サーバIDとを含む不足電力要求を管理サーバ50に送信する(ステップSc10)。
次に、管理サーバ接続部17は、不足電力応答を管理サーバ装置50から受信し、不足電力応答に含まれている提供電力の値と提供期間を予定生成部18に送信する(ステップSc11)。電力値を受信した予定生成部18は、受信した提供電力の値が不足電力値以上であるか否かを判定する(ステップSc12)。受信した提供電力の値が不足電力値以上である場合には、提供期間の間、内部に記憶している最大電力値を変更する(ステップSc13)。そして、予定生成部18は、生成した予定情報に従って電化装置20a〜20zの中で変更のある装置について起動あるいは起動時刻の設定を行う制御情報または停止の制御情報を含む指示情報を予定設定制御装置11へ送信する。指示情報を受信した予定設定制御装置11は、該当する電化装置20a〜20zに当該制御情報を含む無線信号を送信する(ステップSc14)。
一方、ステップSc12において、受信した電力値が不足電力値未満である場合には、予定生成部18は、生成した予定情報から、電力が不足しているために起動できない電化装置20a〜20zの起動を除き、予定情報に従って電化装置20a〜20zの中で変更のある装置について起動あるいは停止あるいは起動時刻の制御情報を含む指示情報を予定設定制御装置11へ送信する。指示情報を受信した予定設定制御装置11は、該当する電化装置20a〜20zに当該制御情報を含む無線信号を送信する(ステップSc15)。予定生成部18は、起動できなかった電化装置20a〜20zの名称を状態記憶部15から読み出して出力部19に出力させ、利用者への警告を行う(ステップSc16)。
一方、ステップSc6において「余剰有」として判定された場合には、図10に示すように予定生成部18は、予定情報生成処理の戻り値として得られた余剰電力値と提供可能期限とともに自サーバIDとを管理サーバ接続部17に送信する。管理サーバ接続部17は、余剰電力値と提供可能期限とサーバIDとを含む余剰電力通知を管理サーバ装置50に送信する(ステップSc20)。
予定生成部18は、状態記憶部15に、「電化装置名」に“提供電力”のエントリを生成し、さらに生成したエントリの「電化装置名」に“提供電力”の名称と提供可能期限とを記録する。また、消費電力に提供した余剰電力値を記録し、稼動状態に「稼動中」として記録する。“提供電力”のエントリは、サーバ装置10の内部の時計が当該提供可能期限になった時に、記録部13によって削除される(ステップSc21)。そして、予定生成部18は、生成した予定情報に従って電化装置20a〜20zの中で変更のある装置について起動あるいは起動時刻の設定を行う制御情報または停止の制御情報を含む指示情報を予定設定制御装置11へ送信する。指示情報を受信した予定設定制御装置11は、該当する電化装置20a〜20zに当該制御情報を含む無線信号を送信する(ステップSc22)。
図11は、上述した予定生成部18によって行われる予定情報生成の処理を示したフローチャートである。
最初に、予定生成部18は、消費電力算出部16から電化装置名とIDと消費電力値と稼動情報と予定完了時刻と必要動作時間と起動時刻とから構成される電化装置20a〜20zごとの情報と、総消費電力値とを受信する(ステップSd1)。そして、総消費電力値と最大電力値とに基づいて電力が不足しているか否かを判定する。判定は、総消費電力値に瞬時的な増加電力を考慮した変動許容電力値を加算した値と最大電力値とを比較し、最大電力値以下の場合には不足していないと判定し、最大電力値を超えている場合には不足していると判定することによって行われる(ステップSd2)。
不足していない場合には、予定生成部18は、最大電力値から総消費電力値に瞬時的な増加電力を考慮した変動許容電力値を加算した値を減算した残電力値を算出し、算出した残電力値に基づいて稼動情報が「停止中」の電化装置20a〜20zについて起動させることが可能なものを抽出する(ステップSd3)。そして、起動させることが可能な電化装置20a〜20zを含めて予定情報を生成し、総消費電力を更新する。ここで、予定情報の生成は、予約が可能なタイマ24aを備えた電化装置20aについて、状態記憶部15に記録されている順に起動を行い、できるだけ複数の電化装置20a〜20zの稼動状態が重ならないように予定情報を生成することによって行われる(ステップSd4)。
次に、予定生成部18は、更新後の総消費電力値と最大電力値に基づいて電力が余剰であるか否かを判定する。判定は、更新後の総消費電力に予め設定されている提供が可能な余剰電力値を加えた値と、最大電力値とを比較し、更新後の総消費電力に予め設定されている提供が可能な余剰電力値を加えた値が最大電力値未満である場合に、「余剰有」と判定され、当該値が最大電力値以上である場合には「過不足なし」として判定する(ステップSd5)。「過不足なし」の場合には戻り値に「過不足なし」を設定して処理を終了する(ステップSd6)。一方、「余剰有」と判定された場合には、提供可能期限を抽出する(ステップSd7)。そして、余剰電力値と、提供可能期限と、「余剰有」を戻り値に設定して処理を終了する(ステップSd8)。
