JP2925360B2 - スリーブに収容されたシャフトを保持する装置 - Google Patents

スリーブに収容されたシャフトを保持する装置

Info

Publication number
JP2925360B2
JP2925360B2 JP3147562A JP14756291A JP2925360B2 JP 2925360 B2 JP2925360 B2 JP 2925360B2 JP 3147562 A JP3147562 A JP 3147562A JP 14756291 A JP14756291 A JP 14756291A JP 2925360 B2 JP2925360 B2 JP 2925360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
sleeve
shaft
elastic member
cam follower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3147562A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04249613A (ja
Inventor
ジャック・フールキュイエール
シルヴィー・ボードン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
REMUFUERUDERU NAKAMU SA
Original Assignee
REMUFUERUDERU NAKAMU SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by REMUFUERUDERU NAKAMU SA filed Critical REMUFUERUDERU NAKAMU SA
Publication of JPH04249613A publication Critical patent/JPH04249613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2925360B2 publication Critical patent/JP2925360B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B21/00Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings
    • F16B21/10Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings by separate parts
    • F16B21/16Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings by separate parts with grooves or notches in the pin or shaft
    • F16B21/18Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings by separate parts with grooves or notches in the pin or shaft with circlips or like resilient retaining devices, i.e. resilient in the plane of the ring or the like; Details
    • F16B21/186Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings by separate parts with grooves or notches in the pin or shaft with circlips or like resilient retaining devices, i.e. resilient in the plane of the ring or the like; Details external, i.e. with contracting action
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S403/00Joints and connections
    • Y10S403/07Split ring stop or abutment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/16Joints and connections with adjunctive protector, broken parts retainer, repair, assembly or disassembly feature
    • Y10T403/1608Holding means or protector functioning only during transportation, assembly or disassembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/59Manually releaseable latch type
    • Y10T403/591Manually releaseable latch type having operating mechanism
    • Y10T403/595Lever
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/60Biased catch or latch
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/70Interfitted members
    • Y10T403/7075Interfitted members including discrete retainer
