JP2924799B2 - Fm文字多重放送受信機の番組表示方式 - Google Patents

Fm文字多重放送受信機の番組表示方式

Info

Publication number
JP2924799B2
JP2924799B2 JP18471896A JP18471896A JP2924799B2 JP 2924799 B2 JP2924799 B2 JP 2924799B2 JP 18471896 A JP18471896 A JP 18471896A JP 18471896 A JP18471896 A JP 18471896A JP 2924799 B2 JP2924799 B2 JP 2924799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
storage unit
information
program information
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18471896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1032509A (ja
Inventor
利一 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP18471896A priority Critical patent/JP2924799B2/ja
Publication of JPH1032509A publication Critical patent/JPH1032509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2924799B2 publication Critical patent/JP2924799B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は受信機に関し、特に
FM文字多重放送を受信するFM文字多重放送受信機に
関する。
【0002】
【従来の技術】FMラジオ放送を行う一部の放送局にお
いては、音声放送に文字情報および交通情報をデジタル
データとして多重して、データ送出を行っている。この
放送はFM文字多重放送と呼ばれている。その受信機と
しては、携帯型ラジオ、カーナビゲーションシステム、
パソコン用の機器等がある。送出されるデータは、1チ
ャンネルの放送の中でステレオ音声信号よりも高い帯
域、すなわち放送に使用されていない帯域に多重されて
送出される。
【0003】現在は、主に文字情報を送出しており、音
声情報を補完するための番組または音声番組とは関係の
ない独立番組で構成されている。独立番組の種類はニュ
ース、気象情報、災害情報、交通情報等があり、1番組
が20〜30ページで構成されている。1ページの構成
は2行のものと8行のものとがあり、主に携帯型ラジオ
では2行構成で表示し、カーナビゲーションシステムや
パソコン用の機器では2行構成および8行構成で表示す
ることが可能である。現在は一部の放送局がFM文字多
重放送を行っているに過ぎないが、地方のローカル放送
局でも文字情報を送出している局があり、FM文字多重
放送を行う放送局は増加すると考えられる。
【0004】このようなFM文字多重放送を受信する従
来のFM文字多重放送受信機において、FM文字多重放
送で情報を得る方法としては以下の2通りの方法があ
る。
【0005】[第1の従来例]図7は、第1の従来例に
おける番組選択の操作手順を示すフローチャートであ
る。
【0006】第1の従来例における番組表示の選択の手
順は、最初に多重放送を受信する局を選択する(ステッ
プ701)。次に、使用者が見たい情報に該当すると思
われる番組を目次から選択する(ステップ702)。最
後に、選択制御で指示されて表示された番組の中から見
たい情報(例えばスポーツ)を探して所望の番組を見る
(ステップ703〜ステップ706)。
【0007】[第2の従来例]図8は、第2の従来例に
おける番組選択の操作手順を示すフローチャートであ
り、特開平6−188846号公報に記載されているF
M多重放送受信機の発明の操作手順を示したものであ
る。上記公報に記載された発明は、あらかじめ文字情報
を種類毎に分類して、該当する種類の指定に応じて文字
情報を呼び出して、番組を表示する。
【0008】第2の従来例における番組表示の選択の手
順は、最初に多重放送を受信する局をオートチューニン
グによって選択する(ステップ801)。次に、文字情
報のヘッダブロックを読み取って、文字情報を種類ごと
に分類して記憶する(ステップ802)。最後に、使用
者が見たい情報を選択することによって、該当する種類
の文字情報を表示する(ステップ803)。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記第1の従来例にお
いては、場合によっては選択した番組の中にさらに目次
があり、ステップ702を繰返す必要が生じるという問
題点がある。また、選択した放送局に見たい情報が存在
せず、ステップ701からやり直すことが必要となる場
合があるという問題点がある。
【0010】また、第2の従来例においては該当する言