一方、ステップSd2において、不足していると判定された場合には、予定生成部18は、最初に、停止することで消費電力を削減可能な電化装置20a〜20zを抽出する。さらに判定の時から一定時間の間に起動が予定されているタイマ24aを備えた電化装置20zについて、起動時刻を変更可能なものについては変更を行い、変更後の総消費電力を算出する(ステップSd10)。そして、変更後の総消費電力に瞬時的な増加電力を考慮した変動許容電力値を加算した値と、最大電力値とを比較し、変更後の状態で電力が不足しているか否かを判定する(ステップSd11)。不足していないと判定された場合には、ステップSd4に進み、停止する電化装置20a〜20zの情報及び起動時刻を変更する電化装置20a〜20zの情報に基づいて予定情報の生成と、総消費電力の更新を行う。一方、不足していると判定された場合には、最大電力値から変更後の総消費電力に瞬時的な増加電力を考慮した変動許容電力値を加算した値を減算し、不足電力値と、提供必要期間を抽出する(ステップSd12)。そして、不足時に起動できない電化装置20a〜20zの情報を含んだ予定情報の生成を行い、変更後の総消費電力に更新した総消費電力を算出する(ステップSd13)。そして、不足電力と、提供必要期間と、「不足」とを戻り値に設定して処理を終了する(ステップSd14)。
なお、ステップSd4及びSd9においてタイマ24aを備えた電化装置20aの起動時刻の変更を行う場合に、炊飯器のように停止後に保温などの電力を要するものは後回しにするような規則を設けてもよい。
また、電化装置としてエアコンなどのように温度高低、運転モード(冷房、ドライなど)を切り替えることによって消費電力の軽減が可能な電化装置の場合には、停止を行うのではなく、切り替えを行って消費電力を削減するようにしてもよい。
また、電化装置によって異なる処理を行う場合には、電化装置名に基づいて処理を分けるようにしてもよい。
また、上述した実施形態では余剰電力値は予め設定された固定値としているが、最大電力値と総消費電力値とに基づいて変動させるようにしてもよいが、テレビなどのいつ起動されるか不明である電化装置20zなどを考慮して上限が設定することが望ましい。
次に、図12は、管理サーバ装置50における余剰電力管理及び電力提供判定の処理を示したフローチャートである。
最初に、管理サーバ装置50の受信部51がサーバ装置10の管理サーバ接続部17から情報を受信する。受信部51は、受信した情報を判定部52に送信する(ステップSe1)。判定部52は、受信した情報が不足電力要求か余剰電力通知かを判定する(ステップSe2)。余剰電力通知の場合には、判定部52は、余剰電力通知に含まれている送信元のサーバIDと、余剰電力値と、提供可能期限とを読み出す(ステップSe3)。そして、判定部52は読み出した送信元のサーバIDと、余剰電力値と、提供可能期限とを記録部53に送信する。記録部53は、既に記録されている余剰電力値と、提供可能期限と、受信した余剰電力値と、提供できる期限とに基づいて最も長時間提供可能な余剰電力値と、その提供できる期限とを余剰電力記憶部54に記録する(ステップSe4)。
一方、受信した情報が不足電力要求の場合には、判定部52は、不足電力要求に含まれている送信元のサーバIDと不足電力値と提供必要期間と読み出す(ステップSe5)。そして、判定部52は、読み出した送信元のサーバIDと不足電力値と期間とを電力提供判定部55に送信する。電力提供判定部55は、余剰電力記憶部54から余剰電力値を読み出す(ステップSe6)。そして、読み出した余剰電力値と提供可能期限及び受信した不足電力値と提供必要期間とに基づいて提供できる余剰電力が存在するかを判定する(ステップSe7)。提供できる余剰電力が存在しない場合には、電力提供判定部55は、提供電力の値を0とし、当該提供電力の値と送信元のサーバIDとを送信部57に送信し、送信部57は、当該提供電力の値を含む不足電力応答を送信元のサーバ装置10の管理サーバ接続部17に送信する(ステップSe8)。
一方、提供できる電力が存在する場合には、電力提供判定部55は、更新部56に不足電力要求の送信元のサーバIDと、提供元のサーバIDと、提供電力の値と、提供期間とを送信する。更新部56は、提供先のサーバIDと、提供元のサーバIDと、電力値と、提供する期間とを受信して余剰電力記憶部54の提供元サーバIDに対応する余剰電力値から受信した電力値を減算し、提供履歴に、提供電力の値と提供先のサーバIDと提供する期間とを記録する(ステップSe9)。そして、提供電力の値と送信元のサーバIDとを送信部57に送信する。送信部57は、提供電力の値を含む不足電力応答を送信元のサーバ装置10の管理サーバ接続部17に送信する(ステップSe10)。
なお、上述した実施形態において、予定情報作成の期間は特に限定していないが、サーバ装置のコンピュータの処理能力や利用者の使い勝手などを考慮するのであれば、一定の期間、例えば1日ごとのように制限するようにしてもよい。
また、上述した実施形態において、各電化装置20a〜20zの消費電力値は予め設定されている固定値としていたが、電化装置20a〜20zの電圧値を状態記憶部15に記憶させておき、無線発信装置30a〜30zにセンサ31a〜31zによって検出された電流値を無線信号に含めて発信させ、電圧値と電流値を乗算することによって詳細な消費電力を算出するようにしてもよい。
次に、図13から図14を参照して、本実施形態における電化装置制御システム2を利用した場合の消費電力最適化処理の効果について説明する。
図13は、電化装置制御システム2において予約情報による稼動制御を行わない場合の各電化装置の動作を示したタイミングチャートである。
図13では、ある利用者が、入浴が終了した時点で、炊飯器、食器洗乾燥機、洗濯乾燥機の3台について、翌日の朝起きる時刻までに上述した一連の制御が完了するように予約したと仮定する。そのとき、予定情報による稼動制御が行われないと、3台の電化装置が同時に起動を開始してしまう。この場合、最大消費電力は3台分必要となる。