    • Y10T403/7077Interfitted members including discrete retainer for telescoping members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Handcart (AREA)
  • Toys (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、相互に共通の軸線に対
して相対並進運動および回転運動が可能であるスリーブ
に少なくとも部分的に収容されているシャフトを一時的
に固定することに関し、特に自動車のステアリングコラ
ムに適用した場合に関する。
【0002】本発明の主体は相互に共通の軸線に対して
相対並進運動および回転運動が可能であるスリーブに少
なくとも部分的に収容されているシャフトを保持する装
置であり、かつそのような装置を特に自動車のステアリ
ングコラムに適用することである。
【0003】多数の適用分野において、相互に相対並進
運動および回転運動が可能であるスリーブに少なくとも
部分的に収容され、並進運動並びに可能性として回転運
動とに関して少なくとも瞬間的に、使用中、特に据付お
よび組立過程の間特定の円弧分のみ回転可能であるよう
に相互に対して固定されるシャフトが用いられており、
この固定が行われた後はシャフトとスリーブは完全に解
放される。
【0004】このような状態は、例えば自動車の構造体
即ちフレームにステアリングコラムを設置する際の自動
車工業において経験される。実際に、そのようなステア
リングコラムを装着する際、ステアリングホイールを受
取る側とは反対側のステアリングコラムのシャフトの端
部は、運転者によりステアリングホイールに加えられた
回転の機能の結果として一組のかじ取りされた車輪を方
向づけるようにしうる機構に前記シャフトを接続する機
械式あるいは油圧式コントロールボックスに接続する必
要がある。
【0005】そのようなステアリングコラムは通常ステ
アリングホイルを装着した小組立体の形態で提供され、
これは少なくとも予め装着されていることの多いダッシ
ュボードに対して相対的に明確に定められた位置を占め
る。前述の装着作動の間、ステアリングホイールとその
下に位置するダッシュボードの部分とは接触しないよう
にすべきである。接触するとそれらを損傷したり、騒音
を発生させたり、あるいはさらには例えばもしステアリ
ングホイールがダッシュボードより離れすぎていると方
向転換指示ランプ即ち「点滅ランプ」の戻りを保証する
制御装置の部材を非作動とする傾向がある。さらに、前
述のようにシャフトの端部をコントロールボックスに接
続しやすくするためには、この接続が極めて手の届きに
くい極めて制限された空間において手さぐりで行われる
ことが通常であるのでこのシャフトの端部の角度位置と
軸線方向位置の双方を十分に明確に画定しておくことを
特に考慮しておくべきである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、自動
車工業における組立てラインでの特に組立て作業におけ
る前述の種類の欠点を排除することである。
【0007】上記目的を達成するために、本発明は、相
互に、共通の長手方向軸線に対して並進運動および回転
運動の可能なスリーブに少なくとも部分的に収容された
シャフトを保持する装置において、シャフトにより担持
され、シャフトの周囲に位置され、並進運動および回転
運動に関しては前記シャフトと一体のカムと、該カムと
当接可能な受圧面を有するカムフオロワであって、前記
カムと協働するようにされ、スリーブにより担持され、
前記軸線に対して垂直の固定平面においてスリーブの内
部に少なくとも部分的に位置され、前記平面において事
実上半径方向に運動可能に取り付けられており、前記カ
ムとこのカムフオロワとが相互に係合するようにされた
相互の特定の相補する雄および雌プロフイルを有してい
るカムフオロワと、前記カムフオロワに対して作用し、
通常カムフオロワをカムから分離させようとする弾性部
材と、前記弾性部材と協働し、カムとカムフオロワとが
接触し、かつそれらのプロフイルが少なくとも部分的に
係合し、そのため一方ではシャフトとスリーブとが並進
運動に関しては固定され、他方360度以下の特定円弧
分回転運動が可能である第1のテンション状態と、カム
とカムフオロワとが分離され、それらのプロフイルが少
なくとも部分的に外れ、そのためシャフトとスリーブと
が並進運動と回転運動とに関して完全に自由である僅か
にテンシヨンがかけられた第2の状態に弾性部材を位置
させる固定手段と、を具備し、前記弾性部材が第1の状
態の時に前記円弧より大きい角度で前記シャフトと前記
スリーブを相対回転させると前記カムと前記カムフオロ
ワの当接によって前記第1の状態から前記第2の状態へ
移行することを特徴とする、シャフトを保持する装置を
提供する。
【0008】本発明の主体はまた、前述の装置を自動車
のステアリングコラムに適用することである。ステアリ
ングホイールを担持するシャフトの回転は特定の円弧よ
り大きい。
【0009】本発明のその他の特徴は以下の説明および
特許請求の範囲を読み、かつ単に例示である添付図面を
検討すれば明らかとなる。
【0010】
【実施例】以下の説明において、特に自動車のステアリ
ング系に適用した場合の本発明による、スリーブに少な
くとも部分的に収容されたシャフトを保持する装置につ
いて説明する。
【0011】スリーブにシャフトを装入することは、従
来技術において、特に自動車工業において周知であるの
で、本発明に直接あるいは間接的に関係する部分につい
てのみ説明する。残りの部分については当該技術分野の
専門家は、自分が直面している特定の問題に対応するた
めに現在利用しうる従来からの方法を使用しうる。
【0012】以下の説明において、同じ参照番号は常に
同一要素を示すために用いられている。