葉によって分類を行っているが、該当する文字に応じて
分類を行っている(ステップ802)。このため、指定
された文字が含まれているページのみを選択して表示す
る。したがって、「内容は該当するが、文字が該当しな
い」という場合には表示されず、情報の取りこぼしが起
こる可能性があるという問題点がある。
【0011】本発明は上記問題点を解決するために、判
りやすい表示かつ簡単な操作で使用することが可能なF
M文字多重放送受信機を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明のFM文字多重放
送受信機の番組表示方式は、入力装置(101)と、受
信部(102)と、データ貯蔵部(103)と、情報抽
出部(104)と、抽出済データ貯蔵部(105)と、
辞書記憶部(106)と、制御部(107)と、表示装
置(108)とを有し、該辞書記憶部(106)が、複
数の用語を関連付けて階層別に分類した検索文字階層を
記憶しており、該表示装置(108)が、前記辞書記憶
部(106)に記憶されている第一階層の用語を複数の
第1の文字番組情報としてメニュー画面で表示し、該入
力装置(101)が、前記メニュー画面で表示された第
1の文字番組情報を選択する入力を受け付け、該受信部
(102)が、任意の局のFM文字多重放送を受信し、
前記データ貯蔵部(103)が、該受信部(102)で
受信されるFM文字多重放送の文字番組情報を貯蔵し、
該情報抽出部(104)が、該データ貯蔵部(103)
に貯蔵されている文字番組情報の中から、前記入力装置
(101)の入力により選択された第1の文字番組情報
の用語を検索のキーワードとして第2の文字番組情報を
抽出し、該データ貯蔵部(103)が、該情報抽出部
(104)で抽出される該第2の文字番組情報を貯蔵
し、該データ貯蔵部(103)が、該情報抽出部(10
4)で抽出される該第2の文字番組情報を貯蔵し、該情
報抽出部(104)が、該データ貯蔵部(103)に貯
蔵されている該第2の文字番組情報の中から、前記選択
された第一階層の用語の下位階層の用語を検索のキーワ
ードとして第3の文字番組情報を抽出し、該抽出済デー
タ貯蔵部(103)が、該情報抽出部(104)で抽出
された該第3の文字番組情報を貯蔵し、該表示装置(1
08)が、該抽出済データ貯蔵部(103)から出力さ
れる該第3の文字番組情報を表示する。このため、簡単
な操作で使用者に情報を提供することが可能となる。
【0013】このとき、前記辞書記憶部(106)が、
放送に使用される頻度の高い文字をジャンル別に分類
し、かつ文字が有する意味の大きさによって階層別に分
類して、FM文字多重放送の情報を分類することができ
る。
【0014】
【0015】上記本発明のFM文字多重放送受信機の番
組表示方式は、前記抽出済データ貯蔵部(105)に貯
蔵された前記第3の文字番組情報が所定の数よりも多い
場合には、該第3の文字番組情報が該所定の数以下にな
るまで分類を繰り返すことができる。このため、一つの
検索文字に対するデータ量を一括して提供しても使用者
が楽に読むことができる分量とすることが可能となる。
【0016】このとき、前記辞書記憶部(106)に記
憶されている関連のある文字毎に分類を行い、分類に用
いた文字で目次を作成し、使用者が見る情報の種類を一
つにまとめることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて、図面を参照して説明する。
【0018】[第1の実施の形態]図1は、本発明の第
1の実施の形態における構成を示すブロック図である。
【0019】図1におけるFM文字多重放送受信機は、
入力装置101と、受信部102と、データ貯蔵部10
3と、情報抽出部104と、抽出済データ貯蔵部105
と、辞書記憶部106と、制御部107と、表示装置1
08とを有する構成となっている。
【0020】入力装置101は、使用者が選択して入力
する文字番組情報Aを、制御部107を経由して受信部
102および情報抽出部104に通知する。受信部10
2は、任意の局のFM文字多重放送を受信して、使用者
が所望する文字番組情報Aを含む文字番組情報Bを抽出
する。データ貯蔵部103は、受信部で抽出されて送出
される文字番組情報Bを貯蔵する。情報抽出部104
は、データ貯蔵部103に貯蔵されている文字番組情報
Bの中から、後述する辞書記憶部106が備える文字同
士の関連付けを検索文字階層として用いて、入力装置1
01から制御部107を経由して指定される文字番組情
報Aに該当する文字番組情報Cを抽出する。抽出済デー
タ貯蔵部105は、情報抽出部104で抽出された文字
番組情報Cを貯蔵する。辞書記憶部106は、使用者が
選択する文字番組情報Aに関連する文字番組内のキーワ
ードになる文字および検索文字階層を記憶する。制御部
107は、FM文字多重放送受信機の各部分を制御す
る。表示装置108は、抽出済データ貯蔵部105から
出力される文字番組情報Cおよび制御部107から出力
される指示データを表示する。
【0021】図2は、図1における辞書記憶部の検索文
字階層の構成例を示す図である。検索文字階層1では
「スポーツ」、「天気予報」等の大まかな情報の内容を
示す文字を指定する。しかし、例えば「スポーツ」の情