図14は、図13と同じ仮定において、電化装置制御システム2によって予約情報による稼動制御が行われた場合を示したタイミングチャートである。上述したように、できるだけ複数の電化装置の稼動が重複しないように制御されており、また、炊飯器のように炊飯後に保温のための電力を利用する電化装置は後に稼動するように制御されている。つまり、図14の場合には、必要となる最大の消費電力は、おおよそ電化装置1台分の消費電力となる。つまり、電化装置によって消費される時間当たりの総消費電力が平均化されており、電化装置制御システム2における最大消費電力値を低減するという消費電力の最適化が行われている。
上述のサーバ装置、管理サーバ装置は内部に、コンピュータシステムを有している。そして、上述した電化装置の登録及び削除の処理及び消費電力最適化の処理及び余剰電力管理及び電力提供判定の処理は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。ここでコンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしても良い。
本実施形態による電力サービス管理システム及び電化装置制御システムを示す概略ブロック図である。 同実施形態におけるサーバ装置の内部構成を示したブロック図である。 同実施形態における状態記憶部のデータ構成を示した図である。 同実施形態における管理サーバ装置の内部構成を示したブロック図である。 同実施形態における余剰電力記憶部のデータ構成を示した図である。 同実施形態における電化装置の登録の処理のフローチャートである。 同実施形態における電化装置の削除の処理のフローチャートである。 同実施形態における消費電力最適化の処理のフローチャート(その1)である。 同実施形態における消費電力最適化の処理のフローチャート(その2)である。 同実施形態における消費電力最適化の処理のフローチャート(その3)である。 同実施形態における予定情報生成の処理のフローチャートである。 同実施形態における余剰電力管理及び電力提供判定の処理を示したフローチャートである。 同実施形態における消費電力最適化処理の効果(その1)を示した図である。 同実施形態における消費電力最適化処理の効果(その2)を示した図である。
符号の説明
10 サーバ装置
13 記録部
14 入力部
15 状態記憶部
16 消費電力算出部
17 管理サーバ接続部
18 予定生成部
19 出力部

Claims (13)

  1. 電化装置によって消費される電力に基づいて前記電化装置の起動と停止の制御を行うサーバ装置であって、
    電化装置ごとに付与されたIDに対応付けて前記電化装置の消費電力値を記憶する状態記憶手段と、
    前記電化装置の稼動状態を前記電化装置の電源ケーブルから検出する無線発信装置から発信された前記IDと前記稼動状態を示す稼動情報とを含む無線信号を受信する第1の受信手段と、
    前記第1の受信手段が受信した前記無線信号に含まれる前記IDに対応付けて前記状態記憶手段に稼動情報を記録する第1の記録手段と、
    前記状態記憶手段から前記IDと前記稼動情報と前記消費電力とを読み出し、読み出した前記稼動情報と前記消費電力とに基づいて前記状態記憶手段に記憶されている全ての前記電化装置よって消費される総消費電力値を算出する消費電力算出手段と、
    前記消費電力算出手段によって算出された前記総消費電力値と、予め設定されている最大電力値と、前記状態記憶手段に記憶されている前記電化装置の前記消費電力値に基づいて予定情報を生成する予定生成手段と、
    前記予定生成手段が生成した前記予定情報に基づいて前記電化装置の起動、停止を行う制御情報を含む無線信号を前記電化装置に送信する指示手段と、
    を備えたことを特徴とするサーバ装置。
  2. 前記状態記憶手段は、更に
    前記IDに対応付けて予定完了時刻と必要動作時間とを記憶しており、
    前記予定生成手段は、
    前記消費電力算出手段によって算出された前記総消費電力値と、予め設定されている最大電力値と、前記状態記憶手段に記憶されている前記電化装置の前記消費電力値と、前記予定完了時刻と、前記必要動作時間とに基づいて予定情報を生成し、
    前記指示手段は、
    前記予定生成手段が生成した前記予定情報に基づいて前記電化装置の起動時刻の設定を行う制御信号または停止を行う制御情報を含む無線信号を前記電化装置に送信することを特徴とする請求項1に記載のサーバ装置。
  3. 前記電化装置は、前記電化装置を一意に識別可能なIDと自らが消費する消費電力値とを含む無線信号を発信しており、
    前記電化装置から発信される前記無線信号を受信する第2の受信手段と、
    前記第2の受信手段が受信した前記無線信号に含まれている前記IDと前記消費電力値と前記状態記憶手段に記録する第2の記録手段と、
    を更に備えたことを特徴とする請求項1または2に記載のサーバ装置。
  4. 電源が供給されたときに、予め設定されている一意に識別可能なIDと自らが消費する消費電力値とを含む無線信号を発信する発信手段と、
    制御信号を受信する受信手段と、
    前記受信手段が受信した前記制御信号に基づいて起動、停止を行う制御手段と、
    を備えた電化装置。
  5. 内部に記憶されている起動時刻に基づいて起動を行うタイマと、を備え、