【0013】説明の便宜上、本発明による、相互に共通
の長手方向軸線に対して相対並進運動並びに回転運動の
可能なスリーブに少なくとも部分的に収容されたシャフ
トを保持する装置の各種要素についてそれらの作動態様
を説明する前に順に説明する。
【0014】種々の図面を参照すれば判るように、本発
明による、相互に共通の長手方向軸線に対して相対並進
運動並びに回転運動の可能なスリーブに少なくとも収容
されたシャフトを保持する装置は基本的に、特にシャフ
ト10と、スリーブ20と、カム30と、カムフオロワ
40と、弾性部材50と、固定手段60と、可能性とし
て特にこれら固定手段60を捕捉する要素70とを含
む。
【0015】例えば自在継手により1個以上の部分が接
合された形態の例えば中空の金属シャフト(図5の
(A)および(B)あるいは中実の金属シャフト(図
1,図2,および図3の(A)と(B)であるシャフト
10は少なくとも部分的にスリーブ20に収容され、そ
こでいずれかの適当なタイプの図示していないベアリン
グによって担持されている。このシャフトとスリーブと
は共通の長手方向軸線Xを有しており、それらは前記軸
線に対して通常相対並進運動および回転運動が可能であ
る。
【0016】例えば金属チューブ製のスリーブ20は局
所的にオリフイス21が穿設され、かつ開口22が穿設
されるが、これらについては後述する。
【0017】カム30は溝即ち雌の形(図1、図2及び
図5)あるいはフランジ即ち雄の形(図6及び図7)の
いずれかで、曲形(図1)あるいは多角形(図6及び図
7)の断面であるプロフイル31を有している。このカ
ムは図1及び図2、並びに図5の(A)及び(B)に示
すようにシャフトの周面からくぼませるか(即ち、凹
部)、あるいは図6及び図7に示すように逆に周面から
突出させることができる。従って、カムのプロフイル3
1がくぼみ(凹部)であるかあるいは突出しているかに
よって、それぞれ雌部材あるいは雄部材の役割を果す。
カム30は円形32あるいは少なくとも1個のローブ3
3を備えるか(図2及び図3(A))あるいは2個の直
径方向に対向したローブ(図3の(B)及び図5の
(A)及び(B))を備えることが好ましい円形である
ことが判る。このカムは軸線Xに対して垂直の平面Pに
おいて配置され、シャフト10に関して回転運動及び並
進運動の双方において固定位置を占めている。カム30
は、図1、図2及び図5の(A)及び(B)に示すよう
にシャフトに直接作るか、あるいはシャフト10に取り
付けられ、例えばキー止め、溶接、溝止めあるいは圧入
等の適当な従来の技術により回転運動及び並進運動の双
方に関してシャフトに固定されているカラー300に代
替的に形成される。
【0018】平面Pに位置され、その中で少なくとも局
部的に運動するようにされたカムフロワ40にはカム3
0と直接協働するようにつくられた受圧面であるフィー
ラ400が設けられている。このカムフオロワは、カム
のプロフイル31のタイプによって相完的な雄あるいは
雌要素を形成するようにプロフイル31に適合したバー
即ち雄要素、あるいは溝即ち雌要素であるプロフイル4
1を有している。
【0019】図5の(A)および(B)に示す実施例か
ら判るように、カムフオロワ40は端プロング413を
備えた脚部412を接続するエルボ状基部411を備え
たクリップ410あるいは類似の要素の形態である。こ
れらの脚部412の中の少なくとも1個は局所的にフイ
ーラ400として作用する。このクリップは例えばピア
ノ線から作られる。
【0020】図6と図7に示す実施例に対しては、カム
フオロワ40は頭部421、体部422およびソケット
423を形成した「スタッド」420あるいは類似の要
素の要領で形成されている。図6から判るように、頭部
421からは、固定手段425で終る舌部424が延び
ている。図7に示すこの実施例の代案においては、カム
フオロワを外方に押圧するために頭部421とスリーブ
20との間に皿ワッシャ510(右側部分)あるいはヘ
リカルばね511(左側部分)が挿入されていることが
判る。軸線X方向を指したソケット423の自由端部分
が局所的にフイーラとして作用する。
【0021】固定手段60を、実施例の種々代案につい
て図4の(A),(B)および(C)に示している。こ
れらの固定手段60は、孔611と、狭くなったチャン
ネル615により相互に接続された長孔613と614
とからなるスロット612とを備えたプレート610か
らなっている。図4の(A)および(B)に示す代替実
施例に対しては、長孔614にはチャンネル615の方
向に傾斜があり、プレートには少なくとも1個のくぼみ
617がチャンネルに対して垂直方向に切設されてい
る。図4の(B)に示す代替実施例に対しては、プレー
ト610には、孔611を事実上中心とする湾曲コリド
ー621を穿孔した付加的部分620を備えている。ベ
アリング部分622が図示のようにコリドーに形成され
ている。このコリドーから通路623が延び、該通路は
半径方向に延び孔611に対して遠心的であることが判
る。コリドー621は長孔613へ開放し、通路623
はコリドー621へ開放していることが判る。図4の
(C)に示す代替実施例に対しては、固定手段60は孔
631を穿設し、鼻部633で終るアーム632を備え
たプレート630の形態である。
【0022】固定手段の図示実施例の図6に示す代替実
施例に対しては、体部422は求心方向にある程度の
「空隙」を有するよう狭くなったテーパ形状即ち円錐形
状640を有することが好ましい。固定手段のこの実施
例の図7に示す代替実施例に対しては、体部422には
破断しうる、即ち後退しうる当接部651と停止装置6
52とが設けられている。このことについては後述す
る。当接部651は頭部421に近接し、停止装置はソ
ケット423に近接している。
【0023】固定手段60は例えば成形された合成材料
から作られる。
【0024】弾性部材50は実施例によってタイプが異
なる。図5の(A)と(B)とに示す実施例に対して