報を見るときに、使用者が「スポーツ」という文字を探
しているとは限らない。「スポーツ」とは総称であり、
「野球」「サッカー」「相撲」等の競技名等が含まれて
いる。また、「野球」という言葉の中にも、細かく分類
すれば様々な言葉が含まれることになる。これらの言葉
について、競技名を検索文字階層2、競技内容に関する
言葉を検索文字階層3、というように、全て階層別に分
類する。
【0022】天気予報についても同様に、地域別等で検
索文字階層を構成する。このようにして辞書記憶部10
6は、漠然とした意味を持つ用語に他の用語を関連付け
て、検索文字階層のリンクを構成する。
【0023】図3は、図1における情報抽出部の操作手
順を示すフローチャートであり、処理内容の例として使
用者がスポーツの情報を見る場合を示している。図4
は、図3における番組分類処理の手順を示すフローチャ
ートである。図5は、図3における目次画面を示す図で
あり、使用者が電源を投入した際に表示されるメニュー
画面である。
【0024】図3において、使用者が電源を投入すると
図5に示したメニュー画面が表示されるので、その中の
「スポーツ」501を選択する(ステップ301)。使
用者が行うことはこの操作のみである。選択を行うと情
報の検索が行われ、指定された番組を見ることができる
(ステップ302)。
【0025】図4を用いて、ステップ302の番組分類
処理の手順を詳細に説明する。図3に示したステップ3
01において「スポーツ」が選択されると、図1に示し
た受信部102のFM多重用チューナはFM文字多重放
送を行っている局をオートチューニングで検索する(ス
テップ401)。局の検索はあらかじめFM文字多重放
送を行っている局をプリセットする方法と、シーク動作
を行い多重信号を検出した局で設定する方法とがある。
【0026】局が設定されるとFM文字多重放送の受信
が開始されて、受信した文字番組情報は図1に示したデ
ータ貯蔵部103に貯蔵され、同時に、図1に示した情
報抽出部104がデータ貯蔵部103に貯蔵されている
データから目次番組の検索を行う(ステップ402)。
選択された目次番組の中に「スポーツ」に該当する文字
を含む項目があるか否かを検索する(ステップ40
3)。このとき、「スポーツ」は片仮名だけでなく、
「SPORTS」や「Sports」のように英字とな
っている場合も該当するものとする。
【0027】全ての目次番組に該当する文字がない場合
には、ステップ401に戻って他の局に設定し、ステッ
プ402以降の処理を繰り返して検索をやり直す。
【0028】目次番組に該当する選択項目がある場合に
は、項目の選択制御に従って指示された番組を選択する
(ステップ404)。指定された番組について、ページ
単位で文字の検索を行う(ステップ405)。ここで
は、「スポーツ」という文字だけではなく、「スポー
ツ」と関連付けられた文字、例えば「野球」等について
も検索を行う。図2に示したように、検索の対象となる
文字は検索文字階層1の「スポーツ」に属する検索文字
階層2以下の階層の文字が対象となる。ただし、ヘッダ
文については検索は行わず、本文のみの検索を行う。こ
れはヘッダ文が仮に「ニュース&スポーツ」となってい
た場合には、スポーツと関係ないニュースも含んでしま
うからである。
【0029】ここで、選択された文字番組情報「スポー
ツ」に関連する文字番組中に、キーワードになる文字が
あるか否かを確認する(ステップ406)。該当する文
字がなければ、ステップ405以降の処理を繰り返す。
該当する文字があれば、そのページを採用し、図1に示
した抽出済データ貯蔵部105に保存する(ステップ4
07)。
【0030】選択している局で放送されている全番組に
ついて処理が終了したならば、他の局を選択して、同様
にステップ401以降の処理を行う。
【0031】[第2の実施の形態]図6は、本発明の第
2の実施の形態における番組分類処理の手順を示すフロ
ーチャートである。
【0032】第2の実施の形態においては、指定する文
字、つまり選択肢にネスティングがある場合を挙げる。
第2の実施の形態の利点としては、該当する情報が膨大
な量となった場合に、情報の種類を一つにまとめること
が可能となることである。
【0033】図6の処理を説明する。第1の実施の形態
において説明した処理を行って所望の情報を抽出する
(ステップ601)。その後、抽出されたページ総数が
10ページ以上であるか否かを確認する(ステップ60
2)。
【0034】ページ総数が10ページ以下であるなら
ば、図1に示した表示装置108を用いて選択した情報
を表示して(ステップ608)、処理を終了する。
【0035】ページ総数が10ページ以上である場合に
は、ステップ601で検索を行った検索文字階層よりも
1階層下の検索文字階層に該当する検索文字を調べ(ス
テップ603)、これらについて分類を行う(ステップ
604)。
【0036】分類を行った後、分類した文字毎にページ
数を検索し、ページ総数が10ページ以上であるか否か
を確認する(ステップ605)。該当するページがまだ
10ページ以上ある場合には、再度ステップ603以降
の分類処理を行う。
【0037】分類が終了したと判定されたならば、分類
した文字毎に図5で示した目次画面を作成する(ステッ
プ606)。