    前記制御手段は、
    前記発信手段は、内部に記憶されている予定完了時刻と必要動作時間とを読み出し、読み出した前記予定完了時刻と前記必要動作時間とを前記IDと前記消費電力値ともに前記無線信号によって送信し、
    前記受信手段が受信した前記制御信号に基づいて前記起動時刻の設定、停止を行うことを特徴とする請求項4に記載の電化装置。
  6. 電化装置の電源ケーブルに流れる電流を計測するセンサと、
    前記センサによって計測された電流の値に基づいて稼動状態を判定し、判定した稼動状態を示す稼動情報と前記電化装置を一意に識別可能なIDとを含む無線信号を発信する発信手段と、
    を備えた無線発信装置。
  7. 電化装置によって消費される電力に基づいて前記電化装置の起動と停止の制御を行う複数のサーバ装置に接続され、前記複数のサーバ装置で消費される電力を管理する管理サーバ装置であって、
    前記サーバ装置ごとの余剰電力値を記憶する余剰電力記憶手段と、
    前記サーバ装置から情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段が受信した情報が余剰電力通知か不足電力要求かを判定する判定手段と、
    前記判定手段によって受信した情報が前記余剰電力通知であると判定された場合に、前記余剰電力通知に含まれる電力値を前記余剰電力記憶手段の送信元の前記サーバ装置に対応する余剰電力値に加算する余剰電力記録手段と、
    前記判定手段によって受信した情報が前記不足電力要求であると判定された場合に、前記不足電力要求に含まれる電力値と、前記余剰電力記憶手段に記憶されている前記余剰電力値とに基づいて電力を提供できるか否かを判定する電力提供判定手段と、
    前記電力提供判定手段によって、電力が提供できると判定された場合に、提供電力に基づいて提供元の前記サーバ装置に対応する前記余剰電力記憶手段の余剰電力値を更新する更新手段と、
    提供電力の値を含む不足電力応答を前記不足電力要求の送信元のサーバ装置に送信する送信手段と、
    を備えたことを特徴とする管理サーバ装置。
  8. 複数の電化装置と、前記電化装置によって消費される電力に基づいて前記電化装置の起動と停止の制御を行う複数のサーバ装置と、前記電化装置の稼動状態を検出可能な無線発信装置と、前記複数のサーバ装置で消費される電力を管理する管理サーバ装置と、を具備した電化装置制御システムにおけるサーバ装置であって、
    前記電化装置から発信された前記無線信号を受信し、受信した前記無線信号に含まれている前記IDと前記消費電力値とを対応付けて状態記憶手段に記録する第1の記録手段と、
    前記無線発信装置から発信された前記IDと前記稼動状態を示す稼動情報とを含む無線信号を受信し、受信した前記無線信号に含まれる前記IDに対応付けて前記状態記憶手段に稼動情報を記録する第2の記録手段と、
    前記状態記憶手段から前記IDと前記稼動情報と前記消費電力とを読み出し、読み出した前記稼動情報と前記消費電力とに基づいて前記状態記憶手段に記憶されている全ての前記電化装置よって消費される総消費電力値を算出する消費電力算出手段と、
    前記消費電力算出手段によって算出された前記総消費電力値と、予め設定されている最大電力値と、前記状態記憶手段に記憶されている前記電化装置ごとの前記消費電力値とに基づいて残電力値を算出し、算出した残電力値に基づいて残電力の過不足を判定する判定手段と、
    前記判定手段によって、残電力値に余剰電力が存在すると判定された場合には、前記管理サーバ装置に、余剰電力値を含む余剰電力通知を送信する余剰電力通知手段と、
    前記判定手段によって、残電力値が不足していると判定された場合には、前記管理サーバ装置に、不足電力値を含んだ不足電力要求を送信する不足電力要求手段と、
    前記管理サーバ装置から前記不足電力要求に対する不足電力応答を受信した場合は、前記不足電力応答に含まれている提供を受ける電力値と、前記総消費電力値と、前記電化装置ごとの前記消費電力値とに基づいて予定情報を生成し、前記余剰電力送信手段によって前記余剰電力通知を送信した場合には、前記余剰電力値と、前記総消費電力値と、前記電化装置ごとの前記消費電力値とに基づいて予定情報を生成する予定生成手段と、
    前記予定生成手段が生成した前記予定情報に基づいて前記電化装置の起動、停止を行う制御信号を前記電化装置に送信する指示手段と、
    を備えたことを特徴とするサーバ装置。
  9. 複数の電化装置と、前記電化装置によって消費される電力に基づいて前記電化装置の起動と停止の制御を行う複数のサーバ装置と、前記電化装置の稼動状態を検出可能な無線発信装置と、前記サーバ装置に接続される管理サーバ装置と、を具備した電化装置制御システムであって、
    前記電化装置は、
    電源が供給されたときに、予め設定されている前記電化装置を一意に識別可能なIDと自らが消費する消費電力値とを含む無線信号を発信する第1の発信手段と、
    制御信号を受信する第1の受信手段と、によって構成され、
    前記無線発信装置は、
    電化装置の電源ケーブルに流れる電流を計測するセンサと、
    前記センサによって計測された電流の値に基づいて稼動状態を判定し、判定した稼動状態を示す稼動情報と前記電化装置を一意に識別可能なIDとを含む無線信号を発信する第2の発信手段と、によって構成され、
    前記サーバ装置は、