は、クリップ410はピアノ線、即ち弾性の金属ワイヤ
から作られ、後述するように弾性部材としての役割を果
すのは基部411と少なくとも一方の脚部412であ
る。図6に示す実施例に対しては、舌部424が弾性部
材の役目を果し、図7に示す代替実施例に対しては上方
右側部分に示すように皿ワッシャ510、あるいは代替
的に上方左側部分に示すようにヘリカルばね511が弾
性部材の役割を果す。
【0025】固定手段60を固定するために要素70を
固定手段60に付属させることが好ましい。このことは
例えば図6に示され、図6においてはこの要素は本実施
例ではリベットの要領で形成された固定手段425によ
り形成されている。この要素は例えば広がり可能のスタ
ッドあるいは代替的に孔611と係合したプロング41
3を折り返した部分から構成することができる。この要
素は固定手段と一体部分を形成するか、あるいは代替的
に固定手段に取り付ける単一部材から構成しうる。
【0026】前記実施例並びに代替実施例と関係なく固
定手段60は常に弾性部材50と協働するようにされて
いる。これらの固定手段は弾性部材と協働して、カムと
カムフオロアとが接触しており、それらのプロフイルが
少なくとも部分的に係合することによって一方ではシャ
フトとスリーブとが並進運動に関しては固定されている
が、他方回転運動については360度以下で、ある状況
下では零でありうる特定円弧αだけ可能である第1のテ
ンション状態に弾性部材を保持する。これらの固定手段
は弾性部材と協働して、カムとカムフオロワとが離れて
おり、それらのプロフイルが少なくとも部分的に外れて
おりシャフトとスリーブとが回転運動と並進運動に関し
て完全に自由である第2の僅かにテンションのかかった
状態に弾性部材を位置させる。弾性部材の第1の状態か
ら第2の状態への移行は、弾性部材が第1の状態にあ
り、且つシャフトとスリーブとに前述の円弧αより大き
い相対回転運動が加えられたときのカムとカムシャフト
との間の接触によって生じる。
【0027】図示実施例が図4の(A)に示す固定手段
を備えている図5の(A)と(B)とを以下参照する。
本発明による装置の全ての要素は図示のように相互に接
合され、かつ装嵌されている。スリーブ20に穿設され
たオリフイス21は細長い形状であって、端プロング4
13が軸線Xに対して垂直の平面で比較的自在にその中
で運動しうる要領でクリップ410を挿入できることが
判る。クリップのエルボ状基部411は長孔の形の開口
22と係合する。一旦クリップが設置されるとその固有
の弾性により通常は僅かにテンションのかかった状態に
おかれ、その状態では脚部412は相互から比較的離れ
ておりシャフト10の挿入を可能とする。この状態を図
5の(B)に示す。プロング413の一方は孔611と
係合し、他方は長孔614に位置していることが判る。
もしクリップが図5の(A)に示し、その脚部412が
比較的近接し、かつ平行である状態に位置されるとすれ
ば、これらの脚部の少なくとも一方はカム30と係合す
ることが判る。図5の(A)に示す状態においては、ク
リップのプロング413の一方はプレート610の孔6
11と係合しており、プロングの他方は図5の(A)を
検討すれば明らかなように長孔613に位置し、かつチ
ャンネル615の入口において長孔に位置している。こ
の実施例においては、カムフオロワ40のフイーラ40
0はカム30の円32に当接する脚部412の一部ある
いは該脚部から構成されている。この場合、カム30は
シャフト10の周囲に対してくぼんだ溝の形である。本
装置が図5の(A)に示す状態にあると、弾性部材はテ
ンションの状態であり、かつカムフオロワの脚部がカム
の溝へ進入しているためシャフトとスリーブとは並進運
動に関して固定され、軸線Xに沿って摺動することはで
きない。同様に、カムのローブ33がカムフオロワのフ
イーラと衝突しない限り、シャフトとスリーブとは36
0度以下の特定円弧αだけ相互に対して回転しうること
が判る。もしシャフトとスリーブとが相互に対して回転
し、かつもしローブの一方が一旦カムフイーラと接触す
れば、弾性部材の力に対抗する傾向の力が加えられ、も
しこの力を上廻るとすれば、脚部は後方へ押され、強制
的に離される。もし図4の(A)を検討すれば、長孔6
13に位置しているプロング413は長孔614の方向
にチャンネル615へ押し戻されることが判る。プレー
トの材質の性質上、およびチャンネル、プロングおよび
任意に形成したくぼみ617の寸法によって、プロング
の一方を長孔から逃し、かつ長孔に向かってチャンネル
へ押し戻すようにするために加えるべき力を調整するこ
とができる。従って、作動の終りにおいて、本発明によ
る装置は再び図5の(B)に示す位置に位置することが
判る。
【0028】長孔614においてチャンネル615近傍
に傾斜部616が形成されていることにより弾性部材5
0を「作動」させたり、あるいは「非作動」とすること
により弾性部材50を第2の状態に対応する図5の
(B)に示す位置から、第1の状態に対応する図5の
(A)に示す位置まで移動させうることが理解される。
このため本発明による装置を希望に応じて中立にした
り、あるいは非作動にしうる。プレート610に突出部
620を設けた場合である本発明の実施例の図4の
(B)に示す代案を参照する。このプレートを孔611
に係合しているプロング413の周りのその面において
回転させることができる。この代替案はステアリングコ
ラムがそれが実際に車両において設置される場所以外の
場所で予め組み立てられるような場合に特によく適して
いる。ステアリングコラムの事前組立ての間シャフトを
そのスリーブに係合させることができるようにするため
に、プレートは、プロング413の一方が通路623に
位置し、他方のプロング413が係合している孔611
とは反対側の端部に対して通路内で休止するように位置
される。そうすれば、弾性部材がその第2の状態にある
図5の(B)に示す状態にクリップがあることが理解さ
れる。この作動が一旦終了すると、クリップのプロング