【0038】そして、作成した目次画面を図1に示した
表示装置108に表示して、使用者が情報の選択を行う
(ステップ607)。そして、表示装置108を用いて
選択した情報を表示して(ステップ608)、処理を終
了する。
【0039】以上の方法によって、簡略化した操作で使
用者が所望する情報を得ることが可能となる。
【0040】本発明においては、図1に示した入力装置
101がキーボードのように直接文字を入力できるもの
ならば、検索文字階層1から順に検索するのではなく、
検索文字階層の深い文字を直接指定することによって、
限定された情報を取り出すことができる。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、従来の技
術によるFM文字多重放送受信機よりも簡潔な操作で、
現在放送されているFM文字多重放送から使用者の所望
する情報を取りこぼすことなく一括して取り出すことが
できるという効果を有する。
【0042】その理由は、FM文字多重放送の目次画面
にとらわれず、使用者が設定する文字によって情報の検
索を行うからである。
【0043】また、辞書記憶部に検索文字階層を記憶す
ることによって、関連性のある情報を取りこぼすことな
く検索することができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における構成を示す
ブロック図
【図2】図1における辞書記憶部の検索文字階層の構成
例を示す図
【図3】図1における情報抽出部の操作手順を示すフロ
ーチャート
【図4】図3における番組分類処理の手順を示すフロー
チャート
【図5】図3における目次画面を示す図
【図6】本発明の第2の実施の形態における番組分類処
理の手順を示すフローチャート
【図7】第1の従来例における番組選択の操作手順を示
すフローチャート
【図8】第2の従来例における番組選択の操作手順を示
すフローチャート
【符号の説明】 101 入力装置 102 受信部 103 データ貯蔵部 104 情報抽出部 105 抽出済データ貯蔵部 106 辞書記憶部 107 制御部 108 表示装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−275330(JP,A) 特開 平9−261095(JP,A) 特開 平9−223976(JP,A) 特開 平8−307294(JP,A) 特開 平8−307293(JP,A) 特開 平8−242186(JP,A) 特開 平9−252259(JP,A) 特開 平9−247012(JP,A) 特開 平8−307292(JP,A) 特開 平8−307372(JP,A) 特開 平8−84086(JP,A) 特開 平9−261093(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04B 1/16 H04H 1/00 H04L 27/14

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力装置と、受信部と、データ貯蔵部
    と、情報抽出部と、抽出済データ貯蔵部と、辞書記憶部
    と、制御部と、表示装置とを有し、該辞書記憶部が、複数の用語を関連付けて階層別に分類
    した検索文字階層を記憶しており、 該表示装置が、前記辞書記憶部に記憶されている第一階
    層の用語を複数の第1の文字番組情報としてメニュー画
    面で表示し、 該入力装置が、前記メニュー画面で表示された第1の文
    字番組情報を選択する入力を受け付け、 該受信部が、任意の局のFM文字多重放送を受信し、 前記データ貯蔵部が、該受信部で受信されるFM文字多
    重放送の文字番組情報を貯蔵し、 該情報抽出部が、該データ貯蔵部に貯蔵されている文字
    番組情報の中から、前記入力装置の入力により選択され
    た第1の文字番組情報の用語を検索のキーワードとして
    第2の文字番組情報を抽出し、 該データ貯蔵部が、該情報抽出部で抽出される該第2の
    文字番組情報を貯蔵し、 該情報抽出部が、該データ貯蔵部に貯蔵されている該第
    2の文字番組情報の中から、前記選択された第一階層の
    用語の下位階層の用語を検索のキーワードとして第3の
    文字番組情報を抽出し、 該抽出済データ貯蔵部が、該情報抽出部で抽出された該
    第3の文字番組情報を貯蔵し 表示装置が、該抽出済データ貯蔵部から出力される該
    第3の文字番組情報を表示する、FM文字多重放送受信
    機の番組表示方式。
  2. 【請求項2】 前記辞書記憶部が、放送に使用される頻
    度の高い文字がジャンル別に分類され、かつ文字が有す
    る意味の大きさによって階層別に分類されて、FM文字
    多重放送の情報が分類されることを特徴とする、請求項
    1に記載のFM文字多重放送受信機の番組表示方式。
  3. 【請求項3】 前記抽出済データ貯蔵部に貯蔵された前
    記第3の文字番組情報が所定の数よりも多い場合には、
    該第3の文字番組情報が該所定の数以下になるまで分類
    を繰り返すことを特徴とする、請求項1に記載のFM文
    字多重放送受信機の番組表示方式。
  4. 【請求項4】 前記辞書記憶部に記憶されている関連の