    前記電化装置から発信された前記無線信号を受信し、受信した前記無線信号に含まれている前記IDと前記消費電力値とを対応付けて状態記憶手段に記録する第1の記録手段と、
    前記無線発信装置から発信された前記IDと前記稼動状態を示す稼動情報とを含む無線信号を受信し、受信した前記無線信号に含まれる前記IDに対応付けて前記状態記憶手段に稼動情報を記録する第2の記録手段と、
    前記状態記憶手段から前記IDと前記稼動情報と前記消費電力とを読み出し、読み出した前記稼動情報と前記消費電力とに基づいて前記状態記憶手段に記憶されている全ての前記電化装置よって消費される総消費電力値を算出する消費電力算出手段と、
    前記消費電力算出手段によって算出された前記総消費電力値と、予め設定されている最大電力値と、前記状態記憶手段に記憶されている前記電化装置ごとの前記消費電力値とに基づいて残電力値を算出し、算出した残電力値に基づいて残電力の過不足を判定する判定手段と、
    前記判定手段によって、残電力値に余剰電力が存在すると判定された場合には、前記管理サーバ装置に、余剰電力値を含む余剰電力通知を送信する余剰電力通知手段と、
    前記判定手段によって、残電力値が不足していると判定された場合には、前記管理サーバ装置に、不足電力値を含んだ不足電力要求を送信する不足電力要求手段と、
    前記管理サーバ装置から前記不足電力要求に対する不足電力応答を受信した場合は、前記不足電力応答に含まれている提供を受ける電力値と、前記総消費電力値と、前記電化装置ごとの前記消費電力値とに基づいて予定情報を生成し、前記余剰電力送信手段によって前記余剰電力通知を送信した場合には、前記余剰電力値と、前記総消費電力値と、前記電化装置ごとの前記消費電力値とに基づいて予定情報を生成する予定生成手段と、
    前記予定生成手段が生成した前記予定情報に基づいて前記電化装置の起動、停止を行う制御信号を前記電化装置に送信する指示手段と、によって構成され、
    前記管理サーバ装置は、
    前記サーバ装置ごとの余剰電力値を記憶する余剰電力記憶手段と、
    前記余剰電力通知あるいは前記不足電力要求を受信する第2の受信手段と、
    前記第2の受信手段が前記余剰電力通知を受信した場合には、前記余剰電力通知に含まれる電力値を前記余剰電力記憶手段の送信元の前記サーバ装置に対応する余剰電力値に加算する余剰電力記録手段と、
    前記第2の受信手段が前記不足電力要求を受信した場合には、前記不足電力要求に含まれる電力値と、前記余剰電力記憶手段に記憶されている前記余剰電力値とに基づいて電力を提供できるか否かを判定する電力提供判定手段と、
    前記電力提供判定手段によって、電力が提供できると判定された場合に、提供電力に基づいて提供元の前記サーバ装置に対応する前記余剰電力記憶手段の余剰電力値を更新する更新手段と、
    提供電力の値を含む不足電力応答を前記不足電力要求の送信元のサーバ装置に送信する送信手段と、
    によって構成されることを特徴とする電化装置制御システム。
  10. 複数の電化装置と、前記電化装置によって消費される電力に基づいて前記電化装置の起動と停止の制御を行う複数のサーバ装置と、前記電化装置の電源ケーブルに流れる電流を計測するセンサを有する無線発信装置と、前記サーバ装置に接続され、前記サーバ装置ごとの余剰電力値を記憶する余剰電力記憶手段を有する管理サーバ装置と、を具備した電化装置制御システムにおける電力管理方法であって、
    前記電化装置が、電源が供給されたときに、予め設定されている前記電化装置を一意に識別可能なIDを含む無線信号を発信するステップと、
    前記無線発信装置が、前記センサによって計測された電流の値に基づいて稼動状態を判定し、判定した稼動状態を示す稼動情報と前記電化装置を一意に識別可能なIDとを含む無線信号を発信するステップと、
    前記サーバ装置が、前記電化装置から発信された前記無線信号を受信し、受信した前記無線信号に含まれている前記IDと前記消費電力値とを対応付けて状態記憶手段に記録するステップと、
    前記サーバ装置が、前記無線発信装置から発信された前記IDと前記稼動状態を示す稼動情報とを含む無線信号を受信し、受信した前記無線信号に含まれる前記IDに対応付けて前記状態記憶手段に稼動情報を記録するステップと、
    前記サーバ装置が、前記状態記憶手段から前記IDと前記稼動情報と前記消費電力とを読み出し、読み出した前記稼動情報と前記消費電力とに基づいて前記状態記憶手段に記憶されている全ての前記電化装置よって消費される総消費電力値を算出するステップと、
    前記サーバ装置が、算出した前記総消費電力値と、予め設定されている最大電力値と、前記状態記憶手段に記憶されている前記電化装置ごとの前記消費電力値とに基づいて残電力値を算出するステップと、
    前記サーバ装置が、算出した残電力値に基づいて残電力の過不足を判定するステップと、
    前記サーバ装置が、残電力値に余剰電力が存在すると判定した場合には、前記管理サーバ装置に、余剰電力値を含む余剰電力通知を送信するステップと、
    前記サーバ装置が、残電力値が不足していると判定した場合には、前記管理サーバ装置に、不足電力値を含んだ不足電力要求を送信する不足電力要求手段と、
    前記管理サーバ装置が、前記余剰電力通知あるいは前記不足電力要求を受信するステップと、
    前記管理サーバ装置が、前記余剰電力通知が受信した場合には、前記余剰電力通知に含まれる電力値を前記余剰電力記憶手段の送信元の前記サーバ装置に対応する余剰電力値に加算するステップと、