と脚部とは、適当な技術を用いて通路中のプロングがコ
リドーへ入り、かつベアリング部分622で休止するよ
うに合せられる。弾性部材はその第1の状態にあり、ク
リップは図5の(A)に示す状態にある。次いで、シャ
フトとスリーブとは並進運動に関しては完全に、回転運
動に関しては部分的に相互に対して固定される。この状
態において、クリップの弾性部材は、例えば搬送中に確
実に発生する衝撃や振動の場合にも瞬間的に緩むことは
ない。予め組み立てられたステアリングコラムを自動車
に装嵌する作動の間、プレートをその平面で旋回させる
とクリップの可動プロングが図4の(A)に示すものと
似た位置を占めるようにするに十分であって、図4の
(A)の状態においてはシャフトとスリーブとは常に相
対的に固定されており、並進運動と回転運動の双方に関
してスリーブとシャフトとを完全に自由にするためには
可働のプロングを長孔から外し前述のようにチャンネル
を通過した後長孔へプロングを運動させることにより固
定を中立にしうる。
【0029】図4の(C)に示す代案においては、固定
部材60がフック等の要領で形成されている。弾性部材
を作用させるにはクリップのプロングと脚部とを合わ
せ、かつ他方のプロングが孔631と係合している間に
可動のプロングを鼻部633の後ろで固定することによ
り達成される。第1のテンション状態から第2の、僅か
のテンション状態まで変えるにはアーム632および/
または鼻部633を変形させるか、あるいは代替的に孔
631で係合したプロングの周りで回転するプレート6
30を旋回させることにより行われる。このことは本発
明による装置の材料のタイプや要素の寸法の選択によっ
て変わる。
【0030】図6図7とにおいて2種類の代替案で示す
実施例を以下参照する。この実施例から直ちに判るよう
に、カム30はシャフト10から突出し、フランジの形
態の雄プロフイル31を有し、一方、カムフオロワ40
は溝の形態の雌プロフイル41の形態である。本実施例
においては固定手段60は「スタッド」等の形態であ
る。
【0031】図6に示す代替実施例においては、スリー
ブのオリフイス21は例えば、一方の方向においては円
形が好ましく、軸線Xの方向では垂直方向にテーパが付
いて円錐形である断面形状を備えた孔である。スタッド
の本体部422は例えば円錐形のような相補的な形状6
40を有し、オリフイス21に圧入係合している。図6
に示す形態は弾性部材50の第1のテンション状態に対
応し、弾性部材の役割を舌部424が果す。もしスリー
ブとシャフトとが相互に対して回転するとすれば、好ま
しくはシャフト、カムのローブがカムフオロワのフイー
ラを衝撃する。フイーラは通常距離をおいて設けられ、
スタッド420の本体部422をオリフイスから外そう
とする遠心スラストを加える。この傾向が始まると直ち
に、弾性部材として作用する舌部424はその第2の状
態となり、スタッドを完全にスリーブから外すよう引張
ることにより緩み、固定するための要素として作用する
固定手段424によりスリーブに接合される。
【0032】図7に示す代替実施例においては、スタッ
ド420は、カムとカムフオロワとの相対方向を保つた
めに断面が非円形であることが好ましいオリフイス21
に係合している。本体部422には当接部651と停止
部材652とが設けられている。前記当接部と停止部材
とは、図示のように手で押すか、あるいはプレスにより
スタッドをオリフイス21を介してスリーブへ挿入しう
るようにするタイプのものである。当接部651は後退
可能あるいは破断可能突起の形態で設けられ、カムフオ
ロワをそれがシャフトが回転するときカムのローブが描
きうる軌道上にあり、一方同時に弾性部材50をその第
1のテンション状態に保持するように位置させる。ヘリ
カルばね511あるいは皿ワッシャ510から構成され
ている弾性部材はスタッドを遠心方向に押圧しようとす
る。もしシャフトとスリーブとが相互に対して回転する
とすれば、フイーラ、特にローブのカムフオロワとの接
触によりスタッドを外方に押そうとし、当接部651を
歪ませる。弾性部材はその弛緩により第2の僅かにテン
ションの状態となると、弾性部材はスタッドを外方に移
動させようとするが、スタッドは固定手段、この場合ス
タッドを固定させる要素70の役割を果す停止装置65
2により保持される。
【0033】図5の(A)と(B)とに示す実施例にお
いては、固定手段60を固定する要素70はプレートの
孔611と係合する端プロング413を転倒することに
より、あるいはこのプロングを曲げることにより形成し
うることが理解される。この実施例においては、ピアノ
線から作られたクリップが使用され、ワイヤの断面は円
形である。取り付けるか、あるいはその他の要領でカム
が図6および図7で示すようにシャフトから突出する場
合にはU字形断面プロフイルを用いることも明らかであ
る。カム30の装作は材料を除去したり、あるいはしな
かったりして現在使用されているいずれかの従来技術を
用いて行うことができる。
【0034】本発明による装置の利点は完全に理解しう
る。本装置は必要に応じて再装備でき、共通の軸線に対
して相対的に並進運動および回転運動の可能なシャフト
とスリーブを一方の状態において、並進運動に関しては
少なくとも一時的に、回転運動に関しては部分的に固定
し、別の状態においてはそれらを完全に自由とすること
ができる。この装置は自動車産業において、かつ特にス
テアリングコラムに対して特に格好の用途がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による装置のシャフトの部分概略側面
図。
【図2】図1の面Pに沿って視た断面図。
【図3】図3A、図3Bは別実施例の断面図。
【図4】図4A〜図4Cは、本発明による保持装置の固
定手段の各例を示す部分平面図。
【図5】図5A、図5Bは、本発明装置の異なる作動状
態を示す面Pに沿った部分断面図。2種類の状態の各々
における、本発明による装置の実施例の平面Pに沿って
視た概略部分断面図。