    ある文字毎に分類を行い、分類に用いた文字で目次を作
    成し、使用者が見る情報の種類を一つにまとめることを
    特徴とする、請求項3に記載のFM文字多重放送受信機
    の番組表示方式。
JP18471896A 1996-07-15 1996-07-15 Fm文字多重放送受信機の番組表示方式 Expired - Lifetime JP2924799B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18471896A JP2924799B2 (ja) 1996-07-15 1996-07-15 Fm文字多重放送受信機の番組表示方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18471896A JP2924799B2 (ja) 1996-07-15 1996-07-15 Fm文字多重放送受信機の番組表示方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1032509A JPH1032509A (ja) 1998-02-03
JP2924799B2 true JP2924799B2 (ja) 1999-07-26

Family

ID=16158158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18471896A Expired - Lifetime JP2924799B2 (ja) 1996-07-15 1996-07-15 Fm文字多重放送受信機の番組表示方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2924799B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001028737A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Hitachi Ltd 情報受信装置及び情報処理方法
JP2001028736A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Hitachi Ltd 情報受信装置及び情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1032509A (ja) 1998-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8112420B2 (en) Information search system, information processing apparatus and method, and information search apparatus and method
US20040073926A1 (en) Digital broadcast reception apparatus
EP1107586A2 (en) Television receiver
WO1994017629A1 (en) Automatic tuning radio/tv using filtered seek
JP2001148813A (ja) 放送受信装置
JP2008028529A (ja) 放送番組視聴システム及び方法
JP4200393B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JPH11252477A (ja) 受信機
JPH11220675A (ja) 放送受信装置
US20100169930A1 (en) Broadcasting receiver and method of searching for keyword of broadcasting receiver
JPS62235835A (ja) 情報サ−ビス方式
JP2924799B2 (ja) Fm文字多重放送受信機の番組表示方式
JP4176506B2 (ja) 情報受信装置
JP3569441B2 (ja) 類似番組検索装置、類似番組検索方法および類似番組検索プログラムを記録した媒体
EP1643770A2 (en) Method and apparatus for searching for a digital broadcasting program
JP3909673B2 (ja) 番組検索方法、ディジタルテレビ、ディジタル放送受信システム及びディジタル放送チューナ
JPS6387887A (ja) 文字放送受信機
JP3694582B2 (ja) 受信装置
JP2002199294A (ja) デジタルテレビ放送受信機
JP2006041856A (ja) テレビ番組と連携するウェブページをテレビ画面に表示する装置
JPH11234224A (ja) デジタルオーディオ放送の受信機
JP3249688B2 (ja) 多重放送番組プリセット機能を備えたfm多重放送受信機
JP2000069384A (ja) テレビ番組連動文字放送番組検索装置
JP3715455B2 (ja) Fm多重放送受信機における多重文字情報表示方法
JPH08307294A (ja) Fm文字多重放送受信機