    前記管理サーバ装置が、前記不足電力要求が受信した場合には、前記不足電力要求に含まれる電力値と、前記余剰電力記憶手段に記憶されている前記余剰電力値とに基づいて電力を提供できるか否かを判定するステップと、
    前記電力提供判定手段によって、電力が提供できると判定された場合に、提供電力に基づいて提供元の前記サーバ装置に対応する前記余剰電力記憶手段の余剰電力値を更新するステップと、
    提供電力の値を含む不足電力応答を前記不足電力要求の送信元のサーバ装置に送信するステップと、
    前記サーバ装置が、前記管理サーバ装置から前記不足電力応答を受信した場合は、前記不足電力応答に含まれている提供を受ける電力値と、前記総消費電力値と、前記電化装置ごとの前記消費電力値とに基づいて予定情報を生成し、前記余剰電力送信手段によって前記余剰電力通知を送信した場合には、前記余剰電力値と、前記総消費電力値と、前記電化装置ごとの前記消費電力値とに基づいて予定情報を生成するステップと、
    前記サーバ装置が、生成した前記予定情報に基づいて前記電化装置の起動、停止を行う制御信号を前記電化装置に送信するステップと、
    前記電化装置が、前記制御信号を受信するステップと、
    を有することを特徴とする電力管理方法。
  11. 電化装置ごとに付与されたIDに対応付けて前記電化装置の消費電力値を記憶する記憶手段を備え、前記電化装置によって消費される電力に基づいて前記電化装置の起動と停止の制御を行うサーバ装置のコンピュータを、
    前記電化装置の稼動状態を前記電化装置の電源ケーブルから検出する無線発信装置から発信された前記IDと前記稼動状態を示す稼動情報とを含む無線信号を受信する第1の受信手段、
    前記第1の受信手段が受信した前記無線信号に含まれる前記IDに対応付けて前記状態記憶手段に稼動情報を記録する第1の記録手段、
    前記状態記憶手段から前記IDと前記稼動情報と前記消費電力とを読み出し、読み出した前記稼動情報と前記消費電力とに基づいて前記状態記憶手段に記憶されている全ての前記電化装置よって消費される総消費電力値を算出する消費電力算出手段、
    前記消費電力算出手段によって算出された前記総消費電力値と、予め設定されている最大電力値と、前記状態記憶手段に記憶されている前記電化装置の前記消費電力値に基づいて予定情報を生成する予定生成手段、
    前記予定生成手段が生成した前記予定情報に基づいて前記電化装置の起動、停止を行う制御情報を含む無線信号を前記電化装置に送信する指示手段、
    として機能させるためのコンピュータプログラム。
  12. 電化装置によって消費される電力に基づいて前記電化装置の起動と停止の制御を行う複数のサーバ装置に接続され、前記複数のサーバ装置で消費される電力を管理し、前記サーバ装置ごとの余剰電力値を記憶する余剰電力記憶手段を備えた管理サーバ装置のコンピュータを
    前記サーバ装置から情報を受信する受信手段、
    前記受信手段が受信した情報が余剰電力通知か不足電力要求かを判定する判定手段、
    前記判定手段によって受信した情報が前記余剰電力通知であると判定された場合に、前記余剰電力通知に含まれる電力値を前記余剰電力記憶手段の送信元の前記サーバ装置に対応する余剰電力値に加算する余剰電力記録手段、
    前記判定手段によって受信した情報が前記不足電力要求であると判定された場合に、前記不足電力要求に含まれる電力値と、前記余剰電力記憶手段に記憶されている前記余剰電力値とに基づいて電力を提供できるか否かを判定する電力提供判定手段、
    前記電力提供判定手段によって、電力が提供できると判定された場合に、提供電力に基づいて提供元の前記サーバ装置に対応する前記余剰電力記憶手段の余剰電力値を更新する更新手段、
    提供電力の値を含む不足電力応答を前記不足電力要求の送信元のサーバ装置に送信する送信手段、
    として機能させるためのコンピュータプログラム。
  13. 請求項11または12に記載のコンピュータプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。

JP2004358538A 2004-12-10 2004-12-10 サーバ装置、電化装置、無線発信装置、管理サーバ、電化装置制御システム、電力管理方法並びにコンピュータプログラム及びその記録媒体 Expired - Fee Related JP4335126B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004358538A JP4335126B2 (ja) 2004-12-10 2004-12-10 サーバ装置、電化装置、無線発信装置、管理サーバ、電化装置制御システム、電力管理方法並びにコンピュータプログラム及びその記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004358538A JP4335126B2 (ja) 2004-12-10 2004-12-10 サーバ装置、電化装置、無線発信装置、管理サーバ、電化装置制御システム、電力管理方法並びにコンピュータプログラム及びその記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006164171A true JP2006164171A (ja) 2006-06-22