【図6】別の実施例の中間概略断面図。
【図7】代替実施例の図6に示すものと極めて類似の
図。
【符号の説明】
10:シャフト 20:スリーブ 30:カム 31,41:カムプロ
フイル 40:カムフオロワ 50:弾性部材 300:カラー 400:フイーラ 410:クリップ 411:基部 412:脚部 60:固定手段 610:プレート 611:孔 612:スロット 613:長孔 614:長孔 615:チャンネル 620:突出部 621:コリドー 623:通路 630:プレート 631:孔 632:アーム 633:鼻部 651:当接部 652:停止装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 平3−43053(JP,U) 実開 昭63−7061(JP,U) 実開 昭58−121763(JP,U) 特公 昭61−28542(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B62D 1/16 - 1/18 F16D 7/00 - 7/02

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相互に、共通の長手方向軸線(X)に対
    して並進運動および回転運動の可能なスリーブ(20)
    に少なくとも部分的に収容されたシャフト(10)を保
    持する装置において、 シャフト(10)により担持され、シャフトの周囲に位
    置され、並進運動および回転運動に関しては前記シャフ
    トと一体のカム(30)と、 該カムと当接可能な受圧面(400)を有するカムフオ
    ロワ(40)であって、前記カム(30)と協働するよ
    うにされ、スリーブ(20)により担持され、前記軸線
    (X)に対して垂直の固定平面においてスリーブ(2
    0)の内部に少なくとも部分的に位置され、前記平面に
    おいて事実上半径方向に運動可能に取り付けられてお
    り、前記カム(30)とこのカムフオロワ(40)とが
    相互に係合するようにされた相互の特定の相補する雄お
    よび雌プロフイル(31,41)を有しているカムフオ
    ロワ(40)と、 前記カムフオロワ(40)に対して作用し、通常カムフ
    オロワ(40)をカム(30)から分離させようとする
    弾性部材(50)と、 前記弾性部材(50)と協働し、カム(30)とカムフ
    オロワ(40)とが接触し、かつそれらのプロフイル
    (31,41)が少なくとも部分的に係合し、そのため
    一方ではシャフト(10)とスリーブ(20)とが並進
    運動に関しては固定され、他方360度以下の特定円弧
    (Q)分回転運動が可能である第1のテンション状態
    と、カム(30)とカムフオロワ(40)とが分離さ
    れ、それらのプロフイルが少なくとも部分的に外れ、そ
    のためシャフト(10)とスリーブ(20)とが並進運
    動と回転運動とに関して完全に自由である僅かにテンシ
    ヨンがかけられた第2の状態に弾性部材を位置させる固
    定手段と、を具備し、 前記弾性部材(50)が第1の状態の時に前記円弧
    (Q)より大きい角度で前記シャフトと前記スリーブを
    相対回転させると前記カム(30)と前記カムフオロワ
    (40)の当接によって前記第1の状態から前記第2の
    状態へ移行することを特徴とする、シャフトを保持する
    装置。
  2. 【請求項2】 前記カム(30)が円(32)の形状を
    有し、少なくとも1個のローブ(33)が前記円(3
    2)から突出している請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記カム(30)はシャフト(10)の
    周面に形成された凹部である請求項1または2に記載の
    装置。
  4. 【請求項4】 前記カム(30)がシャフト(10)よ
    り突出している請求項1または2に記載の装置。
  5. 【請求項5】 前記カム(30)がシャフト(10)に
    取り付けられ、かつ固定されたカラー(300)に位置
    している請求項1から4までのいずれか1項に記載の装
    置。
  6. 【請求項6】 前記カムフオロワ(40)が、2個の脚
    部(412)を相互に接続する基部(411)から作ら
    れ、前記脚部の少なくとも一方が受圧面(400)とし
    て作用し、少なくとも基部(411)が弾性部材(5
    0)として作用する開放クリップ(410)の形態であ
    る請求項1から5までのいずれか1頃に記載の装置。
  7. 【請求項7】 前記固定手段(60)が、前記脚部(4
    12)の一方を受け入れるべき孔(611)を穿孔さ
    れ、かつチャンネル(615)により相互に接続された
    長孔(613)と(614)とから作られ、前記脚部
    (412)の他方を受け入れるようにされたスロット
    (612)が穿孔されて前記脚部が前記長孔(613)
    から(614)まで、あるいはその逆方向に運動でき、
    かつ前記チャンネル(615)を瞬間的に通過すること
    によって前記長孔に留るようにされているプレート(6
    10)の形態を有している請求項6に記載の装置。
  8. 【請求項8】 前記プレート(610)に、前記孔(6
    11)に対して求心し、前記長孔(613)に対して開
    放している湾曲したコリドー(621)が穿孔され、か
    つ前記孔(611)に対して半径方向で、かつ遠心であ
    って、前記コリドー(621)へ開放している通路(6
    23)が穿孔されている突出部分(620)が設けられ
    ている請求項7に記載の装置。
  9. 【請求項9】 前記固定手段(60)が、前記脚部(4
    12)の一方を受け取るようにされた孔(631)が穿
    孔され、前記脚部(412)の他方と協働するようにさ
    れた鼻部(633)を備えたアーム(632)を有して
    いるプレート(630)の形態である請求項6に記載の
    装置。
  10. 【請求項10】 前記カムフオロワ(40)は、頭部
    (421)と、本体部(422)とソケット(423)
    とを備えるスタッド(420)であって、該ソケットは
    受圧面(400)として作用し、前記頭部(421)は
    弾性部材(50)と協働する、請求項1から5までのい
    ずれか1項に記載の装置。
  11. 【請求項11】 前記弾性部材(50)が頭部(42
    1)とスリーブ(20)との間に位置したぱね(51
    0,511)である請求項10に記載の装置。
  12. 【請求項12】 前記弾性部材(50)が前記頭部(4
    21)とスリーブ(20)とに接合されている請求項1
    0に記載の装置。
  13. 【請求項13】 前記スリーブ(20)にはオリフイス
    (21)が穿孔され、前記スタッド(420)の本体部
    (422)が、前記頭部(421)がスリーブ(20)
    の外側にあり、前記ソケット(42)がその内側にある
    ように前記オリフイス(21)で係合している請求項1
    0から12までのいずれか1項に記載の装置。
  14. 【請求項14】 前記本体部(422)がオリフイス
    (21)に緊密に係合しており、この緊密係合が固定手
    段(60)として作用する請求項13に記載の装置。
  15. 【請求項15】 前記固定手段(60)が前記本体部
    (422)によって担持され、前記頭部(421)近傍
    に位置された当接部(651)と前記本体部(422)
    により担持され、ソケット(423)近傍に位置された
    停止装置(652)から構成されている請求項13に記
    載の装置。
  16. 【請求項16】 前記シャフト(10)とスリーブ(2
    0)とが属している自動車のステアリングコラムに適用
    した請求項1から15までのいずれか1頃に記載の装
    置。
JP3147562A 1990-06-19 1991-06-19 スリーブに収容されたシャフトを保持する装置 Expired - Lifetime JP2925360B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9007669 1990-06-19
FR9007669A FR2663379B1 (fr) 1990-06-19 1990-06-19 Dispositif de retenue d'un arbre loge au moins partiellement dans un fourreau qui sont relativement mobiles en translation et en rotation et son application aux directions d'automobile.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04249613A JPH04249613A (ja) 1992-09-04
JP2925360B2 true JP2925360B2 (ja) 1999-07-28

Family

ID=9397790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3147562A Expired - Lifetime JP2925360B2 (ja) 1990-06-19 1991-06-19 スリーブに収容されたシャフトを保持する装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5221154A (ja)
EP (1) EP0462855B1 (ja)
JP (1) JP2925360B2 (ja)
AU (1) AU648555B2 (ja)
BR (1) BR9102508A (ja)
DE (1) DE69101747T2 (ja)
ES (1) ES2051090T3 (ja)
FR (1) FR2663379B1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2700152A1 (fr) * 1993-01-05 1994-07-08 Ecia Equip Composants Ind Auto Dispositif d'immobilisation axiale temporaire d'un arbre de direction dans un corps de colonne, notamment pour véhicule automobile.
FR2701912B1 (fr) * 1993-02-24 1995-07-07 Ecia Equip Composants Ind Auto Ensemble de colonne de direction réglable en position angulaire, notamment pour véhicule automobile.
FR2701911B1 (fr) * 1993-02-24 1995-07-07 Ecia Equip Composants Ind Auto Dispositif d'immobilisation axiale temporaire d'un arbre de direction dans un corps de colonne de direction, notamment pour vehicule automobile.
FR2713187B1 (fr) * 1993-11-30 1996-03-08 Ecia Equip Composants Ind Auto Ensemble de colonne de direction, notamment pour véhicule automobile.
US5395054A (en) * 1994-03-21 1995-03-07 Ransburg Corporation Fluid and air hose system for hand held paint spray gun
DE4424428A1 (de) * 1994-07-12 1996-01-18 Coronet Werke Gmbh Vorrichtung zum lösbaren Befestigen von Reinigungsgeräten
US5683201A (en) * 1995-11-09 1997-11-04 Advanced Engineered Products, Inc. Spring-biased latch
US6099197A (en) * 1995-11-09 2000-08-08 Gauron; Jacques P. Locking spring-biased latch
US5639177A (en) * 1996-02-08 1997-06-17 General Motors Corporation Telescopic shaft with control for antilash spring
DE19647797A1 (de) * 1996-11-19 1998-05-20 Zahnradfabrik Friedrichshafen Zahnstangen-Hilfskraftlenkung
DE19743934A1 (de) * 1997-10-04 1999-04-08 Volkswagen Ag Vorrichtung zur lösbaren formschlüssigen Befestigung eines ersten Bauteils an einem zweiten Bauteil
DE19807666A1 (de) * 1998-02-25 1999-08-26 Lemfoerder Metallwaren Ag Teleskopierbare Lenksäule für Kraftfahrzeuge
FR2794821B1 (fr) * 1999-06-08 2001-08-10 Faure Bertrand Equipements Sa Ensemble de verrouillage destine notamment a l'accrochage d'un siege de vehicule automobile sur un plancher de ce vehicule
US6315060B1 (en) * 1999-08-13 2001-11-13 Wilton Tool Company, Llc Collet assembly for power tools
US6568874B1 (en) * 2000-06-14 2003-05-27 Sunrise Medical Hhg. Inc. Pivot joint
DE10142501A1 (de) * 2001-08-30 2003-03-20 Bsh Bosch Siemens Hausgeraete Küchengerät
KR100443968B1 (ko) * 2002-05-04 2004-08-11 기아자동차주식회사 자동차의 조향장치
US7409889B2 (en) * 2003-08-27 2008-08-12 Robert Bosch Gmbh Booster control rod coupling arrangement
US7434840B2 (en) * 2004-06-01 2008-10-14 Delphi Technologies, Inc. Telltale indicator for adaptive energy absorbing system
DE102005039814A1 (de) * 2005-08-23 2007-03-01 Daimlerchrysler Ag Montagesicherung für eine Lenkspindelanordnung
US8671612B1 (en) * 2010-06-17 2014-03-18 Anthony Swisher Quick release locking assemblies
KR101242645B1 (ko) * 2011-02-15 2013-03-19 주식회사 만도 차량용 부스터 조립체
US9039041B2 (en) * 2013-02-28 2015-05-26 Steering Solutions Ip Holding Corporation Steering column anti-rotation pin

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1543222A (fr) * 1967-06-12 1968-10-25 Peugeot Dispositif destiné à absorber de l'énergie et ses applications, en particulier aux colonnes de direction des véhicules automobiles
US3679244A (en) * 1970-09-21 1972-07-25 Robert R Reddy Releasable shaft lock
US4329076A (en) * 1980-08-21 1982-05-11 Lapides Corporation Telescoping tubes with a twist locking arrangement
US4505058A (en) * 1983-01-06 1985-03-19 Peterson Gerald A Excavating tooth, holder and retainer
GB2163207A (en) * 1984-07-20 1986-02-19 United Carr Ltd Trw Clip
US4504164A (en) * 1984-08-06 1985-03-12 Chrysler Corporation Telescopic shaft coupling arrangement
DE3623560A1 (de) * 1986-07-12 1988-01-21 Kloeckner Humboldt Deutz Ag Sicherungselement fuer einen bolzen
DE3837190C1 (ja) * 1988-11-02 1990-02-22 Lemfoerder Metallwaren Ag, 2844 Lemfoerde, De
DE3910344A1 (de) * 1989-03-30 1990-10-04 Peri Werk Schwoerer Kg Artur Laengenveraenderliche teleskopstuetze
US5098241A (en) * 1991-02-05 1992-03-24 Xyzyx International Corp. Variable length telescopic connector and method for use

Also Published As

Publication number Publication date
AU648555B2 (en) 1994-04-28
EP0462855A1 (fr) 1991-12-27
FR2663379B1 (fr) 1992-10-09
FR2663379A1 (fr) 1991-12-20
AU7846391A (en) 1992-01-02
US5221154A (en) 1993-06-22
JPH04249613A (ja) 1992-09-04
DE69101747D1 (de) 1994-05-26
EP0462855B1 (fr) 1994-04-20
BR9102508A (pt) 1992-01-21
DE69101747T2 (de) 1994-12-01
ES2051090T3 (es) 1994-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2925360B2 (ja) スリーブに収容されたシャフトを保持する装置
JP2735260B2 (ja) 迅速連結装置
RU2457957C2 (ru) Шарнирное и/или опорное устройство
JP3305591B2 (ja) ステアリングコラム用軸受
US5340174A (en) Mounting arrangement for vehicle door handle
US7513709B2 (en) Universal joint
JP3946293B2 (ja) 継手の支承シェルを取付け穴内に固定する用具
JPH02502622A (ja) 自動車のワイパーシステムの駆動ユニット及びその製造方法
US5630611A (en) Mounting assembly for air bag
JP4624258B2 (ja) 取付構造体
JP2002536607A (ja) 機能ユニット用の支持装置
US20140182411A1 (en) Pedal device
EP1100708A1 (en) Steering wheel attachment apparatus
JPH03182845A (ja) 角度調節ヘッドを自動車のヘッドライトのレフレクタに取り付ける装置及びその組立て方法
JP2000249157A (ja) 自在継手におけるヨークとシャフトとの連結構造
JP4661724B2 (ja) シャフトとヨークとの仮止め構造
JP2000234629A (ja) 軸用クランプ継手及びこれを用いたユニバーサルジョイント
JP2001107921A (ja) 継手金具
JPH08326767A (ja) シャフトと自在継手のヨークとの結合部
JP2002114004A (ja) 車両用軸受装置
JP3222093B2 (ja) 自動車用クリップ
JPH0716016U (ja) 割りピン
JP4043630B2 (ja) 継手金具
JP2001173629A (ja) 締結具及び締結方法
JPH0736033Y2 (ja) ステアリングロック装置