JP4335126B2 JP4335126B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=36666090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004358538A Expired - Fee Related JP4335126B2 (ja) 2004-12-10 2004-12-10 サーバ装置、電化装置、無線発信装置、管理サーバ、電化装置制御システム、電力管理方法並びにコンピュータプログラム及びその記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4335126B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009022112A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Canon Inc 通信装置
JP2009296705A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Sony Corp 電力供給装置、電力供給方法及びプログラム。
JP2010520740A (ja) * 2007-03-05 2010-06-10 グリッド・ネット・インコーポレイテッド エネルギースイッチルータ
JP2010193705A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 General Electric Co <Ge> エネルギ管理
JP2012196055A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Toshiba Corp 電力利用調整装置、システムおよびプログラム
JP2012196059A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Toshiba Corp 電力利用調整装置、システムおよびプログラム
JP2012196053A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Toshiba Corp 電力利用調整装置、システムおよびプログラム
US8779927B2 (en) 2010-09-07 2014-07-15 Grid Net, Inc. Power outage notification
WO2014109403A1 (ja) * 2013-01-11 2014-07-17 日東電工株式会社 オンデマンド型電力制御システム、オンデマンド型電力制御システムプログラム及びそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
WO2015072029A1 (ja) * 2013-11-18 2015-05-21 三菱電機株式会社 コントローラ、エネルギーマネジメントシステム、電力機器、エネルギーマネジメント方法、及び、プログラム
JP2016032376A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 京セラ株式会社 電力管理システム、電気機器、電力管理装置及び電力管理方法
JP2018057165A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 電力管理システム
JP2018068017A (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 株式会社日立製作所 通信方法、中央制御装置及び個別制御装置
JP2019036044A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 清水建設株式会社 稼働管理システム、及び稼働管理方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6075197B2 (ja) 2013-05-10 2017-02-08 富士ゼロックス株式会社 電力管理システム、管理装置及びプログラム

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010520740A (ja) * 2007-03-05 2010-06-10 グリッド・ネット・インコーポレイテッド エネルギースイッチルータ
JP2009022112A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Canon Inc 通信装置
JP2009296705A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Sony Corp 電力供給装置、電力供給方法及びプログラム。
JP2010193705A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 General Electric Co <Ge> エネルギ管理
US8779927B2 (en) 2010-09-07 2014-07-15 Grid Net, Inc. Power outage notification
JP2012196055A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Toshiba Corp 電力利用調整装置、システムおよびプログラム
JP2012196059A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Toshiba Corp 電力利用調整装置、システムおよびプログラム
JP2012196053A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Toshiba Corp 電力利用調整装置、システムおよびプログラム
WO2014109403A1 (ja) * 2013-01-11 2014-07-17 日東電工株式会社 オンデマンド型電力制御システム、オンデマンド型電力制御システムプログラム及びそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5639311B1 (ja) * 2013-01-11 2014-12-10 日東電工株式会社 オンデマンド型電力制御システム、オンデマンド型電力制御システムプログラム及びそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
WO2015072029A1 (ja) * 2013-11-18 2015-05-21 三菱電機株式会社 コントローラ、エネルギーマネジメントシステム、電力機器、エネルギーマネジメント方法、及び、プログラム
JPWO2015072029A1 (ja) * 2013-11-18 2017-03-09 三菱電機株式会社 コントローラ、エネルギーマネジメントシステム、電力機器、エネルギーマネジメント方法、及び、プログラム
JP2016032376A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 京セラ株式会社 電力管理システム、電気機器、電力管理装置及び電力管理方法
JP2018057165A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 電力管理システム
JP2018068017A (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 株式会社日立製作所 通信方法、中央制御装置及び個別制御装置
JP2019036044A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 清水建設株式会社 稼働管理システム、及び稼働管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4335126B2 (ja) 2009-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4335126B2 (ja) サーバ装置、電化装置、無線発信装置、管理サーバ、電化装置制御システム、電力管理方法並びにコンピュータプログラム及びその記録媒体
US7123994B2 (en) Power consumption management method
JP5645394B2 (ja) 制御装置、制御システム及び制御方法
WO2011065496A1 (ja) 制御装置、制御システム及び制御方法
KR101872557B1 (ko) 에너지 소비 관리
CA2781653C (en) Network system for a component
US20190244311A1 (en) Network system
US8798834B2 (en) Movable component for a network system
KR20170089800A (ko) 디바이스들의 전력 소비량에 대한 정보에 기초하여 디바이스들의 동작들을 제어하는 방법 및 그 장치
JP2013236529A (ja) 電気制御装置及び使用電力制御システム
JP5488385B2 (ja) 電力制御システム
JP6074843B2 (ja) コントローラ
JP7409835B2 (ja) 電力制御方法、電力制御システム、及びプログラム
JP5646048B2 (ja) 系統側制御装置及び方法
US9407114B2 (en) Network system and control method thereof
KR102252339B1 (ko) 공동 주택 자동 온도 조절 시스템
KR20120051954A (ko) 스마트 그리드 환경에서의 지능형 홈 에너지 절감 시스템 및 방법
JP3810301B2 (ja) コジェネレーション装置の負荷調整方法
JP2018078713A (ja) 機器制御装置、機器制御方法、およびプログラム
JP5375390B2 (ja) 電力制御システム
WO2011103283A1 (en) A movable component for a network system
KR20150109133A (ko) 에너지 관리 장치 및 그의 동작 방법
JP2014231913A (ja) 空気調和機
KR20120129467A (ko) 네트워크 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090624

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4335126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees